( 286078 ) 2025/04/26 04:00:50 2 00 <独自>万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて産経新聞 4/25(金) 22:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b872ec52f1b7d36fb699e9548ee52ce24e9e7fec |
( 286079 ) 2025/04/26 04:00:50 1 00 2025年大阪・関西万博会場で50代の女性が心肺停止の容体で救急搬送され、死亡する事故が起きた。 | ( 286081 ) 2025/04/26 04:00:50 0 00 開幕し多くの来場者が集まっている万博会場
開催中の2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)で今月24日、来場していた50代の女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後に死亡していたことが25日、関係者への取材で分かった。万博を運営する日本国際博覧会協会の関係者によると、開幕後、熱中症などでの搬送はあるが、来場者が搬送されて死亡したのは初めて。協会はこの件を含めて会場での傷病者発生状況について発表していない。
関係者によると、女性は体調不良を訴え、場内の医師の診察を受けた。その後、さらに体調が悪化したため、午後2時半ごろ、会場の西ゲートから場外の病院に運ばれた。女性は意識不明の状態で、救急隊員の心臓マッサージを受けたが、その後に病院で死亡が確認されたという。容体について協会は「搬送後の経過については答えられない」としている。
万博では13日の開幕以降、協会によるメディア向けのレクチャーが毎日行われており、来場者数などについて発表されている。傷病者の発生についてはメディアから明らかにするよう要望があるが、公表していない。協会関係者は「今後は発表する方向で実務的な調整をしている」と話す。
会場は広大で、日差しを避ける施設や休憩所も少ないことから、夏場に向けて熱中症などで体調不良になる人が増えることが懸念されている。症状が軽い場合は場内の診療所で対応するが、重篤な場合は大阪市内など外部の病院に搬送することになっている。
万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月13日まで開催。命や健康・医療などが多くの展示の題材になっている。(井上浩平、鈴木文也)
|
( 286080 ) 2025/04/26 04:00:50 1 00 このテキストのコメントからは、大阪万博で体調不良などの問題が報告されています。
- 体調不良や突然の病気が原因で、会場内での救急搬送が発生している可能性があることが懸念されています。 - 疾病発生状況や救急救命体制に関する情報の公開が求められており、透明性や検証の必要性が指摘されています。 - 熱中症や体調不良に対する注意喚起や対策が必要であるという指摘があります。 - 会場内での医療設備や対応体制に関する疑問や不安が示されています。 - 万博協会の情報公開や対応が批判されており、今後の対応策や検証の必要性が強調されています。
これらのコメントから、来場者の安全確保や体調管理に関する心配や不安が反映されています。 | ( 286082 ) 2025/04/26 04:00:50 0 00 =+=+=+=+=
まだ原因が確定したわけではないようですが、大勢の人が来場するなか、予見できない事故も起き得る可能性もあると思われます。 今後夏にかけて経時的に気温が更に上昇し、熱中症や高温による体調不良のリスクは高まっていくなか、現状の対策に不足分があれば、早急に追加対策を立案し施行するべきでしょう。
▲1118 ▼115
=+=+=+=+=
和歌山県知事が敗血症で亡くなった事案を思い出しました。11日は腰の痛みをうったえ12日の開会式を欠席しました。13日のオープニング行事に参加しました。14日、倒れているのが見つかり、帰らぬ人になりました。このようなことは万博に限らず、どんな場面でも起こりうる事案だと思います。おそらく、自分の体の不調を知りつつ、参加したと思います。 病気で通院している人や調子が悪い人は、自分の命を最優先していただきたいと思います。
▲935 ▼99
=+=+=+=+=
愛知万博では座席に着いて座って楽しむパビリオンがほとんどだったのに対し、この大阪万博では立ったまま楽しむパビリオンが大半を占めるそうだ。
パビリオンの外で並んで待つのもパビリオンの中で見物するのも立ったままだと、長時間立った状態が続くことになり、それだけでも体への負担が大きくなる。その上に暑い中で休憩を取れば、熱中症になる可能性が一層高まってしまう。
▲907 ▼203
=+=+=+=+=
『協会はこの件を含めて会場での傷病者発生状況について発表していない』 この様な万博協会の姿勢が批判されている。 危険性を指摘されても大丈夫という言葉で誤魔化す。 万博賛成派が、何故この様な姿勢を改善させてより安全にさせようとしないのか、とても不思議。
▲166 ▼71
=+=+=+=+=
母が地元開催ということもあり、愛・地球博の時は10数回行っていた強者の1人だが、今回は70過ぎという年齢と、大阪までの距離を考えて、今回は「行きたいけど行かない」を選択した。特に家族・知人で行くとなれば、無理はどうしてもしてしまう。万博は特に内容が面白いだけにワクワクして、疲れを一時忘れてしまう。突然体調が悪くなるのは万博に限った話ではないが、体調が悪けりゃ別日に容易に振り替えられると良いですね。
▲606 ▼114
=+=+=+=+=
持病持っている人や体力に自信のない人は、混雑や長時間の立ち待ち、炎天下などを理解して行くべき。楽しいとつい無理をしたり、強行観覧をしようとしがち。会場は市街地から離れていて、搬送などにも時間がかかることも留意しないと。運営の安全責任と合わせて、自己管理・自己責任もあるということも忘れてはいけない。
▲477 ▼67
=+=+=+=+=
多くの人が訪れるのだから、体調不良者は必ず出る。 亡くなった方がどのような病気だったのかは個人のプライバシーで明らかにするには遺族の了解が必要になり、了解を得て公表されなければ正確なことは分からないが、 容体が悪化したスピードからして、心臓や脳に関わる病気の可能性も考えられる。
残念な結果にはなったが、 今後の万博における医療体制を万全にするためにも、 医師やスタッフの対応が問われるだろう。 救急車を呼ぶタイミングなども精査し直した方がいい。
辺鄙な場所に駆けつける時間がかかり過ぎれば、生死に関わる一刻を争う事態になりかねない。
▲463 ▼87
=+=+=+=+=
4月22日の10万人の入場者数の時にも パビリオン からストレッチャーで 運び出される高齢者を見ました これから先 気温 もどんどん上がり かなりの人数の高齢者が来場されているのを見て このようなことが これからどんどん 起きる 予感がします
▲347 ▼28
=+=+=+=+=
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにしているだけに、体調を崩してからの会場内での処置や搬送時の状態などが気になります。 今後、夏場になれば熱中症などでの搬送も増えると思います。 病院施設ではないので出来ることは限られると思いますが、会場内で適切な対応が取られることを望みます。 少なくとも万博に来られるくらいの元気があった方が亡くなるのは残念で仕方ありません。ご冥福をお祈りします。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
死因がわからないからなんとも言い難いが、熱中症などの危険性についてはもちろん今までも言われてきたので、肯定も否定もできない。
特に小さい子どもや高齢者に関しては、負担のかかる事をするのだと、リスクもしっかりと考えるべきだと思う。
なんにしろ命かがやくはずの万博内で、命が失われることがない事を祈ってます。
▲388 ▼82
=+=+=+=+=
体調不良の原因についてや現場での医師の対応に問題がなかったのかどうかが一切公表されていないので、まだこの1件をもって救護体制へ苦言を呈するのは早急すぎると思います。大動脈瘤乖離など、いかに迅速な救急対応があっとしても助からない可能性がある疾患もありますから。 故人の個人情報の問題もあり現場でのフィードバックが公開されるかは分かりませんが、今回の対応の中で改善できる点があるのならば確実に改善されなければなりませんね。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。テーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」なのだから、来場者へは安全第一に安心して楽しんでもらうことが何より大切だと思う。 その為には、傷病者の発生については、開示したほうが良いと思う。 傷病情報を開示することで、猛暑による熱中症リスクへの数字的根拠や予防を促す根拠にもなる。 また、怪我をし場合、危険箇所として注意喚起出来る。 今の時代、隠蔽しようとしてもSNSに拡散されて直ぐに広まるから、誠実で透明性のある対応が求められる。 個人的には、それが今回の万博のテーマで1番重要だと思う。 技術が進歩するほど人間性やモラルが重要になると思うから。 激しい映像、VRなど視覚的な演出で気分が悪くなる人、暗がりで転倒などの事例があった場合、速やかに開示して注意喚起することが必要だと思う。 緊急時は空飛ぶ車のポートはヘリポートとして臨機応変に使用すべきだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
24日に初めて行ったが、天候は午前中曇りで涼しく午後から晴れ間が広がり日差しは段々強くなったものの暑すぎる事は無かった(人に寄り感じ方は違いますが) そんな中昼過ぎに軽バンの救急車が到着した場面に遭遇した。 女性が人に抱えられてベンチ上で横になっておりスタッフらしき方もいた。 近くには車椅子があり本人が使用者だったのか体調が悪くなって会場側が用意したのかは分からない。 この方が亡くなった方かどうかは不明だが、この後も2回救急車のサイレン音を聞いたので今までの日も何度かあったのだろうか? 協会側が発表対応しなかったとの記事だが、何万人もが来るイベントで怪我人や病人が出るのは寧ろ普通にあり得る事だから、隠すと受け取られる様な対応は逆効果に成りかねない。
▲142 ▼8
=+=+=+=+=
メタンガスでは無いと思いたいが、詳細な情報を求む。
ちなみにメタンガスの濃度が非常に高い場所に人間がいた場合、主に以下のような中毒症状が出る。
頭痛やめまい、吐き気、嘔吐 脱力感、疲労感、思考力の低下 呼吸困難、胸の痛みや圧迫感
重度の中毒症状では意識障害や意識喪失、最悪の場合は窒息死に至ることもある。
メタン自体は毒性が強いわけではありませんが、空気中の酸素を置換して酸欠状態を引き起こすため、急性の窒息症状が主なリスクです。密閉空間や換気の悪い場所では特に危険です。
地上であればそこまで脅威では無さそうだが。続報が待たれる。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
24日来場してました。 救急車の音が聞こえてました。 暑くはなく寒いくらいだったりする時もありましたが、ともかく予約してるのになぜか並ぶのが長すぎたりしたのかもしれません。
うちは杖を持った父がいたので、優先的に入れてくださったパビリオンや途中は車椅子も借りたので早く入らしてくださいました。 感謝です。
ただ、高齢者の方は元々の疾患プラス歩けるから大丈夫と思ってしまうのですが、私は父にOS1などを飲んでもらったりしました。
介護福祉士ということもあり、パルスオキシメーターも持って行ってました。
並ぶのにも座るところがあればいいかもですね
ご冥福をお祈り致します。
▲68 ▼23
=+=+=+=+=
多くの来場者がいる中で体調の急変をする人は一定確率で出てくるので問題があったとは現時点では言えませんが、万博の開催期間はまだまだこれからも続くので、体調不良者への正しい対応ができる体制であったのかしっかり検証するべきだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
急病人が出たこと、その人が救命叶わず死亡してしまったことを以て万博を責めるようなことではないが、会場の疾病発生状況や救急救命体制がどうなっているのかぐらいは、今後の来場者への注意喚起や逆に安心材料の意味も含めて説明する必要があるだろう。特にこれから夏に向けて熱中症が懸念されているのだから。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
日陰や休憩所が少ないかなあと思いながら昨日行って来ました。 夜だったのもあるけど、休憩所はガラガラ、ベンチもガラガラで誰も座ってないとこもある程、予想と違って、あっちこっちベンチだらけで誰も座ってないやんというほど沢山ありました。 これだけあると、そらあ余るやろーって、特に今の時期だと…
また、行ってみて発見したのが、自動販売機の水の値段が外と変わらない値段だったので、多分130円だったと思います。セブンイレブンもあるし、手ぶらでも手軽に行けるなあと思いました。
ほんの数週間前までは、万博なんて今の情報時代に逆行してるし絶対行かないと考えてたのが、丸でウソのようにこの2週間で変わりました。
行ってみてすぐ、通期パスの割引コードをもらい通期パスを購入しました。 夜チケットでももらえるのでかなりお得だと思います。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
普通のイベント会場でも、あるいは電車の中などでも、人でごった返しているので、失神とか過呼吸ではなく倒れる人が出たりします。 普通に介護してれば回復することが多いですが。 問題は万博の責任ではありませんではなく、救護班への連絡体制、情報収集、急病人の速やかな搬送等の体制が取られてたかどうかの確認が必要だということです。 メトロの停止には対応できませんが復旧しか待つしかありませんだとか、メタンガスの流出は自然の動きなので対応が取れません等と同じではなくて 命がかかっておりますから、きちんと、搬送する体制が取られてたかどうか、一つ一つ、消防の方には意識されてるのではないかと思います。 協会としても当局にしっかり協力し、今回の対応が適切だったのかどうかの調査、確認を受けて安心して楽しめる体制を取って下さい。
▲104 ▼37
=+=+=+=+=
ちょうどこの日現地にいて夕方 西口から救急車でだれかが 運ばれて行ったのを見たけど亡くなったんだ、、、
正直、平日、日中ということもあり、 高齢者と遠足の学生ばかりだった。
待ち時間の長いパビリオンも多く、無理して我慢してたのかな。 正直、気候的にはとても良かったのにこれからの夏が不安になりますね。 早く対策がなされますように。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
これから熱中症が助長して、体調不良から重篤な病状で会場から搬送される方が相当数発生する可能性はある。 暑い日や特殊な状況下で搬送された人数を発表すれば充分で、毎日毎日発表する必要もない。 会場に来なくても日本のどこかで搬送されてお亡くなりになる方は毎日いるし、熱中症繁忙期に開催しているのだから、想定の範囲内でしょうよ
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
地元民ですが、此花区唯一の救急病院の暁明館病院は、この万博会場の夢洲から かなり距離があります 災害時や急病等を考えたらこの場所は 陸の孤島で本当に危険だとおもう。 前回の大阪万博の場所を使えば良かった。
▲446 ▼154
=+=+=+=+=
万博会場内で死者がでるのは致し方ない事。(会場側に責任がなければ) 今回は自ら受診し、そこから更に悪化したので搬送というおそらく適切であろう対応が取られたけど、今後夏休みシーズンになって、客が更に増え暑さも増してきた頃にでも適切な対応をして欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
奇しくも同じ日に行ってました なので、あたかも万博の不備で亡くなったかの報道には、はぁ⁈と違和感を覚えました
朝から夜まで一日中居ましたが、お天気は日が差したり曇ったりという感じで、風が吹き、確か乾燥注意報も出てたくらいの爽やかな日でした 日中は半袖のTシャツの人も居たけど、汗をかくほどの気温ではなかったので、ほとんどの方が長袖姿。 熱中症は考えにくいです
亡くなったのは大変お気の毒ですが、休憩したければベンチなど十分にゆとりもありましたので、ご自身の体調に合わせて、無理のない行動をしていれば助かっていたのかも知れません
今後は本当の熱中症が危ぶまれる季節になるので、対策は怠り無く万全にいていただきたいと思ってますが、当時に当該場所に居なかった人達に悪い想像をさせるような悪意のある報道には辟易します
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
平日の曇天で京都市内から市バス阪急などを使って会場まで一度も座れず立ったまま2時間乗車し会場の入場で40分並びやっと入れる感じで相当疲れます。体力に自信が無ければ曇天でもキツイので、猛暑日になれば相当危険な状態になると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
やってるとは思うが、「命かがやく万博」なんだから緊急時の救命医療の態勢は考えられるあらゆる事をやらなきゃね。 夢洲は橋とトンネルでしか救急車は移動出来ないから、“空飛ぶ車”を目玉にするより専用のドクターヘリを配備した方がいい。 パビリオンじゃなく、最先端の医療施設を会場内に作った方がよかったかも...
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった女性のご冥福をお祈り致します。 この万博に際し、救護所がどれくらいの規模やシステムで、何人の医療スタッフで運営されているのか疑問に感じました。 この先猛暑の日が増えていくと思うので、 熱中症になる方も比例して増えると思います。 来場者の安全を優先出来る万博であって欲しいと願います。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
今回は残念ですね。急病はコントロールできない。当日出かける前に異変の兆候が見えたら無理しないで。みなさんご無事で。 私は舞洲のサマソニで暑いのが辛過ぎて目的のアーティストだけ見て3時間くらいで帰宅したので生きてます。疲れた身体に爆音のせいでボイスチェンジャーの高音の声に聴こえる難聴にもなった。頭痛と震えで軽度より上の段階に片足入ってたと思う。水やポカリなど摂ってても尿量があまりなかったです。全部汗行き。 あの周辺はお台場や幕張海浜公園の暑さとなんかレベルが違う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日差しがさえぎる所が少ないと言われていますがそうは思わない。大屋根リングの下はずらっとベンチが並んでいて少しひんやりと肌寒いくらいです。あとミストが出ている所もちらほら自分で工夫するしかないかな。
▲82 ▼199
=+=+=+=+=
万博会場に限らず、人が集まるところでの体調不良者の救急搬送はあり得ることだし、熱中症なんて暑くなればところ問わずなので、テーマ云々と絡めて万博を批判したいだけだろう。 先日の交通手段が滞った場合など、会場が離島であることのリスクは来場者も弁えるべきだからね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
万博会場に限らず、人が集まるところでの体調不良者の救急搬送はあり得ることだし、熱中症なんて暑くなればところ問わずなので、テーマ云々と絡めて万博を批判したいだけだろう。 先日の交通手段が滞った場合など、会場が離島であることのリスクは来場者も弁えるべきだからね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
恐れていたことが起きた。万博=熱中症です。様々なリスクがありますがとにかく熱中症に厳重注意。特に入場前に待たされると日除けは皆無です。客の負担など全無視の設計。会場のある此花区の公式気温が22度で搬送者続出、死亡1名。今後はコンクリートの照り返しで50度超えも想定されます。給水に加え塩分、ナトリウムの補給が必要。熱中症を甘くみてはいけません、死に直結します。重い後遺症が残ることもあります。行かないのが一番ですが、もしそうした日に並ぶなら、大袈裟でなく砂漠に行く装備が必要です。これは高齢者、子供に限りません。元気な若者も突然、発症します。また万博協会の対応は応急処置のみ。主催者側に重大な過失がない限り、責任を問うのは不可能です。救急車やヘリは交通混雑と同時多発で期待できません。個人的には未必の故意と言いたいところですが訪問の際は徹底した自己防衛をするしかありません。犠牲者の冥福を祈ります。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
医師である自分は敏感なため、昨日会場で確かにサイレンを聞いた。何だろうとは思ったが、完全に観客状態でもあり、お年寄りが脱水かな、程度にしか思わなかった。そういえば救護所は見かけなかった。わかりにくい所にあるのかもしれない。50代で亡くなったのであれば、恐らくスカッシュ中に皇族方が起こしたのと同じ不整脈であろうか。ただ歩いて来て嘔気のみの訴えだったがクモ膜下だった例は一例自分でも経験がある。東京マラソンなどでもそうだが、多数の人が集まると、数人はホンモノの突然の病気を起こすのはあり得る事だ。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 体調不良の原因が持病や予期せぬ突発的な病気だったのか、はたまた万博会場の環境(日陰が無い、座って休憩する場所が無い等)から来るものなのか分かりませんが、体調不良から会場内での応急処置、病院搬送の手配までの一連の流れに問題がなけれ特段問題視することも無いでしょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福を祈ります。 この方がどう言う状況だったか、持病などはあったのかは分からないけど、別に万博だからと言うことでは無いからね。 普通にそれなりにお年を召した方であれば、心臓であったり脳血管であったりの傷害で無くなる方は一定数いますよ。 日本では1日約4000人が無くなっているので、ざっくり言うと3万人に一人位は無くなる計算。だから12万人居れば4人ぐらいは亡くなっても不思議では無いと言う事でしかないのよね。 当然人が集まればそういう確率が上がると言うだけの話で、市民マラソンでも時々そういう方が出ていてAEDの迅速な使用により助かったとかってニュースは出るわな、有名なところでは松村氏でしょ。 こういう事はない方が良いけど、今後も出る可能性は否定出来ませんね。 救急を含めた医療体制は既に会場内に有るのでこれ以上というのは難しいんじゃ無いですかね。詳しくは大阪消防のHP見てね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今の時期でも熱中症患者は出てるんですね。注意喚起の為にも、疾病者数は公表した方が良いと思います。陽よけ対策が万全で無いなら、夏場は夕方から開園とか考えたらいかがでしょう。
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
これから夏に向かって気温はどんどん上がるだろうし、会場内は休憩スペースが少ないとか、日差しを避ける場所がないとか良くないことを聞くと、学校行事で子ども達がその場所に行くことを想像すると恐ろしくなる 行かせたくない保護者や先生方もおられるようだ 何かあってからでは遅い
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
この件を踏まえ、熱中症対策はどうなっているのでしょうか?ミスト設備はあるみたいですが広場付近だけしかないのかな?ただでさえ日陰も少ないと言われてるのに。それに愛知万博の時代と今の時代の気温差を考えたらミスト役に立つのと聞きたいです。それとも海風を頼りにしてるんですかね?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
医務室や駐在医は足りているのかな
1日に何万人も訪れる場所なのに雨風や炎天下を避ける屋根も休憩所も少ないので、フードコートでは食べ終わっても席を立たずに居座る人が続出、 誰でも入れる予約不要のパビリオンは長蛇の列で、中はスラムのように地べたで座り込む人がいたとの情報もあったから行くのはかなり不安。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
マイナスなイメージがつくから公表しなかったのかわからないけど、熱中症も怪我人も全部公表してほしい これから行く人のリスク管理になります スタッフのバックヤードの事故等はどちらでもいいですが 一般の客の情報になるものは大きい小さい関係なく公表して
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
気の毒なことですが、明らかな事故とかでない限りは申し訳ないけどご自身の体調の問題でしょう。花博の時のウォーターライド事故のようなものでない限りは万博と直接的な関係はなく、亡くなった場所がたまたま万博だったというだけでしょう。
心臓発作、脳梗塞等の死者はUSJでもディズニーでも出ているでしょう。 あれだけの人間が来る場所ならば体調が急変する人だっています。
会場内にちゃんと医師が常駐してくれているのなら、それ以上の責任はないでしょう。
▲224 ▼83
=+=+=+=+=
産経は万博に関して朝日などよりいいことも悪いこともきちんと報じている点は評価できる。 死亡女性の死因や万博での救護体制について、責任や影響があるともないとも今の段階では言えない。しかし万博協会が隠ぺい体質を持っていることは確かで、まず亡くなった方のプライバシーに配慮した上で状況を正確に公表しなければ協会が何かを隠そうとしていると思われても仕方がない。特に50代といえば一般的に外出先で死亡に至る可能性は低いからなおさらだ。 昨年3月のメタンガス爆発についても当初は写真1枚しか出さず、消防の情報が情報公開で明らかになってからようやく他の写真と現場の記者への公開を行った組織だ。今回もAEDなどの利用状況、職員の訓練、医師の専門、運搬までの時間、救急車での搬送に至る経緯などを検証しなければならない。
▲152 ▼46
=+=+=+=+=
『命輝く未来社会のデザイン』改め『命散る未来社会のデザイン』にした方がいいくらい来場者の命が脅かされるような万博会場内における日陰の少なさと、露呈した脆弱な救護体制は、これから暑さが増す会場でどれだけの来場者が命を落とす危険に見舞われるのかと思うとゾッとする。
開催関係者は夏の猛暑をなめてはいないか?
付け焼き刃で対処できるとは思わない事だ。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
以後、世界の万博では、会場内に医務関係の出張所の様な設備も必要かもしれませんね。すくなくとも、搬送入院の準備が出来るクラスに、患者さんの応対が出来る様に。当然、消防や救急車、パトカーも伴走出来る様にと思いました。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
何が命輝く未来か、万博協会は大阪府知事が実質責任者の公的団体だ、メディアへの情報公開は当然の義務だ、公益を信用して訪れる観客に注意喚起する意味でも隠蔽はあるべからざる行為だ、いかに商売最優先の地、大阪でも人命尊重が第一だ、全国に参加を呼びかける以上全国に周知徹底すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
5月に親を連れて行くんだけど心配になってきた。 朝から並んで夕方まで居ようと思ったけど、2日間に分けて4時間ずつぐらいにしておこうかな。
因みに私は友人と先週行ってきたけど、すごく寒くて、帰ってきてから風邪を引いた。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
チケットに日にち指定、時間指定があるため、体調不良でも少々無理に来場してしまうケースもでてくるのではないか。これから暑くなります。相当真剣に開催側は対応策考えていかないと、こうしたケースが増えてしまわないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4月24日の大阪の天気は、朝は曇り、昼から晴れで最高気温は24度でした。 熱中症を特に警戒するような気候ではなかった感じです。
なお、万博協会の公式サイトでは、場内には3か所の診療所、5か所の応急手当所が設けられ、救急車も配備しているとのことです。
▲74 ▼48
=+=+=+=+=
万博協会は故人のプライバシーに最大限の配慮をして、できるだけ今回のケースの検証をするべき。持病の有無、バイスタンダーの有無、初期対応の有無、救急隊もしくは施設内の医療者に接触までの時間とその時のバイタルサイン、搬送時の全身状態、救急受け入れまでの時間等。そしてこれらが他の大型イベントとくらべてどうか、災害医療を専門としている医療機関に依頼して検証してもらうべきと思う。
▲42 ▼98
=+=+=+=+=
何か疾患を持っていたか、突然(ではないけど)死でしょう。 患者の結果は残念だけど医師と救急隊員と病院のリレーがしっかりできてるのだからそれ以上のことは出来んでしょう。 街中で倒れても周りはAEDだって迷う世の中でも、このリレーの最中ならしっかり使っていたでしょうし。 それで無理ならどうしようもない。
▲76 ▼28
=+=+=+=+=
50代って、まだ若いのに 医師の診断を受けてるときに急激に悪化しているのも気がかりだな 悪化したときでも対応できるような設備を整えないといけないと思うんだよね 診療所しかなかい離島の過疎地域で観光者が倒れたような感じにも見え 万博という一大イベントで起きることではないと思う
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
24日、万博に居ました。そしてその時間位に小型の救急車がサイレン鳴らしながら通ってるのを見ました。私も看護師なので大丈夫なのかなぁとは思いましたが⋯ご冥福をお祈りします。当日は天気も良く、日が当たる場所にいれば暑いと感じましたが、リングの下は全部日陰ですし、椅子もある程度ありました。地面に座ってる人も多かったです。自販機もたくさんありました。予約制のパビリオンだとほとんど並ぶこともなかったですし、そもそもほとんど予約が当たらないのでぼぉーっとして時間過ごす人がほとんどだと思いました。体調が悪くなった際にはどこの建物へ助けを求めれば良いか、分かりにくかった気もします。この記事を読んで、今回の死亡された方には原疾患があったのでは?と思ってしまいましたが、来場日に体調が悪い際などは気軽に、簡単に日時変更などできるシステムだったら無理されなかったのでは?とも感じました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
会場内に空調設備のある休憩所を早急に設置すべきだ。 先日も会場内で風雨を凌ぐ場所がなく、大変な目にあった。 真夏の蒸し暑さは、単なる日陰では対応出来ない。 このままだと熱中症患者が多発し大変な事態となる。
▲43 ▼39
=+=+=+=+=
この会場で心肺停止などの重篤な状態に陥った場合、場所的に命を失う確率は極めて高いと言わざるを得ないでしょう。仮に臨時の救命病院を設置するなどしていればよかったとは思うが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マスメディアを筆頭に暑さの事ばかり危険視するが、万博会場はとにかく海風が常時強く今のところ暑さよりも寒さの方が問題。あるパビリオンでスタッフをしているが今日は特に風が強く、気温も低めだったので日暮れ以降風の強い場所でパビリオンの順番待ちをする人の多くが寒さでじっとしていられない位だった。外に立つコンパニオンや警備の人は雨合羽で寒さをしのぐ所もあった。政治的目的で万博批判している連中は入場者の事なんかどうでもいいんよ。あの会場、夏は大阪府の最高気温を記録するような場所に比べると、最高気温は2~5度は低く、海風が強い夕涼みに持ってこいの場所ですよ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
開園時間を、朝5時から昼の12時までと、夕方4時から夜の11時までに 変更した方が良いだろう。昼間は店を閉めるのは日本も海外も結構ある習慣・風習・知恵。あと真夏の甲子園の高校野球のことを考えてみな、今のまま万博を運用したら、高齢者の命にかかわるのは明らか。命かがやかない命消える万博になってしまうぞ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
> 協会はこの件を含めて会場での傷病者発生状況について発表していない。
どんなイベントドでも聞かない話だ。 不都合なことは隠していると批判される。 表に出してなんら不都合はないはず。 どんなイベントでも怪我人・病人は出るし救急搬送はあっておかしくない。 不幸なことに亡くなった方が出た。あってほしくはないが、それでもあり得ること。それに備えた救急体制がある事を知らせて良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
持病というか、個人の疾患が起因でしょうね‥。 たまたま、万博来場時に亡くなってしまっただけなので、万博が悪いわけではない。 確率の問題で、毎日数万人が来場するんだからそんなふうに今後、突然体調悪くなる人も出てくると思いますよ。
▲339 ▼115
=+=+=+=+=
開幕前から、この万博は危険という噂がすごかったですね。今回初ではないです。和歌山県知事も亡くなりましたよね。今後、体調不良が続出するならば、開催をやめる事も視野にいれてみては
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気の毒ですが医師が対応していて救急車も対応 万博にはそれ以上の責任は必要ないと思います テーマパークで死亡公表は事故や事件でない限り聞きたくない…なんだか縁起が悪い… 私自身や身内なら公表やめてほしい
体調管理は自己責任で しんどいなら帰宅するべきですし 突然死は誰にでも起こり得ますから…
夏フェスとか死人が出てもおかしくないくらい過酷ですが毎年開催されてますよ
▲88 ▼111
=+=+=+=+=
最大の問題点は日差しを避ける場所が少ないこと。35度を超える場合、どう対処するつもりなんだろう。悪評の岩石をぶら下げた日よけなど役にも立たない。健康や安全面を軽視し、利益や外観ばかりを重視する万博協会の姿勢に腹が立つ。 それからもう一つの問題は、傷病者発生の状況について発表してこなかったことだ。熱中症リスクについてはオープン以前から指摘されていたにも関わらず何も対処してこなかった。責任逃れ、隠蔽体質は準備段階から一貫している。臭いものには蓋をして、いいところだけを取材させる。批判する者は許可証さえ発行しない。協会トップは官僚の天下りだけあって、自身の利益のことしか頭にないのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
座れない万博、(フードコートも予約とりそびれてうまってたらすわれない) 椅子はどれほどなのか 列もなんで、立って並ばなければならないのか… 現金が使えず飲み物なども飲めてなかったとか考えられる
防げなかったのか。分析必要
医務室まで行かなくてもしんどいひとがゆっくりすわれるコーナーはあるのか
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
夏場の心配してるけど大丈夫に決まってるでしょ。 幾ら国費使ってると思ってんだよ。 ずーっと前から言われていた問題だし、ちゃんと想定してるし対策練ってるに決まってるよ。 給水機も32ヶ所あるし。 入場者数も予定通りって言ってるし、問題無いよ。 これで熱中症続出とかなったらそれこそ大問題だよ。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
今の時代熱中症を理由では何もできなくなる 基本自己判断で行動するしかない いくら日陰を作ってもミスト噴霧しても 個人の体調、体力は皆違うのだから 人のせいにするのではなく 体調悪ければ行かなければいいし 帰ればいい
▲65 ▼38
=+=+=+=+=
何万人も来場者がいれば具合悪くなる人も出て不思議は無いが、緊急時に救急車がどのくらいで来れるかも気になりますね。 外傷や今回のような意識や心肺停止の時にヘリがつける場所とか無いのかな。 診察にあたる医師も陸の孤島では不安だろうし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いつかこんな事案が発生するかと思っていましたが、思っていたよりかなり早かったです。もっと猛暑になってからを想定していました、 お亡くなりになられた方には、心よりお悔やみ申し上げます。 しかし、これで「命輝く」がテーマとは呆れます。実際に「命を奪ってしまった」訳ですが、毎日入場者数は発表するのに傷病数は発表しないとか、あまりにも命を雑に考えていませんか?
▲52 ▼68
=+=+=+=+=
日差しを避ける施設や休憩所も少ない?
大屋根リングの下は、それなりに涼しいし、ベンチも沢山ありますよ 無料のペットボトルへの給水器も至る所にあります
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
この人が熱中症だったのかはわかりませんが、毎年熱中症で騒がれて、高温注意報なんかも出たりするのに屋根が無さすぎる会場にそもそも不信感しかありません。屋根だけじゃなくいろいろ問題点が湧いてるのにこんな危険な場所にどうして行く気になるのか、行く人の気が知れない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
暑くて、だったのでしょうか、びっくりしています、屋根付き休憩所無いのかな、水分補給されてなかったのかな、楽しみです行かれてて、体調急変。で、本人がつらかったでしょう。ご冥福お祈りします。広くて、疲れてしまったのでしょうか、
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
電車なんかでは毎日一人二人こういうのが出ますけど、特別な会場でも起こらない訳ではないですから、気分が悪くなる前に特に記事のような高齢者の方は休み休み行動していただきたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熱中症でも持病でも死因は公開してほしいです。 中国地方ですがまだ最高気温25℃以下で夜は毛布必要なので。 人が密集すると危険なのですね。 どれくらい温度が上がるのでしょう?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>会場の西ゲートから場外の病院に運ばれた
会場近くに対応出来そうな病院はほとんどないね?
救急車で搬送したのかね?ドクターヘリとか利用できそうなヘリポートとかは無いのかね?
>夏場に向けて熱中症などで体調不良になる人が増えることが懸念されている。症状が軽い場合は場内の診療所で対応するが、重篤な場合は大阪市内など外部の病院に搬送することになっている
『運営時間:9:00~22:00 ※東ゲート、リング北の診療所については運営時間が9:00~16:30となります』とあるからね?
熱中症発生の時間帯とかで考えると、対応できる施設が減る時間帯は危険かもね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大きな大会だから突発的な事が起こるとは思うが、来場者が亡くなっているのに発表していないのはどうなのか?これだけ大きな会場なのに座るところが少ないと聞く。そう言えば医療体制も発表されていないね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
夏場、熱中症で救急車で搬送するにしても夢舞大橋と夢咲トンネルしかなく、両方又はどちらかの道が通行止めになってしまった場合助かる命も助からない場合もあるかもしれない……。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博行ったけど 通路に屋根あったし、そこからミスト出てた 大阪万博は周りが海だから湿度も高く、熱中症リスクは相当たかいと思う
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
>>会場は広大で、日差しを避ける施設や休憩所も少ないことから、夏場に向けて熱中症などで体調不良になる人が増えることが懸念されている。
夏の高校野球も同様の事が言えるが、 年々気温が高くなっているので、 屋外のイベントは再考する時期に来てるよ! 今の時代、万博は開催の必要性が問われているね!!!…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これからは熱中症。広い万博敷地内で場所によっては迅速に搬送する事は不可能。 それが複数人となってしまった場合、万博会場はどうなるでしょう。 昔とは日本の気温は大きく違う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の時期はまだリングの下はひんやり寒いくらいに涼しい。風もよく通るしミストもあるし。夕方からは屋根がなくてもほんとに涼しい。 女性なら逆に冷えたり血行不良もあるのかな。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
少し暑くなってきたけど、まだまだ開催期間内では気候的にはベストに近いからねえ。この先はもっと過酷になるから、大阪の夏を舐めずに準備して来てください
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
設備不良による事故とか甲子園みたいな炎天下での競技による熱中症とかなら社会問題として取り上げる価値があるけど、全然関係ない他人が自分と全然関係ない場所で倒れましたという情報を知っても自分の人生に何のプラスにもならないよね。 これに公表しないのは問題だとか言ってる人たち、暇すぎない?いったん冷静になって考えてみて。万博がどうなろうと我々の人生に何も関係ないよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今時万博行きたがるのは年寄りが多いだろうし、5月に入れば日差しは真夏と同じ。熱中症にならなくても心臓には負担がかかる。滞在時間は2~3時間程度にとどめた方がいいと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこぞの「爆死してでも行くべき」と発言していたキャスターは、このニュースを見てどう言うんですかね。 「万博会場で死んだなら本望だろう」とでもコメントするのでしょうか。
命をテーマにした万博の割に、あまりにも命を軽く見る発言や対応が多い気がします。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
何かしらの疾患があるけど、並ばない万博ならとチケットを購入したのかも? 開幕したら違ったけど、少しなら程度で考えちゃったんだろうかね? 変な責任の擦り付け合いにならないことを願います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
心筋梗塞だとどうやっても救えない場合はあると思う。しかし、六甲アイランドやポートアイランドは島内に救急病院がある。1970 年万博では会場に阪大病院が隣接していた。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まるで万博が原因で亡くなったかのような報道していますが、どんな場所でも人は亡くなりますよ。 記者は万博で人が亡くなりましたが、どう思いますかとくだらない質問するんだろうな。熱中症と言ってる方がいますが、今日の万博は羽織るものが欲しいくらい肌寒かったです。
▲102 ▼89
=+=+=+=+=
救急車は複数台常駐だろう。入場者10万人といえば小都市の移動だ、会場内に病院がなければならない入場者の数だ。パトカー・消防車も複数台常駐だろう。医療ヘリももちろん常駐だ。大丈夫か。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
長時間並んだり、特に女性はトイレの混雑を懸念して水分の摂取を控える人もいるだろうから、これからの時期は熱中症も増えるだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
陸の孤島みたいな会場、エマージェンシー状態になっても近隣の緊急医療体制が揃った病院に運ぶすでがないのかな。ヘリコプターは自己負担? 体調が不安ならもちろん、万が一の状況になったら諦めるしかないのかな。 ってか、事故が起こったら終わりやね。
▲30 ▼21
=+=+=+=+=
まぁ、万博の趣旨からしても医療体制等の配慮が足りないと言わざるを得ない。熱中症対策、急な雨風をしのげる場所の少なさ。冷暖房、トイレ等を含めとても頭の良い方々が設計し承認したとは思えない。
▲98 ▼87
=+=+=+=+=
熱中症なのかどうかはまだ分かりませんが、熱中症ならば今後益々暑くなるし待ち時間が長いと今回のような事故にも繋がります。 熱中症対策と待ち時間の短縮が課題ですね。 並ばない万博は無理が有りますね。
▲1 ▼3
|
![]() |