( 286208 )  2025/04/26 06:29:36  
00

アメリカ産コメの輸入拡大 JAが懸念「交渉材料にしてほしくない」 愛知

メ〜テレ(名古屋テレビ) 4/25(金) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef887f02963d78b9f20d13b6db04ec8f0e41c720

 

( 286209 )  2025/04/26 06:29:36  
00

JAグループ愛知はアメリカ産コメの輸入拡大に懸念を示し、農業を交渉材料にすることを望まないと述べました。

消費者が価格下落を望む声がある一方で、国が備蓄米を出して価格を抑える対応を取っており、価格が収まることを期待しているとのことです。

(要約)

( 286211 )  2025/04/26 06:29:36  
00

JAグループ愛知の会見 

 

アメリカ産のコメの輸入拡大についてJAグループ愛知は25日、関税交渉のカードにすること自体に懸念を示しました。 

 

 

JA愛知中央会 営農・くらし支援部 倉元陽平さん 

「我々としては(農業を)交渉材料にしてほしくないというところが率直な意見でございます。少なくても国内の流通に影響を与えるような形はとらないでいただきたい」 

 

Q.アメリカのコメが入ってくると価格が下がるのではないかという消費者の期待もあるかと思いますが 

 

倉元さん 

「いまは価格を抑えるということで備蓄米を国が出しているので、いまは備蓄米で対応ということで、ある程度、価格が収まってくることを期待したい」 

  

 グループのJAあいち経済連では、政府が行った3月の備蓄米の入札で687トンを落札していて、コメの価格が備蓄米の価格に近づくことを期待しているということです。 

 

 

( 286210 )  2025/04/26 06:29:36  
00

このテキストでは、現在の米価高騰に対する消費者の不満や疑問、そしてJAや政府への批判が強く表現されています。

多くの意見が、JAや政府が米価の上昇をコントロールしているのではないか、備蓄米の放出や輸入に関する方針に疑問を投げかけています。

 

 

一部の意見では、輸入や市場の自由を重視し、他国産の安い米を積極的に導入すべきだとの意見が見られます。

一方で、農家や消費者への配慮を求める声もあり、政府やJAに対して生産者や消費者の事情を理解し行動を起こすよう促しています。

 

 

その中には、政府やJAの背後にある裏取引や利益追求についての疑念や批判も含まれており、健全な市場や公正な取引を求める声も聞かれます。

 

 

(まとめ)

( 286212 )  2025/04/26 06:29:36  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年までの2倍以上にもなっている現在の米価高騰。少なくとも現在のように米価が著しく高い間は、一時的暫定的に米の輸入関税を引き下げた方が良いのでは。カリフォルニア米は、味もそう悪くないという記事を見かけるし。 

米の輸入関税引き下げは米国にとってのみならず、日本の消費者にとっても、また日米関税交渉を少しでも有利に進めていくという政治的な意味でもメリットが。 

ただ、長期的な米の需要予測の難しさ及び日本人の主食である米の自給率と米価を長期的にどうコントロールするか、出来るのかという難しい課題は残る。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな閉塞感のある米の市場こそ開放すべきと感じます。米だけでなく農産物全般に思うところはありますね。どのように生産者を守っていくべきか今こそ考える時期です。JAが牛耳っているこれらのマーケットは海外からの圧力がない限り変わらない体質のようにも思ってしまいます。いち早く米の騒動をおさめるように手を打っていただけることを切に願う 

 

▲611 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が収まるのを期待したい、って他人事のように言ってることが、そもそもおかしい。国民のために放出した備蓄米なんだから、落札した備蓄米は24時間体制で精米して、どんどん出してます、くらい言えないのかね。。。この期に及んでも価格高止まりを画策している。すでに一定価格で納められた備蓄米を高く売っても農家はもうからない。JAが太るだけ。農家から適正価格で直接買える仕組みが今後広がることを期待したい。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が一年の間に倍額以上に高騰している利益が農家に入っているならともかく 少なくとも農家の収入が倍以上になっていないなら 誰かが儲けすぎているということです。その不正に儲けている仕組みを壊すためには アメリカ産などの安い米を国が買って 直接小売に下ろすような刺激策が必要だと思います。輸入が続いても 輸入米を飼料や国産米の輸出などの道筋をつければ 農家は困らないし 畜産にも役に立つと思います。 

 

▲537 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を政府が放出しているのに価格が全く下がらないどころか、今でも上昇傾向にある。また市場に殆ど出回っていない。備蓄米の大半はJAが買い占めた訳だから、備蓄米を放出したのに価格が下がらないのはJAの責任と考えて間違いない。どうやって価格を下げていくのか、ということをJAとしてどう考えているのか説明しないと国民は全く納得できないだろう。 

 

▲713 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の我々一般国民からしたら、もう我慢の限界です。直ぐに輸入拡大に向けて動いて下さい! 国産米の価格考えたら私は輸入米でも全然かまいません。国産米にこだわる人も、輸入で国産米の価格下がって恩恵を受けます。1日も早く価格を下げて下さい! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米放出JAは当初反対していたし、JAがほとんど落札して市場に流通させないから外国産米が輸入されるのは仕方がない、米が急騰し生命に関わる方々もいる中でJAは対策をとらずのほほんとしていたした責任はあります。 

 

▲547 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と言いながら、卸し会社は増収増益で増配が明らかにおかしい、集荷と卸し業界のカルテル、不当競争防止法違反の疑いでの調査はないのだろうか。もうこの異常事態では公正取引委員会が、調べない限り、事の真相は調査出来ないだろう。圧力に屈せず乗り出す事を期待したい。 

 

▲231 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で米農家のが減りつつある現状で、消費者である国民は安全であれば主食であるお米は少しでも安い物を求めるのは自然の摂理であり、物価高騰中の最中では安い物を求めるのは致し方ないのでは。 

備蓄米を放出しても安くならず、更に値上げするという事態にどうしようもないし、食べ盛りのお子さんが居る家庭ではお米の消費が多くなるし、家計を切り詰めるという意味でも需要があるかもしれないし。 

そりゃ安全な国産米がお手頃価格で購入出来るに越したことはないけど。 

 

▲264 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの今までの農家に対してと消費者への姿勢が今の事態を呼び込んだのだから、米が輸入される事を受け入れるべき。その上でJAが本来の設立理念である農家と食の安定のためにやれる事を考え、世界で通用する農作物を企画やセールスすれば良い。少なくとも今の政府は失政なのだから納税者である国民の声を聞き、主食の安定購入できる環境を早く作らなければならない。 

 

▲155 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA他備蓄米落札業者はとにかく小出しにするな 

出荷調整なんかはあとからやれ 

皆気が付いてないから敬遠しているが、輸入米は特にまずくもないし今の国内産米の半額ぐらい。全然アリ。 

小出しにして価格が高止まりなままなら、輸入米で十分と思ってる消費者は高額な国内産米に見向きもしなくなる 

あわてて出荷を多くすると・・・ 

そうなる前にしっかり出荷してくださいね 

 

▲257 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米農家一人当たりの収穫量は日本と桁が違う。 

日本の米農家は手間暇かけた高品質・少量生産なので 

和牛の様に差別化し高価格化して、低価格なコメは解放すればいい。 

個人的にはパエリア、ビリアニ、カオマンガイには日本の米は全く合わないので、バマスティ米を安く入れて欲しい。ビーフンやライスペーパーも安くなってくれるといいんだけどね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での飼料米生産から主食米の転換して、アメリカ産の米は備蓄米、飼料米として活用すべきだと思います。備蓄米の使用は災害等に限定されているので、5年経過すると飼料米としているようなので、高い国産米にする必要はない。10年もすれば、高齢化で国内産の米生産は大幅に減少することは明白なので、早めの手当は必要です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無いんだから輸入するより仕方無いでしょう。2倍にもなっているんだから輸入しても元には戻らないですよ。それより保護された産業は必ず衰退します。しかし農家が保護されているとは思えません。現に生活出来ないから離職したり兼業したりしています。これはJAを中心としたシステムに問題がありそうです。常に競争はつきものです。日本の米がブランドとしての価値があれば負ける事はありません。寧ろ差別化の良い機会と捉えることも出来ます。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米作農家を守り、かつ米の低価格安定化を実現する抜本的な解決策が無く、JAの中抜き、中間業者の買い占め等グレーな部分も考慮すると、安い外国産米を輸入して主食である米の低価格安定を実現してくれた方が良い。その際は清廉潔白な販売ルートも設定・構築して欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAさんはご都合のいいことばかり言ってますね。備蓄米の大半を落札しながら店頭にはあまりでないわ価格は下がらないわ原因をつくっている張本人なのでは?それでもって輸入米を増やすななんて勝手がよすぎるような気がします。農家さんの保護は大切ですが価格の上がった部分を最低限の経費くらいで農家さんにはほとんど還元していないとか。そりゃ農家さんのモチベーションも上がらないし消費者の反発も大きくなるのはあたり前でしょ。この方々は市場の原理原則を理解できてないのではと思います。長年のいろんな閉鎖的な制度の中で視界が狭くなっているのでしょうね。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても農水省とJA全農の対応が遅々として政策効果が上がってこないということは、気候変動による不作対応、国際紛争などの緊急事態へ迅速に対応することなど無理だ。コメ国内市場の20~30%程度は常に外国産のコメを占めるようすれば、国産米の供給が不足して値が上がった時には輸入が増え、国産米が豊作の値が下がった時には輸入が減るので、需給と価格が安定する。備蓄米は地震や豪雨なとの緊急災害だけに備えて1/3程度にし、減反補助金も1/3にする。削減した補助金予算は、緊急輸入に備えて、コメ輸出国に対する日本人好みのコメの栽培技術の指導や友好関係の維持に使ったらよい。 

農水省とJA全農のスキームより迅速に機能すると思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通に影響を与えているのがJAであり価格を下げないのもJAです。アメリカ産の輸入拡大はJAと農水省の自業自得ですよね。今、消費者が多大な混乱と迷惑を被っているんです。農水省が米の安定供給を出来ていれば何の問題もらなかったんです。JAが農水省の手綱をちゃんと握って米不足などという現状を作らなければ輸入拡大など議論にものぼらなかったんです。備蓄米もJAが高値で入札して米価を下げないようにしてるから高値更新し続けるんです。米不足と米価高騰の原因であるJAは当事者なのにまるで被害者のように他人事と思えるような交渉材料にしてほしくないなどの声明はおかしくないですか?だったら未来への投資として赤字覚悟で消費者に安く米を提供してわ?国民を納得させる気があるのなら言葉ではなく先に行動で示してわ? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料安全保障、特に主食であるコメの自給率は非常に大事な問題です。 

コメの価格があがり供給が生活者へ適正価格で回らなくなり海外からの輸入が増えることに対して危惧しています。政府、自民党、農林水産省、JAは何の対策を打てずに来ていることはもはや体制が機能していない証であり、この体制を早急に壊さなければなりません。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話、JAは都合の良い価格で農家から買い取っている事実。消費者としては、今の価格は高すぎる。米農家が減らないくらいの価格設定に合わせた価格になるように関税をかけながら、安定方向へ持っていっていただきたい。外国産牛と和牛の関係もありますので。 

 

▲99 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的に流通量および品質、価格ともに安定して国産米を食べるためなら、政府やJAが様々な調整をしてもらったり、意図的に農家を保護してもらってもかまわない。というか、有効な政策が必要だと思う。 

 

国民の主食の生産に関しては、ただの経済活動とは違うと思うから。 

無いから輸入しよー!と言われてもちょっと心配。 

有事には国を左右することになるのでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは中国へ輸出していた農産物が、トランプ関税で輸出出来なくなって、日本に押し付けて来ているのでは。地政学的に日本は第一列島線と第二列島線を封鎖されたら、物資が全く入って来なくなります。食物を自給自足する事は、国民を飢えさせない為に必要な防衛です。防衛予算から農家の助成を行っても良い位です。食料は外国からの輸入に頼らなくて済む用にして欲しいです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米農家の大規模化、コスト削減には反対の立場。何故なら大規模化をすれば当然農業人口は減り、それは政治団体としてのJAの存続基盤を揺るがす。JAが望むのは日本の農家の80%を占める3ha以下の兼業農家の存続。彼等は損益分岐点以下の規模の農業経営を、兼業収入を注ぎ込みながら維持している。もしこれが全て大規模化されれば、農機の購入、肥料調達、米の販売等を農業法人自身が行う事により、経営基盤をも失う。 

今回の備蓄米放出に当たって“買い戻し特約”を付けさせたのも、米が市中に出回らせないようにする為に、農水省に圧力をかけたもの。買い戻しが保証されているなら、別に出荷しなくても損はしない。現に流通倉庫に対する出荷指示は、未だに出されてないという。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが自民党とズブズブだから今回のようなことになる。コメの値段が倍になれば税金が上がるのと同じこと。自民党は国民のためではなくJAのために動いている。このようなことがあらゆる業界で行われている現実を知ったうえで選挙での投票行動につなげていきたい。それでも選挙に行かない、自民党に投票するというのなら、それが国民の総意なのだから今回のコメの価格アップも受け入れるべき。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの組織は肥大化しているため、身動きが取れず保守的な意見を出さざるを得ないんだろうと思うが、彼らも割を食っている。 

 

JAは「内金」である概算金を農家に提示している時点で買い負けている。多くは得体の知れない卸業者による即金・高額買い取りに負けている。 

その「得体の知れない業者」は外資が絡む。円安・物価安(世界的に見て)に付け込んだ日本米買い、海外への転売。 

 

一方「長い付き合いだから」と一括で集荷に応じる農家も多い。 

(農家にとってのJA利用のメリットは、窓口を開かずとも自動的に集荷入金され、農機や資機材を優位に使える) 

農家も大きな身動きは取りづらい。儲からない農業、高齢化に歯止めがかからない。2023年時点での平均年齢は68歳だ。 

早かれ遅かれ、日本の米の生産能力はガタ落ちする。買えなくなる。 

いまのうちに食料の確保のために米国などにアプローチするのは間違いではないでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAさん教えてください。 

店頭販売の備蓄米は「備蓄米+備蓄米のブレンド」なのか、「備蓄米+JAが通常通りの方法で生産者から買い取った米のブレンド」なのか。 

 

前者なら市場価格より安いとはいえ、入札で一番高値出してる時点で終わってる。安く売る気は無し。他の業者が備蓄米のみで店頭に並べた場合、事前に買い取った米の保管費用や価格差で売れないなどの懸念があって買うしかなかったのでしょうか。 

後者なら購入済みのを混ぜる分儲けを出さないといけないので、高くする必要がある。 

あれ?どっちも価格下がる可能性無いってこと?? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このJAの担当者は何を言ってるんだか。そういう前に備蓄米を積極的に安価な価格で世に流通させることが任務であり、責任であるのではないか。 

放出された備蓄米を貯めこんだり、備蓄米と表示せずに販売することにしたりと不明朗なことばかりしているのがJAではないか。 

政府は集荷業者に買戻しを求めたりせず、米国産米を輸入して備蓄米にすればよい。そして、中長期的には集荷業者や卸業者の都合のよいようにされずに、不要な流通経路をカットし、生産者と消費者がともに合意できる価格で取引できるような流通構造自体を抜本的に見直す必要がある。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食品宅配の業態が増えていることも、一時的に店舗などから消えた一因のように思います。 

なにせ、水や米は重いです。お米を買って別食材や油、酒類などを買って持ち帰る人は自動車がないと 

とてもじゃないが自宅まで持ち帰れません。 

便利な宅配を選択している方々が多くいるように思います。注文数に応じる為にストックするのが、昨今の高値を誘発しているのだと感じます。 

誰しも美味しい国産米が好きな筈ですから。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をいくら放出しても同じ金持ちが失くなったのでまた買うだけで何も変わらない。農協は日本人の食を守ってはいない。儲けだけを考えている企業と何も変わらない。自国民が米が高額で買えずにいるのに輸入で安い米が入ると高く売って儲からないとそれしか考えていない。農業を仕事としてやっているものは安心安全で美味しいものを日本人へ届けたいと考えているが農協がすべてを台無しにしていることを理解できないでいるようだ。米の流通などすべてを把握しているわけではなく作物生産は実際のところ職員はサラリーマンであり農家の現実など何も理解してはいない。日本国民は農協が日本の農業を取り仕切っていると思っているなら大きな誤解で政府も何処も確かなことは分かっていない。すべて農業者達の努力で日本の農業は成り立っている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがそう思うなら、落札した備蓄米と保管している通常米をを赤字覚悟の安価で流通させれば済んだ話し、米の価格は高止まりさせたい、アメリカ産コメの輸入拡大には反対。JAの都合だけで国民は大変な思いをしていることを理解しているのだろうか?このような団体に補助金(税金投入)は出すべきではない。 

 

▲82 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも原則として世界は自由貿易であるべき。 

発展途上国なら保護貿易は認められてるケースもあっても、そもそも先進国が保護貿易は原則とすてすべきではない。あくまで自由競争を促すべき。 

消費者が多くの選択肢から自由に選べるようにすべき。 

他国の安くて優れた商品を自由に買えなくするというのは一般消費者には大きな損失でしかないわけですから。 

基本的に先進国は自由で開かれた市場であるべき。 

 

相互主義でもある。 

日本が他国に自由に輸出したいなら、 

他国も自由に日本に輸出できるようにするのが 

相互主義。 

当たり前のことです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したのに価格が下がらないのはJAが価格を下げないようにコントロールしてるからじゃないの?JAは消費者の怒りが理解できないらしいですね。JAが大幅な中抜きをしていないというのなら政府から備蓄米を購入して店頭に並ぶまでの価格の詳細を国民に公開するべきだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いときは税金で農家に補助して、高いときは備蓄米(税金)を使って国民に安く提供するというのは、理に適っていますが、それをJA(農協)が邪魔をしています。 

備蓄米の入札でJAが約90%も落札しているのに、まだほとんど一般消費者に流通していません。 

国民が困っているのに、落札したら早く困っている国民の口に届くように協力するのが農協の使命なのに…です!! 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だって米が無いなら仕方ないんじゃない。減反政策やってきて、労働力不足にもかかわらず補助金出してまで輸出用米作らせて、国内米を作る労働力が無いわけだから前年同様に生産していたら国内米は減りますよね。 

JAも気が付いていたんじゃないですか? 

気が付いていても言わないんでしょ。 

外国から日本米を引き上げてくればきっと国内は回ると思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくよく見れば今年に限って米が不作で米不足になった訳でもなく外国人が多く訪れたから米が足りなくなったというわけでもない 

政府とJAが姑息な手段で値上げをもくろんだ結果が今になっている 

そもそも日本の食品の自給率は30%程度なのだから米だけを特別扱いをしても何の意味もない 

今までは主食で買いやすい価格だから問題はなかったけれど具体的な理由もなくいきなり2倍とか3倍に値上げされれば国民感情としては外国から輸入をしてほしいと思うだろうよ 

ウナギのように美味しさと安全なら国産品と言うように米も国産品と外米との差別化があってもなんの問題もないよ 

米がアメリカとの関税の役に立つならどんどん輸入をした方がいい 

中國との戦争になっても食糧問題では日本はすぐに行き詰るのだから米の輸入云々で安全保障とはならないよ 

よく勉強をして欲しいよね・・政府は 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAってどこをむいて仕事してるんですかね 

農家を補助しながら自分たちの給料も賄うんでしょうが、今回のコメ高騰で農家が潤ってるという話はあまり聞きません 

今回の備蓄米放出をほぼ全部と言っていいくらい手に入れたのに更にコメが高くなるってどういう仕組みなのか本当に判らない 

日本人は輸入米に頼り、日本で生産したコメは高級品として輸出するみたいな話もあるのか?みたいな話になったら、日本の食料は外国頼みにする気なら日本人は有事には生き残れないんじゃない? 

日本の農業終わらせたいのかな、JAさんは 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で守られているから思う存分値上げできすもんね。値崩れしないように備蓄米も買い占めたのに。ここで関税率さげられたら買い占めた分もふくめて大損しちゃいますもんね。しかし米関税率高すぎでしょ。トランプ大統領が怒るのもよくわかる。米は主食で聖域のように守られてきた。しかし、この米の値段の高騰は異常であり、米を特別なものとしてきた国民を裏切った責任はJAにもあるだろう。それどころか、1年もすれば国民も慣れてなにも言わなくなるとでも考えているのではないか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は買いたい時に買えて手頃の値段ならばカリフォルニア米でも構いません、今のJAは価格を下がるのを防止 

備蓄米の放出をコントロールこの様な 

事をするのであれば国内産は入りません、農家さんからは肥料を高い値段で買わせて、農家さんに聞いたら近くのスーパーの方がはるかに安いとの事を 

農家さんから聞いた事が有ります。 

国民は農協に忖度はしません、議員は 

農家の票が欲しいから農作物を守れと言うが農協は守らなくても良い、かえって邪魔です 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それはJAさんにとって都合が悪いでしょうね。 

米国産米が安く入って来て、味がそんなに違わなかったら国民の大多数は米国産米に流れて国産米が売れなくなる。 

国民の主食である米が短期間で二倍の価格になっても問題にならない方がおかしい。 

他国ならば暴動もので、農協さんは襲われますね。 

国産米の国際競争力が無い一因としてJAさんが販売する農業資材が市場より高い事が挙げらます。 

私は家庭菜園程度の畑しか無いけどJAの組合員です、でも送られてくる農業資材の販促はホームセンターより高いので絶対に買いません。 

牛肉の関税自由化の時も、国産牛は全滅すると騒いだけれど、今でも国産牛は生きているしブランド牛として海外にも輸出してますよ。 

政府と農水省とJAがベタベタな関係の日本の農業政策は国際競争力を失わせる社会主義的な政策です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格を考えたらふつうに輸入せざるを得ないでしょ。国民は米の価格にヒーヒー言ってるんですよ?なんで渋るんですか?そもそもJAが有り余ってるコメを高値で売ろうと出し惜しみしてるのが原因でしょう?昨年投資に失敗して大赤字を出した農林中金とその手下のJAが結託して米の単価を上げてる自体問題ですけど、ソレに政府も結託して国民を苦しめるんですか?懐が温まる議員は手を挙げてください。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は出来レースだったんでしょうね。 

あまりにも急激で不自然な米不足。 

非常事態レベルの米不足の最中にJAが減反の指示をファクスしていた事。 

昨年の米不足の初期に意地でも備蓄米を放出しなかった悪政。 

備蓄米を放出したと思ったら天下り先のJAに高値で落札させて高値を継続させてる事。 

他にもあげれば色々ありますが、全てが国民を困らせて輸入米の関税を撤廃する為と考えると全てが合致してしまいます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から搾取するJAとしての立場での発言であり、本当に農家を思っての言葉ではないことは明らか。 

放出米が出回っているはずなのに価格が下がらない。 

しかも、農家は苦しいまま。 

一般消費者の買うお米の価格を下げるには、放出米はJAではなく小売り業者に直接売り渡すべきである。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても価格が下がらないということは、基本的に米が足りてないんだろう?政府は米は足りてる、っていうけど、みんな足りてないと思ってるから、値段が下がらないんだよ。単純な需要と供給のバランスだよね?減反政策だけじゃなく、兼業農家の田んぼって減ってない?うちの近所(奈良県)の田んぼって、年々宅地になってるんだけど?東北や新潟みたいな大規模農家じゃないから、一軒一軒は少ないけど、塵も積もればってやつじゃね?備蓄米も必要があって備蓄してるんだから、一段落したらまた備蓄しないと。でも備蓄できる余裕あるのかな? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出ても値が下がらずコロナ時のマスクみたいなことを誰がやっている。 

そのことによって後に農家の人が逆に余計に苦しくなるんじゃないかと心配ですが、きっとJAの判断ミス高騰しだした時にJAが農家から高く買い取って捌いてた時に思ったのがこれって…独占禁止法に引っかからんの?って思いました。 

これで農家の人が余計に苦しくなったら責任は取って上げて下さい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動の原因はJAにもあるのでは?備蓄米が市場に出回らない理由の説明もないじゃない。安い輸入米を仕入れてJAと農水省に危機感を。ジャポニカ米の輸入を強く希望します。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の備蓄米を大量落札したJAが今の高騰する米の価格を維持操作しているのではないかと消費者は疑っている。 

そんなJAがなすべきは米を流通市場に放出して外米の輸入が時期尚早という状況を作ることだ。米価格がここまで暴騰している中でただ外米輸入反対だけでは消費者を完全に敵にするだけだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは安く売れる価格で入札していない。備蓄米が売り場に並んでも、若干下がる程度。 

更に言えば、JAは備蓄米でもっと儲けようとしている。 

政府・自民党は、備蓄米を可能な限り放出して価格を税込み3000円程度まで下げれば、今度の参議院選挙での議席減は最低限に抑えられる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日本人には国産米は高嶺の花であきらめましたと白旗あげる時期が来たのではないでしょうか。 

米はベトナム産、台湾産、アメリカ産など世界各国から輸入し、国産米は輸出専用とするのがいいのでは。 

海外なら10倍、100倍の価格で売られようが歓迎されてwinwin 

欲しがりません下がるまでは 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが自民党族議員に指示し減反・転作を進め米価上昇を図ったのが今般の米騒動の主要因。 

つまり、自分達で米不足の現状を作り出したわけです。 

にも関わらず、足りない米を輸入で補おうとすると反対する。 

これは通用する話ではない。 

JA・自民党族議員・農水省は先ず食料安全保障をおびやかした点を国民に謝罪するべき。 

その上で今般の米騒動の原因は流通の目詰まりではなく米の生産数量自体が不足していたことを認めよ。 

そして、今後はどのように農政を転換するのかを提案すべし。 

JAは票と献金で族議員を動かし自分達の都合の良いように農政を歪めてきた。 

その反省の上に立ち、JAは政治家との癒着を断ち、真に生産者のためになる組織に生まれ変われ。 

やはり企業・団体献金を禁止しなければ国の政策の歪み、税金の使い道は変えられないということだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収益が増えるのならともかくJAが儲かるような今のシステムはこの機会に刷新すべき。 

アメリカだけでなくアジアの国々からも輸入し米で困る事の無いようにして欲しい。 

最近は農家もJAを通さないで直売しているケースが増えているらしい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100%米作りだけで生活する農家は大農家でも厳しいから米価の底上げが必要になるのかも知れないが、作業が天気次第で季節に集中するけれど年間を通じてどれくらい作業に従事しているだろうか?米作りだけで生活出来るなら仕事量としてはかなり少ない。なのに未だに生産調整をしている。農政?農協?が明らかに価格の維持あるいは調整を謀っている。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

身から出た錆。 

どうせ備蓄米もJAががめって値段が下がらないように少しずつ放出してんだろ。理由が「米を入れる袋やトラックの都合がつかない」なんて大嘘良く言えたもんだな。もしそれが本当だとしても、リカバリーにいつまでかかっているのか。 

こうも品薄と高値が続くとなると、庶民にしてみれぼUSA産だろうと韓国産だろうと東南アジア産だろうと関係無くジャンジャカ輸入して欲しいよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは関税で守られている代表的な農作物だから交渉の範囲に入るのは仕方無いこと。30年前の日米貿易摩擦では一般国民もコメを守る気持ちが大きかったけれど、JAは今のコメ価格の高騰から国民を守ろうとしましたか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう使うことのない備蓄米を全て輸入米にして、国産米は全て流通に回すことは出来ないのだろうか?せっかく美味しい新米を、備蓄米で古米にするなんてもったいない。国産米が余ったら、その時は備蓄米に追加したら良い! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が昨年からいつまでたっても下がらない。JA全農が備蓄米を何時までも出し渋っているから、こういうことになったのですよ。外国産をどんどん輸入するしかないでしょう。最終ユーザーである国民のことを考えないから、こういうことになったのです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした主張する前に、自分らが米の国内受給を失敗して、国民に2倍の負担で米を買わせていることを、ちゃんと国民に謝るべきだ。 そして、それをどう正常化させるか、まず話し合って、国民の理解を得るべきだ。 国民に今までの2倍の価格で米を買わせるようにしながら、米の輸入は認められないなど、勝手なことばかり言っているのではないかと考えるのが当たり前だと思うが? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米の価格が前年比2倍以上高くなっている。備蓄米を放出したが、全然価格が下がらない。明らかに消費者の利益が損なっているにもかかわらずJAさんが何もしなかった。早く輸入して米の独占を打破しよう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に買った備蓄米は、そのほとんどが流通していないので、カリフォルニア米を大量輸入して市場流通させる必要があります。 

特定企業が備蓄米を買い占めしている。 

高値で売ってボロ儲けする行為は問題ですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、それを言うなら 

備蓄米どんどん出せやーって言いたくなる。 

販売時に備蓄米って表示しないでって言った 

あたりから怪しかったけど、 

本気で流通させるつもりがあるのか? 

流通させるには時間ぎ掛かるのわかるけど、 

発表された備蓄米流通量0.2%じゃ納得出来ない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が自分たちの利益を優先した結果が今の状況なので、今更都合のいい事ばかり言っても仕方がないでしょう。農協を通さない流通の在り方を考えることが大事でしょう。そうすれば今よりかなり安く消費者にコメが届くと思いますよ。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJAが正しい。日本の米と農家は守る必要がある。減反しなければ米は大丈夫。円高になればインバウンド需要も減り米の消費も少なくなる。感情的な人が多いが冷静さが必要。こればかりは自民党が正しい。JA直轄のスーパーは安くで売っている。JA批判は違うね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ備蓄米が放出されても 

大した値下げ価格になってもいない 

精々、300円安位のでどうなっているのかと 

JAが懸念とか一得tる場合でもないと思う 

けど、アメリカ米もそう安くはないですね 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は毎月、10万トン放出されているらしいが、東北地方の倉庫に眠ったままだ。 

愛知JAは400トン落札したらしいが、他の備蓄米はまだ、眠ったまま。 

流通しないから価格は下がらない。JAの悪意に満ちた、高値維持だ。 

農林水産省は幾ら放出しても、JAは運び出さない。 

残念な行為だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を守る事は大切だがコスト競争力も必須だと思います。それには、JAの中抜利益を半減し、零細兼業農家を束ねて大規模化でコストカットするしかないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方も言っていたが米の在庫は 

十分に有り流通の問題であると。 

つまり米の出荷を農水省とJAが 

意図的に調整し米の価格を釣り上げて 

いるとしか考えられない。 

昨年の米不足や価格高騰はもはや異常。 

その裏で海外への輸出量は過去最高。 

国民に対し兵糧攻めを行うような 

農水省やJAは決して許されない。 

国民はもっと怒り責任を取らせる 

べきだ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内農家を潰したい日本人などいない。コメの高値が我慢の限界を超えているのに、どうも政府やJAには何も策が無いようなので、やむを得ず輸入拡大を支持しているというだけの話。今の高値を我慢して受け入れられる消費者はいない。政府やJAはそこを見誤るべきではない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧自給率を上げる目的でも過度な保護はすべきで無い。 

幾ら重要でも産業の保護は碌な結果にならない。 

衰退産業ならなおさらだ。 

やむなく保護するにしても、退場すべきものには退場していただき、その後にすべき。 

保護の原資は税金である事を忘れてはいけない。 

民間企業は世界と競争しており、それが当たり前。 

米の輸入は制限付きにもかかわらず、競争を忌避するのはいかがなものか? 

消費者が過度に蔑ろにされているのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「交渉の材料にしてほしくない」おかしな事を言うなよJAさん 

日本は米不足で価格が高騰して国民が困ってるのでしょう。コメが無いのだったら外国から輸入せな仕方ないのでは? 

それともJAや信連に隠しごめあるのですか?それを高値で放出して儲けているのですか?今も昔も同じ理論「農家を守る為」数量、価格を透明化しないとあなた方に対する不信感はいつまで経っても拭えませんよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は上がっても農家の収入は増えてないし、農家からJAのような卸し業者への販売価格は値上がりほど増えてない。いかに既得権を持った物が悪害かの典型的な事例だと思う。そして既得権を守る為に必死な農水省の大臣、いやになる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高騰している今「値下がり」を心配しているのだろう?米の高関税を国民が我慢していたのは、食の安全保障の為です。米が高くて国民が食べられないのであれば、保護する必要はありませんね。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは寝言を言うな。備蓄米のほとんどを落札しておきながら市場へはちびりちびりしか出していない。それゆえ、スーパーなどで備蓄米を全く見ない。JAは米の価格をコントロールしている。こんな国民の敵のJAは不要だ。即刻解体すべきだ。米の価格を従来のようにするためには米国産などの米を大量に輸入してスーパーで売るべきだ。そうすれば、JAは大赤字になり解体が早まるのでは。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米の価格下るの嫌なだけやんか! 

中抜減るのが嫌なんだろうな! 

もう60%も食品海外産入って来てるんだから米も良いと思う違うかな? 

このまま高値の国産米だと厳しいし! 

後は消費者が国産か外国産選ぶだけなんだし! 

カルホルニアのジャポニカ米なんか良いと思うな! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

,備蓄米なら良くて、アメリカ産ならNO!理由はJ A が流通経路に入らないから...…J A の身勝手だろ。政府が備蓄米を買う相手はJA。売る相手もJ A 。今回の備蓄米騒動で二度おいしい思いをしたのはJAなわけで、政府は生産者農家を守るためと言いながら、一番守られているのはJ A だよ。JAに競争原理は無いに等しい。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米、入札で、高値を維持したい農協の目論見どおり、3千円代での入札。だから94%も買い占められる。 

こんなことやるんだから、是非、アメリカ産のコメを非課税で、輸入してください。食品価格が高すぎます。何かが安くないと、普通に、やっていけません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで価格が上がり農家が儲かって無いなら一部の誰かが儲かってる 

そもそも今年の米はもう買わない 

来年の新米に期待します 

JAの懸念はその独占的な事が輸入により崩れる事でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入拡大は、ケガの功名かも知れない…。 

 

今の日本の政治は、組織票や無投票の有権者が半分以上を占める選挙で選出された議員に変えられるとは、思えない。 

 

米の自給率を守る為に国民の生活が破綻してしまう矛盾。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が意見を持つべきことであって、JAがノコノコと出る幕ではない、引っ込みなさい。備蓄米放出も含めて、JAのための農政になっていることは許しがたいことだと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前アメリカ人に日本人は家畜の飼料を食うのかってバカにされたけど、実際アメリカ産のは牛の餌レベルでその意見も正しいからその辺は日本の消費者も慎重に考えてほしい。 

雑穀米の代わりにインコの餌をお米と一緒に炊く人はおらんと思うけど、日本のお米と姿は似ていてもそれと同レベルだからね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「米の生産原価が上がったので売価もあがってます」という事なら納得する人もいると思うのだが、JAは農家からの仕入れ値上昇には一言も言及していない。 

農水省は「誰かが買い占めている」と転売屋のせいにしている。 

 

って事ならもっと値段下げろ、と言われても仕方ないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買って車を売る政策になるのは??? 

日本の農家は衰退し、アメリカの自動車産業が衰退するのか? 

最終的には弱い日本が米を強制的に輸入され、関税はアメリカの言うまま進められると思う。特に今のトランプ氏には起こり得ます! 

下手な交渉するより「米は米」・「車は車」で進めることですね! 

今の日本に米が足りないなら「幾らか分け(売って)てください」位の交渉ですかね! 

持続型する輸入は国内の食料自給率を激減させかねません! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入後の国内販売価格は国内産米よりも高くなるのは明白であり、JAが何の心配をしているのか理解に苦しむ。 

それよりも、国民の生活を守ることが重要。 

コメ価格の高騰による生活の破綻が目の前にある状態の国民が大半。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、本質を考えないのかな。備蓄米以前に、米は海外に輸出するくらい 

在庫はあった。米の値段を高くする為に、色々と工作があった。 

農林中央金庫の赤字を考えてみては 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・少なくても国内の流通に影響を与えるような形はとらないでいただきたい」 

 

現状のコメ不足、価格高をわかって言っているのでしょうか。 

備蓄米が市場へ出回らないのも。JAさえ良ければ良いという考えがあるからのような気がしてきます。もっと、農家や消費者のことを考えた言動をしないとJAは見捨てられそうな気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの懸念は農家(生産者者)から安く仕入れ高く市場へ売却する。 

利権構造が壊れるので米国産「お米」の輸入はしてほしくないのが本音。 

今の構造では「農家の後継者」の担い手が無くなり休耕地増大により 

日本の農業は将来的には壊滅する。自民党の農業政策は何処を 

めざしているのか?利権の温床の一部でしかない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は天下り先であるJAの事だけを考えており 

国民を向いて仕事をしていない 

農林族議員はJA関連から献金やらパーティ券やらで金をもらっていて右に同じ 

 

この関係を断ち切らないと何も始まらない 

誰がこれを断ち切れるのか 

天下りや政治献金を禁止する人間を国会に送ることができるのは 

国民しかいない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念するなら、来月までに確実に元の価格にもどす約束をすべき。 

駄目なら、それについて責任を取り、何が何でも無償でもいいから米を提供する意思を、実名で確約してほしい。 

責任者が誰なのか、こんかいの事態で相当な損害が出ている。 

それについてどう責任を取るのか。 

そこが大事。 

責任とる覚悟がないなら、輸入に関して口出しするな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の約97%は、JAが落札し…市場に出回っているのは…97%のうち0.3〜0.4%しか出回っていない現状では、懸念と言うより、既得権益保護のためとしか思えない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策ではなく 

作った人に補助する制度にすればいい 

農業改革もどんどんすればいい 

JAは保守的なお年寄り農家を囲い込みいいこと言って搾取しているだけにしか見えない 

米の価格は倍以上になりましたが農家は60キロ12000円から16000円ほどで出したはずです 

それが末端価格5キロ5000円で 

60キロに換算すると6万円ですよ 

玄米の価格と精米の価格なので9割としても54000円 

流通各所でのピンハネがすぎるやろマジで 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんた方に言われたくない。何十年も補助金や関税に守られてきたくせに、生産性も営農人口も自給率も改善しない。いったい何処へ消えたんだか?農業だけがぬるま湯体質で、時代に取り残された。JAのために、他の輸出産業が犠牲になる謂れはない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが落札した備蓄米はちっとも流通させないで高値販売を狙っているとしか思えないのに、他から米が入ってきて相場が崩れるのを懸念して反対する。農家じゃなくてJAが困るんでしょ!他のせいにして自分たちの利益確保に走るJAはちょっと・・ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE