( 286248 ) 2025/04/26 07:11:43 2 00 ベッセント氏「ドル安・円高が望ましい」、具体的な為替目標は求めず…日米財務相会談読売新聞オンライン 4/25(金) 22:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9a6cdc2fc1bbb909847b57f6b7433515b698e9 |
( 286251 ) 2025/04/26 07:11:43 0 00 日米財務大臣会談で写真撮影する加藤財務相(右)とベッセント財務長官(日本財務省提供)
【ワシントン=鞍馬進之介、下里雅臣】加藤財務相は24日、米ワシントンで米国のベッセント財務長官と会談し、為替政策を巡って協議した。ベッセント氏は「ドル安・円高が望ましい」と述べ、トランプ米大統領の意向に沿って為替水準への強い懸念を表明した模様だ。為替水準の目標などの具体的な要求は示されなかったが、今後の協議で米側の対応については予断を許さない。
日本側の発表によると、会談では〈1〉為替レートは市場で決まる〈2〉過度な変動や無秩序な動きは、経済と金融の安定に悪影響がある――などの認識を双方で再確認した。日米貿易交渉で為替を議題に上げる場合は、「(日米の財務相会談で)引き続き緊密かつ建設的に協議する」ことで合意した。
トランプ氏は23日に「日本は常に円安を求めてきた」と発言し、20日にも「非関税不正行為」として為替操作を第一に挙げるなど、貿易相手が通貨安誘導をしているとの不満を繰り返し表明してきた。米政府はドル安・円高を望んでいるとみられ、24日の会談でも改めてそうした意向を示唆した格好だ。
会談では、米国の関税措置を巡っても意見を交換した。加藤氏は「極めて遺憾だ。(日米間の関税率を定めた)日米貿易協定との整合性に懸念があり、見直しを強く求める」と伝えた。
関係者によると、米側からは日本経済の状況についての質問が出され、日本側は賃上げの動きが広がっていることや物価が上昇基調にあることを説明した。このほか「2国間の諸問題」についても意見を交換した。詳細は明らかにされなかったが、加藤氏は会談後の記者会見で「生産的な議論だった」と述べた。
米国の関税措置を巡っては、交渉を担当する赤沢経済再生相が30日~5月2日の日程で訪米し、米側で交渉を担うベッセント氏らと2回目の協議を行う予定だ。自動車関税の見直しなどを求める日本に対し、米側は非関税障壁の解消や米国産農産物の輸出拡大などを要求するとみられている。
|
( 286252 ) 2025/04/26 07:11:43 0 00 =+=+=+=+=
円ドル為替レートに明確な数値目標を挙げなかったのは2つ理由があると思う。 1つ目は現状10円ドル安円高になっているので、日銀が金利操作でおかしなことをしなければ、アメリカ側のドル金利下げに応じて円高になる見通しがあるからだろう。 2つ目は中国が手放している米国債の引き受けを日本に要請するため。 米国債を買えば一時的に円安になるので、そこで為替相場の目標値があると矛盾が生じてしまうと。 おそらく、関税交渉の場で米国債の話は出て来るので、財務相会談の場での交渉はここまでってことでしょう。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
米国の対日政策には、日本製品の米国内での価格競争力を低下させることがあると思います。どの手段として、過度な円安の是正と日本製品への関税率の引き上げだと思います。 現在の過度な円安状況は、日本の低金利政策によってもたらされた人為的なものです。 これから数年かけて日米間での為替調整が、人為的に行われるかと思われます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の庶民は円安による物価高に困ってるし、海外旅行や留学への仕送りが高くつくので円が高い方がいいのに、アベノミクスで大企業が儲かるように75円から80円、130円、150円と半分の価値になったので、大企業はボロ儲けだけど、庶民は貧しくなりました。 アメリカ政府が言うように日本は為替操作国ですが、大企業の輸出のためであり、多くの国民は円高を希望しているのでは。
▲60 ▼25
=+=+=+=+=
『ベッセント氏は「ドル安・円高が望ましい」と述べ、トランプ米大統領の意向に沿って為替水準への強い懸念を表明した模様だ。』
十分に言われてるやん。 これを機に、金融正常化が進展すればいいと思う。政府、日銀も、ちんたらちんたらやってないで、次回は政策金利を0.5%上げよう。結果として、政策金利は1.0%だね。 やや円高に振れ、インフレ対策にもなるだろう。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
ドル安円高株高にしてくれるなら日本も喜んでOKだし、アメリカにとっても良いことだろう。物価安で株高になるしな。 円安ドル高株安が問題なのだからね。ドル安円高はアメリカと合意なら簡単に出来るし、株高もアメリカがなんとかしてくれるでしょう。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
為替は市場に身を委ねるもの。 それらに反して、関税ショックを理由に利下げを要求、ドル安に誘導など画策しようとするから 信頼を失い、株や債券が売られ市場が滅茶苦茶なことになる。一番の被害者は国民ということを政治家には理解してもらいたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本だと円安で財布と預金通帳が軽くなって消費が落ち込んだけど アメリカだと借金まみれだから軽くなるのは借用書なんだよなぁ そこはちょっと面白い違いになるね 物価が上がって同じ給料で買える物が少なくなるのは変わらんだろうけど
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
為替の目標が出されなかったで収めてしまうのが、信じられない。 トランプが懸念しているのだから、自ら問題にして、為替操作はしてない、日本がゼロ金利敷いていた時も、円高だった。 米国が物価上昇を抑えるために金利をどんどん上げたために円安に向かってしまったと説明するべき。 円安に急速に進んでしまった時は、円買いして円高方向に進めたくらいだと早めに説明すべきなのに。 日本は石破をはじめ、どうして試験前にならないと勉強しない学生みたいなんだろう?
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ主観が入ってるよな?本当に今が円安なのかも疑わしい。本当は日本もインフレをしかるべき時に起こして少しずつ誘導していたらこんな極端にはならなかったのにやたら1ドル90円とかの時代が続いてたからな。だから日本はデフレで苦しんで、今でも円高に差し向けようとしてる。もっと日本はものを高くしても良いと思うわ。それに合わせて報酬も高くしていかないと。サラリーマンなら45歳くらいで月収100万くらい貰っても良いと思うよ。
▲44 ▼75
=+=+=+=+=
プラザ合意よろしく日本はずっと円高誘導されて、国際競争力を削がれ、デフレに陥いりGDPを伸ばせないできました 円高誘導が無く、為替をマーケットに任せていれば日本は目標インフレ下で力強く成長できていたと思います
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
そりゃアメリカにとってはドル安、円高の方が好ましい。 自国安の方がGDPは伸びるし税収も伸びる。 日本が過去最高税収を更新し続けたのはそのため。
あとは国会議員の政治家がいかに国民や輸入業者やダメージが多かったところへ還元できるか! だけど既得権や特別会計の天下りが大好きな現自民政権にはそんな発想すらないけどね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
財務担当者が為替の方向性について語るべきではないでしょう。このベッセントの発言を見ても、国際金融のトリレンマを全くご理解されていないことが明白。金融の素人と言わざるを得ない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領•ベッセント氏、日本は資源が少なく多くの物を輸入に頼っております、なので多くの庶民は更なる円高が進み少しでも物価が下がる事を望んでおります。 是非、日本に対し更なる強烈な円高要求を強くおして下さい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
トランプの言っていることは筋が通らないかもしれないが、それとは関係なく日本だっていつまでもこんな円安を続けるのはダメだろう。
国民の購買力を犠牲にしてジャブジャブの低金利で非効率な企業を救済し、円安でトヨタを応援しているだけ。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
どこの国が不景気で金をばら撒いてインフレ起こしたと思ってんのか。自分達の責任を日本になすりつけようとする。これでアメリカ経済の覇権が終わりの始まりを迎えたような気がしている。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
150円は円安過ぎると思う。110-120くらいがベスト。 輸出業者、インバウンド関連だけが円安で得してそれ以外の国民は物価高になるだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほらね。目標は指示したけど公表しないだけですよね。結局、財務省は為替特会、日銀を駆使して、為替操作するんでしょう。円高になりますね。どのくらいでしょうか?80円とかですかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんだこの偏向記事は。今回ベッセント氏は為替についてのコメントはしてないぞ。G20で為替操作辞めようぜって話し合いした後に為替操作の依頼なんかできるわけないし、ドル安=アメリカ安=債券安を最も恐れているんだよ。もっと勉強してから記事を書いてください。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは世界一の国力。無理にドル安にする必要は無い。自然に任せてればいいだけなのに。為替相場は国力。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
円安は国内が順当に成長していることが大前提だ 例えば賃金、物価などがそれぞれ2倍に上昇したのであれば円が以前の75%の価値になったとしても相対的に50%はドル比でも成長している事になる ところが特に賃金が全く成長していないにも関わらず円安が進めば国内成長とは無関係な物価だけが上昇する事になる まさに愚策中の愚策だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ絶対にアメリカの製造業が数年で復活することはないしすぐにドル安はまずいと気がつくことでしょう
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
嗜好品を輸入する身としては、1ドル=100円台に戻って欲しいですね。 1ドル=140円で円高!と言われても、どこが??って感じ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本は円安ドル高維持のためにiDecoやNISAの優遇をさらに拡大する
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
加藤財務大臣は「米国から為替水準の目標や管理の枠組みなどの話は全くなかった」だけ言ってヘッドライン操作してやがるw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
円高になるように努力しろ! とりあえず水準とか決めない(5円とかケチくさい事は言ってない) ってことですね
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカの場合、「望ましい」じゃなくて、「しろ!」なのだ。 で、120円までにしろ!と具体的に言ってください。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
為替は市場で決まるべき。米国の指図を受ける謂れはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ドル安・円高が望ましい」って言ったってことは、MUSTってことでしょ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
通貨安誘導をあからさまにしようとしているのはトラさんじゃないですか!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アベノミクス前の1ドル110円ですかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
求めて欲しかったな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本日も円安ナリ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国はアメリカさまの属国ですから、アメリカさまには逆らえません 非常に残念だけど、それが現実 言いたいことが多々有っても、従うしかありません 政府の皆さまは、この非常に不利な立場に立たされても、何とか少しでも日本国に有利になるようにと、国民のために奮闘してくださっている 国民は感謝するべきです 背後から罵声を浴びせるようなことは控えるべきです
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
大丈夫アメリカ国籍を全部売りましょう。 日本がまた世界一に戻るチャンスです。 日本円を世界の基軸通貨にしましょう。 正義を貫き公平な貿易をすればいいだけです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
加藤、コロナの時と言い、こいつが出てくると日本国民にとっては不幸しか調整しない。本当にこいつ議員の中でもダントツにいらない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが金利を引き上げたから円安になったんだろが 馬鹿なの?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米国債ウリ。
▲2 ▼2
|
![]() |