( 286223 ) 2025/04/26 06:47:50 2 00 こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアルダイヤモンド・オンライン 4/25(金) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65d29119fcdf71c63859b308d6e8881cbf8cf790 |
( 286226 ) 2025/04/26 06:47:50 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる本連載。今回は、とある駅構内にある「立ち食いそば屋」での体験をレポートしよう。「安くて早い!」をフル稼働で支える店長から、深刻な人手不足の実情を学ぶことになった。(ライター みやーんZZ)
● 駅の「立ち食いそば屋」 裏側はどうなってるの?
氷河期世代の40代おじさんである僕が去年、突如ハマったスキマバイト。和食ファミレス、マクドナルド、天下一品と飲食店でのスキマバイトを続けてきましたが、今回はとある駅の構内にある立ち食いそば屋に行ってきました。
時々通る駅の開けたことがない扉を開け、お店のバックヤードに入店。事務所で店長とごあいさつをし、制服に着替えて店内へ。僕の前に働いていたとおぼしき70歳ぐらいの男性と交代して勤務開始となりました。
僕を出迎えてくれた男性の店長は人当たりが柔らかく、いろいろ声をかけてくれて良い印象を持ちました。結構お話好きな方みたいで、今日は楽しく働けそうな予感がします。
簡単な業務説明を受け、僕は主に食器洗いを担当することになりました。
このお店は全て立ち食い。席数は10席にも満たない小さなお店です。
お客さんは店頭の券売機で食券を買い、店長はカウンターに置かれた食券を確認してそば、うどんなどを調理して即提供。皆さん、黙々と食べて、食事が終わるとすぐ帰り、お店の平均滞在時間は5分から10分ぐらいとなっています。
お客さんが食べ終わった食器を返却カウンターに置いてくださるので、僕はそれを受け取りガンガン食洗機にかけていきます。
● 1人で手際よく料理する店長 連携もバッチリ!
そば・うどんはそんなに油を使っていないので下洗いもほぼしなくてOK。洗うのが一番厄介だったのはセットのカレーです。こちらは油分べったり&ご飯がこびりつきがちなのでちょっと漬け置きしてから下洗い、食洗機という流れで対応しました。でも、たまにしかカレーセットは出ないので大きな問題ではありませんでした。
食器数が少ないので片付け先もすぐ覚えられました。ガンガン食洗機を回していきます。
実は、この前に超忙しい社員食堂の洗い場などを体験していたのでだいぶ楽に感じました。「最初に修羅場を体験しておくと、その後が楽だな」とブラック企業から生還した人みたいな気持ちになっている自分がいます。
土曜日の昼下がり、ランチタイムのラッシュがちょうど終わったころに勤務開始となったため、来店者数に波はあるものの超絶に忙しい瞬間は特に訪れず、余裕を持って自分のペースで仕事することができていい感じ。店長は1人でそばやうどんを茹で、ダシを注いで天ぷらなどをトッピングする一連の流れがとてもスムーズです。見ていてほれぼれします。
狭い厨房内で調理する店長の邪魔にならないように気を使いながら動きつつ、下げた食器を洗いまくります。
お客さんが置いてくれた食券もチェックし、「天ぷらそば一丁!」などと店長にコールしたりして、勤務開始から1時間ぐらいで徐々に息が合ってきて連携ができるようになりました。
ちょっと手が空いた時間が生まれたので、店長と雑談。普段聞く機会がない「立ち食いそば屋事情」は、とても興味深いものでした。
● 立ち食いそば屋の厳しい実情 人手不足、高齢化も深刻
例えば、冬はお客さんが温かい汁物を求めるため、立ち食いそば屋では冬の方が圧倒的に売り上げが多いとのこと。最近は暑い時期が長く、寒い時期が短くなってきていて立ち食いそば屋的には厳しい状態が続いているといいます。
また、先述の通り、滞在時間が短いのも立ち食いそば屋の特徴。電車の乗り換えや待ち時間の間にサッと食べていくお客さんがほとんどで、混み合って提供が遅くなると「時間がないからキャンセル!」と帰ってしまう人もいるそうです。
特に興味深かったのは、コロナ禍以降、飲食店が従業員を集めることに非常に苦労をしているという話題。コロナ禍で「密」状態を避けるために各飲食店が営業時間を短縮したり、休業したりしてそれまで働いていたアルバイトやパートの方が他の業種で働くようになり、コロナが明けても飲食店に戻ってこないんだそう。
そしてこのお店には別の問題も。店員の高齢化が進んでおり、長年勤めていたベテランのパートのおばさまは最近、年齢と家庭の事情で退職。その後任の人材が全く雇えないため、欠員枠をタイミーで埋めている状態なんだとか。
非常に切実な飲食店界の実情を伺い、「飲食店の人手不足、うわさには聞いていたけど、ここまで深刻な状態なのか!」と驚かされました。
店長がフル稼働してなんとかお店を回している状態とのこと。安価な立ち食いそば屋は店長のような方の頑張りによって支えられているんだなと感じつつも、「これって持続可能なのか?」と今後が少し心配になってしまいました。
● スキマバイトのドタキャンは 小さな飲食店にとっては恐怖
僕の前に働いていた方も、正直なところ、おじいちゃんでしたからね。あの方もいつまで働けるんだろう? そしてあの方が辞めてしまったらその後任は見つけられるのか? その穴はスキマバイトだけで埋められるのか? いろいろ気になってしまいます。
こんな感じで人手不足に関して話している中で、さらに店長から衝撃的な情報が飛び出しました。
実はこの日のスキマバイト、前日にマッチングした女性の方が入る予定だったそうですが、知らない間にその方がキャンセル。システム側で自動的に再募集がかかって、それをたまたま朝、アプリを見ていた僕が見つけて申し込みして働きに来たわけですが、店長はそのキャンセルに全く気づいていなかったみたいなんです。
もし仮に仕事に申し込みする人がいなければ、早朝から夜まで通し勤務だった店長はお昼すぎからバイトゼロのワンオペで働く羽目になりそうだったとのこと……。
「いやー、マジで危なかったよ。知らない間に急なキャンセルとか、怖いよね! あなたが来てくれなかったらお店が回らなかったですよ。ありがとう!」と感謝していただいて、僕としてもいいことをした気分になりました。
しかしスキマバイトのドタキャン、和食ファミレスの時にもありましたけどギリギリの少人数で回しているお店にしたら本当に恐怖ですよね。
結局、夕方以降は来店するお客さんの数も落ち着き、終業時間まで店長とおしゃべりなどしながら、楽しく立ち食いそば屋さんの勤務を終えることができました。
今回のスキマバイトもいろいろ興味深かった! これだけ飲食業界が人手不足なら、僕のスキマバイト稼業も当分、安泰なのではないかと思います。それがいいことなのか、悪いことなのかはわかりませんが……。
みやーんZZ
|
( 286225 ) 2025/04/26 06:47:50 1 00 この記事では、飲食店やアルバイトに関する様々な声が挙がっています。
一方で、安定した仕事環境や収入を求める意見も多く見られ、バイトの待遇に対する不満や雇われる側と雇う側の信頼関係の重要性について言及されています。
全体的には、人手不足の課題について多様な視点や意見が寄せられており、労働環境や待遇改善、業界のあり方に対する懸念や提案が示されています。
(まとめ) | ( 286227 ) 2025/04/26 06:47:50 0 00 =+=+=+=+=
アラ50の親父ですが、昔から好奇心が強くいろんな経験を するために、正社員で働きつつ、大学出てから最近まで20種類の バイトをしてきたが、バイト先でずっとバイトに来てくれと言われる ことが多い、30代の人が言われずにアラ50の自分が言われる、 自分は特に優秀ではないと思うが、時間が空いたらサボったり 、くっちゃべったりせずに何かしてるだけなんだけどね、 中高年のほうが真面目だからタイミーでも需要があるのかな
▲3425 ▼279
=+=+=+=+=
海外で働けば解りますが、日本人はなんだかんだ言ってもよく働いていただけます。少なくとも頼んだ仕事をやってくれる方々が多いです。 海外では頼んだ仕事もちゃんとやらないなんて普通です。見てるのは時計ばかり。もちろんちゃんとしてくれる人もいるんです。ただ少ない。 こういう小さい事が重なっていって、結局は国力の差になるんだと痛感します。こういうの数字には現れにくいんです。 数字に出てくるのは、どれだけの時間を拘束されて給料をもらってるかだけ。 値段をめっちゃ高くしてれば「効率が良く、生産性が高い」ってなるんです。 でも、その結果は今のアメリカみたいに膨大な借金を作って「踏み倒し」しか残されてる手段が無くなる。 こういうのが数字ではわからない。
▲345 ▼34
=+=+=+=+=
日雇いで雇う側もどんな人が来るか当日までわからないから実際に働いてもらったら能力が見合わず、身嗜みが整っていないなどの理由で帰ってもらうなんてことも屡々あります。俗に言うヤバい人です。
私が実際に遭遇した人は休憩時間でもないのに手空きの時間になると勝手にタバコを吸いに行く人、指示を出されるといちいち何か一言文句を言う人、出勤してロッカーで着替えるのを待っていてなかなか来ないので様子を見に行くと帰ってしまっていた人、クロックスやスウェットを履いてきた人など、老若男女いろんな人がいました。
昔に比べてバイトだから適当にやってればいいやって人が増えた気がしますし、そういう考えの人は勤務態度を見ているとすぐにわかります。
▲1202 ▼62
=+=+=+=+=
スキマバイトに頼るのは、人手が足りないか、人手があまり必要ないかのか、分からない。 忙しい時だけ、都合よく働き手を見つける為に、スキマバイトで募集するのだろうが、採用が、一人だけでは、バイトがキャンセルしたら困るだろう。 現在の働き方だろうが、何か釈然としない労働形態だと感じる。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
私も10代後半の頃富士そばでバイトをしておりましたが、全く悪く無かったですよ、暇な時は本当に一人でも手余りみたいな・・忙しい時もそれなりのシステムが構築されていて全く苦ではありませんでした・・ バイト途中でシフトリーダーも経験し半年以上やって辞めましたが、今の長きに勤めている仕事も退職して縁があればまた蕎麦屋のバイトをやりたいと思います、途中で調理師免許も取得しましたし・・・
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
うちの会社は、コロナ禍でも社員とバイトの方々を1人も解雇等はしませんでした。 補助金やらなんやらの助けがあった事もありますが、それでも会社は赤字で頑張っていきました。
そのおかげか、コロナ禍が明けても従業員の皆さんは今でも辞めずに一生懸命頑張ってくれています。 人手不足と言われていますが、従業員が知り合いを紹介してくれ、ありがたい事にここ数年は求人が無料でできている。
従業員を単なる数字やコストと捉えてきた企業さんにとっては人手不足全開なのだろうけど、おかげさんでウチはなんとかなっています。
そういう企業もまだまだあります。 ありがたやありがたや…
▲802 ▼20
=+=+=+=+=
駅構内にある立ち食い蕎麦を最後に食べたのはいつだったか 思い出せないくらい前ですが、最近「どん兵衛・揚げ玉そば」を食べると あの立ち食い蕎麦に近い味の気がして懐かしい感じです。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
勤務しているコンビニも昨年からタイミー導入しています。特に急遽体調不良で一週間休むバイトの代わりに重宝されていました。しかし今年あたりから、タイミーの直キャンが増えて、やっぱり改めて安定しないと痛感しています。店長もタイミーを重宝し過ぎて、シフトの発表時に空きシフトには、最初からタイミーに依頼した方を何故か入れて授業の関係で後だしの学生さんバイトも、タイミー優先のような感じのシフトに嫌気をさし、辞める人続出してしまう始末。そしてタイミーの直キャンもあるから店長に対する不満が沸騰していますね。結論からいうと全てが駄目ではないのですが、その場だけの仕事では責任が生まれないから厳しいと思う。
▲781 ▼24
=+=+=+=+=
コンビニの店員も人材不足と言われるけど、コンビニ自体の絶対数が多すぎるので、それを支える店員もその絶対数に合わせて増やさないといけないわけです。しかしながら人口減少の日本ではその店員確保はままならない。大昔ならコンビニエンスストアなんて街に数件のみだったけど、今や十数件だし。人手を確保する計画をせずに安易にコンビニオーナーになるから人手不足になるわけですよ。だから最近は私の街ではコンビニが閉店する例があちこちで見受けられる。勿論売り上げとか本部の目標ベースに乗らなかったりとか、オーナーの都合もありますが、店員確保でオーナーが疲れ果てて閉業する例も多くあるのでは?
▲167 ▼11
=+=+=+=+=
先日、タイミーでマッチングしたワーカーが、勤務開始時間の3時間くらい前にキャンセルの電話をかけてきて、自分でキャンセル出来ないから店側からキャンセルして欲しいと言ってきました。
ちょっと調べてみたら、当日のキャンセルはワーカーが店とタイミーに電話連絡をするというような事が書かれていました。
店側から当日のワーカーにキャンセルすると、それは店の一方的なキャンセル扱いになりそうな感じだったんですが、もしかしてこれはワーカーがペナルティを避けるために店側からキャンセルしてくれと言ってきたのかな?
▲910 ▼17
=+=+=+=+=
たしかに立ち食いそばやファミレスだと、腰掛け的なバイトが主力だし、学生、スキマ、外国人、が貴重な戦力ですね。 コンビニは以前は外国人ばかりだったが、円安ドル高の影響か、彼ら外国人は他国に流れ、最近は高齢者がレジや品出しする姿をよく目にしますね。
▲546 ▼27
=+=+=+=+=
正直、少子化も賃金もは一番の理由ではないよね。老も若きも家庭を持たない人が増えたせいか、みんな、自分の「老い」に気付きにくくなっている。 若者枠でいられる時間は短い。だが今を維持出来ればいい、そこそこ暮らせれば良いっていう人が、少子化もあって相対的に増えたような感じになってるんじゃないかな。
▲434 ▼59
=+=+=+=+=
店側としては作業を如何に単純化して誰にでも出来る様にする事だろう。アメリカなどは言葉の通じない人もやれる様にしている。日本では以前はOJTが重視されたが今は教育に時間を割くのは無駄で未熟さを客に感じさせずに未経験者を上手く使いこなすのが店長に求められる能力だ。
▲186 ▼21
=+=+=+=+=
人手不足とよくいうけれど、就労者は年々増えている。 専業主婦は減少して、共働き世帯が多数になり、定年退職後も何らかの仕事をしている高齢者も増えた。外国人就労者の増加は目覚ましい。学生アルバイトだけは確かに減ったと思う。
就労者の増加に加えて、多くの分野でDX化や機械化が進んでいる。
人手不足ではなく賃金不足でしかないと思う。 労力に見合わない低賃金で働く人が減っただけだろう。
低賃金でこき使われて、あらゆるハラスメントに耐えてまで働くより、精神系の診断書書いてもらって生活保護で生きていく方が賢いと思う人も増えたと思う。
▲174 ▼21
=+=+=+=+=
安いものがイイという価値観で人件費を削るビジネスモデルが世の中を支配してるのも一つの要因だと思う ギリギリの人数と時給で店を回すのが基本だと、この店の店長みたいに個人に負担がかかりすぎるし、ドタキャンなどのそれなりに起こり得るリスクにも対応できない それに人材育成する時間もコストもないんじゃないかな 飲食業界の自業自得な側面もあるが、安いものに流れる消費者と安いものに群がるマスコミが居ると中々価格に反映もしにくい
▲233 ▼17
=+=+=+=+=
私は年金生活で、アルバイト掛け持ちしてます。 贅沢な話しですが、生活には困っていませんが、働く事が好きだし、職場で頼りにされているのも嬉しいです。 最低賃金で一生懸命働きますからね。 職場で足りないものは、自分で買って仕事で使ったり修繕しています。 もうボランティア感覚、欠員出て友人に声掛けしてやってもらってますが、友人も信頼されて楽しいし、バイト代が趣味や孫のプレゼントに使えると喜んでくれています。 年配者も家にいないで、どんどん働いたほうが健康にも良いし、十人十色いろんなひとがいるからボケてる暇もない。 家にいる時間が少ないと妻も笑顔、外食、旅行に行くと更にご機嫌。 バイト先が合わないと思ったらやめたら良い、現職の時のような責任はない。 ただ一つ現職当時の変なプライドだけは持たないで、バイト先に合わせて控えめな事を忘れなければ、楽しいセカンドライフですよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味で今の世の中一つの仕事を極めた所で安泰は無く気分転換や又知識や経験をつむには良いと思います。これから高齢者になっても働く時代で今日明日違う事を覚え 少しのお金はついてくる。 良いか悪いかと言えば 働く側も受け入れる側も良いというスタイルだと思う
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
この人手不足の話と逆ですが、遅刻欠勤、一度もない40代の私ですが、タイミーさんで応募して仕事が決定し就労日前日の夕方頃、就労先の都合で明日の仕事はキャンセルになりましたって連絡がきたことあります。 仕事のためにその日開けていたので迷惑だと思いましたが 使い捨ての仕事なんで 割り切ってやっていこうと経験値が積み上がりました。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
かつて長く副業で飲食店でのアルバイトをしていて現在も飲食に関わる仕事を本業としてしていますが、若者に職業の選択肢が昔より遥かに増えた事が原因だとも思う。 若い頃は夢を追いかけ、どうしても華やかで横文字の業界や仕事に憧れがち。 飲食店や建設業等の地味だけど世の中にとっては大切な業界や仕事はキツイし汚れるから避けられる傾向にはあるよね。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
僕は正社員になりません。理由は仕事能力がなく責任感と自信が身に付いてないからです。 周りからは正社員の方がいいよ!と言ってくるが本音は正社員になりたくてもなれないが正解です。 正社員になると色々な仕事を任され、もし新人が入ってきたら教えたり、周りの人達とコミュニュケーションも必要になってくる。 勿論、正社員だけじゃないけど色々とめんどくさいなぁと思う。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
短期で飲食店でアルバイトしたけど、正直これは人は集まらないなぁと… 集客に波があるので忙しい時は手が足りず、暇な時は人が余る。でも暇な時に合わせてしかスタッフを配置しないから、忙しい時は希望者を募るけどそう簡単にはいかない
ギリギリだから、仲良くやれてれば良いけど 大概当たりがキツイ。特に若い子は上手く流せるけど、それこそ氷河期世代ぐらいの大人は自己肯定感がメタメタになる
臨機応変がサービス業の必須スキルなのだから、雇う側の姿勢も今の時代は変わらないと人は集まらない
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店を含む接客業の人事採用を仕事としており、スキマバイトも活用していますが、ひとつ言えるのは、若者、特に学生はやめておいたほうがいい。
結局スキマバイトの方は単純作業しかお願いできないので、その方々を指導するために常時雇用のアルバイトさんに、より高次の仕事を任せることになる。つまり、アルバイト内での仕事の格差が生まれており、ちょうどこれまでの正社員とアルバイトのような構図になっている。
学生のときのアルバイト経験というのは、今後就職して仕事をしていくうえで代え難い経験、財産となるものを、自ら放棄してしまうことになる。私も氷河期世代だが、氷河期世代の中には正社員になれず経験も経歴も積むことができなかった人たちがいるが、自らそれと同じ道を歩もうとしていることになる。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
こういう話を現在に聞くと人の犠牲の上に私達の生活は成り立っている事がつくづく身に染みます。食べ終わった器を返却棚に戻すだけでも少しは役に立つのかな。人手不足は解消出来ないが飲食店が無くならないよう客として手助け出来ればと思います。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
正直、飲食店に関わらず労働集約型産業は、1980年代の安い労働力による薄利多売のビジネスモデルは、今後の物価高や人口減少の進む日本市場では、いずれ破綻すると思います。 最近は、流石に物価高や人件費高騰の煽りを受け、少しずつですが値上げをする店が増えてきましたが、もっと抜本的な価格改定を行わないと事業の継続は難しくなるでしょう。 このままだと、後20年くらいしたら飲食店は、半分くらいに店舗数減ってるんじゃないかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
派遣でたまにスキマ仕事をしてますが、こういう労働者へは日本人特有の器用貧乏に依存しています。どんな仕事でも現場の空気を読むのは必要ですが、あまりに要求が高い。手をどんだけ速く動かすかが大事です。 あと、正規雇用を増やすのは企業側の努力ですが、戻ってこないのは求人情報で何かしらブラック要素が回っている可能性がある。 あと、スキマ仕事に慣れちゃうと拘束時間が長い業務には戻れない。ますます正規雇用に負担がかかります。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
単発のアルバイトでは、キャンセルは特に珍しいことではありません。私も50代で単発バイトをしていますが、直前に募集が出た場合、「ああ、キャンセルが出たんだな」と理解できます。一般的に、誰にでもできるような業務を単発バイトで補充するのが通常であり、ある程度の技術や専門性を要する業務は単発バイトには依頼しないのが一般的です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
働く人が足りなくなる!という2030年問題はもう日本のあらゆる業界で既に顕著に現れています
例えば飲食店、しかも田舎のではなく東京や大阪という都会の飲食店
店内はガラガラで予約もそんなに無いのに「本日は満席です」と予約を断る飲食店
また、ホテルでも客室の稼働率が70%くらいで満室ではないのに本日は満室と新たな宿泊を断る
こういう事が田舎だけではなく都会でも起き始めている
理由は簡単で従業員があまりにも不足していて100%受け入れたら回らないから
で、大体人手不足で回らない業界って客単価が安過ぎる
人手不足がどんどん加速していくこれからの日本では安売りして薄利多売で売上、利益を上げていくのは働く従業員が更に疲弊して労働環境が更に悪化して人手不足をより加速させるだけなのでもう不可能になる
もう薄利多売ではなく賃上げ値上げしてお客様の数を減らして余裕ある職場環境にしていくしかない
▲297 ▼25
=+=+=+=+=
いまの人手不足はただ単に少子化だからという理由だけではないと私は考えています。
①スマホの影響でコミュニケーション能力が低く接客業が苦手 ②①も併せ運転免許などを持っていない若者が増加しており、「出来る仕事(業界)の種類が少ない」 ③過保護に育っており毎日8時間労働はきつい ④パパ活、投げ銭など上手くやればネットやスマホで小銭が稼げる
いまや自ら進んで「非正規社員」になっている人は80%を超えています。収入は不安定かも知れませんが、結局のところそれを望んでやっている若者がとても多いと感じます。
▲397 ▼108
=+=+=+=+=
コンビニもファーストフードも不必要なくらい店舗数が多い。 駅周辺にコンビニが5軒もあればそりゃあ人手は足りなくなるわな。 あと、同じ労働するなら時給が高いほうに行くのは当然なので、時給を上げないとね。 最低限の時給が出せないなら閉店すれば、その店の人材が必要な所に流れる。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
タイミーから直接雇用させてもらえました。 昔に色々経験したからこそ、次に繋がったのかな…ただ本職が忙しく、更に急な人手不足になったので…どっちもてんやわんやです。 短時間で、仕事場の雰囲気(人間関係等)も見れるから、ここで働きたいと思える場所を探すには良いかも。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
最近タイミーでも働きはじめました。いろんな経験ができてとても楽しいです。人間関係も気楽で。世の中が想像以上に人手不足ということに驚きました。普段している仕事を減らして、タイミーを増やそうかと考えはじめています。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足ならちゃんとした正社員を雇えばいいだけでしょう。 もちろん、正社員を雇うような余裕がないからバイトを雇うのでしょうが、バイトだってわざわざ低賃金でキツい仕事はしたくないはず。 人手不足でも給与と仕事内容が良いバイトはすぐに人が集まるのでは。 飲食は給与が低くて仕事がキツいと知ってるから来ない。 単純な人手不足ではなく、バイトが割に合わない仕事をしなくなっただけです。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
大手の飲食のマネージャーのセオリーとしては、「人手不足ギリギリを維持する事」です。 人手余りは、生産性が低い(つまりまだ余力がある)と見なされます。 パートやバイト従業員は、雇用主にとっては投資商品にすぎません。 最低の投資(可能な限り低賃金)で最大のリターン(限界まで生産性をあげさせる)を得ることが目的です。 構造自体が「人手不足」を求めてきた業界ですが、ネットの情報でその辺のカラクリが明らかになり、もはや労働者は飲食業に近付かなくなっています。 「人手不足ギリギリ」を求めていたら、いつの間にか誰も居なくなりました。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
自分の働いてる所で繁忙期のため丸1月ちょいくらい昼夜20人以上のタイミーが来てましたが、20代からアラ60以上?位まで本当に当たり外れが多く大変でした、ハズレだと指示通りにせずにすぐに機械を壊して直るまで何時間もかかったり、ちょい間が開くと直ぐ勝手に座り出したり、休憩直前にやたらとトイレ行ったり、ブツブツことある事に文句言ったり、講釈垂れたり、しかも社員は派遣社員の所に連れてきてあとよろしく見たいな感じだったので毎日違う人に同じような事教えて疲れると言ってる人もいました…逆に当たりだとホッとしましたが…なかなか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日船橋駅前の食べ物屋(セルフに近い店)に入ったんですが、店をたった二人で取り仕切っていました。厨房の中は一人で、その他何でもやる人が一人、2人とも外国から働きに来ている若い人でした。日本語も上手でした。頑張っているなあと思った次第。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
どこも大変そうですよね。人手不足。でももしかしたら。私のような氷河期中高年にとっては追い風かも。もうちょいで年金受給まで手が届く歳だからね。困っているところを助けてあげる、的な働き方でいいんだよね。がっつり稼ごうとせんでも。子育ても終わって、大きな出費も特になくなったから。大抵のエッセンシャルワークみたいなことはこなせると思います。氷河期で地べたを這いつくばってきましたからね。タイミーみたいな仕事は小遣い稼ぎにはちょうどいいのかも。一応登録だけはしてますが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店や介護、宿泊など肉体労働系の業界はどこも人手不足。こぎれいなオフィスでパソコンをカタカタするような仕事には応募が集まるんだけどね。 労働人口自体が減っているのは事実だが、肉体労働系だから集まらない、そして店自体が多すぎることも大きいだろう。 チェーン店は一部支店を閉店して、そのスタッフを他支店にまわす。 個人店はワンオペや家族経営で可能な場合にのみ新規開業する。 そうでもしないとこれからの日本社会では、オーナーが何もかも背負うことになる。 人手不足だからと安易な移民は絶対反対。その移民だって、いつまで当てにできるかわからないし。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
ご近所のお店で、週1~2回くらい、忙しい時間帯だけ(始業前とかランチ前後とか)働くということができたらありがたいかも・・・ 社会人なりたてのとき、駅の立ち食いそばやさんで一杯食べて「大人になった気分」に浸ったことを覚えています!ありがたい存在
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の頃は飲食の仕事は特に店長は高給ってイメージだったけど、平成、令和になり過酷で人手不足の仕事に変わってきた。人材も優秀な社員の人が減ってきてる。パートやバイトで働くには自由がきいて昔より高給になり責任無くていいかな。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
私もしたことがあるのでわかるのですが接客業、中でも飲食は特に正社員も非正規雇用もやることが多く忙しいのに給料帯は安い。また、土日祝日やアフター5など人が休みたい時ほど働かなくてはならない。 そして更に、現代の若者が嫌がる「人とのコミュニケーション」が満載。 もう若い人は見向きもしないと思う…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立ち食いそばなどは飲食店の中でも薄利多売の最たるものですからね。回転率命だから忙しい時はむちゃくちゃ忙しいし、暇だからといって座ってるわけにもいかないし、そもそも店が狭いからのんびりも出来ない。楽してお金を稼ぐのが至上の価値観を持つ現代人が選ばない仕事だね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アルバイトを採用する側です。 面接や連絡のドタキャンはここ数年当たり前になってきました。更に採用して出勤日のドタキャンもありました。 私個人的統計なので世の中全てではありませんがドタキャンする方々は100%平成生まれの子達でした。それとは逆に都合が悪くなった等で事前に連絡をしてこられたのは昭和生まれの方々だけでした。 偶然とは言え残念な結果です。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足って言っても、これだけ分散して住んでいるのをかえないのだから、まずはそこから。本来は国家プロジェクトとして人口推計加味した計画を立てるべき。都道府県の再編が必要だけどそうなると議員の議席数をかなり減らすことになるからどこも言わない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
若い人よりある程度仕事で苦労した人のほうが 仕事に責任感あるし頼む側からしても安心感がある 土方とか力仕事は別だろうけど 定年後にマイペースに働く選択肢も生まれて良かったなと思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
不自然なほど飲食店が乱立 当然人手が必要 しかしながらアルバイト低賃金で接客はお世辞にも良いとは言えない。やる気あるのかないのか?そっけない客足らい コンビニもある米主さんがいうように多すぎる これだけ米不足問題がある中食品ロスも想像を超える量でしょう。まあ、大手外食チェーンは そんな事は考えず利益のみ追求 投資会社も当然入っていると思われるので利益のみ ふるきむかしの食堂が懐かしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
記事のおじさんのように真面目に働いてくれるなら年齢とか気にならないけどSNSとかでバイトは適当に働けば良いみたいな書き込み見るとなかなか人を雇う事を躊躇してしまうな。 キッチンカーやってるけどワンオペ可能な現場ばかり選んでしまう。雇用することで世の中に貢献したい気持ちもあるんだけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この一連の流れ作業、高効率を無駄なく正確に熟せるのは、日本人の持つ特徴の一つだと思う。 如何にタイマー、軽量具が台頭しようとも、熟練の前では茹で加減、出汁の塩梅など《勘》の方が勝る。 超が付く能力と判別して良いと思う。 つまり量子力学の領域は日常に蔓延している。
チェーン店で最近良く目にする東南系の方々は、高効率化の構築が苦手なようで、 焼肉定食がベーコン並みにカリカリだったり、及第点になるまで上達しても他が疎かになってしまい、毎回全てを完璧に構築出来ない。 スピードは先ず比較にならない。 これは国民性で、環境や気候、食文化からなる副次的能力の違いだろう。 欧米人も似たようなもので、セッカチで器用な人は先ず会った事がない。
良い悪いの問題ではなく、むしろ仕事、身体的には悪いだろう。 特化的で出来るか出来ないかの話だが、今はこれが出来ない日本人が増えている。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
こういうお店は、恐らく最低時給ギリギリの給与しか出せていないのではないでしょうか。 同じ最低時給ギリギリであれば、色々としっかりしている大手の会社で働きたいというのが人情でしょう。
小規模で最低時給ギリギリしか出せないという会社は、もう畳む事を視野に入れる他は無い時代に来ているような感じがしますね。
▲129 ▼26
=+=+=+=+=
立ち食いそば屋ではないですが、雇う側です。 人手不足、待遇の問題等々いろいろありますが、採用しても長続きしない人、まだ大して仕事覚えてないのに、ちょっと働いたくらいですぐに時給アップとか待遇改善求める人、簡単に遅れてきたり休んだり…。 いろいろ問題の多い人ほど、待遇にうるさい傾向がありますね。 人手不足や待遇の問題ってこちら側からすると、結構雇われる側に問題があったりします。 ちなみにうちは長く続けている人、素直で真面目、そして、こちらの都合も考えてくれる人ほど待遇良くしてますけどね。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
某飲食店で働いてたが閑散期で売り上げが落ちるから時間数を減らしてくれと言われる、ソレは企業側の都合であって労働者側の生活には関係ないんだが、雇う側と雇われる側は金銭関係だけじゃなく信頼関係でも成り立ってると思う、暇だから帰ってくれ、忙しいから来てくれで、暇ならば生活も出来なくなるってことにもなりかねない、労働者の生活も守れない企業の責任のなさも人手不足の要因だと思う、現在人手不足を嘆いてる企業は信頼関係が築けて無い所なんだと思うがな
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
駅じゃ立ち食いそば屋には行かないが、例えば時々行く富士そばなんかでもこんな感じ。結構お年の人が働いている。 昔はいかにも学生と言う感じのバイト?が多かった。だが、今は若い人はあまり見なくなった。 コンビニも外国人が圧倒的に多くなった。学生は何処でバイトしているのだろう。 ちなみに飲み屋では女子大生が圧倒的に増えた。これは個人的には嬉しいが、男子大学生は何処に居るのだろう。
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
東京でそば粉10割の立ち食いそば屋に入ったとき,従業員はたった2人。 大学生のバイトらしきチーフの日本人と外国人が忙しそうにしていました。 無愛想で淡々としており,荒れた盛り付けで茹ですぎなそばを出されてガッカリしました。 東京のコンビニは外国人のバイトだらけですが,立ち食いそば屋でもそんな感じになりつつあるのでしょうかね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店で知り合いにも働いていた人いましたがクビ切られ困っていました。仕事もキツい簡単にクビ切るそんな業界きませんよ。サイゼリアはクビ切らなかったからそのままやっていますね。人を都合の良く利用すると報いはきます
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
私はシニアの部類ですが、現在職探しをしていますがネットの求人サイトで応募していますが年齢で採用されせん。何度も求人している企業、急募とか明らかに人員不足が伺えるのに。だったら、とりあえず採用して欲しいものですね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本の飲食店。毎年減少していますが、人口減と人手不足、さらに物価高騰では厳しいですよね。居酒屋に行けば店員は外国人ばかりだし。
今までが多すぎたのかとも思いますし、時給を上げられないところは、どんどん淘汰されていくのでしょう。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
お客様が来るのに従業員が居ないのは本当に恐怖ですよ。 当たり前にお客は注文してくれるのはいいんですが、人手不足の時短時間に沢山注文されると本当に辛いです。 仕方ないけど提供に時間かかると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昭和が4,5人でしていたことを、平成は2,3人で、令和生まれは0,1人で回すしかない。 起業している人は特に、令和生まれはいないから取り合いになる。日本には戦争はないが、災害があり、陰湿ないじめや自死もある。何もしなくても100年以内には勝手に死ぬのに。 開業するならワンオペが最強になる。雇うのが厳しくなる。もしくは、家族でやるか。その二択になり、いずれ50,60年したら大正時代に戻っていく。 大変なのは、50,60代かと。自分達はしてきたのに、何もしてもらえない世代。長生きしたら。介護施設とかない。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店の日替わり素人バイト置いている店は敬遠したいな。 この記事の様な立ち食い蕎麦屋ならまだしも、夏場に生物扱う店ならリスクあり過ぎ。 そもそも、日本の飲食店経営者は調理師や栄養士持ってないのがたくさんいます。 キッチンカーやってるのなんて、果たして何年学びや修行してきたのが怪しいばかり。 春先から食中毒が多発しています。 スキマバイトもけっこうですが、命に関わる業界である事を軽視されたら客はたまりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も今現在、転職活動の合間に希望職種と全く異なる業界に絞ってスキマバイトしています。コンビニや美容室は経験無くて入れないけど(泣)スーパーやレストラン、ドラッグストアの裏側が知れて楽しい反面スキマバイト頼みなのがよく分かります。1度しか行かないって決めて働いてるので人間関係が最悪でも数時間なら我慢出来る。その代わりお客さんと楽しく会話したり。当日キャンセルは絶対しないです。ペナルティあるし。責任感なぁ、ただのバイト(スキマバイトなんてザ使い捨てじゃん)に責任感背負わせるの日本人らしい。真面目すぎ。 雇用する側に伝えたいのは、スキマバイトの人は普段お客さんだよってことは言いたいかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
タイミー使うなんてホントにどうにもならなくなった時の最後の手段、そこには手を出したくない…と思いながら戦々恐々してます でもタイミーで知らない人が来ても大丈夫なように(初めてでも業務がなんとかなるように)様々なDX 化や簡素化を進めておく必要がある
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
立ちそば店でそれなりのキャパがあるのにワンオペしてるのをたまに見かけます。いわゆる食事時ではないですが4-5人入ると見ているこちらがもう気ぜわしいです。働き盛りの人手不足、それ以上に専門的になればなるほどスキル不足は深刻です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
タイミーで募集してるのは飲食や引っ越し、コンビニ、物流倉庫がほとんど。実際働いてみると「そら、人が続かないわな」と思わされる職場ばかり。しんどい、安い、そこで働く人間に問題があるとか。まぁタイミーだから嫌だったら2度行かないだけだから気楽なもんだけどね笑 いろいろ改善した方がいいんじゃないの?と感じる職場がほとんどやね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
さほど時間をかけたくない、ちょっとした小腹を満たす程度でいいときが多いから、日中はそば屋とかがほんと便利なんだよね。 吉野家だと重いし。 いつも使う駅の駅そば、おばちゃんが体壊して閉店、後やる人がいないからと、そのまんまなくなっちゃったなあ。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーやUberのようなスキマバイトは、副業の方にはとてもいいシステムだと思います。 しかし、たまにいるのがタイミー専業の方。 やっぱりちょっと変わっていて、なかなかコミュニケーションが成立しなかったりします。 そして、そういう方がドタキャン率が高くて、マッチングしても、こちらからキャンセルを申し入れたりもします。 本当にドタキャンとか無断欠勤の方って、最悪の迷惑者です。 レギュラーのアルバイトでも、謎の体調不良で欠勤を直前に言われたりしますが、2~3回目でシフト組まずに辞めてもらってます。 そんな人がタイミーに集まったりしている傾向もあるような気がします。 自分で不幸を呼び込んで集めているのに気付けない方たちってホントかわいそうだなぁつ思います。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
正直言うとスキマバイトとかの人に飲食店での労働はしてもらいたくないな… 自主的に検便とかほぼ確実にしないですよね? どこの誰なんだかもきちんと確認、把握ができるのか。調理しない場合でもこんなふうに厨房に立ち入る事はままあるわけで、衛生管理の観点からしてそれはちょっと…さっきまでその辺歩いてた人が厨房に入り込むのと変わらない。 保健所から指導とか入らないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーもバイトルも こんなの知ったこっちゃない 時代の風雲児的に持て囃されて 調子に乗ってるだけ マスゴミも含めてこういう 訳の分からん仕組みを是としている 確かに人で不足を解消する方法の 一つだろうけど何かが根本的に間違ってる
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足と言うより、正社員の雇用が少ないのが必然的に人手不足になるんじゃないかな?と思う アルバイトやパートなんてすぐ理由無しにトンズラ出来るし退職金も無いし。責任感も無い 人員不足と言いながら、辞め手が多いし人件費を削るために従業員をする人を少なくしてるからじゃないの?店に対して社員1にパート5人とかザラじゃないからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この店長の心からの感謝「あなたが来てくれなかったらお店が回らなかったですよ。ありがとう!」に対しての対価はプラスされないのだろうか。彼が居なければ店の信用になるお客様満足度は確実に下がったはず。こういった一番肝心な部分が評価賃金UPにならない、いわゆるやりがい搾取されている縮図。
この搾取がタイミー利用者(労働者)に反映されない限り、タイミーと契約している会社が当たり前のように考えている良い人材はますます減っていく。
これからの社会がこんな安易なやり方でより多くの人間が幸せを享受できるようになるとはとても思えない。それこそタイミー一本でもそれなりに幸せな生活、家庭を築けるくらいでないと景気は好転しないし日本の未来に希望は持てないと思う。 所得格差もこのまま広がり続ければ、悲惨な歴史を繰り返すのは明らか。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
切実な問題ですけど、体験から書いた素晴らしい 文章でした。日本国、皆で支え合う必要があるなと感じます。 何処かの元総理は自助、共助、公助などと明後日の ことを言ってましたが、実際社会は共助が先に来ないと 成り立たないのですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
介護の現場も同じです。人手不足と言いながら、施設を一杯開設しています。新たにチャレンジする人間もほとんどいません。頭数はいても、施設内を徘徊、わざと遅く動く、必要ない所に集まりおしゃべり、触りたくない、関わりたくない利用者には関わらない。恐らく他の業種でも似たようななものなんでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分は環境に慣れるのに人の倍はかかり、また繰り返しで動作スピードを上げて要領を得ていくタイプ。なのでこういったその場限りの隙間バイトでは、全く役に立たない戦力外になる自信がある。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
結局なにかと物価高の昨今飲食店のバイトにしてもそれなりの給料じゃなきゃ働き手がいないというならやはり飲食代も上げなきゃいけなくなり、結果立ち食いそば屋みたいな安さを売りにするトコには客が来なくなり潰れて行く。そうやって社会は変わっていくんかな?
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
いちんちふつかくらいずつこういうバイトやるのは気晴らしになりそうだしこんな風にありがたがられたらいいことした気分になって楽しそうだな。元フリーター今そこそこ忙しい外科医ですがたまにティッシュ配りとか飲食とか工場のラインとか懐かしくなる。タイミーどころかスマホすらない時代の派遣で、いろんな仕事したな~。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
といいますか……20代〜30代の若い女性が働いている姿を滅多に見ないのはどういうことなんですかね?彼女達はどこで何をしてるのでしょうか? 嗜好品と言える、アミューズメント施設の店員、スイーツ店の店員や、アパレルの店員はまぁ、見かけますけど、世の中に貢献する分野の仕事としては、男性しか見かけないですよね。世の中大丈夫かな?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
都内某駅でよく朝食で立ち食いそば利用させていただきますが、中高年の先輩方が朝から無駄のない動きで働かれてるのを拝見し、元気をもらっています。「ごちそうさまでした」食器戻すときに返してくれる「いってらっしゃい!」の一言に、いつも背中を押していただいています。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうも人手不足って信用できない。 相棒のボーダーラインが放映してたところはどこもかしこも人あまりでアルバイトすらまともにつけないのが現状だった。ましてや中高年になっちゃうとアルバイトですら、ほとんど募集すらない。 本当に人手不足なのか??若い人だけ募集してるから、人が集まらないだけなのではないか??
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーさんはどうしても人件費が高めに なってしまうので、知人が働いている 大手スーパーのお惣菜部門では利用しなく なってしまい現場のパートさんは最低限の 人手で廻すようになり負担が増え残業も増えて しまいギスギスした職場になり退職を考える人 が増え毎日が綱渡り状態で商品を提供している 深刻な状況になってしなったと嘆いている
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足をあたかも労働者側ばかりが悪いって言い方するけど一番は企業や会社の上層部が悪い
ハラスメントやいじめなど働きづらい環境になったり長時間労働で低賃金労働となれば誰だってそんな職場働きたくない 人手不足って言う割には年齢や性別や学歴ですぐ選んだりするエイジハラスメントやジェンダーハラスメントも酷いわけよ
日本の企業や人間ってこうも冷たくて情けがないか不思議だし結局は自分らが自分の首絞めてることに気づけないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの作業がきちんとマニュアルに落とし込まれていれば、今はスマホで見て貰う事も出来るけど、多くはベテランの経験値で業務を回してるだろうから、何も手を打たなければ消えていくだけだろうね、この業界に限らず
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人手が足りないといった現状。 こういった記事を読むと人件費を削る事で成り立っている薄利多売のビジネスモデルは ロボット等を取り入れない限りどこかで終焉を迎えるのだろうなぁと感じます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
駅チカの立ち食い蕎麦は坪効率を高めるため狭くて従業員もギリギリで回している 時間が勝負なのでドタキャンされたら 地獄でしょう
スキマバイトの裏側を知ることが出来て面白い記事でした
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本って「無駄なこと」「非効率的なこと」「あそび」を許容しない社会になったなあと思う。 頭の良い人達がそれらを排除し続けた結果、人間が生きづらい社会になった。 なんかここ20年ぐらいの日本社会を見ていてそんなことを考えます。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
50歳。介護職経験22年です。 無駄に長年、所持だけしてるケアマネの資格を、使ってやろう。と思い、あちこちの職場でスキマバイトで情報収集してます。
介護職の世界は、必ずヒステリーを起こす人がいる。 あと、無駄なマウントを取りに来る馬鹿も居る。
神経をお客様に使えるって、良い環境かな?と思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
大阪新世界にある立ち食いうどん屋は一杯170円です。しかも旨い! 狭いカウンターですが店員さんの動きには無駄がない。一人かと思ったら奥にもう一人いました。
▲150 ▼19
=+=+=+=+=
タイミーのCMでドタキャンされたからバイトしよ!みたいなのは無理ですねほとんど! まず待遇が良いものは応募と同時になくなります。短時間(2-4時間)で朝方(出勤前)や夜(19:00-23:00内のもの)は大人気 余ってるのはレビューがボロクソのリピーターが無い案件。あとは保育士や介護士、美容師の資格がいるものだけですね
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
こういった時代でも飲食店を始めようという方たちが山ほどいるわけであり、その思考は我々では思いもよらないものなのだと考える。これは別に茶化してるわけでなく本当にそう思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
《「いやー、マジで危なかったよ。知らない間に急なキャンセルとか、怖いよね! あなたが来てくれなかったらお店が回らなかったですよ。ありがとう!」と感謝していただいて、僕としてもいいことをした気分になりました。》
「美談」で終わらせてしまってはまずい話な気がするのだが。スポットワーク頼みの店舗オペレーションのリスクが、ここに凝縮しているように感じる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
人材確保は、売上目標達成と同じくらい大事。経営陣が本気で考えてる企業と、そうではない企業の差が今になって影響が出てるよね
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
実際に駅のホームの立ち食いそば屋さんってどんどん少なくなっていますよね。立ち食いそばに限らず、駅のKIOSKも減っていますよね。本当に深刻だと思います・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「お客さんが温かい汁物を求めるため、立ち食いそば屋では冬の方が圧倒的に売り上げが多いとのこと」
立ち食いそばの麺は、言っちゃあなんだが「かけ」で味わう仕様だからねえ。というかそもそも「もり」をやっていないかも?
▲2 ▼14
|
![]() |