( 285933 ) 2025/04/25 06:56:52 2 00 万博リング、閉幕後の活用は「大いに議論を」 経済同友会・新浪剛史氏が会場視察産経新聞 4/24(木) 21:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3e67d00072bfe56253e4b7cc1eb2da9323563d |
( 285936 ) 2025/04/25 06:56:52 0 00 万博会場の大屋根リングに上り、場内を視察する経済同友会の新浪剛史代表幹事(右)=24日午後、大阪市此花区(井上浩平撮影)
経済同友会の新浪剛史代表幹事(サントリーホールディングス会長)らが24日、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開かれている2025年大阪・関西万博の会場を視察した。会場のシンボルとなっている大屋根リングの閉幕後の活用について「将来的にもあったらいいなと感じたが、大いに議論して決めるべきだ」と述べた。
新浪氏は、他の政財界の関係者らとともに日本国際博覧会協会の副会長を務めている。視察には経済同友会の副代表幹事や会員企業の関係者ら約50人が参加。万博成功に向けた首都圏の企業での機運醸成などを目的に実施し、新浪氏は中国パビリオンなどを訪問した。
新浪氏は大屋根リングを歩いた後「ロケーションが素晴らしく、よくぞこういうデザインをしてくれた」と語った。閉幕後の扱いについては解体や一部保存などの案が出ているが、「当初からいろいろなプランがある。こういう(将来的にもあったらいいという)思いがたくさんこれから出てきて、関係者で大いに議論して決めるべきだ」と話した。(井上浩平)
|
( 285937 ) 2025/04/25 06:56:52 0 00 =+=+=+=+=
実際に大屋根リングの上を歩いたら爽快ですごく楽しかったです。残してほしいですがメンテナンスや維持費は相当掛かるでしょうね。
大屋根リングの中には、静けさの森は残して、全ての世代の人が遊べる絶叫系なしのゆるい遊園地、ゴーカートやサイクリング、スケボー、BMXが楽しめるコース、屋外ライブ屋内ライブ会場などエンタメ施設。あったらいいなと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
木材なので腐食が進みます。 一定期間であれば残せるかもしれませんが、いずれ解体せざるを得なくなります。 そうであれば腐食する前に解体して、再利用したほうがいいと思います。 維持費も莫大でしょうし。
▲77 ▼22
=+=+=+=+=
テレビで見てるのと違って、 本物の大屋根リングに接すると皆さん感動して 出来れば残せないかと思うようだ。辛抱さんもリングだけで 入場料の元が取れると言っていた。ぜひ走りたいという声も多そう だし、新浪氏の言うように 大いに議論して残すという結論 になれば、それはそれで良いなと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
大屋根リングに登って初めてその広さに驚いた。 周囲約2キロの遊歩道。内周直径が約650メートル程あるなら、 それこそ野球場や陸上競技場と複数施設が建設出来る〜 なんて甘い意見言う人らも見たけど、 あの大屋根を潰さない限りは、パビリオンとかの廃材をまずは運び出せない。 と言って、大屋根が円周で繋がってなければ、意味も無い。 残しては欲しいけど、現実的とは到底思えない。。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
集成材やCLT(直交集成板)など使用。テレビで見ると節が多い個所もあるように思います。 隈研吾さんの木造建築物も腐食のニュースがありました。長期保存を考慮していない建築物は 残す価値はないかな?
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
万博に行ったので分かるが確かにすごいです。 行けばそう思うが、一方で莫大な金をかけ半年で全て壊して処分かと思うと複雑にもなるので発言も分からないでもない。
かたや、横のパビリオンではSDGsだの持続可能な世界やら語ってるし、これはリングへの皮肉なのかと思ったくらい。
万博は楽しめるが半年で壊すならSDGsやリサイクル語るのだけやめたらと思ったね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
完全に負の遺産になりかねない。お祭り気分で作ったが引き取りもなく、塩害や集成材が何年も持たない。そもそもIRの工事をシラーと作りつつ一部の楽しみになりかねない。カジノで遊ぶ国民はほんの僅かだ。2030年完成のIRは1年位だろう。税金をこのような使いかたをしないで社会保険料や自然災害に使うようにすべきだ。
▲39 ▼44
=+=+=+=+=
こんなものを残してどうするのか?
終了次第即刻解体して、木造建築の建築資材として払い下げて 1円でも回収して赤字を小さくすること。
太陽の塔のような芸術的建築物でもなんでもない 70年万博でも再現された東大寺の七重の塔は解体された。 90年花博でも「いのちの塔」というタワーが建設されたがそれも、市民からの寄付で何とか維持できたが、このリングよりはるかに小さいものです。
解体以外に手段は有りません
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
維持費は隣のカジノの収益を使えばいい。この島一帯をリゾートにすれば魅力も高まる。 このリングにはぜひ行ける人は行ってほしい。 私は先入観なしで見て、歩いて世界に誇れる建造物だと感じました。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
万博開催自体には好意的にも捉えているし、費用が嵩むのは仕方ないかなと思う ただ、残念なのは突貫工事で間に合わせた、開幕に間に合わない施設が多数見られること 今まで中国や東南アジア、南米などいわゆる発展途上国でみられていた事象が日本で現実に起きていること。日本が成り下がったんだなあって現実を突きつけられて気分で、すごい悲しい気分にさせられた
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
スポンサーとして経済同友会やサントリーホールディングスが、閉幕後の活用に要する場所や維持管理の全てを担って頂けるのでしょう。 それならば、大いに議論する価値はあると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
集成材なので、住宅建材の、使い回しが、一番ですかね、古い所だと既に2年以上野ざらしですし、外部に防腐処理も、されていないのなら、柱の周りは、使い物にならないでしょう、良い所、建材やに、投げ売りだと、思いますよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな案があるのはいいが、決まってなかったの…︎ ゆうて半年?一年弱?風雨と直射日光にさらされた木材を、まともに再利用するのは厳しいでしょうが…。 ある程度細かく製材して家具とか、間柱にするとか?はたまた修正材としてリサイクル? まぁ、とどのつまりはチップにして段ボールでしょうかね…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
リングの上にレールを施設して遊園地にあったようなミニSL列車やおとぎ電車を走らせる。 それかリングの周りにコンクリートの壁を造り、 中は中世の街並みを再現して進撃の巨人のテーマパークにする。 もちろん調査兵団の建物も造り、始祖の巨人の襲来に備える。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
木材は、耐水性の屋根を付けないと、雨で濡れて、腐食するので、全部残すのは、無理だと思います、記念に、一部だけ残す事しか、出来ないと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>当初からいろいろなプランがある。
これは何のことを言っているのか。設計・入札時にこの建造物の閉幕後については解体以外に条件はなかったと思うが。木材の再利用についても使い道など一切議論されていなかったはず。350億という巨費を投じるムダが指摘されてはじめて、再利用だ、保存だという話が出てきたはず。「当初」とは何を指すのか分からない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
解体一択。 これ以上、税金を注ぎ込むな。
「大いに議論」は、大阪IR誘致の是非を問う住民投票を実施した上ですべきだった。 単独多数を占めていて、結果丸わかりの府議会に府知事が回すことを「大いに議論」したとは言わない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
残せる…、残せない…、専門家の意見はどうなのだろう…?
この記事の新浪氏にしても、建築や建材の専門家ではないのでしょう。 設計の藤本氏にしても、自身の設計だから残したいとは言ってるけれども、どうすれば残せると、方法や手段を言ってる訳ではないでしょう。
残しての維持や保守が現実的に可能かどうか…、専門家の意見、専門のメーカーの意見を聞いてみるべき。 トンデモナイ費用が必要とか…、 そもそも、方法がナイ…、なんて事になるかもしれない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
無いよりあったほうが良いが、350億円の価値があったのか問題。おそらく無いだろう。新波は特に意見はなく、勝手にしてくれという感想なんだろう。そりゃそうだ、なんも使い道もないし、保管するだけでコストがかかる。完全にゼネコンのぼったくり施設だが、公務員や政治家が認めていないだけ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
材料や立地なとから10年くらいが限度かなと思いますが、5年くらいは残してみてはと思います。 ただ、悪さをする輩が一定数現れそうなのが頭痛の種ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今日見てきましたが素晴らしく感動しました。世界中探してもなかなか出会えるものでは無い。 景色も素晴らしく大満足しました。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
維持費、耐用年数等を勘案すれば議論する必要は無し。先行き20年持ったとしても維持が大変でしょう。不毛な議論を止めた方が良い。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
観光地として金を取り、維持費のほうが高くなった時点で解体または売却(買い手があればだが)でいいのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
作るのに300億、壊すのにいくらかかるのだろう?そしていくら中抜き・キックバックするんだろう?たった半年のために300億。日本は不景気じゃなかった?後世に残せるものだと理解もできるが・・・。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
海外で全く話題になっていないのですが大丈夫ですか? 活用法ってこの敷地の中にカジノ作るのでしょうか? このリングはそのうち壊さないと危なくなりますよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
北海道鉄道遺産の橋梁のように朽ちていくのを楽しむのも一興だが、土地を有効活用するには邪魔になる。維持費がかかるなら、全部撤去。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ローソンとユニクロに手垢だけ付けて何もなし得なかった人間が同友会ですか。 「大いに議論を」って誰でも言えるし、当たり前だけど。 解決策でも意見でもないわな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際見たけど素晴らしかったです。 もったいないけど、再利用価値があるうちに早く壊すほうがいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
腐ってきてるんだし、再利用なんて無理じゃないかな? 日本館の正面から見える木の板も上の部分から腐食が始まってるし。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
初めから何も考えていなかった。恒久的な造りではなかった。それを今さらひっくり返すことはできないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
天才が言われる通り!大成功の万博なので、その売上だけで、維持費等は賄って頂きたい。国民の税金は使わないで下さい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
>関係者で大いに議論して決めるべきだ
関係者に全責任があるということ。誰一人逃げられない。密室会議も許されない。 全議事録の作成、保存、公開も。発言者の黒塗りも許されない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
350億でしたっけ? 大金ですね~。
ちなみに350億は建設費用だけなんですかね? 解体は別料金? って事は、更にかかるって事かぁ。 残しても解体しても、負の遺産だわねぇ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マラソンが趣味の友達があのリングを走りまくりたいといってました。 万博閉館後に料金をとって走らしたら。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
木造なのが致命的。 しかも接着剤でクずを固めた集成材なので あと半年しか持たないと言われている。 もう純粋な国民を欺くパフォーマンスはおやめなさい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
閉幕後は原産国に返しましょう。その国で有効活用してもらうのが一番。カジノには木材は要らないもんね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
活用すると言いつつ、また各方面に無理矢理押し付けるのだろうな。 学校に万博行くよう強要したように。 容易に想像できるわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SDGSを広めようって時に持続可能性の欠けらも無い木のリングを作ってしまう日本にSDGSの説得力なんか皆無ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当初って… 設計予定図にリングなど影も形なかった。何処ぞのどなた達かがもっともっと、と税金を抜くために追加したんだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残すのは無理でしょう。 数年から長くても10年でボロボロになりますよ。海沿いで木材なんて…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際に見たら、残そうに傾いた。史上最速の世界遺産登録とかありえる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
どうでもいいけど、この人なんでゲストのID首から下げてないの? こういうのも来場者にカウントしてるんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有効な再利用に掛かる多額の新たな公金横領が目的だろ コイツ等程度の浅はかな再利用計画なんて割り箸に1000億円とかじゃね?w
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サントリーさんでは酒瓶作って出荷した後にリサイクルの可否を検討するんですか?今更何言ってんのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オイラの予想では小さいリングにしてIRで万博のレガシーにしそうと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
カジノですった人の飛び込み場になるからカジノできるまでなら置いといたら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、解体する前提で作ってるので保存するのは難しいだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カニの立体看板みたいに、 カジノの巨大ルーレット看板にすればええやん。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
関係者が税金使って保存するのかどうか話し合うのか? 自分達の金でよろしく
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中抜きチューチューしたご兄弟のポケットマネーで維持してもらえばよいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
作る時もそうだけど、思いつきでやってるんじゃないよ。原資は税金よ??ふざけないでほしい。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
閉幕後の活用方法って事前に決めてないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
木造戸建ての監督やけどハッキリ言うて活用できまへんわ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
逆にその後を考えずに作ったんだ、、という驚き。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そのままIrに使うでしょう。 パビリオンも。 エコだね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
伊勢神宮みたいに全国の鳥居に使えそう
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
そんなの計画段階でやってなきゃおかしいだろ笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
塩水かかった木どこに使うん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今頃議論するなよ。やったモン勝ちかい?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おかわりが欲しいのか!? もう無いぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大屋根リングが、夢洲の不吉なシンボルとなる
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
誰が議論するんだ、こんなもの。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大きい船にしては? 浮かぶと思います
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今日行きました リング良かった 万博公園にして少し残そー そーしよー
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
側面に壁を張り、巨大刑務所にすればいい。広大な敷地なので畑や牧畜も出来る。囚人は自給自足とし、看守もおらず外部から完全に隔離した無法地帯とする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと放置して、腐食、朽ちていく姿を公開したら。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この人の顔好きじゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
防腐剤を注入しろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金使うな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不能遺産
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
不要産。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
日本人だったら、堂々と行ったらいい。
▲5 ▼10
|
![]() |