( 286383 ) 2025/04/27 04:14:55 2 00 52歳、契約切られ「手取り24万円がゼロに」──“氷河期世代”の実情は 80万人に支援必要? 専門家「高齢者になったら…」日テレNEWS NNN 4/26(土) 12:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2bc5f16a446a7ecfae4580be545859abdba173 |
( 286386 ) 2025/04/27 04:14:55 0 00 日テレNEWS NNN
“就職氷河期世代”をめぐり、政府が支援を検討しています。夏の参院選をみすえ、与野党も支援策を打ち出し始めました。非正規雇用など支援が必要な人は約80万人いると言われます。実情はどうなのか。就職難を経験した52歳の女性に話を聞きました。
日テレNEWS NNN
「面接終わったあとに『いつから来ますか?』って言われたら、GW明けくらいから働きたいんですよ」
24日、埼玉・川口市にあるハローワーク。就職氷河期世代らを対象とした相談窓口には、多くの人が訪れていました。
日テレNEWS NNN
就職氷河期とは、バブル崩壊後の1993年~2004年の就職難だった時代で、現在主に40代~50代前半の人たちが該当します。
1994年当時の映像では、就職活動中の学生が「厳しいですね。(枠が)1人のところに1000人とか1万人集まっちゃうので」「同情するなら内定くれ」と話していました。
就職氷河期世代は1700万人以上いて、そのうち非正規雇用など支援が必要な人は約80万人いると言われています。
日テレNEWS NNN
そのうちの1人、現在52歳の女性を訪ねました。
就職氷河期世代(52) 「求人数が少なくて応募者が多い時代で、なかなか就職するのが難しい時代でした。派遣社員の募集が多かったので、そちらで就業するしかないなと」
これまで製薬会社など20社以上で働いてきましたが、ほとんどが非正規雇用だったといいます。さらに女性は「契約(社員)で3月まで働いていたんですが、契約を切られてしまいました」と明かします。
会社の都合で3月に契約が切られ、手取り24万円の収入がゼロに。女性は80代の母親と2人暮らし。わずかな貯金を取り崩しながら兄弟からのサポートと、母親の2か月約5万円の年金でどうにかつないでいるといいます。
「どうしたらいいんだろうという不安に、夜になったらかられたりします」
日テレNEWS NNN
女性は24日、ハローワークの相談窓口を訪れました。
相談員は「これだけのパソコン打てて、文章もすごい上手です。自分のいいところを出すともっと相手に伝わりやすい」と助言しました。女性は安定した正規雇用を希望し、就職活動を続けています。
日テレNEWS NNN
政府も就職氷河期世代への支援を検討していて、25日に初めて、関係閣僚会議を開催しました。石破首相は、就労と処遇の改善・社会活動支援・高齢期を見据えた支援という3本柱で支援策を強化するよう、閣僚らに指示しました。
野党も動きを見せています。
就職氷河期世代である立憲民主党の吉川議員は25日、「就職氷河期世代向けのリカレント教育や就労支援、職につながる確実な支援体制を整備していきたいと思っています」と説明しました。
国民民主党の玉木代表は24日、「これ以上就職氷河期世代の人を見捨てるようなことをしちゃダメだと思います」と訴えました。
夏の参院選を見据え、与野党ともに支援策を打ち出し始めています。
日テレNEWS NNN
専門家は、近い将来起こる問題への対策が必要だと指摘します。
東京大学社会科学研究所の近藤絢子教授 「親が介護が必要になったら仕事を続けられなくなる。そうすると世帯収入が減って家が維持できなくなるとか。本人が高齢者になったとき、非正規(雇用)が長かった人はもらえる年金の額が少ない」
「恒久的に制度を変えるということをしないといけない。そのためには時間をかけて議論して、制度設計しないといけない」
(4月25日『news zero』より)
|
( 286385 ) 2025/04/27 04:14:55 1 00 この記事には、日本の氷河期世代の雇用状況や支援策に関するコメントが寄せられています。
氷河期世代への支援や雇用の面での課題が良く指摘されており、中には労働制度の問題や年金制度への不安、非正規雇用の待遇改善などに対する提案もあります。
(まとめ) | ( 286387 ) 2025/04/27 04:14:55 0 00 =+=+=+=+=
非正規の私の実情をお知らせします。 基本的に、最低時給がデフォルトの仕事先しかありません。 非正規ながら、それより少し待遇の良い派遣の仕事すら奪い合いで、安定的に派遣で就業はできないからです。
年収200万が標準で、残業ができる仕事先であれば250万いけることもあるという感じです。 勿論これでは、貯金などろくに出来ず、食べていくだけで精一杯です。 これが底辺の氷河期の実情です…
決して何もせずお金をくれとは言いません、ですが頑張って働いているので、もう少し報われる世の中になって欲しいです。
▲2033 ▼168
=+=+=+=+=
自分は現在50代で就職氷河期の世代だけれど、運が良かった。 高校卒の即就職で、先輩方が入社した企業やその他の企業の人事担当者の方が学校へ来て説明会を開いてくれた。 その当時も今と同じように人手不足で、新卒の争奪戦みたいなような事が起きていて、ぜひうちの会社を選んでください、何もわからなくて結構です。一から教えますのでとか言って正社員採用に積極的だったのも覚えている。 その後の不況や企業が人を取らないニュースがよく流れていたけれど、自分が高校卒業時は考えられなかった。
▲157 ▼35
=+=+=+=+=
64歳の時、これまでと異業種の会社を作りました。 69歳、今も名ばかり社長してます。誰からも指図されず、誰からも助けを求めない、楽しいです。
発想を変えて、勤め人になるのではなく、会社を起こすのはどうでしょうか。月30万円なら、そんなにハードル高くないし、楽しいです。
私の農園の近くに市民農園があって、50前後の方が、6人ぐらい頼まれ、毎日、農作業をしてます。 1日、1万円はあると言ってます。 一例ですが、考えればあると思います。
一度、レールから外れると大変だと思います。 頑張って下さい。
▲35 ▼50
=+=+=+=+=
氷河期世代は、高校受験・大学受験・就職活動、全てにおいて精神的に追い詰められてきた世代だと思います。高校・大学は浪人するのが当たり前。頑張って卒業しても、就職は「狭き門」。皆さんのコメントのように初任給の手取りは10万~15万弱。サービス残業とパワハラにめげずに働きながらも、真っ先に解雇や退職勧告されていました。家庭も持てず、親の介護と自身の身体的な老化を直面し、この先の30年間は精神的に追い詰められながら生きていくのは辛いと思います。現在の議員は票集めしやすい「子育て支援」に湯水のようにお金を出していくのは楽ですよね。だが、当時の氷河期世代の子供時代は「子どもの人数が多いから」「景気が悪いから」と蔑ろにされてきました。 氷河期世代の就労支援は10年前からあってもよい効果はなく、進展がありませんでした。今更ですが、今の議員には難しい政策ではないでしょうか?
▲529 ▼33
=+=+=+=+=
医療介護と会計の分野に長年携わっています。50代ならほしい人材です。 無資格者であっても介護実務者研修を受けてくれればそれなりの手取りになります。 介護処遇改善もありますし、額面が最低賃金に近かろうと手取り額になる時にはかなり増えています。夜勤もできるようになれば収入はそれなりになります。 加えてデイケアや介護事業所などでは運転手も60代、70代なんてことは珍しくなく、利用者のご家族から「運転手さんは大丈夫?」と心配されることも日常茶飯事です。 なので50代ならば大歓迎という事業所は沢山あります。 会計の分野も日商簿記2級をとればある程度の給与はもらえます。 氷河期世代は厳しい就職戦争があり、当然それに備えるための資格や経験をいくつもお持ちのはず。 無資格者でも今はどうにでも稼げる時代ですので、武器があれば尚更です。 支援などなくても喉から手が出るほど欲しい企業はいくらでもあると思います。
▲172 ▼47
=+=+=+=+=
このケースは”就職氷河期”という括り方が最も正確とは言い難いように思う。就職氷河期世代に非正規雇用が多く顕在化しやすく、加えて年齢的にキャリア形成が不利という点でしわ寄せが大きいが、それより下の世代でも就職年度が不況の度に起こる性質の問題になる。
問題の本質は”非正規雇用は、解雇しにくい正社員でやれない雇用調整弁として真っ先に切られるにも関わらず、リスクに反して給与は正社員よりも悪く、スキル投資もその中で自己責任で行わざるを得ず、常にデバフがかかり公正な競争が成立しない”という労働制度上の問題、日本の産業の構造の問題にある。
非正規雇用の待遇改善は、常に解雇規制に抜け穴を作って骨抜きにする手法が実装され続けているが、ここを塞がないと、何をどう対策しても、穴の空いた桶で水をすくい続けるような本来不必要な努力を押し付けられるわけで、氷河期世代支援というのはむしろ誤魔化しではないかと思う。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
自分もだけど、この世代は総数が多いんですよね。 政府の子育て補助金云々はそれより下の総数が少ない世代へ向けてばかり。結局かかる総額が少ないゾーンだけ支援して、さもやってるかのように見せてきただけ。 氷河期世代と言われる世代が高齢者になれば、年金も(1人の額は少なくても)受給者が増え、生活できずに生活保護なんかになっていく可能性も高いわけだから、ツケは後で払うことになるね。 該当が40代から52〜3くらいまでかと思うけと、支援、今更遅いと思う。それに就職支援などだけで救われるのは、40代の前半くらいまでだろう。
▲625 ▼8
=+=+=+=+=
ご本人のスキルを磨いてもらう制度や企業に氷河期世代の正規雇用を促しても、団塊世代が後期高齢でその子供が氷河期世代な為、スキルや正規雇用の受け皿が整っても、親の介護をしなくてはならないとなり、その方向のみで働きかけても、上手くいくのか疑問に思います。例えばになりますが、親が介護度関係なくすぐに特養に入れる権利や、氷河期世代で今迄非正規だった人が介護業界に携わると福利厚生が良いとか、氷河期世代が直面する全ての問題をクリアする案でないと意味がないと考えます。
▲346 ▼15
=+=+=+=+=
バブル時代に引く手あまたで、好き放題していて、結果貯金もなくお金が足りないと言ってる人には、積極的に補助金などでお金をばら撒き、氷河期世代とか真面目に働いて一生懸命生活している人からは財源が足りないとか言って徴収しまくり年金等の保証に関しては減額しようとしてくる 明らかに不公平だと思いますが
▲666 ▼23
=+=+=+=+=
50歳くらいだと、それまでの職歴で能力や経験に大きな差があります。 氷河期世代に限らず、能力がある人が見合った仕事に就くべきです。 しかし、新卒できちんと就職できずにスキルや成果を積み重ねて来れなかった一部の人たちにこれからリスキリングをして良い仕事を斡旋するのは難しいと思います。 正規の仕事と言っても、50代なら新卒と同じというわけにはいかないので、相応の給与を与える分、相応の経歴や専門領域でのスキルと知識を求められます。 すでにそれがあるのに不当に扱われている人は別として、そうでない人に与えられる正規の仕事があるのでしょうか。
▲455 ▼116
=+=+=+=+=
52歳自分はマシな方、大したスキルもなく向上心もあまりなく、それでもまわりからは人柄は真面目でいいと言われ給料はもちろん同世代と比べれば安いですがずっと正社員で働かせていただいている。転職回数は2回ほど、なんとか頑張って70歳まで頑張りたい。
▲380 ▼37
=+=+=+=+=
氷河期世代はちょうど子どもが大学生など1番お金がかかる人も多いのに、給与が上がるのは若手、新人ばかり。また、子供が小さいときの子育ての支援もない状態だった人も多いだろう。そのため、安い給与でギリギリで働いていたため、なかなか貯蓄のない人も多く、定年退職する10年後以降生活保護等なるケースも多いと思う。決して問題は非正規職員だけではない。 そのため、政府には新人や若手の給与だけでなく、氷河期世代を含めた社員全体の給与を上げるよう経団連に要請してほしい。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
私も氷河期世代です。今はドライバーとして正社員で働いていますが、零細企業で賞与も出ず手取りなんて新卒サラリーマン以下の状態です。 自己責任論に振り回され、努力して来なかったと言われたりもしますが、今の仕事に必要な資格も複数取得しましたし、何よりちゃんと真面目に働いて納税してきたのに実情も知らない世代の方々から色々と言われるのも傷付くし、やり切れない気持ちになります。今更から転職や正社員になったと言っても働ける年数も先が見えてますし、待遇が著しく変わるのも正直期待なんてしていません。せめて救済してくれるというのならば減税や、老後の保障等の具体的な道を確約して欲しい。 働かずに生活保護世帯の方がお金をもらえている事にも納得が出来ません
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
まずは政府の対応が遅すぎる。なぜ今頃になって支援策を打ち出すのか?であるが、これは前回の選挙で、この氷河期世代に着目した国民民主が議席数を急激に伸ばしたため、自民も秋の選挙対策のために今、PRしているという状況であろうが、現時点では財源もないし、最低でも50万人以上の処遇を変えないと実感なんてわかないだろう。そもそも、この支援策があっても学びの間の生活費は誰が負担するのか、また、中年期である40から50代が学んだ結果、その後の就活で現賃金のそれをはるかに超える報酬を払ってくれる中小企業なんてあるわけないでしょうに!ですからほんとうに政府というか、議員ってのは選挙、選挙、それしか興味がないということで残念です。氷河期世代が取る最大の手法はあと10年で60歳に到達したら、働かず血縁者と縁を切り低年金でも年金受給を開始し、正々堂々と生活保護を申請し、年金不足分を受給するのが最大の金策です!
▲212 ▼22
=+=+=+=+=
昭和50年生まれの氷河期世代です。中学生の時に学年で1番の成績だった友達は有名進学校に進学し、そこでも学年上位の成績で早稲田大学に進学した。しかし、就活ではことごとく落とされて就職先は家電量販店の社員でした・・・その後長時間労働により鬱病→入院→自殺・・・明治大学を出た友達はフリーターになり今も非正規労働者。
片やバブル時代に工業高卒で就職した自分はライン工として〇〇タ自動車に入社し現在、年収は800万を超えています。勉強もしてなくて適当に過ごした自分が今の状態で、努力して高学歴を手に入れた友人が年収も低く結婚も出来ない様な氷河期世代は、個人の能力は関係無くて不景気や政治の無策により理不尽な仕打ちを受けた犠牲者です。
支援するなら、失った青春をせめてこの歳からでも楽しめるように氷河期世代には死ぬまで毎月生活保護費として30万程度支払っても良いと
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代の就職がいかに厳しかったか。可哀想なレベルですよ。
僕の経験ですが、大企業の同じ会社の同じ部署でも氷河期世代だけやたら学歴が高かった。技術職でしたが、氷河期世代は殆ど国立大出身でしかも院卒が殆ど。それより上の世代は中堅以下の私大学卒で国立大やMARCHクラスはほぼ居ない。じゃあ、氷河期世代の中堅私大以下の人たちは何処に就職してるんだろう。恐らく中小企業のブラック企業か、大企業で派遣が多かったんじゃない。スタートラインがこれでは後で挽回は難しいですよ。
▲379 ▼10
=+=+=+=+=
氷河期世代です。
スキル経験を重ねています。
何もできない新卒に求人が沢山あり、かつ給与が高い意味がわかりません。
そんな世代によって期待されなくて薄給、期待値だけで高給といった実力無視社会・企業で働く気がしないので個人事業主をしています。
かなりできる方はちゃんと管理職をしたり高給で、ある程度できる方はフリーランス等になり、普通以下が非正規でいるという現状を考えてほしいです。
政治のせいで薄給なのですから、社会保険料税金の優遇くらいして頂きたいものですね。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
正直、医療事務とかマイクロソフトとか簿記とかのリスキリングって高齢になればなる程仕事には直結しないし無駄だと思います。 介護とか物流とか農業とかの人手不足な仕事に直結するような学びに公的資金を投入して欲しい。 正社員の仕事がないない言いながら、事務職とかの楽な仕事を選んでるからだよと思うので、人手不足の仕事をしてみようと思えるように、せめて待遇が正社員の平均収入並みに上がるように、政策を考えて欲しいと思います。
▲315 ▼113
=+=+=+=+=
年齢を区切ら無くても良いですよね 今日明日の生活も出来ない人がいます とりあえず住所があれば…、当面の生活が出来れば…身なりを整えたり、交通費があれば、職探しが出来れば…と、言う人が駆け込めるような場所は無いのでしょうか また、頑張って働いたら、その分手取りが増える仕組みにして欲しい 結婚や子供が生まれても、控除無く、税と社会保険料を払って減り、もっと稼いだら所得制限… どの世代でも、頑張ったり、たくさん働く人が報われないと思う
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
99卒の氷河期世代ですが、就職できた人も決して安泰ではありませんでした。今みたいに、すぐ退職しようものなら次の就職に大きなマイナスがつきますし、 そもそも就職難の時代。それをよく理解している企業側はブラックパワハラ三昧。『嫌なら辞めろ、お前の代わりなんかいくらでも居る』、というセリフは決して誇張ではありません。こういう人は沢山いると思いますので、非正規雇用80万人だけ救って終わり、というのではなく、就職できた人もちゃんと救ってほしいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
元凶は派遣制度。派遣なんてしくみは30年前までなかった。正社員かアルバイトのどちらかだった。派遣ができて企業に調整弁としてうまく使われるようになってしまったんですね。派遣制度ができた当初はレベルアップの手段だなんてマスコミではよく言われて確かに高給をもらえる職種しかなかったんです。それが職種が拡大されて三年で自動的に首切りもできるようになってと改悪され続けました。こんなの騙されたも同然なのでもっと怒った方がいいんですけどね。欧米だとデモが起こるんでしょうけど日本人はおとなしいからデモもやらないし選挙で反対票も入れない。残念ながらこれでは変わるものも変わりません。
▲175 ▼2
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代ですが正規雇用で何とか働いて家族も持てました。だけど基本的に社会人スタート時の基本給は低くそれをベースに昇給してきました。だけど今の新入社員はスタート時が自分達より高給で、そのギャップが問題だと思います。なんか一生懸命働いて時間かけて昇給してきたのに入りたての新人が自分達が5年、6年働いてなった基本給がスタートなんて損した気分になる。スキルアップとかそんな問題ではない。必要な資格は働きながら取ってきたし。なんか努力してこなかっただろ?的な政策は腹が立つ。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
自分(52歳)は幸いにもここまで自力でやってこられたが、努力や実力だけでなく運も良かったと感じている。どれだけ実力があり努力を重ねても報われなかった人が他の世代と比べて圧倒的に多いのが私たちの世代だと思う。 今必要な人への対策ももちろんだが、この世代が介護を必要とする30年40年後に今から備えてほしい。人口比率を考えても、人並みの蓄えでは今の特養レベルの介護環境さえ確保できないことは目に見えている。 真面目に働き散々税金を納めた挙句、超富裕層以外は最期まともな介護すら受けられないのはあまりにせつない。それならば、どこまでも見捨てられた世代へのせめてもの情けで尊厳死を合法化してほしい。正直若い世代への負担も少しは減ってwin-winだろうと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
少し上のバブル世代の就職事情と、氷河期世代の就職事情が違いすぎだったんですよね。 バブル世代は企業の人が大学に来てくれて、片っ端から声掛けて寿司でも焼肉でも奢ってくれたよ、と聞いていたので自分の時もそんな感じなのかなと思っていたら…だったんですよね。 しかも氷河期ってまぁまぁ長かったんですよね。 PC普及する前の氷河期初期なんて、一社一社に封筒をせっせと送るも一向に進まない。いまのネットポチポチとの効率の差もあるでしょう。 情報も少なかった中で結局は大学フィルターが大活躍した時代でした。
まぁどんな補填が欲しいかと聞かれたら、単純に幾らか配るしかない様な。まぁほんとどうしようもない時代でしたね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
契約社員は給与はパートアルバイトよりはやや高いが正社員には及ばず、仕事は正社員並みのものを求められながらもいつでも契約を切れるというんで氷河期真っ只中の小泉改革の時に広がり、今に至る。 そこでかなり経験を積み正社員以上のスキルを持つ人も多い。しかし企業は契約はただの使い捨て、そこで得た経歴など経歴と見なさない姿勢をまだ崩していないところも多い。 また高いスキルを持っていてもそれ以前に年齢で切られるんだよね。40歳以上だと正社員としてかなりのスキルや管理職経験ないと再度正社員へはイバラの道なのは間違い無い。 年齢不問で求人出しても、契約社員で様々な資格持つ40歳以上より、非正規で資格の無い20代30代を採用するのが現実。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
なんでリスキニング? 氷河期世代が他の世代より勉強してこなかったとでも言いたいのか? 今更リスキニングして氷河期世代50代を50代正社員給料で雇ってくれる企業があるのか? あるわけがない 賃金カーブを見てもこの世代だけがスタートからフラットで20代中盤から上がってきたら、介護保険料新設、ボーナスにも租税保険料で手取りは増えず 30代からはリーマンショック不景気で賃金上がらず 今は少子化で新卒欲しさに初任給を上げて氷河期世代が20年掛かって上がった給料を新卒者は入社した瞬間から貰える これを理不尽だと思っても生まれた時が悪かった、努力が足らなかったと言われ もうこの世代を救済するにはベーシックインカムで下駄を履かせてもらうしか救済方法がないのではないかと思う
▲205 ▼11
=+=+=+=+=
今でこそ建設業を選択すべきじゃないかな? 知り合いが、建設業で役職やってるんだけど 以前と違ってICTと呼ばれてるデータ管理で 現場はかなり楽になったと言ってる。 その代わりにPCのスキルは必要になったと 言うから、高卒や中途でも建設業の経験は無く てもPCスキルに自信あるなら 面接を受けてみれば良いと思います。 まぁ目安としてはVBで簡単なPG組めるとか マクロが組めるなら大丈夫な気がする。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
20年前に予想がついていたことですよね。 今から制度設計というのは当事者らも含めて先延ばしにしてきた結果だと思います。 氷河期世代の人でも30代のうちに正規になったり、 あるいは結婚して家庭に入ったり、準備していた人もおられます。 そうした人にとっては一括りにされるのは複雑なのでは?
もっと上の世代で、これからどうするんだろうという人もいます。 ライフスタイルの変化もあり、二極化してる状況があります。 動画ニュースに出てくる女性は 良い意味で"こどおば"をすることで お母さんの世話役を兼ね、兄弟のサポートも得られ、実家で暮らせる。 まだ上手に生きておられるほうと思いました。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
どういう試算が分からないが80万人じゃ済まないだろう。派遣労働や契約社員でしか働けなかった分は戻ってこない。学び直しではないし、今正社員の人は別。ではない。 好きに使っていたなら別だが選択権はなく収入が足りなく、支援が必要な人が多いという事。 社会的な問題があって、全てが自己責任ではない、過去の事無くそうとするから解決しない。 そこまで補填しないとこの世代が定年する頃にまた問題が起きる。 非正規で就労意欲があった人達、転職失敗したり、仕事が決まらなく一時的に無職などもあったかもしれないが一定の人には年金給付まで月あたりの給付が必要。 結婚や子育てを諦めた世帯もあるだろうが、大変だったけど結婚や子育てに踏み切った家庭もあるだろう。 年金貰う頃生活保護爆増させるより今給付補填して、経済活性も同時に進めた方が改善傾向になる可能性があるのでは?
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の影響はこの世代に限らないと思います。 この世代を支援することは間違ってはいないと思いますが、正社員にこだわる必要はないのではないでしょうか。 今は正社員だからと賃金が必ず高いわけでもなく、社会保険や厚生年金に入れないわけでもありません。 年齢からしても新卒者の同年代正社員を差し置いて正社員になることは、かなりハードルが高いと感じます。 あと20年ほどで年金受給者になるのですから、やはり他の世代より脆弱な老後の生活も同時に支援していかなければいけないでしょう。 そして一番肝心なのはその支援の財源です。 結局は他の世代の納めた税金が財源になるのは言うまでもないでしょう。 更に今話題になっている年金改革法案も、非正規雇用が増大した氷河期世代が年金受給者になった時代を見据えた法案です。 国はシレっと財政には影響しないように模索しているのです。 影響はあと数十年続くでしょう。
▲40 ▼62
=+=+=+=+=
30年近く派遣をしたなら、本来ベテランあれば複数の業界のキャリアや資格の積み上げがあるはず(管理職経験がないにしても)。今の御時世は、派遣社員で入れて、その後3年来てもいい人は絶対手放さないで、直雇用で声かける。 昔は管理職を望まれることが多かったから、管理職経験がない派遣は嫌われたが、いまは現場の作業員が足りないから、派遣のような作業員スキルが重宝される。それをアピールできれば50代ならまだ若いほうだわって、歓迎される会社もあると思う。
▲27 ▼64
=+=+=+=+=
氷河期世代と言われない30代後半です。 当時、高卒では就職先も決まらず卒業した同級生も多くいました。 手に職をと思い、短大に進学しましたが、それでも就職先を見つけるのが難しかったです。 決まらずに卒業した人もいます。 また、就職してからも奨学金返済があり、貯金もできませんでした。 今も非正規で働いています。 40代からしか氷河期世代と言われないため、政府の政策の対象外です。 もう少し年代を広げてほしいです。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
氷河期初期の53歳です。超ブラック零細企業から自営業になり3年目で、日々どうにか生きています。怒りばかりでしたが新たな考えも出てきました。未来は結構面白いかもしれません。 都市部の公園はホームレスのアミューズメントパーク、かつての大阪天王寺公園のようになりどこかから勝手にひいた電源の無許可カラオケで盛り上がり、昼間から呑んでどんちゃん騒ぎ。 日本各地の空き家がホームレスによって自主的積極的に活用された挙句、お亡くなりになって近隣に強力なスメルハラスメントを見舞う。 適当な空き家が見つけられなかった人は駅や、ビル、公共施設の周囲にたむろし、これもまた生きてるうちからスメルハラスメントを振りまき存在感を発揮します。亡くなったあとは路上にて。 排除しようにも人数が多すぎて公務員の仕事はパンクして放置。カオスな日本の風景が想像出来ます。30年後くらいからかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までので職種では再就職が難しいのだと思います。だったら他の職種を選ぶしかない訳で。年齢が関係ない職場だってあるし、氷河期というより崖っぷちだという自覚がないだけだと思います。もっと必死になった方が良いと思います。私は全くやった事のない職種に転職しました。覚えるのは遅いけど、何とか頑張っています。本当に生活に困っているならもっと覚悟を決めて仕事を探すべきです。
▲51 ▼76
=+=+=+=+=
いつも思う事なんだが、正社員の仕事がないないと言っている人達がたくさんいますが、これだけ人不足と言われてハローワークや転職サイトに求人が出ているのになぜ雇用に結びつかないのだろう?大企業ばかり狙ってるから?中小企業でもそれなりに暮らせますよ。確かに高い車に乗ったり、大型連休に海外旅行とかそんなのは無理だけど、家と車はあります。小遣いも大企業の人と比べれば少ないと思いますが、それなりに生活できてます。やりたくない仕事をする必要はないけど業種は選べるんじゃないですか?あとは待遇面で妥協が出来れば正社員で働く事は出来ると思いますけどね。選びすぎなんじゃないですか?まずは自分の身の丈を理解して受け入れる事が大切かと。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
氷河期世代1700万人中、 支援が必要とされているのは80万人だから、パーセンテージでいえば4.7%。
現在の高齢者の無年金者の割合は約2.7%、生活保護を受けている高齢者の割合は約3%らしい。
無年金や低年金ながら仕事をして収入を得たり、先祖からの遺産相続により生活保護に頼らず暮らせている高齢者もそれと同等以上にいると考えるのが自然だから、氷河期世代の要支援者の割合である4.7%という数字は必ずしも高くないんじゃないかな?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
社会保険とか年金とか、その辺りは働き口が少なかったら払い込みたくても払い込めないから下駄履かせが必要。
ただ能力については能力がない人を突然その年代の給料で突っ込めないからなかなか難しい。
しかも日本は職人気質の人や企業が多く、能力より経験が物を言ってしまうところが多い。これが海外に比べて異様な生産性の低さとなっている原因の一つでもある。
それにしても現場作業だって資格勉強しながらやればいい経験にもなる。自分もリーマンショック世代だがそうやって転職した。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
同世代の独身男性。 幸いにも安定職に就き、老後資金も充分に貯まっているけれど、絶望的にモテなかったんで結婚は出来なかった。
こういう、同世代で非正規雇用の女性が経済的に苦労されているニュースを見聞きすると「学生時代にこういう方と巡りあっていたら、今頃は普通の家庭を築いていたのかもな」とか考えてしまう。 非正規職ゆえ結婚退職することになったら、好きな勉強をやり直して、文化とか福祉とか稼げないけど社会に必要な仕事をしてほしいな、とか。 今頃は、娘2人に恵まれて、娘たちも頑張るママを見て勉強好きになっているんだろうな、とか。 きょうあたりはGWで帰省してくる長女のために、ママは次女と台所で長女の好物のコロッケを作り、自分は物置の片付けでもしているんだろうな、とか。
独身の氷河期世代たちが家庭を持てていれば、少子化の問題も無かったのだろう。 氷河期で社会が失ったものは、あまりにも大きい。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
ハロワとかはまず希望の職種とか聞く前に 服や靴のサイズを聞いてくるらしい 理由は作業着を準備するためだそうだ 最初から非正規で工場勤務しかさせる気がないとのこと
希望を伝えてもろくに探しもせず 「あなたの希望する職種の募集は1件もない」と諦めさせるらしい
政府は令和2~6年に氷河期世代の支援対策を実施し それで成果が出ていると明言していた はたしてこれが成果が出ているといえるのだろうか
就職氷河期世代と称して過去の出来事のように取り上げているが 今でも氷河期は続いているように思える
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
国は氷河期世代を直接雇用出来ないものか?例えば不法滞在の外国人の摘発とかヤードの点検とか不法投棄のパトロールとかやれば雇用が生まれて日本の治安も守られて一石二鳥だと思う。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
今の新卒よりも頭の出来も常識の定着も良さそうな世代なのに、今の新卒が給与や教育方法などでちやほや優しくされてるのに納得はいってない。新卒よりももはやAIやロボットの方がいい働きをするし、気を遣わなくて楽なのに。氷河期の方はただただ生まれてきた時代が悪かっただけ。そして、今の人たちはただただ生まれてきた時代が良かっただけ。それで待遇に差があるのは、間にいる自分は正直うーん、と言う感じ。働きたいのはどっちかというと自明かなと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
職業訓練とか就職支援なんかより政府には企業に非正規の人の正規社員化や雇用を促す政策をして欲しいです。 いくら支援んしても結局雇うのは企業で早期退職の対象の年齢をとる職場はそんなにないので それなら経済支援の方がまだマシだと思います
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
62歳です。就職氷河期世代ではありませんが、バブル崩壊で勤務していた会社が倒産して失業者になった事があります。見つけて就職した会社も倒産しました。それから被害者意識が高まり自暴自棄になりました。
たまたまビーイングだったと思いますが、そこで求人していた上場会社に勤務できました。 後でわかったのですが、採用1名に対して170名ほどの応募者がいたそうです。 候補者が3名いて私が選ばれた理由を聞きました。宗教に入ってないからだと回答されました。それと変わり者だったそうです。他の人が思いつかない何かを期待したいと言っていました。 第一候補だった人は創価学会の信者だったそうです。世の中には偏見を持っている人はたくさんいます。面接では要注意です。 なぜ不採用かわからない事があると思いますが、 思いもよらない内容だったりします。 会話した内容は分析した方がいいです。
▲98 ▼77
=+=+=+=+=
この方と同じ歳なんだけど、なんでこういう人が居るんだろうか逆によくわからんのだが。 運不運の話?違うと思うけどなぁ。 三流大学出て、今はある程度の役職、給料貰えてる。フツーに結婚してフツーに子供も2人、一軒家も15年前に建てた。 子供達が2人とも大学生だから今は厳しいといえば厳しいが、奨学金は後で本人達が大変だから借りずに子供達もバイトフルで稼いで学費の足しを捻出してくれてる。 なんだか不幸、不運だという人がやたらと多い世代だけども、全てが氷河期とか世の中のせいだけでは無いとは思うんだがな…
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
まあ、今のように職の窓口が多数あるのと、氷河期世代の無いのとでは全然違いますから。それを簡単に「個人の自己責任」として片づけるのはどうだろう。
中高年ではたとえ「採用」されたとしても、新卒者、若年者同様の扱いなんて受けません。何がしかの経験・スキルがあるのは当然という前提で、事業者、会社側は考えてます。あっても、若年者と折り合いをつけなければならないし、会社の社風が身に合うのか、難しい。
十分なスキルが無い人物がかりに正社員になれば、苦労するだけ。自分を労り、健康に配慮し、過度なまでに「タイパ」・「コスパ」を求める狂気染みた今の社会とは一定の距離を置き、派遣労働・アルバイトを細々と続けていき、自分に合った道を見つけるように生活していくというのが一番の賢い選択だろう。
正社員でないと一人前でない、生きていけないという価値観からしてズレている。
▲79 ▼40
=+=+=+=+=
ここのコメントを複数読んでいると、氷河期支援がいかに口先だけの選挙対策で就労支援やそのPRで中抜き目的にしているか垣間見える。 結局、仕事はあって仕事をやってきた人達も多いのに、昇給しないのが他の世代と全く違う。 昇給したり有給を取れるような仕事の絶対数が人口比に対して枠が決まっていて競争が激しく、他の世代なら正社員で雇われていた職種が派遣になっていて薄給で正社員並みに働かされたり、昇給する可能性を求めて自ら若い頃からからリスキリングしたり要領よく立ち回ってこれた経済力や体力が十分にあった一部の人を標準化する、こういう動きは他の世代にない。
氷河期支援といっても、今まで氷河期世代に対して差別的に自己責任論や努力不足などと攻撃してきた他の世代がいることは事実。彼らの都合の悪い現実やハラスメントや不合理な低賃金を是正しないと、長期無業者や単純作業者以外はリスキリングなんて遅すぎる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アラフィフの氷河期世代ですが、あくまでも知的好奇心から この支援が必要とされる80万人の方が「求人に応募した業種・職種」と 「(派遣、バイトも含めた)実際に働いたことのある業種・職種」を 知りたいところではあります。
私は新卒でいわゆるホワイトカラーに潜り込めましたが 3年で見切りをつけてブルーカラーに転向して 現在は、ブルーカラーの会社内でホワイトカラーと両方をやっています。
経験上、氷河期だと言っていてもその当時から ブルーカラーの会社での採用率は100%でしたよ? 自分より優れたもので椅子が埋まってしまったのであれば スッパリ切り替えて別の道を模索して、チャンスを窺えばいいのに そこに固執してしまった結果であるとも言えるのではないでしょうか?
まぁ、時代が時代だっただけに救済は必要だと思いますが 同世代で必死に努力して生きてきた者に対してのバランスを 取ることは必要でしょうね。
▲35 ▼65
=+=+=+=+=
氷河期後期世代です。私も3桁エントリーして通過したのは数社のみ。面接は圧迫面接で集団。某銀行は少数枠に一万人の受験者。 私も試験に行きましたが無理だと悟り諦めました。結局どこにも受からずフリーターになりました。入社式に参加したかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
43歳なので氷河期世代です。 新卒での就職は苦労したというか就職出来ず、 アルバイトしながら仕事を探し就職しました。 大学卒業と同時に実家から出る家訓なので、 実家でのんびり探したわけではありません。 その後に3回ほど転職しまいます。 現在の仕事も一年未満です。 しかし、派遣になった事はありません。 使い捨てされるのが分かっていたので。 仕事を極端に選ばなければ正規雇用はあるはずです。 非正規で苦労してますって人は本当に仕事探したのかな?と思います。 地域性もあるでしょうが、 先を見て動かなかっただけでは? この関係の記事や報道を見る度に、 今まで何してたの?考えたら分かってた事じゃないの?と思ってます。
▲20 ▼81
=+=+=+=+=
就職氷河期世代と言うのは、実は大票田。人口比率で断トツの多さを誇り、これからは老人票だけではなく、氷河期票が政治家の命になる。必然的に氷河期世代に響く政策が中心の政権運営になっていくでしょう。氷河期世代の老後は案外、考えるよりも多少は明るいかもしれません。ただ、今の若者は今より数段負担が増し苦しくなるかもしれませんね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
勘違いしていた 氷河期世代、って言い方が誤解を生むよ その世代に1700万人いて支援が必要なのは80万人って、5%未満じゃん それはもはや世代の問題ではなくて個人の問題だよ 氷河期世代に支援を、って言い方すると不公平感が出る しかし、バブル崩壊後に就職が厳しかった年代で、うまく生活を安定させることが出来なかった人たちに必要に応じて個別に支援する、ってことなら納得できる
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
50代ですが20代の頃に正社員でも手取りで20万もない 企業勤めでしたが同世代の派遣さんは残業無制限だったりで 制限のある正社員より稼いでいましたが私は長い目で見て 安月給でも正社員で何度か転職して正解だったと思ってます 履歴に派遣と記載した時点でそれでいい人と思われると 先読み出来なかった自己責任だと。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の低収入層へ、生活補償が必要だと感じます。
具体的な施策としては、都道府県別の世帯平均年収に足りていない金額を毎年給付してあげれば良いと思います。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
会社経営者です。色々と立場があり、意見も有ると思いますが、人手不足と企業は嘆き、労働者は仕事先が無いと訴える。まぁ。企業が悪いと言って、文句言うのも良いですが、仕事とは当たり前ですが、行った仕事の対価です。安いとか、辛いとか、ブラックだとか、雇用側の意見は多いですが、自分のスキルを稼ぎ増やしてみません?
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
高卒後、32歳で無一文になってから47歳までの15年間に中小企業に正社員として2社、非正規社員として大企業4社を含む8社に勤めました その間の生活は妻に支えられながらその時の給料のほとんどを商売資金と投資に回して今では子供達も独立し夫婦で暇さえあれば全国を旅行して楽しんでます 正規だろうと非正規だろうと社員時代には会社に忠誠心も責任感のカケラもなく気ままに呑気に黙々と仕事をこなすだけの気楽な毎日でした 共に働く正社員達が哀れにすらなっていましたよ
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
氷河期世代からすると的外れなんだよね。 氷河期世代の支援ではなく、ただの就労支援にしか思えないよね? 40-50代が正規社員になったところで、生涯賃金が増えるとも思えないし。厚生年金が増えるとも思えないよ。そもそも、氷河期世代でも選ばなければ就職だって全然出来たし。要はその世代って薄給で馬車馬のごとくこき使われて頑張ってきたのに、薄給ゆえに貯蓄もなければ、老後年金だけでは生活できないってのが問題なんだよね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今更リスキリングとかしてもずっと正規だった人とずっと非正規だった人の能力経験の差は埋まらない。
私なんて正規経験ないからね。若い頃ニートしてたし。 でも実家暮らしで貯金して投資したら多少の小金が出来て。 まぁ食うには困らないし。 ガンなんで老後資金なんて不要だしね。
思うんだけどなんで派遣? パートなら雇い止めないよね? 私パートだけど無期雇用だよ。元気なら75歳まで働ける。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
45歳超えというだけで厳しい現実があると感じます。 若いころはブラック企業ばかり。 それでもなんとか転職しつつ仕事を頑張ってきたが、今は転職回数が多いとか言われる。 今の若い子と違ってそんなに簡単に辞めてないよって思う。 まぁ、この世代は、恵まれていない世代だから・・・。 だから、少子高齢化がすごくなったんだと思うけど・・・。 この世代を雇ったら給付金とかして欲しい。 その位の事をしてくれても・・・。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代です。 就労支援だけってどうなんでしょうか? 就職も厳しく、入ってもパワハラ、サービス残業に耐えて、子供も育て中ですが、子育て支援なんて微々たるもので、年金も当てに出来ない。 その全てに対し、過去に遡って手当してほしい。 私たちも、まだ現役であり、子育てもしてます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
40代後半ですが正社員でも低賃金のままできつい。そして新卒の子の初任給がやたら高い。まずこの差を埋めなければ報われない。あと今まで散々おいしい思いをしてきたバブル世代の退職金から税金を取っても良いよ。それくらいしないと就職氷河期世代は本当に報われない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期後期世代の一人です。
自分の記憶が正しければ、当時あのN〇Tが、数年間の「新卒採用ゼロ」を公言していました。当時は通信インフラ自体が固定電話から携帯電話に完全に力点を移行していましたから、親会社の固定電話を扱う会社が採用ゼロということなんですが。何十年間もN〇Tは全国で毎年千人規模の新卒を採用していたそうで、それを急に「当面採用なし」っていうもんだから、新卒者にとって大きな受け皿が一つなくなってしまっていました。それについてどこかの有名大学が遺憾の意を出したらしいですが、結果無視されてしまったようです。
つづき→
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私もこの世代にギリ入るのかな。貧乏だったし、女だしとか言われ進学する選択を与えてもらえず高卒で就職した。社員で働いてたけど給料少な過ぎて転職を考えて仕事辞めた。有給消化中に次が見つかるかと思っていたら、すぐにリーマンショック。その後3年居たらほぼほぼ社員になれる会社へ派遣で入る。そしたら東日本大震災が起こり、派遣は解雇へ。その後、転勤族の夫と結婚し県外へ。結婚してるといつ妊娠するか分からないし、ここに何年いるとも分からない私はなかなか社員になれない。結婚ずっと派遣で働いている。今の職場も、派遣が辞めても補充されるのは30代までの人。次に異動する時は何歳だろうか?今より条件が悪い仕事にしかつけないのかなと不安になる。PCも出来るし簿記も2級持ってるけど、どこでも若い人を求めるの。事務職自体人気で狭き門だからな。だから、この方は転勤なくても余計に苦戦してるんでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代。 でも派遣社員しながら就活し、その間スキルを磨き、数年後にそこそこの企業の事務職で正社員に転職出来ましたよ。 派遣だけで綱渡りせず、記事の方はその間探さなかったのかな。 出だしはむずかしかったとしても年数立てばチャンスもあったはず。 私は派遣じだいから常に就活してた感じです。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代で中卒です!当時から思ってるけど、同じ同級生などは高卒&大卒などの高学歴!その学歴が邪魔をしてると思います!学歴が有る人程あれはやだ&キツイからやだ&安いからやだ&休みが無いからやだなど贅沢を言っていたのは確か!そのまま派遣などに所属して居心地がいいから働いて家族が出来て気付いたら35才前後!再就職しようにも新人だから給料が下がるから辞められないなど、いい方を変えれば我儘もしくはそれまでの人!自分は頑張って今は小さい会社を経営します!時代のせいにしてるだけ!何時まで経っても大人として自立出来ませんよ!時代のせいにする暇が有るなら努力&我慢です!
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
ホント生まれた年によるガチャだよね。 必死に受験勉強して、いくつもの大学を受験し、何とか入れたと思ったら、これまた就職は超超狭き門。 運良く就職できた人は、不景気の中安月給でパワハラセクハラなんでもありの中堪え忍んできた。 就職できなかった人は非正規雇用の枠にはめられ、これまた安い時給でいつクビになるかも分からないなかで寝る間も惜しんで働いてきた。 一方お今の若い世代は、大学は選びたい放題、就職先も企業から来てほしいと懇願され様々な特典をもらい、高月給で迎えられ、パワハラセクハラもないどころか、逆に上司が気を遣ってくれる。それでも、ちょっと嫌なことがあれば、退職代行を使ってさようなら。 雲泥の差。
まあ、上記のような親を持つ子は、貧困のなかでの育ってるから別の苦労はあるだろうけど。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
色々な所で働いてきた面接もそれなりにしたが正直正規で働ける自信が無い身体がどうこうもそうだが心の方がどうにも動かない、否定され続けた人生いつ終わりが来てもなんとも思わないが自殺するほどの勇気も気力も無い、正規で働ける支援を受けても、もうそんな元気は身体にも心にも無いんだがな
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話しを聞くと高卒で社員1年で退社、バイト→契約社員(店長)退職→正社員退職→正社員(在籍中)と同じ世代の中で自由に転職してきた割には恵まれてるんやなぁと思う。頑張って会社に尽くそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期を言い訳にしてる人って地震で家を失って10年後も避難生活してる人と同じ感覚なんだろうな。東日本の避難者は今でも3万人近く居る。当時小学生で何も出来なかった子供ですら自立してると言うのに。 変化しない、変化しようとしない、それはある意味その方の特性なのでしょうが氷河期以外の人もそのような方はいます。 氷河期は言い訳で本質はその方の特性によるだけかと。
私は卒業後色々な仕事を経験し、好きな仕事を見つけ自営の道を見つけ会社を起こした。 チャンスなんて何歳でも転がってる。 それが日本です。日本で生活できるだけで日本人ってだけでどれだけ恵まれてるか?? 今の生活を人のせいにして、日本死ねとか言ってる人はいつまで経っても幸せには成れないだろうな。 事業に失敗してもアメリカのようにホームレスになる事はない。それが日本だよ? どれだけ恵まれた環境にいると思ってるんだ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代です。 いまさら我々を支援したって、結婚して子供を作れる訳ではないので、国の将来になんのメリットもないと思います。 その分のお金をもっと若い子達の支援に回して、実効性のある少子化対策や教育の充実をやって欲しい。
▲7 ▼50
=+=+=+=+=
政府の対策もだろうが結局その辺の世代を非正規でしか受け入れない企業側に問題があると思うけどね。かといっても企業側は非正規雇用という制度を利用しているに過ぎない。まず国は非正規雇用を作ったことの謝罪と廃止を検討しないとだろ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
必要なのは、支援じゃなくて雇ってくれるところ。 支援支援と言うのは、もっと下の世代では。
自助努力、自己責任と言われてここまで来ると、支援を求める気持ちは別に起きない。 ただ、下の世代を喜んで支援してあげられるほど、余裕があるわけじゃないのは理解してほしい。
助けてくれなくていいから、助けてあげなくてよくなると、助かる。 ごめんなさい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
政府は簡単に賃上げしろ、という。 企業は正職を取れなくなりますよね。
政府は子育て支援とか言って、福利厚生が多すぎると、企業は正職を取れなくなりますよね。
いまは人手不足なのに、どうして正規雇用に氷河期世代が入れないのか。
正規雇用を増やすと、使用者側が潰れてしまうからでしょ。 人員削減と人間いらずのセルフに移行するように、政府が仕向けているのに、氷河期世代支援というのが、矛盾しているんですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あまり難しい事はしたくなく 仕事もある程度適当が良い そんな感じで転職して今の職場に 無論、遅刻はせず出勤40分前には現場入り ただ 不真面目と真面目の間を目指して日々仕事してます ウチにはそれ位で丁度いい
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
非正規雇用の絶対数を減らさなければ氷河期世代に限らず解決にはならないです。 現在でも求人サイトや広告みても直接雇用の企業に限定すれば、狭き門であることは変わりなく、大半の求人は人材派遣会社の求人ばかり、私も1年弱経験したが、何のキャリアにもならず人生無駄にしただけというのが正直な感想です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さん、今更何をほざいているんですか?票目当ての発言は何だったのか?手取りが増えれば収める税金は少なくて済むが、税金は国民が助け合う為のもの、代替え税は必要。それはさておき、雇う側からすれば派遣会社から来てくれる方が楽です。はっきり言ってハズレを引いても規則を守っていれば正規雇用者は簡単に首を切れない。派遣から来る方達も前程簡単に雇い止めが出来なくなっているものの何とか人を入れ替えるのは出来る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>相談員は「これだけのパソコン打てて、文章もすごい上手です
「パソコンが打てて文章が上手」…50も過ぎてそれは当たり前なんですよね。 特にパソコンに関しては、今の時代は使えないとどうしようもない。
うちでも求人募集をだすと、特に事務系はものすごい応募が来ます。 なんとかしてあげたいという気持ちは大いにありますが、ただ、派遣や契約を渡り歩いてきた人達は経験値や資格がとても少なくて戦力としては厳しいのが現実。
若い世代はどんどん増えますし、いい加減何か政策がないと、すでに手遅れではありますが本当に致命傷になってしまいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハローワークの人が、この人は文章が上手い、入力が正確って推薦してあげたらいい。 他人からの評価が大事なんです。 正社員できたからこの人はいけるって、今の判断基準そんなだけど、それより実務がどの程度できるか。 正社員経験があってもできない人はたくさんいるし、正社員だからきれないだけで企業も困っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代の中年だけど都内で働く同世代の大卒男性正社員の平均年収は900弱。中央値と平均の違いは有っても大概がこの位の年収だと思うので努力不足で収入を絶たれた層に支援はいらない。 自分は550とワープアだけど努力不足だから仕方ないと思っている。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
氷河期世代についてよく聞かれるのは、今から、就職支援だとか言っても、もう手遅れだということだ。 どちらかというと、今からできることと言えば、直接的で、即効性のあるもの、つまり直接の給付金を出したり、年金に多少げたをはかせて配布したりということぐらいだろう。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいて保育園足りず入れなかった世代も含みます。転職適齢期に保育園入れられず非正規雇用で働き続けた結果、40代で正規雇用されないパターンあります。氷河期のひとり親さんもいらっしゃいます。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
政治家の支援しないといけないと言うのは口だけ 本音は「もう今更どうしようもないからなんとかして15年後生活保護に駆け込まれないように対策しないといけない」だろう
さすがに生活保護基準をこのままにしておくと殺到してまずいのは目に見えてるから、あと5年ほどしたら生活保護は65歳までといった議論を始めるつもりだと思う
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
非正規公務員の職員募集なんか、自治体によっては通年で募集してますよ。 ご自身の自治体のホームページ、ハローワークなどでマメにチェックしていれば、どこかはあるはずなので。 とにかく動いて動いて活路を見出だす事だと思いますね。いくら僻んだって妬んだってしょうがないので。 諦めたらそこで人生終わりますよ。 常に挑戦する気持ちは大事ですよ。
▲29 ▼104
=+=+=+=+=
何が間違いだったのか?の反省がない対策は、ミスリードを生む。そもそも政府の政策の犠牲者ならば、政府が対策を取るのも筋だが、では実際にどの政策が悪かったのか?これを誰も言わない。言わないから改善するべき指標が曖昧になる。単なる集票政策に成り下がる。そんな危惧があるのよね。アナウンサーや大学教授が鼻で笑う話に、 政治がまともに対策するとは考えられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この80万人が普通に結婚して子供2人とかいればこんなに急速に少子化になることもなかったんでしょうがもう遅いですよね… もうこの人たちの老後どうするってフェーズにはいってしまってますから。 私も自分のことだけでいっぱいいっぱい、体もガタが来始めて無理な節約も段々難しくなってきて本当どうしようって感じです。 個人年金はかけてますが給与が少ないので厚生年金と組み合わせても心許ない値段… 体が動くうちは一生懸命働きますがいよいよどうしようもなくなったら安楽死させてほしい…
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代で何とか正社員でやってますが、只々、運が良かっただけ。一歩間違えると職に有りつけなかった。今見たいに気軽に転職は無理です。しかし、この年になると支援って何できるんですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
契約切られるとかは正社員は余程の事ない限りないけど、契約社員でも手取り24万円もらってたんでしょ?、これから正社員になっても収入は良くて同等、たいがいは下がるよね。上がるってのは中々厳しいのが現実だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も氷河期世代です。派遣社員は 無能だとか、能力がないから、あなたは派遣レベルだとか散々いわれました。 独学で必要な資格を取得。派遣で 働いていた時も、よく思いましたが バブル世代より、能力も高く、資格も多数取得しているのに、 言われる事は、君は無駄な努力が多いとか、資格ばかり取っても 意味がない。能力はあっても、それではダメだとか、あともう少しなんだけどなぁ、などよく言われました。 氷河期の時代。 転職の際も、資格だけでは、ウチは評価はないよと、月17万評価。 そして偶然の人手不足。 転職活動を開始したところ、某大手の会社からオファーを多数いただきました。その中から、自分のあった会社に 出会い、評価もいただき、それなりの 年収額も表示されました。 派遣社員に頼っていた会社は、今度は 逆の立場になります。
どうやって会社を運営できるのか? ふんぞりかえってた、どうなるでしょうかね?
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
仕事がないってひとは介護が嫌なら製造業とかにいったらいいと思う 大阪なんかたくさん仕事がありますよ 食品系、工業製品、検品の仕事とか 食べる為にはよりごのみせずやりたくない仕事でもしなくてはいけません 体力の続く限り仕事をやってそれ以上働けないなら生活保護でもいいのでは ないでしょうか
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
ほんと 金くれと言わんけど、もーーすこし学び直しの支援を早くにしてほしかったし、 今支援するなら学び直しとその後のフォローを手厚くしてほしい 色々かんがえるけどお金と時間をかけて勉強しても収入につながるのかふあんで、金を溝に捨てる気がする ちゃんと学んでスキルと給料アップに前向きな人に、アフターフォローもしてほしいんよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
老後の支援なら、 今すぐアラカン(60歳前後)に対しても施してほしい。 むしろ老後の支援は、世代問わずやってほしい。 もう目の前で崖っぷちです。
政府の選挙対策としての「やってますアピール」には ほとほと嫌気がさす。 「氷河期世代」「子育て世代」など、 こうやって世代ターゲットにして票あつめるのは いい加減にやめてほしい。 普段からもっとまともな政策を実行していれば、 こんな選挙対策する必要ないだろう。 後ろめたいことがあるから、対策しているんですよね? 本当に嘘くさくていやになる。
▲3 ▼4
|
![]() |