( 286273 )  2025/04/26 07:29:11  
00

ふるさと納税に知事が苦言「簡素でわかりやすい制度にしていくべき」

朝日新聞 4/25(金) 18:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d297d19567eb0967b3fd7d24dcdb3864b2d53e5e

 

( 286274 )  2025/04/26 07:29:11  
00

2025年4月25日、長野県の阿部守一知事は記者会見し、ふるさと納税で地元産とうたった返礼品に地元以外の産品が混在した問題についてコメントした。

阿部知事は、制度の肥大化や介在業者への手数料などが問題と指摘し、「ふるさと納税イコール返礼品ではない」と述べた。

阿部知事は長野県が直営するふるさと納税サイト「ガチなが」をアピールし、地元の取り組みを支援すべきだと語った。

長野県内で自治体職員の認識不足やミスにより混在が起きていたが、県は原因の多くをそうした点に求めている。

(要約)

( 286276 )  2025/04/26 07:29:11  
00

記者会見する長野県の阿部守一知事=2025年4月25日、長野県庁 

 

 ふるさと納税で地元産とうたった返礼品に地元以外の産品が混在した疑いのある自治体が長野県内で相次いだ問題をめぐり、長野県の阿部守一知事は25日の記者会見で「簡素でわかりやすい制度にしていくことが本来は望ましい」と語った。一連の問題は、国の複雑な制度設計にも原因があるという見方を示したものだ。 

 

 阿部知事は「制度が肥大化し、返礼品競争が起きている。(大手サイトへの委託料など)介在する業者への手数料も膨大になっている。(税制度は)本来は行政と納税者が直接向き合うのが基本。それがずれてしまっているように思う」と現状に苦言を呈した。 

 

 一方で「応援したい自治体を応援できる仕組みは望ましい」と述べ、ふるさと納税の目的自体は評価。そのうえで「我々自身も考えていくべきだ」と語り、「ふるさと納税イコール返礼品ではない」として、長野県が直営するふるさと納税サイト「ガチなが」をアピールした。同サイトは原則返礼品なしで、長野県の「県鳥」であるライチョウの保護費やフリースクールの運営費などを募っている。 

 

 長野県内では今年3月に須坂市で県外産のシャインマスカットを返礼品にしていたことが発覚した。その後、県がおこなった調査では長野市や上田市など6市町村の返礼品で、自治体内の産品と国に申請したのに近隣自治体の産品が混在していた疑いが判明。県はその原因の多くは自治体職員の「制度への認識不足やケアレスミス」だったとみている。(志村亮) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 286275 )  2025/04/26 07:29:11  
00

この掲示板では、ふるさと納税制度に対する批判的な意見が多く見られます。

特に返礼品のあり方や税金の使われ方に疑問を抱くコメントが多く寄せられています。

中には無駄な政策だとする声や、制度の欠陥を指摘する声もあります。

 

 

阿部知事が返礼品競争やポータルサイト業者への手数料について苦言を呈したことも引用されています。

また、国が地方に直接金を交付したいが利権政治を避けるためにふるさと納税制度を利用しているといった視点も提示されています。

 

 

一方で、返礼品がなければ寄付されないという現実や、ふるさと納税によって潤う自治体もあることが指摘されています。

最後には、「やめよう」という簡素でわかりやすい意見も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 286277 )  2025/04/26 07:29:11  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも無駄でしょ。 

野菜の産地なんてかわいそう。 

産業としては優秀でも、返礼品にはふさわしくない(レタス3000円分とか貰っても困るよね?)から金は集まらない。 

結局、米、魚、肉等がある自治体が強いんだよね。 

高額納税者に一定の配慮をって話なら所得税減税が早いよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下の愚策! 

このような政策をいつまでも続けていては国民が愚かになっていく最たる例ですね。 

無駄に地域を競わせ、税金に返礼品がつき、ポータルサイト業者だけが潤う。 

なんとも間抜けな政策なことか。 

各自治体が多額なポータルサイト代を支払い、全ての自治体ではないが入ってくるだけでなく出ていく税金の方が多いことをご存じなのでしょうか。 

このような欠陥だらけで恥ずかしい制度は即刻やめるべきです。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

> 阿部知事は「制度が肥大化し、返礼品競争が起きている。(大手サイトへの委託料など)介在する業者への手数料も膨大になっている。(税制度は)本来は行政と納税者が直接向き合うのが基本。それがずれてしまっているように思う」と現状に苦言を呈した。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国は本当は地方に直接金を交付したいが、そうすると利権政治と批判されるので、建前上は国民が自発的に寄附している形にして反発を抑えているのが実状 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で潤う自治体とそうで無い自治体があり、やはり高所得者が優遇される仕組みですよね。 

正直言ってもうやめた方が良いんじゃないですか?返礼品目当てで寄付なんておかしいです。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいけど、返礼品がなければそもそも寄付されない。 

それだけだと思いますが・・・・・。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうふるさと納税の税収が無いと破綻する自治体も多いのでは? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金に対する考え方がアホ過ぎて虚しくなる。地域振興にもなっていないし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制度が理屈として間違っている。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、やめよう 

一番簡素でわかりやすいぞ 

 

▲12 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE