( 286198 ) 2025/04/26 06:18:25 2 00 日本のK-POPブームに変調の兆し 人気グループ多数出演のライブでも空席が目立ち…ファンからは「グループ増えすぎ」「来日しすぎて希少性がなくなった」の声もマネーポストWEB 4/25(金) 7:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6594adc86bb83fe4618f3707490780102f921a44 |
( 286201 ) 2025/04/26 06:18:25 0 00 日本のK-POPブームに変調の兆しも(写真:イメージマート)
コロナ禍以降、日本国内でも人気が続いてきたK-POPブーム。ところが、ライブに足を運んでいるK-POPファンからは、「今年に入ってから人気にかげりが出てきた」という声も聞こえてくる。いったい、どういうことか。ファンの声からK-POPブーム変調の兆しを探った。
都内のエンタメ系企業に勤務するK-POPファンの女性・Aさん(30代)は、15年ほど、複数のK-POPグループを追いかけてきた。
「少女時代やBIGBANGなどの時代からK-POPを好きな人がいる一方で、コロナ禍以降でここまで大きなブームにまで成長してきたと思います。とくにそれまでK-POPに親しみがなかった人たちの人気が加速するきっかけとなったのは、BTSの大ブレイクと、それ以降に躍進した第4世代の存在だったと思います」
第4世代とは主に2000年代生まれのメンバーで構成されたグループで、2019年頃からデビュー。Stray Kids、ITZY、aespa、ENHYPEN、TOMORROW X TOGETHER、NewJeans、LE SSERAFIM、ATEEZといったグループがいる。NHK『紅白歌合戦』に出場経験のあるグループも多く、日本での人気は高い。またコロナ禍が収束してから、2023年以降にデビューしたZEROBASEONEやRIIZE、BOYNEXTDOORといった第5世代も若い世代を中心に人気を博している。
「ただ、私の周りのK-POPファンたちのあいだでは、『グループが増えすぎ』という問題も話題に上がるようになりました。とにかく事務所が新グループを濫発してしまい、推し活ブームも相まって、ファンは次々とライトに推しを作ることになる。あちこちに推しがいるので、観るコンテンツも増え続ける。そうすると、相対的に一人ひとりのアイドルにかける時間が短くなっている気がするんです。『お金をかけずに、SNSだけで良いや』となってしまうのでは……」(Aさん)
前述した第4世代、第5世代のグループは、いずれも日本国内で単独コンサートができるレベルの人気を誇る。
しかし、そのようなグループが複数組出演するイベントでも空席が目立つようになったと指摘するのは、BTSからK-POPにハマり、現在では複数のグループを並行して応援している、銀行員の女性・Bさん(30代)だ。
「コロナ禍のオンラインコンサートがあり、その後、会場で声出しライブができるようになって以降、K-POPのイベントは大盛況でした。2022、2023年頃なんて、空席はまったくなかったんですよ。たった数曲でもいいから推しのグループを見たい、という新規のファンが多かった。来日してコンサートをしてくれる機会自体が貴重だったので、3曲、5曲くらいしか歌わなくても、2万円程度のチケットを買うファンが殺到していました」(Bさん)。
そんな状況に変化を感じるようになったのは、今年に入ってからだという。
「今年に入ってから驚いたのが、ドームレベルでチケットが完売するような人気グループが複数出演するイベントでも、空席が目立つようになったこと。この間行った東京ドームのイベントなんて、ガラガラでびっくりしましたよ。こんなに空席がある東京ドームは初めてだった。
自分の推しのパフォーマンスが終わったら帰ってしまうファンもいて、最後なんて『出てくるアイドルかわいそう』とすら思いました。そもそも、アイドルと会える機会が増えすぎたから、希少性がなくなっていると思う。数年前は日本でのライブ自体が貴重だったけど、今は握手会やサイン会、イベントなどで何度も会えるので、『たった数曲のために1万円以上払えない』と思うファンがいるのも理解できます。そのお金を払うなら、単独ライブにお金を払いたいというのが、当然のコスパ感覚ですよね」(Bさん)
後編記事《「これ以上お金はかけられない」K-POPファン卒業を決意する人たちが続々 「日本人ファンは舐められている」「事務所への不信感」…物価高も重なってブーム拡大に暗雲も》では、ここ最近K-POPアイドルのファンを卒業したという人たちに、それぞれの事情を尋ねた。
|
( 286200 ) 2025/04/26 06:18:25 1 00 このテキストのコメントには、K-POPに対する好意的な意見だけでなく、批判的な意見や冷淡な意見も含まれています。
また、日本のアイドル文化や音楽シーンとの比較や、アーティスト個々の状況、ライブに対する期待など、さまざまな観点からコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 286202 ) 2025/04/26 06:18:25 0 00 =+=+=+=+=
私はKポップにハマりきれていない人間なのでこの流れは嬉しいです。何が嫌って日本の大晦日の紅白歌合戦に何であんなにKポップアイドルが出るのか…。多すぎて誰が誰かも分かりません。まぁこれは別にアイドルのせいではないですが、、。とにかくチケットが高く、日本は良いカモなんだろうなぁ~と思います。影で何を言おうと「アリガトウ、アイシテマス」とかたことの日本語で言えばファンはキャーと騒いでくれますもんね。Jポップ頑張れ!
▲6641 ▼792
=+=+=+=+=
日本のアーティストでもチケットが売り切れずに四苦八苦してると話題になってますからね。 1番は物価高なのに賃金は変わらないとなると生活費を切り詰めなければどうにもならないから、そうなると1番切りやすいのは、こう言う推し活となる。 飽きたかどうかより実生活を圧迫し始めたインフレだと思う。
▲262 ▼18
=+=+=+=+=
Dal☆Shabetが好きでCD集めて、来日したら見に行ったり、応援していた時期がありました。優しくキレイなお姉さんたちと握手できたことは良い思い出です。彼女たちはなかなか売れず、ヒットメーカーの勇敢な兄弟プロデュースでも売れず、私はいつしか興味が薄れてフェードアウトしてしまいましたが、グループはまだ解散してないようですね。今は全員三十路過ぎかな。ブレイブサウンド大好きなのであの時売れて欲しかった。
▲14 ▼47
=+=+=+=+=
当初は日本のいわゆるJアイドルや女性多人数アイドルより、歌もダンスもしっかり訓練されているなと思っていましたが、さすがに粗製乱造すぎて個性もはっきりしなくて、顔も区別がつきずらい事もあって、食傷気味になりました。 最近日本の若手のアイドルグループの中にも、Kポップを意識したグループが増えてきましたけど、逆に没個性になりそう。
▲2628 ▼71
=+=+=+=+=
この状況は今に始まったことではなく、昨年辺りから客席が埋まらぬ状況は続いていた。平然とダブルスタンダードを貫き、舌を出しながら嘲笑っているのに、目覚めるのが遅いのでは?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
実際海外でも大人気と言うグループはせいぜいが片手程度ぐらいしかいないのでは?オーディション番組で盛り上がってもその後は鳴かず飛ばすだし全て番組内だけで完結しているように思える。少なくとも紅白の反応を見る限りKーPOPが日本に定着したと言うのは過大評価ではないかな。
▲1868 ▼46
=+=+=+=+=
BTSとかTWICEなどは安定した人気もあるしこれからも人気は続きそうだけど。KPOPの方々のワールドツアーのスケージュール見ると、日本頼りなんだと。会場の大きさだったり日程も日本公演がやたらと多いし。
▲1736 ▼128
=+=+=+=+=
私もまさにそうです。 特にフェスなんてファンクラブ関係ないから良席取れることほぼないしモニターでしか見えないほど遠くの席でたった数曲しかやらないのに2万近く(ものによっては2万超えるものも普通にあります)出す気になれないです。 そもそも単独でも今はライブのチケットがどんどん上がってるからそれ行くだけでも一杯一杯。
▲1017 ▼28
=+=+=+=+=
指定席でのシステム上、複数グループが出る場合に空席が出るのは仕方ない 推しがでない時間は興味ないのもあるしこのような催しでは同会場の別のブースでお見送り会やミーグリみたいなのをやったりするから推しがステージにでない時間帯はそちらに参加するわけですから 大量の空席が出ている=大量のチケットが売れ残っているわけではないわけで指定席ではなくオールスタンディングにしないと難しい
▲34 ▼171
=+=+=+=+=
国家戦略としてK-popを世界に売りに出してるから国からのお金やロビー活動もかなり動いてるだろしね。 今の日本はブームで良いATMだと思われてるかな。本国と日本でのライブのチケット代見ても倍くらい違うアーティストも多数だし。 私はSEVENTEENのファンだけど、BTSの次に人気(売上的に)みたいな事言われてる時もあるけど周囲はあまり知りません。 ユネスコの大使とかもしてるけど決して人気で頼まれた訳ではなく、まぁ国が動いてお金出してロビー活動した結果だろなぁとは思ってる。 k-pop、正直グループ量産し過ぎて訳分からん状態になってるかな。 AKBが日本やアジア各地に姉妹グループ作りまくってたのと正直リンクする部分が多い。アルバムの売り方しかり。 AKBグループも結局、一時の絶頂期からは程遠い認知度になったしk-popも殆どが淘汰されて同じ道をこのままだと歩みそう。。。
▲1026 ▼38
=+=+=+=+=
自分はバンドから音楽好きになったから、この界隈を推してる人、ハタから見たらのめり込み方が本当にすごい。 ただ、グループ多いし、何か似てる。それを見てると、自分は生演奏、生歌、メッセージ性の強い個性あるバンド達が好きだから、邦楽・洋楽問わず、そういう音楽にも触れて欲しいなとは思う。
▲617 ▼57
=+=+=+=+=
あまりに盛り上がると一方で拒否反応も起きるから、日本のエンタメもKPOPに倣いすぎると同じような衰退を招くと思う。いわゆるKPOPとJ-POPは並べて比較できるようなイコールのジャンルではないので、文化的輸出を推し進めるにしてもKPOPのようなあまりに商業戦略的なやり方ではなく、ならではの歌モノやアニメ、バンドやシンガーソングライターの個性を大事にして長く活躍させてほしいね
▲201 ▼9
=+=+=+=+=
昔某Kポップ男性5人グループを応援していました。 感じている事で昔と今の違いは歌やダンスの技術は確実に上がっていると思います。 でも昔の方が1回1回のカムバックが本人達もペンも熱量が高かったというか濃厚だった気がします。今はいい意味でスマートになりました。 あとは単純にチケットが高い。手取りを考えると推しを優先すればなかなか合同まで手が回らないかと思います。 金銭的にも推し活、厳しい時代ですね。
▲295 ▼14
=+=+=+=+=
何十年も前の日本のGSブームに似ていると思います。ブームはブームであり必ず終焉がきます。次から次へ同じ様なものに少し目新しいものを付け加えて量産する。結局、才能や夢を持つ若者を大人達が喰い物にしているのではないでしょうか?世界的とか世界が認めたとかよりもカルチャーとして根付くように腰を据えて育てて欲しいものです。ビートルズだって大人が集めて作ったものではなくて、元々はリバプールのロック好きの少年達だったのだから。
▲350 ▼26
=+=+=+=+=
現地でも指摘されてることですが、今の状況は完全な悪循環に陥ってますね。 以前のように持続的なヒットを飛ばせるグループが出なくなり、それに対して オーディションや育成、宣伝広告にかかる費用は物価高騰の影響でますます増えて います。そのため、事務所の利益率が下がって、穴埋めのために更に多くの オーディションを増やし、グループをデビューさせようとして、それが更なる 利益率の低下につながるという悪循環です。 デビューしたグループが十分な稼ぎや事務所のサポートを得られず、契約トラブル になるケースも増えています。業界として危機感が高まっているようですが、 全ての事務所の動きを統制できるわけではないため、効果的な対策は打ち出せて いません。
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
いいねこの流れ。みんなもう揃ってのラインダンスや小さい投げキス、可愛い目瞑りや露出高めの似た衣装、決め日本語など、 飽きてきたのか対価が合わなく感じてきたのかな。 終わると寂しいがそれも良しとなる感じがします。
▲626 ▼69
=+=+=+=+=
コロナ禍で一時的にリアルな機会が失われ、その直後は、わずかな時間でも直接見に行きたい、と思った人が多かったということでしょう。しかし今や何かにつけて頻繁に来日するので、いわゆる推しのグループだけに絞らないとお金も時間もない。 と、オタクの感覚が変わっているにも関わらず、イベント開催側がデカい箱を用意しすぎて、チケット代も高くなり、結果ガラガラになったり開催中止になったりしてる…ってとこですかね。 もうそんなにK-POP人気が拡大することもないだろうから、雑食オタクが見に行くだけの適切な規模、適切な価格ならガラガラにもならないんじゃないですかね。
▲420 ▼11
=+=+=+=+=
KPOPはよく聞くほうですが、最近の飽和状態というか供給過多は飽きられてしまうだろうなと思います。 「コピーすると結局はイメージの消費を早める」とミンヒジンが言ってた事は理に叶ってたんだなと。 あと、単純に洋楽もどきやJPOP擦り寄りでKPOPとしての個性が薄まってるんだと思います。
今年の紅白は日本で頑張ってるグループや歌手を見たいな。
▲172 ▼12
=+=+=+=+=
こんなにも踊れるの凄いなとかは思うけど、一人一人の個性や魅力が伝わらないとやっぱりそこで終わってしまう。 自分達でしっかり考えて、仲良く頑張っているグループはもっと見たいと思うけど、周りの人にダンス、楽曲、番出演など与えてもらってそれにのっかっているだけにみえるグループも沢山ある。こんな格好してメイクしてみんなで踊っていれば今の時代は売れるだろうというのが見え見えなグループもある。 これだけ沢山出てくれば、どうしても比べてしまったり、パフォーマンスのクオリティもわかってしまう。それに負けないなにかがあれば別ですが…事務所の力があればずるずるTVに出れますが…
▲218 ▼10
=+=+=+=+=
日本のアイドル文化は、「完成されたスター」よりも「成長を見守る楽しさ」が特徴だったと思う。だそれ故、男性はキラキラした少年、女性はあどけない少女が人気だったのだろう。そんな中でK-POPの「完璧なパフォーマンス」は新鮮で、新しいと受け止められたのだと思う。 しかし最近は、K-POPが世界で大衆化しすぎたせいか、日本のアイドルの多様さが際立ってきた気がする。HANAみたいにカッコいい系もいれば、FRUITS ZIPPERみたいな超かわいい系もいて、JO1みたいにK-POP的な路線もある。海外狙いもいれば、ネット受け狙いもいる訳で。 今、日本のアイドルはいろんなニーズを満たせるようになってきたと感じる。一方で、K-POPはまだそこまでの幅はない気が。
▲125 ▼22
=+=+=+=+=
基本的には、当然の事なのでしょうね。AKB・坂道グループとかジャーズアイドルとかも同じで、成長期が過ぎると基本は停滞期に入る。その停滞期にどういった生き残りを図るかなのでしょう。AKB・坂道グループは、古いメンバーから新しいメンバーに入れ替えるという手法をとってましたね。まさに日本人の大好きな高校野球的な、刹那、刹那で新鮮さを出すという。ジャニーズ系は、歌の世界から、ドラマ、バラエティ、キャスターとかまで異種のジャンルに進出し、ライブイベントを特別なものにするという手法を取っていたと思います。 K-POPは、外国のグループですから存在そのものが希少性があったので、年数回のライブに全力注入出来るというものだったのでしょうね。ただ、その数が増えすぎると希少性が無くなりますよね。かといって新メンバーに変える事も出来ず、バラエティとかに行くとしても日本では言葉の問題もある訳で。難しいでしょうね。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
これは本当にそう。kpopグループはメンバーや曲を入れ替えても成立してしまうイメージがある。しかも曲も流行に寄せてくるから色がないどころか節操がないなと感じる。 母語が違うと個のキャラクターが伝わりにくいのもあるだろうが、毎年新しいグループがデビューするのでファンになりかけていたのにすぐ他に興味が移ってしまう コロナ禍kpopにはまっていた友人が今はタイムレスに夢中なのでこれからは個性が一層大事かも
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
今のKPOPのレベルの高さは間違いなく本物で、10年前とは比較にならないほど音楽的にもクオリティがすごい。そしてその質だけじゃなく量もすごくて、今や60年代のブリティッシュインベイジョンの比ではないほど無数のKPOPアーティストが世界中に輸出されている状況。
KPOPと言えばダンスポップばかり注目されるけど、R&Bやバラードも世界で通用するクオリティを備えてるし、実はヒップホップやバンド系もすごい。
今の爆発的な人気は確かに評価すべきだけど、「綺麗な顔をした歌って踊れるアイドル」以外のシーンも盛り上げる仕組みを作った方が、業界としても安定すると思う。
オタク相手に特化したビジネスモデルは、確かにものすごい集金力があるだろうけど、そのために似たアーティストを「量産」する戦略は「使い捨て」に繋がり、結果、記事のような「停滞」を生む。そろそろ成熟に向け「多角化」にシフトする時期だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で映像しか見られない時は、韓国の高画質なMVと日本のアイドルにはない感じの音楽が刺激的でした。 でもいざフェスやライブに行くと、観客を詰めるだけ詰めたような会場が多くてステージほとんど見られなかったり、導線や企画が甘い運営だったり、そもそもライブが中止になったり… とあまりいい思い出がない。
そういうのの積み重ねで、KPOPのライブはもういいかなーと思うようになりました。 あとこれは自分の努力不足だけど、韓国語のヒアリングができないからMCとかが直接理解できなくて通訳や字幕を挟むテンポの悪さもあまり楽しめなかった理由の一つかも。
▲245 ▼18
=+=+=+=+=
K-POPだけじゃないでしょ。 最近は日本のアーティストもチケット販売に苦慮していて本人が呼びかけるケースが増えてきていると思う。 アーティストの絶対数が増えすぎて会場選びはかなり難しいだろう。 それに加えて、ネームバリューのあるベテランの人達もキャパの大きすぎないホールクラスの全国ツアーとかやる人増えてるよね。 「あぁ、こんな人来ちゃうんだぁ」ってのがホントに多い。 更にチケットの価格も高騰してるし、宿泊や交通も値上がりしてる。 好きなアーティストをわざわざ遠くまで見に行くのは難しくなっていると思う。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
KPOP衰退のきっかけは色々あると思うけど自分的には洋楽化した事が大きいかな。 聴く派のファンからしたら邦楽にも洋楽にもない独特の癖があるからKPOP聴いてみたら意外と楽しかった!って感じだったけど。 歌詞もほとんど英語、ビルボード何位最高記録!Coachellaフェス出演!みたいな活躍を目指して洋楽市場に寄せていった結果本来の良さも失われたような。
あとオーディション番組いい加減飽きた。 なりたい子にチャンスを与えてもそれは天性の魅力あるアイドルとは違うんだよね。 がんばった!だけでは多くのファンを魅了し続けられない世界ってこと。
個人的に最もなのは某事務所の不正、ゴタゴタもファンは離れたと思う。 半年以上チャートインしてるけど果たして?な曲ね。 金や人気に執着し過ぎて見境なくなったというか。わかる人にはわかるはず。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろKPOPも下り坂気味になってきましたね。KPOPといっても海外からプロデューサーを雇い、特にアメリカのプロデューサーが多いので、口には出さないがアメリカンPOPをKPOPと呼んでるだけでは?との批判もある。 対照的に、シティ・ポップや日本歌謡の人気も手伝い日本のJPOPがややトレンドになっている。 やっぱり個性があってユニークなのがウケるでしょうね。 日本の音楽は外国の真似をするんじゃなく、オリジナリティを追求していってほしいです。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
ダンスパフォーマンスがメインのジャンルにつき、 日本の音楽シーンとは別物と見ていたが、既に10年ほど前から飽和状態だったの韓国人が一番理解している。韓国国内では、k-POPは人気はなく日本人によって支えられている。国策として、韓国政府が売り出し日本のマスメディアが加担して作られた物。 もともと多様性のある日本の音楽文化で、80年代のシティーポップを外国人が世界に知らしめたが、何とも皮肉なものだ。もっと広い視野で、日本の音楽はじめ、世界の音楽を見渡すことも新鮮なのではないか?流行に迎合するばかりでは視野が狭くなる。
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
K-POPグループって個性なくて綺麗な顔したマネキン男子達だから全部同じように見える。 韓国人は見た目の美しさやお金や地位や名誉など外側のものを重視する国民です。 今日本ではMrs. GREEN APPLEとかレコ大連続で受賞したりしてるけど、ボーカルであったりメンバーに才能や深みなどという魅力のあるグループの方が私はコンサート行きたいなって思う。
▲254 ▼37
=+=+=+=+=
以前、K-popのグループのファンでした。 日本のFC向けに韓国でファンミをすることになり行ってみたら、前方は韓国のファンが占めていて、日本のFC向けのイベントなのに本人たちも含め韓国語しか喋らず、通訳さんを通して彼らの話を聞くこととなり、どうしても前方席の韓国ファンが先に反応し日本のファンは置いていかれたような気分でした。 握手も先に始めた韓国ファンは長めで喋ったりしてましたが後に続いた日本ファンは「時間が無い」と言われほぼ流れ作業。一瞬でも立ち止まったら怒られました。 日本ファンに求めるのは「あー本当にお金なんだなー」と実感しバカらしくなって冷めてしまいました。 アーティスト本人たちがそう思っていたかはわかりませんが、少なくとも事務所サイドはそうだったと思います。
▲188 ▼3
=+=+=+=+=
高校生の頃からけーぽ好きでここ10年くらい色々なグループ推していたんですが、最近はあまり聴かなくなってしまいました。 歳のせいかなと思ってたんですが私の周りでも離れるファンが多くなっていると感じます。
理由は2014年〜2019年くらいまでは事務所やグループによってコンセプトや音楽性にかなり違いがあったが、今はどのグループも音楽性やコンセプトが似通ってきていること
あとは往年のファンが付きづらいんですよね、K-POPアイドルは数年経つと本当に活動しなったり事務所と揉め事起こすことが日常茶飯事ですし、グループ存続してるけどソロだけとか日本のアイドルに比べると寿命が早い傾向にあります。
K-POPブームはおそらくTWICE上陸前くらいに沈静化していくと思います
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
魅力的なグループがあるのを認めた上で思うけど、ケーポは言葉の壁が大きいかな。 ペン(ファン)活動するにもファンクラブに入るところから敷居が高かったな。 勿論日本での活動を視野に入れてそこらをちゃんとしてる事務所もあるけど、韓国内の映像でも日本から観られないこと多かったし。
推し活してると毎年新人が多数出てきて、反面契約更新が上手くいかなかったり、脱退だったり、揉め事だったり、強烈なバッシングだったり、死者が出たりや流血沙汰とかを目にしたりするし、長く続かないグループも多く最後が悲惨なのを知ることになる。
次を推す気になれなくなる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ただ単にみんな気軽にライブに行けるお金も時間も勿体無いと思うようになったのでは? kpop熱が落ち着いた感はあるけれど、元々何グループも推していてその全てにお金を出している人は少ないと思う。 それに加えてチケット代の高騰で自分の推しのライブしか行かなくていいや、ってなってしまったのでは。 安いときってあまり興味なくても軽い気持ちで行ったり、友達が好きだから誘われて…というのもありましたからね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
長く続いている平和なグループがないのも結構な闇だと思います。兵役は仕方ないとして、脱退が多かったり、事務所を辞めるなどで、解散していないのにグループとしての活動がままならないのも多いです。悲しいことに亡くなる人も多いですし。推しを見る時間が少ないどころか推しが見れない事態も発生している状況。
▲276 ▼27
=+=+=+=+=
本当に世界的に成功してるのはBTSとBLACKPINKくらいだしね straykids、ATEEZ辺りが頑張ってるけどBTSの後に続けるかどうか… 次から次へと日本にも進出してきてるけど正直お腹いっぱいな感はある。 チケットも日本公演の価格は強気だし。 AKBみたいにCD何枚も買わせようとするし 舐められない為にも不満なら「行かない」っていう選択も必要なんじゃないかな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
皆似たような髪型に顔にスタイルに曲調、そりゃ飽きるでしょう 親戚が節操なく推し変する度に布教してくるのですが、顔と名前が全く覚えられません 見せられたポスターとPVと雑誌と韓国バラエティ出てる動画が、メイクや加工で顔違って別人だからです 曲も英語と韓国語でたまに日本語のもあるけど、グループで声に差も特徴も無く… 旧ジャニーズ興味無くて有名曲しか知らないが、ダンスも歌もK-POPと比べたら下手だけど顔にもキャラにも曲にも個性があったなと思ってしまいます
▲131 ▼8
=+=+=+=+=
日本のアイドルはK-POPのアイドルに比べると歌もダンスも下手だからK-POPに移行したという人が多かった。今は日本のアイドルもK-POP並みに歌ったり踊れるグループも出てきた。そうなるとK-POPから日本のアイドルに戻る人が出てくる。推しのグループやメンバーを見つけて推そうとしても解散したり脱退することが多すぎるからK-POPを追うのをやめる人も多いと思う。
▲201 ▼24
=+=+=+=+=
オーディションで盛り上がって、デビュー曲が話題になってもライト層の興味は次のオーディションに移ってしまって後が続かない。
だから、ほとんど一発屋みたいなグループばかり。
ブームに乗って急速に盛り上がった分、引き潮になった時も速い。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
歌もダンスも上手いが、日本のアーティストのライブを見慣れていると韓国のトップグループでさえライブのクオリティが低いと感じる。 韓国自体会場が少ないから場数踏んでないんだろうけど、日本は旧ジャニやLDH、バンドのライブでさえ本人達とクリエイターが作った世界観に圧倒されるんだよね。 お金がかかってるのも解るし。 けど韓国アイドルのステージにはそれがない。なのに無駄に高い。 ドームクラスで安っぽい作りが多いのは流石に再度見たいとは思わない。
▲317 ▼52
=+=+=+=+=
ガラガラが目立ったのは合同がほとんどじゃない? チケット代、グッズ代はそんな大差ないです。J-POP,K-POP両方気にしてますが チケット代はアーティストによるかも。BLACKPINKのは値段が話題になりましたね。 ペンライトは坂道に比べると、高いかなという感じ。
今は通常のチケット代に加え、グレードアップ(前方の席)などもあるから 自分は利用しませんが、そういうのも負担になりますよね。 いかに、グッズかツアーなら行く場所を減らすしかないですね。 自分はツアーは1度行けば満足(前は3回とか行ってたし、チケ代も8500円くらいだった)
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
私も他界隈の推し活をしていますが、事務所で開催している全体のコンサートは毎回不参加です。 色んな人が見れるという利点もあるのですが、どちらかというと推しをずっと見てたいので、割に合わないと感じてしまいます。 その日だけのコラボとか、カバーとか特別感あるものが盛りだくさんだったら、行きたい人いっぱいいるかもしれませんが、自分の出番だけ持ち歌歌って終わる、だと考えてしまうかもしれませんね。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
ブームというのはいつか終わるものです あまりにも似たようなグループしか出て来ないので、さすがに飽きてきたんじゃないでしょうか 個人的な意見というか願望ですが、生演奏で聴かしてくれるバンドをもっと聴いてもらいたいです
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
まず、コロナ禍終わりの頃はコンサートチケットでVIPとかなかった。それが1年すぎた頃からVIPが出来始めて、いい席でみるには単独でも合同でも3万はかかる事が多い。 その上3万かけて良席で見れるならいいけど、お金かけたのに豆粒みたいなVIP席まで結構あって、最初は我慢してたけどこんな席ならもう行く気も失せるなと思ったり、もちろん運良ければいい思いも出来るけどあまりに運による差が大きすぎる。 3万出して賭け事しなきゃならない感じ。 一般席でもKPOPだと最近は1万5000円以上はするから、すごく好きなグループじゃないと行く気にならないし。 それでもコンサートは最高だったりして推し最高ってなるも、次に待ってるのは運営による日本ファン下げみたいなファンの扱い...。本当に試される日々。笑 お金に余裕がある人が楽しんだり、グループを絞って自分が苦しくなく楽しめる範囲で推し活するのが健全。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
ライブの希少性が無くなってきたのは、KPOPだけではない。先日は、日本のアーティストがチケットの売れ行き不振を公表したりするような記事を見た。昨年も複数のアーティストが同様の件で、チケット購入をSNSで呼びかけるような場面も見た。 今のライブ自体、そのほとんどが「行く時間と金額と労力があれば参加可能」だ。昔と違い「行けたことが奇跡」みたいな状況ではない。コアなファンがツアー全公演行くなんてのも珍しいことではないだろう。 推し活市場規模が何兆円だのという記事もあったが、ライブ興行においては推し活ファンの単価が上がったに過ぎない。チケット価格の高騰、趣味の多様化やコスパを考えれば、一般人が気軽にライブに足を運ぶような土壌では無くなってきている。 そして推し活ファンだって、金が尽きればライブに行く余裕は無くなるだろう。正直、こういうビジネスに依存できるのも数年程度だろう。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
ダンスばかりで声が聞こえないから、心が見えない。『カンペキ』である事は素晴らしいけど、そういう枠からはみ出たものがみたい。 バンドブーム世代だから、キラキラ、綺麗なものより、ワクワクハラハラさせてくれるものが見たい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうとおじさんっぽいけど、K-POPはどれも同じに聴こえる 初めて聴く曲でも、あーK-POPかとわかるし(それに影響を受けた日本人の場合もあるけど)、同じグループならわかるけど、どのグループも同じ方向だと流石に飽きるよ 流行りを継続させたいなら、洋楽みたいにいろんなジャンルの曲を仕入れるべきだと思うね
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
東方神起、BIGBANG、KARA、少女時代なんかが日本で取り上げられるようになってからいわゆるK-POPなるジャンルのグループが以降雨中の筍状態だが、日本のエンタメ界でも王道ぶりっ娘アイドル、ガールズアイドルユニット(◯◯ガールズ、◯◯クラブ)、ガールズバンドやビジュアル系バンド、ヒップホップ系グループにダンス&ボーカルユニットと時代時代でブームがありましたね。10年20年後には「あの頃はこんな音楽が流行ってましたー」てVTRみながら懐かしむ番組で取り上げられそう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
KPOPに限らずコンサートの値段が高い。推しの熱心なファンはコンサートも複数回行く人も多く、その上に合同ライブまでよっぽど余裕があるかしないと行かないと思う。 会場も広すぎて実際にはスクリーンを観ているだけ。近くで観えないし、何万も払えない。 推しのコンサートは単独で十分。日本のファンは長く支援する方が多い。そういうファンを大切にするなら、露骨な儲けよう精神の商売は見透かされて、熱心なファンまで失うことになると思います。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
公演内容は特に変わらないのに純粋にチケット代だけがどんどん上がっていって、とにかく客を入れて稼ぎたいがためだけのステージ構成、ろくにパフォーマンスを観ることもできない遠い席に押し込まれると、この金額に見合うものではないかな…と夢から醒めるような感じがあります。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンスや曲やビジュアルが素晴らしいのは認めるけど、さすがにクローンが多すぎて世界的に飽きられてきた。 国の威信と外貨獲得を賭けた国策事業だからテコ入れはしてくるはず。江南スタイルのような目先を変えたパンチのあるキャラやフレーズを出してくるんじゃないかね。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
単純にチケットが高すぎて…若いファンが応援資金作ろうとしたらめっちゃバイトや仕事して生活切り詰めるか、夜の仕事でもしないと無理じゃない? K-POPアイドルの特典会に一度行ったことあるけど注意事項がめちゃくちゃ多くて本人確認もかなり厳重にされて、アイドルが大事にされてるのはいいけどよっぽど愛というか執着がないと推し続けるの厳しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
KPOP好きでフェスコンもかつては行っていました。 コンサートのチケットが2、3年前と比べて5000円くらい値上がりしているのが足が遠のく原因なのではないかな… 単独コンサートで値上がりしているのに、ましてやフェスみたいな多数グループが数曲の為に2万円以上出して見に行きたいとは思わなくなりました。あと箱が大きすぎる。ドームはさすがに埋められない。 MAMAみたいな授賞式だと推しに賞を取らせたいと投票もするし、アーティストも特別にダンスや曲をアレンジしてくるし、レジェンドアーティストが来る傾向にあるから見に行きたいと思うけど、それも昨年から辞めました。配信で十分に満足です。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと話がずれるかもしれないけど、今は何でも量産になっていく時代ですね。雑誌でも何でも商品の数が物凄く多い。消費者にとっては良い、というか取捨選択、選びきれない位だけど、一人一人や一つ一つの売上というのは厳しいものもあるだろうなと思う。格差もあるし、あまり売れてないものにとっては競争も熾烈だし生き残るのも大変なのだろう。ただやはりそうなると売上をあげようとする企業側のクオリティの問題や消費者の見る目も大事になってくると思う
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
同じように見えるKPOPマネジメントですが、4大事務所のうち、HYBE以外の創業者は元歌手で、作品に対するこだわりがあります。彼らは制作に命をかけるJPOPに対して、同じ作り手として最上級レベルの敬意を持っています。当時、あの手この手でJPOPの音源を聴きまくっていて、人生のそばにJPOPがあるといっても過言ではないでしょう。しかし、韓国に対して差別意識の強い当時の日本人にはその思いも楽曲も届かず、日本を目指しては散っていくアーティストはまさに死屍累々。とても悲しい思いをしてきました。 そこにHYBEが現れました。 国家戦略と結びつき、中身より見た目、内情より印象という哲学を持つビジネスを展開し、地図を塗り替えた。いまや韓国人というだけで若い人にはモテてしまうほど、KPOPは隆盛しました。 しかしその手法が早くも剥がれ落ちようとしている。やはり音楽は想いであり、中身なのです。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
全ての娯楽は可処分所得と可処分時間の奪い合いですからね。記事と全く関係のない考察をして申し訳ないですが、音楽で言えばKPOPの横では自分の言葉で詩を書き自分の意思や意図を込めて音を奏でるカリスマ性とオリジナリティに溢れたバンドやシンガーソングライターがいるわけですから。アイドルはいくらビジュアルやパフォーマンスがいいからといってJPOPアーティスト達が持つ圧倒的な「説得力」という名の引力に勝てるのでしょうか。それにJPOPはタイアップという形で他の娯楽、アニメ・映画・ゲームなどとも結びつきがありますからね。これからKPOPが人気を維持もしくは上げていくためには今よりもっと間口を広くそして自分達の深度は深くする必要があるように思います。個人的には音楽も農作物と同じく地産地消推進派なんで輸入品はどんどん衰退してもらってかまいませんが。
▲104 ▼25
=+=+=+=+=
日本の場合、自分たちで作曲して演奏してというアーチスト。KPOPは事務所がお膳立てした曲を覚えて披露するという形。売れ行きばかり気にしているので歌にしろ振り付けにしろ、ちょっと人気が出たやつをすぐに真似してやったりするし、曲もどれも聴いたことがあるようなものが多く、独創性に欠ける。欧米の人たちが聴くと洋楽の二番煎じみたいにしか思われない。一定の売り上げがあるのはファンダムの力によるもので一般の人はまず聴かない。パフォーマー自体の実力は相当なものがあるから曲や振り付けにどれだけ新しい優れた音楽を生み出せるかに今後はかかってくると思う。XGのように特別なものがないとどんどん淘汰されて行くだろう。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
本来、グループが増え過ぎても人気は落ちない。日本のアーティストが増えたから全体の人気が落ちたという話を聞いたことがない。 つまり、K-POPファンは、個々のグループが好きから入ったのではなく、K-POPという枠が好きなだけではないか? K-POPが流行ってるから自分も乗っかってみようか、のような感覚で。 1つの枠の中にグループが増えたから食傷気味になってきたのでは。 最終的には個々のアーティストに実力・魅力があるかどうかで人気が続くかどうかに影響するはず。 空席が目立つようになったのは、K-POPという枠ではなく、アーティストに目を向けるファンが増えてきたからではないかな。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
やっぱりライブの醍醐味は生歌きけるのが嬉しい。 最近TVで歌番組や流れてくるライブ映像見てて、口パクでは⁈って思う歌手の方々が多くてびっくり。 流行りはダンスが売りで歌が二の次な感じがして、そりゃ口パク増えるわなと。それでも本人達さえ見れたらいいって感じでお金おとしてるんでしょうけど。それにも翳りがみえて来たって感じなんですかね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
NewJeans問題とBTSメンバーの徴兵が、かなりK-POPの衰退に影響しているかと思います。さらには、韓国の政治スキャンダルも追い打ちをかけて、韓国エンターテイメントへの負のイメージが大きくなっているように感じています。歌唱にダンスパフォーマンス力の高いアーティストがたくさんいるのにもったいない限りですが、自業自得というのが結論でしょう。自国のイメージを総合的にプロデュースできる人材が必要かと思いますが、日本も同じようなものですね。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
欧米のアーティストも一部の例外はあるもののアリーナ、ホールクラスは空席が目立つようになりましたね。チケット代も高騰し、手が出せない人が増えたんだろうし、最近は日本を飛ばしてアジア公演はシンガポールでやるってケースが目につきます。
▲98 ▼18
=+=+=+=+=
ブームって言葉がそもそもすたるものを前提としてるからそりゃそうなるよね タピオカ屋みたいなもん 人気が出た物をコピペしてこすり続けるのがK-POP Jポップってバンドだったりアイドルだったり一人のアーティストだったりの総称だけどK-POPは白塗りの男女グループがデジタル音源で踊ってるのを指してる 数え切れないくらいグループがあればそりゃ飽きるよ、というか個性が無いのによくもってる方だと思う
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
合同コンはコスパが悪い。接触イベのためにCD大量買いする人もいるから日本のK-POPファンが搾取されているのは変わらない。後出し接触イベとか抽選ガチャとかやり方がえぐい。お金に余裕のあるファンは別にいいと思うけど無理してる人は目を覚ましてほしい。
▲206 ▼3
=+=+=+=+=
増え過ぎってのはその通りだろうね。 ファンからしたら各グループそれなりに個性があるんだろうけど傍からみたらみんな同じように見えるし。 当然、各グループを注目して見てれば個性が見えてくるけど、注目する前にもう増え過ぎでお腹いっぱいというか拒絶反応が先に来る。 結果、みんな同じKポの一括りでまとめられちゃう。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
ダンスは目を見張るほどに素晴らしいが、歌が口パクで本当に本人達が歌っているかも怪しい。 流れる楽曲を聴くとデジタル編集されたキーが高いものばかり。 日本の芸能も感化されているが、本物は響くのだよ。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
惚れた腫れたの歌詞しかないですからね。最近はnewjeansから始まったナチュラル路線のトレンドもあり、よりみんな同じような感じになってしまいましたね。個人的にはメイク濃いめでダンスもバチバチにやってる頃が好きでした
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
自分は数年前まで東方神起を追いかけてましたが、あの頃からすれば確かにグループが次から次へと増えすぎてしかも同じような見た目とファッション、メイク、ダンス… 日本でも韓国を真似たようなグループも増えてきて溢れかえってますよね。 出演する側からしたら黒幕で覆われた客席は残念でしょうが仕方ないのかも。 少し変わったグループが出て来れば違うのかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そう考えるとワイの推しはすげぇな。 結成から10年、誰一人欠けることなく再契約。そして海外女性アーティスト初のなる日産スタジアム満員御礼、日本人ユニットは結成一年で東京ドームコンサート開催、しかも平日なのに満員御礼と根強い人気に支えられてる。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
なるほど。大量に出過ぎて、パイが分散し過ぎたと。重要なのは、一つ一つのグループがしっかり根付き、長期的な活動を続ける事。乱造乱発では、希少価値が下がり、体験としてもありふれたものとなってしまう。その結果、金を使う優先順位が下がり、収益へ繋がらないと。浮動層獲得も重要だけど、それが固定層へ繋がらないと、長期的には浮動層向けばかりの活動や展開が増え、固定層が剥落していくという事かな。ブームではなく、文化として固着させるには、企業側の拙速な拡大は禁物という事だね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
K-POPブームというよりも、日本ではBTSやTWICEらの第3世代アイドルの一部が特に人気が高かっただけでは?特定のグループだけが人気だっただけ。 K-POPアイドル好きの人だって、K-POPならどのグループも好き!ってわけではないから、推しグループ以外には興味ないって人が多いよね。だから合同コンサートなんかしても、最近は会場ガラガラの時が多い。 どんな条件だろうが人を集められるグループなんてBTSくらいしかいないんだもんな。結局はBTS頼みになるしかない。だからHYBE一強の時代が続いている。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
流行が変わったんでしょうね。最近ではフリフリの衣装の国内アイドルが人気です。少し前まで人気だった韓国系や秋元坂道系が影が薄くなってきました。所謂、主役の交代。しかしながら、フリフリかわいいアイドル系が長期で成功するかは未知数で、その意味においては他の国内アイドルにもチャンスがある。流動的時代に入ったといえるのではないか。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
旧ジャニーズからのSTARTO事務所の合同ライブだとグループ多数でグループの曲は本当に数曲しか歌えないのにドームでさえチケットが取れなく落選祭りになる。 それはグループそれぞれ違った魅力があり見せ方があり楽しめる上にみんな知っているグループだから。 韓国グループは顔も歌もダンスもほとんど同じで違いがわからない。 でも本来ならドームクラスの人気グループがいればそれだけで満員になるんだけど。 いかに今までが作られた人気だったかということだと思う。
▲146 ▼22
=+=+=+=+=
私はロックもパンクも大好きですが、なぜか数年前からkpopにもハマってしまった1人です。 チケットも2万円弱だして、グッズ買って、トレカ欲しさにCD集めて‥ そこへ推しが脱退してしまい、その後別グループにハマったら、メンバー内でごたごた、脱退と続きました。 それでなんか気持ちが続かなくなって、今はkpop卒業しました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
世界と日本限定のマーケティングに基づくパフォーマンスはコアなファンにはたまらないだろうけど、ライトユーザーやK-POP初心者にはみんな同じようなことをやっているとしか見えない。その芸術性より一人一人のファンが各々推しメンバーをひたすら推すことによって支えられているようなエンターテイメントの感じがする。 BTSの曲には結構入れるけど売れるべくして売れるどこかで聴いた心地よさがあるためで、なにか昔の韓国製の廉価版の家電を買うような感じだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
その反動で、ちゃんみなプロデュースの不美人なグループが人気が出ましたよね。 確かに全員美形で細いグループよりも、個性が強くて体格も大きかったりで、誰が誰なのかわかりやすいです。 歌もラップも上手くて生歌なので、そこも強みかなと思います。 今のK-POPグループ、特にガールズグループは口パクばかりで…。 ただ踊られても何も凄いと思えません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
合同コンのチケット価格が高すぎるんですよ。高校生の我が子の周りはKーPOPはまだまだ人気ですが、学生さんにはCD、グッズ、ライブチケットが高くて手に入らない。ターゲット層に対してもう少し安価な設定にすべきだと思います。日本人自体、価格高騰も相まって購買意欲は下がってるし、空席は戦略も兼ねて見直しが必要ですね。
▲124 ▼15
=+=+=+=+=
短い年数で量産しすぎた結果、同じ時代に流行らせる事になるから、どのグループも路線が似てしまう。ソロの有名な歌手が少ないのを見ても、日本での需要はファッションを主軸とした路線なのかもしれない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
Kポップのダンスや歌の技術の高さは評価しています ただ元からハマるほどの熱量はなかったので、最近はちょっと飽きた感じは否めない 日本でも歌謡祭にはたくさんのグループが出ていて日本のアイドルも韓流っぽい楽曲があり バラエティーに欠ける印象です
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ファンクラブもジャパンとグローバルでは価格が全然違う。 ジャパンだけ何故か高いのがちょっとねって思う。
熱心なファンは他国のコンサートでも出張応援に行くけど、日本人ファンも、韓国人ファンも不景気でそこまでかける余裕のある人が減ってきているのかも。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
2時間半の公演だけど複数グループの合同だから見たいグループの待ち時間は15分、となったら2万円近いチケットは高いと感じる。まして物価高で宿泊するとなったらその費用もかかる。 K-popは、韓国外でも有名になった先輩グループの人気にあやかって男女ともグループが増えすぎたと思う。日本では言葉の違いもあってそのグループごとの個性や特色が伝わりにくい。韓国国内ではどうなんでしょうね?
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
アイドルだから本人たちがメインだけど、聞いてみると曲がすごくかっこよくてすごいなと思う。 正直Kpopに限ったことじゃなくて日本のアイドルの女性だけでもカワイイ曲系統で色々でてきて違いが分からない人多いと思うし。 単に、売れてる系統が売れてるうちに流れにのろうっていう供給側と、そろそろ飽きてきたかなっていう需要側の動きな気がする…ライブに関してはチケットが高いから本当に好きな子たちの単独とグッズに流れてるだけでは…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
熱狂的なファンのみなさん以外は飽きたとか?話題に乗ってみたもののやはり日本のもののほうが馴染むし楽しいと思った方もいるだろうし、お金のかかり方が半端なくてついていけなくなった方もいるだろうし。 日本じゃなくて他のアジアの国に行けばいいと思う、人気はあるのだから。もう日本は伸び代ないと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
どのアイドルも、ダンスに歌にとよく努力している人達なんだと感じます。 でも、全然応援する気持ちにならないのは、日本人にもそうやって努力している人がたくさんいるんだから、 日本人を応援してあげてほしいかなと思ってしまうのですね。おばさんは。
日本企業の製品を買って、日本企業のシステムを利用して、日本人経営のホテルに泊まって旅行して、 とにかく利益と税金が日本に落ちないと、日本人は、海外に利益を吸われる一方だと考えてしまう。
外資系がどんどん進出して、利益は外資系に流れて、日本人は経営者になれなくなって、安い時給で貧しく働いているようになっていく日本。
日本を支える消費者が増えないと、あらゆる面で、外資系企業にとっておいしい国になっている日本が心配だよ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
スキズはいつも満席です。 最近は色んなグループを一緒に出演させるコンサートが増えて、そりゃ推しが終わったら帰りますよね。 あまり人気が無い人達を組み合わせてもそりゃ空席になるだろうなと予想がつきます。 グループ抱き合わせは無いなと思います。 チケットが安ければいいけど、チケット代も高いからそりゃ空席になりますよ。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
2024年に出場したK-POPアイドルは 4組になります。 主様は他のアイドルや演歌歌手、 その他のジャンルの出場者達を 把握されてるのでしょうか?
大晦日は色々な世代やジャンルの出場者を 家族で見ながら年末を過ごすコンセプト。 全てを把握する必要はないのです。
J-POPを推されるのも良いですが ただ単に嫌韓でK-POPを批判されたいだけ の様な気がします。 他のジャンルやアイドルグループも 沢山でているので、突出してK-POPが 多く出ている訳ではないし、 知らない、見分けが付かない人達は 他にもたくさん出ているのでは? 明らかにポジショントークですね。
▲15 ▼84
=+=+=+=+=
K-POPが衰退する可能性があるなら、日本のアニメや漫画の文化だって衰退する可能性がある。常に一つのことに固執せず新しい分野にチャレンジする人を支援することが大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前同僚だった20代女性に聞いた話だけどKPOPアイドルの阿漕さにびっくりした。 日本のAKBグループや坂道では握手券の類を手に入れる為にCDを購入する。その際に人気があれば抽選をある。ただ購入出来ればメンバーとの握手などのイベントに参加出来る。その価格は1000円台。 しかし聞いたKPOPの場合はメンバーと会えるイベントに参加するための抽選に申し込む為のチケットを購入しなければならないとのこと。しかも単価は数千円。 日本は抽選外なら金は掛からないがあちらは数千円払っても何も手に入らない。 最初の聞いたときはびっくりして開いた口が閉まらなかった。 全てがそうなのかは分からないが。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
大体K POP好きとか10代とか精々20代前半だからね。人口的にも少ない世代だし、ガラガラになるのは仕方ないと思う。もっと高い年齢層のファンがいないと集客は厳しいかと。若い世代の多い国、ベトナムとかバングラデッシュとかそういった国で活動した方がいいと思う。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
自分が歳をとったからか今のダンス系のグループってK-POPなのかJ-POPなのかわからない。仕事先でyoutubeでずっとMVが流れてるんだけど、これってK-POP?あれ、さっきのは日本人グループだったよね、あれ?と、わけがわからなくなる。そのくらい曲が似通ってる上、リズム重視だから歌詞が聞き取れず、韓国語なのか日本語なのかもわからない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
Kポップ側にもっと工夫がいるんじゃないかなぁ?
福島のローカルアイドルで、バルーンアートのグループを知りました。 歌いながらバルーンアートを作って、あとでファンの皆さんにプレゼントをしているらしい。
Kポップのライバルは日本のアイドルグループですから。 日本が色々な工夫で頑張っているのだから、相当に頑張らないとしんどいでしょうね。
▲42 ▼33
=+=+=+=+=
こういう飽和状態は韓国だからと言うわけではなく 日本の音楽シーンでも過去何度も起きたことです。 イカ天ブーム、小室系ブーム、R&Bブーム、ビジュアル系ブーム…etc
興味がない人には区別がつかなくなって 「〇〇と同じじゃん」となるが 詳しい人や推しの人からは 「全然違うでしょ!」と怒られる。
その中からはブームで終わらず生き残ってベテランになるグループもいる。
唐突にまた面白いものが出てくるものです。 90年代バンドブーム飽和状態の中から「だよねー」とかPUFFYが出てきた時は、すごく新鮮で面白がられたものです。 それを挟んだらまたミスチルとかポルノとかスピッツとか、新しいバンドっぽいものが引き立つようになってきたし、サザンも復活してきたり。(ちょっとだけ時系列間違ってるかもしれませんが)
▲9 ▼0
|
![]() |