( 286168 ) 2025/04/26 05:42:36 2 00 「まともに接客してくれない……」 高級車ディーラーに軽自動車でいって経験した塩対応WEB CARTOP 4/25(金) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a76dcd2db4d950c5280056bd7ca817b4b9c877a8 |
( 286171 ) 2025/04/26 05:42:36 0 00 軽自動車で高級車ディーラーに行った場合、客として扱われないような接客をされる店舗もあるという。
庶民にとってハードルが高い場所のひとつが「高級車ディーラー」です。分け隔てることなく手厚くもてなしてくれるのか。それとも素っ気ない接客をされ、悔しさと怒り半分で早々に店を後にするのか。人によってさまざまな体験があるように感じます。
では、実際に軽自動車で高級車ディーラーに行ったらどうなるのでしょうか。
世の中世知辛いというか、やはり見た目が大事なのか。とある高級車ディーラーに軽自動車で行ったら店内で放置され、まるで客扱いされなかったという経験を筆者自身も経験しています。
店舗側からすれば、いつ買うかどうかもわからない客よりも、今日にでも即決してくれる人を選ぶのは仕方ないということはわかりますが、10数年前のことでもいまだに覚えていますし、それなりにインパクトのある経験だったと思います。
とある国産車ディーラーに仕事の足として使っている軽自動車で行ってみたAさん。ショールームのスタッフから、「なんでウチに来たんだよ」といった無言の圧力を感じたそうです。それでもせっかく来たのだからと店内へ。気づけば商談中のテーブル以外にスタッフの姿はなく、奥の部屋に引っ込んでしまった模様。
仕方なく呼び出すと「ご用件は?」といわんばかりの態度。怒りがこみ上げてくるのをグッと堪え、敢えて仕立てに「●●●を見てみたいのですが」とスタッフに伝えたAさん。その瞬間、ディーラーのスタッフがAさんの身なりを上から下に視線をずらしながらチェック。「どうぞ」とはいわれたそうですが、歓迎ムードでないことはあきらか。ため息をついてその場を離れたそうです。
とある輸入車の高級車ディーラーに国産軽自動車で行ったBさん。「数年以内に買い換えを考えているので実車を見せてほしい。できれば試乗もしてみたい」と店舗側に伝えました。担当したセールス氏も長年の経験則から「このお客さまは本当に買うかもしれない」と思ったのでしょう。
デモカーの試乗だけでなく、自宅が比較的ディーラーの近所にあり、実際に駐車場に停められるかの確認も含めてやってもらったそうです。アフターフォローも細やかで、2年後、ここのディーラーでクルマを購入したとのこと。
悔しい気もちはわかりますが、ディーラーのスタッフに生の感情をぶつけるのは避けてください。相手も業務上のマニュアルに沿って行動している可能性(客を選びなさいと明言しているようなセールスマン向けの資料はさすがにありません)があります。また、単にイヤなヤツということも十分にありえます。
同じブランドでも、店舗が変わる(つまり運営元の販売会社も変わる)だけで、接客がガラリと変わることがあります。1店舗目でイヤな思いをしたとしても、2店舗目で好意的な接客を受ける可能性も考えられるので(すぐに買えないとしても)、どうしても欲しいクルマがある場合、根気強くほかの店舗にも足を運んでみてください。
客商売である以上、悲しいかなこのような場面に遭遇する可能性は避けられません。裏を返せば「クルマを購入したあとにひどい店舗だった」と知る前にわかってよかった……と解釈できれば理想的です。
また、店長が替わるとそのディーラーのイメージや雰囲気が大きく変わることがあるので、タイミングもあるかもしれません。
見た目で接客態度があからさまに変わるのはどうかと思いますが、軽自動車で高級車ディーラーに行く場合、多少なりとも塩対応されることは覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
松村 透
|
( 286170 ) 2025/04/26 05:42:36 1 00 このテキストデータからは、自動車ディーラーを中心に、身なりや外見による対応の違いが見受けられます。
また、人によっては見た目だけでなく、接客の態度や対応も重視しており、それが購入の意欲に影響を与えているという意見もあります。
(まとめ) | ( 286172 ) 2025/04/26 05:42:36 0 00 =+=+=+=+=
これは確実にあると思います。昔、軽自動車でレクサス店に行ったら、何しに来たんですか?みたいな対応でした。
それから歩いてトヨペット店に行った時、しばらく誰も対応してくれず放置されました。
まぁ、もしたしたら自分の単なる被害妄想なのかもしれませんが。
しかし、高級車で乗りつければ、確実に丁重な対応してくるのは間違いないと思われます。
結局、客の足元見て営業してるのでしょう。
高級車ディーラーで売られてる車は、確かに高額な車ですが、そこで働いてる営業マンは勘違いしない方がいい。車は一流かもしれないが、そこで働く営業マンも一流というわけではないってことをね。
▲8917 ▼375
=+=+=+=+=
これは車の販売店だけじゃなくて、いろいろなところで見かけることではありますよね。 前に某プロサッカーチームの練習グランドに出掛けた時のこと、クラブハウスから外車が出てくると練習を終えた選手が乗ってるものと、待ち構えていたファンたちが車に群がっていたのですが、ある時、選手のひとりが軽自動車で出てきたことがあって、選手が運転していることにまったく気付かずスルー、なんてことが実際にありました。 車に限らず人間のことも、その見た目で判断する人は結構多いと思います。
▲703 ▼24
=+=+=+=+=
もう数年前だけれど1年点検と足回りから異音がするので確認をしてもらう為に某ディーラーに車を預けた。 翌日、彼女がディーラーまで乗せて行ってくれると言うので彼女の軽で行ったら、いつもならサッと店舗から出てきて出迎え、駐車場に案内されるのに誰も出てこない。 が、車を停めて降車し私の姿を見た途端に慌てて店から飛び出してきたw 別に出迎えをして欲しい訳ではないが、ここまで露骨に対応を変えられると不信感しか湧かない。
▲5349 ▼183
=+=+=+=+=
40年前20代の私はN社のLに乗っていました。そしてZに乗り換えようとディーラーに行きましたら、営業の人が来て勝手に見てくれと相手にして貰えず、ショックを受けた私が帰ろうとすると、他の営業の方が来られ、何かありましたかと言われましたが、私は売ってくれないのだから帰りますと伝え、帰りました。その後T社の車を5台乗り継いでいます。やはり外見は大事なのかな。この記事を見て思い出しました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フェラーリ好きの息子が小学生の頃、みなとみらいのフェラーリのディーラーへ行きました。身なりも良くないし、購入目的ではないのが明らかでしたが笑顔で迎えてくれました。冷たくあしらわれるのでは️の不安は、すぐになくなりました。写真撮影もOKでしたし、責任者が出てきて名刺までくれました。息子は感激して今でも名刺を大切にしています。今はフェラーリに乗るレーサーを目指してカートで頑張っています。皆さんの投稿を見て、接客の大切さを感じました。
▲3755 ▼141
=+=+=+=+=
車ではないけど、以前デパートを歩いていたらものすごく綺麗な時計が目に入って、しばらく見入ってしまいました。すると店員さんに「いらっしゃいませ。もしよろしければご試着いかがですか?」と声を掛けられたので、値段を見ると8桁の超高級品。とても買えるものではないのですみませんと伝えると、「とんでもない、いつでもご遠慮なくおっしゃってくださいね!」と、名刺をいただきました。この時、いつかこの時計を買えるように頑張るぞという夢や憧れが生まれましたね。
営業は目の前のノルマも大切だけれど、相手に対する態度や目線ひとつで、そのブランドに対するイメージって大きく変わると思います。相手に寄り添う、夢を売るという事の意味を、この店長さんから教わりました。
▲921 ▼18
=+=+=+=+=
N BOXでアウディのディーラーに試乗予約して行ったら、名刺を渡されて「随分と車格が違いますが、どのような理由でご購入予定ですか?」「すべての車がハイオク仕様ですが問題ないですか?」とか色々と言われました。 現金一括で購入予定ですが、試乗してから決める予定です。って言っても、残クレを勧められたりして、商談がまったく噛み合う事はありませんでした。 他のメーカーで購入しましたが、1ヶ月後に「その後の検討結果はいかがでしょうか?」と、TELがあり、最後まで噛み合う事はなかったです。
▲2595 ▼131
=+=+=+=+=
愛知県のある地域のディーラーでは、軽トラで、野良着のまま来る、夫婦のお客さんは、とても大切にされます。付近の農家は軒並み年収1000万以上、交通の便はあまり良くない為、軽トラ等の作業車を合わせると家族の数以上にクルマを所有しており、また現金でクルマを購入します。 夫婦でディーラーに来るという事は、奥さんがお金を出すという事で、即金で高級車あるいは、フル装備の車を購入する事が確定という事だそうです。
▲1802 ▼83
=+=+=+=+=
私の知り合いでもこのような仕打ちを受けた者がいます。その人は事業を起こして成功してそこそこのお金を持っていた。あるディーラーの高級車を購入しようと立ち寄ったが作業服で訪れた為、きちんと接待してくれなかった事から腹を立てて別のディーラーに同じ服装で行ったところお茶も出してきちんとした接待をしてくれたから即刻購入したとのこと。やはり身なりだけで判断するのは良くないと言っていた。
▲1656 ▼90
=+=+=+=+=
10年ほど前、BMWの商談に軽自動車で行きました。到着した時は丁寧に駐車場まで案内してくれました。その後の試乗、商談についてはセールスマンの方も物腰穏やかな対応でした。 もともと契約する気でいたのと、値引きなども好条件だったのでハンコを押して契約書にもサイン。帰りにディーラーから出る時は5人くらいで見送りまでしてもらいました。 それからずっとお付き合いさせてもらい昨年2台目も購入しました。某大阪のディーラーです。やはり気持ち良い対応して貰えると買う側も気分が良いものです。
▲1085 ▼43
=+=+=+=+=
以前、国産高級メーカーの一年落ちの中古車を他のメーカーで購入した時にメーカ保証を継続する為点検してもらいました。保証書は名義人が受取に行くのが条件であった為受け取りに行った所、小雨にも限らず外で待たされ受け渡しも工場の出入り口で渡されました。憧れの車でしたがその時の冷たい対応が頭から離れず一年で手放しました。今でも営業所の前を通る度に思い出します。
▲928 ▼65
=+=+=+=+=
家を建てようとしていた時、車の次の買い替えでEVにするなら車庫に充電設備をつけけられるように考えようか、それなら夫婦で一度EVに試乗しようかということに(まだ買い替え自体は先だったので、本格的な購入の相談ではなく) それで、ネットで予約を取ってお店に行くと、担当者は塩対応。 ネットでの申込の住所はアパートだし、妻の軽で行ったし、すぐに買い替えの予定ではないと真面目に書いてしまったからでしょう、 新築で検討してるって話しの前に、「アパート住まいじゃ無理でしょう」なんて言われてしまいました。
そりゃ「買い替えない」客は冷やかしになるのでしょうが、あの態度は無いと思いましたね。 買い替えではEVにはしなかったけど、他のメーカーにさせていただきました。
▲775 ▼50
=+=+=+=+=
百貨店などのブランドショップもそうですが、服装で人を判断する人多いです。 しかし、それでは実際の判断は難しい。 例えば銀座のショップなんか、着飾ってウロウロする人は地方から来ているか外国人が大半。 その近辺住んでいる人は、普通にラフな格好でお店とか行く方多いですね。 そもそも高級ディーラーであっても営業マンは雇われなんだから、その人が金持ちではない以上、客の判断をさせるのは難しいよね。
▲560 ▼30
=+=+=+=+=
何台か車を乗り継いできましたが、車格で客をはっきり区別する営業マンはけっこういましたね。あと、まだ20代の若造だった頃は、「お前なんかに買えんのか?」と言わんばかりの態度をされたことだって何回もあります。 それと気づいてからは、わざと自転車で赴いたり、友人にボロい軽1BOX借りて赴いたりして、それで営業マン…というかそのディーラーの対応を見極めるようにしました。 もちろん、買ったのは真摯にまともな対応をした営業マンからで、安心して友人・知人にも紹介できました。 車って安くない買い物ですし、営業マンとは買って終わりじゃありませんから、信用できる人から買わないとです。
▲605 ▼18
=+=+=+=+=
車屋ではないが、東京駅に隣接する某デパートの宝飾品フロアのとある高級時計ブティックに会社帰りにふらっと寄った時、着古したスーツにリュックというごく普通の安サラリーマンのいでたちでショーケースを覗いていた。最初、店員は椅子に座りっぱなしでこちらをチラ見していたが、シャツの袖からこちらが高級時計を腕に巻いているのが見えた瞬間、椅子からバネ仕掛けのように飛び上がって「今日は何をお探しですか?」と手もみしながら聞いてきた。ショーケース内には展示のない人気モデルを告げると「実は先ほど入荷したばかりなのですが、、」とか見え透いた嘘を言いながら奥からそのモデルを出してきたのには呆れた。
▲577 ▼52
=+=+=+=+=
担当者によりけりでしょう。 18歳の時に自転車でトヨタのディーラーに行き、所長が親切に対応してくれたので後日リュックに現金入れて再び自転車で契約しに行きました。 その後、何度か買い替えをしてから一旦車を手放した後、友人にドイツ車のディーラーに連れられて、そこでも親切に対応して頂けたので、それから4台買い替えに至っています。 一方、住宅展示場に行った際に、塩対応されたので他のメーカーと契約しましたが、全ては巡り合わせだと思います。
▲490 ▼17
=+=+=+=+=
自分は逆で、大型SUVから軽1boxに乗り換えようと思ってダイハツのディーラーにのりつけたら、何故か30分くらい相手にされず、なるほど法人需要とT社のOEMだけでメシ喰ってる会社とはこういう所か、と納得して帰った事がありました。 以降ダイハツ車は、クルマとして検討の内に入りません。
▲766 ▼81
=+=+=+=+=
かなり前ですが輸入車のディーラーマンでした。店舗にはいろいろなお客様がいらっしゃいます。軽バンに作業着で来店された方もいましたね。仕事の途中でふらっとカタログをもらいに来店。結論からいうと半年後にベンツの新車を契約いただきました。人は見た目ではわからないということ。このようなエピソードを見るとこの営業マンら逆にお客様を逃している可能性が高いです。もったいないです。
▲554 ▼11
=+=+=+=+=
全ては経営者の意向です。 経営者がもっと世の中というものを知っていればこんな対応はしません。 ちなみに、ケーズデンキ電機と他の有名家電量販店でも接客に物凄い違いがあります。 行けば一発でわかります。 ケーズデンキの社員がいうには経営者は社員を凄く大切にしているらしく、頑張ろうという気持ちになるといっていたのが印象的でした。 だから接客も丁寧で親切になるのでしょうね。 100インチテレビの接客も、買う買わない関係なく極めて丁寧に説明をしてくれました。 買うつもりはなかったのですが、結局75インチテレビを買いました。
▲437 ▼43
=+=+=+=+=
以前某ドイツ製SUVを検討しようと都内某ディーラーへ、なお当日は諸事情により社用車の軽で出掛けた。 そして店舗到着したが誰も出てこず、対応した担当者も冷やかしだと思ったのか、あからさまでは無いものの少し微妙な対応、、あまり積極的ではない。
後日改めて自車の国産SUVで行ったら、今度は別の担当者が店舗から出てきて来客用駐車スペースに誘導、、査定から見積もりから積極的で前回とは明らかに対応が違う。 担当者によるのかもだが、、特に輸入車デイーラーは乗っていく車によって多少の温度差を感じたのは事実です。
▲369 ▼24
=+=+=+=+=
若い頃、当時人気だったステーションワゴンが欲しくてディーラーに行きました 自分見た目が童顔だったせいか、日産でアベニール見に行った時はガキ扱いされ、セールスが仲間内の談笑を止める事なくアゴでカタログ持って行けと指図され、マツダではカペラワゴンを解錠してもらえず外から見るだけで帰らされました 最終的にちゃんと対応してくれたスバルでGTワゴンを購入しました これが大正解で大満足、以来、スバリストになりました
▲380 ▼18
=+=+=+=+=
ありますよ。 国産の安い車で、高級外車ディーラーに行ったら、まともな対応されず。 カタログもらう時にアンケート書かされて、その後にチェックしたらしい。 自慢したいわけではないですが、少し広めの土地を持っているのですが、自宅に帰って1時間くらい後に店長を連れてカタログをくれたスタッフが、試乗車を持ってきました。 気分悪かったので、そちらでは買う気がなくったと伝えて、すぐに帰ってもらいましたが。 確実に値踏みしてますよ。
▲241 ▼11
=+=+=+=+=
沢山のコメントを読んで感じました。クルマ大好きです。人生で日本車と欧州車を乗り継いで来ました。ビッグモーター事件の記憶がまだ新しいですよね。自動車販売業界にはどんなお客様も公平に大切にする営業マン教育をしている良いディーラーと、その正反対のディーラーにはっきり分かれるということですね。中間はない。自分の場合、幸いにして皆優しく親切に対応してくれる営業マンでした。軽自動車で普段着の人だろうと親切丁寧に対応することが一流、ということです。
▲160 ▼13
=+=+=+=+=
社会人になって間もない頃、車を見に歩いて近所のトヨペットに行ったところ、お客は誰もいないのに、身なりを見たのか全く誰も対応して貰えず、車をみたいとこちらから挨拶したら、ディーラーからカタログだけ渡されてお帰りくださいとばかりの対応をされたことがあります。 それ以来トヨタの車は絶対買わないと心に決めて今に至ってます。 気持ちって大事ですよね、やっぱり
▲217 ▼10
=+=+=+=+=
車屋さんでは経験ないけど、スーツ屋さんでは経験あります。 夏に短パンとTシャツでスーツを買いに行って、声掛けたら相手してくれたのはいいんですが、少し待ったされている間に他の客に付きっきりになって、30分待っても応対してくれないので帰りました。
▲570 ▼65
=+=+=+=+=
某老舗百貨店へ、娘の晴れ着を見に行った時のこと。予算は数百万と準備した上での下見だった。 しかし下見なので、自分はコンビニでも行くようなラフな普段着で安物のスニーカーという出立ち。特別にお洒落をして行ったわけでもないし、上客にはとても見えない雰囲気だったと思う。実際に自分は常連になる上客でもないが。 しかし、対応は最後まで素晴らしかった。 求めている色柄への要求にしても外部に掛け合ってまで探してくるし、こちらの予算や細かい要望をさりげなく察知して上手に商品を出してくる。着付けや写真撮影の際にもお祝いの挨拶に出向いてくださるなど、最後まで最上級のおもてなしだった。 とにかく最後まで気持ちよく買い物をさせてもらえたことが、本当に素晴らしかった。 人を選ばない接客ができる店こそ、本物だと思う。
▲166 ▼3
=+=+=+=+=
確かに一見さんの来店者であれば冷やかしかどうか見極める程度の判断をする店舗もあるようですね。 嫌な思いをされた方の偏った先入観もあるかもしれませんが、ひと昔前ほどあからさまではないように思います。 店舗側も以前から出入りするお得意様も存在するなか、素性もわからない一見さんともなれば所有車や身なりなど何かしらの判断材料も必要です。
とは言うもの、 そのような経験で嫌な思いをされたのなら、その店舗で散々冷やかして、他の店舗で購入すればイイと思います。
▲237 ▼18
=+=+=+=+=
車だけでなく他の業界でも似たような事はあります。私もあるハウスメーカーをひとりで見に行った際、同じような対応をされました。 のちに夫と二人でそこのモデルハウスの資料だけもらおうとしたら180℃違う態度で接してきて不信感を持ちました。そこのハウスメーカーは即候補から外しました。 冷やかしと思う客にも最低限の礼儀は必要だと思います。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
知り合いの社長が軽トラに作業着でレクサスに行ったら門前払いされたらしい。 そのままBMWのディーラーに行ったら、そこでは丁寧な接客をしてくれたらしく、それ以来BMWに乗り続けてるとの事。 見極めは難しいだろうが、最低限の接客はしておいた方が良いね。
▲181 ▼6
=+=+=+=+=
随分と前だけど、所有していたミライースの買い換えで新しい車の検討をしていた時、運転中にBMWの認定中古車のを扱う店舗を見かけ興味本位で立ち寄ったことがある。 流石に店舗へ入るのは相応しくないと思ったので、車を停めて屋外の展示車を眺めていたところ、店舗から営業の方が出て来られて詳しく説明してくれた。 今は何に乗られていますか?と訊ねられたのでミライースと返答したら、1シリーズを勧められて軽自動車から乗り換えられる方も増えてますと。 帰り際にいつでも来てくださいと言われ、もし欧州車を買うことがあれば間違いなくBMWかな。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
まあ、有りがちな話だね。ただ販売店側に知っておいてもらったほうがいいと思うのは、人は見かけに依らないことが多々あるということである。軽自動車で来たからといって、高級車を買う財力が無いとは限らない。セカンドカーの場合もあるだろうし、多少人が悪い客なら、販売店の対応を試す意味で、そういう方法を取ることもあり得るだろう。車は一度買えば、アフターサービスの関係で販売店とは長い付き合いになりがちだ。対応の悪い、見かけだけで客を判断するようなディーラーとは付き合いたくないのは当然である。後々の口コミも怖いものだ。当たり前のことだが、商売は、客に対する誠意が何より大切だろう。長く愛される店にしたいならね。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
私は軽自動車でポルシェの中古車店に行きました。 空冷ポルシェが欲しかったもので。 そこのお店の店長は全く対応もせず、こっちから993ありますか?と聞きに行かなければなりませんでした。 聞いても、あの辺にあるよって一言だけ。 なんやこの店はって思ってすぐに出て、ポルシェディーラーに行きました軽自動車で。 正面の駐車場に停めて中に入りましたが、丁寧に案内してくれましたよ。 それで993も取り扱っている専門店を教えてもらい、丁寧に行き方も教えてくれました。 そこの専門店もディーラーから紹介されたって行くと丁寧に対応してくれました。 おかげさまで極上のワンオーナー2万キロノーマル993を購入する事ができました。 アウディにスクーターで行っても丁寧に対応してくれましたし、BMWも良くしてくれましたね。 トヨタやらは勿論です。 私はディーラーに嫌な思いはないですね。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
私もマニュアル車を買う為色々なディーラーを訪ねました。とあるドイツのB○○社のディーラーは家のすぐ近くでたまたま自転車で通った時に入って見ましたが出て来た営業は明らかに冷やかしだと言わんばかりの態度でした。他にも前の軽自動車で国産メーカーのディーラーに飛び込みで入りましたが、中でも一番対応良く熱心に説明してくれたホンダのディーラーでシビックタイプRを総額600万円で買いました。 ディーラーでもそうですが、今まで軽自動車で走っていた時はよくクラクションを鳴らされたものですが、車を変えてから一度も鳴らされた事はありません。人を見た目で判断している現実を思い知らされる毎日ですww
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
まあこればかりは何とも言えないな。客の購買度を計る一要素であるかもしれないが、あくまでも一要素。外見だけでなく、話した感じとか、いろいろ判断材料がある。それでも良い意味で裏切られることもある。車を複数台所有していて、下駄代わりの軽でうろうろすることもあるだろう。知人の複数会社経営の社長は普段はベンツだが、普通に原付や軽にも乗っている。本人曰く、通勤や止める場所がないときは、バイクか軽が便利と言っている。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん色々体験されていますね。私も若い時会社の帰りに作業着のまま営業車でしかもその車とは他社ディーラーにマイカーの購入検討で相談に行きましたが、やはりほぼ無視状態でした。自分の仕事の際にこのような態度で顧客に向き合わないようにしようと良い勉強になりましたね。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
私の父は自営業で、普段は作業服に無精髭で、頭もボサボサだったりするので…割とそんな対応をされることも多かったようですが、普段その辺に買い物に行くには大きい車は停めるのに不便だったりするので軽自動車だったり、会社のトラックだったりするので…。 多分お金持ちの人でも普段はセカンドカーで軽に乗ってるような人もいるでしょう。 私が住んでるところも、駅前は急に開発が進んだところなので、近くの銀行では農作業姿の人とか軽トラに乗ってるような人こそ丁寧に接客するように言われてると銀行の営業の人が言ってました。見た目では分からないと思いますが、実際は見た目で判断されることって多いですよね。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
昔、某都道府県在住で、在住のところのディーラーで購入しようとしたら、ある営業マンは上から目線で、「値引きは、ここまでしか出来ません」と相場の値引き額よりも、低く言ってきた。 その態度が、物凄くえらそうで、かつ「そんな値引きしてくれるところなんか、あるわけない」とまで、言ってきたので、隣の都道府県に電話して、その事を言ったら、すくに飛んできてくれて、もちろん、こちらの要望以上の値引き額を提示してくれたので、その即日に飛んできてくれた気持ちと、大きな値引き額に感動し、即決したことがある。 ディーラーや、営業マンによって、こうも違うものかと思わされた一件でした。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
自動車もしかりほとんどが賃上げを消費者に責任転換した価格になっての現在の高騰で実際販売台数は少ないながら過去最高利益を出してるのでそこまで露骨な対応は有り得ない。そう言う対応する店舗は買わない、車、バイク関連なら車検をさせないがしかるべき対応だと思う。車やバイクは機械ながら愛着が生じるのは物だけで無く店側の対応が大きなウエイトをしめる。もう最初の来店から始まるので最高も最低も対応次第になり、ユーザーが最高と思うなら軽バンでもフェラーリより最高の愛車になる。いい車とは何も品物だけでは計れない。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
高級車ディーラーではないですが、実体験。30数年前、高校を卒業して間もなく初めて車を購入しようとした際、原チャリでディーラー周りをしました。 塩対応のディーラーが多い中で唯一真面目に対応して頂いたホンダの若い営業の方から購入しましたが、接客の対応次第では他の車を購入していたと思います。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
レクサスに普段使っているトヨタ車で行きました。 まあわかりやすいほど冷たい対応していただきました。いらっしゃいませも出迎えもなし。中に入っても接客にも来てもらえませんでした。何も応対してもらえないのでそのまま帰宅しました。
数ヵ月後にポルシェで行ったら全く違う対応でしたので、来店する車で判断するのだと思ってそこでは購入しませんでした。
数年後に知り合いの車の修理に同じレクサスに行きましたが案内された席は一番端の直射日光ガンガンに当たる所で出された飲み物はペットボトルの水(しかも常温)でした。
もうそれ依頼レクサスには行く気になれなくなりました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私も経験あります。我が家は車庫の奥行が狭く、買換えした時車庫証明が取れませんでした。とりあえずホンダのNワゴン(ターボ新車)に買い替えました。初めての軽は新鮮でしたが色々と不満も出てきて買換えを検討し始めた。条件はディーゼルで車庫証明が取れる事。とりあえずVWにゴルフのカタログを貰いに行った。敷地に入っても誰も出てこない。ツカツカと入店したらようやく店員が近づいてきた。一応アンケートに答えて、実車をチラッと見て帰った。その半年後、本格的に買換えを模索。国内外のディーラーをいくつか回った。結局メルセデスのGLAを購入。車も良かったけど、店員の対応が非常に良かったのが決め手となりました。少々高かったけど満足しています。購入後時折VWを含む各ディーラーからその後如何ですかとの連絡はありました。メルセデスですと回答すると一様に一瞬沈黙しました。
▲125 ▼49
=+=+=+=+=
あからさまに対応変わるところありますよね 車ではないですが、メルセデスで息子と二人バイク見に行った時のこと カワサキのDでは車降りた途端にお出迎え 店長らしき人が対応していたお客様をおいてこっちに来て対応とか ハーレーのDでは息子免許取得中なのに敷地内で試乗してみませんか?今日即決してくれたら目一杯サービスしますよ!とか 後日同じ店にスクーターで一人で行ったらカワサキもハーレーも「勝手に見てー」って感じでだれ一人として相手してくれませんでしたね笑
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
実体験としてあります。試乗予約をしたうえで時間通りに訪問したにもかかわらず、試乗させてもらえませんでした(C7コルベット)。その経験もあり、購入は別のメーカーにしました(BMW M5)。数年が経ち、以前試乗したかった車種がフルモデルチェンジしたので(コルベットC8)、興味を持ちM5で見に行くと何の詳しい話も聞かず、どうぞ試乗してくださいとすぐに試乗させてくれました。最初に行った時は国産の300万円くらいの車でした。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
国産の某H社のディーラーでも、若い頃に似たような経験したなあ。 まだ20代だったけど、シミのついたシャツを着てクルマを見に行ったら、店員に明らかに相手にされてなくて、試乗とかもさせてくれなさそうな雰囲気だった。 それで、仕方ないから帰ろうかなと思ったんだけど、何かの拍子に、自分がとある会社の寮に住んでると知った途端、その店員の態度が180度変わって、丁寧な言い回しで積極的に売り込んできた。 それだけじゃなくて、さらにその日の晩にわざわざ寮まで来て、もう一度来て試乗して欲しいとか言う。そこまでされたら、と思って試乗とかはいちおうしたけど、結局そのディーラーからは買わなかったな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ありますね。いつもは黒塗りセダンを乗っていましたが、その日はたまたま面白半分で乗っていた廃車寸前の軽四で店に入ったことがあります。当然のように相手もしてもらえません。入口近くに特別装備の車があり、これは悪くないなあ買おうかなあと眺めていると、近くの店員に「お客さん!その車は高い車です。安いのはあっちにあります」と投げつけるように言われました。驚きましたが、この程度の会社かと変に面白く納得しました。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
かもしれない運転じゃないですけど、想像力が足りないと思います
・仕事用の車かもしれない ・(特に第一次産業など服装では判断が難しい場合など)仕事の合間を縫って来てくれたのかもしれない ・代車やセカンドカーかもしれない ・もしかしたら試されてるのかもしれない などなど…
自分だったら手を抜いて接客は怖くて出来ません
あとは、そもそも人を見る目が育ってないんじゃないでしょうか?
例えばワンボックスに乗って服はユニクロ、という年収5000万以上の方々を知っていますが、そういった方々は
・清潔感 ・話し方(目を見て話す、言葉遣いが丁寧) ・所作、礼儀
など、至るところで「きちんとしている」という事が見て取れるはずです
それを高級品や高級車を持っているかどうかという物で判断するのは、シンプルに営業マンとして三流と感じます
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
社会人になってすぐに父が中古の安いBMW探して、買ってもらいました。整備は近所のディーラに持って行き、なぜか工場長さんに対応して頂いていました。営業の人が嫌がったのかも?(笑) ただ、非常に親切にしていただき、車検にしても見積りを事前に出していただき、お金の無い中、必要な整備をしてもらい4年間乗りました。スタッドレスタイヤ用のホイール探しにも相談に乗っていただいたりしました。 数年前にたまたまそのディーラーの方と話すことがあり、その工場長さんはどうなっているか伺ったら、会社のお偉いさんになっているとのことでした。 客への対応は、会社の方針や個人の資質など色々と違うのでしょうね。 こちらでも嫌な対応したメーカー・ディーラーは名前出ますね。結局はまわりまわって、自分が損をする(報い?)ことになるんですが。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍直前に、ポルシェセンターにマツダのNDに乗って夫婦で行きました。 車を駐車場に停めると、毛布を持った営業の方が走って出てきた。 何だろう?と思ってたら、私の車のドアが壁に当たって傷つかないようにとの配慮でした。
駐車場にはポルシェ以外に数台のフェラーリも停まっていました。 フェラーリに乗ってポルシェ買いに来られるんですね?と営業マンに聞くと「家族で出掛けられる際のセカンドカーとしてお求め頂くお客様が多いです。」との説明で圧倒されました。
欲しい車に関して、丁寧に説明してくれ試乗もさせて貰いました。
購入する気満々で訪問したのですが、直後にコロナで経営する会社の売り上げが激減。 車の購入どころではなくなり苦労しました。
いつかは再訪して購入したいですね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
悲しいかな実際に横浜で体験しました。妻が車の乗り換えのための中古車を探してS社の軽で、気になった日本のL社とドイツのB社を訪れたところ、全く相手にしてもらえなかったどころか、B社では、舌打ちまでされたようです。私は唯一の趣味が車で、P社のGT3をローン地獄にはまりながら必死の思いで還暦時に返済しました。後日、妻がもう一度しっかりと見たいと言ったので、その2店舗に夫婦でその車に乗って行きました。店に着くなりL社では歓待されましたので、その時に妻に対応したセールスマンを指名し、一通りの車の説明をしてもらい、最後にこの前の妻への接客態度とあまりにも違うことへの説明を求め、店長さんから謝罪を受けました。B社の若いセールスマンの接客は最悪でしたが、途中からチーフが出てきて急に揉み手での対応が始まったので、バカにされてる気がしてすぐに店を出ました。B社ではなくL社の中古車を買いました。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
30年ほど前に妻とヤナセに自転車で行ったことがあります。外車購入の予定はありませんでしたが、嫌な顔一つせずシボレー(小さいヤナセのロゴ付き)のキャップをそれぞれもらって帰りました。ヤナセ取り扱いのクルマ買うならこのお店で買おうと思いました。 そのあと、自転車でトヨタに行ったところお店の人からは、なんと全く声を掛けられませんでした。スバルにも自転車で行きましたが塩対応でした。寂しかったです。(ちなみに当時は、ソアラに乗ってました。その買い替えでクルマ探していました。)
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
レクサスのお店って外見は同じでも、旧トヨペット店だったり、旧カローラ店からレクサス店になった所が多いから、昔からあるレクサス店ほど、そのトヨペット系だったり、カローラ系の営業のやり方が残っているよね。同じレクサス店でも来店客の外見だけで軽くあしらったり、丁寧な対応したりするのは、そういう昔からのトヨタの営業のノウハウ(というか系列店独自の慣習)が残っている感じは受けますね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
お家の近所の高級車ディーラーで買うといいかもです。ほかの買い物をする時もそうだけど「お家すぐそこ」と言うとめっちゃ店員さん親切にしてくれます。もし遠くの高級車ディーラーで買う場合は高級車を買うオーラ全開で行くと相手に伝わるかもです。軽自動車からの高級車かっこいいと思います。
▲133 ▼47
=+=+=+=+=
私は若い頃銀行に勤めていましたが、先輩、上司からお客様の身なりで接客を変えることをしてはいけないと教えられました。
資産をお持ちの方々は警戒心から地味な身なりをされていらっしゃることが多々あると。
実際によくカウンターにジャージでいらっしゃっていた初老男性は地価が高い駅前にビルを幾つもお持ちの方でした。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
母が同じ思いをしました。仕事用の小汚いハイエースでアルファードを見に行ったら相手にしてもらえず帰ってきたそうです。後日、父とLEXUSのLCで同じ店舗に行ったら店員が飛び出て来たそうです。少なからず店舗や人によってはありそうですね。結局、そこの店舗では買わず父の会社で取引がある方に紹介していただいた店舗で購入したようです。今後も付き合う事になったら…と考えたら同じ車種であっても母が嫌んなったそうです。 この1年後、また母が新たに購入を考えて見に行きたいとなったとき(違うメーカーのディーラー)は私に連絡がありヴェルファイア出してと言われました。本当に嫌な思いをして帰ってきたんだなぁ…としみじみ感じてしまいました。チャリで行ったら門前払いかしら?笑
▲181 ▼39
=+=+=+=+=
昔、トヨタのSAIのレ〇サス版が出た時にシャコタンRX-7でディーラーに行ったことを思い出しました。家族用の車でノアから何に乗り換えようかインサイト、プリウス、アルファードと色々見て回りました。その中でレク〇スディーラーはめちゃくちゃ塩対応でした。話しかけもしてこなければ名刺も渡されない、カタログすらこっちから欲しいと言わないとくれませんでした。あまりに腹が立ったので目の前のトヨタでアルファードを買いました。今やそのトヨタでアルファード3台、家族用にアクア2台買いました。マニュアル通りの対応だったのか、店員にコイツは買わねえだろうなと思われたのか分かりませんがあのディーラーには二度と行きません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の親も似たようなこと経験しました。
「次は外車の小型車が良いな」と、散歩コースにある某外車ディーラーへ散歩ついでに寄ってみたら、「散歩して疲れたから茶でも飲みに来たのか?」という勢いの塩対応されたそうで、パンフレット渡すのすら嫌々なのが見え見えだったそうです。
で、どこもそうなのか?と思って近隣のショッピングモールへ行ったついでに、あえて「お散歩ファッション」で、「ショッピングモールに車を止めて」前回とは別の外車ディーラーまで「お散歩で」行ってみたら、パンフレット欲しいと言っただけなのに、とても丁寧な対応をしてくださったそうです。
結局後者のディーラーで購入しましたが、2度目の来店からは「お散歩ファッション」よりはマシな格好で、車(国産車普通車)で行ったため、「なぜ前回は徒歩?」となり、事情を説明して、担当営業マンさんと笑い話になったそうですが、このような話はよくあるそうです。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
店舗と店員・顧客の相性はあると思います。 リコールの関係で某ドイツ車の正規ディーラーに何回か足を運びましたが、そこで購入した車でなくてもきちんとした対応をしてくれました。 何れは顧客になる可能性があると思っているのでしょう。が、貧乏性の私はピカピカのショールームには性が合わず居づらいので、地元の車好き腕の良い個人経営のお店でお願いするつもりです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
客を見た目で変える接客は二流と何かで聞いたことがある。実際にお金がある人ほど、質素な身なりで、ユニクロとかそんなのが多い。日本を代表する某車メーカーは、どんな身なりや年齢のひとでも同じような変わりない接客サービスなんだそうで、買う気のない客をもここで買おうかなという気持ちにさせるのだそうです。高級車メーカーは見た目で客を選んで商売できるほどの商売なのでしょう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
少し前に何のツテもなくレクサスHPから来店予約をして訪問し、先日納車しました。初訪問時は、田舎の営業らしくYシャツの上に会社支給の作業着、下はワークマンで買ったスーツパンツの様な作業ズボン。田舎ディーラーだからかもしれませんが、レクサスらしいの接客をしていただきました。
もちろん都会のディーラーだったら塩対応されたかもしれません。それは各々の販売店のスタンスだと思いますが、冷静になって考えてみれば初めて行く店なのだからアポくらい取ればウェルカムとはいかずとも塩対応はされないのではないでしょうか。営業で飛び込み訪問して歓迎してくれる会社はそういないですよね。ディーラーも同じだと思います。買い手が偉いわけではありません。
初対面なら最初の印象は見た目が9割でしょう。最初から良いお付き合いがしたかったので訪問までに良い印象を与えるためにアポ時のメール、電話は丁寧な連絡をしました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
北海道の豪農や外国人も軽トラユーザーは多いです。彼らの家には1000万円とか2000万円するようなトラクターや除雪用ホイルローダーが止まっています。自家用車はディーラーが近くにない関係でトヨタの高級車アルファードや荷物を積めるようなハイエース、雪に強いSUVが多いです。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
ある宝飾店に行った時、視界の端で店員が私の靴を観察したのが見えその後にさっと話しかけてきた。 確かにその時は靴だけは良いもの履いていました。 ある意味「足元見ている」わけですが、車もその人の足で履物の延長とするならそれで客を見ているのだと思います。
逆に過剰接客を求めていないなら軽自動車で行けばスッキリするんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買ったばかり新車で追突事故をお越し修理中で、もっと頑丈な車を買おうと自転車で、決めていた車を見に行った時に、そのディラー社員は私を横目で見るだけで、相手にしてくれませんでした。仕方なく50m離れた同メーカーで販売系列の異なるディラーへ行き、300万円の車を即決購入した経験があります。
▲92 ▼32
=+=+=+=+=
アウディに試乗予約して自家用車の軽で行きました。一番若そうな担当が出てきて試乗後、説明を受けようと思ったが、とにかくなるべく安くしますよ、今キャンペーン中でお得です!と車の性能や特徴は説明せず価格のことしか言わないので値引きのカラクリは知っているからもう良いです、と早々に切上げてVWに行って対応もよく丁寧で、気に入った車があったので買いました。
▲129 ▼59
=+=+=+=+=
ディーラーさんは、実際に購入可能なお金があるかどうかよりも、一時的なお金で買うのか継続的にお付き合いできる方なのかを見定めようとしいるんですと言ってました。
若い頃に私がお付き合いしていたディーラーさん(ドイツ車です)も当初は普通の対応でした。 面白いのは、ディーラーさんから最寄りの駅まで車で20分ほど離れているのですが、「最初は代車はありません」「送迎もありません」の対応でバスの停留所を教えられました。 ちょっとムッとしながら、バスは面倒だったので公私混同かなとは思ったのですが、会社の私の運転手を呼びました(このディーラーの車は私の自家用車です)。
代車はホントに無いみたいでしたが、次回から駅までの送迎はしてもらえるようになりました。 もしかしたら、長くお付き合いしたら代車も用意されるのかも知れない。 良くも悪くも商売をしてるんだと思います。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
福岡のVWの認定中古車を買いその指定正規店で5年目車検を受ける際に塩対応されました。以前乗っていた車が国産であることなどの会話後、車検費用もまともな説明もなく一般的な価格の3倍以上(35オーバー)を提示されすぐにいかがでしょうか?と。以前に外車に乗っていたのとある程度パーツに知識があったので削りに削って合意しましたがもう二度とお世話になることはないです。多分試されたのだと思います。車検ビジネスもあるでしょう。感覚的にVWは高級車でもないと思っていたのにディーラーの考えと合わず、残念な思いをしました。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
二十年落ちの軽自動車を普段使いしてるから、それでポルシェに911買いに行ったけど普通の対応してくれたよ。敷地内入ったら直ぐに営業マン飛んできて、駐車のアシストしてくれるし。見送りも3人くらいで、本線の車のコントロールもしてくれるしね。
▲174 ▼43
=+=+=+=+=
知人が高級外車ディーラーの営業マンです。ある日、軽自動車に乗ったラフな服装の客が来店。ここにも書かれている通り他の営業マンは全く見向きもせず…
しかしこの知人は身なりで判断せず「何かお探しですか?」と声を掛けて対応。その後、商談となり後日に一千万程の新車を売約。
どうやらかなりの金持ちだったらしく、その客も営業マンの本質を見たくて軽自動車で来店したとの事でした。ごく稀なんでしょうが、そういった客もいるようです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
レクサスが全国で店舗を展開し販売を始めたときに 市内の販売店に出向きました。 軽自動車ではありませんが、乗って行ったのは古い プリウス。夏でしたので旦那も私もTシャツに短パン、足元はサンダル、2歳の娘を抱っこして店内に入ると 他の客はベンツやアウディなどの輸入車に乗ってきて それなりの身なりで、我々はいかにも見劣りしていて そのせいか、いらっしゃいませの言葉すらかけてもらえず、一切対応なし。 こちらから、試乗車はあるのかと尋ねても聞いてもくれず、はあ?って顔されて、以後は全く無視されました。 トヨタの営業所長が知り合いだったので文句を言ったら 後日、謝罪の電話が入ったのみ。 本当に腹が立ちましたね。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
乗るに値するかどうかはあるだろう。もしくは買って維持するだけの財力も。 高級車はハイパフォーマンスカーでもあるので公道でその持て余すパワーを扱うには自制心が求められる。 以前は、高い運転技術も求められたが、今は電子制御や運転支援の機能で、技術不足は補えるようになった。 そういう意味では一見さんはお断りで紹介がないと敷居をまたぐ事ができないとか、限定モデルは商談をさせてもらえないというのはあるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車ではないがある大手銀行の話、40年以上前だけど取り引きのある銀行でスーツで行ったときカードローンを勧められてお客様でしたら30万コースはいかがでしょうかと言われ休みの日にTシャツ.ジーパンで申し込みに行ったら窓口の女性から最初は10万コースからお願いしますと言われたけど30万コースでなければ要らないと言って申し込んだらカードが送られて来たんだけど何と限度額50万のカードだった、最初は見た目で判断したけど申し込み書類見て対応が変わったなと思いました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い手と売り手の相性次第かもな。うちの家族はあんまり相性良くない。気に入った車を干支一回りくらいは乗りたいしね。(まだ中古でしか買ったこと無く)そこでやれマニアックな販売店装着オプションだの消耗品だのじゃ塩対応も分からなくは無いが...。次期車が保守が簡単な車種だったらカーショップで各種点検を完結させるのもありかなとは思っており。乗り回せそうな乗りたい車型の車はもはや左右の指に収まるくらいだから、吟味して良さげな販売店を探すことになるかとは思う。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
先祖の代からの本当の金持ち(田舎の農家とか結構多い)は財産を使う事が目的では無く、守る事が大事なので、普段は軽自動車、サンダル履きの軽装とか良くあります。田舎では農作業忙しくて、そのままの恰好で高級店に行く事も多いそうです。また、客の方が店の値踏みをする意味合いも有るそうですよ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
私は今の車を買う時に仕事の合間に軽自動車や配達用のバンで高級車ディーラーじゃないけどレクサスとバルコムに行きましたが普通でしたよ。昨年AMGに〇〇欲しいんだけどと寄った時に営業の人に同じような話したら、乗って来る車では判断出来ない。身なりや言葉遣いや立ち居振る舞いで本当に検討している人かの判断になりますと言っていた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマダ電気でされたは 家電を買いに複数の家電量販店に行きヤマダ電気で洗濯機を見てたら安い物を見てたのでスルーされました 一旦外に出てノジマに行きやはりヤマダ電気が安かったので又行ったら今度は新人の方が接客一生懸命説明してくれて目的の洗濯機では無く2倍以上値段の洗濯機を購入しようとしたら私をスルーした中堅クラスの男性が来て新人の人から客を横取りしようとしてたのが分かったので 私はあなたでは無くこの方だから買う事に決めましたと言うと何やらごちゃごちゃ言って来たので あなたが担当するなら買いませんと笑笑 渋々中堅クラス男性は引きました 此方も人を見て買えばいい
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
乗りつけた車種やディーラーで対応が変わると言うよりも、明らかに冷やかし来店に見られてしまったのでは? 車の営業マンは慣れてくると 客が買う気があるのかとか、興味があって迷っているとか察しがよくなります
私も以前に 娘が運転する軽でレクサスとヤナセにアウディとか行きましたが、どこも不快な扱いなんて思わなかったけど、そのなかで1番対応が良かったレクサスで購入。
契約の最中に購入を決めた理由を聞かれたので、娘が車の運転に慣れたから軽から少し大きい車を探していましたと伝えたら そうだと思ってましたと営業マンに言われました。
レクサスが近所っていうのもあるけど 軽で来るお客さんは思っているよりも多いですよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
20代半ばの頃、ようやく新車を買うお金が貯まったので、近場だし職場の友だちと散歩がてら徒歩でディーラー(N社)にカタログを貰いに行ったら、 「車お持ちでは無いのですか。買う気があるなら渡します」 と入店前の出迎え時に言われました。 私は、「買う気が無くなったから帰ります」と言い残し帰りました。 結局、別メーカーのディーラーに行き購入しました。
後日、その時の営業が勤務先の会社(自動車メーカーのティア1)が企画した商談会に担当者として来ました。 軽く挨拶した後、私たちに必死に売り込むでは無いですか。
「〇月〇日にディーラーに行きました。他で契約したから買う気が無いがカタログ貰えるのですか?」 って言ったら思い出したのか、気まずそうに謝罪されました。
相手を見て対応を変えるのも分かるけど、営業職を選んだならば、最低限の接客スキルは必要だと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
一部ディーラーはコロナ禍以降、商談・点検整備・任意保険契約等の全てが「予約優先」になっている。 整備工場を「テクニカルセンター」として、複数工場を統合するディーラーもある。 中古車は特に「保管場所からの要移動・他の顧客との商談状況」で、予約後の来店を求められる。 以前なら、パンフレットのメールオーダーが可能であったが、現在は店舗でのアンケート回答後でなければパンフレットも入手出来ない。
新型車発表もホテルや会議場での開催となり「紙の案内状持参客ORアンケート回答者へのメール案内文要確認」への限定になり、その後に主要店舗での「短期間上得意顧客優先展示」となる。
思うにデータ上、フリでの入店客が「購入客」となる可能性は「極めて低い」と判断されているのではなかろうか?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これはどうかな フランスのお高め外車のオーナーだけど対応が酷い酷い 予約してても店内で3時間放置ってあるのよ 新車買ってその対応
その会社によりけりかもね 口コミで書いたらイイネがあっという間に60以上ついて 他のコメみたらやっぱり同様の対応があったみたい
高級車→対応がいいとは思わない方がいい あ、でももう1台のスェーデン車の方はいつ行っても文句無しにとても素晴らしい対応です
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
カーディーラーに限らず経験多し。 でもカーセールスはあからさまかな。 もう時間の無駄って感じで。 逆もしかりで、その時はしつこいのなんの。
日本のセールスマンは基本概念を殆どの人が間違えていると感じている。 とにかく購入させようとするが、そうではなくて購入させる《気》にさせてあげる事が最も大切なんだと自分は思う。 商品アピールより、よほど重要。 そもそも商品に関して詳しくも無ければ愛情を持ってないのが日本のセールスマン。
見た目で9割判断しちゃうのも特徴だけど、肝心な部分は見えていない。 全てのお客様に対して真摯な気持ちと、毅然とした心構えを抱くだけで全然違う。 でも殆どの人が自分軸から抜け出せていない。 これは客側からは一発で見抜かれる。
一見冴えない人、嫌味な人、面倒臭く、ややこしい人。 どれも結果的に太客となって頂いた。
測り試されてるのは、 実はセールスの方だよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今は凄い赤字のメーカーにGTRを買いに、値段が値段なんで一応小切手で300万を準備してしていきました。販売店が県内一店舗なのでそこしか無い訳、やはり軽で行ったら誰も相手してくれず、カウンターに居た女性社員にセールスさんどなたかお願いしたいと伝えても15雰囲気以上なしのつぶて、買いたくても売ってもらえなければ帰るしかないので帰りにスバルによりインプを買うかと、するとモデルチェンジ間近ですよ!大丈夫ですか?もし新型が宜しければ…。凄いな〜無理矢理在庫処理しないんだ〜と感心しました。けど、悔しさは残りホンダでタイプRを購入し納車まで10ヶ月待つ羽目に…。勿論GTR販売元のお客様センターに苦情は言いましたけどディラーからの謝罪など有りませんでした。父はそんなメーカーの車を6台乗り継いだのに…売れないのでは無く売らないメーカーで赤字は当たり前ですよね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
還暦になりましたが昔の未だに塩対応は覚えてます 原付で40過ぎにディーラーに行ったら他のディーラー紹介されて名前も聞かれませんでした 大学卒業の時もソアラを見に行ったのにカタログさえもらえませんでした 今は外車に乗ってますが多分たまたま営業の方が悪かったのだと思いますが嫌な思い出です 私も客商売してるので身なりで判断しない様に接客してます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
言葉を交わしていない状態でのファーストインプレッションは買う財力があるかどうか見た目でしか判断できませんから、致し方ないと思います。 母の軽と私の911で一緒にディーラーに行った時、私の方にしかお店の方が来ませんでした。今日車を買うのは隣の母で、私は助言をしに付いて来た旨をしっかり伝えたところ、丁寧に母に対して対応していただきました。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
人を見る時は身なりなどの第一印象も大事ですが、本当の一流はその人の本質を短時間で見抜く洞察力が大切です。勿論ハズレもそれなりに経験しますが、先ずはお話しする事が大切です。そこから思ってもみなかった良き展開になる事も多々あります。冷やかしでもせっかく来てくれている人とロクに話もしない様な営業は、チャンスを自ら手放してしまう三流営業と言えるでしょうね。自動車は世の中に溢れている物の中でも高額商品となる所以尚更の事です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
40年前に、20歳で免許をとって初めての車を買おうと、ジムニーのことを聞きに行こうと都内のスズキのディーラーに行ったのですが、まったく相手にされず帰りました笑。当時はオフロード車を街で乗るという文化がなかったですから。パジェロミニがヒットしたのが10年以上後ですから、当たり前ですね。先輩が中古のジムニーに乗ってたんで憧れてたんですが、そのエンジンは原付きバイクと同じ2ストでした。当時、新車はもう4ストエンジンになってたと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
新婚時代、夫婦で自転車で30分以上かかってディーラーにクルマを買いにいった。営業マンはクルマがないと不便でしょうと同情してくれて、かなり値引きしてくれた。あれから30年以上経ち、先進的装備をもつクルマを乗り継いだが、あのとき買った日産サニーには今でもいちばん愛着を感じている。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
夏場、ビーサン,短パン,タンクトップで折りたたみ自転車に乗って食料品の買い物袋を持ったまま急遽、車の買い替えを思いつき通り向かいにあるドイツ系のディーラーへ行った。
土曜日のショールームは来客で賑わう中で場違いの前述の出立で訪れた小汚い格好の私、9割方のスタッフは此方の記事同様に私を無視して相手にする由もない中、唯一、中堅どころの営業マン(課長)がカタログから試乗迄を真摯に接客対応いただいたことが好印象でその場で契約したことがある。
そこは初来店だった店なのに何故真摯に対応をいただいたのか?後日談で担当営業に伺ったら『外見で判断したこと無いですよ』と彼は微笑んでいた。
数日後の本契約時にはコンビニ袋に現金を束ねcashで全額支払いに行った際も同様の出立と折りたたみ自転車だったが、全スタッフの対応が初来店時と雲泥の差で最奥の高級な家具を揃えた商談ブースへ案内いただいた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前に海外から帰国した夫の車を買いに現金400万円持ってディーラーに行きました。 買うジープは決めていたので、これをください。と言ったのですが、冗談と思われたようで。 夫婦して普段着、布袋にお金を入れて行きました。 私が買いに行った時には普通の服装で一人でディーラーに行き、受付で買う事を告げ、スムーズに買えましたが、そことは別のディーラーでした。 私は、セールスの人から買うとその人が移動した時に面倒なんで、そのお店で車検など手続きをしたいので、その店の店長扱いで買うので、夫の車もそういう買い方で、と話したから?話が通じてない!雰囲気だったので、他のディーラーにそのまま行き、無事に買えました。
人を服装で判断するような店で高額な買い物をする必要は、ありません。 気分を害した話をしっかりして来ました。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
軽で来たというだけで、その客を放置するなんて私には信じられないな。組織的にそんな方針なのかな?それとも営業個人の判断? 代車で軽しかなかった、とか、借り物だったとか、いくらでも本人の軽ではないという可能性はあるのに。 東京モーターショーで中学のときだったか、米国の某二輪メーカーの対応がすごく悪くて、一気にそのメーカーへの熱狂がさめたということがあった。いまバイクは4台所有しているが、今まであのメーカーを買おうという気にはならなかったし、今後も買うことはない。中学生だって10年20年たてば毎年新車を買うくらいのオーナーになる可能性だってあるのにな、馬鹿にしたような対応をするのは得策ではないと思うんだがなぁ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
最近この手の記事が多いが、自分は会社の車で仕事着で見に行くw 外国車専門の中古車屋は嘘つきが多い。整備は自信ありますといいながら、近所のスタンドで車検だけ通して洗車して売るとかザラw 接客と整備と乗りたい車の落としどころを見つけるのも車選びの醍醐味かもね
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
営業マンの数は限られており、殆どがネットで商談予約して来店するようになってます。
来店するのは購入客よりも、メンテナンス(定期点検)客のほうが多く、たかが定期点検でも預けて終わりではなく、お茶を出し、担当営業が車の状態のヒアリングをして、予定時間の確認をして、場合によっては代車のキズ確認などもし、それではお預かりいたします!ってお辞儀して店から送り出す。 店内で待機してる場合は、新型車の案内があったり、交換パーツの提案などで、営業さんは接客対応する。
購入希望のお客様は、ネットで車種を絞って来店商談予約してくる。
その中で、飛び込みのお客様は、例え身なりがキチンとしていても、ある程度待たされて放置されたと感じることは多い。 予約して来店したメンテナンス客ですら、忙しすぎて待たされることは多々あるのだから。
▲21 ▼6
|
![]() |