( 285958 ) 2025/04/25 07:22:45 2 00 時速130キロ以上か【続報・事故直前の映像あり・水門激突4人死傷事故】原因は…専門家の見解 20歳の訓練生など男性3人死亡・男性1人重体 道幅約5メートルの堤防道路 車は大破テレビ信州 4/24(木) 18:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9abfdc2e7f1aa424a0bd914668c9b4410c8c8f2b |
( 285961 ) 2025/04/25 07:22:45 0 00 テレビ信州
車が時速130キロ以上で衝突した可能性があります。
24日午後、飯田市で堤防道路を走っていた乗用車が天竜川の水門にぶつかる事故がありました。
警察によりますと、運転していた20歳の男性と、ほかに乗っていた19歳と20歳の男性2人が死亡、19歳の男性が意識不明の重体です。4人はいずれも訓練生でした。
猛スピードで走る黒い車
24日午後0時32分、画面の右側から猛スピードで走る、黒い車。
堤防道路を走り、水門にぶつかった衝撃で土煙のようなものも確認できます。 これは飯田市にあるテレビ信州の情報カメラがとらえた映像です。
テレビ信州
ヘリリポート「水門の建物に車が突っ込み大破しています」
原形をとどめないほど激しく壊れた車。事故の衝撃の激しさを物語っています。
現場近くにいた人は 「ドーンという感じの大きい音ですかね一瞬ですけどしましたね。あれなんだって」
事故があったのは飯田市松尾清水の市道の堤防道路です。
24日午後0時半すぎ走っていた普通乗用車が天竜川の水門にぶつかりました。
警察と消防によりますと車には4人が乗っていて、このうち運転していた男性と同乗していた男性2人の合わせて3人が死亡、男性1人が意識不明の重体です。乗っていたのはいずれも19歳から20歳の訓練生でした。
警察のその後の調べで、死亡したのは上伊那郡・宮田村の池田稜生さん・20歳、飯田市の近藤佑哉さん・19歳、駒ヶ根市の杉﨑蓮さん・20歳と判明しました。
テレビ信州
現場は天竜川にかかる水神橋から上流におよそ100メートル離れた場所です。
テレビ信州
事故の直前、白い車2台が走っていましたが、スピードを比べてみると…。 黒い車がかなり早いスピードで走っていたことが分かります。
警察によりますとこの堤防道路の法定速度は時速60キロでした。
交通事故鑑定「ラプター」中島博史 所長 「映像から見ていると、制限速度の倍近いかなりの高速だと思います。スピードを出しすぎていたというのが1つ大きな原因だとは思います」
映像から速度を試算すると、「時速130キロから140キロ程度」のスピードが出ていたとみられています。
テレビ信州
こちらは事故現場となった道路。
大きなカーブはなくほぼ一直線で道幅およそ5メートルで車が1台が通れるほど。
水門の手前では道幅が狭くなり、白いゼブラゾーンで記されているのが分かります。
近くの人は 「近道になるからけっこう使う人いると思う。スピードは出ちゃう。それとちょっとわき見運転してスピード出してるとすぐ転落すると思う。危ない。ガードレールはないし」
日中の見通しの良い道路で起きた事故。警察が事故の原因を詳しく調べています。
|
( 285962 ) 2025/04/25 07:22:45 0 00 =+=+=+=+=
若い男4人が古いBMWで信号のない堤防道路をめちゃくちゃ飛ばす、それも真っ昼間から・・っていう時点でどういう連中なのかわかる。車が突っ込んで大破した赤い柵状の物体が、事故前にはどういう設備だったのか、映像中の静止画でよくわかりました。ありがとうございました。まあ、あれに突っ込んだらBMWだろうがベンツだろうがひとたなりもないわな。とにかく無縁の第三者を巻き込まなくてよかった。
▲20928 ▼740
=+=+=+=+=
上流側から下流側に向かって走ると起点からしばらくはほぼ平坦で見通しも良いけど、あの水門のあたりでちょっとカーブして起伏があるんですよね。そこで道をトレースしきれずに路外逸脱しちゃったのかな。 て言うか、あの道をそんなスピードでなんてとてもじゃないけど怖くて走れないです。ギリギリすれ違いはできる程度の道幅はあるけど、抜け道として通過する車結構いるから、130キロではプロのドライバーのテクニックでも怖いと思います。
▲1152 ▼45
=+=+=+=+=
ガードレールがなく時速130〜140km、車両が堤防に落ちる前二股に道が分かれており左側の堤防沿いを走ろうとしたんだろうと思う あれだけのスピードなら少しハンドル切っただけで幅5mの道路から逸脱するのは避けられなかったのだろう 若気の至りで無茶をした代償はとてつもなく大きい
▲9672 ▼267
=+=+=+=+=
若気の至り、と言って仕舞えばそれまでですが、命を賭けての行動は慎重にならないと。 ましてや友達と一緒だと余計に気が大きくなってしまいがちですからね。
普通の男性なら若い時に免許をとって、慣れた頃についスピードを出した経験はあると思います。 そして少数の人は事故を起こしたかも知れませんし、そこまではいかなくとも冷や汗をかいた経験のある人が多いのでは。 私もそうでした。 スピードを出しすぎていた時に路面の濡れに気づかずに車がスピン。 たまたま対向車がいなかったので事なきを得ましたが、もしいたら自分だけで無くて他人をも巻き込むところでした。 私の同級生も息子にスポーツカーを貸したら、友達と一緒の時に飛ばしすぎて砂地でスピンして横転。 車は大破しましたが、奇跡的に皆はかすり傷のみ。 後に同級生は事故現場を見て誰も怪我が無かった事が奇跡だと思ったと私に言いました。 ほんの紙一重で人生が狂います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ脇見運転とかじゃなくて、水門に至る直前に軽い上り坂になっていてそこを猛スピードで通過したから車体が浮いてしまったんですね。 そうなるとサスペンションは伸び切ってタイヤはほぼ接地しておらず荷重がかかっていませんからハンドルもブレーキも全く効かなくなるのでそのまま水門方向に突っ込んでしまったってパターンですね。 スピードの出し過ぎによる完全な自爆ですし亡くなった方もいるのであれですけど、無関係な車や歩行者を巻き込まなかっただけ良かったですね。
▲8865 ▼198
=+=+=+=+=
多分飯田技専の訓練生なのだろうけど、自動車整備科もあるからおそらくそこの生徒さんだったんだろうな。 車好きで無茶したくなる年頃だったのかな。 自分も車好きで整備の専門行ってたからよく分かるし、今思えばたくさん無茶もしたけど今こうして居られるのも運が良かったんだろうなと痛感します。 ご冥福をお祈りします。
▲1265 ▼390
=+=+=+=+=
ガードレールがあれば道路部分からの逸脱は避けられたかも知れません。 しかしながら盛り土によって作られた堤防上の道路の多くにはガードレールが付けられていません。斜面への樹木を植えるのも禁じられています。 川が氾濫するほどまで増水した際にゴミや流木がガードレールや樹木に引っかかって堤防が壊れやすくなるからです。 天竜川と言えば屈指の暴れ川 出水期を控え、水門の機能が損なわれていないことを願います。
▲1161 ▼110
=+=+=+=+=
車内の様子や4人の本当の関係性が不明だから確定的なことは言えないが、白昼に何故暴走したのか? 運転していた人物が勝手にやったのか4人合意での暴走だったのか? あの細い道で100キロ以上のスピードは恐怖を感じるはず。道連れにされた同乗者がいたら、本当にお気の毒だ。当然残された家族も真相が判らないと死んでも死にきれない。 罪深いことこの上ない暴走だ。
▲4088 ▼154
=+=+=+=+=
歩行者を巻き込まなくてよかった。あと運転者だけが生き残るという最悪のパターンでないのもよかったのかもしれない。
なぜそんなに速度を出していたのか、運転者の意思なのか同乗者煽ったのかその辺はわからないので、そこは今後の捜査次第。
若い頃って友達どうして車に乗ってるとどうしてもスピードを出したり注意が散漫になりがち。
新年度で免許を取った、車を買ったって人も多い時期かもだけど、本当に気をつけてほしい。
▲2312 ▼76
=+=+=+=+=
あそこを130で走るとは、手前から少し上りでやや水平に成る所。BMWだと思うけど一瞬車体が浮いてバランスが崩れてそのまま堤防斜面を走り水門通路にフロントガラス辺りからドカン。でも映像を見てるとその先に交差点が有る様に見えるけど違うのか。もしそうならまともに走っていてもその交差点までに止まれないのでは。でも、あの堤防道路を130以上で走る度胸は認める。そのまま彼の世まで行っちゃった。
▲2639 ▼348
=+=+=+=+=
巻き込まれる人がいなくて良かったです。年齢からすると同級生かもしれないですね。 友人を選ばないと危険な目に遭うことを学生の頃に学ぶ必要があります。 例えば調子に乗ってしまう友人がいて注意を受け入れ自制が効くような人なら問題は無いですが逆にエスカレートするタイプの人は将来必ずどこかで誰かを巻き込みます。 他の3人は誰も止めなかったのか、止めたけど聞き入れなかったのか、なぜそのような人が運転する車に乗ってしまったのか、重体の一人が回復すれば状況がわかると思いますが若い命がくだらない好奇心で散ってしまうのは悲しいですね。
▲1469 ▼43
=+=+=+=+=
自家用免許の歴史と同じ頃から若者の無謀運転による重大事故は一定数あるようです。免許取得年齢18歳から運転歴3年未満は任意保険の掛け金料率も高く事故率が高い裏付けです。これより私見ですが事故惹起者は性格的運転適正が最も大きくて次に環境ではないかと。親がクルマに乗る方で職業であったりすると事故の怖さを常々聞かされるでしょう。経験の少ない若者同士では自己顕示の強い者や周囲に同調してしまう者もいます。クルマの高性能化も相まって事故が重大化しやすくなっているのかと思います。
▲254 ▼31
=+=+=+=+=
この路面状況の一般道で時速130キロ以上。一人重体でも生きているのが奇跡なほどの事故ですね。運転経験の少ない若年層にありがちな事故だと思います。クルマは旧型の3シリーズ。そもそも、この車両に四人乗車で一般道のバンピーなカーブを130キロ以上で走行。そりゃ重くて路外に飛び出すでしょうね。
▲883 ▼45
=+=+=+=+=
地元民ですが、この水門の手前、工場の大きなタンクのある辺りでは道路が少しくぼんでいるところがあったり軽い隆起になってたりしていい状態の道路ではありません。動画を見るとその辺で跳ねたかタイヤをとられたように見えます。またこの水門のすぐ先、100mあるかないかくらいのところで256号線に入る手前の一時停止があります。水門近くで130kmあると手前で止まれるかどうかギリギリです。そのまま幹線道路に突っ込んでいたかもしれません。あの狭い道をあの速度で走っていて無関係の人の巻き込みがなかったのが不幸中の幸いというしかありません。
▲620 ▼9
=+=+=+=+=
衝突の瞬間が、防犯カメラで録画されていたとは・・。 事故直前の状況が把握で来たわけですが、スピードが上がるとちょっとしたハンドルさばきのミスが事故に繋がります。 今回水門の施設に激突しましたが、仮に水門が無かったとしても、河川敷に落ちて車は大破したでしょう。 同乗者の家族はさぞ辛いと思います。
▲588 ▼36
=+=+=+=+=
親御さんには申し訳ないんですが 他人様を巻き込まなかったのはよかったです 若いときは仲間と一緒にいると気持ちが大きくなって無茶したくなるけど 他人様を巻き込む危険があることをしては絶対にいけない そして命を大切にしてほしい 大怪我された19歳の子がどうか後遺症なく回復され、亡くなった3人の分もまっとうに生きてほしいです 亡くなった3人の方々のご冥福をお祈りいたします
▲524 ▼66
=+=+=+=+=
ガードレールがなく歩行者もいる場合もあり得る、あの堤防を自分がクルマで走るとしたら時速35km程度にする。130kmで走行は殺意や自暴自棄による事件性もあり得るのではないか?あの区間は法定速度が60km以下とのコメントがあったが、それも設定上危険ではないかと思う。今回の事故で見直される可能性はありそう。
▲801 ▼169
=+=+=+=+=
まあ、正直言ってウマシカなので仕方がない。そんな速度で走るのが悪いので。道は見た感じフラットではないよね。速度が速すぎるからほんのちょっとした路面アジュレーション変化でハンドルとられる。
▲723 ▼18
=+=+=+=+=
若さの無謀な運転なんだろか。ガードレールの無い幅の狭い堤防を、無茶なスピードを出して走行するだろうかと。二股に分かれた道にハンドルを切って操作を誤り、間に合わない状況になってしまったのか。あの大破の衝撃は、かなり痛々しく、誰が見ても命に関わるくらい難しいと。まだ未来ある命、同乗していた方も、このような形になり残念で仕方ないです。もし、これが街中や人通りが多かったら、さらに大惨事だったと思います。車を運転する事は、必ずしも安心安全とは言い切れない部分あるけど、安全を心掛けて無茶な事をしないようにと思います。
▲319 ▼34
=+=+=+=+=
元々は橋みたいなところの下部に突っ込み車体上部が綺麗にえぐられた感じでしたか。 これは身体の上半身にものすごいダメージで生き残る方が難しいのではないかな。 しかしまぁなんで白昼に道幅が狭くガードレールも無い道で暴走するかな。 20歳じゃ車の挙動なんて理解していないだろうし大きくステアリングを切った結果がコレか。 運転に慣れている人もだがこの時期は教習所を卒業したばかりの人も多いし速度を出し過ぎるとこういう事になるって肝に銘じて欲しい。
▲225 ▼15
=+=+=+=+=
大変な事故が起きてしまいました。 ここまで大破した車を見ることは中々無い。
運転していた男性は亡くなったとの事。 その男性のご家族は大変な状況だろう。同乗していたご家族も苦しい心境だと思う。
この時期は免許取りたての若者が多く運転している。 嬉しい気持ちから決して調子に乗らず、車は時に人の命を奪ってしまう凶器になると胸に刻み運転してほしい。
▲167 ▼13
=+=+=+=+=
衝突時の動画を観ると、道が少し盛り上がっている部分の通り過ぎた後に道路から逸脱しているように見える。時速130km/h以上とのことだと、このような道路の起伏で車体が軽く跳ねてステアリングをわずかに切ってしまい、タイヤがグリップを回復した時点で急激に舵角が車体に入り、路肩から落ちてしまったのではないだろうか。 このような事は正しいとは言えないが…誰か同乗者がある時は、必ず一人の時とは異なる運転をしている。やはり、他人の命を預かっているからだ。車は運転すれば必ず事故のリスクは存在する。そのリスクをどの程度取りながら走るのか、いつも考えて走っている。
▲178 ▼18
=+=+=+=+=
抜け道としてよく通る道です。法定速度は60キロらしいですが、対向車とすれ違う時は3.40キロまで落としたくなる細い道です。 法定速度内で普通に運転しててもY字の交差点や、思わぬカーブ、変な感じの高低差などあり、ヒヤッとする事があります。 そこを一説には130キロで走行するとは。。 しかも水門過ぎたら100メートルくらいで交差点があり、水門に衝突しなかったら交差点で他人を巻き込んでいた可能性もあります。 あまりにも無謀過ぎる。。
▲166 ▼5
=+=+=+=+=
映像を見ると、車が走ってきた方向に上り坂の頂上が見えます。さしづめ、猛スピードでその頂上を超えた時に、車がジャンプするか、ジャンプしなくてもタイヤにかかる負荷が急に軽くなってハンドルが急に軽くなったか、もしくは着地した時の衝撃で車が安定性を失ったか、運転者がバウンドしたはずみでハンドルを切ってしまったか、そんなところでしょうか。ほんの数秒の軽率な行動が、3人も命を落とす事故になってしまったのは、なんともいたたまれません。ご冥福をお祈りするとともに重体の方の回復をお祈りいたします
▲138 ▼26
=+=+=+=+=
現場をストリートビューで見ると水門に差し掛かる手前で道路が分岐しており、その少し手前で道路が盛り上がっている。 今回の動画もよく見ると、高速で走って来たこの車がこの盛り上がった所で軽くジャンプする形になり、バウンドしているのが分かる。しかもジャンプした先がちょうど分岐の真ん中になる感じで少し左にカーブしてるから、着地と同時に慌ててハンドル左に切ってそのまま勢いで路肩に落ちてったということが容易に想像がつく。 ここを130kmで飛んだらまず間違いなく多くのドライバーは同じ結果になるだろう。70kmで走ってたら普通になんてことない道なんだけどね。 ほんと誰も巻き込まなくて良かった。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
意識不明の2人も死亡、重症だったお一人も重体となったんでしょうか。
細い堤防道路を、なぜあんな高速で走っていたのか。 度胸試しだったのか、何キロ出るか試していたのか、飲酒などで抑制出来なかったのか…。 飲酒かどうかは調べればわかるとして、重症だったお一人が回復したら、その時の事情が少しはわかるかと思いますが、このような悲惨な結果になった以上、自分だけ回復しても辛いだけかも知れません。
もちろん、尊い命、絶対助かって欲しいと思いますが、友人3人が亡くなり、おそらく本人も大変な後遺症が残る可能性もある。 一命をとりとめても、乗り越えなければならないものをたくさん背負ってしまったと思います。 自分たちのやったことについて何も知らず何も責任取らずに亡くなった子たちよりも、おそらく辛いでしょう。
どなたも仰っていますが、一般人を巻き込まなかった方が不幸中の幸いだと思うしかありませんね。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
・・・ いやぁ、車が弾んであっと言う間の出来事だったと思います。 しかも運の悪いことにその先に水門があり、 突っ込んでしまうという。
水門がなくても川に突っ込んで同じ結果になってしまう可能性もありますが・・・
不謹慎なのはわかっていますが、サーキットで思う存分にスピード出してヒヤリを体験していればね。 この体験を伝える為にも、今重体の方は回復して欲しいと思います。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
道路幅もなく起伏もある簡易舗装の左右とも斜面の堤防道路で、130km/hもだして、ちょっとハンドルをとられたらどういう結末が待っているか想像できるだろうと思う。重体の方も怪我が回復しても一生消えることのない心の傷を負ったまま生きていくことになるだろう。ある意味一番つらいと思う。 少し考えれば確実に避けるの事の出来た事故であり、残念としか言いようがない。あまりにも無謀すぎる行動であった。命を大切にしてほしいとしか言いようがない。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
現在30歳の息子が 大学生だった頃 気の合う友達が 数人できて ゲームや麻雀とか夜遅くまで遊び呆けてました。車を持ってる友人に乗り込み あちこちドライブしてたようです。社会人になってから息子も自分の車で運転して県外へと離れた友人の所へ頻繁に行っていて 接触事故を起こした事もあり 25歳までは落ち着かなくて ハラハラしていました。30歳になっても このゴールデンウィークは友達に会いに行くようで 事故にだけは合わないで 事故だけはしないでと 願うばかりです。専門学校や大学に行くと 自分と趣味が合う人に出会う確率が高くなるようで 車を運転できる自由さも手に入れて ハイテンションになります。それにしても この長野県の事故は 無茶苦茶ですね。 親御さんやご家族のショックを思うと言葉がありません。 車は凶器だという認識を広めるべきだと思います。
▲591 ▼162
=+=+=+=+=
堤防の道路は河川管理上の管理用通路であって、そこが市道等の兼用道として今回のように開放されてる区間もある。が、あくまでも堤防の管理用通路でしかなく、幅もギリギリなのに見通しの良さ等で100キロ近くで走行する車両が非常に多い。また、車両の往来はクラック等の亀裂を誘発したり、勢いのまま落ちて法面を壊して堤防機能に支障をきたす場合もある。兼用道として開放してない管理用通路の区間を走行する一般車も多く見られる。今後は兼用道として開放を制限することも考えなくてはならない。
▲632 ▼201
=+=+=+=+=
ストリートビューを見ると、ちょうど現場の手前に堤防をコンクリート製の水路が横断しているところがあり、前後の堤防が少し沈下して段差ができていました。 しかも、その先は微妙に左にカーブしていて、延長線上に水門がある感じです。 おそらく、ハンドルを左に切った際に、横断水路の段差で車体が跳ね上がって、車体のコントロールが効かなくなり、そのまま堤防道路を外れて水門の鋼製足場に潜り込む形で突っ込み、不幸にも足場が直撃して運転席と助手席を押し潰す形になったのだと思います。
制限速度を守っていれば起きなかった事故でしょうね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
これ、ストリートビューで見たらよく分かるけどすぐ手前で段差があってさらに蛇行してる。こんなとこ100kmオーバーで突っ込めば簡単にすっ飛ぶだろうね。まあ結果は見ての通りだけど。散歩してる人とか学生さんとか歩行者がいなくて本当に良かった。もしちゃんと保険に入ってれば水門も管理橋もきれいに直してくれるでしょう。命がけで公共設備を直すとはね。親御さんはこんなことのために育てたんじゃなかろうに・・・。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
友人3人乗せて良い気になっていたのですかね。 免許を持ち、他人を乗せるというのは命を預かるのと一緒なのに分からず、これが若気の至りというものなのかな。 映像で見ると、右から来て少し車が飛んだ様になりバランスを崩して路外に逸脱して水門に激突でしょうか。 でも第三者を巻き込まなずに単独事故で良かったと思います。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
学生の頃、同級生4名とドライブに出かけた時、運転していた免許取り立ての友達が高速道路で「追い越されたから」と時速150kmで走り出したので、「危ないからやめろ」と言いましたが全く聞かず、前方車両を追いかけ、猛スピードで走り続けたことがあります。少しの段差でも車体が跳ね上がり、ここで死ぬのかと本気で思いました。 今回の事故も、全員が猛スピードを出すことを望んでいたわけではなかったとすると、同乗者は本当に怖かっただろうなと思います。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
一度、通行した人なら映像の様なスピードでは絶対に走らない道。 水門手前で直進と堤防を下りる分岐になっていて、直進だと少し乗り上げる感じになっているので飛び跳ねて、あのスピードからするとコントロールが効かなくなったんだろう。 どんな車だろうが限界はある。 命は一つ。大切にしてほしい。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
制限速度上限の60キロでもちょっと危ないんじゃないかと思う道路の線形のような気がする 運良く事故現場を通過してもその先の交差点で止まれたか
このニュースを見た若い子は友人と集まり楽しくなって若気の至りで無茶をしてしまう場合もあるとは思うが明日は我が身、ご両親を悲しませるような事は自重してもらえればと思う
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
事故現場の近くに住んでいる者ですが事故のあった堤防は直線ではありますが少しアップダウンになっています。あんなところに130キロで突っ込めば車はアップダウンの高低差で宙を舞う事になり制御できなくなるはずです。それに水神橋から100m上流と説明してますが地元民の感覚では橋が目の前なので30キロぐらいに減速するのが妥当な場所です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
若者は人生経験も運転経験も必然的にに少ないのでその場のノリで無茶をしてしまったりする人が多い、事故の原因は明らかにスピードの出し過ぎに起因する。今まではどうもなかったんでしょう、運が悪かったし車を運転するひとは常に隣り合わせなので安全運転を心がけましょう。歳をとっても無茶をする人はたくさんいるので。亡くなった若い命へのご冥福を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4人とも亡くなってしまいましたね。 これまで育てられた親御さんの悲しみ、お察し申し上げます。 飯田の訓練校の生徒で昼休み中とかだったのでしょうか。映像を見るに、直前のアップダウン(車もジャンプ気味)を楽しもうとしていたのかな?中で動画撮ってた可能性も。その先にはすぐ大きな道路との交差点…。ジャンプ気味→道幅狭い&少しだけクランク→急減速、と普段でも注意深い運転が必要な個所に見えます。130キロでは制御は難しいでしょう。 20歳でBMWに乗り、一時の快楽でしたが、大きすぎる代償でしたね。短い人生でしたがSNSの中で「教訓映像」として生き続ける事になりますね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
河川堤防沿いの幅員5メートルの道路で、最高速度は60キロ制限であり、映像を見た交通事故鑑定員が、最高速度の倍以上で走行しており、スピードの出し過ぎによるハンドル操作でコントロールしきれなくなったようで、見通しが良い道路であるがゆえの事故になったようで、若い青年3名の尊い命が失われており、同乗していた1人が重体となっており、今後、警察の交通事故捜査により、運転手と同乗して死亡した2人の死因について司法解剖など行われるようで、亡くなられた3名のご冥福をお祈りしますと共に、それぞれのご家族にお悔やみ申し上げます。 重体の同乗者、早期の回復及び事故の経緯説明して欲しいと思います。 他車や歩行者などが、この事故に巻き込まれなかった事だけが、せめてもの救いのようで、一歩間違えていれば、大惨事の事故になったようで、事故が再発しないように、何らかの対策が必要と思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
堤防道路は若い時に走った経験が何度かあります、ガードレールが全く無い道路なので慣れるまで少し戸惑ったことを思い出しました、普通に70キロくらいで走っていたんですが、大型トラックに軽く追い越された事を思い出しました100キロ位はみんな出している感じでした、とにかくスピードヲ出すそんな思い出があります、今でも変わっていないんだなと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
若者の心理として、「危険だからやってはいけない」というようなことについて、怖いもの見たさでよけいに近づこうとしたり試したくなってしまう。という事があると聞いたことがあります。 今回の事故も、そういった「何キロ出せるか試してみよう」といった心理が働いて速度を超過した、ということなのかもしれないですね。 亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、怪我が早く回復いたしますように。 心の傷についても心配ですね。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
車好きは運転が特別上手い訳ではない。ましてやF1ドライバーでもないからあの様な道路で130km以上で走れば事故が起きてしまうのは必須なのに車に多少詳しいだけの無謀運転。1人重症者がいるが奇跡的に回復したら自身達の無謀な行為を死んだ3人の分まで反省し二度とこの様な運転をしないと約束して欲しいですね。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
事故現場の水門手前に、バンプを伴う非常に緩やかな右左、左右、の複合カーブがあり。 バンプで前輪のグリップを失い、思うように左に車が曲がらず。 過剰にハンドルを左に切ったまま着地、グリップを回復。 左にオーバーステア状態で、コントロールを失ったまま。 カウンターは当てたかもしれないが、左の斜面に吸い込まれ、水門に衝突。 と言ったところでしょう。 原因は若さでしょう...調子に乗っちゃったかな。 負傷者のご快復と、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
BMW車なのでパワーはあるけど、流石に若者4名乗車だと重量も増すし、個人に体重差があってそれをバランスよく座席配分しないと、ハンドリングやブレーキングに絶対影響あるだろし、事故現場の路面舗装を写真で見る限りはお世辞にも良いコンディションには思えない。そこへ130キロ走行なんか自殺行為にしか映らない。 事故当事者たちが整備士のタマゴという事で、メンテナンスなどはお得意なのかもだが、そもそも事故車となったBMWがどのような設計思想で、またどのような道路環境で高パフォーマンスを発揮するとか、そこを理解して乗らないと、なまじハイパワーを持つだけに危険極まりないドライブとなるかと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
テレビニュースの映像を見ると、水門の手前の道が少し細くなってるあたりが少しだけ急な下り坂のようになっていたので、100キロ以上で走って道が急に下がってるところで車が浮いて制御不能になってそのまま水門に激突という感じでしょうか。 BMWに乗って自動車の技術専門学校の生徒とということで今の若い人のは珍しく車好きだったのだろうと思うけど…本当にうまい運転は事故を起こさない安全運転ですね。 運転していた子の親が大変になりますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
スピードを出して走行中では道路のギャップや凹凸、段差に乗った時、瞬間に車体が少し浮いて(ジャンプしたようになり)ハンドルが一瞬軽くなる。
その状態から車体が落ち着いてタイヤが接地した時、ハンドルを切った方向へ当然急に曲がろうとする。それが水門方向になったんだろうな。
車体が浮いた時、接地感が無くなった時に一番やってはいけないのがハンドルを切ってしまう事。
車の挙動が急激に変わるから。
なので車体が浮いてもハンドルを切ってはいけない。真っすぐ保つのが急な挙動にならない方法。しかしながらそんな事を出来るか。って話。
130キロのスピードをあの細い道で、しかもサーキットと違ってガードレールやスポンジバリアもない土手。運転ミスが致命傷になる。
たとえ水門に当たらなくても車が斜面を滑り落ちて横転するか、小川にはまるか、どこかに激突するか。どちらにしろ命は無いわ。無謀運転の末路よ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
映像があるとのことでこちらの記事を見ると、水門の入口の鉄橋との衝突ですね。水門の下駄部分、建物にはほぼぶつかっていないことがわかります。映像で煙のように粉塵が待っているシーンは車体そのものか、鉄橋が最終的に土手のコンクリート法面から剥がれるときに立ち上ったようだと考えられる。 事故の概要は、衝突時に車のあまりのスピードと鉄橋の重さにより鉄橋が慣性(静止したものは静止し続けようとするニュートンの法則)で止まったままである…なので基本的にはセダン上部=乗員の上半身を削り取るような状況で、次第に鉄橋自体の形状を曲げながら車が減速し、最終的に鉄橋と水門建物および土手法面との固定部分が剥がれると同時に停止したように見えます。 これだけ生々しい悲惨な事故であるという現実から目を背けては、車社会からこの類の死亡事故はなくならないでしょう。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
時速60キロだと毎秒16mだから時速130キロであれば1秒間で30m以上も走ってしまいます。 これは13階建ての建物から落下した時と同じ衝撃となりますのでロールケージ装備、5点ベルトとヘルメットを着用してない限り助かる事はありません。 1名の重体者は後部座席に座っていて衝突と同時にシートベルトが千切れて外部に放出された可能性が高いと思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
若気の至りの可能性は否定はできないけれど、他記事では昼休みに外出したともあるので、昼休みにどこか遠くへ用事もしくは食事に行って時間内に戻ってくるためにスピードを出していた可能性もあるのかもしれない。いずれにしても、家族を失ってしまった遺族の方にとっては、一体どうしてこんなことになってしまったのか、せめてそれだけでも知りたいだろうと思います。 オーサーコメントを書かれている柳原さんは、これまでもたくさんの悲惨な交通事故を取材し記事を書かれている方なので、言葉に重みがある。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
スピードは100km前後だと思うが、どちらにしろこのような狭い堤上で飛ばすのはありえない。 自分も見通しが良く、片方が土手 もう片方が田んぼで1人飛ばしていたが、何かあれば田んぼ側に逃げることを考えながら走っていた。 利根川沿いの土手下、 この狭い土手上で、4人乗って飛ばすのは自殺行為、逃げようがない。 若さゆえの無謀行為だが、友人も乗せているので少し考えればここまでの無茶はしなかったと思うが、誰も止めることは出来なかったのは、残念。
▲476 ▼118
=+=+=+=+=
安全運転をしなければ このような事故は防ぎようがないと思いますが、若い 、これからだという方が免許取り立てで車の運転は不慣れなく 中、嬉しくなり楽しいそういうなことはあるかと思いますが、 やはり、 車は運転の仕方によっては狂気となり得ますので、若い命を散らさないように 十分に運転には気をつけて欲しいと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もう20年前の話になりますが友達四人と峠を車で走ってました。スカイラインで友達の運転。スピードを出しドリフトをしながら攻めた走りで怖い思いをしました。自分は出しすぎと思って発言しましたが、運転手は攻めた走りを止めませんでした。帰りの下り坂で滑ってガードレールに横をぶつけてようやく収まり今考えたらガードレールが無ければ崖に落ちてるよと思いました。事故っても命があればまだ良いですけど星になったら洒落ではすまないので安全運転が重要です。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
速度標識が無いから60km/hとは限らないからね、市内全域40km/hとなっていたら。道路状況から見ても40km/hでしょ。起伏があり若干の蛇行してあるからね、ラリー車が飛んで走るような状況だから着地してハンドル操作出来ず水門に突っ込んだのでしょう。ご冥福をお祈りします。そして回復される事を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道幅5メートルで130キロお気の毒ですが運転を甘く見てる、若い時に先輩の車に乗せてもらってカーブで砂でスリップして土手下の田んぼに転落して一人は車外に放り出され私は事故の瞬間リアシートにしがみついて軽い打撲で済みましたが先輩が僕らに号泣しながら必死に謝っていたのを思いだします。まさに紙一重何かに激突してたら誰かが死んでます。まさか事故をするなんて考えてなかった、だから無理は禁物 今まで無事でも次の瞬間は事故分かるのが遅すぎました。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
地元民ですが、あそこを実際走ってみるとそこそこアップダウンしているので、130kmで走ろうものなら間違いなくジャンプしてしまいます。 おまけに若干左カーブなのでジャンプ後、右に落ちると思い左にハンドル切って落ちてしまったんでしょうね。 60kmで走っても前方が見え辛く狭いので、あそこだけは危ないので皆スピードを落とします。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
何か盛り上がってる感じの道路ですね。低いところから登っていく感じの。しかも、登ったあと、まっすぐじゃなくて く の字みたいに方向が曲がってるように見えますけど。高速で入ってきてジャンプぽくなって、見えた先の道路が若干横にそれてたから焦ってハンドルを堤防側に回したんですかね。ニュースでは道路幅の映像を見せてましたけど、問題はそこじゃなくて、そこに入ってくるまでの道の曲がり方のように思えますが。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
遠目にも、車が一瞬宙に浮き上がってるのが分かりますね。 海外のYoutube動画でも似たような場合を見たことがありますが、このような状態になるといかに何千万、何億円するスーパーカーでもなすすべもなく制御不能に陥るようです。 自動車整備士の学校に通っていた人間が、それを理解していなかったのか、いずれにしても覆水盆に返らず、御冥福を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストリートビューで事故現場の状況を確認したけど、100メートル手前に側溝のコンクリートの蓋が敷き詰めてあって、凸凹になっている。進行方向から来ると見通しが悪い上に、時速130km/hの猛スピードで走って来たもんだから、車体が凹凸を吸収しきれず跳ねてしまい、そのまま水門のある方へと斜めに落ちていった感じがする。動画でも車体が跳ねているのが確認できる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事故を教習所でも見せるべきだと思います。他人を巻き込んで自分自身の人生も台無しにしたケースも含めて。
しかし、事故にならずともスピード出したり、煽ったり、得意気に荒っぽく車線変更しまくったり、、よく見かけます。自分は大丈夫と思っているのかもしれませんが、周囲が危険予知して離れたり譲ったりしてくれてるから事故になってないだけで、運転が下手なのだと自覚してほしい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前、免許を取ったばかりの中学校の頃の友達の車に乗せてもらったことがあった。 彼は昔からヤンチャな人で、僕やその他友人を乗せた車で、この事故の土手みたいな所を猛スピードで走っていた。 正直かなりハンドル捌きは危うかったし、一歩間違えたら普通にあの世行きのドライブになっていただろう。 ただでさえ道幅の狭い土手で、しかもそれは視界が悪い夜中だった。 僕は車に乗りながら始終腹が立っていた。 一刻も早く降りて、こいつの免許をズタズタに切り裂いてやろうと思ったけど、それが言い出せなかった。 多分、周りの空気が、そういう感じではなかったからだ。 彼ははきっと、命を乗せているだとか、自分の運転で第三者まで死なせてしまうかもしれないだとか、そういったことを何にも考えていないんだ。 この記事を読んで、そんな友人のことを思い出した。 今頃免許を剥奪されていると良いんだけれど。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
写真を見る限り「大破」以上の壊れ様ですよね。原形を留めていませんからね。どういう道路なのか全く知りませんので何とも言えませんが、相当な高速度で走っていたのがよく分かりますよ。お亡くなりになられた方はお気の毒としか言い様が有りませんが、もっと安全に努めて運転していれば良かったのに残念ですね。御冥福をお祈り申し上げます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんにしても若い命が失われたことは残念だ。高齢者の免許返納が問題になっているが75歳以上の高齢者と十代の死亡事故率はほぼ一緒。にもかかわらず、今度若者の仮免取得可能年齢を半年引き下げるらしい。不幸な人を増やすことのないように慎重にすべきだと思う。他人を巻き添えにしなくて良かったとのコメが散見する。確かにそうなんだけど、今言うことではない。ご冥福をお祈りいたします。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
衝突場所の手前の道路に起伏があるようで、速度超過によりコースアウトしたように見える。 制限速度60km/hらしいけど水門手前は幅も狭く、地元の人はとても130km/hで走ろうと思わないのでは。
この車が高級車かは別として、速度超過していなければコースアウトもしていなかったのでは。
車の自慢をしたかったのかも知れないけど、同乗者がいる時は1人で運転と比べて重量の違いで車の挙動に変化がある。 特にコーナーで膨らむし、上下動での跳ね方も異なる。
原因は速度超過だが、車にも不慣れだったのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地図上から見ると、この道路は、管理用の道なので、一般人が、普通に使用して良い道路とは言えない。 と言う事からすると、何かあった場合、車の保険は使えない可能性があります。 チャンと調べてはいないので、この管理用の道路が、「私道」に該当したとすれば、事故の内容によっては、保険の支払いを拒否されるかも知れません。 もっとも、時速130キロもの高速での走行は、適用されないと思います。 また、時速80キロを超えると視界の幅は僅か数十センチしか見えません。 その外側の景色が速すぎて、人間の目の認識が追い付かないからです。 と言う事を知れば、いかに、無謀な事をしていたかが分かるはずです。 この様な道路は、全国にあります。 もし、この様な道路を走行していて、何かあった場合、車の保険適用外となることもある事に注意するべきです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
動画の1分00秒〜06秒ぐらいを見るとわかるけど、水門の直前でそれまで引かれていた路肩の白線と比べ、道幅が少し欠けて狭くなっている。 そのさらに手前は、道路の路面レベルが低いため、水門あたりが上り坂になっていて、猛スピードを出すと水門前の道幅が視認できない。瞬時の軌道修正は難しいんじゃないかな。 そこを白線を信じて100km超の猛スピードで走り抜けたら、まず確実に左タイヤが落輪してコースアウトするでしょう。 下が水門でなくただの河原だったら良かったが。 60kmの法定速度ママも緩すぎな気がします。家の近くの都道の堤防道路は、バスも走る交互二車線ですが40km制限。まあ、守るような運転者なら元々事故は起きないだろうけど。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
免許を取って間もない若者がスピードを出し過ぎて大事故を引き起こす例が後を絶たない。 危険な運転を止めなかった同乗者もまさか事故になるとは思っていなかったのだろうけど、やはり止めなければならない。 周囲や同乗者に多大な被害をもたらす危険な運転は、たとえスピード違反でも簡単には出来ないくらいの厳罰が必要。 それと、堤防の狭い道路で制限速度が60キロというのは設定が間違っていると思う。 ちょっと広めの道路でも40キロ〜50キロ、国道でも60キロです。 この事故で、スピード違反の取り締まりが厳しくなる。 どんどん取り締まってもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1人の若気の至りでは済まされない事故になった。 しかしなぜ若いときは人はスピードを出したがるのだろう。自分も若いときはスピードを出したがっていた。学生の時の友人もよく出していた。考えてみれば自分の命があるのも紙一重だと思う。若い人にはこの事故を教訓によく考えてもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
友人4人つるんでの暴走事故なのかだろうが、運転者以外の3人は恐怖に慄いていたのかも知れない。大昔、ヤンキー上がりの後輩の車に同乗したことがあったが、交通量の多い国道を100キロ超で暴走され死ぬ目にあったもの。やめろと言っても余裕の表情でどこ吹く風。 余程運転に自信があるのだろう。あのスピードで追突ギリギリのラインで右へ左へ車線を変更を繰り返すのだからある意味大したものだが、本人の想定外一つでこの事故となんら変わらない結果を招くことは確実なものだった。もし仮に事故で死んでしまっても後悔も成仏も何も無いだろう。そんな車に乗ってしまった自分も阿呆なだけ。ともすればふざけて命を終わらせた罪で地獄行きだろうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨年7月以降、欧州ではISA(インテリジェント・スピード・アシスト)搭載が義務化されてます。これは制限速度を検知し超過時には警告、さらにエンジン出力を抑制して減速する仕組みです。国内向け新車にも義務化が必要と思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
堤防道路は常識的にもいくらスピードがでる車でもそれほどとばさないと思うのだけど、まだまだその辺が分からなかったみたいですね。 死亡してはこれから注意とかしないといけないとかの境遇も通用しないわけで、だけど、せめて生き延びた人たちくらいは注意してほしいですね。 堤防道路でスピードだすのは無謀以前に常識すら知らないのだからそんな人間に免許をとる資格すらないというより危ないということを体にすりこむ必要があると思いますね。 私は仕事で何十年も運送業をしてるので危ないということを身にしみているので。 死んだら若さ故のあやまちではすまないのですからね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
20年位前まで、『ベストカー』と言う雑誌からの派生で、『ベストモータリング』と言うDVDがあった。ワークスドライバーによるスポーツ車の試乗や、それを使ったサーキットでのレースをしていた。時には、素人の腕自慢への、サーキット走行の指導もしていた。どんな腕自慢でも、プロの目から見ればまだまだ走りが甘く、色々指摘を受けていた。単にスピードを出したいだけの若者よりもテクニックのある人なのだが。 恐らく、いつもの通り道であり、スピードを出す事に慣れていたのだろう。しかし、4人乗車となると、同じ挙動とはならない。少しの差に焦って必要以上に何らかの操作をすれば、直ぐ事故に繋がってしまう。もし、この道路を、ほぼ初見でこの様な速度を出したのだとすれば、それは自殺行為。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この道で130km以上のスピードを出せば大事故になる可能性が大きい。若気の至りでは済まされない大事故です。運転が上手い人は、自ら事故を絶対に起こさない人だと思います。自ら事故を起こす人は運転が下手な人だと思います。交通ルールを遵守して、自ら事故を起こさない運転に常に務めてもらいたいと思います。運転手自身が、自分勝手に暴走行為をしたとしたら、同乗していた方が本当に可哀そうだ。命だけは助かってもらいたいが、同乗者に対する損害賠償は親、兄弟等の責任になるんだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
あーバウンドしてるやん。そりゃーコントロールできないわ。バウンドしたらハンドルは効かない。1秒は油圧力戻すのにかかる。あのスピードなら30メートルは安定に必要。一瞬だっただろうなー。サスペンションもかなりの負担となれば余計コントロールは出来ない。あのバウンドだと飛んだ時に方向が決まってるくらいバウンドしてる。それが楽しいのか、チャレンジなのか。多分他の若い子も楽しんでる場所なのかなとは思うけど。なんとか残りの1人は助かって欲しいね。
▲352 ▼86
=+=+=+=+=
20歳前後で同じ訓練校に通って仲良くなった学友から駅までBMWで送ってあげると言われて他の2人が車に乗り込む中で自分だけ徒歩で行くからと頑なに断る若者は滅多にいないと思う。歩かなくてラッキー、BMWに乗ってみたい、仲良しグループの連帯感、断りずらい、同じような状況になった場合の上手い断り方や危機意識を同じ年齢の子供がいる親御さんは話し合っておくべき。車で学校に通ってる側の親御さんも免許取り立ての初心者は安易に友達や他人を乗せてはいけないと話して聞かせるべき。運転手は自業自得な面もあるが20歳まで大事に育て上げた息子さんが突然いなくなった親御さんを思うと辛いですね。1人生き残った男性も人生が変わってしまうでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グーグルマップで見る限り、少しだけ高く盛り上がった先が二股に分かれている道。 法定速度区間とのことですが、時速60㎞でも人によってはヒヤッとする人は居そう。そこを時速100㎞以上で走っていたとしたら、おそらく判断などする時間など無かったのでしょう。 それ以前に普通ならこんな道でその速度は出さないと思いますが、若さゆえの蛮勇というには高い代償になってしまったと思います
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
カメラで捉えていた映像でかなりの速度で走っていたことは分かった 堤防は60km制限との事だがそれでもなかなかの速度だと思う しかも少しカーブや道幅が変わったりアップダウンもあるようで130km以上となると難しい操縦が必要なんじゃないだろうか 若いってのはまだ飛ばすばかりで変化する道に対応する能力が乏しいんだよな、経験が少なく先も読めないって言うか‥ご冥福を。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
衝突する直前にスピンしてますね。普段は直線に見えてる道路でも、実は少しだけ曲がってて(画像の道路もわずかながらカーブになってます。え?どこが曲がってるの?って思えるレベルですが…)ただスピードが出るとちゃんとしたカーブに見えるんです。それに気付いた瞬間ハンドル操作を誤ってコントロール不能になります。例えるなら運動場のトラックを歩いたらコーナーで転ぶ心配はありませんが全力で走ると転倒する恐れがあります。スピードはそれだけ景色を変えます。若い子はその景色を知らないので今回の様な事故が絶えません。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
運転慣れをした頃にスピード出したくなる気持ちは理解できますが、走る場所を考えないとこの様な事故になる。スピード130キロ位との事で事故したら命は無いですね…少し起伏が有りスピード出し過ぎで車が浮いてハンドル操作が出来ないという事故ですね。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
情報カメラの映像を見ました。 水門までの途中に道路が盛り上がっている部分がありますね。多分、スピードを出して車をジャンプさせようと遊んでいたんじゃないでしょうか?車がフワッと浮いた感じがした後、ハンドル操作を誤りそのまま水門へ激突したんだと思います。他の方を巻き込む事故ではなかった事が不幸中の幸いでしたね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
堤防道路は断崖絶壁ではないだけマシですが道幅は狭いし柵もないしそれでいて一通でもなかったりしますから普通に運転するだけでも怖い区間です 車道なので禁止でなければ一応法律的には自転車も走れますが子供の頃堤防道路を走った時、車とすれ違う度に路肩に避けた時ほど自動車が大きく見えたことはありません。 自動車免許を取ったあとは堤防道路を自転車で走る発想自体出なくなりましたし。 なので柵で自動車を入れなくしてる所以外の堤防道路を自転車で走るのはオススメしません。 法律的に問題のない走り方の中ではトップクラスに危険度が高いです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
道幅がない堤防沿いの道路なんかは、直線でなかったり、ちょっとした高低差のある段差とかがあって、高速で走るとバウンドして身体がフッと浮いてハンドルを取られてしまって、コントロール出来なくなる。 きっと彼らもまだ経験不足で、スピードあげて走行して、バウンドなどしてハンドル をコントロール出来ずに突っ込んでしまったんだと推測できるな。 若いから気の毒だけど、もう少し考えて運転してほしかった
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
映像見た限り、制限速度の倍以上の速度で走行し、ちょっとした窪みでハンドル操作を誤り、横滑りしながら水門の橋に激突と推測。
ガードレールが無いか設置が難しいなら制限速度を40キロにするとかスピードを抑える目的のコブを数百メートル毎に置くとか。
ただ、コブのスリルを楽しむ無法者が出る事もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ無くならないのか、という疑問に答えられるのはスピード違反をした経験者しか答えられない。 答えはストレスです。だからと言って正当化出来るはずもなく、親がどれほど悲しむのか、それを想像出来ない教育をした親にも責任がある。 社会規範とか法律とか言っている人には永遠に理解出来ない。 幼い頃に充分に愛情をかけられて育った子供は大人になっても受けた愛情の分だけ社会に還元します。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
常識的な速度で有ればチョットした段差で有っても、速度が上がれば上がるほど、カタパルトに変貌してしまうからね… 多分、地元なんだろうけれど、此処を走るのは初めてで道路の特性を掴んでいないまま最高速遊びでもしたのかな。
しかも、構造物への当たり方が最悪。 フロントセクションから当たっていれば、僅かながらでも衝撃を吸収してくれたのだろうけれど 其処が構造物の下に潜り込んでしまい、衝撃をキャビンの上屋で吸収?+構造物が乗員を直撃したハズだろうから、一溜りも無いわな。。。 4人が即死で無かった事の方が驚きの事故内容かも。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
テレビで見ましたがこの写真の手前側に僅かな凸と言うか、進行先に側に僅かな凹が有りました。 そこに130キロ以上で突っ込むからジャンプする形になりハンドル操作を誤った感じなのでしょうね。 左に行ったのはその時点で車体が傾いたとかかな? 免許取ったばかりとかで仲間を乗せてどや!見たいな感じでの事故のニュース多いけどこの場合、同乗者は被害者なのか、煽ってるのでしょうが無いのか… まあ同乗者家族にとっては堪んないでしょうけどね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
自分ひとりだけでなく、友達も乗せてるんだからより慎重に、安全運転しなきゃならない状況でありながら、法定速度の倍以上出すとは…友達に運転の腕を見せたかったのか、勘違いも甚だしい。亡くなった友達の親御さんの気持ちを考えると胸が苦しくなります。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
免許取りたての頃はスピードの間隔もあまりわからず無謀な運転をしてしまいがち。 ヒヤリハットの経験を教訓にできるかそのまま命を落とすかは紙一重。生き残った方は、一生この事故の事を背負って生きてゆくことになるのでしょう。 申し訳ないけど全くの無関係な人を巻き込まなかったのは不幸中の幸いと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
わたしは、20代前半の人の運転はあまり推奨しない視野が狭いと思う。お年寄りは動体視力が弱るかもしれないけれど、20代の頃はあまり周りが見えてなかったと思う。成長するにつれ全体を見回せる様になりました。 …どうしても運転しなきゃならないなら規則を守れる慎重な人がいい。それから年代問わず、過信はしない事が大事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
若い子たちがノリでスピード超過により危ない橋を渡ろうした結果が、大事故に繋がってしまい、本当に残念としか言いようがありません。まあ、二十歳前後がこうした事故を引き起こす可能性が高いと言うのは分かりますが、これから将来もあっただけに、普通の速度で走行してれば起こすはずも無いと思われるだけに、どうしてこの様な事になってしまったのか。速度超過による代償がこうなると言った認識は常識として持つべきかと思います。
▲2 ▼0
|
![]() |