( 286018 ) 2025/04/26 02:53:35 2 00 運転男性の父、車の購入悔やむ 4人死亡の水門衝突事故共同通信 4/25(金) 16:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c0433dc00508b8222b460b2431638cbfe64a204 |
( 286021 ) 2025/04/26 02:53:35 0 00 乗用車が水門に衝突した事故現場で花を供える小沢梗介さん=25日午後、長野県飯田市
長野県飯田市で、県飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人が乗る乗用車が市道脇の水門に衝突し、全員が死亡した事故で、運転していた池田稜生さん(20)=同県宮田村=の父親が25日、共同通信の取材に応じた。車は息子のものだとし「今となってみれば、購入に反対しておけばよかった」と悔やんだ。
事故は24日午後0時半過ぎ、専門校の昼休み中に発生した。父親によると、衝突した車は池田さんが知人から安く譲り受け、通学に利用していた。24日朝は言葉を交わしておらず、事故原因は不明とした。
父親は「昔から車が好きで、自動車関連の仕事を目指していた」と沈痛な表情で語った。
事故現場では25日、水門設備につながる橋がひしゃげ、ブルーシートで覆われていた。車に同乗していた同県駒ケ根市の杉崎蓮さん(20)の幼なじみという短大生小沢梗介さん(20)は、献花に訪れ「面白くて一緒にいるだけで笑わせてくれる楽しい友達だった。まだこれから一緒にいろんなことができたのに、悔しい思いが強い」と声を震わせた。
|
( 286022 ) 2025/04/26 02:53:35 0 00 =+=+=+=+=
遺族の方には申し訳ないですが、車さえ無ければという考えには少々疑問が残ります。 ほとんどの人が便利に車を使う中、事故を起こすかもしれないといって車に乗せないのはかなり乱暴な理論です。
なるべく事故を起こさず、ルールを守って安全に車を運転する必要があるからこそ、免許を取得しないと運転ができないという制度があるのだと思います。 本当に必要だったのは、車を買わないことではなく、安全についての教育だったのではないでしょうか。
▲39797 ▼3642
=+=+=+=+=
整備士を志す人間だから、旧いクルマとはいえ、 そのクルマの性能を試してみたい衝動に駆られた ことも考えられるけど、自分の経験不足も含めて ちょっと無謀だったね。 あれだけの事故だから、全員一瞬で意識を失って 痛みすら感じる間もなく逝っちゃっただろうし、 本人達は死んだ事にすら気付いてないだろう。 無謀運転だと保険すら満足に下りないと思うし、 運転者以外の家族も含め、最悪の結果になった。
▲18628 ▼1440
=+=+=+=+=
これも寿命の内ですよね 恐れを感じない事は自動車事故に限らず大抵が死と直結しますね 不安や臆病であると言うのは危険予測だから 賢さの一つでもある訳ですが
免許を取ってから年数が経っていない事を考えると 教習所で事故や事故死、その責任の重さをもっと教える必要がありますよね 恐怖を感じさせるカリキュラムも必要ですよね 最近はVRとかあるから事故の仮想シュミレーションを体験させるとか
飛ばしそうな人は顔見てれば解りますよね 妙に軽かったり、いい加減だったり、高揚していたりするから
通行人を巻き込まなかっただけ良かったと考えた方が良いかも知れませんね
▲245 ▼32
=+=+=+=+=
スピード狂の運転する車に乗ったことある。普段は仕事のできる腰の低い人で車に乗ると怒りだしてスピードを出す二重人格者だった。しかも社用車で仕事の送迎の車でこれやった。同乗者は同じく3人いて口々に「スピード落とせ」「俺が運転する」「車をとめろ」等叫びまくったんですが、指図されたことにイライラしてどんどんスピードをあげ、赤信号も突っ切って爆走し、最後は車内から呼んだパトカーに止められた。事故がおきなかったのは奇跡だと思う。その人が会社から社用車運転を禁じられていたと知ったのは翌日。この事故の同乗者がどういう態度で乗っていたのか今となっては分からずじまいだけど、「やめろ」の大合唱だった可能性だってあると思う。
▲388 ▼24
=+=+=+=+=
あの場所で130キロ程度出したというのは、あまりに無謀だった。経験・知識不足はもちろんのこと、性格面が1番の要因だと思います。良く言えばチャレンジ精神旺盛、悪く言えば無謀。 もう一つ、普段から飛ばしていたと思います。怪我で済めばよかったが、結果が重大過ぎる。
▲11369 ▼376
=+=+=+=+=
20歳の頃、家族経営の自動車修理工場で整備士をしていた友人が、自分のサーキット仕様のスターレットに友人3人と乗って山を攻めていて、側溝に左側前後輪が脱輪して、そのままジャンプアップして斜面に突っ込んで即廃車になったが、我々は命があったという経験がある。助かったのは単に運が良かっただけだったと思う。その時感じたのは、いつもは一人乗りで山を攻めていた友人だが、この時は4人乗っていたので、明らかに勝手の違うドライブになっている事が感じられた。人を乗せる時は命の重みはもちろんだが、同時に物理的に人数分の体重が加わり、ブレーキやカーブでのバランスが著しく変わってしまう。若気の至りと言うには余りにも悲しい事故である。
▲1530 ▼149
=+=+=+=+=
運転していた息子さんの父親はこれからが大変だよな。同乗者のご家族にどう詫びるのだろうか…このケースが危険運転致死になれぱ車の保険は使えないのかな?壊れた水門の修繕費と同乗者への死亡云々はどうなるのか気になりますね。
▲8721 ▼360
=+=+=+=+=
うちは免許を取ったあとに父親の厳しい講習を受けるまで一人で運転させてもらえませんでした。そのくらい運転は慎重になる必要があります。 鉄の塊なので簡単に人を傷つけることもあります。今一度自分も気を引き締めたいと思います。
▲8226 ▼359
=+=+=+=+=
同乗者以外の人を巻き込まなかったのがせめてもの救い。 130km/h近い速度が出ていたとの報道もあるが、あのような場所でそんな速度を出すなんて、自殺行為以外の何物でもない。 全ての責任はハンドルを握っていた運転手にある訳で、同乗者を巻き添えにしたことは非難に値する。 若気の至り、などという甘い言葉で済ませられる話ではなく、今回の件は自分を含めて、ハンドルを握るということはどういうことか、を考えるべき事故だと思う。 犠牲者のご冥福をお祈り申し上げます。
▲6376 ▼241
=+=+=+=+=
なんとも痛ましいとは思いますが、車の購入を悔やむのではなくて、運転マナーやルールを教えてあげたほうが良かったと思う。
あんな道を4人も乗せて130km/hで飛ばせば、そりゃ事故になりますよ。 ある意味、他人を巻き込まなかっただけでも良しとしなければならないですね。
ただこのお父さん、同乗者のご家族への対応が悲惨だなとは思います。
▲4697 ▼139
=+=+=+=+=
親御さんの気持ちは痛いほど分かります。 でも車の購入云々は問題発生と問題解決には全く繋がりません。20歳は既に大人ですし免許も取得されていますから、親ができる事は車の購入の反対よりも安全運転を呼び掛けることやそういった躾をすることの方だったと思います。一般道で、ましてや川沿い脇の40km制限のような道路なので、130kmも出してしまう弱い心を持たないような教育の方が大切だと感じます。 この事故は運転手本人の問題なのか、同乗者に煽られたのか分かりませんが、とても痛ましい事故ですね。
▲2330 ▼134
=+=+=+=+=
亡くなられた事にご冥福をお祈りします。 専門学校に通うくらい車好きならきちんとした車の運転、ルール、常識あるマナーを守ってもらいたかったです。 仮にも卒業し、車屋さんに所属し修理をお願いしたとしても普段から車の乗り方が異常なら客側からしたら嫌な気持ちです。 専門学校でもこの痛ましい事故を教訓に指導教育してもらいたいです。
▲1434 ▼74
=+=+=+=+=
車に携わる仕事を目指して学んでいたとはいえ、自分で購入したものなら大切に乗っていたのかな?ともおもいますが、中古かわかりませんが高級外車を若くして手にいれたなら、スピード出して乗ってみたい気持ちもわかりますが、全員死亡と悲しい事態になりました。乗ってた全員の未来が一瞬にして消えてしまい。ご家族の方も悔やみきれないですね。危険運転が減ることを願うばかりです。
▲1426 ▼100
=+=+=+=+=
元技専生です。 授業がある日は、必ず自分のクルマに同級生を乗せてはならないと言う決まりがあるはずですが。例え昼休みといえど、同級生や同校生徒は同乗してはならないはずです。と言う事は、それを知ってか知らずか決まりを守らなかったと言う事です。昼休みも、先生に事前に報告し、許可を得ないと敷地内から出る事も出来ないはずです。 地方によってルールが変わるかもしれませんが、生徒達もルール外の事をしていた感じがします。
折角、将来の整備士を育成していく教育機関が、一瞬で4人もその卵を失うのはあまりにも悲惨であり、受け入れるはずの一般企業にもダメージがあります。 今一度、特に若年層への安全運転の呼び掛けならびに確認等、義務教育ではありませんが、ほぼ義務教育と言える高等技術専門学院においての更なる教えを追求していただきたく思います。 ありがとうございました。
▲1219 ▼94
=+=+=+=+=
事故で亡くなられたのは、長野県飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人とのこと。 自動車整備の仕事に就くならば、自動車を保有し、運転するのは、自動車整備を勉強する一環にもなりますから、決して悪いことではないと思います。 ただ、自動車業界の一員になるのであれば、自動車での違反は厳に慎むべきであり、事故に繋がる速度超過や信号無視はしない様に御家庭でも教育するべきだったかも知れません。
▲1232 ▼57
=+=+=+=+=
自動車整備科の訓練生がこの様な事故を起こしたのは、とても残念です。 スピードを出さなければこんなに大事故にはならなかったと思う。 お父さんが悔やむ気持ちも解りますが、車の購入を反対すればとか、そう言う問題では無いと思う。
車に乗る人は、もしもの事を考えて慎重な心構えで運転して欲しいと思います。
▲1058 ▼40
=+=+=+=+=
うちの息子も大学生。 免許をとってかなり親が横に乗って練習して、それでも心配なので気休めとはいえ自動ブレーキ付きの車に買い替えましたが、今回のようなスピードで落ちたら自動ブレーキなんて関係ないですね。
無謀な運転をしてしまったこの子は悔やんでも戻らない命。一緒にのってた子達は速すぎるスピードに同調してたの注意してたのか分かりませんが、ちょっとした出来心がとんでもないことになってしまいました。
スピードを出したかったらサーキットで。一般道でやることではないと、今一度息子に念を押したいと思います。
▲707 ▼26
=+=+=+=+=
私の知り合いにもスピード狂が居ます。バイパスなんかは140㎞くらい出します。 一度乗りましたが、2度と乗りたくありません。運転が上手いかどうかは関係ありません。何かあった時回避出来るスピードかどうかの問題なのです。その方はいつもスピード違反で捕まってるらしいですが、命を乗せてる時くらいは安全運転して欲しいと思います。 自分だけなら好きにして下さい。
▲828 ▼55
=+=+=+=+=
車の免許取得3年未満が危ない。過信してしまうから、車は知り合いのオーナーから安く購入したのか、親御さんとしては、反対していればとショック以外にもなにもないでしょ、全国的に、こういう車一台がやっと通れる土手道ってありますが、ドライバーがいちばん必要とすることは、スピードは控えめにして、対向車が来た時の離合だと思います。しかしながら、この事故だとざっくり正面衝突してしまってます。いまとなっては既に遅いですが、事故慣れも怖いけど経験値だと思います。
▲121 ▼42
=+=+=+=+=
申し訳ないですけど、車の購入の問題ではないと思います。 テレビで見ましたが、車一台分の幅の土手を猛スピードで走っていれば大事故になるのは当然のこと。速度を守っていれば命まで失うことはなかったかと。 免許取り立ては慎重にもなるけど、慣れたり友達が同乗している事で格好つけてしまったのかなあ。 明日は我が身、気をつけて運転したいと思う。
▲613 ▼19
=+=+=+=+=
免許を取ってまだ時間が経たない若者の事故はとても多いですよね。 夜中でスピード出し過ぎや無謀運転が多い。 免許を取って時刻表気にすることなく 好きな時に好きなところに行けるので 行動範囲が広がりテンションが上がるのはわかるのですが、 命より大事なものはありません。 スリルを味わって、命も落としてしまったり、 助かっても痛い思いをしたり 障害が残るかもしれません。 安全に青春を楽しんでもらいたいです。
▲603 ▼29
=+=+=+=+=
車を買わなければじゃなくて、安全運転を教えておけばの間違いではないでしょうか。厳しい言葉を投げますがあの狭い場所を140キロ以上で走るなんて他の人が死ななくてよかったと思います。普通は川沿いだし散歩だったり子供が歩いててもおかしくなかったんじゃないか。恐ろしく無防です。起こりうるべくして起こった事故だと思います。
▲467 ▼17
=+=+=+=+=
ご近所に車好きな方がいて、数年前まで整備士の専門学校に通っていたよう 学生時代から車を次々に乗り換え、自分でカスタムしていた 車が身近過ぎるのか、運転が荒くルールを守らない 頻繁に路上駐車や夜中メンテナンス中のエンジン音 車好きが車に乗るのは悪くない、率先してルールを守るような車好きであって欲しい
▲448 ▼8
=+=+=+=+=
多分水門前に少し道がこんもり膨らんでいるのでそこでジャンプするのが ふわっとなって面白かったのでしょう。だから昼休みに4人で出かけたのだと思う。ただスピード出しすぎと土手だったため左右に逃げるところがないのでバランスを崩して水門につっこんだものと推測できます。 若いから分からないでもないが初心者マークつけてる期間は他人を乗せないというのが鉄則です。親も指導すべきだったと思います。
▲536 ▼43
=+=+=+=+=
車好きでも、自動車関連の仕事を目指していたとしても実際に運転する感覚は経験不足すぎるし、道路状況や周辺環境を見ても高速で運転するのは自殺行為。 車内でどういう悪ノリがあったのか、怖い止めろと制止した人もいたのかもしれない。 他人を乗せ運転をするという事がどれほど責任が重いか、考えられないような人に免許も車両も与えてはいけないとつくづく思う。 クラッシュしても初めからやり直せるゲームじゃない、遊園地のゴーカートの様な遊具じゃない、法定速度であっても人の命を奪う可能性があって、歩行者や周辺の住居にも犠牲者が出たかもしれない。 あれだけ無残な車体だとご遺体の損傷も…遺族にとっては怒りしかないだろう。同乗者だって悪ノリした可能性もあれば怒りのやり場もない… 一緒にいる仲間を選べと幼い頃から親に良く言われたけど、仲間も選択も命取りになる。
▲490 ▼25
=+=+=+=+=
これから免許を取る若い人に伝えたいのは、若い頃は色々と新しいことにも触れることができますが、絶対に無謀なな行動をしないことです。 特に高速は速度を出しがちですが、交通ルールを守ってください。 高速道路は速く走るためにあるのではなく、移動を快適にするためにあります。 速く走りたいなら安全装備を整えてサーキットに行ってください。
▲307 ▼18
=+=+=+=+=
私も過去、自分は運転していませんがこうなっていたかもと思うような事が2回あります。 若い頃は明け方まで遊んで、車が走っていない道路を飛ばすの楽しいかっこいいと思っているかもしれないけど、何度も思い返してはゾッとする。 飛ばしたり、茶化して飛ばせといって乗るような友達はいつこうなるかわからない。自分の命を守る為にもその車には乗らない方がいい。 これは直進っぽいけど、カーブは思ってる以上に曲がりきれないですよ。周りを巻き込まないような運転をしてほしいです。
▲1989 ▼115
=+=+=+=+=
いくら馬力のある車に乗っても、4人乗車となると1人乗車とは挙動が変わってくるし、ましてやこの年齢だと運転歴も浅いわけで路面に対しての咄嗟の反応も無理でしょう。 そもそもこのような道で130キロで走行なんてほとんどの人が対応できない。 是非初心者講習の教材に追加してほしい事故事例です。
▲280 ▼17
=+=+=+=+=
若さゆえ…の痛ましい事故です。ご家族の心中たるや計りきれないほどの無念さだと思います。 運転手であっても同乗者であっても仲間内で誰か1人でも抑えが効いていたなら…外れた先が草むらや河原であれば怪我で済んでいたかも知れません。少なくてもウチの息子が運転手じゃなければ…と思うかも知れません。代償が余りにも大き過ぎる事案です、悪い言い方になるかも知れませんがこれからの若者への「他山の石」となって欲しいと思います。ご冥福をお祈りします。
▲208 ▼24
=+=+=+=+=
動画見ましたけど衝突する前に上り坂で飛んでますよね。ラリーカーみたいだった。あんな細い道で130キロ出して、飛ぶのを前提として走ってた可能性が高いと思う。過去に80キロくらいで走り抜けて飛んで、チンサムを楽しんでたのが徐々にスピードを上げて限界に達したか。充分可能性は有る。過去の日付で追えば何度か高速度で通ってるのが確認出来るのでは?
▲171 ▼11
=+=+=+=+=
動画を見ましたが、もの凄い速さで走行していたのが、突如として消えました。 ひと目で無謀な運転だなあと。 今回が初めてだったのかは分かりませんが、車が大好きな青年たちが夢を叶える事も無く亡くなってしまった事に、衝撃と勿体なささえ感じました。 事故は本人だけじゃなく、家族や友人知人にも深い悲しみを齎します。 車が好きでその関連の仕事に就きたかったら、先ずは車が齎す恐ろしさを知っておいて欲しかったなと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲141 ▼15
=+=+=+=+=
大切な息子さんを亡くした悲しみ、 車を購入したことを悔やむ気持ちは理解出来ますが、報道されているような暴走運転をして同乗者全員を死なせてしまった責任のとり方を先ずは考えるべきです。
どういった経緯で暴走したか、もしかすると同乗者にもあおられ全員で調子に乗っていたかもしれません。 今となっては真相究明は難しいと思いますが、だとしても運転者としての責任は重大です。
▲167 ▼17
=+=+=+=+=
昼休みが終わりそうで急いでいたのかな。 もう少しだけ落ちる場所が違えば、何人かは生きていたかもしれないと思うと原因は運転していた学生にあるとはいえ、運命というものを感じてしまいます。 あれだけのスピードを出していた証拠映像がある以上、保険はおりないかもしれませんね。
▲507 ▼84
=+=+=+=+=
自身も18で免許を取り1年近くは親同伴で高速に乗ってみたり知らない道を走ったものです。その後車を買い友達を乗せて旅行に行くことになったとき、同乗する友人の連絡先など全て事前に親に伝えさせられて、「人の命預かって行くことをしっかり考えておきなさい。運転でなにかあった場合に責任取るのは自分なんだから」と旅行前に嫌と言うほど言われ、とても慎重に運転したことを覚えています。そのことは15年経った今でも忘れません。 運転ってそれぐらい慎重であるべきだし免許を取って終わりではない。
とはいえ今回こうして若い方が亡くなるのは残念です。ご冥福をお祈りします。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
130キロが間違いないなら…その後悔は考え無い方がよいです。むしろそのまま今回の事故が起きなくても近々かそう長くない時に無関係の人を巻き添いにする可能性を考えれば…と考えて下さい。 厳しい事を言うようですが全員無くなってしまった以上…運転していた若者の遺族がこれからこの3人の遺族から裁判で争うことになります。 保険適用は130キロが立証されれば、適用外になり自腹で3人分の慰謝料等支払わなければならずこれからこちらの現実事を進めなければならず故人への感傷は…まだ相当先だと思います。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
車の専門学校に通ってるからこそ「車は楽しくて便利な乗り物・・だが、間違えた使い方をすれば取り返しのきかない危険な乗り物である」学校で常に車に接してるのに身近に感じないんだろうか?土手の道を100km以上で暴走して、こんな学生が卒業してクルマ関係の会社に就職して車検整備なんかされたら心配です。学校も今一度車の楽しさ恐ろしさを徹底的に再教育すべきです。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
子供があと数年もしたら免許が取れる年になります。 取得してからコンスタントに日常運転しようが、少なくとも数年は友達を乗せて欲しく無い。 友達の運転する車にも乗って欲しく無い。
都内なのである程度は可能かなとは思いますが、友達同士のその時の流れとかで…どうなるかなんて分かりません。とにかくお願いし続けるしかないですね。 車必須のエリアだったらまた変わりますよね。
しかし…ここまでの大破になるとは…巻き込まれた人がいなかったのは幸いでしょうが…
いったいどんな状況だったのか、ドラレコがついていて、データ復元できて真実が見えるといいですね…
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
私の友人も免許取得してまもなく、50キロ制限の道路を100キロ以上飛ばしてカーブを曲がりきれずに事故を起こして亡くなりました。 生きていたら50代。 今回の事故も無謀な運転が命を落とす結果になりましたね。 運転手のお父様も無念かと思いますが、同乗者の親御さん達もやるせないだろうと思います。 事故は周りみんなが不幸になります。 亡くなられた若者達のご冥福をお祈りします。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
自動車整備を勉強していたくらいだから車好きだし、整備に関してもある程度の知識や経験も学んでいたと思う。だから古いBMWを買って自分で整備しながら乗っていたんでしょうね。
ただ、それはいいけど、スピードの出し過ぎは良くなかったですね。車のことを勉強しているのなら、スピードを出しすぎることの怖さや安全運転の大切さも学んでいて欲しかったです。しかも友達3人も一緒に死なせてしまうなんて、その道のプロを目指す人としては最悪の結果になってしまいました。
お父さんもお子さんが亡くなってしまって悲しいと思うけれど、日頃から安全運転の大切さを教えてあげてもよかったのかもしれないですね。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
人が動く限り事故等は必ず起きます。
歩行者、自転車、自動車、電車でも。 その事故の確率を下げるためにルールがあり法律があります。
この様な無謀な運転は必ず事故を招き、残された遺族等にも多大なる影響を及ぼす。
個人のモラルもあると思います。 遅かれ早かれこの様な事故を起こしていたと推察されます。
歩行者を巻き込まなかっただけでも運が良かったと思いますね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
私は毎日車で通勤しているけれど、決めている事がいくつかあって、渋滞とか不慮のトラブルで時間に遅れそうなら迷わず遅れる、家族以外は絶対に乗せない、他人の車に乗らない、無駄な車線変更はしない、道を間違えても慌てない、というのだけは守っている。
このへんは誰に習ったわけでもないけれど、我が子にも免許取得時に言い聞かせようと思っている。
死ぬかもしれないし、人を殺すかもしれない、そういう危険な乗り物であることは間違いない。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
俺も大学生の時にいつも無謀な運転をするやつがいた。事情によりその車に乗らなければいけない時は本当に嫌だった。 40キロ道路、かろうじて車がすれ違える程度の道を120キロ出していた。みんなやめろと言うけどそいつはやめなかった。人を楽しませる感じでやっていた。 若者みんながそのような無謀なことをするわけではないということは理解して欲しいが、一定数そういうやつがいるのも事実で、割合としたらやはり若者の方が高いと思う。 ご冥福をお祈りします。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
わたしは兄を車の事故で亡くしています。 兄は運転していたのではなく、後部座席に乗っていたそうです。うちの場合、死亡したのは兄だけ。運転手は無傷でした。今でもその運転手が憎いです。運転するなら同乗者の命を預かってること、少し大袈裟かもしれませんがその覚悟をもってほしい。亡くなられた方の家族の気持ちがわかります。ご冥福をお祈りします。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
スピードだして事故を起こした大学生の運転手が後遺症なくて軽症で、助手席に乗ってた友人が頸椎を脊髄損傷して首から下は麻痺して動かなくなった方の講演を大学の授業で聞きました。中年になった今でも、運転してた友人を恨んでいると、自分の人生を返してくれと、穏やかな講演でなかったです。 今回の事故でも同乗者の方は、運転手がそんなにスピードだすと思ってもなくて、直前もやめろよと止めていたかもしれません、みんな亡くなったのでわかりませんが、無茶な運転して楽しいのは運転手だけです、乗ってる側はやめてほしいと思ってます、これから友人達の運転手になる方には気をつけてもらいたい。一生恨まれますよ。
▲161 ▼9
=+=+=+=+=
まずは、ご冥福お祈りします。車が好きで、すきで学んでいたことはとても素晴らしいことだと思います。只、車を与えたのが原因ではなくアクセルを踏むドライバーの資質の問題。運転するとゆうことは人に危害を加えるきがなくても人を殺めてしまう可能性があるとゆうことの恐ろしさを教える事が一番大事なことのような気がします。悔やむ所が違うと思うのです。只、ご子息のこと考えると親として悔やみきれないと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな教訓にすべき事が凝縮された悲しい事故で思ってしまうことがたくさんあります。未来ある若い子が四人も一瞬で。車関係の仕事を目指していたみたいだから車が好きでつい嬉しさとかノリでやってしまった感を感じますけど元も子もない。親御さん友人の方は複雑でしょうがせめてこの出来事を車関係の教育現場で生かして欲しいですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
このような不可解な事故の場合、多くは短時間ですが意識を失う発作が疑われます。脳波を調べると分かります。見通しの良い野原の交差点で衝突し運転手は事故の記憶は無いと言った。警察は放置したが、脳波をとったら情動発作だった。薬を投与したら、頭のモヤモヤ感もなくなったとのこと。運転免許の取得時と事故時に脳波検査をすれば意識のなくなる事故は防げる。 特に血縁者の病歴が大切。薬さえ飲めば起きないのだから、義務化したら良い。脳波もAIに解析させれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い時って調子に乗っちゃうんですよね。整備士の学校に通っていたようなのでみんな車は好きだったでしょう。自動車会社で働いていましたが、新入社員は早い車は買っちゃいけないという暗黙のルールがありました。いうことを聞かないで買った人が事故って廃車とかあったので、そういうことなんだな。と納得したことがあります。若いのに本当にもったいなく、ご家族も悔やんでも悔やみきれないでしょう。このような無茶な運転での事故が減りますように。ご冥福をおいのりします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
F1レーサーほど安全運転だと言います。 それは怖さを知っているから。 よく一般道でも、高速道路でも、危ない運転の人を多く見かけます。 こういった事件を防ぐのは、運転手達本人がちゃんとした運転をすれば良いだけなのです。せめてもう少しルールをみんなが守る、カッコイイのは普通の運転。高級車でも片手ハンドルでも、ルールを無視するのでもない。という風潮がさらに広がるといいなと思います、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代に長野県で過ごしました。長野は一家に一台ではなく、一人に一台だそうです。 私が通った大学も、半数以上が車通学でした。 たしかに車がないと、何にもできない。 都会で育った私には、一人に一台は衝撃でした。 亡くなられた学生さんのお父さんの言葉は、車の購入を悔やむとのことですが、もう二十歳の大人です。本人や周りの同乗者が、もっと大人にならなければいけなかったことでしょう。 本当に、お悔やみを申しあげます。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
うちも学生のうちは他人(学生)の車には乗らない乗せないを免許を取るまえから言っていた。 山間部なのでよく学生が同乗した死亡事故が昔から多かったこともあるからキチンと理由を言って教えていた。 一人で運転させても車にキズが増えています。 まあ山間部なので自分も最初はそうだったのであきらめてはいるけど。 新車を買うのは就職してからと伝えてあります。 購入を悔やむより事故に対する教育をしておくべきだったと思う。 車は仕事上必要な場合もあったりするから運転させないというのも何とも言えない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
僕が学生の頃、免許をとった友人の車で「海に行こう」という話になり同乗しました。 その友人の車がすごいスピード違反で、無理な運転を繰り返し、何度も死を覚悟しました。 僕はとても怖がりなのですが、何度やめてくれと言ってもやめず、周りの友人も止めず、でもお金もなく帰る手段もなかったので祈る気持ちで車に乗り続け、運良く事故なく帰宅することができました。もちろん、2度とその人の車には乗りませんでした。
何が言いたいかというと、亡くなった方の中には僕と同じような立場だった人もいるのではないかと思います。そう思うと可哀想。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられた方々にはお悔やみ申し上げます。 親御さんも後悔してもしきれないことでしょう。 このような悲惨な事故をなくすためにも、 故人の名誉や人権等問題も多いかもしれませんが、 こういう事故の事例、起こった背景などをまとめて、 教習所のみならず、 免許を取れる年齢になったらいろいろな機会に 教育していくべきです。 知らない、または自分は大丈夫、などと軽く考えていると、 事故を起こした時の重大な結果がどれだけ多くの人に 迷惑と悲しみを与えるか、心に刻んでもらいたいです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
私も二十歳のときに友人を自動車事故で亡くしたことがあります 若さゆえこういった事故が起こってしまうのはいた仕方ないと思うところはあります みんな自分は大丈夫、と思ってしまうのですが、鉄のかたまりを制御するのは難しいことだと改めて残された私たちは認識し、安全運転を心がけるしかないと思います 亡くなった4名のご冥福をお祈り致します
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
起こってしまったことは今さら仕方がないとして、、 事故を起こした運転手に過失責任があるのはともかく、同乗していた3名のご遺族は今後どう対応するのかに関心がある。事故により損壊した水門の修繕費はもとより、金銭的な問題が山積みだからだ。 若者は集団になると気が大きくなり、このような暴走事故を引き起こしやすい傾向がある。そのような事故を防止する意味でも、事故後の補償問題などもつまびらかにすることにより、命以外にも償わなければならないものがあるということを明らかにしてほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないですが、原因は車の存在ではなく、車を運転するリスクが把握できていなければ、いずれ同じ事になったと思います。 うるさいと言われても良いから、しつこいくらい 絶対飛ばすな!と伝えておく必要があったのかなと。自分も20代はよく親に言われました。親がコミュニケーションを取りにくい年齢だけど、安易な方に流されず、必要な事は言う大切さを感じました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
車に乗ることに対して、乗り気でなかったり、こんなスピードで運転すると思っていなかった同乗者の方がいたとしたら、本当に気の毒だと思います。まさかこんなスピードで走らせるなんて思ってもいなくて乗ってしまったら、自分だったら後悔しかないです。
整備士になろうとしていても、危険を予測する安全運転への意識や運転のスキルはまた別のものなのだと感じる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
事故が起きたから車を買わなければ、こんな事にはならなかったと言うのも事実でしょう。 悔やまれる気持ちも理解出来ます。 ただ事故が無ければ、こんな便利な物は無いと思います。 通学に車を使う学生は少なく無いし、早くから車に慣れれば運転も上達するでしょう。 亡くなられた事に対して、気持ちに沿うような言葉は表せません。 若い時に言われたのは、自分の限界を超えるようなスピードは出さないと言う事。 車が悪い訳じゃなく、乗る人の考え方だと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
若い方は、見通しの良い道路で、対向車もない時にちょっとチャレンジングな運転を一人で試すこと。人に迷惑を掛けてはいけない。非常事態に対応するためには、チャレンジングな練習をしておかないと対応できない事もまた事実だ。キューブレーキでどの程度で止まれるか、コーナーをどのくらいのスピードまで膨らむことなく曲がれるか。などは最低確認して体にしみこませないといけない。道路の状況によっても違うし、雨、雪など降れば、状況は一変する。これも試しておかないと危険回避は難しい。 今回の事故は、高速でのハンドル操作に無理があったためであろうと推察する。一般道で130kmくらいとかあり得ない。道路が高速走行用に整備されていないからだ。砂あり、石あり、穴ありの上に人も猫も犬も自転車もいるんだよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
悔やむのは車の購入ではなく、安全性についてしっかりと伝えてこなかったことのような気もします。車は必需品、便利なものですが、使用の仕方を間違えると、人の命を一瞬で奪う凶器となります。 ですが、子供とはいえ、相手は大人です。自己責任が取れる年齢だからこそ、免許が取得できる。ただ悔やむ気持ちはなくならないですよね。例えば非がない状況だとしても、何かは悔やむでしょう。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
事故現場は学校から近かったという事は普段から走り馴れた道で起伏等も全て把握した上で、いつもスピードを出しジャンプしたりしてスリルを楽しんでたんじゃないのかな、いつも大丈夫だからという慢心、驕りが事故を招いてしまったのかもしれない。ご冥福をお祈りします。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
被害者のご冥福をお祈りいたします。 車を購入しなかったとしても、交通法規遵守や安全意識の欠如が改善されない限り、レンタカー等でやはり同様の事故をいつかは起こしていたと思います。 同乗されていたご友人はお気の毒ですが、巻き込み事故ではなく単独事故だったのは不幸中の幸いです。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
若い命が一瞬にしてなくなりました。考えただけでも恐ろしいし、あのような危険な道でかなりのスピードで走る、それも人の命を預かっているのに、、あまりにも無謀な気もします。それとも車に不具合が起こったとすれば、気の毒でしかありません。同乗した友人の方たちも恐かったでしょう。それぞれの親御さんたちも、まだこれから未来ある息子さんたちの痛ましい現実を受け止めきれないと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
車の免許とり自分で運転すると、スピード出し過ぎる事はあります。私も免許とってから、20歳の時には連続的に3回追突事故を起こしました。幸い大事故には繋がらなかったので良かったですけども、友達と乗って、つい脇見的な事になってしまったのかなあ??全員が亡くなってしまい気の毒です。若い大切な命が失われてしまい残念です。ご冥福を心からお祈り致します。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
先の見えない段差レベルの坂になった場所で失速、コントロールを失って慣性のまま激突。 スピードを出してはダメな場所で起きた不慮の事故。 車の性能が上がっても運転技術は上がりません。経験不足が残念な結果になってしまいましたね。 私が免許を取った時に親に言われたのは、いつ車が故障しても良いような車間距離とスピードを心掛けろでした。 子を持つ親として心が痛みます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あんな場所で100kmオーバーで走って潰えた人に同情することはないが、周りの人に被害がなくて家族はより重い負担を強いられずに済んだと思うしかない。遺体と対面したのかな・・ もっとも、同乗者の遺族とはかなり揉めると思うけど。我々からすれば同罪だけど、遺族からすれば違うわな。
▲865 ▼58
=+=+=+=+=
少なくとも自動車の整備士を志したのであれば自動車の危険性は認識していたはず。にもかかわらずあれだけの速度で走れば当然コントロールが出来ないくらいは誰でも知っている。若気の至りでは済まない。同乗者の誰かが制止したのかも知れないが、結果的に皆が亡くなった。自損事故だし、速度超過は明らか。責任は運転手が背負うもの。同乗者への損害賠償を含め保険も適用されなければ、当然親が代わりに償うしかない。若者の事故の多くは本当の危険性を甘く見て、自身の運転技術を過信したことよるものが多い。ほとんどの人が大小問わず事故やヒヤリハットの経験はある。だからこそ教習所で習う実技もさることながら学科で学ぶ危険性を甘く見てはいけない。後悔先に立たずの典型。亡くなった若者たちのご冥福をお祈り申し上げます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
車と言う便利な道具を扱う者として、整備士を目指す前に、目指さなければならないのは、安全を最優先で考え扱える人にならなければいけないと言う事。
それは、扱いを間違えれば沢山の人の命を危険に晒す道具であるからだ。
それなのにも関わらず、高速道路の様に凹凸が少なく、広い道ならいざ知らず凹凸がありちょっとハンドルがブレ、行き先が変われば即河川敷に落ちる様な狭い道で、経験の浅いドライバーが時速100キロ近いスピードを出すなどあり得ない。
しかも自分一人ならどうでもいいが、何人もの命を預かる運転手で有りながら、無責任、無謀な運転をする等考えられない。
そもそもこんな車の運転を、危険な道でする位の頭の人は、車の整備士にも向いてないだろう。
車と言う物に関わる前に大前提である、安全を最優先に考えると言う考えが欠如している。
若気の至りでは済まない結果になり残念でならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20歳でBMW、車好き。 飛ばしたい年頃だろうよ。同乗してた友人も飛ばしてる時怖く無いって事はなかったと思う。 BMWは国産車に比べ、静粛性や剛性が段違いだからそれなりのスピードで走ってもある程度車が許容してくれる。だがそれは自分の技量も必要。 本人が後悔する事は出来なくても、このニュースを見て少しでも同じ被害が出ない事を願う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
道路の映像見ましたが、事故が起きた場所より手前に結構な高低差の凸凹がありました、時速40〜50kmならちょっと車が浮く感じだと思いますが、100キロ超えてたのならジャンプに近い感じになると思います、道も狭くなってますし着地の際にハンドルを取られてしまったのではないのでしょうか?皆さん若かったのに御冥福をお祈りします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なくなられた四人の若者のご冥福を祈ります。私は狭い山道を走っているとき、見通しの悪いカーブで急に対向車が現れた。その瞬間、完全にぶつかったと思った。ドーンという音まで聞こえた。しかし、ぶつかってなかった。かすり傷一つなく、お互いに走り去った。完全に衝突のタイミングだった。ただ運がよかった。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
最近の事故では大きな事故ですね。このような乗り方だと自分の車でなくとも、他人に借りて遅かれ早かれ事故を起こしたと思います。 車の購入を悔やむより、親御さんは今後の対応を早急に弁護士と話し合った方が良いと思います。状況は分かり得ませんが、息子さんが3人を巻き添えの大事故を起こしたのは事実ですから。 赤の他人の私からしたら、同乗者も同じ類の仲間としか思えませんが、その他のご両親は無謀運転の末に息子が殺されたと怒り心頭でしょう。 暫くは休息の無い日々が続きそうですね・・・
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
私は教習所の教官が実車(MT車です)の時に一番最初に教えてくれた事が、無謀にスピードを出す事の恐怖感です。 私が助手席に乗り、教官が運転という形から始まり、教習所のコースで50キロオーバーのスピードで走り、カーブを曲がる手前で急ブレーキをかけるという事をして、その時の恐怖感は今も覚えてますがその教訓が今も活きてます。 今はそういう事を教えてくれる教官は居ないのかな…ましてやA T車で免許取る人が殆どだから、A T車の怖さの認識不足も多い現在だから…何とも言いようがないけど… もしこの運転手がそういった事を教習所で教えてもらっていたら結果は違ったのかもしれませんね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
車好きの4人なので、他界しても仲良く過ごしているだろう。
車の仕事を目指すのであれば、車を知らない事には始まらないが、それには危険も伴うものであり、痛ましい事故が起きるのも仕方がないのかもしれない。 毎年この様な事故は起きる。 どんなに取り締まりを強化しても、悲惨な事故現場を見せたとしても事故がなくなる事はない。 願わくはこれを教訓に次の犠牲者が出ない事を祈るのみだ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
私は高校3年の時に運転免許を取得した。 実業高校だったので就職の為に卒業までに取得するように同時は学校が勧めていた。 10月には免許証を取得した。 初めて親父のホンダシビックにマークを付けて、親父を助手席に乗せて長距離ドライブをした。 親父の言葉は今もはっきり覚えている。 「車は簡単に人を死なせるし、自分も簡単に死ぬ。車を運転する時は常にその事を頭に入れておけ」 それから1週間後、姉を駅に迎えに行くのに親父の車を借りて走行中、飲酒居眠り運転の車と正面衝突。 相手は意識不明で救急搬送。私は何故か軽症で済んだ。 翌日、全損の車を見ながら親父が言った。 「お前は運が良かったなぁ、腕も脚も指も全部あるからなぁ、車は何とかなるさ」 今回の事故報道を見て改めて既に他界した親父に感謝した。亡くなられた4名には厳しい言い方になるが、車は時として凶器になる事を教わって欲しかった。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
自分も卒業直後に親友を単独事故で失った経験があります。 やはり若さもあって、車好きならスピードを出したい衝動に駆られることもあるんでしょう。 それをいくら口頭で注意指導しても限界があると思います。 やはりGPS連動の速度抑制装置の導入早期義務化と、せっかく免許証にICチップが入ってるのだから車にカードリーダー搭載して運転中は免許証を差し込み、免許取得して数年は初心者モードで強制的に速度にリミットをかけるとかいうシステムも考えないとならないのではないでしょうか。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、手前の水門のところで 事故が起きており、単独事故ですんだことはある意味運転者にとって 同乗者以外の方に被害を及ぼさなかったのがせめてもの救いかなと 思います。 事故現場を100㎞/h以上の速度で走行しております。 後100mぐらいで幹線道路と交差します。この速度では止まることは 出来ません。 下手をすれば幹線道路を通行しておられた走行車を事故に巻き込んでいた 恐れがあります。 もっと悲惨な結果が待ち構えていたと思うとぞっとします。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
春を迎えるたびにこのようなニュースに胸を痛める。 事故った四人には心底同情するし、何より子を失った両親を思うと胸が痛い。残念だし、時間を巻き戻してもう一回やり直させてあげたいと思う。 でも車の購入も車自体もまったく悪くはないんだよね。 やっぱり原因は運転手や同乗者の、そこに至るまでの教育とか経験とか人間の性質だったんだよね。 お調子にのってはいけない場面、破ってはいけないルールってのを、この歳でここに至るまでの生活や遊び、スポーツであるとか自転車の利用などを通して痛い目を見て学んでいなくてはいけなかったんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若者の無謀な運転で亡くなった事は残念ですが、後悔先に立たずです。うちも三男が免許取った時、絶対に安全運転をしなさいと常に言い聞かせています。法定速度を守る事、常に前後左右を見て歩行者を見る事を必ず守るようにさせている。口酸っぱく言わないといけない!明日は我が身と言う事を心がけておかないと悲惨な事故に繋がります。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
私は車社会の田舎に住んでますが車は怖いので乗ってません。自分が事故起こすかもしれないし、人や動物を轢くかもしれない。そして車検、保険、ガソリン等、車に関する全てに関わりたくない。
事故が起きないようなテクノロジーが早く導入されることを期待します。 速度が制限される、自動ブレーキで止まる、カーブで自動で速度を落とす、危険をアナウンスしてくれる、アラームがもっと効果的に鳴る、アルコール検出、逆走したら通知する、子供が車内に取り残されない(温度調整される)などなど。
電気自動車も普及してないし、この分野って日本でもすごくお金が動いてる分野なのに、なぜ昭和の時代から変わらない事故をほっておくのか不思議です。
空飛ぶクルマじゃなくて車を進化させるつもりはないんでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんとしては車を買わなければという思いなのかもしれないですが、第三者から見ると、本人の資質の問題だと思います。車に乗っていなくても、いずれ違うことで事件事故を起こしてたかもしれません。
3人も同乗者を乗せた状態で、5メートルほどの幅の道を130キロで爆走させるような、自制心も安全配慮も無い、度胸だけの神経の持ち主ということです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子はまだ小学生ですが、一緒に帰る友達が信号のないところで道路を渡るのだそう。 しかも渡ったと思ったらまた戻ってきたり。 息子が危ないよと言うと、みんなルール破ってるよ、一緒にやろうよと言われるのだそう。 みんながルールを破ってるからOKなんじゃない、ぼくは車にひかれるのは嫌だから渡らないんだよ、そう話しなさいと息子には伝えてます。 ルールがあるところには必ず理由がある。小さいうちから考えて行動できるように、そして周りに流されないように、わが家は伝えていこうと思ってます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同乗した4人全員死亡とは。何があったのか、それさえも分からないまま。若くして、知り合いから安く譲り受けた車。まだまだ免許を取って日も浅いだろう。運転技術も未熟だと想像出来ますね。親としては、私も同じくらいの息子がおりますが、しつこいと思われても口をすっぱくして毎回安全運転を言い聞かせております。悔やんでも亡くなってからでは何も戻って来ません。ご冥福をお祈りします。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
車の購入する事自体はいいと思いますけど、親が車に乗る、運転する姿勢を教えないと若いからやっぱり無茶な運転をしてしまいます。 私も若い時は無茶な運転をしていましたが、父親から友達とか同乗者がいる時は必ず安全運転をしなさいとうるさいくらい言われてました。 事故をして責任が取れないのは分かりきってるなで、そこは成人していても両親がしっかり教えてあげるべきでしたね。 皆さん亡くなられたのでご冥福をお祈りします。本当に残念な事故です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
クルマが好きで整備士目指すならなおさら安全運転を意識してないといけないと思いますが。
クルマがこんなへしゃげ方するってことは、相当なスピードで突っ込んでるだろうし、普段から無謀なスピードを出していないとしないと思います。
正直、こんな人が整備士にならなくてよかったなと。 この間判決が出た改造車の件を見ていて改めて思いました。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
もし今回の事故が防げたとして、そのわずか先には橋がありそこの道路の通行量はほどほどある様に思います。河川敷側に一時停止線が有ると思います。
つまり今回の事故が無ければスピード超過のまま橋側の道路に突っ込んで行き他車を巻き込んで更に大惨事になっていたのでは無いでしょうか。
ブレーキ等の故障で止まれなくなりやむを得ず、自らハンドルを水門側に切ったのではないかとも考えました。
前途のある若い方々が事故に遭われて残念でなりません。謹んでご冥福をお祈りいたします。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
公道で194kmを出して衝突事故を引き起こし、衝突された方が亡くなり、危険運転致死が問われた裁判がありましたが、その事故を引き起こした子も車が好きだったようで、加速を確認したくて速度超過にも関わらず、スピードを出してしまった様ですが、場所は違えど同様なものかなと思います。何処であれ、速度超過は危険極まり無い事であり、やっては行けない事に変わりありません。事故によってこうした事態になってしまった事は、とても残念です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
父親の発言はちょっと的を外れているような気がしてならないです。
息子さんは昔から車が好きで、そういう仕事にも将来的につきたいと考えていたのでしょうから遅かれ早かれ車は運転されていたと思います。
仮に安く譲り受けなくても、自身で働いてローンを組んで買っていたかもしれません。 大事なのは車に乗る、乗らないではなく本人の運転に対する意識の問題ではないかと思います。
特に誰かを乗せて運転するという事は、その人の命を運転者が預かっているのだという自覚が絶対に必要だし、自動車は身近で便利だけど人を簡単に殺せる鉄の塊なんだという思考と交通ルールの大切さを諭してあげるのが身近な人間に出来る事かなと思います。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
私も数十年前、整備士学校通って居ました。気のあう仲間と楽しい時間だった、あの頃のこと、今でも忘れない。私の通ってたところは、1年時は全寮制で車両通学禁止。違反で懲罰、免停で停学、罰則によっては退学処分ありでした。完全出席日数制だったから、停学くらったり、事故にあって入院したり、その他の都合でも休むと補講が大変で、自動退学も結構いました。成績悪くても留年か退学を促す。はっきり言って、遊ぶ暇は無かった。地方出身の私は、必死で卒業がやっとでした。卒業後は沢山遊べるし、好きな車も頑張れば買える。だから、今通って居る方々は無謀なことはして欲しくない。命を大切に。。。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今さらで、そうやって来た事が結果として起きたのです。一般の道路で、高速道路でも100数十キロを超えて出せる所はない。悔やんでいる?本人でさえも出した事はないはず。整備士云々なんて付録の事情も付く話を見るとこういう人の整備する車には乗りたくもないし、関わりたくもない。自身の安全も考えない人の、、と考えると親が何をして来たのかも暗に想像する。これからの人生観はしっかりと悔やんで下さい。そして身近な若い世代に助言される事が供養の一つだと思います。故人の御冥福を祈ります。
▲10 ▼1
|
![]() |