( 286368 ) 2025/04/27 03:56:24 2 00 石破首相「物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する」メーデー大会で非正規含めた賃上げへ決意表明 トランプ関税見直しへ「労働者守るため強力に交渉」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/26(土) 12:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22691fc8d44b384d41c1678e3dbe06799108df4b |
( 286371 ) 2025/04/27 03:56:24 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は、東京都内で開かれた連合のメーデー中央大会に出席し、賃上げに水がさされないようアメリカの関税措置の見直しを強く求める決意を示しました。
メーデーのあいさつの中で石破首相は、2020年代に最低賃金を平均1500円とする目標を示し「物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する」と訴えました。
さらに、トランプ政権による関税措置を受け、日本の労働者を守る姿勢を強調しました。
石破首相: 賃上げの勢いに水がさされることのないように、合衆国政府に対してこの措置の見直しを強力に訴えてまいります。
また連合の芳野会長は、戦後80年の節目に「未来に向かって平和を求め続ける決意を新たにするメーデーとしたい」と呼びかけました。
フジテレビ,政治部
|
( 286372 ) 2025/04/27 03:56:24 0 00 =+=+=+=+=
「物価上昇に負けない賃金上昇」は現実的にあり得ない。 賃金が上昇すればその分を当然企業は売価に乗せなければならず、 しかも会社は賃金上昇により増加した社会保険料も半額負担するわけで、その分も追加で物価に乗せなければ「健全」とは言えない。 計算式としては 労働者側は「賃金上昇分-所得税増加分-社会保険料増加分」となるが、 物価は「賃金上昇分+社会保険料負担分」となる。当然イコールであるはずがない。 結果額面は増えようと可処分所得「率」は劇的に下がる。 賃金上昇で喜ぶのは所得税収が増え物価高騰に拠る消費税が増える政府であり労働者ではない。 これを理解していない労働者が賃金増を叫ぶのだろうけれど、 生活が改善されないというのはこういう流れがあることを理解しなければならないし、 その人たちを狙って政府は動いてます見たいなアピールをして票集めをしているのはどうなのかなと感じてしまう。
▲965 ▼21
=+=+=+=+=
本気で物価高を上回るように国民所得を上げるなら、所得税、消費税、ガソリン税、固定資産税などを大幅減税。そして、氷河期のリスキニングなどに無駄な事業費を使うより非正規雇用制度を無くして氷河期にかからわず全労働者を正規雇用。政治家や官僚の定員削減、行き過ぎた高待遇の見直し。これくらい思い切った政策をやらないと益々日本は貧しくなるだろうし、少子化も止められないと思う。
▲536 ▼9
=+=+=+=+=
「言うは易く行うは難し」 と言う言葉があります。意味は口で言うのは簡単だが、実際に実行するのは難しいという意味の言葉です。何かを言うのは簡単ですが、それを実行するのは困難であることが多いという教え。
今の石破さんには耳が痛い言葉ではないでしょうか。表面上の言葉は大層ですが中身が全く伴っておらずスッカラカンで行動が共なっていない。言うだけなら石破さん(総理大臣)で無くても良いんですよ。
先ずは実行しましょうよ。言い訳など御託ばかり並べずに。行動力のない総理大臣など国民は必要としていません。
どうするんですか?この物価高。 どうするんですか?この氷河期世代問題。 どうするんですか?この令和の百姓一揆。 どうするんですか?5080問題。 どうするんですか?外国人の日本の土地買占め問題。
他にも国民に直結する問題が山積みなのに何一つとして解決も進んでもいない現状。国民は疲れきっています。
▲401 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんが決意表明されるのはいいですが、賃上げをするのは各企業や法人などの雇用側であり、石破さんが賃上げするわけではありません。 物価上昇に負けないような賃上げをしたら経営が成り立たなくなる企業なども少なくないと思われます。 それとも石破さんは雇用側も被雇用側もウインウインになるような策を持っての決意表明でしょうか。とてもそうは思えませんが。
▲377 ▼1
=+=+=+=+=
建設業日当上がらないんだけどどうにかしてもらえません?物価は上がってんのに日当相場に合わせてるのか昔から変わらないんですよ、それに賃上げ賃上げうるさいんよな誰宛に賃上げって言ってるの?全業種大企業中小企業零細企業賃上げして欲しいなら儲けな無理、しかも半永久的に、その補助は政府はできるかもしれないけど賃金を上げる下げるは政府が関与できないんだから賃上げ賃上げ国が叫ぶ事じゃないそれなら法人税下げる、折半で負担の保険下げる、個人事業税下げるインボイスやめるとか他にできる事をすればいい賃上げする力も権利もないんだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無期雇用派遣って5年働かないと転換できないシステムなのに、有期派遣より時給安いんです。ボーナスも退職金も時給に含むと記載して法をすり抜けています。契約切れた時の保証があると宣ってますが実際は誰も行きたがらない派遣先を押し付けてやめさせるそうです。3年で直接雇用の話が3年で終了して同じポジションに新しい派遣を入れてます。これは派遣法違反じゃないのですか?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
政府が、賃上げを推奨しているのは、国民のためではありません。
税金が増えるからです。 賃上げすると、 所得税 住民税 社会保険 全てが自動的に増えます。 年収の壁も消えないので、大幅に増税になります。
そして当然、人件費が上がると、物価もさらに上がるので、消費税も増えます。
政府からすると賃上げは、旗を振るだけで、低予算で、増税できるので、とても効率が良いのです。
賃上げで一番得するのは政府です。
▲334 ▼0
=+=+=+=+=
この石ばか首相、社会が見えて無いようだ賃上げ出来てる大半は輸出を中心とした大企業が主で ましてや地方は燃料費などの高騰で地方の有力な企業でも賃上げは厳しい状態 それでも暫定税率廃止をダラダラと先延ばしして呈のいい賃上げ論を言うだけで 暫定税率廃止して食品に掛かる消費税ゼロにしたほうが地方経済が多少なりとも活性化されると思う
▲370 ▼2
=+=+=+=+=
給料は一度あげたらなかなか下げられないのはわかっているのかな?
国会議員の給料みたいに国民から税金をむしり取り
物価高騰だのいって年々国会議員の給料あげている身勝手な仕組みとは違い一般の会社なんて業績によるんだから不可能だよ。
出来ない事を言うより食料品や生活備品の生命に関わる物の消費税を無くす事のほうが役立つと思う。
▲294 ▼1
=+=+=+=+=
大手の会社に勤める人には総理がやってきて賃上げの後押しをする、年金低所得、非課税所帯で苦しむ者には「支援金」はアンケートによると国民が求めていない選挙対策のバラマキと一蹴。景気刺激にならないのは当たり前、生活費が足らないので補填するのに支援金が必要なだけです。野党も与党も助けてくれない。どの党が積極的に「支援金給付」に反対したかしっかり覚えておきます。選挙はそこまできていますよ
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない賃金上昇、というが現実に可処分所得は右肩下がりになっている。賃金上昇を上回る勢いで社会保険の負担が増しているのだから当然だ。 政府としては企業に丸投げして賃上げしてもらえれば楽だろうが、政治の責任は社会保険改革を行って国民の負担を軽減させることではないか。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げというのは景気が良くなった結果として起こるもの。無理やり賃金だけ上げようとしても経済規模が同じなら、価格転嫁の原則によって最低でも賃金と同額物価も上がる。貯蓄率が高い日本では貯蓄も目減りする事になるので国民の生活はいっそう厳しくなる。賃上げより減税によって実質賃金をあげた方が遥かに良いはず。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
賃金を上げても税金と社会保険料が上がって手取りはそれほど上がらない。賃金を上げても物価が上昇して実質賃金が上がらない。 物価が高いのは第一次産業での需要と供給のバランスが崩れて供給不足になっているのも原因。資源エネルギー食料などの必需品はほとんど外国依存で、円安と海外物価高で輸入価格が高くなっている。賃金を上げてもそれに見合った供給がないと物価が上がって結果は実質賃金低下となる。 インフレは供給不足と金余りで起こる。金余りの実感がないのは自分に金がないからで、あるところにはある。 考えられる対策はまずは円高誘導。時間がかかるが国内での第一次産業振興、資源エネルギー対策。税金と社会保険料の値下げ。(反対意見が多いが)金融引き締めと財政の引き締め。 物価高と実質賃金低下を何とかしないと、いつまで経っても追いつかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない賃上げとよく言うが、政府はそのために具体的に何をするのか?そもそも政策的にそんな事が可能なのか?要は実質賃金が下がっている事が問題なのだから、政府がやるべきは手取りを増やす為の減税ではないか。ガソリン税に消費税、いったい何時まで議論している気だ。
▲256 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げしなくて良いです 昨年月額数万円昇給しましたが、手取りは千円しか増えませんでした おまけに年末調整で更に取られました 賃上げで増えるのは手取りではなく取られる税金と社会保険料です して欲しいのは賃上げではなく減税です そして議員も税金払いましょうよ 納税は日本国民の義務ですよね 税金もまともに払っていない人達が何を言っても響かないんですよね
▲176 ▼0
=+=+=+=+=
まずは経済循環が回らない限り、企業は利益率も上がらず、賃上げにも繋がらないし、それを抜きに賃上げしても物価に反映したりして、結果的に実質賃金が下がり、それは賃上げでも何でもない。
経済循環を良くするには、まずは消費減税と過度な円安是正、そして日本人にしか真似の出来ない新たな産業を開発するしかない。それがないなら、 賃上げしても、結局、どこかに負担のしわ寄せがいくだけです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を上げても社会保険料や税金でどんどん持っていかれ出す分ばかり増えているのをどうにかしないと潤うのは国ばかりになっていく。 バブル期とまではいかなくてももっと景気が良くなれば自然と給料も増え税収も増えるはずなのに政府はまずは回収とばかりに取るほうばかり力を入れて根本的なことをやろうとしていないのではないだろうか。還元といえば外国人にまでバラマキ無駄遣いといえるものも多すぎる。 企業も賃上げする材料がそろっていかない気がする。 物価が上がってもそれがすべての賃金に反映するなんてことはない。 コストを下げて利益も増えてはじめて賃金に反映できるのに政治家や官僚にはそういった事はわからないんでしょうね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する 物価が上昇するから経費がかさみ 収益が減るから結果的に賃金が下がる まあそれを口実に利益を貯めこんでる企業も あるのも事実だけど しかし必ず実現する 必ずと言い切るのならその根拠とビジョンも 明確にしてくれと言いたい 消費税のような搾取するためのドル箱は しっかり守りつつ 石破が直接給料を払うわけではないのに 口先だけで物を言うのは簡単だと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金を前例にない程大幅に引き上げて、単位を切り上げるくらいしないと社会は変わらないと思います。 30年の間に最低賃金が⒈7倍近く上がったが、所得の中央値も平均値も30年前とほぼ同額です。 自分達の所得が、徐々に最低賃金に近づいていっている事にすら気付いていない国民が多いのですから。 最低賃金が5%上がりました、自分の賃金は定期昇給込みで5%上がりましたって、定期昇給は無かったのと同じですよ。 同じ生活をしたければ、ベア5%+定期昇給です。 それを30年も続けてきたから、総中流から総下流に近づいて来たのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安倍元総理からだったか、以後歴代の首相は「賃上げ賃上げ」と言って来たが、確かに大企業においては賃上げされてきたが、中小企業は約336万社(2021年時のデータ)を占めて全企業の約91%を構成している中で、現実問題として賃上げされている所は一部の企業である。 賃上げと言いながらも、首相が政治が賃上げするのではない経営者側が賃上げする事であり、逆に賃上げされる事でその会社は製造業であればその商品や製品は値上げせざるを得ない。その為に生活物資の高騰の一部にもなっている事を政府は考える必要がある。 生活をよくすることは政治の最低の条件のはずが、大企業や霞が関の対弁者の首相では生活は良くならない。 国会でも与野党含めて減税などを訴えても、代替財源と自民党幹事長はじめ政権側を言うが、自分たちの為にバラマキの時は財源などと言った事があるのか、都合の良い事ばっかし言うんじゃないよと言いたい。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げしたら取引先や消費者に価格転換しないといけないんで価格についていけない企業は倒産して失業者や景気後退につながっていく、貧富の差も拡大していくと思う 減税が一番の効果があるかと思いますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人だから出来ること、日本企業にしか出来ないこと、これをやらねば首相の言う「物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する」は起こらない。かつての高度経済成長期には、これらが出来ていたものと思います。 政府を始め政治家が取り組むべきことは目先のことではなく、新たな産業を生むべくもっと広い視点でなければならない。 しかしそう簡単なことではない。かつての日本の役割は別の国の役割となり、グローバル化により一つの国の役割は小さなものとなった。 まずは物価上昇を受け入れることがベターな考え方かと思います。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
実現しますって言うけど、やるのは企業。 企業が収益確保出来る様な制度や関税、諸外国との関係構築といった環境整備を○年迄に実現し、出来なかったら退陣しますっていうのが本当の決意表明だと思いますが…。 民間企業の管理職してますが、昇格して賃貸上がっても社会保障が増えて、実質手取りはあんまり増えない。 当然若い人もやりたがらないから技術の伝承も出来ないし管理職も不足する。 賃貸上がっても社会保障負担でこんなのと同じ事なら意味が無いと思います。 鉄鋼、化学、原材料系の企業存続支援や生活必需品の税率下げたり、その分贅沢品の税率上げるとか、政府としてやる事きちんとやってかないと、企業は海外移転で国内賃貸上がっても雇用が減少するはず。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げは確かに必要だと思いますが現実上がるのは大企業と一部の中小企業ぐらい。大多数の中小企業は上がらないし、上がったとしても物価高には及ばないと思います。ここはやはり減税とか暫定税率の廃止が望ましいと思います。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げに協力できるのは全体の0.3%しかいない大企業だけで他は現状維持がやっと。残り99.7%の多くは内需拡大を求めているのだ。即ち、減税などの景気刺激策と設備投資などへの公的支援。緊縮財政だの言っている場合ではない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
企業の賃上げは企業の問題であり、政治家が決めているわけではないし必ず実現する事でもない。政治家は自分達がしなくてはいけない事をしないで、他人に任せている。 企業は、雇用を守り、税金を納め、社会保障も納め、全て国民や国の為にも貢献しているが、政治家は何をしてくれている。 政治で企業の納める税金・社会補償を減らすので、賃上げに回してくださいというのなら理屈は通る。 物価対策をするのは企業ではなく政治家の仕事。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
税と社会保険料で国に吸われ続け消費税を始め固定資産税や相続税と会社であれば法人税や社会保険料など様々な理由をつけてお金が半減していく中でどこからお金が回ってくると考えているんでしょうか?議員や官僚と中抜き企業の懐や資産は膨らみ続けるでしょうけど、今のお金の回る仕組みのままでは地方のお金は目減りし続け疲弊するだけです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
賃金あげられてもねぇ…結局は税金で持ってかれてしまうんだから。 生産をしていく人間にとって金は必要だけど、その原料となるものやこの星には金は必要ない。 金がなくたって生み出すことは可能なんだよね… ちょっと違う次元の話になるが。 金というものはある意味必要な理由も理解できるけど、それがこういったことを招く素にもなる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相に限らず「物価高以上の賃上げ目指す」などの言葉は、岸田政権下でもよく口にされた検討したいや取り組みたいなどと同じ政治答弁であり、国民へ見せかける為だけのその場だけの政治言葉。 これまで言ってなかった与党自民党が、選挙前に急に言い出した目新しい言葉が、本当に真にヤル気ある政策であるわけも無い。 そもそも、衆議院選挙前に散々に国会議論なしに国民負担を増したり、政府都合で税を取りやすくする法整備を強硬し、その言い訳に岸田首相は所得倍増や物価高以上の収入増を言っていた。その岸田政策を引き継いだ石破政府となり、岸田提言はもうなかったかのようにされている。 国民は自民党政権とそれら答弁台本を用意する省庁官僚らの芝居がかったウソ偽り方針にもうだまされてはいけない。 総裁選で言ってた石破政策は、岸田政策継続では何ら実行されない。 もう、岸田政権からの失策失態の責任を自民党組織として取らさせるべきだ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げの財源は全て値上げ 値上げ全てを賃上げに回すのならまだまし 実際には半分程度は賃上げだろうが残りは全て内部留保という名の企業の貯蓄に回る。 こんなの続けた所で何も意味は無く実質賃金は下がり続ける。 まずは食料品の消費税を0にそして各種暫定、再エネ還付、森林税これらを全て廃止。 足りない財源は法人増税と金持ち狙いの物品税の復活、それ以外にやれる事はいくらでもある。 こんな賃上げなど無意味
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない賃上げを必ず実現…
賃上げも重要だけど、物価高をどうするかもセットにしないと。 緊急的に減税は必要だと思う。関税を見直したところで現状の物価高は変わらないでしょ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
物価は上がり続けても ベアは今年の方が低かったという企業も多いと聞きます。 また賃金上昇分を価格転嫁してしまえば 永遠に価格上昇が賃金上昇分よりリードするカタチとなり賃金が上昇したとしても一向に暮らしが楽になることはないのではと考えてしまいます。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家には出来ない事です。国民のためにと言うより選挙勝利のためだと正直に言えばと思います。発言から行動まで遅く実行力がない。遅くて実行力がなくて良いなら誰でも出来ます。それなのに多額の資金が懐に入る、そんな人達に何をします国民のためですと言われても。私達国民は何もしなければ給料どころかクビになります。選挙勝利ばかり求めている政治家ってなんなんですか。出来ない事は言わない事です
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に政府が「賃上げ」に寄与できるのは「最低賃金」だけだろう。 会社からすると賃上げするほど社会保険料は企業折半だからダメージふえるんだよ。
これをしていると結局、「非正規化」が増えるだけで、その点では最低賃金は聞いてくるけど、「貧困比率」ばかり上がっていく構図。
それに今の賃上げは人手不足による需給ギャップから来ているだけで。政府は何もしていないどころか大企業を除いては、税金で足引っ張っているだけでは?
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
社会保障費、消費税、暫定税率、その他の減税など可処分所得を増やせる事は全く出来てないのに物価上昇に負けない賃上げを必ず実現などこの首相には出来ませんね。言うだけなら簡単ですが賃金を支払っているのは国ではなく企業や会社です。国や政治家が給料を支払ってる訳でもないのに賃上げ?何の対策も無いのに口先だけで物事言ってるなら早期退陣、政治家辞めてもらいたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
取ったままで上げさせるでは国は卑劣極まりない。 下げて手取りを増やす。 この方が労使折半の社保料をはじめ企業負担もなくなり賃上げになる。 措置期間ありきで制度として上げてしまえば、90%超の日本の石据えの中小零細企業がバタバタと倒産する。(特に)地方は再起不能。 結局、一部の大企業や高所得、富裕層しか幸せになれない。 個人や中小零細企業あってのこその国です。 1500円にできるのは一握りの企業だけ。それも首都圏にしかない。 市町村合併のように日本はアメリカに国ごと吸収された方がいい。その方がメリハリあっていい。 結果、今は生産性のない高齢者と失業者が溢れ、生活保護費等が増え、増税を繰り返し富裕層も減り消え、そして子供もいなくなる。 他力本願な空想ですね 他力ではなく、まず政治家は経費という活動費があるのだから報酬の下方見直し、政治資金の節約と寄付の根絶、箱物の精査と不要な基金の解体からです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破は「物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する」というが賃上げするのは 企業である。全員に金を配るとでもいうのか。石破は賃上げをどのようにしてやるのか示すべき。石破は「こうありたい」と言うが「こうする」がいつも。欠けている。上部の知識だけで空回りし具体策はなく実行力がない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
社員や企業のトップでもない方が賃上げを実現ってどうやるつもりなんですかね?国の名前で企業に脅しをかけるとでも?賃上げをするかしないかは企業任せでしかなく、議員や総理が真っ先にやるべき仕事ではないと思いますが?それよりも本気でそう思うなら賃上げをするような優遇施策を打ち出すべきではないでしょうか?国は賃上げする企業にここまでバックアップします、だからしてくださいがまっとうで、単に企業に対して「上げてね」っていうのは政治家ではない。大体、本気で賃上げするなら会社が負担している社会保障を減らせばいいのに。減らした分を給料に充ててねって言えばあっという間に賃上げできますが? 結局企業に賃上げさせればほっといても社会保障は増えてくから楽でいいですよね?まったくもって本気度が感じられない。誰の為にやろうとしてるんだか・・・?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
インフレスパイラルへ導きたいか。デフレスパイラルは「生活は楽」 は楽だろうけどインフレに成らないと税収は(消費税など)は入らない 政府が賃上げするわけでもないので中小企業はスルーだろうね。 経済界は思うってるよ。ガソリン上がっても米が2倍でもちゃん売れるし 消費者物価が上がってもなにが起こるわけもない大人しい国民で 願ったり叶ったり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上→人件費上昇→物価高 賃上げ賃上げと言うが、この異常な社会保険と税金を少しはなんとかしてもらえませんか? これ以上急速に人件費が上がったら、一般飲食、小売、フランチャイズ加盟店など、経営成り立たなくなる業種が沢山でますよ。 本当に世の中の状態が見えてないですね。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
米国のせいではなく異常な税制が原因でしょう、社会保険料も税金の一つです。 国内の金の流れを正して全て公開からスタートです。 ほんとに足りないのか、何故こんなに収めて足りないのか、納得させてください。 企業に賃金アップお願いするのは政治家のやることではない。 最低賃金上がっても税制のせいでほぼ変化ないし。 賃金より異常な搾取です。目を逸らすな。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
母子家庭の非課税になる金額をさきに上げてほしい。 もう少し収入を増やしても非課税世帯でいれたら安心してくらせるし、子供にも習い事などもさせてやれる。 母子家庭ののち、子供が成人してからも1人世帯でいきていくためにやはり非課税わくをひろげてほしい。このままの収入で子供が成人したら1人世帯で課税されたらとてもいきていけない。 それ以上に収入を増やすにしても年齢的にも再就職も難しい。体力も、おちてきてもっとむずかしくなる。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
所得増えれば所得税・住民税に社会保険料が増えて、物価が上がれば消費税が増える。 この構造を変えないなら物価高に負けない賃上げなんて無理。 自民党・財務省にとって全ての税や保険料を安定財源と言い張るだけで、今後も増やす税や保険料のどれも安定財源としか言い張るだけで減らす気は無く、国の収支を増やす事しか考えていない。 普通に考えて分かるが、物価以前に給与を貰う時点で税金と社会保険料に負けてるんだから物価に勝てるわけがない。 国の税収が増えるなら、殆どの国民の手取りと使えるお金と将来設計のお金が増えるわけないんだから、国民が困窮するのは誰でも分かること。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
岸田からずっと賃上げを主張していますが、賃上げするかしないかは企業側であっていくら法人税をさげても長年続く不景気で賃上げに応じられる企業は少ないと思います。 内部留保を蓄えた一部の大企業のみじゃないですか?日本は9割が中小企業なので恩恵を受ける人って極わずかでしょ? それなら消費税を減税し、全体を底上げする景気対策を行った方が良いと思います。 賃上げばかりを主張する自民党にすごく違和感を感じます。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者です。最近小さい会社でアルバイトを始めました。賃上げなんかしたら会社が潰れちゃいますので高齢者の働く場所を奪わないで下さい。 もっと良い政策は働かなくても済むように、国民年金を生活保護受給者並みの良い待遇になるようにランクアップしてください。
保険料を40年間きちんと納めたのに年金を生活保護の半分しか貰えないのは何故?そこから更に税金を引かれる地獄。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物価を先に上げずに最賃を1500円にすればよかったのに、逆だから国民は疲弊しているのです。すでに最賃1500円でも物価高に追いつかないです。そして日本がノロノロしている間にオーストラリアなんてさっさと最賃上げましたよ。 政策も遅すぎると思います。温めている時間が長すぎです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな景気がいいわけではなく企業側も利益出ているわけでもないのに賃上げって無責任な発言ですね。 中小企業は賃上げもできなくギリギリで運営しているんですから他の救済方法を実行してほしいですね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
中小はほぼほぼ無理ですね。 経費まで削ってやりくりしてる会社が多い中にあって、物価上昇に負けない賃金アップなんでどうするんですか? それこそ会社潰れますよ? 政府ばかりが税金ばかり搾り取ることを考えずにもっと社会にお金を回す事を考えないと。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
具体的な数字を言うこともなく、上げる権限もなく、それでいて必ず上げるというのは如何なものか?石破さんが発する言葉には信頼性が伴わない。これが日本のトップで嘆かわしいですね。そこはトランプさんを見習って強権発動してほしい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
政府主導で無理やり賃上げをした物だからコストが上昇して物価が上がっているのですが今以上に物価が上昇しても大丈夫ですか?またコストが上乗せされて物価も上がりますけど、中小零細は賃上げできないとかもあります。可処分所得所得がますます減って人口減少ペースが早まるでしょう。こんな人たちを選んでしまった我々の問題ですけどね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げだけで済む話では無いだろう?賃上げするには販売価格をあげないと行けない。価格改正で売れれば良いが売れなかったら賃上げ所ではないよ? みんなわかってるから税金を下げろって言ってるの。国が変わらないと現状打開はないのではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げすれば企業の固定費が上がるわけだから商品の値段を上げなきゃいけない。で、どうやって値段(物価)より賃金を上げるのか?売上を伸ばすしかないね。政府が買うつもりなのかな?
それより、投資もせず溜め込んでいる有益剰余金に課税するとか法人税、高額所得者の税率上げるとか。で、消費税下げるとか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府がやるのは賃上げではなく、政策と対策。
いくら賃上げしたところで自民党はガンガン吸い上げてるし、物価高もいまだに止まっていない。
賃上げしたところで年収という天井があり、自民党の提案した中途半端な壁では手取りは変わらない。
コメの価格も2倍近くまで跳ね上がっているが政府の対策は備蓄米の放出。しかし、備蓄米も有限。いつまでも放出できるものではない。
両方ともに税収が絡んでいるから財務省に頭が上がらない状態だろうね。年収の壁も、財務省が7.6兆の減収という圧力をかけたし、コメ価格に関しても税収が倍になってるんだから財務省的には下がらないことを祈ってるんだろう。
国のトップが財務省に頭を下げるような、そんな国は復帰は無理だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価の方が、遥かに高いのに賃上げしても 無理なのに、どうしてそう言う事言えるんですか?給付や減税の方が、効果あるかも知れないのに、あくまでもやりたくなく他人に、丸投げですね。これで、安心安全な日本が、 作れると思うんですか?金出したくないって 元々は、国民の税金です。仮に、財源が0に なっても、どこかで入って来るんでしょ? 他国に何かあれば、財源気にせず出すくせに 何で、国民が苦しんでる事には、見て見ぬ振りして、後回しにするのかな?こんな人の 痛みが解らない冷酷な、石破には辞めてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
難しい目標、達成し難い目標でなくてもいい。例えば、次の参院選でどれだけ与党の議席数を変動させられるか、などの簡単で実現性の高いものでいいと思う。がんばってください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党と経団連、連合の官製談合の賃上げなんてなんの意味もない。多分、実質賃金の上昇がちょうどゼロかちょっとマイナスになるくらいの計算された大企業中心の賃上げだろう。 そして国民から巻き上げた税金は企業補助金、輸出消費税還付金、租税特別措置によって企業に還元されていき、今やこれらがないと企業の業績がなりたたなくなっている。 つまり国民の税金で企業が成り立つというまさに社会主義だ。なぜこんなことをするかと言えばこの過程で企業から自民党に政治献金や政治資金が供給されるからだ。 本来であれば、減税を行い、国民購買力を増やし、内需を拡大し、国内企業の業績を改善し、自発的な賃金上昇を目指すというのが本来あるべき姿だが、自民党がやっているのは全く逆だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは石破さんがするんじゃなくて会社に余裕があるかどうかが問題ですからね。 仮に賃上げされたとしてその分増税なら意味ないんです。 毎回のらりくらりかわしてますが、減税一択だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げのための政策をしないで、お願いしているだけでは無理でしょ。 ガソリンも高いから、ガソリンを使う仕事はその分経費が膨らんで人件費に回せないし。 やっぱりガソリン減税も含めて、この不景気時には減税しかないでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に負けない賃上げが達成できるまでの国民への支援が必要なのでは?
そもそも物価高に賃上げが追いつきますかね?
お米の件 日常生活に欠かせない食品類は日々値上がりし、家計を圧迫してます。
夏休みは給食もありません
国会議員の皆様は腹をすかせる事はありますか?
現実的に 子供達やお年寄り(年金受給者)で困ってる人は多数おられますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する」と訴えました
物価上昇に負けない賃上げすると その分物価に上乗せされるだけ そして所得税が増え税収が増えるだけ 違う? 金を出すのは石破じゃなくて企業なの 企業が出せる状況にならないと賃上げした分 人件費削減とか労働時間短縮とかしたり 最悪人員不足で規模の縮小や廃業になったりするとこもあるんと違う? 余計な働き改革のせいで労働時間が縛られ労働者は稼げない 企業は人員不足で稼げたものも稼げない 仕事が無いわけではなく正社員で働き残業できないから就業後や就業前にバイトしてる人いますよ 働き方改革の内容も見直してみたらどうですか? 政府が時給を上げろと言うのは 結局民の負担になるだけなんですよ 政府が時給を上げろと言うのではなく 企業が時給を上げれるような政をするのが 石破くん あなたの仕事と違う? こんなんでやった気になってもらっても困りますよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げってそればっかり。ただ賃上げだけすればいいと思ってません??その前に現状の景気対策をしっかりやっていただきたいものです。賃上げだけしても消費に回らなければ給料支払う企業は立ち行かなくなります。景気が回復し、企業にも余裕がうまれて初めて賃上げではなかろうか・・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げって石破茂が実現できるものではない。 それぞれの企業に働く労働者の力で勝ち取るもの。 石破茂が勝手に決意したところで 実現できるものではない。 政府が出来るのは減税で消費の後押しをする程度だ。 消費税減税はしない、ガソリン暫定税率は据え置き、社会保障費は上がるでは 大手企業以外は賃上げなど到底不可能だ。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年、確かに最低賃金は上がっている。が前年より10円上がったとかそんなもんしか上がっていない。ちなみに現在の東京の最低賃金は1160円ちょっとであり、首相の目標とする1500円にははるかに遠く、今のペースではあと30年はかかってしまう。 その頃には、海外からの輸入品に頼りがちの日本では今以上に「物が買えない」時代になっていそう。 企業のお偉方も、なぜ「物が売れない」のかを考えていただきたい。内部留保として社内に金をため込み、従業員にはすずめの涙ほどの給料しか出さない、それでは従業員は生きていくために必要な物しか買えない、そこを理解しなければ更に景気が冷え込むことは間違いないでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしても重税だったら手取りは大して変わりません。賃上げと減税の両方が同時に必要なんです。税収減は考えずともよいです、税収は財源ではないので。三橋貴明氏をブレーンに迎えて政策つくったなら、日本は劇的に回復するでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げる上げるとばかり叫んでいるが、人材派遣会社にどうやって賃金を上げさせるのかが全く具体的でない。 政府が中小企業や派遣会社に賃上げを要請したところで確実に社員の手取りが増える保証があるのか?無理筋な経済政策と断じざるを得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げをするなら壁を取り払わないと 働き止めになるのが早くなるだけなので ますます人手不足になりますよ。 最低賃金を1割上げるなら壁を1割上げるのはセットにしないと。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
仮に賃上げを実現していったとしても既に雇用されてる側としては、雇い主の法人や経営者が従業員に対し賃上げは無いに等しいです。 雇い主に『世の中、賃上げしてるのに何故上がらないのですか?自分の給料を上げて下さい!』となかなか言えるもんじゃありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も言ってますが、石破さんが給料を払うわけではないですよね! 言うのは簡単です。 必ず実行して、国民の皆様方から上がった分の税金をがっぽり徴収します。と聞こえてきてますよ(笑) 本当に所得をあげようとするならば、年収1500万以下の所得税廃止と環境税の廃止をまずやりましょう! 環境税については、来日する外国人の方々から徴収して下さい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を上げたら、 政府は税収が増える。 社会保障費が増える。 喜ぶのは政府だけ。 当然企業はその分を補填しようと市場に転嫁する。 必然的に物価は更に上がる。物価高騰に繋がるのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私自身、前政権からは特に大口をたたく口先だけのいわゆる実行できない(しない)「妄想政治」は一刻も早くやめていただきたいと考えるようになりました。いろいろと発言は述べられてはいますが、正直言ってその現実味がなく、将来像が見えてこない発言。例えば、この「2020年代に最低賃金を平均1500円とする目標」としてどんな日本の姿になっているのかが全く見えません。と言うか1500円にするのは国が国民に支払ってくれるのではなく、民間の各企業の裁量によるものです。この発言をそのまま、極論ですが、各国会議員の報酬を見直して民間の平均と同じように最低1500円にします。と言えば、国民に寄り添って【納得と共感】できる政治改革と感じられるとは思いますが。多くの日本の国民が幸福度を感じていないという、先進国では最下位レベルと聞きます。賃上げの結果が幸福度につながるような政策に期待したいです。国難にしたのは誰ですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
具体性も無く、賃上げと叫ばれてもどの人々に向けて発信しているのだろうか? 多少の賃上げでは、逆に所得税や社会保険料、物価高に伴う消費税の増加分により実質賃金は減るだろう。 負担増加分の倍ぐらい手取りが増えなければ賃上げを実感出来ない。 そのような具体的道筋を全く示せていないので、絵に描いた餅でしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げより行き過ぎた税の廃止。国は何もせず口だけで負担は企業に投げるって酷い。 経営してるけど、材料費・燃料費高騰してるのに、これ以上上げろというなら人員削減したくないけど考えないといけない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業は、税金や社会保険料が高すぎて賃上げできないのですよ。特に給与を上げるほど右肩上がりに引き上げられる社会保険料がひどい。企業への負担が軽減されれば労働者の賃上げを実現できると思います。政府と国会は高額な税金と社会保険料を引き下げる決意を表明して下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない『賃上げ』が、そもそも、無理。 中小零細企業が無理。 わからんのか。 賃上げとかしたくても、すればするほど、社会保険が高過ぎるから、できん。また、消費税分、確かに売上が上がるかも知れんが、その分、経費部分と圧迫される。 中小零細企業が苦しんでるのが、消費税であり、社会保険なんだ。 賃上げとか不可能。 どんどん、中小零細企業が倒産してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2020年代に最低賃金を平均1500円とする目標を示し「物価上昇に負けない賃上げを必ず実現する」と訴えました。
俺の学生時代の時給が500円、それが今から45年前。45年経っても1000円前後くらいか。って言うことはまだ、45年かかるのか?1500円になるまでに。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
未だに意味が解らないんですが…賃上げするのは良いコトだとは思います。でも生産者から消費者に商品が届く前に沢山の人間が携わってんだからその人達の賃金が上昇したら商品の値段って当たり前に上がりません?そしたら物価の上昇に賃金が追いつくハズ無くないですか??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇に勝ったことが無い賃上げ率。 まぁ考えたら、賃上げ率が物価上昇に勝つ見込みなど皆無なのだが。 岸田の時も思ったけど、賃上げを決めるのは国ではなくて、所属する企業だろう。国が頑張ります、とか他人の褌で簡単に言っちゃえるのが理解できない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない賃上げ...のその前に物価の上昇を抑えることが先決なのでは? 賃上げを強要すれば、それに耐えられない起業も出てくる。それが元で倒産すればまさに本末転倒である。 単純に税金を減らし、支出の見直しをすればば良いと思うのだが... 政治家への懐に入るお金が減るからやりたくないのでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外の物価高が影響した時の物価高から、昨今の物価高は、賃金高が原因ではないのか? 物価上昇に負けない賃上げの実現を訴えてるが、賃上げをやめれば、物価高は収まると思うが?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏や関係閣僚のお題目にはもううんざりです。実質的な政策も打てずに今まで来たのですから国民はもう限界です。政治は国民をなめている。なぜなら、声を上げることのできない力なき国民を平気で見捨てるからです。憲法は国民の生存経緯や平等の権利を認めています。しかしながら、現実は憲法の定め一つ守っていないことが現状ではと思います。見なくてはいけない現実には目をつむり、一定の支持者について、利益を還流させることは政治とは言えません。何れにしても、現在に政治家や関係省庁に日本を変えることはできません。日本の政治には、新しい風を吹かせることが必要です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げは聞こえがいいけど結果税収アップに繋がるし政府に取っては都合が良いよね。 でも中小企業や零細企業、全ての会社が賃上げなんて出来るのかな?賃上げしたら潰れる会社もあるだろうに… それに企業側も「賃上げに負けない商品値上げを」ってなりそうだけど笑 まずは減税だろと思うんだがこの人の頭の中はどうなってるんだろうか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げはいいが、日本に来る外国人に優遇は日本国民優遇に変えるべき、岸田時代の様な海外に金をまく日本国を望んでいる日本国民はいない。税上げ、主食の米値上げ、あらゆる物が値上がり、岸田が韓国と約束した日韓通貨スワップ、韓国は米中両天秤で嫌われ日本を頼った通貨スワップ、更に中国不動産バブル衰退で中国貿易比率が高い韓国の衰退は必然、更に半導体も台湾中国にシェアを奪われ八方塞がりの中、戦後から続く何兆円も行ってきた韓国支援に対し反日教育やめず島根県漁師44人殺傷し戦後占領された竹島も返さない。実質韓国支援となる通貨スワップが発動されれば石破政権は崩壊し反韓国となる。反日韓国政権の誕生が楽しみです。日本は安倍さんが行なっていた韓国への丁重な無視、ホワイト国除外、日韓通貨スワップ解約に帰ることになる。近代史の嘘捏造も判明し独立できない国を支える義理はない違うというなら通貨スワップを自ら解約すれば良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
103万円の壁を178万円にしないと 自給1500円にしたら アルバイトが103万円を超えたら働かなくなる。 いくら150万円まで上げたと言っても 130万の壁はまだある。 このような政策を無視して 賃金だけ上げますパフォーマンスはやめろ 口だけなら誰でも言える。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
2020代にか。5年後にどうなっているのか。 平均賃金は現状すでに韓国に抜かれ、貧困国の日本。 GDP世界3位はドイツに抜かれ、今後どうなるのか。 トランプの4年が終わるころには、トランプに振り回された日本はぐちゃぐちゃにされているのでは?と危惧する。 どこまで”日本”を主張し維持できるのか。今の政治体制では振り回される一方で根っ子がどこにあるのか…。 お題目は「骨太の方針」っていい感じの名称なんだけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも賃上げって一般企業がやる事であって、政府は方向性を口にするだけでしょう?今までも言うだけ言ってきてるんだからこれ以上何が出来るというのか 具体的に一般企業、就労者の財政を改善させるために政府が出来る事って減税しかないよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
時間給少しがった位では、追いつきません。 総理も一度中流家庭の収入で半年くらい生活してみて下さい。 生活費 食費だけでも良いから 一食で数万円以上の会食して居る方々はわからないと思いますよ。 燃料費高いし食費も上がる️上がらないのは、収入だけ。死ぬまで働けの日本 明るい未来はあるのですか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上昇よりも、税収を下げることのほうが簡単でしょう。 財源が足りないっていうけど、日本は税収を上げすぎて取りすぎなんですよ。それに、過去と比較したら財源が不足するってことになり、鷺みたいなもんですよ。 社会保障がー、っていうけど、なにに使ってるかわからないカネがあり、それをきちんと使えば足りないなんてことはない。 国民に負担を求めたり、賃金を上げたりするよりも、ほかにやれることをやってからにしてほしいわ。 とにかく、税収がおかしいんよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が賃上げの実現はできないでしょう。 賃上げするのは各企業です。 政府ができることは減税一択だと思うのに、意地でもそこに論点を持っていかないことがどうしようもないと思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げって企業がする事で政治家がする事じゃないよね。賃金分価格上乗せ、もしくは人件費削り、どちらもできなければ倒産。政府は無責任な発言をやめてもらいたい。減税一択しかないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
簡単におっしゃっているようだが 賃上げの原資はどこに? 国全体の体力が落ちているのに どうやって企業に賃上げさせるの? 賃上げをできないから減税しろと 言っているんだよ。税金は有限。 無駄をなくし削れるところを削れば まだまだ減税しても余裕があるはず。 守銭奴財務省の言いなりにならないで 本当に国民の事を考えた政策を。 じゃないと次の選挙は誰も投票しない。
▲2 ▼0
|
![]() |