( 286268 ) 2025/04/26 07:27:49 2 00 「歩行者がいるのに横断歩道を通過」で9000円、「右折禁止ルール違反」で7000円!? 新生活シーズンこそ要注意!「2025年春の交通取り締まり」の重点をもとに、気を付けたい違反行為・罰則を解説ファイナンシャルフィールド 4/25(金) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f28db0901a1e61f65102f3ae544af597e8f836f2 |
( 286271 ) 2025/04/26 07:27:49 0 00 「歩行者がいるのに横断歩道を通過」で9000円、「右折禁止ルール違反」で7000円!? 新生活シーズンこそ要注意!「2025年春の交通取り締まり」の重点をもとに、気を付けたい違反行為・罰則を解説
春の全国交通安全運動が2025年4月6日(日)から15日(火)までの10日間、内閣府・警察庁などの主催で行われました。この期間は交通違反の取り締まりが強化されるため、普段以上に切符が切られやすかったのではないでしょうか。
春になると就職や転勤で、車の運転やその道に慣れていない人も増えます。本記事では、全国交通安全運動 2025年春の重点で発表された内容をもとに、新生活の季節に気を付けるべき点を解説します。
全国交通安全運動は、交通事故防止の徹底を図ることなどを目的としています。交通違反の取り締まりだけではなく、さまざまな活動が行われるのですが、2025年春の全国重点は以下のとおりです。
(1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
新生活の時期に交通事故にあう児童が多いことが問題視されているため、とくに児童の通学路周辺で、登下校の時間帯に交通取り締まりが強化されると予想されます。
写真1
写真1
スクールゾーンの標識 埼玉県内にて筆者撮影
通行禁止時間にスクールゾーンを運転することはないでしょうが、スクールゾーンを意識することで「取り締まりが強化されそうな時間帯」を知ることができます。具体的な「通行禁止となる時間」は、場所によって異なるので確認しておきましょう。もちろん、その時間帯以外であっても安全運転を心がけることは大切です。
全国交通安全運動で交通違反の取り締まりの重点とされている行為について、反則金を調べました。
【自動車(普通車の場合)】 ●携帯電話の使用 1万8000円 ●横断歩行者妨害 9000円 ●スクールゾーン侵入 7000円 ●幼児の通行妨害 7000円 ●右折禁止 7000円
特に「横断歩行者妨害」については、横断しようとする人に運転者が気付かなくても、違反となってしまいます(道路交通法 第38条第1項)。横断歩道手前での減速を忘れずに、注意深く周囲を見るようにしましょう。
「携帯電話の使用」の反則金は1万8000円となっていますが、悪質な「ながら運転」への罰則は2019年から以下のように強化されています。
【ながら運転(自動車)】 1.携帯電話使用等(保持) 運転中に携帯電話などで通話・画像の注視をした場合は、6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金
2.携帯電話使用等(交通の危険) ながら運転で交通事故を起こした場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金。さらに刑事手続きの対象となる
自動車で交通違反をしたときには、「交通反則告知書」(切符)を受け取り、8日以内に郵便局などで支払うことになります。
後部座席シートベルト着用義務違反(高速道路)、チャイルドシート使用義務違反に反則金はありませんが、違反すると違反点数1点が加算されます。
自転車・特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)の取り締まりも、今回の運動の重点です。それぞれ近年ルールが改正されており、今一度交通ルールを確認しておく必要があります。
【自転車】 ●ながら運転、酒気帯び運転 10万円以下の罰金など ●ヘルメット着用(努力義務)
ながら運転については、スマホを手に持たず自転車に取り付けて画面を注視していた場合も違反になるので注意が必要です。
【特定小型原動機付自転車】(キックボードなど) ●ながら運転、酒酔い運転などの危険運転 100万円以下の罰金など ●16歳未満の運転禁止 6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金 ●ヘルメット着用(努力義務)
そのほか、自動車と同様に道路標識に従わなければいけません。
春の全国交通安全運動は、交通事故による死傷者を減らすための運動です。運転者・同乗者・歩行者の命を守る行動が、お金を守ることにもつながります。重点項目を確認するとともに、これを機に忘れがちな細かい交通ルールを見直し、安全運転を一層心がけましょう。
出典 内閣府 令和7年春の全国交通安全運動推進要綱 警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表 警視庁 交通違反の点数一覧表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 286272 ) 2025/04/26 07:27:49 0 00 =+=+=+=+=
携帯電話は全然普通にいます。 前の車がやけに遅いとか信号が変わっても進まないとか、前方車をかわすと、ほぼ携帯電話を触って運転しています。 運転中だけでなく、歩行中でも良く見かけますが、取り締まりを受けているシーンは今迄一度として見かけていません。 反則金の金額よりも、逆に警察が今迄どのくらい取り締まったかの数値を教えて頂きたいです。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
横断者歩行妨害については、もう少し現状と照らし合わせて欲しいですね。 横断歩道のある道路を走行する時は、歩行者が出てきたら止まれる感じで運転しています。 ただ駅近くの繁華街とかで、信号の無い横断歩道を通過する車はどれだけ待たされるかを。 某駅のロータリー近くの信号の無い横断歩道で延々と歩行者が途切れず、待っていた時のことです。 年配のおじいさんが先に通行しなさいと合図をくれたものの、逆側からスマホをいじりながら渡りそうな歩行者が見えたので、おじいさんに渡ってくださいと伝えると頭を下げながら渡っていきました。 現状の法律では、おじいさんの好意を受け取り通行したら、横断者歩行妨害に取られるってことですよね。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
「横断歩行者妨害」については、車が途切れないような交通量だと適用は歩行者が助かるのでいいと思うが、車運転者側の立場を考えると散発してる程度の交通量ならすぐ途切れて渡れるので止まらなくてもいいと思います。 そんな状態で止まられると(歩行者であっても)気の毒で自責の念に駆られます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
横断歩行者妨害というのは、非常に曖昧ではっきりとどの程度が違反なのかを警察は記してほしい。老人や携帯片手にわざとゆっくり歩く歩行者がいたりして、左折時とかでまだ歩行者が20m以上向こうにいるのに停止して渋滞になることがある。実際は歩行者が危険と感じる間隔が歩行者妨害にあたると思うのだが・・。 広い50m級の交差点で歩行者が向こうの端に見えたらまだまだ来ないのに止まって待ってなければいけないのか?交通量の多い交差点でこの状況で車がみんな止まって待ってたら大渋滞だ。実際、そういう状況を多く見る。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
横断歩道違反には悩みます。視線は人の高さにあり、横断者がいないか観ているのですが、横断歩道有りの標識は高い位置にあり、また横断歩道のペイントが剥げている事が多く見落しがちです。取締る以上ペイントの補修は警察でやってもらたいものです。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
「ながら」などへの罰則強化は歓迎したいが、他に関しては狭い交通インフラの改善がまったくなされないままだと難しい部分もあるし、子供の車道走行などはどうするのだろうという疑問もあるし・・・
既に指摘も多いが、免許を持たない人達は根本的に理解が出来ていない事が多いので、施行までに講習や簡易免許の必要性も感じる。
また、放置に関しては、商店街などによくみられる「最初の1時間無料」などといった駐輪場だと、満車時に既に止めてある自転車を他人が番号入力をしてどかす事が容易なので、「無料駐輪場所を奪われて放置状態にされる」という問題が頻発するように感じる。
施行までは猶予があるので、それらに対する対策や改善が行われる必要があるとは思うが。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自分がよく通る交差点の分離帯には、最近Uターン禁止の標識が設置された、 だけど時間短縮と今まで通れたもんだから、違反が途絶えない、 そしたら、捕まる事捕まる事、ある時間帯なんて芋づる式にサイレン鳴らされてる、警察からすれば疑似餌で釣られた魚と同じ、 捕まる人というのは、変化に気づかないのか、対応できないのか、でも行動は目立ってるから見つかって捕まっちゃう、 生き物の世界の生存競争と変わらないんだね、つまり強者に食べられちゃう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ使用や一時停止違反のように明らかに危険な行為は罰すべきだけど、自転車が中途半端な立ち位置になってて、ルールも何もかもが曖昧なのは環境の整備が全然できていないからですよね。 取ってつけたような自転車通行帯や路駐だらけの自転車道をまずなんとかしましょうよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
横断歩道で歩行者無視するのは言語道断ですが、新生活で新しく活動するエリアに行くと、複雑な交差点や割とわかりにくい表示標識があります。ローカルルールがあったり、運転自体に不慣れだったり。遅れてでも、先方や同僚上司に怒られる方が、事故して誰かの命を奪うより断然いい。安全運転で行きましょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
横断歩道の前に立っていて車が止まっても渡らない人をなんとかしてほしいせめて渡りたい時は手を上げるなりの行動をするようにしてほしい昔笑点で座布団運びの人が横断歩道を渡るとき手を上げて渡りましょうとゆっていた、まったくそのとうりだと思います。なんか横断歩道を渡りたい時は合図してね横断歩道を渡らない人は横断歩道の前に立たないでねお願いします。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
やっと無法地帯の道路から解放されます。自転車にもルールがあることを分かってほしい。万が一事故にでもなったら弱者救済で自動車の負担割合が高くなってしまいます。自転車も歩行者もバイクも自動車も道路を使う時は平等に責任を負うべきです。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
横断歩道で立っているだけでは渡る意思が有るのか判断は難しい、待ち合わせ等して居る場合も有り先日は蕎麦屋の順番待ちを間違え一時停止した、渡る意思として手を上げて居る場合に限定して欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
近所に信号の無い片側2車線の横断歩道があります。 歩行者がいて停止すると、あと3車線が中々止まらず歩行者の立ち往生がしばしば 歩行者は停止してくれたと思って、急いで渡ろうとするから、毎度冷や冷やします 罰金取られる注意喚起より、当たり前の安全運転の啓蒙記事をお願いします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道云々はドライバーにばかり一方的に言わないで、歩行者も横断する意思表示を義務化してほしい。手を上げて横断歩道を渡りましょう!誰でも昔、交通安全教室で習ったはずだし。それが無理なら完全歩車分離信号を導入すること。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
突然雨が降ってきたら傘を持っていても使わず、ずぶ濡れになるのが正解なんでしょうか? いかにも自転車なんか乗る事はない人が作ったルールという感じ。傘は使わせて欲しいです。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
人通りの少ない。車も少ない。道幅約5mT字路道路中央白線なし。 一旦停止線で車を、右折のため、一旦停止即発射。 ピピっ・突然現れた警察官。 一旦停止線違反・2点8000円の罰則切符。 よく見ると、停止線から20㎝程はみ出していた(前車輪の中央部)。 これでも、一旦停止違反ですか?
しかし、隠れていて「違反車」摘発する。 当然一旦停止線では「一旦停止」しなければ、違反「20㎝程はみ出していても」
そこで一旦停止の側で警察官がいれば・・の疑問?
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
電動キックボードは、ナンバーがついていても逆走あり、信号無視あり、もうめちゃくちゃ。しかし、なぜか警察の取り締まりは甘いように見える。 自転車については、小学生の坊やとかにも強制的に車道の自転車レーンの走行を義務付けるのかな。かなり危ないと思うのだけど。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
厳しいと声を上げる人がいるけど、ルールがそうなら守るしかない。 ただ…信号機のない横断歩道の前で、渡るか渡らない微妙な距離でいる人がいる。 大抵スマホいじっているが本当にやめて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
強権的に取り締まって警察国家にするのは良くないけど、電動キックボードはもっと集中取り締まりしてもいいと思います。というか免許必須にしてほしいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
府警に聞いたら、チャリは乗ってたら車両、押してたら歩行者。次に、停止中、跨ってたら車両、降りてたら歩行者。 よって横断歩道で跨って待っててもそれは車両なので妨害にはならないそう。 でも、同じ車両でもクルマより自転車の方が弱いから優しくしてくださいねって。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車、自転車、キックボードのながら運転は被害者が出るから止めてくれ
「歩行者のながら歩き」も危険なんで取り締まりをした方が良い スマホ見ながら歩いてるから周りが見えずにぶつかる 相手が高齢者だったりすると転倒で大けがとか、輩にぶつかりボコられ罰金、段差に気付かず転倒w
スマホ依存は心の病…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ながら運転については、おそらく違反者の低年齢化が問題となる!特に小中学生! 対象年齢の引下げ拡大が重要になっていくでしょう。 理想は、半成人以上に当たる9歳以上に対してで。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自転車も罰金制度になるのなら学校で年齢に沿った道交法を教えるべき。 道交法を教えずに罰金を取ることが理不尽だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金を払いたくないなら交通ルールを守り、思いやりのある運転を心がければ。横断歩道では歩行者の横断、安全確認が優先です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道付近で歩行者がいれば止まるのは当たり前ですけど、その時の反対車線の車が止まらない場合や後ろのバカが追い越して、横断中の歩行者を轢きそうになる時があります。 酷い奴になるとクラクションまで、鳴らしちゃったり(笑) この時、横断者の驚いた顔を見ると(自分が止まったせいで)危険な目に遭わせて申し訳ない…という気持ちになります…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コレって警察官が現認しないと結局お咎めなしでしょ? 自転車なんてナンバープレートが付いているわけでもないから逃げ得だし。 警察官が停止を促しても逃げるやつは多いでしょうね。 特に横断歩道の歩行者通行妨害なんて捕まえられるの? 無理でしょ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
気をつけたい違反行為? いやいや 違反行為なんやから 守れない人は 高い違反金払って下さい! 警察も 支払いの逃げ得!がないように厳しくして下さい!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自転車にまたがったまま横断歩道を 渡ろうとしてる人がいる時は 車は一時停止義務はあるんでしょうか? またがってるなら、自転車は軽車両ですよね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドで順番待ちしてた際に、隣にいた中学生の集団がこの話をしていました。一番記憶に残っているのは、「オレら16歳以下だから罰金ないぜ!ながらスマホOKじゃん!!」と言っていたことです、、、
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者いるのに一緒に歩道走行する自動車は罰金いくら? 歩道を駐車場にしてるのいくら? 名古屋では歩道走行した違反者が警官に自供しても無罪放免だな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
それはそれとして、自転車専用レーンを作ってください。 国や自治体は無責任ですよ! なんのためのガソリン暫定税率だったんですか? やらずぼったくり、じゃないですか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
お巡りひとりの主観で違反か違反じゃないか判断している。ドラレコでのリプレイ検証を認めてもらいたいものだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者の時は止まれで良いが 横断歩道にチャリに跨ってる、チャリから降りてるの場合の時は車はどうしたら良いのか調べて記事にしてくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら法を作って やってます 的に見せても、実際取り締まらければ意味無いでしょ。 自転車で傘さし運転禁止の法 作って何年経つ? 無くなったか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
罰金、一律10倍で良いと思うんですよ。 今の金額では抑止力にならないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
赤信号無視の歩行者に対しても横断歩行者妨害で取り締まりに遭うのは何故だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
検挙数を上げるために視認し難い交差点を選び、非番の担当者を立たせるとか… いや、そんな事はしませんよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今思えば、電動キックボードを認可したのも罰金をたくさん取るためだったんですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
綾人サロンで、パトカーが歩行者妨害しとったとの動画が最近出とったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道を、ながらスマホでノンビリ渡る歩行者は取り締まれないものか ・・・ 待っててイライラする!
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
横断歩道で「先に行け」アピールの方、やめてください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
横断歩道で先を譲る おばちゃん 困るのよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
横断歩行者妨害は、歩きスマホやわざとゆっくり歩く歩行者は除外してほしい。
▲1 ▼1
|
![]() |