( 286413 ) 2025/04/27 04:47:41 2 00 「これじゃダメと党首討論で確信」国民・玉木代表、街頭演説で「日本の政治を変えよう」と訴える日刊スポーツ 4/26(土) 13:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34a946d004fa05f3e1f1bf24b10d30da348ee552 |
( 286416 ) 2025/04/27 04:47:41 0 00 トレーナーに綿パンのラフなファッションで党の街頭演説に参加し、聴衆と握手を交わすた国民民主党の玉木雄一郎代表(撮影・中山知子)
国民民主党の玉木雄一郎代表は26日、東京都渋谷区で街頭演説し、23日の党首討論で石破茂首相と対峙(たいじ)した際の思いに触れ「決断できる政治がない。これじゃダメだと確信した」と述べた。「とにかく、そろそろ日本の政治を変えましょう」とも口にし、現在の政治構図からのゲームチェンジを訴えた。
代々木公園で開かれた連合のメーデー中央大会に出席する前に、トレーナーに綿パンツのラフなファッションで現れた玉木氏。本来のメーデーに当たる5月1日が自身の誕生日であることに触れ「労働者の権利や待遇を上げていくのが自分の使命と思って、やっている」とした上で「みなさんの手取りを増やしていかないといけない。給料を上げていくのは民間の努力だが、手取りを確保して増やしていくのは政治の努力。これからもブレずに手取りを増やすために頑張りたい」と語った。
党首討論では持ち時間6分で、石破首相に自公国の3党で合意しているガソリン暫定税率廃止などの実施を強く求めたが、首相は、はぐらかしの答弁でかわした。玉木氏は「党首討論で確信を持った。これじゃダメだ。何がいちばん足りないかというと、決断できる政治がない。あれがない、これができないとか言って、ものごとを決めずに先送りばかりする。そんなことを何十年もやってきたから、日本はこんな国になった。それをそろそろ変えないといけない」と訴えた。
6月の東京都議選(6月13日告示、22日投開票)や7月予定の参院選に触れながら「この夏を、日本の政治を変える夏、みなさんの手取りを増やす夏にしたい。全国で大きなうねりをつくりたい」と意欲を口にした。
最近、「日本を頼む」「日本を変えてほしい」という声をかけられる機会が増えたとした上で「目的が自分のことや産業のことではなく、『日本』になってきた。それだけ、このままでは日本がダメだというある種の危機感と、将来への不安をぶつけてくれているのだと思う。だから応えていかないといけない」と表情を引き締め、「東京から日本を変えていく。大きなうねりと流れを作り出したい」と夏の一大政治決戦に向けた覚悟を訴えた。
|
( 286417 ) 2025/04/27 04:47:41 0 00 =+=+=+=+=
結局行き着くところは減税の財源を赤字国債にするかしないか。赤字国債(積極財政論)以外ならどこかの予算は削るしかないがそれはみんな嫌だと。 ならば選挙前に徹底的な検証をすべき。財政均衡論も積極財政論もお互いに全否定するだけでは議論にならない。 メディアもそこを取り上げるべきだろ。詳細なシミュレーションをした上で国民が選択するなら結果については誰も予算文句が言えない。
▲187 ▼34
=+=+=+=+=
この人には、 当事者関連者の同意によって、 正妻以外に、二人ぐらいの親近異性を持てる いわゆる、令和の一夫多妻性のような制度を作って欲しいね、 このようなシステムがあると、生殖頻度が確実に増え、 少子化問題にも一定の効果があると考えられる、
親近異性との子は婚外子とはならず、正妻の子と同様の権利を持ち、 教育や国による様々な支援を受けれるわけである、
▲48 ▼99
=+=+=+=+=
以前は、国民民主党にも期待していましたが、残念ながら、初めから変わらず国民の方を向いているのは、れいわ新選組だけだと感じるようになりました。 世論に流されることなく、常に全ての人を見捨てない。 政府の政策に踊らされての貧富、国籍、身体的特徴などによる分断を許さない。
新しいものの見方を教えてくれる。
支持するしないに関わらず、YouTubeにある「おしゃべり会」や「街頭演説」「公式記者会見」などの動画を見てみることをおすすめします。
▲52 ▼175
=+=+=+=+=
玉木氏の性格的に連立は無理だと思う。他党はダメ、自分だけが日本を変えることができると思っている。党首討論で石破さんをボコボコにしてあれで自公との連立はなくなったと思う。また立民に対しても選挙以降ずっとつれない態度。自党だけで単独過半数あるいは、比較第1党になれるとは思わない。ならばどうやって政策実現するか教えて欲しい。
▲343 ▼103
=+=+=+=+=
内政に関して云うなら、記事の通り玉木氏にリーダーを任せたほうが停滞感漂う日本の政治に躍動感を与えられるだろう。少なくとも何ら国民負担の軽減策を講じてこなかった自公よりはマシだ。
その反面、外交防衛に関してはやはり自民党に一日の長がある。ウクライナにガザにトランプにと国際情勢も不安定なだけに、外交未経験の玉木には荷が重すぎる面は否めない。
そんなこんなで考えると、現在の少数与党政権は実に理に適った体制だと感心する。政権運営は手慣れた自民党が担い、野党各党が知恵を絞って国民負担軽減を矢継ぎ早に畳み掛けるシステムは、これまでの我が国の政治体制の中でも「ベスト」だと私は感じている。
何より、「ひょっとしたら実現するかも」と野党が政策をより真剣に、より具体的に熟考するようになったのは収穫だ。
いま、ある意味一番不要な政党は、自民党に金魚のフンの如く長年くっ付いているアノ政党なのかも知れない。
▲46 ▼83
=+=+=+=+=
日本の政治を変える
途方もない無駄遣い。民間ではどこも人不足。2010年頃までの需給とは違いもはや税金で養う必要はない。いくらでも働き口はある。
特別会計の利権や無意味な人件費を国会で追及していた議員がいたが、右翼を名乗る男に殺害された。在職中に。今、国会を見ていてここに切り込む議員か。たまに政府発注事業についての質問で出てくるくらいか。
2000年代くらいまでは特殊法人の無駄遣いの特集番組があったんやけど総務省に飼いならされたのかほとんどなくなった。 政官業のつなぎ役。自民に献金、天下り官僚の受け入れが目的で存在理由はどうでもいい。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
国民民主を支持も不支持もしてないけど、 不祥事から復職されて数日の貴方が引き続き代表をされている現在 御党に国民がついていくのかしら、と率直に思います。 親鸞聖人のような人格者であれとは言いませんが。将来はこの国を率いていきたい、様な発言もされているみたいなので、それはちょっとどうかしら、と もうすっかり禊も済んでまるで何事もなかったかのような姿をテレビで拝見いています。 あくまで個人的意見ですけどね、 こう思うのが私だけだったらごめんなさい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
玉木氏が労働者の権利や待遇改善を重視しているのはわかった。 なので国民民主党が103万の壁撤廃を前面に押し出してきたこととは 整合性がある。
しかし、この政策の財源を与党に丸投げしていたことは 政党の姿勢としていかがなものかと思うし、 この高齢者の人口が多い時代に、その人達への恩恵がないというのも 経済対策としては疑問が残る。
消費税廃止や減税にも及び腰であるように見えるし、 企業団体献金廃止に反対というのも結局は 今の与党の大企業優遇の踏襲と受け取れる。
最近になって就職氷河期世代の支援を打ち出したが、 本当に公平な制度設計を実現できるのだろうか。 年齢、生涯年収、家族構成ほか、個々の事情はピンキリだろう。
以上の理由から、玉木氏や国民民主党が支持を 集めているのが不思議でならない。 私生活はどうでもいいが、もっと政治家としてきちんとした 仕事をしたほうがいいのではないだろうか。
▲94 ▼47
=+=+=+=+=
山尾志桜里を公認しようとしたり、30歳未満の減税控除とか、夫婦別姓も容認しているし、綻びが見えますね。玉木さんの不倫を吹き飛ばしたのは「所得を増やそう!」と国民生活に目を向け余りにも苦しい現実を引き上げてくれるのかと、玉木さんへの期待の大きさからです。政治家の不倫を黙認している訳ではない。ブレ始めたら、期待の大きさの裏返しは覚悟して下さい。国民生活の向上と豊かで安心な日本を取り戻す為に努めて下さい!
▲269 ▼53
=+=+=+=+=
「手取りを増やす」それ自体は結構な話だがそのために減税を訴えるが減税すればそのままでは税収が減ることになる。その減った分の穴埋め財源を示す訳でもなければ、歳出削減に切り込む訳でもない。ただ政府を批判して「日本の政治を変えよう」と言ってれば一部からは受けが良いかもしれないが、具体的で納得できる策を示す事ができていない政党に過剰とも言える期待をするなんて気にはなれない。
▲125 ▼61
=+=+=+=+=
今のままで駄目なのは当然として、その先頭が玉木は疑問です 議席数だけでも単独ではできないのでどこかと組む必要がある ところが常に他党への苦言や文句ばかり 一方で自民と協議しても譲歩は引き出せず、調整力がないのは明白 特に立憲、維新には榛葉含め私怨としか思えない言動が多数で連携など無理でしょう 両党とも国民民主への向き合い方に変化も見られる発言もあり、これまで以上に厳しいことになりそう 他の党とも連携は到底不可能な状態 自分たちの正当性を主張する為に他党を貶めるだけの政党に未来はありません また不倫する男を総理候補とか絶対無理です
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主は「手取りを増やす政策を」と言って103万円の壁とかガソリン税の暫定税率廃止とか消費税減税とか言っているが、根本的解決には程遠い政策だと思う。いわゆる税金に頼った政策だからである。税金は減ってもいいから手取りを増やせというのは後々世代に大きなツケを残すだけで下策中の下策。一時的にはいいかもしれないがすぐ立ち行かなくなる。このような政策に寄りかかっていると日本の産業は日産や米国のUSスチールみたいな会社が増えて売れるものが作れなくなってますます国際競争力が弱まり貿易立国が崩壊し、賃金は払えなくなって年金、医療制度、介護などの福祉政策の維持が難しくなる。日本の生きる道は貿易立国、技術立国でありイノベーション振興策で国を立て直すことを考えてもらいたい。その中心になるのが半導体、AIであり、この分野は世界から見れば日本は2歩も3歩遅れている。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
私も国民民主には期待したかったですが、政策吟味した結果、減税しましょう、としか言っていない。103万の壁やらガソリン減税やら消費税減税やらなんだか言ってますが、103万の壁は7兆円の税収減、消費税率を10%から5%に引き下げた場合:、年間約12兆円の税収減が見込まれます。ガソリン減税は1.5兆円です。
国民民主は要は合計20兆円の税収減を招くことを言ってます。財源については誤魔化しているので赤字国債です。無茶苦茶です。共産党やれいわと同レベルと言っていいと思います。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
「皆さんの手取りを増やす」・・・と抽象的にいうなら、具体的に生じる反対側の政策を示さなければならない。天秤で片方の重みを増やせば片方は相対的に軽くなる、という事だ。つまり企業の取り分を減らすか、株主配当を減らすかすべきであろう。それを主張せず片方の重みだけを増すとの主張は非論理的な主張である。
▲183 ▼95
=+=+=+=+=
国民民主は応援してるが、夫婦別姓や氷河期世代を見捨てる様な言葉をチラホラ聞いてると、国を任せるには難しいだろうなって思ってしまう。減税や手取りを増やすで進めていけば良かったのに、ここにきてこうなるのかぁって残念感は否めない。若者人気なのは良い事かも知れないが、その若者層を裏切らない政党にはなってほしいね。自分は、支持してたけど、ここ最近の言葉と動向で様子見に変わった。
▲172 ▼88
=+=+=+=+=
不倫を決断できない人が、政治は決断できます。 とか、言われても、信用が出来ません。 そもそも、玉木さんに政治を変えようと言われても、何をしたら政治が変わったとか国民が思うのか? ただの、大衆迎合をすれば、国が変わるとか言うのは大間違いです。 もっとも、国会議員全員にあてはまる事なのですが。
沢山の課題がある中、何をしたから政治が変わった。とか、言い切れるのかなぁ。
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
国民民主党は、国民の声をきくべきでは。電力会社の言いなりで老朽原発推進、国家予算の軍事化賛成など、完全に自民党右の受け皿になっている。そして、党首をはじめ不倫議員のモラルの失墜は自民党の体質そのもの。もう一つ言うと、企業や労働組合から献金をもらうことにも反対しないなんて、公約を簡単にくつがえすようでは信用できません。政治を変えるためには、自党が国民と真剣に向き合うべきだ。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
国民・玉木代表。「日本の政治を変えよう」と言うが、どう変えるのかの具体的な姿がない。これでは機運は高まらない。「手取りを増やす」も、実感を与えられずに、政党間でごちゃごちゃしてしまい、今や、インパクトがなくなっている。思うに、日本の政治を変えようではなく、日本を変えようではないか。国民には政治が変わっても日本が変わらねば意味がない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
旨い話で票を釣りたいのが見え見え、本当に103万円の壁破りたいなら議員定数削減や政党助成金返納とか自分自身が政治改革しなきゃだめだと思うが 消費税削減も良いが将来の年金削減だけは止めて欲しいね
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
有権者の半数は国政選挙にすら行かない。地方選挙にいたっては3分の2以上の有権者が政治を放置。
これで政治が変わるわけがない。
民主政治なんだから。有権者が政治を放置しているうちは、いつまでたっても政治は進まない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は財務省に忖度して減税には否定的だと思います。 ガソリン暫定税率の廃止時期を求めても廃止しない理由を述べない、ただ減税したくないだけ、暫定なのだからその使い道を説明しないとダメなのにはぐらかすだけで根拠を言わない。 どこを見て政治をしているのか疑問に思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
手取り額を増やすとかは聞こえが良いけど 財源の問題は天下りの問題はどうするの? 減税するのはよいけどそれもしながら天下り等の問題も解決しなきゃ そしてそれをするには議員自らが議員定数削減をして税を負担を減らす努力をする姿勢を見せなきゃダメだろう
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
「決断できる政治がない。あれがない、これができないとか言って、ものごとを決めずに先送りばかりする。そんなことを何十年もやってきたから、日本はこんな国になった。それをそろそろ変えないといけない」
まさにその通りなんです。 自民党はどこを見て政治をしてきたのか。 こんな事を何十年もやってきて、どんどんと他国に良い顔をしようとするからお金だけは吸い取られ、そのツケは国民が1番我慢を強いられてきたんです。
手取りを増やそうとしたら財務省らに壁を作られ、そしてまともに税金や社会保険料を払ってきた庶民だけが1番しんどい思いをしている。 金持ちは優遇、非課税世帯も給付されて優遇、だからみな上手くごまかして非課税世帯になる現実。
少子化が進んでこのままだと隣国に最後は乗っ取られるかもしれないのに、今まで通り同じ事の繰り返しをまだやろうとしている自民党。
もうウンザリですよ。
▲166 ▼28
=+=+=+=+=
政治を変えようは結構だが、政権交代を望まず野党協力にも後ろ向きで時には自民党にすり寄り公明党のような立ち位置を狙うやり方は単発の法案の実現や反対にはいいかもしれないが根本的な自民の行政やお友達への利権誘導や無駄遣い、中国人厚遇等々の問題はそのままだ。加えてトリガーに固執して岸田に騙されたりほぼ全ての党と確執と破談を繰り返していることからも政治センスにはかなり疑問符がつく。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
党首討論は見ました。 まぁ石破氏も自民党も、苦しい立場だろうし、色んな意見があって集約も難しいのだろうけど
「議論を深める」「検討を進める」「意見を承る」みたいな事ばっかり言ってるんですよね…
そう言ったところで、早急に実際に具体的アクションに繋がる事例は稀で 「議論した結果今まで通り」 「検討したが実施はしない」 「意見は聞いてあげたでしょ…」 みたいな事ばかりだ。。
丁寧な言葉遣いや態度で答弁してるだけで 結局は、何もやらん、何も出来ん… と言ってるだけのようにも見える。
慇懃無礼とはこの事か?とも思える
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
野党だから言えることですよね。御党が与党になったところで、少数与党である限り、同じ状況を繰り返します。
野党からの要求を一定程度、受け入れなければ政権を運営できないから、ブレブレの政策にならざるを得ない。歴代の政権を見ても明らかなことです。 これで安倍さんの時のような一強状態だったらどうです?国民の声を聴かない強権政治と批判しますよね?
どの政党が政権を担おうが、残念ながら状況は変わりません。保革、老若、男女それぞれに良い顔をするばかりで、結局、何も決められない日本は、アメリカの後ろ盾も当てにできなくなった今、静かにゆっくり衰退していくだけです。
新しい政策を実現しようとすれば、必ず老害による反対が起こり、結局、大して意味を持たない中途半端な結果に終わる。与党にも野党にも期待などできません。
▲43 ▼51
=+=+=+=+=
最近、この党に思うのは連合や立憲と近寄らないで欲しいと思う。幹事長のおかげでまだ期待を保ってますが、連合や立憲との記事を見る度に、国民よお前もか!と不信感が出て来てしまいます。どうか、どうか期待をそのままに頑張ってほしいと思います。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
正解は「玉木さんを変えよう」。
耳触りに良いことだけを話し、実現力が無いポピュリズム政治家から、厳しいことも話をし、実行力のある責任ある政治家に変りましょう。103万円の壁も中途半端な結果に終わり、何も成し遂げていない。
ガソリンの暫定税率廃止も本気度が疑われる。立憲は7月から暫定税率を廃止する法案を提出したが、国民民主は共同提出を断った。また、本気でそれを実現するなら立憲・維新と連携をすれば良いが、それも拒否している。
また、消費税の減税(10%→5%)の財源は毎年12兆円の赤字国債発行。103万円の壁同様に財源提案が出来ない。財源を確保出来ない政策は実現されない。
とにかく、言葉ではなく、実行力を発揮して、政策実現をしましょう。「日本の政治を変えよう」は、それが出来てから言うべき言葉である。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
この人、この党が言う事は、あまりにもドメスティック、家庭内的、国内的。今、国内の諸問題は国外の状況と、深く結びついており、どうしてグロ-バルな視点で議論ができないのか。日本の政治を変えようという意志が本当にあっても、国際的見地が不足。それでも、ある程度の有権者の受け皿には、なるでしょうから、存在を否定はしない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
相手の意見や政策を論破して喜んでいるようでは、日本の政治は進歩しない。そもそも相手の意見を聴いて、それをブラッシュアップして提案するのが政策論争であって、まったく真逆の正義を押し付けあう姿勢は児戯に等しいもので、そのために日本は30年立ち遅れたと言って過言ではないだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>ものごとを決めずに先送りばかりする。そんなことを何十年も >やってきたから、日本はこんな国になった
その典型的な例が「9条」だ。
「9条を変えると戦争が起こる。」だとか「9条を変えると自衛隊が地球の裏側まで戦争をしに行く。」などという〇鹿げた主張に負けて、「(自衛隊の前身である)警察予備隊」が出来てから今年で75年・・・
ず~~~っと改正を先送りして来た。
その結果、今でも「自衛隊は違憲」などと主張する政党が国会内に一定の議席数を占め続けている。
いい加減にこんな状況を変える為に、「9条改正」を実現しよう!
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ 選挙に行かない国民の半数を問題にしない
ダメな政治は ダメな有権者の判断、行動の結果でしょ
民主主義に対する国民の半数の無知、無関心、無責任、無投票が続く限り、ダメな政治は繰り返す
選挙に行かない人を もっと、問題にするべき
薄っぺらい言い訳を言う前に 選挙に行くこともできんのかと
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
急速に左傾化するなかで、戸籍法を改正するのが不安で反対の声が大きいんだと思います。
菅元首相以降の政府は国益より他国のために動いているようで日本を守る意思など微塵も感じません。
日本人には関心の薄い夫婦別姓をこんな国難の中誰かが強烈に推し進めているのはふべん以上の理由があり日本を弱体化させたいなどの陰謀論もあながちなくはないと思ってしまいます。
国民民主党には選択的夫婦別姓反対に舵を切って欲しい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
玉木氏自身は頭は良いとは思うけど、正直それ以外の議員で頼りになる人が見当たらないのと、狸のような人たちを相手にするにあたっての狡賢さとかいう点で国民民主党はまだまだ国政を担うには不安があると感じています。 軍師的な人や勢いのある切込み隊長的な人材など10名程度の有望な人材が揃ってくれば可能性がなくはないんだけど、公認している人を見る限りではそこのセンスもイマイチなんですよねぇ。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
正解は「玉木さんを変えよう」。
耳触りに良いことだけを話し、実現力が無いポピュリズム政治家から、厳しいことも話をし、実行力のある責任ある政治家に変りましょう。103万円の壁も中途半端な結果に終わり、何も成し遂げていない。
ガソリンの暫定税率廃止も本気度が疑われる。立憲は7月から暫定税率を廃止する法案を提出したが、国民民主は共同提出を断った。また、本気でそれを実現するなら立憲・維新と連携をすれば良いが、それも拒否している。
また、消費税の減税(10%→5%)の財源は毎年12兆円の赤字国債発行。103万円の壁同様に財源提案が出来ない。財源を確保出来ない政策は実現されない。
とにかく、言葉ではなく、実行力を発揮して、政策実現をしましょう。「日本の政治を変えよう」は、それが出来てから言うべき言葉である。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
国民のスローガンは全ては次世代の為にと謳っている。実際若い世代に準ずる主張が目立つ。 だがその世代を活かすのは今の世代があってこそ。それが現実であり更に言えばその上の世代はスルーしている様なもの。選挙見据えてバランスが取り発言が最近多い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新の、ポピュリズムな政治に続く政策ではないですよね?口度いろんなことばかりの、日本の政治家。どのようにすれば、財源が保たれ、その財源をどのように使えば、国民が納得いくか?それらを示してもらえるならその党にしますが、今のところそのような政党はありません。国民は真剣に政治を考えるべきです。口先だけの自分たちの政党だけよければというのはごめんです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>石破首相に自公国の3党で合意しているガソリン暫定税率廃止などの実施を強く求めたが、首相は、はぐらかしの答弁でかわした。
結局はここなんだよね。自民党や公明党は夏の選挙対策で「減税」を訴えているが、肝心の党首討論では三党合意をしているにも関わらず税率廃止を突っぱねる。本心では減税なんて以ての外と思っているんだろう。「財務省=自民党労・公明党」と言う図式が完全に出来上がっている。確かに国民民主党の玉木代表には不倫と言う問題はあったし反省はしないといけない。ただ、大局的に国民生活を鑑みた時、そんなちっぽけな事に捉われていないでガソリンの暫定税率廃止を石破総理に突き付ける姿勢は評価したいけどね。 「失われた30年」もはや自公政権の限界が来ている。ここは停滞し切った日本を変える為にも政権交代は必要だと思うし、少なくとも自公ではなく国民民主党に期待したい。
▲37 ▼31
=+=+=+=+=
どれかしらの税金を下げるか無くせば手取りは増えます。 賃上げ無理強いで価格転嫁。 これも政治の責任です。 税収内で賄えてないのに何でもかんでも無償化とか現実味のない給付や支援とか言ってる場合じゃないと思いますがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
AI世代が有権者に食い込む中、今の政治が覆るのは時間の問題です。財務省、自民党は旧来型政治の象徴であり、日本転落の主原因である事が世に広く知れ渡りました。まずはこれら組織の衰退を皮切りに、政治主体の新旧入れ替わりが急速に進むと考えます。
官僚のあり方も今とは異なっているかも知れません。昨今、東大生の就職先の志向が官僚からコンサル業界にシフトしつつある事は前兆の一つと考えられます。
歴史上の王朝等が滅亡する直前に生じる様々な前兆が今この日本で認められます(増税、政治腐敗、民衆の不満、言論統制、インフラ軽視、外国勢力との癒着等)。
遠からず、我々国民はこの国の政治のあり方が根本から変わる歴史的な瞬間を目のあたりにする事でしょう。 その第一章は7月の参院選になると思います。
▲95 ▼32
=+=+=+=+=
最近の国民民主は政策よりも自民党批判の方が目立つようになり、正直、立憲と同じように見えてきた。
もちろん、自民党を支持するつもりはありませんし、消費税減税や暫定税率廃止等は実現してほしいけど、今のやり方では選挙対策の調子の良い事を言っているだけに思えて、前ほど支持しようとは思えない。
野党全般に言えるけど、自民党批判するくらいなら、具体的な政策で訴えてほしい。年収の壁の時だって「手取りを増やす」と分かりやすく政策で訴えてきたから支持されてきたはず。
▲171 ▼235
=+=+=+=+=
国会議員・政治屋を半分ほど減らせば、足りないのはわかっているがそこそこの財源が確保できる。社会保障費は生活保護者、年金生活者もすべて医療費を3割にする。そこそこの財源の確保ができる。なぜ国会議員・政治屋はそこに踏み込まないのだろう?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
玉木代表の言葉は軽いように思う。 自公国、三党が、合意したからと言っても、結果、前に進んでいないし、何も仕事を成し遂げていない。 今でも、自民党は、減税を前に進めようともしない政党。 過去を振り替えった時、岸田政権は、ガソリン暫定税率廃止に消極的で、その上、検討だけで終わってる。 どう考えても、減税はしないし、国民民主党の「手取りを増やす」を支持するつもりなんてない。それが、自民党。 結局、国民民主党の支持層の皆さんは、 あまーい、言葉に騙されただけの層なんだから。 別に、国民民主党を支持するなとは、その層に、言えない。 だって、国民民主党を信じてる、 信者なんだから。 気楽に。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
国民民主の主張は無責任過ぎます。日本の財政を考えれば、赤字国債をこれ以上増やせば将来とんでもないことになる。現役世代を助けると言いますが、目先のことだけで実際は今の現役世代が将来途方もない苦しみを味わうことは必至。それを無視して手取りを増やすみたいな、耳障りの良い要求を掲げて支持率を増やすことだけ考えている。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
政治改革を訴え米国人口比約3倍と無駄に多い国会議員の定数削減、同一地区から3親等以内の世襲禁止や議員の任期制及び定年制導入で議員の品種改良、デジタル化AI時代に速記の廃止等々訴えたほうが支持率上がるのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今こそ政治献金を廃止して大企業への内部留保課税の実現を! 企業から政治家や政党が政治献金をいつまでも受け取っているようでは、企業の内部留保への課税はいつまでたっても実現しない!
日本企業なんか輸出国の消費者をアテにし過ぎて国内の消費者たる労働者を冷遇した結果、トランプの関税政策をきっかけに輸出に行き詰まった政府が、いまさら内需消費拡大をめざしたところで、韓国に追い越されるまでズーッと続いた賃金の低下や非正規雇用の拡大で労働者層の購買力は取り返しがつかない程、痩せ細ってしまっているし……
これを解決するためには内部留保課税により消費税減税を実施して国内消費の回復をはかるべきだろう。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
経済だけで政治のトップには立てないことを間もなく思い知らされるだろう。 どうやって手取りを倍にするか考えるやつがトップに立つ。 倍にするには足し算引き算では不可能。 日本社会の新しいビジョンが打ち出せるかなんだが、玉木くんどうかな? 田舎にもいるんだスモールシティ言う人。 成長ビジョンがないのにメインステージを占拠しちゃだめ。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
緊急事態条項を必死で取り入れようとする姿に違和感を覚えます、今の政権や官僚のやり方に緊急事態条項を持たせると独裁国家になりかねません、国民民主党に入れるということはそれも容認する事になります
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
耳触りの良い言葉はいくらでも出てくるけど実行力に?が付く。また選挙が終わるとすぐ忘れる、インボイス廃止どうなった? 民主党が政権取ったときのような空虚な言葉の羅列に踊らされてる空気感が不穏。 自民党は信用できないけど玉木に国政を委ねる気はしない。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
財源の議論を放棄してやれやれ言うだけでは何も決められないよ こうすればできるんじゃないですか、という、やれるようにする手段を考えて示すこともしないと 本気であれば与党に入って財務省と対峙することもできた立場なのにね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治を変えるなら自民党を下野させることが不可避です。長期政権で全国に根を張っている。これを瓦解しないと政治は変わらない。5年以上下野すると企業団体献金も入らなくなり瓦解する。それから政界再編もある。だから今は野党が纏まって政権を取れ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治は「減税」だけじゃない。 "減税"の旗だけ掲げて、「日本の政治を変える」なんて言うべきじゃない。
社会保障の問題はどうするのか、安保の問題をどうするのか、少子高齢化の問題をどうするのか、この人は何も言っていない。 国民に耳障りの良い事だけ言って「政権をわが手に」、などというのは無責任だと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「決断できる政治がない。これじゃダメだと確信した」 「とにかく、そろそろ日本の政治を変えましょう」
これはその通りなんだけどね。 ただ、玉木さんじゃ無理だよね。玉木さんの決断できていないでしょ。 現状、自民党の延命の手を貸し、公約もコロコロ、主張もコロコロ・・・ 一貫性がないしね。
また、支持母体のための政治で、献金禁止できないから、基本的に自民党政治とかわらない。「政治を変えようと政権変えたら、また同じことだった」となるだけだね。
冒頭のようなことは誰でも言える。具体策が見えてなんぼだからな。
(今日はフード付きパーカーじゃないんだね。)
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
減税とか、手取りを増やすとか、結構ことだが、国民が支払った税金がどのように使われているのか、まず、そこを表に出し、検討する必要がある。 長期自民党政権で、利権構造が出来上がって、お仲間優遇政策が堂々とまかり通っている。 五輪では、電通に丸投げで、差配させ、税金でありながら、まともな競争入札は一つも無かったのでは。 万博も同様、屁理屈ばかり並べ、競争入札なんて無し、おまけに安倍内閣法制局の中抜き合法のお墨付き。 また大企業に、競争無しで開発補助金を数百億円単位で出している。 競争無しはロシア方式。 自民党はやたら合併を勧めるが、合併は技術進歩にはマイナス。 競争無くして技術革新はない。 円安で、何もしなくても売れるから、新たな技術開発はしない。
玉木クン、変えるのは政治ではなく行政。行政権を取らなければ何も始まらない。 自民党政権存続にお助け舟を出した玉木党、自民党の補完勢力は明白。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
手取りを増やすを本気でやろうとするなら、消費税は社会保障の安定財源だから時限的に5%なんて言ってたらダメ。財務省出身なら消費税やガソリン税が国債償還にしか使われてない事を知ってる筈なのに社会保障の安定財源なんて言ってしまったら舌抜かれるよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
無責任に他人を批判し 自分らの不祥事には甘々の責任を取ることもしない 玉木には絶対に票はやれん。
具体的に何をどう変えるというのか。 単に自民批判して、変える形もわからないのに 曖昧な掛け声だけで有権者、若者を騙そうとしてる。
そもそも玉木のやってることは 赤字国債でばらまくという 将来の借金地獄の世界しかない。 なんら財源に根拠を持たず、 ただ赤字国債をばらまいて今だけ手取りを増やすという 愚策中の愚策。
むしろわざと日本を衰退させるために 若者を騙し、美辞麗句を重ねているようにしか見えない。
玉木は、ダメだ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ即刻合意破棄して野党と組んで暫定税率廃止する法案を提出すればいい。なぜしない?あれがない、これができないと問題を先送りにする政治を批判するならなぜ自分で行動しない? 少数与党です。野党が一塊で法案を出せば衆議院は通せる。なぜしない?これじゃだめだと確信が持てる批判だけの野党の姿。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財源も提示せずに旨い事ばっかり言って国民の気を引き作戦が旨く当たって今は支持率が上げっているようですね 財源の内容とか詳しく提示して欲しいですね、身内では詐欺が枚の事件、本人は不倫こんな男信じて大丈夫ですかね 不倫して総理大臣辞めた人いました、これが常識でしょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は、まだ何の公約果たしていない。聞こえの良い政策を色々と広げているが、全て無策で実行力に乏しい。そのうえで国民民主の人気にあやかりたいと寄せ集めの議員候補が集まろうとしている点からも、政権交代時の民主党にしか見えない。そして、不倫して家族を裏切る人間が、他人の国民を裏切る事は容易に想像がつく。
▲90 ▼58
=+=+=+=+=
他紙でこの人は 「公党の代表をしている以上、いつかこの国を率いていきたい思いは当然ある」 と臆面もなく言っているが、人の倫を外して家族を裏切った不倫男は総理大臣にしてはいけないでしょう。 私生活と政治は違うという輩がいるようだけど40過ぎたら人は変わらないのだから、いずれは家族と同じように国民を裏切るはずだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
単なるバラマキ政策。誰でもできる。 国の借金が増えて金利が上がり高齢者が増えて、東南海地震が来ると日本はデフォルトするよ。地震もさることながら金利高騰も突然やってくるよ。国債は日本人が持っているから大丈夫なんて言う人は悪いが経済が分かっていない。日本人だっていざとなったら円(国債)を見限るよ。ドル資産を持った方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党の自公政権と、それに協力する維国。 それでは変わらない事は現状が示している。
「是々非々」も「対決より解決」も自民党側を誤魔化す方便。
自民党政治を終わらせない限り状況は好転しない。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
いやいや違う。過日行われた「党首討論」全体の持ち時間が、短過ぎたが為だ。3者で45分でした此れで!何を討論出来るのよ?国民に至っては、「6分」しか与えられ無かった。此れを変えなければ党首討論の意味が無い。残念ながら、玉木氏では日本の政治は、変えれません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民の能力を最大限に引き出す政策を言わないとダメよ。 そういう政策を言わない政党は信用ならない。 今のままじゃあ給料なんて増えない。となると教育改革なんだろうね。 今までのカリキュラムを見直し、護送船団方式をやめて脱落者が出ようとも企業や社会に求められる即戦力の人材を育成することが大事じゃないかな。 自分で気づいて自己研鑽をしているひとはちゃんと貰えているわけだから。 そうでない人の給料をただ上げるように求めるなんて言ったって 無理に決まっている。企業側にメリットないし、やっている人にたいして失礼。 結局もらえてない人は、政権交代してもしなくても変わらない。 貰っている人はさらにもらえるようになるかもしれないけど。 悲しいけどそれが現実だよ。上から降ってくるの待っているようじゃダメ。 自分で掴みに行くそういう気概がないとね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
・消費税5%に減税 ・ガソリン暫定税率廃止 ・給食費/修学旅行費無償化 ・再エネ電気促進付加金廃止 等々国民民主の主張する減税や無償化大いに結構。しかし、これらに要する金額はなんと「23兆3000億円」。 国民民主は財源は「政府与党が全体で決めること」とし、自公に丸投げ。外為の余剰金、予算未使用分とかも言っているがとても足りない。玉木は元財務官僚故国債の増額は言えない、大企業労組の支援を受けている以上法人税や高額所得者への課税強化も言えない。口先だけ中間層の手取りを増やすと言っても内実が伴なわなすぎる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「とにかく、そろそろ日本の政治を変えましょう」
とにかく?
そろそろ?
そんなんでは【これじゃダメ】の、ブーメランだぞ。
今すぐにでも、日本の政治を変える、政権交代が実現すべきだ。
自公政権に壊された、その失った30年を「とにかく」とか「そろそろ」と言ってる時点で、完全に終わってるし。
あと、今現在の野党がまとまらず、バラバラな状態で、仮に政権交代が起き、今現在の野党が、政権与党になったとしても、かつての民主党政権と、同じ二の舞な結末になるよ。
かつての民主党から逃げた議員とか、かつての民主党政権に自民党から寝返った与謝野氏とか、みんながみんなバラバラで、まとまらなかったもんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人が、変えたいのは長年憲法審査会に居座ったとおり改憲で自民党以上に日本の軍隊保持と、未知数な点では外交カードに自衛隊を使って徴兵制の導入で正規な職業軍人をアメリカの模倣で、日系企業が経済侵略している地点に軍隊も送れる事を可能にすることだと思うけど。(・_・?
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
本当に玉木さんが首相になってほしい。今すぐは無理でも、いずれなってほしい。発言が本当に感心するし、説得力がある。早く玉木首相になってやりたいことや言ったこと、公約を実現してほしい。約束を守る首相になってほしい。期待しています。
▲88 ▼202
=+=+=+=+=
やたらと発信する玉木氏、もう自民党に相手にされてない事が分かってないのでは?それに一つの公約が与党に認められさえすれば与党案に賛成するのも違うと思う。 選挙目当ての大風呂敷ばかりの国民民主に103万の壁も中途半端、党としての公約を実現したいなら抜け駆けしないで政権交代すれば実現出来るのにかえって自民党の策に乗ってしまい、それをグダグダとSNSで反論するがそんな器の小さい・筋を通せない人間に総理など無理!
不倫が発覚した党員は無期限の資格停止なのに党首はたった3カ月謹慎、その間もテレビに出ずっぱりの党首では離党者が増えるのも当たり前、今や党首がユーチューバ-になり果てた感である。今やそんな玉木氏に国民は見切りを付け始めている様に思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく国民全体の可処分所得を増やすことが何より最優先課題である。 それには然るべき相応の減税も必要不可欠になってくる。 自民党に決めつけられた旧態依然な政治からの脱却の為に先ずは政権交代がマストである。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
理想論者であり財源は与党が責任持って 考えれば良いと言い放つ政党。 与党へも野党へもイニシアチブ取った つもりでフラフラしている。 自身でも日本国の舵取りをしたいと発言。 他党議員の不祥事には、議員辞職まで迫り ご自身の不祥事案には、辞職どころか 謹慎すらせず済ます 厚顔 無恥さ、 一国の舵取りを任せる事など出来ない。 自身の過去の発言すら守れない方が 公約など守る気すら無い。 何故ウソ 付き合い党首の政党を崇拝、 支持する方々が多いか不思議です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治家って方々には本当に頭が下がる。 並大抵な気持ちではやっては行けないだろう。 心臓に毛が生えているんだろう。
日本の政治を変えようか?
一体どれだけの政治家が言ってきた言葉か? それでどれだけ日本の政治が変わった?
ましてや玉木氏。あんた達は信用出来ない。若者は信用しても私はしない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
”財源は知らない”でいいじゃない!20兆減税しよう!超楽観的に景気は回復するとささやき、日本の政治を変えようと言う。IMFが警告しようと参議院選挙の議席獲得までは無視をする。
不倫は不法行為であるものの、倫理感は日本の政治にはいらない!日本を変えようと玉木さんは言う。
そういう方をポピュリストと言うと思います。高い知性とパワハラ体質がさらにポピュリストとしての性根の悪さなのではないかとすごく疑います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京から日本を変えてって どっかで聞いたフレーズやね。 本当に変えたいのならバックを切らねば。 後ろを気にしてたんじゃ絶対変えられません。 結局その都度ウケるフレーズを使ってるだけに見える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主には選挙で勝ったら消費税をなくすと明言して欲しい。チマチマとした減税やっても国民のマインドは変わりませんから。
そして夫婦別姓に関しては連合に余計なことを口出しするなと言ってほしい。でないと減税を訴える左派になってしまいますよ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
党首討論のやり方、いい加減直しましょうよ。 発言後、毎回席に戻り、議長が名前を呼んで、手を上げまたマイクの前に立つ。
座っててもいいから、ずっとマイクの前にいろよ。時間の無駄です。 また、討論の内容も事前にいうことと回答を用意するのもやめて、 互いの党首の考えを生でぶつけ合うのが討論でしょ。
茶番だし、ストーリーが決まっているならAIやボカロでいいでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
世の中、様々な考え方がある。意見の違う中、粘り強い交渉による合意形成が今の政治に求められる。
独りよがりで表面的な人気を追い求めてばかりの玉木氏に政治を任せてはダメだと確信しています。(自民もイマイチですが…。)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、この男に任せていいのか疑問与党の事を批判するけど、自党の、不倫、パワハラ等ガバナンスが出来てないからこういう事が頻発する 自ら不倫して大甘処分の党に、まともな政権運営など出来ないと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
無責任野党なら言いたい放題で良いと思いますが、本当に国民の事を考えるなら減税の財源をどうするのかも考えなければなりません、赤字国債の発行は次世代へツケを回す事になります、日本の政治を変えるというのは借金まみれになる事ですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
減税の前にシレッと全ての価格が 又上がる事でしょう。 10,000の物が今は11000円 それが販売価格11000に上がって 消費税0円 結局同じ金額で買う。 法人税は相変わらず安いまま。 結局目眩ましの消費税減税です。 早くて来年4月から? 価格高騰するには充分な時間がありますね!ジワジワと高くなるってか? つなぎの給付金も無し 消費税減税のカラクリも怪しく 果たして減税等やるかどうか? 私は疑念一杯ですが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり当選歴や派閥や人気とかで国のリーダーを決めてるような党には価値ないでしょうね。やっぱり能力と適正で選んでほしい。 これをするには選挙ではなく試験でもしないと無理だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家を変えようの間違いじゃないか、ハラスメントや献金問題、不倫、国民全体の割合から言うとこの政治家の犯罪率はかなりのもの。どれだけ良い事言っても信用も説得力も無い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
野党大1党の立憲の野田は、野党全てが 総理にしたいわけではないので 衆院で過半数のある野党が、 総理にするとなれば 一番の有力候補に浮上するのが 国民の玉木ということになるだろう 自民党があのザマなので 近いうちに実現する可能性は高いだろう!
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
玉木さん あなたは、先ず自分の不祥事の政治的始末をつけてから申しなさい。 自民党の議員には、不倫で議員辞職が当たり前と言ってましたね? 自民党議員は、筋を通して辞職しましたよ。 あなたは、役職停止3ヶ月で逃げましたね。 政治は、信義です。 他人に厳しく、自分に甘い人には、信はありません。 信なき者は、政治を語る資格はない。 先ずは、議員辞職をして、再び有権者の審判を受けるべきです。 将来、総理大臣を目指したいなら、その位の覚悟がなければ信は得られません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
女性問題を起こした党首少しは反省した方がいいのでは石破総理があのような問題を起こしたら野党は揃って退陣要求を求め総理も退陣するでしょうそれくらい大きな問題を玉木氏はやったんですよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この人の目標は総理になる事、そんな気がする。 そのためには連立与党入りもするだろうし、連合の言うことも聞くだろう。 自民はあり得ないが、ちょっと危うい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事を言った政治家は過去沢山いた。しかし、どうだ今は何も変わっていない。不倫問題を起こしてみたり、裏金、森友、どうも人間がやるとどこかで水が漏れる、合意しようにもアベノミクスでじゃぶじゃぶ国債を買っちゃったから財源がない。もうこれはあなたたちでは無理では、やはり費用対効果を考えてAiにやれるところはAiにやらしたほうが良いのでは?最近とくに国会議員や地方議員の劣化が目立!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政治を変えるには数が無ければできませんよねーー?自分だけの手柄を狙い野党の輪を崩す悪党が玉木さん、、、それがあなたです。自分の主張、他人の主張も実現できるように意見の相違は譲り合い協力しなければ国民の願う政治の改革はないのではありませんか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
のらりくらりとどっちつかずで優柔不断の石破総理。結局困るのは国民。もっとスピード感持って決める時は決める。そこを御党に期待します。頑張ってください。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
先の衆院選後に、公約に掲げていた消費税5パーセントと インボイス制度廃止を、大きく訴えてくれたらよかったのに。 今頃、またぞろ参院選前に消費税減税は必要だとか何を言って くれるのかと思ってしまう、結局は我田引水に徹しているような人物に政党だと呆れました。 一部の人の小さな手取りを増やして、大きな増税路線になりそうなのも、企業献金を受け取るみたいだから自民党と同じ穴の狢と正体見たり、かなと。
▲6 ▼1
|
![]() |