( 286173 ) 2025/04/26 05:48:42 2 00 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権AERA DIGITAL 4/25(金) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/95cd69728167976eab4dbe929f1cae38743879f6 |
( 286176 ) 2025/04/26 05:48:42 0 00 自民党の農産物輸出促進員会。トランプ大統領との交渉で「国益を損なわないように」と声も出た=24日午前8時、東京・永田町、加藤裕則撮影
コメの高騰とトランプ関税で揺れる石破政権。輸入米拡大の議論も取りざたされる中、自民党の農林族は支持基盤の農協を意識してか猛反発している。農業団体からは「コメの関税を下げて外国産米が入るようになれば(自民)党は吹っ飛ぶ」との声も出ている。
* * *
「国益を損なってはいけない」「米国としっかりとした交渉を」
4月24日午前、東京・永田町の自民党本部の7階の会議室は朝からヒートアップしていた。
会合の名前は「農産物輸出促進対策委員会」。自民党の国会議員が集まり、農産物の輸出策のほか、トランプ米大統領による関税措置について話し合った。議員からは、「国益を損なわないように毅然とした態度で」などと石破政権に対する要望が出たほか、農林水産物の輸出で影響が出始めているとの訴えも出た。
農林水産省の担当者も出席し、牛肉などで日本からの輸出に対し、現地の顧客らからキャンセルが出ているとの報告もあった。
■「コメの関税700%」発言で波紋
4月2日(現地時間)に公表した米国の「相互関税」は、日本の農政を大きく揺さぶっている。特に、トランプ大統領がボードを持ちながら「日本のコメの関税は700%だ」と言い切ったことで、政府内に「700%ってなんだ」と戸惑いが広がった。
実は米政権のレビット報道官も3月11日に記者会見で700%という数字を示していたが、大統領がテレビ中継の前で発言したことで波紋が一気に広がった。江藤拓農林水産相は3日、記者団に対し「理解不能だ」と述べている。
日本のコメに対する関税は1㌔あたり341円と決まっている。農水省の担当者は「何%とは言えない。この数字は国や地域、時期などによって大きく違う」と説明する。
実際は米国産米で約200%程度という見方があるが、トランプ大統領の700%はどこから出てきたのか。
今の日本のコメの輸入制度は、約30年前に妥結したガット・ウルグアイラウンド交渉の枠組みを基本にしている。このころに農水省が一例として「778%」という関税率を産出したことがあり、これをトランプ政権が丸めて使っているという見方が広がっている。
ただ、その後、米国の狙いはコメだけではなく、牛肉や大豆などの農産物全体にあることも分かってきた。
16日にあったトランプ大統領と赤沢亮正・経済再生担当相との交渉では、米国から肉類やかんきつ類、ジャガイモやコメについて言及があったといわれる。米国は「700%」を口実にコメを突破口にし、多様な農産物の市場開放を求める狙いとみられている。
日本政府はどう動くのか。
事態を複雑にしているのが、昨年からのコメの高騰だ。1年間でコメの価格は2倍に跳ね上がり、関税を払ってカリフォルニア米を輸入しても日本国内のコメの値段とさほど変わらないようになった。日本の商社による輸入拡大が本格化している。
財務省も15日にあった財政制度等審議会の分科会で、コメの安定供給を目的に「ミニマムアクセス米」と呼ばれる輸入枠について弾力的な運用を求めた。
石破政権も米国と交渉のカードとして、コメの輸入を拡大する方向で検討しているとの報道が相次ぐ。
■農相「国内産の減少は国益か」
この動きに危機感を強めるのが自民党農林族だ。江藤農相は、農林族のドンの一人だ。23日の記者会見でコメの輸入について、「国民の中にカリフォルニア米を輸入して店頭に並べて欲しいという声がある。その気持ちはよく分かる」としながら、食料自給率を上げることを訴え、「大事なことは食料安全保障。海外に頼る体制を築いてしまい、日本の米の国内生産が大幅に減少してしまうということが国益なのか」と述べ、コメの輸入拡大に慎重な姿勢を見せ、国内の農家や農業を守る構えを見せた。
背景には、全国の農協の大半が自民党の支持基盤となっていることがある。全国約500の農協の多くは、選挙のときに幹部らが自民党候補の陣営に入り、集票には欠かせない存在となる。
「仮にコメの関税を下げて外国産米が大量に入ってくるようになれば、(自民)党は吹っ飛ぶ」と農業団体の首脳は断言する。
コメの価格の高騰は止まらず、消費者の我慢が限界にきていることも間違いない。政権の実力が試されている。
(経済ジャーナリスト 加藤裕則)
加藤裕則
|
( 286177 ) 2025/04/26 05:48:42 0 00 =+=+=+=+=
米農家は現在、日本の人口のおよそ1%に過ぎません。にもかかわらず、「関税を下げれば自民党が吹き飛ぶ」とまで言われるほどの影響力があるかは、少し不思議にも感じます。今回の記事を読んで、農協と自民党の農林族議員との結びつきが、いかに根強いものであるかがよく伝わってきました。実際、票数以上に、政治資金の面で農協の影響力が大きいのではないかと推測されます。農協も民間の団体である以上、利益を重視するのは当然のことです。しかし、今回の米不足とそれに伴う米価の高騰に対して、農協や関係機関の対応が果たして適切だったのかについては、疑問が残るところです。
▲2520 ▼106
=+=+=+=+=
米農家です。 別に、輸入米が美味しくて安ければ、それでも構わないという人もいるでしょう。 実際、米の味に無関心な人や「食べられればいい」という人も少なくありません。
日本の農家は長年にわたって減少し続けており、日本の人口も同様に減っています。 そんな中、国内の生産者は美味しい米を作る努力を続けています。 もし高く評価してくれる国があるなら、日本ではなく海外に輸出する選択肢もあるでしょう。
ただ、世界的に食糧危機や戦争、疫病が発生したとき、果たして日本に食糧を安定して輸出してくれる国があるでしょうか? かつて第二次世界大戦中、日本は石油の輸入を止められたことがありました。 同じことが、米や食糧にも起きないとは限りません。
▲763 ▼294
=+=+=+=+=
国民が倍額の米を買わされることを強いてでも農家票が欲しいのだろうか? 国内の米の量が足りていないなら、トランプ大統領の任期の4年間はアメリカからの米の輸入を増やして放出した備蓄米の補充にカリフォルニア米を使えないものだろうか? 備蓄米放出でも米価は下がらず、放出分を1年以内に買い戻すとなれば備蓄米の買い戻しが更なる米価吊り上げになるかもしれない。
▲390 ▼28
=+=+=+=+=
去年知り合いの農家とか他の農家さんの噂を聞いた限りでは、JAが米の買取価格が12000〜13000ぐらいの金額だったから在庫で持ってた米をJAに出した!と言う話を良く聞きました。いつも米の在庫がある農家さんも売れる分皆出したと言ってました、その結果いつも農家さんから直接買ってた方々がお米を買えなくなって米を売ってくれる農家を探す連絡が友達伝で問い合わせがあったりしました、全部がそうではないと思いますがJAに米を売る農家さんが増えてそうなのに米がないってなんでだろうと疑問です。
▲923 ▼40
=+=+=+=+=
先日JAの方がTVのインタビューに答えておりましたが、米の価格は何年も値下がりが続いている、そのため農家の方は収入が減りやめる方も増えたし、農家のなり手も減ったと
では、なぜ販売価格がこんなに高くなっているのでしょうか 何のことはない、農家からの買取業者等の中間卸売り業者の取り分が増えたのではないでしょうか 農家の買取価格は抑え、自分達が売るときの価格をつり上げる 結果として、農家の収入は増えず、市場価格は高くなる まさに今の状態だと思います
中間卸売り業者の中間マージンを減らさないと、この構図は変わらないのではと思います
▲772 ▼28
=+=+=+=+=
もはやスーパーで買うよりも農家さんから玄米を直接買うのが賢明なのではないでしょうか。 今は家庭用精米機やコイン精米機もあるので、少々の手間はかかっても、価格が安定するまではこの買い方が農家さんにとっても消費者にとってもメリットが大きいと思います。 次の選挙は、農協や農政族、転売ヤーの思惑通りにさせないための選挙にもなるでしょうね。
▲606 ▼32
=+=+=+=+=
外米の輸入関税引き下げの動向も気になるところですが、それ以上に、国産米の価格高騰について国が正確な調査を行うべきだと考えます。現在、一部では誤った情報が流れていますが、国産米の価格がこの1年で約2倍に跳ね上がった背景には、何らかの構造的な要因があるはずです。
これまで多くの農家が低収入の中で農業経営を続けてきたことを考えると、今回の価格上昇が単なる一時的なものではなく、今後の農業の持続性にも関わる重要な課題だといえます。
消費者と生産者の双方にとって納得のいく「ウィンウィン」の米価が実現するよう、国は米生産者への補助金支給を含めた具体的な支援策を講じるべきです。
▲284 ▼25
=+=+=+=+=
主食用の外国産米の民間輸入が拡大していて、主要商社・コメ卸だけで約70万人分の年間消費量に相当する4万トンを超え、24年度の20倍前後に達する見通しだ。 1年間で2倍以上にもなる急激なコメの高騰は理解に苦しみます。今までの経過から、どう考えても農水省とJAが高値維持を画策していると思わざるを得ません。 関西の大手スーパーでカリフォル米を5㎏3542円(関税等1967円込)で購入して早速炊いて食べたが、ごく普通に旨い、国産米と比べても何ら遜色のない味です。生活防衛で、できる限り支出を抑えようとコメなどに向ける目線は厳しくなっています。 パン、饂飩、パスタ等へとなびく可能性が大です。 5㎏4500円の国産米とともに、カリフォル米5k2000円があってもよい。牛肉、豚肉、(外国産との差が約1.5倍以上)ウナギ(中国産との差が約2倍)、オレンジ・「みかん」などのように外国産との棲み分けが可能です。
▲307 ▼35
=+=+=+=+=
自民党の支持者が農村部に多いのは故田中角栄氏が選挙で埋もれていた農村部を周り時には田んぼ作業を手伝い草の根運動して作り上げた物で当時農民は政治に関心なく政治家も票は企業や財閥からと考えていた。田中角栄氏は日本の有権者の殆どが農村部や炭鉱、水産、土木に多い事に着目し票を集め何より皆で国を作って行く意識を高めると共に労働環境の改善に努めた。その流れで自民党が農林水産の票があったが今は票の有難みの意識なく国民を苦しめる政策ばかりだ。
▲337 ▼9
=+=+=+=+=
今の米問題は価格高騰ではなく供給不足。店頭に殆ど米がない状態。これが価格高騰の原因でもある。需要に対して国内産で供給が出来ないなら輸入するしかないではないか。輸入米の市場販売価格は政府が2年ほど前の価格高騰前の国内産米の価格になるように臨時の課徴金を設定すれば日本の農家が困ることはないだろう。きわめて簡単な問題解決法なんだがなぜできない。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
米の価格が倍以上なんて暮らしていけない。 日本の米は富裕層だけが楽しむ嗜好品として売っていけばいいでしょう。 もともと米作農家の専業は高齢者ばかりでどんどん数が減っている。 アメリカ産の米やベトナム産の米、輸入自由化したらいい。 日本の米じゃなきゃダメ、って人は高い日本米を買えばいいし、生きていくために安い米を必要とする人には選択肢を与えてほしい。
▲158 ▼22
=+=+=+=+=
確か米国産のカルフォルニア米は昔、日本の農業指導者がコシヒカリ米の作付けを指導して生産されたと聞きました。 当時は輸入米に700%の関税がかけられていて、10K・3,500円だったと思います。(関税が無いと10k・500円。) 今は米国の物価も上がっていて関税率も変わっていますから単純な比較は出来ませんが、関税率を引き下げたら日本の米農家は大ダメージを負うことになるでしょうね、カルフォルニア米は不味いお米ではないですからね。 話は変わりますが、農林中金が投資の失敗で2兆円の損失を出したと最近の記事で知りました。 米の価格が下がらない事と何か関係があるのではないかと穿った見方をするのは私だけでしょうか。 農林中金は過去にも投資の失敗で1兆3000億円の損失を出していましたからね。 確か誰も責任を取らなかったと思いますけどね。
▲146 ▼12
=+=+=+=+=
今の国際情勢の中で自由貿易が寸断され日本に食料、農産物の輸入が滞る様になったら、先進国の中で最初に悲鳴を上げるのは食料自給率38%の我が国だ。 防衛力の強化も大事だが武器ばかり揃えても孤立したら有事の際に食ってはいけない。 政権交代したアメリカのウクライナ対応を見ていると尖閣問題を抱えて日本はこれで良いのかと疑問が生じる。 人口問題も含め国存続の根幹問題を今こそ考え国の方向性を転換する時期に来ている。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
輸入米が拡大したところで一般消費者はできれば日本の米を選ぶと思いますけどね。おそらく大企業とかは大口で安く仕入れて輸入米を使う事が増えるでしょうけど。 少し前までの5キロ2000円くらいの価格だと輸入米は勝負できないと思いますし、価格が高止まりしない限りはなかなか日本の米に勝てないと思います。
それよりも、業界団体を気にして自分たちの議席数確保のために政策が決まるって、もはや国のための政治ではない気がしますね。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
農家の方々の事を考える事は重要なのは事実。 しかしながら消費者の事を考える事も重要。 消費者の中には安ければいい方もいます。輸入米が安ければそちらを買う消費者がいるのは事実。 問題なのは何故急にコメの価格がこれほどに高騰したのかを考える事が大切。 JAは日本の農家にとって大切でしょうけれど、そのJAが価格高騰の要因を作ってるのだとしたらそれは良くない。 必要なのであれば輸入米も必要。 なんだかんだ言っても国産米の美味しい米がいいという方もいるのだから。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
典型的農林族と思われる農水省大臣の答弁を見る限り、自民党の票田であるJAをなんとしても守りたいとしか見えませんが、それは向き合う方向が違うだろうと思います、、別に消費者も農家にも向き合っているわけじゃないし、一度飛んで関係を再構築する方が良いかも
▲288 ▼6
=+=+=+=+=
農家の方は食料の安全確保を声高に叫びますよね そこで素朴な疑問ですが、食料安全確保の観点で言うなら、なぜ農家にだけ食料生産を頼らないといけないのでしょう? 大切な日本の食料を守るんだと言う壮大な使命に燃えている農家の皆さんは、より大量に効率良く食料生産が出来る様になる事に文句は無いはず。 でしたら企業による農業進出を認めれば良いだけだと思います。 企業の方が効率良く作物を生産できるかも知れませんよ。 農家の皆さんと企業が切磋琢磨して、効率良くより美味しい作物をつくれる様になるんじゃないかな
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
5㌔3,000円で押さえたいとすると、農家の買い上げ60㌔当たり19,260円と計算がでました。全国平均で1農家当たりの可能耕作面積を3㌶とすると、225俵4,333,500円の売り上げです。次に人件費を除く肥料、農薬、燃料、減価償却で1,878,750円となりました。差引2,454,750円です、これでは生活できないので、夫婦合計所得を5,000,000円下さい。他の作物で利益1,000,000円を挙げるので、差額1,545,250を給付金で頂きたい。そうすると60㌔当たり6,868円の所得補償(国からの)があればやっていけます。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
国産の米が高いのなら、安い外国産の米を輸入して食べるしかない。日本の米も独占てはなく、外国産と競争しないといけない。米農家がビジネスツールを持つようになれば、とくに農協に出さなくても外国市場への道もある。10年ほどまえ、地元の運送関係の方が香港では富裕層が日本の米を(日本より)3倍の値段で買っている、と聞いたことがある。米農家が生活できない、それは農薬や肥料などの原価が値上がりするのに、国は農家から安くしか米を買わない。私も米農家であるが、10年ぐらい前から供出をやめた、と同時に米を作る量を減らし、原反した田んぼはネギ業者に貸している。採算が合わない、それ以上に赤字。おかげで確定申告は還付である。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動の発端は,2024年8月の米の先物取引の復活では。 取扱っているSBI証券の社外取締役には,あの政商の竹中平蔵もおられるようですし。 雇用に続き,主食である米が標的にされている。 そのうちにJAも解体されてバラ売りされてしまう。 そして,旨味のある金融か保険だけ持って行かれ,不採算の米の生産だけ 放っておかれ大変な事となる。 政府も消えた米の行方と先物取引との因果関係を徹底究明するべき。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本人が食べるだけの米は今までは有った、と言うか余っていたのは確かです。不作と言っても十数トン位ですが、それが不作と言う噂が広まった途端、徐々にスーパーの店頭から無くなり、それと同時に価格が上がり始めた。キャベツが不作で一玉500円の現実から、米も無くなるんじゃないかと言う不安もあったのでしょうが、普通に食べるだけの米はあった筈です。安いうちにと言う感情から急激な品不足に対応できなかった農水大臣の責任です。それとも、便乗して米価を上げるチャンスとでも思ったのでしょう。備蓄米の高値の入札価格からも米は無いのではなく、どこかにストックされ国民が5kg5000円と言う首の皮一枚で絞り出せる価格を維持したい。そんな本音が農水省やJAから見える。米が都心や地方の一部のスーパーにあっても関西のスーパーの棚に無い、大手コストコすら棚は空っぽのこの混乱期に首相も今国会で米問題に一切触れていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメの関税関係無く、次期参院選挙での自民の負けは確実だと思う。 そもそも、自民党主導の農協と一体となった農政がダメだったから、 コメの高騰、関税引き下げ検討となったわけで、自民の自業自得。 コメ輸入拡大の否定するのなら、トランプ大統領を納得させ、日本の被害を最小限にする材料は何なのか、真剣に政府は考えて欲しい。
▲210 ▼2
=+=+=+=+=
米の輸入関税引き下げで日本の主要産業である自動車の関税が下がるなら、むしろ積極的に行うべきでしょ。 そもそも日本の農業はコスト競争力が低すぎる。 日本の平均所得はアメリカの半分以下ですが、日本の米は米国産の2倍以上高いです。 つまり日本人は米鎖国のせいで対所得比率で4倍以上も高い米を買わされてるわけです。 日本人として応援すべきは日本の農家の競争力向上であって、現状の農家そのものではないのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局、もはやただの中抜き機関になりつつあるJAと利権に群がる自民党農水族を一度解体しないとおそらく何も変わらないです。米の関税下げて日本の美味しいお米が売れなくなることはないと思いますし、今回の米不足のような自体には価格安定化にも寄与するのでむしろ悪いことはあまりないのでは??JAは小作農が多い時代には役割を果たしていましたが、大規模化を国も謳っている中で少しずつ役割が無くなっていくことは自明の理です。ただ、働いているひともいるのでソフトランディングさせてあげる方法を考えるべき。民間企業でありながら、独占禁止法対象外という最大の特権を与える価値は無いので、スクラップアンドビルドを!
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
コメに関しては今の価格よりも高くなっても国産米の需要はキープされるでしょうし、一方で安くて安全な選択肢なのであればアメリカ米も市場に受け入れられると思います。
「日本はコメの関税下げましたけど?」という外交カードにすべく、アメリカ米の輸入を広げて欲しいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米を増産して輸出するという発想はないのかな? 日本食ブームということを考えたら日本食に合うのは日本の米だし、日本酒だってSAKEとして認知されてるんだから売り込み方次第でブランドになるポテンシャルを秘めてると思う。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
先ずは農協(現JA)上層部による米のとんでもない買い占めや米作農家に対する圧力を即座に改善させることのほうが重要なのではないかと思います。 世界的にも高評価の日本のお米の価値をもっと重要視して大切に育んでいくべきだとも思えます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今の円安と米国での日本米の販売価格を考えると、日本に輸入しても米国米はそれほど売れないと思うのよね。だいたい今は5キロ15ドルくらいなので、2200円程度。1年前の日本産と同じ程度の値段です。 でも恐らく大量に輸入すると、日本産の値段も今の4400円から2500円くらいまで下がると思うので・・・対アメリカ交渉的にはこのカードを切ってしまっても良いと思うのだが・・・
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
別にまともな政治ができないなら自民党が吹っ飛んでもいいが、米不足はふるさと納税の返礼品を各自治体が事業化となって規模が拡大していることが影響していると思う。ふるさと納税の返礼品から、主食の玄米・白米は出荷制限をかけるべきだと思います。農水省と総務省は早急に対策を協議しないと、ズルズル今年度産米の取り合いになって、来年以降更に米不足になる気がします。まずは、農水省だけの問題ではないと思うので、早急に米不足の検証をすべきだと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ直近2年間で米価はこれほどまでに高騰したのか。その原因について政界財界やマスコミさらにエコノミスト等の専門家は色々と推測される情報を流しているが、未だ判然としていない。その中で転売業者の存在や政界と農協との結びつきが原因の一つともいわれるが、冷静に文脈を読み解けばそれも推測の域を出ていないし、どうも立場毎の意見にもとづく狭視眼的な悪者探しの感が拭えない。 せめて過去3~5年間における各年のコメの生産量と流通量と卸売量と家庭消費量ならびに業務消費量とを今一度明らかにし、さらに流通過程の川上から川下まで携わる当事者の意図や思惑を加味しつつ流通フロー全体を計量的かつ合理的に分析して、受給不均衡の根源的な原因=病巣を明らかにしてほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ直近2年間で米価はこれほどまでに高騰したのか。その原因について政界財界やマスコミさらにエコノミスト等の専門家は色々と推測される情報を流しているが、未だ判然としていない。その中で転売業者の存在や政界と農協との結びつきが原因の一つともいわれるが、冷静に文脈を読み解けばそれも推測の域を出ていないし、どうも立場毎の意見にもとづく狭視眼的な悪者探しの感が拭えない。 せめて過去3~5年間における各年のコメの生産量と流通量と卸売量と家庭消費量ならびに業務消費量とを今一度明らかにし、さらに流通過程の川上から川下まで携わる当事者の意図や思惑を加味しつつ流通フロー全体を計量的かつ合理的に分析して、受給不均衡の根源的な原因=病巣を明らかにしてほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自給率云々と言いながら方や減反と言ってる。 食料自給率は確かに大事だが、前の米不足の時はこんなに値段は上がらなかったし、外国米がスーパーに平気で並んだ。 本当にコメが不足しているなら緊急輸入的に不足分を暫定措置で輸入すれば良い。しかしそれには猛反対してちんたら時間稼ぎしているとしか見えない。スーパーには高いなりにも米は何時も並んでいて空っぽにはならない。 実際はきちっと需要に応える在庫を抱えてるが、値段を吊り上げるために出荷調整しているとしか見えないんだが。 JAと農林族が手を組んでるようにしか見えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の関税341/Kgを下げる必要はなく、緊急措置として政府購入枠(関税ゼロ)にプラスして100万トン程度のスポット輸入を行い、市場の高止まり及び不足感を解消すれば良いだけだ。また備蓄米にも量的に不足している国産米に代えて輸入米を充てるべきだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
国内の米産業を保護し続けることを正当化するためには中長期的に米産業の競争力強化を施策として実施することが大前提であるべき。米の国際市場価格からかけはなれた高い米価格で国内消費者に恒常的に負担をしいる政策が正当化されてはならない。自民党は国内保護だけを訴えるのではなく、農家も事業の持続が可能となり、かつ安価な米の国内生産が可能となる政策をいい加減実施すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても結局は政治家が自分達を守るために行っている輸入米への関税。 日本の為でも、日本国民の為でもないことが分かってしまう悲しい記事でした。
議員さん。 国益を追求して政治を! その活動内容で評価されて再当選を果たす。 半分で良いからそんな気持ちも踏まえて活動して欲しい。。。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
300坪の農地で米を作っていくらになるか 知ってますか? 今、高くて15万円です。 効率化とか言われてますけど、大規模な土地が 必要です。 ちなみに300坪のハウスを建ててキュウリを作ると600万円から800万円。 ハウスは昔は1000万円の物が 今は3000万円です。 補助金は貰うのに縛りが沢山あって 半額補助がいい所です。 食料を海外に依存しすぎると、将来は更に 値段が上がります。 世界の人口が多くなり、食料不足になったら 高くても買わないといけませんから。 私は日本の農家を守っていきたいし、そうしていきます。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の主食であるコメの価格の暴騰は自民党の政治の体たらくのせいである。関税を無くし輸入米が国内で販売されるようにすべきである。また、資本力のある一般法人が農業に参入できるようにすべきで、そのために自民党が吹っ飛ぶなら国民は喝采するのではないだろうか。そのうえで農業が国際競争力をもてるようにあらゆる方策を実施すべきだある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党も農家もそろそろJAとのしがらみを解消し、JAを介さずに直接消費者や小売店、飲食店などに販売するなど、JA以外の販路を利用するほうが良いのでは無いでしょうか。農家は自分で価格設定をしたり消費者と直接つながったりできるし、日本米を欲しがる外国の方々に輸出する選択肢の幅(利益)も増えると思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分の手元の在庫が少なくなれば、少し売るペースを落としたいと誰もがその心理になる。意図せずても少しずつ遅くなる。不足分の備蓄米20万トンを小分けにして出してもこの心理は同じ。算数のようにいかない。政府の対策は全く愚策。一気にすばやく20万トン以上の米を流通させる必要があった。最悪は備蓄米も使い、価格は下がらず、輸入米を増やすこと。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本人の主食のコメが自給できなくなったら大変なことですね。関税下げたら、安い外米に国産米は太刀打ちできなくなるでしょう。 …って、今現在自給できなくなってますけど。 コメが無いというのは嘘で、どこかに大量に存在してるならまた話が違ってくるし、今秋の収穫が十分なものという保証があるなら別ですが。その今秋の収穫も、政府の買い戻しがあるから減りますし。 物価高に苦しんでいる身としては、高価な国産米より輸入米でもそれなりの品質なら安いコメが欲しいと思う。 日本の農業を守らなければならないのは当然だけど、農業団体首脳とか農林族の方々は、農家を守るというよりそこから取れる収益が大事のように見えるけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
安い外国産米の輸入を増やせば良いとか思ってる人が多いのにビックリ。 確かに現時点では良いだろうが、日本産米の生産が減れば足元見られ外国産米の価格上昇は避けれないんだよな。それが戦略と言うもの。 また食料自給率がへり輸入が増えれば当然価格は上昇するし、いつ不作等により輸出を止め自国消費に回されるかもわからない。 安全安心の面からも国内食料自給率は上げるべき。
▲124 ▼110
=+=+=+=+=
日本の農業を保護する必要ある?肥料や機械を動かすものはほぼ100%輸入です。国産と言ったって海外からの輸入品も同然。小麦の価格は既にロシアのウクライナ侵攻前の価格に下がってます。世界的な食糧危機なんて流通の問題。流通経路を変更する間一時的に食料は高騰するが、すぐ落ち着きます。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
大規模な(100ha超えるような)米農家は関税がなくなっても、集約的な経営なので、ある程度国際的な競争力を保つことができます。これでも1票です。例えば1ha しか作ってない農家は、関税や輸入量制限、各種の補助などで、何とか、かつかつで経営してます。これは、同じ100haに換算すれば100票に当たります。したがって、自民党は(農林族を中心に)この零細農家を生かすために政策を打ってるわけです。ここを見捨てると農村票が逃げていきますので、簡単に「関税撤廃」とは言えないわけです。食糧安全保障の観点からは、コストに見合う大規模集約を進め、国際競争力を高める必要がありますが、「先祖から受け継いだ土地を守りたい」等の思いもあり、なかなかその方向には進まない現実があります。また中山間地が多い日本では、集約そのものも、難しい現実があります。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
政府、与党の今後を考えたときに、一番敵に回してはいけないのは国民と農家であって農協でも、農林族でもないと思います。参院選を見据えても第2のインフラとも言える米価とガソリン価格だけは2年前の水準に戻すことが与党にとって絶対命題です。米価はブレンド米なら2千円台、ブランド米なら3千円~4千円台。護らなければならないのは国民と農家。特に米農家は支援、保護は必要でしょう。一方、最も護る必要がないのは農林族。次に農協。仕入れ業者は資格制にして、スーパーなど規模の大きい小売店やしっかりした管理設備やシステム、販売実績のある米業者に農家が直接取引できるようにして流通価格を省けばなじみのない海外の米に頼らなくても対抗できるはずです。財務省とともに農水省の族議員は早く排除する必要があります。
▲317 ▼19
=+=+=+=+=
輸入米のには関税以外に農水省管轄でマークアップ金が課されてから市場にです、かかってる関税はよりも,マークアップ金の方が大きい,輸入の仕方によって300〜500%かかってる。表舞台にだすのはマークアップ金の方だよ、農水省は,このお金を何につかってるのだろうか?輸入する農産物全てに農水省はマークアップ金をかけてるよ。これ下げると天ぷら粉だってもっと安くなる。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
米生産農家は全国で70万戸、米生産就農者数は倍とみても150万人程度? 米の主食割合は約40%、パン、麺は35%、米の自給率は100%、小麦の自給率は16%です。米だけ自給できても食料安全保障が成り立たないのは明らか。 現状のまま米不足による高値が続くなら、消費者の怒りによって自公政権は吹っ飛ぶでしょう。 根本的には、米生産の効率化と所得補償による米価の引き下げ、および輸出拡大がセットで必要でしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国の自給率確保はもちろん必要。 だが、今のように米の価格が2倍以上になっている状況では、柔軟に輸入すればいい。
その理由は、やる気のない農水省の人間は、 危機的な状況を作り出さないと、 抜本的な改革に取組む気概がないから。 あるいはJA か?
悲しい事だが、自分の利権だけでしか動いてないように見える人間たちのやる気を出させるために、 国民は一時的でも苦労する環境を作り出さないとダメなように思える。
「自給率」はもちろん大事だが、 この言葉を自分の都合のいいように使わないで欲しい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
過去、アメリカのグレーフルーツ、オレンジ、サクランボが輸入解禁になった際も、ミカン農家が壊滅する、山形のサクランボ事業が成り立たなくなるって、自民党議員が大騒ぎしてたよ。現実はどうですか?日本のミカン、サクランボ農家は選ばれてますし、輸出までしてるよ。買って、食べるのは日本人ですよ。安くて、美味しくて、安全なら外米には負けないよ。今は高いことが問題だけど。ともかく、沢山生産して、輸出することを政府が言っているのに、輸入はダメって、何を寝ぼけたことを言ってるのだね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の関税など0でもいい。 問題なのは生産コストである。 JAの権益に引っ張られるな。 日本よりも人件費の高いアメリカ米であっても日本米よりはるかに低コスト生産されている。 日本の生産コストを下げることに知恵を絞るべきであって関税うんぬんは違うような気がする。 あぜ道で区切られた田んぼから大規模農地へと切り替えるべきである。 後継者に悩む小規模農家や兼業農家は貸主もしくは株主として参画すればいい。 (株)農家の全国展開を繰り広げている若いオーナーが「農地はいくらでも欲しい。多ければ多いほど効率化ができる。生産社員の給与を上場企業なみにするのが目標」とテレビで語っていた。 山間部農家については収入補償が有ってもいい。 備蓄米政策にかかるコストを無くし耕作地を増やし輸出拡大を図って不作時の安全弁にすればいい。 クオリティの高い日本米が低生産コスト化できれば輸出先の拡大は見込めると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
二極化して選択肢が増えるから関税引き下げは良いんじゃない? 輸入米が増えても今の価格帯ぐらいなら国産米の需要はあるし。逆に低所得者の為に米の価格を抑えるのは農家の圧迫に繋がらない? 食料自給率は日本の国土、農業従事者を考えれば限界もあるし。農家を魅力的な職業にするには価格に転嫁せざるえないでしょ。 価格への世論の不満とトランプとの関税交渉、タイミング的に利用するには一番じゃない?
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
米関税無くして海外米流入した場合、林業のように農業が壊滅するわな まともに主食生産できなくなった国に待ってるのは米だけじゃなく、小麦、トウモロコシ、豆などの他主食作物含めての海外依存と価格の大幅アップなんだが関税撤廃を叫んでる輩は理解できているのかね カルローズ米、関税も為替も変わってないのにしれっと値上がりしてますよ
▲77 ▼77
=+=+=+=+=
一昨年に問題は顕在化していたのに今に至るまで根本策も打たず、開き直る自民と農水省。悪いが国民は既に海外より割高なコメ価格の更なる2倍化は受け入れられません ・コメ問題の本質は自民と農水省とJAの利権による鎖国政策と減反政策(転作補助金)です ・米国も高いコメ関税を問題視してますし引き下げればよいでしょう。備蓄米買い戻しも無関税の米国米とすることで①買い戻し財源を抑制でき②コメ価格も下がり国民も助かり③これをカードに相互関税撤廃を交渉する事もできます ・その代わり兼業農家には直売ルートを整備し自立を促し、5ha以上の専業農家には生産効率化支援や所得保障を行う ・これが農業に自立と国際競争力をもたせる真の農業改革では?既得権益を守る為に生産を抑制し転作補助金をばらまくことが日本の農業発展に繋がるとは思えません
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
利権を取るか国民を取るかの選択を間違えれば確実に国民の支持を無くすと思え。国民の血税を長年使い、国際競争力獲得という大義名分で、毎年2兆円近い税金を使って、食料自給率の向上のための事業を行いながら主食の安定供給も出来ない国にした責任を農水省に確実にとらせるため、廃止と職員の大量解雇は絶対に必要だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「大事なことは食料安全保障」なんて言ってるけど違うでしょ。 コメの値段が倍になったのが安全保障的にすでに失敗なんだから。 国民の食生活が厳しいのだ。 今年だけでもコメの関税をなくして値段を下げないと。 農家には補償を出すしかない。失敗を認めないと何も始まらない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
お米に関してはトランプさんにごり押ししてもらって、日本の米流通の闇を明らかにして欲しい。普通の店頭に並ぶコメの価格が適正とは思えなくなった。農家から出荷された後は闇取引によって価格が不相応に吊り上がっているのが分かる。今日カルローズ米を見つけた。残り2袋に対し不正取引の国産米の山が実に高く、アルプスの山と見間違えそうになった。外米が脅威と感じる時点で、価格が不適正であることが分かる。国産米に自信がないのならば、輸入に関して文句は言えないだろう。韓国米も何時かは試してみたい。実のところ、騒動前に買った国産米2000円台を消費しきっていない。早くカルさんと韓国さんを試したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本米が外国を攻めてきたからでしょ。日本車が圧倒的に多いと言われるのと同じです。減反政策を続けてきたのに、ここに来て外国市場開発のために多くの日本米を輸出してしまっているから国内の米が無くなる。農家も「そんなに生産量は変わってないのに」と不思議がる。実は農家も補助金を受けて輸出用の米を作っていたから普段と変わりなく作っているつもりが国内用の米が減っていることに気がつかない。生産者が減っているにも関わらず輸出用米を補助金出してまで作らせていたら国内米はなくなりますよね。この政策って誰が考えていたんでしょうね。どこが問題なのでしょうね。きっと気が付いている人がいても財務省がいるから言えないのでしょうね。やっぱり諸悪の根源。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協が農林中金の債権投資失敗の1.5兆円もの穴埋めのために米隠しして消費者米価を釣り上げておいて、国益を持ち出すとはちゃんちゃらおかしい。 輸入米を増やしても農協の流通独占を排除し、米の統制経済をやめて、欧米と同じく農家に直接補償をするのが生産者も消費者も喜ぶ国益だ。 自民党や農協がやっていることは自分たちの利益や権益を守ることでしかない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰の原因探らないで、この騒動を単なる政府批判のネタにしてる記事やネットコメントに違和感感じます。日本の農業政策でも去年まで何十年も安定供給出来てたでしょう?去年までと今年で何が変わったのか一切検証しないで減反や備蓄米の話いくらしても何も変わらないと思います。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
以前は国防上の観点から国産米を保護するのに賛成だったけど、現在の米価高騰での農水省・JA・農家自身の国民を舐めた動きを見るにつれて、米の関税を下げて輸入制限を撤廃してもいいかなと思うようになった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「コメの関税を下げたら」というよりは、この価格高騰により輸入米は既に関税を払っても国産米より安くなり今後の為替の状況によっては更に価格差は輸入米に優位に動く可能性がある。誰が画策したか、元々供給量が不足していたのか不明だが今までの農政と石破内閣の判断ミスの問題であることは誰でも分かり、だから尚更の事安価な輸入米が消費者に受け入れられ売られている。この物価高騰で現自公政権に対する信頼は失墜し利権がらみのこのJAを中心する構造を何とかして欲しいという意味も込めて外圧を利用したいと考えている人も多いのではないだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国益って言葉も、10年前あたりからやたら使われようになったが、それまで使ったこともない議員達って意味わかって使っているのかが疑問。 この方々が国政に携わる事が、すでに国益を損なっているという存在の自覚ができない事が流石だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「国益」とは、農林族の票田の利益のことではない。一億国民の生活の維持向上である。米の関税を下げ、あるいは、ミニマムアクセスを増やせば、米価は下がる。外国産(カリフォルニア、ベトナム、韓国など)もジャポニカ米なら、味に遜色はない。海外に住んだことのある人は皆知っていること。安価な米が国内で購入できることは、「国益」である。 その上で主食である米の生産基盤を維持するためには、米農家に対して補助金交付も選択肢。高級ブランド米として世界に販路を拡大できるよう政策を動員すべき。Sushiには世界の津々浦々にファンがいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賞味期限切れで体たらくの自民党では、これから人口減少、国際情勢の変化等厳しい状況を迎える日本の舵取りは、もはやできないので一旦、自民党は吹っ飛んだ方がいい。
右派左派入り乱れて基本政策や基本思想が一致していない立憲民主党ははじめ野党を含めて政界再編になってもらいたい。
その際、安全保障、憲法、社会保障(中負担中福祉等)、右派左派、保守かリベラルか、親中親韓か否か、等の軸で再編され、各政党の主義主張が国民に分かりやすくなる状態を作ってほしい。
その上で、健全な与党と健全な野党が生まれ、政権交代が起き、政策面で切磋琢磨して政策のレベルが上がり、よって日本、国民の富が増え、幸せに暮らせる国に今一度、日本を再建するのだ。
エネルギーや食料を輸入に頼り、2050年には人口が1億人を切り、9000万人や8500万人に向かう日本に残された時間は極めて短い。
▲177 ▼6
=+=+=+=+=
医師会もそう、農業団体もそう、観光団体もそう。全ては一部の利権企業が日本の成長の足を引っ張ることで国益を損い続けている。花粉症対策やコメの関税優遇、外国人観光客優遇などが一向に改善しません。野党が政権を取っても改善しないと思うしどうすればいいんですかね?石破氏が思い切った改革を成し遂げてくれるといいのですが。
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
日本に昔あった主婦連(今もあるかも…)の様な消費者団体として存在感のある団体が必要、自民党はコメを始めとする農政改革をしないとそれこそ多くの国民にNo!を突き付けられ吹っ飛ぶことになるのを知るべきである。農業人口はざっと百万人余り、家族を入れても3~400万人、全人口の3%程度に過ぎない。そんな団体を守るために、全国民を敵に回しても良いのか? 農政改革、特にコメ、平均年齢70才と言う担い手による50%が零細農家が戸別に農機具を購入して生産性の超悪い営農、これを守る事が食糧安保なのか???アメリカのように1000haの農地で機械化された大農経営に変えるべきでしょう。農地が狭く散在していても大農経営をやれば生産性は大幅にアップし輸出も可能だし、加工製品にして販売することも可能。その為には零細農家にお引き取り頂く事が必要、関税撤廃がその契機なるのではないか。農林族は選挙で落とすべき!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とは言うけどさ、農業の就業者は年々減少している。昔ほどの集票力も無いし、影響力も減少している。米の値段が下がれば国民の生活は楽になるのは確実。他の産業に就業している人は歓迎するのでは。 無論、食糧安保を考慮して米の100%自給体制の維持は大切だと思うけど、軍備拡張に熱心な政治家達にも「コメ自給」に対する熱意は感じられない。 コメの値段が高いのは、コスト高に加え、米不足が原因のようだし、農林省がコメ増産に政策転換してもそう簡単にはコメの収穫量は増えない。個別に補助金を出して米作農家を助ける とか官民挙げて大規模化を推進していくなどの農業政策の根本的改革をしないと問題は解決しない。日本には各地に農業試験場や農協がある。そこで生育方法だけでなく農家の経営方法まで指導する体制が取れるはず。所謂、足はある。あとはお上の政策次第だと思う。石破個人は解っているはず。でもね、彼にはできないかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の減少分のみ時限的に外国産を輸入して備蓄倉庫にしまっておき、放出した備蓄米の買戻しは行わないというのが当座の対応でしょう。また、飼料米の生産が減少する分は外国産米を当てるということでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの輸入拡大なんてする必要が無い。関税を他の関税と同じように○○%とわかりやすくすれば、自然に輸入は拡大する。単純に海外の米は安くておいしい。関税を国民に分かりづらくしたり、海外の米はまずいなんてキャンペーンをはっても、実際に食べてしまえば、問題無い事がわかるし、ジャポニカ米だけでなく、長粒米に適する料理もふえるだろう。そのぐらい日本の米は異常な高いコストになっている。農業行政は農家を甘やかし、関連業者の利益維持しかしなかった。
▲50 ▼32
=+=+=+=+=
日本の米を守りたいなら、何故米農家が適正に儲かる仕組み作りをしてこなかったのか?今は市場の絶対量が足りてないんだから(隠してる分は知らない)、緊急措置の輸入は仕方ないと思う。恒久的なものは賛成出来ないが。
政府は米農家さんがちゃんと適正に儲かるようにしないと、後継者だって居なくなる。今はもうそうなってきてるから、時間無いよ?一気に生産量が無くなるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インパキのバスマティやタイのジャスミンは世界の厳しい市場で洗練され、競争を勝ち抜いた本物の一流銘柄。 地域限定比較優位銘柄のコシヒカリとは格が違う。
農水省や農業団体の専門家はその破壊的脅威を熟知しているだけに必死の抵抗だ。 しかし自民党と農業団体が仲睦まじく築き上げた、国産米に過度に依存した食糧安全保障体制こそが諸悪の根源である。
有難すぎることに国産米信者と転売事業者は世界標準価格の4倍に迫っても高値追いに余念がない。 市場が自浄作用を発揮してバブルが崩壊するか、外国産米が日本の農業に大変革をもたらすか、クライマックスが迫ってきた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
議員も受かればいいのではなく受かり続けないといけないから。当選回数が党の中での地位になる。 農家は地元に根付いて横の繋がりが強いから選挙と相性が良い。 もっと言うと農家には農業団体を経由して見返りがちゃんと回ってくるからね。イデオロギーや日本の未来という概念で頑張っているわけではないから。 地方公務員が任期長い現職に全力出すようなのと同じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
GATTウルグアイ・ラウンドの時はまだ米作農家の戸数が多くて米は聖域だった。米の生産量は1970年代がピークで今はそこから6割を切った位。みかんや牛肉は戸数が少なくて自由化しても選挙に問題ないという事だったが、90年代は自社さ連立政権が成立したり2008年の民主党政権成立に向けて自民党がかなり弱体化した時代でもある。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自国の農業を守ることが国益だということに、大半の人は同意するだろう。自分たちの食うものはなるべく自分たちで作る、というのは、国として当然である。しかし、いま自民党と農水省が「国益」という錦の御旗を振りかざしている「農業保護」は、実は単なる農協保護ではないか。兼業農家や零細農家を集約し、専業農家の規模を拡大して競争力のある日本の農業を作るべきだと長年言われていたのに、これまで政府・自民党は何もしてこなかったに等しい。その結果が、現在のコメの減反政策の破綻であり、アメリカから農産物の市場開放を求められてあたふたしているぶざまなありさまだろう。農協が政権が吹っ飛ぶと脅しているが、農政に限らず無為無策の極みのような現政権など、さっさと吹っ飛ばせばいい。もっとも、これまで野党は自民党以上に農業保護を言い立てていた経緯があるので、彼らに日本の農業を抜本的に変革する意思と能力があるかは甚だ疑問だが…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの国内生産量が減るのは国益ではありませんが、 しかし、高いコメを食べなければいけないのが、国益でしょうか。 両者のバランスで考えるのが当然です。コメの値段が2倍くらいになっているのですから、価格を下げる意味でも輸入拡大は必要と思います。 一部の意見で、食糧自給率絶対、主食のコメは聖域は私には理解不能です。 むしろ、海外の複数国から輸入ルートを確保することで供給量も価格も安定します。海外の国が結託、食糧を自給していない日本に不当に価格を吊り上げたり、輸出を急に停止したりする可能性が、どの程度あるでしょうか?。また、有事の海上封鎖は、どの程度の危険が有るでしょうか? むしろ、国内の生産体制があっても、天候不順による凶作や、一部業者による価格のつり上げなどの危険の方が高いのでは? 万一の場合に備えて、十分な備蓄、国内での流通経路、代替食糧の確保、緊急時の増産体制など多角的に考えるべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の保護と輸入米は分けて考えて欲しい。 農家の保護は、国が米を買い上げるなどして保証をする。
国民には、輸入米と国産を選べるようにする。 今は、国産一択なのが問題になっている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米や牛肉は輸入させない、自動車は輸出するとの姿勢が海外に通用しますか?わが国が現在、米と自動車のどちらの方が国民経済に寄与してるのか、冷静な判断があって、その上で関税問題に対処しないと混乱するばかりだ。政府は苦労してると思うよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農協が投資に失敗しただけの話で、一般の人は関係ないのに何故、珍妙な理由ばかり報道するのでしょうか?岡山県民ですが去年も米は豊作で農家さんがJAに売る金額が30キロで6千数百円でしたので私は農家さんから直に30キロ7千円で購入してました。近隣の知り合いも同じ位の金額で購入してます。農協が発展途上国に変な投資して毎年、2兆円位の赤字出してると聞いてます。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
実はアメリカ合衆国は世界有数の農業国でもあるんだよね。自動車だの鉄鋼だのそちらばかり目を向けがちだけれど,そうじゃない。引き換え,我が国は実際には食料を含め,一次産品のほとんどは輸入に頼っている。輸入のおかげで一憶2千万が養われてると言って過言ではない。常に輸出国(中東だの,アメリカだの)に生殺与奪を握られている,そこは外せない。 牛肉,オレンジ,ときたらコメになる,日本流の「関税政策」はアメリカには通用しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税率を産出? 算出では? カリフォルニア米なら輸入に大賛成です。用途により国産ブランド米は欠かせないので、米櫃は2つ必要になりますね。各種寿司用しゃり飯や炊き込み御飯なんかは美味い国産米、通常は輸入米とか。まあ国産米の需要は大幅にダウンしますね。牛肉のような感じかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米不足なんだよね? 価格は手間を考えると高いと言ってる今が適正なのか?もっと高くないと赤字なのか?はあるが。 不足分を補うとか言っても一旦安い方に流れたら戻って来ない危険性はあり。 美味しい方が良いがアメリカの今のお米は日本人の好みに合うのかな?安かったら買うくらいのレベル? 稼いで日本のお米食べたいけど。限界はあり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率は、国民を自国の生産貧困で養えるか、養えられないかを問う指標。我が国の食料自給率は、たったの30%!有事や悪意や天変地異などで、海外食料品が入って来なくなれば、食料品は値上がりして、それを買えない貧困、庶民層達から餓死する、危機的数値である。にも関わらず、自民党政府は、未イマだに農業、酪農、漁業への増産政策を指示せずに、事もあろうにアメリカ産の御米を輸入しようとしてる。こんな自民党へ政治を任せておいては、更に衰退速度は増して、東南アジア以下の国に成り、既スデに中国人に使われてる日本人も居る様だが、東南アジア人に使われる日本も出て来るのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民が「フッ飛ぶ」のは大歓迎だが、おそらくそうはならない。
JAと農政族は「持ちつ持たれつ」の関係だから。
JAは高額の種苗・農薬・農機具を農家に売りつけている。DIYの方が安いくらいなのに。高価な農機具をローンで購入するので、農家はJA全農とは縁を切ることができない。つまり、JA全農に隷属している。
農政族議員の中には農家出身者もいるはずだが、農家のためではなく、私利私欲で動いている。 JA全農と利害を共有しながら。
備蓄米を「買い戻すことが前提」とすることで、実質はJA全農にしか落札不可能に設定し、JA全農は出し惜しみをしながら高価格を維持している。
自民が「フッ飛ぶ」のは大歓迎だ。本気ならば是非やってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても価格の引き下げに繋がっていない。来年の米はもうじき始まる田植えで決まる。急に増えるとは思えない。米農家の利益確保と生産量の増大はもう少し時間がかかる。輸入はそれまでの時限的措置とすれば良い。未来永劫とは言っていない。備蓄米は返さないといけないので、今のままでは自転車操業になるだけで、米の価格は変わらない。しかし、農水省は米政策失敗とは言わないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米も2極化せざるを得ないのではなかろうか? ブランド型国産米(5キロ4千円超)と海外からの輸入米(同2千円程度)。 国産銘柄米を食べたい人は高くてもお金を払うだろうし、お米を食べたいだけの人は輸入米を選ぶだろう。 牛肉も国産牛と輸入肉で価格差があったが、消費者が賢く選択した。 米は主食というが、これだけ品不足で国民に迷惑をかけるなら主役の座を降りてもらわねばなるまい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家・JAなど農業関係者と自民党の関係が露骨に出始めましたね。昔から言われ続けていましたが、さすがに今回は自民党の政策が国民に対してではなく、農業関係者への配慮が一番とあけすけに見えています。ある時は減反して農家にお金を配り、コメ価格が上がった現在はあえてコメ価格が下がらないような政策をうちながら国民をだまし続けています。いつまでも同じようなことを続けたら国民のしっぺ返しを受けますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大口献金を通して自民と圧力団体が繋がっているのは周知の事実である。 そして、いろいろな理由付けをして国民の目を欺きながら、献金により政策は歪められる。 そのアシストをしているのは、圧力団体への天下りで老後の生活を保障される高級官僚たちだ。 この連鎖を断ち切るため、企業団体献金は止めるべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このコメントが全てを表していると思いますよ。 結局米を作る人がいなくなれば、売るものがなくなる。 売るものが無ければ中抜きが出来ない。ただそれだけ。 JAなんか解体してしまえばいいと思う。
中抜きされた金額を考えれば 配送料入れても安く買えるし、農家もお金がきちんと入る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
実際足りてないんだから、不足分だけ輸入量を増やせばいい。 また、安いからと全ての消費者がカリフォルニア米を求めるわけではないだろう。 それこそ質のいい日本米を欲する外国人もいるはずで、売れ残ったのなら輸出すればいいだけだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
優秀な米は海外に出せばいいし安い海外米は買えばいい。今みたいに普通の米が船に乗って海外に行って日本より安く売られる状態が異常。そこをしっかり説明して改善してほしい。
▲115 ▼16
=+=+=+=+=
なんと言われても、トランプは公約果たそうとしています。アメリカファースト。EUも、ドイツ車守る為に、あの手この手で、規制変更。 日本だけ、政治家は自分達守る為だけに働きます。米も、農家守ると言いつつ、JAつまり、献金、天下り先確保が目的。 自民党政権が長く続いて国民に利益あったのでしょうか?プラザ合意で極端な円高になり、産業空洞化。今回も恐らく更にそうなるでしょう。人手不足も産業空洞化すれば、納まります。 国内は、インバウンドに買い負けして、江戸時代みたいに、国産米は、庶民は食べられなくなるかもしれませんね。
▲0 ▼0
|
![]() |