( 286438 ) 2025/04/27 05:15:12 2 00 トランプ大統領が問題視…日本で「アメ車」が売れないワケは?日テレNEWS NNN 4/26(土) 18:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a99995d903331510339c74fa484b1e5a30127882 |
( 286441 ) 2025/04/27 05:15:12 0 00 日テレNEWS NNN
“トランプ関税”をめぐる2回目の日米協議が来週、行われます。アメリカの車が日本で売れていないことにいら立ちを見せるトランプ大統領ですが、なぜ「アメ車」は日本で普及しないのでしょうか。
◇
この日、私たちが乗せてもらったのは。
「アメ車のいいところって音。V8サウンド」
トランプ大統領が日本で売れていないと不満のアメリカの自動車、いわゆる「アメ車」です。
中古の外国車を扱うお店に行ってみると…
LIBERALA千葉 ストアマネージャー・柳原達彦さん 「ここから前、全部がドイツ車」
アメ車も扱うこの店舗。しかしその数は1割程度で、ドイツ車など、ヨーロッパの車がおよそ8割を占めています。
“アメ車が売れない”。そのワケは…
LIBERALA千葉 ストアマネージャー・柳原達彦さん 「立体駐車場とかだと、幅と高さの制限がございます。『アメ車』はなかなか入らないのが多い」
日本では普段使いがしにくい大きすぎるサイズ。そして…
柳原さん 「排気量が大きいものも多い」
燃費の悪さなど、性能面も選ばれにくい原因になっているといいます。 訪れた人も。
来店した人 「(Q:ここはアメ車も販売されているが)最初からあまり興味がないので。トランプさん、申し訳ございません」
今月16日に行われた“日米関税協議”。アメリカ側は、日本の車の安全基準などが、“アメ車が売れない”「壁」になっているとして、その見直しを迫りました。
アメリカ側があげた「壁」。それはどんなモノなのか。アメ車専門店で聞いてみると…
スカイオート・村上周平社長 「赤いウインカーは日本は法律でダメ」
ウインカーが赤色のこの車。そもそも日本とアメリカでは安全基準が異なります。そのため、日本ではオレンジ色にとり変える必要があるのです。また、特殊な光り方も日本の基準に合わせた“点滅式”に直さなければいけません。
そのほか、騒音などの試験も高い「壁」になっているといいます。
スカイオート・村上周平社長 「必死になってやってるんですけど、いまだに(日本で)登録はできない」
輸入から1年以上経ついまも、お客さんの元に渡せていません。
では、アメリカでのアメ車の人気はどうなのか。現地(米・ワシントン近郊)に行ってみると…
記者「アメリカのスーパーに来ているんですが駐車されている車の大半がトヨタやホンダなどの日本車です」
一体、なぜなのでしょうか。
家族が日本車を所有 「日本車はいつも最新で、フレッシュなんだ」
「日本車の方が時代を先取りしている気がする」
アメ車は時代に追いついていない“古い”イメージがあるというのです。
一方、日本市場に攻勢をかけるアメ車も。それが、イーロン・マスク氏率いる「テスラ」のEV(=電気自動車)です。
日本の生活スタイルにも合うよう、車幅を狭く。ハンドルも右ハンドルにするなど、日本でも売れる工夫を取り入れています。しかし、課題も…
テスラジャパン マーケティングマネージャー・大塚洋亮さん 「テスラとしては独自の充電インフラですね、全国に128か所ほど用意させていただいております」
充電器の形が日本で多く使われているものとは異なるため、多額のコストをかけて自前の充電施設を作らなければならないのです。
アメリカ側は、こうしたこともアメ車が日本に参入する「壁」になっていると問題視。日本政府は来週の協議で、これが議題にあがるとみて、対応を急いでいます。
|
( 286440 ) 2025/04/27 05:15:12 1 00 日本の自動車市場ではアメリカ車の売れ行きが芳しくない理由について、多くのコメントがありました。
- 日本の道路事情や駐車場のサイズに合わない大きさや左ハンドルなど、使い勝手が悪いと感じる声が多い。 - 日本車に比べて故障が多いとの指摘があり、信頼性が低いというイメージが根強い。 - 日本の軽自動車や小型車など、日本市場に適した車種のラインナップが欠如しているという指摘もある。 - アメリカ車の販売網やアフターサービスの充実が不足しているとの声もあり、日本市場に合わせたサポートが必要だとの意見も挙がっている。
総じて、日本市場におけるアメリカ車の需要には、車種やサイズの適合性、信頼性やサポート体制の向上など、さまざまな要因が影響している様子です。 | ( 286442 ) 2025/04/27 05:15:12 0 00 =+=+=+=+=
アメリカですら日本車が売れているのに、日本でアメ車を買う理由がないことくらい分からないないのだろうか? 日本の自動車メーカーは、70年代初頭にカリフォルニアが課してくれたマスキー法と、5マイルバンパーの導入によって、格段に技術が向上しました。また、都市部の主婦や学生が乗るセカンドカーに.ターゲットを絞ったのも成功の要因だったと思います。決してインセンティブをばら撒いた訳ではなく、地道に自動車作りを続けてきた結果なので、トランプが屁理屈で横やりを入れても、そう簡単には覆らないと思います。
▲16924 ▼349
=+=+=+=+=
日本の物って大体がアメリカ産より優れているから売れているんですよね。技術を受け継ぎ、新しい技術も取り入れる柔軟さ、日本の道路事情に適したサイズ等取り入れているから売れるんです。アメリカの方が日本者は壊れない!と言っていました。人間の作った物ですから壊れますよ。けれどアメリカ産より壊れない、壊れにくいという事です。大きい体格の方には日本車は狭く感じるかも知れませんが、一度日本車に乗ってみればその良さはすぐに分かるでしょう。日本でアメリカの車を走らせたいなら、日本車より優れた車で、日本の道路事情にあったサイズで安く買えるようにすれば売れると思いますよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
日本車って、品質もアフターサービスも本当に優れてますからね。燃費も良くて、故障も少なくて、修理対応も早い。しかも日本の道や駐車場事情をきっちり踏まえたサイズ設計。そういう積み重ねがあるから、アメ車なんて最初から選択肢に入らないんですよ。でかすぎて使いづらくて、燃費悪くて、しかもアフターサービスに不安があるとなれば、よほどの車好きでもない限り選ばないのは当然。アメ車が売れないのは日本の基準のせいじゃなくて、単純に競争力の問題なんですよね。
▲10176 ▼167
=+=+=+=+=
ステランティスグループのブランドの一つ、DSオートモービルなんかは 昨年度で500台以下の登録車しかないにもかかわらず、普通に流通してる。
個人輸入業者や並行輸入業者の話なんか参考にもならん。
以前、フォード車に乗っていた(2016年頃日本国内撤退)けど 2Lのハッチバックがディーラーで国産の同クラス並み価格で買えてました。 基本、日本販売に対するメーカーのサポート次第だと思う。
▲260 ▼120
=+=+=+=+=
この際自動車税の納税額の見直してほしいですね。 アメリカの車はエンジンが大きくGMのスモールブロックと言われるエンジンで5リッター超え、ビックブロックとなると7リッター超えです。 納税額が余裕で10万円超えてきます。 純粋にデザインや大排気量のアメ車はカッコイイと思っています。 燃費が悪い事は我慢はできますが、自動車税が高額過ぎて毎年5月に来る請求書が怖いです。 重量税とガソリン税も考えるとなんとかなりませんかね?と思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
1800年代、内燃機関と交流モーターの商業利用は、ほぼ同時期に開始された。 エネルギー源を個別移動しやすいガソリンエンジンは自動車へ、変換効率は良いものの、移動できないモーターは、工場等の固定動力として発展してきた。 自動車にも、燃料ポンプ、ブロワーやワイパー等、多くの電気モーターが使われてきた自動車は、元々ハイブリッドだった。 バッテリーの進化により、動力源のハイブリッド化も進み、倍力装置や、エアコンのコンプレッサーをモーター化し、車における電動化率は圧倒的に増してきたのがこの30年。 ここが世界の分岐点となった。 内燃機関で勝負できない国が、率先してEV化を謀り、有色人種企業優位性を嫌う白人を誘導し、北米でもEV教の布教に成功し、世界がEV一本化へ走った結果が今。 唯一正統進化を進めている日本国内に於いて、EV教の車が売れない事は、米国も既知。 本案件など、交渉カードの一つに過ぎない。
▲277 ▼53
=+=+=+=+=
日本でアメ車が売れない理由? 簡単です。 日本で人気のあるミニバン、SUV、軽自動車のラインナップが無いからです。 逆にJeepは購買層を掴んでいるので、アメ車の中では販売好調を維持しています。 日本人の求めるニーズに合っていない車を買えと言われても買う訳がありません。 今や新車販売台数の約4割を軽自動車が占める日本、軽自動車規格のアメ車を販売するくらいの気合いを見せて欲しいですね。
▲6511 ▼174
=+=+=+=+=
大型車は日本の狭い土地には向きません。それでも大型車を売り込みたいのであればランドクルーザーより燃費が良くて、ランドクルーザーよりも故障しない車を作って下さい。日本人は外国車だからと言う理由でアメ車を選択肢から除外しているのではなく、ボルボやドイツ車などは富裕層には人気があります。戦略を立てて良い車を作ったら良いと思います。
▲3745 ▼82
=+=+=+=+=
20代から30代にかけて、シボレーブレイザーに乗っていました。正規代理店で購入した右ハンドル新車という事もありほとんど故障しませんでしたが、9年程経ったある日、踏切の手前で突然エンジンが掛からなくなり、大渋滞。後続車のドライバー数人で車が通れるぐらいまで移動させて、事なきを得ました。しかも私が不在で妻と新生児だけの時です。いまはトヨタに乗っています。あのボウタイマークとトルク感はいまでもいい思い出ですし大好きですが、過去オーナーだった立場として言えるのは、乗る場所や人を選ぶ車という認識です。
▲2139 ▼119
=+=+=+=+=
アメリカ車と欧州車を比較したとして、排気量、燃費、ボディサイズ、ハンドル位置、ボディタイプ、ディラーサービス網など日本向けに柔軟に対応してきていたのが欧州車で受け入れやすくなっているのではないかと思うのとブランドイメージで高級車と感じるブランドも多数あるような事もあるのではないかと思う。個人的にはアメリカ車はコンセプトを押し売りのイメージが強い。ユーザーのニーズに柔軟に対応してきたかあまり対応してこなかったの差が出てるんだろう。
▲1395 ▼37
=+=+=+=+=
若かれし頃、アメ車流行った時期ありましたね。カスタムカーとか、クラシックカーとかも流行りました。 レジャーランドでそういった車のショーをやるイベントもあったし。
もう25年以上前ですかね。
田舎の方の裕福な家庭の息子さんとか乗ってましたよ。 排気量もあるし、何せ維持費が凄くかかる。 ガソリン代だって、もう垂れ流してるのかってくらいかかっていたようだし。
駐車スペースも必要だしね。 旅行で遠出しても、止めれる場所は限られるし。
今は皆さんそんなゆとりのある家も限られているし。都会に行けば行くほど不便だと思います。 記事にあるように、日本の規定に沿って改良しなければならないなら、尚更面倒だし、税金だって高いでしょうしね。
それなら国産の少し高級感のある車に乗る方が使い勝手もいいという人が多いのでは無いのかな?
▲1316 ▼56
=+=+=+=+=
日本の駐車場のサイズ、アフターサービスの充実そして、日本のディーラーのセールスマンは、保険や事故など多岐に渡り顧客のニーズに応えてくれる方々が多いと思います。 やはり、知識も豊富で様々な資格を取り顧客に対応してくれる日本のディーラーとアメ車の販売店が少ないので売りっぱなしで、後知らんは、不親切に映りますよね アメ車を、売りたいならばサイズ車種にアフターサービス日本の水準と同等にしなければ無理でしょう。道路事情も考慮してガソリン撒くような車じゃ今受け入れられない現実をアメリカも受け入れるべきでは?
▲1108 ▼32
=+=+=+=+=
税金高いから。排気量5リッターとか、年間いくらになるんだよって話。重量も重く、車検のたびに重量税高いなと思う。 そういう問題が無きゃ別に自分は買ってもいい。ヨーロッパ車は1.5リッターあたりからラインナップされてるけど、アメ車は例外を除けばほとんど3リッタークラスから上しかない。しかも図体デカくて左ハンドルのみしか選べなかったりする。 昔、右ハンドルじゃないと売れないって日本のディーラーに言われて設定したけど結局売れなくてやめたっていう記事を読んだことがあるけど、商売なんだから相手の都合を考慮するのはある程度仕方ないと思う。 まあ排気量小さくてガタイも小型だったらアメ車である必要ないけどね。
▲1307 ▼64
=+=+=+=+=
日本車よりも安くて燃費がよくて故障が少なくて安全性が高くて、スーパーの駐車場に入れて停められ小回りが利くサイズで車を作って、日本の会社と同じレベルまで販売店を増やして日本車と同じレベルまでアフターフォローもちゃんとやって、日本の車以上にいろんな媒体で宣伝する。これを全部5年くらい続ければ、売れると思います。
▲939 ▼19
=+=+=+=+=
デカい、壊れる、燃費悪い、のイメージがあります。単に排気量だけの問題ではないです。 駐車場は田舎なら良いですが都心では立体駐車場は厳しいです。そして日本の道はストップ&ゴーが多く高温多湿の為、冷却面での設計をしっかりしないと厳しいです。走行時の風力を冷却に使わない想定で夏場の路面温度をクリアする必要があります。 日本に売る気があるなら市場をもっとリサーチするべきです。 もし日本が米国と似たような環境ならデザインも良いし売れると思いますが、現状だとあまりにも実用性がなさ過ぎて買った後の後悔は半端ないです。
▲934 ▼36
=+=+=+=+=
過去にはアメ車でもポンティアックグランダム、サターン、キャバリエ、クライスラーネオン、トーラスなど日本市場に合ったサイズと低価格で日本市場に参入したアメ車もそれなりにあったが、こうしたセダン系は品質の悪さもあり売れなかった この頃からジープチェロキーやラングラーはそれなりに売れていた
▲1009 ▼30
=+=+=+=+=
アメリカメーカーが日本で車をうりたければ日本輸出向けに燃費の良い右ハンドルの車を売れば良いだけ。大きさは然程問題では無い。ベンツ500や600、BMW7シリーズは大きさあれど日本で売れているし、国産RVにしたって戦車みたいの売れているし。要するにアメリカメーカーの販売努力次第ですよ。
▲694 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカにいる知人の家に遊びに行ったときピックアップトラックに乗っており凄く格好良かった。日本ではあまり見かけませんがたまに走ってますね。右ハンドルで価格が手頃になり燃費がもう少し良ければ乗ってみたいと思いますが、まあアメ車が手頃な価格で手に入るのは年式が古くて難ありでしょうね。本当に日本で車を売りたいなら車作りやサービス面でも努力しないとね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
昔、カマロZ28を買いました。乗って15分でラジエターが壊れたのか白煙吹きました。その足で買った店に戻って、結局そのまま手放しました笑 今思えば、その15分で十分だったかも知れません。5.7リッターV8のデロデロ音、太いトルク、ソファみたいな幅広い革シート、エラそうな面構え、そしてやたら取られるハンドル、大陸出身のくせに酷い直進安定性、そして信頼性皆無の性能。 アメリカンジョークの分かる人にしか乗れない乗り物なのだと痛感した次第です。 その後ずーっとトヨタなどの国産車でしたが最近、10年落ちのメルセデスを買いました。これが質感性能値段ルックス共に最高で、この値段でコレかよ!と感心しました。 アメ車?申し訳ないが正直お呼びじゃないです。
▲201 ▼23
=+=+=+=+=
元々は排気量、ボディサイズが日本には合わず受け入れにくかったのだと思います。最近は少しずつ変わってきていていますが、逆にそれが中途半端というか、本来のアメ車の魅力を薄れさせてしまった。いろいろな規制に適合させながら、本来のアメ車の良い所を持続できればもっと日本でも受け入れられたように思うのですが。現実、日本車もどんどんサイズアップして外国車との違いも小さくなってきています。バイクの話になりますが、ハーレーも排気量が年々大きくなり、価格も上がっているのにそこら中で見かけます。マイルドになったとは言え、昔の味を持続し続けけてきた結果が今でもファンがたくさんいるのだと思います。
▲260 ▼26
=+=+=+=+=
実際にアメ車を2台乗りましたが アメ車の場合信頼性もさることながら、日本車と比べて趣味性が強いんですよ。 軽四や小型車を別としても、キャデラックやラングラー コルベットなど 通勤の足として使うには大きいし、仕事などに使うのはちょっととなる。 たまにアメ車で仕事に行くと、年配の同僚から小言や嫌味を言われたりとかもありましたよ。 それならVWやメルセデスやBMWのように小型車のラインナップがある方が実用的なんだよね。 何だかんだ言っても日本車と比べてトラブルが多いってのが一番の理由じゃないのかな?
▲192 ▼13
=+=+=+=+=
実写版トランスフォーマーとかワイルドスピードとかの作品が人気の時は劇中登場車の実車も売れるチャンスだったと思うけど 映画ファンが気軽に買うには記事にある様に日本に合った仕様ではなく敷居が高くて商機を逃して こういうのの積み重ねで日本でアメ車根付かなかったんだろうなぁ。
日本で一番人気があったアメ車であろうデロリアンも普通に買えるもんでもなかったですし。
▲413 ▼54
=+=+=+=+=
ずっと昔アメリカ車は魅力的だったと思います。 でもサイズが大きすぎて駐車場に止めにくかった事かな。 日本は広くないのでそれを考えて日本向けサイズの車を販売されてはいかがでしょうか。 日本の住宅土地とアメリカの住宅土地を比較すれば分かるんじゃないかな。
▲252 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、アメリカは輸出国の事を考える事はしない。こっちに合わせろ的な開発しかしなくては、他国では売れるはずがない。 アメリカで日本の小さい車(軽自動車)は安全基準の為売れないのと、日本でアメ車は大きすぎて走れないし、燃費が悪すぎるから売れない。日本で売れる様にするなら、日本の自動車環境をキチンとリサーチして、開発してくれないと、どの国のこともキチンと把握して開発してくれなければ、売れるようにはならないと思う。
▲194 ▼3
=+=+=+=+=
大型バイクはハーレーに人気がある傾向です。昔は大型免許の取得が教習所で取れなかったので大型免許が普及しませんでした。それによりアメリカンバイクがあまり売れませんでした。そこでアメリカの圧力により法律が変更になり大型免許が普及した経緯があります。アメリカの車は排気量が大きい傾向にあり、また車重も重い傾向にあります。今の税制制度ではアメリカ車は不利な状況にあります。もしかしたら車の税制制度にアメリカは圧力をかけてくるかも知れません。ただし日本の道路状況からして大きい車が売れるかは不透明です。
▲189 ▼36
=+=+=+=+=
2000年代に9年間シボレーの4駆乗っていました。大きくてゆったりしてて、所有欲は満たされました。ただしその頃はETCもない時代の左ハンドルで、高速道路の料金所、駐車場が非常に不便でした。道幅の狭い住宅街への侵入の注意やマンションの駐車場も敷地外に借りる、地方に転勤となると故障時にディーラーがなくて、大きな都市までもっていくなど大変だった思い出があります。燃費も街中で5km/L台だったのが、プリウスに乗り換えると燃費20km/L超となり、道幅もさほど気にしなくなりました。日本車が売れる理由が乗り換えてわかりました。アメ車を好む層もある程度はおられると思いますが、乗り続けるかたは少ないだろうなと思っています。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
フォードのマスタングやシボレーカマロなどのマッスルカーは魅力満載ですが、フォードは日本市場から撤退してるし、そもそも不具合発生時の修理費用やアフターサービスもよくわからないことから不安を抱く方が多いのではないでしょうか。 左ハンドルも使いづらく色々と改良点は満載ですが、何よりも燃費や故障の多さなど、今はそれほど悪くないにも関わらず昔のままのイメージなのが一番影響してるのではないでしょうか。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
機能やメンテナンス性なども勿論ですが駐車場の問題も多少はあると思います。 都心部の月極駐車場のサイズは平置きでもハイエースのワイドボディが限界の所が多いです。 不動産屋に聞いたら最近はルール内のサイズでも大きい車が隣りにあると圧迫感があるや駐車し難いなどのクレームを言ってくる人が増えてきたらしいです。 その様なトラブルを避けたいのでなるべく大きい車には貸したく無いのが本音だと言っていました。 アメ車に乗り換えたいと思った事もあるのですが私の近隣ではハイラックスでさえ借りられる月極駐車場が無かったので諦めました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨今、1番売れてるアメ車といえばラングラーだろう。 右ハンドルで正規ディーラーが各地にあり2Lターボだから税金も安く270馬力あり走りもスムーズ、見た目はダントツで良く、デカいと言われるわりに実はそんなにでかく無い。ランクルよりひとわまり小さいです。先進装備はまあ、それなり。円安のせいで価格はランクルより高いかな。そしてアメ車の中では圧倒的に故障率が低い。多分、ベンツBMWよりは故障率低いと思う。 でもかなり売れてる。 やはり、販売網と右ハンドルあるかないかでかなり違う。デザインも大事だけどね。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
アメ車、一度だけアメリカはサンディエゴでタクシーで乗った事があります。 確かに大きくて、ゆったり座れましたけど、燃費は悪そうな感じがしました。 乗り心地は、そんなに悪くなかった覚えがあります。 日本の道路事情を鑑みるに、大きすぎて不便な気がします。 アメリカの自動車会社が、日本に売りたいのなら、日本の道路事情に合った自動車、例えば軽自動車を生産して売り込めば、日本市場に参入もしやすくなるかと思います。 と言いながらですが、アメリカの自動車会社は軽自動車を開発・生産はしないでしょうね。 そう言う概念・感覚が無さそうな気がします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私は、ダッジ・マグナムを所有していますが、マグナムのサイズは全長約5m及び全幅約2mのため、細い道には進入できずとても不便です。都内に用事があっても東京の一般道を走行するにはとても不安です。そのため、ボルボV50をもう一台所有しています。とても不経済ですが、V型8気筒5.7Lの魅力はとても大きく今後も乗り続けます。
▲50 ▼29
=+=+=+=+=
あまりアメリカ車には詳しくないものですが、昔はアストロ、カプリス、コルベットやカマロとか、乗ってみたいって思っし、周りもそんな話をしてたけど、今は精々友達や親族はレネゲードやチェロキー位。稀に、チャレンジャー、テスラとか。やっぱりドイツ、フランス、イタ車に比べると欲しい車種、ラインナップが減ってきているように思う。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
需要がないものをどうしても買えというなら、輸入してもそのまま客の手に渡らずに再生工場に直行させるくらいしか道が無いと思うのですが、それでは綺麗な高いスクラップを購入しているようなものですよね。
それでアメリカのプライドが保たれるのでしたらいいのですが、基本的には、相手国に需要があるものを販売するのが当たり前のことじゃないかと思います。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
アメ車に限らず、外国車は単純に故障が多いからではないですかね? そもそももの凄く湿度の高い日本の気候を考えて根本から考えて設計されていないのではないでしょうか。 以前、中古車ディーラーの皆さんにジムニーを買うか外国車を買うか悩んでいると伝えると誰もが絶対に日本車、ジムニーをお勧めしますと言われていたのが思い起こされます。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
実際のところは北米メーカー(特にGMとフォード)が日本のニッチな市場で売れなくとも別に構わないというスタンスなんでしょう。 売ろうと思えば、日本市場に合う車種(新型のブレイザーやエクスプローラーなど)はあるんですが、真面に右ハンドルを設定して日本の法規にローカライズして小綺麗な正規ディーラーに並べて売るとなると日本車やドイツ車のライバル勢とは価格的に全く太刀打出来ないのかなと思います。 JEEPはステランティスグループの強みを活かしてヨーロッパでもJEEPブランド展開していますし、右ハンドルの設定とクライスラーの新しい小排気量エンジンは割と評判なので日本市場でも一定数受け入れられていますよね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
いや、売るための努力って何かしましたか? 宣伝して認知度を広めたり、日本語で良いところだけでなく注意点も隠さずにしっかり説明できる取扱店舗の拡大、どこでも修理が受けられるように正規部品または互換品を保持するなどなど そのうえで、日本の気候や道路事情、駐車場などに合わせた車両を販売し、販売価格が性能と国内物価に見合ったものであれば初めて選択肢の1つくらいになる可能性はあります もちろんデザインや燃費なども良くなければお話になりません 文句言う前にまずは行動すべきなのですが、ずいぶんと迷走している気がしますし、今回のやり方は信頼度を大きく下げていると思います
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
特に昔のデザインは最高で今のデザインも大好きです。内外装はほんとかっこいいと思います。大排気量のv6〜12サウンドも贅沢で好きです。 ただ、その他は日本車のほうが良いです。
そう言えるのは若い頃アメ車に一目惚れして7年乗っていたからです。良さも悪さも身に染みてます。アメ車を相棒にするなら神経質だとやってられません。アバウトで大らかな気持ちとトラブルは自分で何とかする整備の楽しさ教わりました。
若い頃に好きな車に何台か乗れてよかったです。ミニバンとコンパクトを乗り継いでいく人生になりました。それほど日本の車が日本社会に適合していて満足しています。デザインだけは欧米が好きです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
欧州や中国の自動車メーカーが日本で販売するにあたり、日本の法規制に対応するのは当たり前という発言を当該メーカーの担当がしているのをニュースで観た。その考えが世界標準なんだと思う。 一方でアメリカは自分たちの基準が世界の基準、という考えを押し付けすぎる傾向がある。自分たちの製品を受け入れてほしいなら、地域ごとの特性を真摯に受け入れる姿勢が必要なんだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本車でサイズや荷物スペースの条件に合うものが見つからず、ドイツ車に乗っています。 ウィンカーやワイパーのスイッチ、カーナビの使い勝手の違いなどありますが、燃費も悪くなくて満足です。 アメリカ車はサイズと左ハンドルが駐車場に合わない。狭い日本の道や駐車場をトランプさんは、アメリカ車で通ってみたらよい。車を買う庶民の生活道路を走り、コインパーキングや立体駐車場に入れてみたら良いですよ。アメリカ車が如何に日本の事情に合わないかが、よくわかります。 ヨーロッパ車は狭い道に合わせて小型化し、右ハンドルにしているために日本でも乗れます。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
元アメ車乗りです。68~73年のマッスルカーに始まり、70年代のフルサイズや、新車ではキャデラックSTSとか、沢山乗り継いできましたが、90年代でも排気量が4.6~5.0リッターのは10キロ/リットル位、燃費伸びます。そのくせ いざ急加速すれば同程度の国産高級車よりも速い。車輌感覚も右前方の角が解るので、以外と乗り易いですが、いざ走るとやっぱり左ハンドルは不便。右折や追い越しは心拍数が爆上がりだし、毎年5月の自動車税の時期になると憂鬱になります。自分の好きな車種は稀少性から余りも高額になった事、ノーマルでも大き過ぎるV8の排気音などの理由で1979トランザムを最後にアメ車を卒業しました。今ではスズキのスライドドア軽四です。これで東海地方より西九州や仙台へ何回も走ってますが、トランザムやコルベットより楽にドライブ出来てますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タッカーと言うアメリカ映画が以前、公開されたが、ウィンカーやワイパー等の装備を批判した3大メーカー、欧州車やテスラが、サイズや右ハンドル等の日本の保安基準に適合させた車を販売しており、市場調査など売れる車作りをすれば良いが、アメリカの車が、日本の実情に合わない事が事実と思います。 ただ、売れないと買ってくれと言われても、難しいと思います。 日本メーカーも努力して、売れるようになったのである。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
昔、ポンティアック6000STE に乗ってました、走行中運転席の固定用ボルトが突然「ガタンッ」と言って折れたりコンデンサーから突然煙が発生したりデジタル式ヒューエルメーターはまだ2メモリ残っているのにガス欠、カーステレオはDELCO社製の超ボロステレオ、OHVエンジンはリッター5、悪い所を列記したらキリがありません。 アメ車に乗れば日本車製がいかに素晴らしいかが良くわかります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GM5台乗り継いでいます。
サイズは大きいが今の国産車のフルサイズと変わらない。 タウンエースが運転できればOK 故障は多いのは確かです。 主にオルタネーター、モーター関係ですね。 部品は船便なので1カ月かかることがある。 燃費は街乗りで6~7、高速で11くらいかな? 左ハンドルは馴れたらどうってことない。
売れなくて当たり前です。 またおススメもしません。 国産車と比較すること自体がナンセンスなんですわ。
もうひとつはあまりにも台数が少なくて乗り換え意欲が湧きません。 買ったモデルは殆どが最終モデルでした。 トランザム、エルドラド、リーガル、CTS、カマロ 全部本国でも廃盤になってます。
メルセデスやBMWは定期的にシリーズのモデルチェンジやっているので買い替え需要がありますね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
テスラの車 、今香港から日本に輸出されてるから、 それ カリフォルニアから輸出されるのに切り替えればいいじゃない。
あと、今人気がでだしている軽トラをアメリカで 作って、アメリカナイズされた かっこいい軽トラを 日本に輸入すれば? やっと カラフルな軽トラが出だして自分は嬉しいんですが、もうちょっと同じサイズでごついのがあってもいいかなとは思ってます。
▲174 ▼30
=+=+=+=+=
マスタングとかコルベットにカマロとなカッコいいから乗りたいなぁと思って、シェルビーGT350なんて排気量が3500ccかと思いきや5200cc自動車税が9万円、コルベットは6200ccの11万円の懲罰レベル。 その点欧州車の日本向けの排気量は1.8〜2.5Lが中心だ、日本の税率や基準を考慮に商売をしている。 アメ車を売りたいなら2.5までの小排気量で車体はギリギリ3ナンバーで燃費が良くデザインに高級感を出すところからだと思う。 そのままドンとデカいの持って来ても見向きもされないだろう。 ど〜〜〜しても工夫もせずに売りたいなら、日本の自動車税と重量税の大幅な減税を要求するとかからかな? 出来ないだろうが。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
昔トーラスワゴンに一目惚れして主人に購入を勧めました。宇宙船のようななんとも言えない曲線と前から見ると動物の顔に見える?可愛い車でしたが、燃費5キロ、そして故障が多い。とても丈夫でしたけど…頑張って結局3回車検通してボルボに乗り換えました。昔は箱型ボルボも高速でいきなり止まったりしたみたいですけど今はないですね。でも私のC70はもう生産停止で古いですけど電気系統やばいです。エアバッグ故障のランプきえません。せっかく屋根がガンダムみたいにオープンになるのに、中の素材は落ちるし、結局屋根は開けたら戻らなくなる可能性あるので開けないで下さいって言われました。がっかり…次の車検で乗り換える予定です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昔、アストロが流行って乗ったこと有りますが、メンテナンス性が悪い・燃費は最悪・内装は大雑把・故障は多めなど、良い所と言えばデザインのみ(好みが有りますが)。並行輸入車は色々と日本の保安基準に直さないと車検すら受からない。 人と違う車に乗りたい人なら良いのかもしれません。 あと、アメ車や一部の欧州車はとにかくボディが頑丈。 個人的にはデザインはわるくないと思いますが、現実的ではないと言うか、本当に意味で車好きの人にしかおすすめ出来ないと思います。 日本の道路事情などを加味するとやはり国産メーカーの車が日本人にはマッチしているのでは無いでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや普通に最近ハイラックスとかトライトンとか街中で見ますけど。サイズ的にはアメ車のミドルサイズSUVと同等ですよ。 問題はエンジンのバリエーションと燃費。 車体の大きなピックアップやSUVは比較的燃費の気になりにくいディーゼルの設定があるが、日本の排ガス規制が厳しすぎて日本ではほぼ乗れない。 ファミリーカーに最適なミニバンやクロスオーバー系でも3.5のV6ガソリンとかですからね。 正直アメ車のミニバンも大きいけど、アルファードも十分大きいし実際乗るとアルファードクラスと比べるとさほど大きさは気にならない。 問題なのは燃費と円安によるコストバリューでしょうね。 まぁ憎き自民党が暫定税率廃止しない限り選択肢にはならないな。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ほとんどがアメリカ側が悪いというか…売る気ある?と逆に聞きたくなるようなモノを壁と言われましても、という状態に思います。
充電器の形の違いなんて、家庭用の家電コンセントですら国によって種類が異なります。どれにもマルチに対応できるアダプターを用意して海外旅行に行かないと、持参した小型家電(スマホの充電など)が使えない可能性はあります。EV車の充電はその規模が大きくなった感じでしょう。まるで、Appleが頑なにライトニングケーブルを採用し続けることにユーザーたちがUSBのtypeCに変更して欲しいと感じていることに似ています。売りたい相手に合わせないと、特に大金が動く買い物はしてもらえません。
例えば日本は、お菓子等に入っている除湿剤を海外の方が食べてしまう事例がコロナ禍以降多く報告された結果、"食べられません"の表記を複数言語にしました。食べても体に害は無いものでも対応するのが日本です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
欲しい人がいるから売れる。 それはどの製品にも言えることで、日本車が売れるのは購入者がさまざまに考えた結果その車を選び、それが日本車だったということ。
アメ車が欲しい人は欲しいだろうし、壊れても頑張って直して乗り続けるくらい深いファンでいるんじゃないですか?
アメ車を買うななんて制限されているわけではなく、選ばれないだけだと思う。
その国のルールに沿わないものは買っても走らせられないし所有している意味があまりないですよね。
売りたければ欲しいと思ってもらえるように、努力するんだと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が売れない理由。サイズは当然ですが、以前サターンと言う日本向けのサイズの車が有りましたが、価格に見合う仕様では無かった事で販売は低迷して撤退したと思います。トヨタも合弁でボルツやキャバリエを販売していましたが、得ない位の雑な造りで買うのを止めました。 正規ディラーも少なく殆どが並行輸入車だと思いますので、納車時に日本仕様にしなければいけない。左ハンドルが殆どで、部品代も言い値で整備も信頼が出来ない。サイズが大きすぎて車庫入れも厳しい。住宅街では厳しい。大排気量の為に税金がバカ高すぎる。燃費は最悪。装備や質感が値段以下。 個人的にアメ車に乗っていると、関わりたくない人に思われがちが挙げられると思います。やはり日本のサイズと代理店の拡充、排気量と燃費の見直し、価格に見合う仕様と右ハンドル車の充実が挙げられると思いますね。 アメリカで何故日本車が売れているかを確認したほうが良いと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
アメ車を持っていますが、たまにしか乗りません。昨今ガソリンが高いので、普段乗るのは燃費が良いハイブリッド車ばかりです。 ガソリンや自動車税、車検制度が見直されれば、アメ車のハードルが低くなるのでは。 個人的にエコで小さなアメ車に興味はありませんので、日本のルールが変わってアメ車が選択肢に入れられるようになると良いなと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本の車にかかる税金の高さは世界トップクラスなのでコンパクトで燃費が良く壊れにくいお国柄の事情を組み込んだ国産車が売れるのは至極当然。外車でも米車を乗ってる人はよっぽど好きな人だと思うけど大半の人は車は好きとか嫌いとかじゃなく生活の為に仕方なく買って乗ってるだけだしね。そして『いい物は売れる』は世界共通だと思う。日産は現状厳しいけどEV車が寒暖の激しい日本に向いてないのが原因だと思うので灼熱気候でも耐えれるバッテリー開発頑張って欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ジープレネゲードは、ちょくちょく街中でも見かけますね。小型サイズのSUVで可愛いさもあり、女性が運転していることも多い気がします。お安くはないが国内ではセダンよりSUVの方が人気があるので、レネゲードも一定の需要はあると思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは広いから大きくても構わないけど、日本は道が狭いですよ。やっぱりそれを考えると日本の車の方が良いように感じるけど、私はアメ車が好きです。エンジンはでかいし音は大きい。目覚めがかっこいいよねと私は思うけどどうなんだろう 私は、アメ車のワンボックスに乗ったことがあります。結構広くて楽しかったです。でもウォーターポンプとかが壊れてそれから諸々とこれが大きかったです。いつ壊れるかいつ動かなくなるか何かそれも楽しみでやっていましたが、やはり外から言わせるとすぐ出られないじゃないのと苦情が多かったです。今は国産のワンボックスですがまぁ終わらないこと壊れないこと楽しんでますよ。まぁ好きな黒に乗ればいいと思いますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フォードの車とか写真だけならデザインかっこいいなって思う車も有るんですけどね。左ハンドルでも慣れればそんなに難しくはないと思うんですけど。
単純に燃費が悪い、排気量デカすぎて自動車税、重量重すぎて自動車重量税が大きい(これは非関税障壁といわれる可能性もある)
ただ、アメリカはアメリカでバイアメリカン法とかで公用車はほぼすべてアメ車にしたり、いろいろ保護政策取ってるんだからそこは指摘してもいいのではないかな。
▲119 ▼9
=+=+=+=+=
一番は非関税障壁になってる、自動車税、排気量の大きいアメ車は自動車税が高い、そして燃費が悪いのに加えガソリン税の暫定税率がガソリン価格を引き上げている、その次は品質が悪い新車でもピストンが一個ついてなかったりトランク開けるとアスファルトが見えていたり、と考えられないことが起こるのがアメ車、そしてアフターサービスの悪さ、も上げられますね。私は70年代のフルサイズカー好きなんですがね、自動車税が10万超えるの痛いですね。この年式は必ず壊れるとこが決まっていて予防整備をしておけばよかったのですが、最近はどこが壊れるか分からない上に修理が高いのもネックですね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
アメ車が普及しないのはいくつも理由がある。車自体が日本の道路事情にマッチしていないし燃費も概ね悪い。 加えて便利で安心して利用出来る状況では無い事も関係してくる。 車は買って終わりでは無く、点検や修理などのアフターサービスが必要不可欠。 首都圏の一部を除けば、限られたディーラー数しか無く何をするにも不便でとても所有しようとはならないのは致し方ないと思う。 日本でシェアを伸ばすのは並大抵の努力では叶わないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いまの日本で売れる車は安いか、ブランド力があるか。所得の少ない人は実用性で国産車を選び、使える金が多い人はほぼドイツ車で満足している。ちょっと余裕があるし、国産車だと地味でつまらないから外車でも買おうかという中間層が壊滅的になったのが大きいだろう。(アフターサービスの不利に目をつぶるとして)国産車よりも価格が安ければ一縷の望みはあるかもしれないが、そもそもの世界的な車の値上がりに、ここまでの円安などにより、それが成り立つわけもないのでどうしようもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーの色なんて、すぐに変えられるから問題では有りません。テスラの充電システムも米国でも独自の物だったのを標準にしただけなので問題では有りません。 やはりサイズと燃費、騒音でしょう。 日本ではHVが当たり前に走って居るので音はかなり静かです。日本は暴走族対策で騒音対策をやり過ぎたのかも知れません。普通に街を歩いて居て、車が来たのに気が付かない事も増えましたからね。サイズは新しい道路は広くなって居ますが、昭和に造られた道路は狭い所が有ります。一通でも3ナンバー車は気を使う道路って有りますよね。 GMのサターンの様なブランドが残って居たら違ったかも知れませんが、資金力不足で辞めてしまいました。 それらを説明するか米国さんの日本車を輸入するしか無いのかな? 分かって貰えないと思いますけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
私はキャデラックを3台14年乗ってます。現在はCT5です。私は幸いにこ間故障はありません。メリットは価格の割に装備が良いことです。ばかデカくありません。デメリットは皆さん言うように燃費が悪く12程度、室内効率は悪い、エアコンの効きが悪いそれでも最近良くなってきています。一台目は右ハンドルだっんですけどね。日本で売れないから右が無くなってしまいました。運転は慣れてしまいますが、チケット駐車場は恥ずかしいですね。どこに基準を置くかですが、私は乗って楽しいとか雰囲気を重視していますので、面白みのない日本車の選択肢は今のところないかな。一度キャデラックのディーラーに行って実車見てみてください。ディーラー少ないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車両価格が国産車より高いし、そこまで車に拘りが無ければそもそも選択肢にも入ってこないと思います。 私は、最近のアメ車を所有していますが、不具合やトラブルは無く安心して乗れています。 駐車場には気を使うし、右折は大変だけど、それ以上に個性的な外観に魅力を感じています。最高です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
来日した外国人に日本にどんな目的で来たのか取材する例のテレビ番組を見ていて気づいたことですが、どこから来たのか尋ねられたとき、他国の人は国名を答えますが、アメリカ人だけは9割以上の人が○○州から来たと答えます。アメリカとは太平洋を隔てて遠く離れた日本で…。これがアメリカ人の感覚なのかなと思います。そんな感覚のアメリカ人の代表であるトランプさんに、アメ車が日本の交通事情に合わないという真実を理解してもらうのは至難の業かなと思います。ちなみに私がコンパクトカーを毎日必死になって出し入れしている我が家の駐車場には、現在アメリカの自動車メーカーで製造されているどの車種も物理的に入れることができません。トランプさんには解らないだろうな~。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本で一番有名かもしれない1985年公開の洋画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
序盤で主人公マイケル・J・フォックスが憧れの車として羨望の眼差しで眺めるのがトヨタハイラックス
日本人もアメリカ人も関係ない、人は欲しい車しか買わんよ
▲330 ▼7
=+=+=+=+=
車体サイズが大きく狭い道路や駐車場が多い 国内では非常に扱いに困る。
排気量が無駄に大きく、税金など維持費が嵩む。
売りたい欲だけはあるようだが、 その割にハンドル位置を含め 日本仕様を作ろうとすらしない。 それどころか規格や法規はコッチに合わせろ感。
取り扱いするディーラーが少ない。 事故や故障したら、パーツ取り寄せとなる場合 修理に時間と費用を要する。
日頃のメンテナンスにしろ、 大手カーショップ等で国産車同様に 取り扱いしてもらえると限らず、 特殊とみなされ、何かと割高になる傾向。
欧州車のようなTVCMを見たことない。 そもそも所有したくなるような 魅力的な車が少ない。
…この現状。 むしろ、日本国内で売れる要素や 所有するメリットはドコにあるんですか? と聞き返したい。
どうしても他人と違う車に乗りたいとか、 物珍しさぐらいしか無いのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの自動車メーカーが日本で普及させる努力をしていないのに売れるはずがないでしょう。 一方、取り回しのしやすいサイズかつ右ハンドルで展開しているテスラは街である程度見かけるようになりました。しかもテスラに関しては関税をかけるどころか購入者には多額の補助金がでます。米国が補助金を出せば他の米国車も日本で売れる可能性があるのでは?
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
キャデラックのエスカレードはフラッグシップSUVなのに1800万円くらい。 メルセデスのGLEより安いんだから関税なんて気にならない価格だったので興味を持ったけど左ハンドルしかないんですよ。 それで試乗すらせず候補から外しました。 アメリカの自動車メーカーさん、まずは右ハンドルも作ってください。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
キャデラックやコーヴェット、マスタング、チャレンジャー、ジープなど一部の人気車種以外は、実用性では選べないネックがある。しかし、アメリカ製のV8エンジンをコンパクトな車体に搭載して、魅力的なボディーを架装すれば、現代版のブリストルやコブラとして人気を博すかもしれない。日米のメーカーの協業により、日本でも売れるアメ車は作れるだろう。とりあえず、アルファードやプリウスの生産を全量アメリカ工場に移管して日本に逆輸入すれば沢山売れるでしょ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
90年代まではアメ車が憧れの外車でしたが今はドイツ車が憧れの輸入車になりました。カマロ、トランザム、コルベット、アストロ、キャデラック、リンカーンがそこら中に走ってましたね。韓国車や中国車が台頭し始めてる世界で通用する努力が足りないかと。時代に追いついていないかな。個人的にはアメ車大好きですけど。アメ車サウンドは虜になります。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国土や環境が違うから売れないっていうのが一番でしょう。 アメリカのような広大な草原や砂漠があるわけでもなく、広い道路も限られた場所にしかない。 信号は多いし道も広くなったり狭くなったりする。 農地でスタンダードトラックを使おうにも広大な農地も限られた場所だけ。軽トラのほうが便利。 ジープやシボレーのような大柄でクルーザータイプの車が走るのには向いてないんですよ。 逆に小柄な日本車が向こうの広い道を走る分には何の問題もないし、都市部でも使い勝手がいい。 需要がお互いの国で違っているが、日本車はどちらにも適応できるから向こうでも売れてるんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車、乗っていた。 30年になるか、 マートラマで買ったトーラスワゴンの頃だろう。 オートラマ=マツダディーラーで買ったのも身近に感じた。 左ハンドルでボディもそれなりにデカかったが、 何か大らかだった。 価格も250万円くらいの記憶。 前席3人掛けでコラムのAT。 タコメーターもなくて大らか。 灰皿もデカった。2箱分くらいの吸い殻を入れられた。 何よりも逆向き3列目。 子供は喜んだ。今思えば怖いわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車には、今から50年位前から日本で問題は出ていました。
狭い道が多い日本では、アメリカ車の車体は大きく、燃費が悪い。 しかも、そういう相手の事情を全く考えずに、左ハンドルを平気で送りつけてくる。 メーカーや型式によって、部品の取り置きがなく修理に時間がかかる・・・等々
そんなこんなでアメリカ車の販売が大きく減り、大手が日本から撤退した事情を「不公平」「不当」で片づけないでほしいです。 コーラなんか、アメリカ企業がほぼ独占しているでしょう。 アメリカ製でもいいものは売れています。 魅力のないものは売れない。 競争に負けたものは仕方がありませんね。 それを政治的な圧力で解決することは」自由貿易」とは無縁のものです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が売れない理由は、実際のところはわかりませんが、1.故障が多い、2.燃費が悪い、3.高い、というイメージがあるからだと思います。 また、ヨーロッパ車は日本の道路事情にあうサイズですが、アメ車は相対的にでかいイメージがあります。 売れているのは、それらの理由はものともしない車であるジープくらいです。 逆を言えばそれらのマイナスイメージを拭い去る車で、かつ、コスト的にも魅力があれば売れると思います。 申し訳ないけど、ただただ買ってくれないと言うだけではなく、もっと日本の道路事情や金額、燃費に合わせて、メンテも含めて日本車と対応に渡り合える車やサービス網を作って欲しいです。 そうすればもっと売れると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車は大衆車でも経済性機能性共に競争力を持たない高級車。知らないが価格を高く乗せておいて値引きで競合とバランス取って買わせているのだろうなと思う。アメ車は偏った価値観のカテゴリーとして魅力があり素晴らしいと思う。持ち味はそのままでハイブリッド化して売れば良い商品ですが、無駄に高い価格が一般受けしないでしょう。それとグローバルに売る為の規格の問題、適合基準も満たそうとしない姿勢。マイルとか使ってる時点で既にどうしようもない。車社会アメリカの消費者は日本人よりも世界各社の持ち味を理解していると思います。YouTubeのインフルエンサー達の評価も皮肉混じりの評価。あと内装が安っぽい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
90年代に一部の間で話題になったメナースⅡソサエティというLAギャングスタムービーに出てくるfoxbodyマスタングに憧れて7年ほど乗ってました。 燃費や税金(確か当時で88000円)のこと考えると普段使いよりは趣味で乗る車かなとは思います。 やっぱりV8、5.0リッターのドロドロ音は好きな人には堪らないですよね。 いつかまた乗りたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの車も、今はそこまで大きくはないとは思います。エンジンもダウンサイジングターボが主流ですし、ドイツ車のCセグと比較してパッケージとしてはあまり変わらないかと。では、なぜ売れないかですが、やはり故障率の高さと燃費の悪さ、左側通行への配慮の無さだと思います。ドイツ車が壊れないかと聞かれれば、やはり日本車と比較すれば当たり外れがある印象ですが、アメ車ほどではないです。当たり外れが大きいイタリア車は、マニア向けみたいになってますし、同じような感じだと思います。 ちなみに在米ですが、日本車多いです。アメリカでも売りにくい車を他国で売るのは、難しいように思います。 あと、アメリカが車での移動が多い理由で、公共交通機関が発達していない事や移動距離を挙げる方も居ますが、治安の悪い地域が点在しており、リスク管理上クルマで移動することもあります。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
かなり前ですが、フォードのモンデオワゴンなんか日本でも走ってましたよね。しかし、今や日本はSUVやミニバンが流行ってるし、いくら、トランプがアメ車を買えと言われても、売れないものを売っても無理でしょう。日本の道路事情に適した車を作らなきゃ日本で売れない。若しくは、以前、日本でハーレーが売れないのは日本の免許制度が厳しすぎるからだとのアメリカの圧力で、大型二輪が教習所で取得できるようになったように、アメ車は重量税や自動車税をかなり、優遇するような措置をとらないと無理でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場の枠や立体パーキングのエレベーターに入らない。隣接の車のドアパンチを避ける為に駐車場所に気を遣う。住宅街の小さな道や交差点を通れない。左ハンドルは色んな料金所で、いちいち運転席から降りて窓口まで歩かないといけないので雨の日は大変。整備が出来る業者が少なくて、少し点検するだけでも遠出したり手間がかかる。 などなど、不便な点を挙げたらキリがない。 家に置いて飾るだけの人が税金対策でしか買わないと思うけど、そんな人は僅かだから買い替えも少ない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけじゃなくて世界でアメ車は売れてなくて、人気あるのはJEEPぐらい。車に関してはアメリカがガラパゴス化してて、高級ラインも無いし、ピックアップとか独自のスタイルだし。 ワイルドなブランディングとかデザインは得意だけど、イタリアのような上質なデザインとか日独みたいな精彩な機能づくりは苦手なんだろうね。高級=デカいみたいな。テスラは良い線いってると思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は35歳からアメ車に乗り継いでいました。最初は95年式カマロ、その後96年式コルベットC4→C5→C6を経て、子供が出来たのを期にBMWM3に乗り換えました。何故かというとコルベットはツーシーターです。コルベットファンなので、どうしても乗り換えたくはなかったのですが、どうしょうも無かったです。マスタングも考えましたが、ディーラーが撤退しているのでアフターが心配で、色々検討した結果アメ車は断念しました。トランプさんが言ってるけど。アメ車高過ぎ何とか安くして欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情も有るだろうし、そもそもデカくガソリンを撒き散らす様な燃費の車が売れる訳が無い。普通車より維持費が安く室内も広くなった軽自動車の登録は年々増えてる。日本車でも普通車が売れず売れるのはアルファードやら一部の車ぐらい、そこに米国の車が入れるとは思えない。 欧米で日本の軽自動車を売って欲しい!と言う程に、コンパクトながら実用的な車を米国が作れるならば?まだ買い手は居るかと思うが、現状を見るとマッスルカー好きやら一部の人と限定はされてしまうのは仕方ない。トランプは文句言う前に日本の道路に走る車を見たらいい、何故?売れないのか判るはずだ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路事情にあった車を作らないと。ジープレネゲード位ならまだ良いと思うが。とりあえず、クラウンがあうゆう風になったんで、一般人が買わないんなら、パトカーをアメ車にしたら頑丈だし、カッコイイと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FORDフィエスタに乗ってます。 イイ車ですよ!でも、FORDヨーロッパの車なので、FORDですがアメ車と違うかも。 この車はもっと売れてもイイと思います。カッコいいし、ハンドリングもエンジンもイイし、マスタングみたいに大きくないし。右ハンドルだしね! こんな車なら、日本人受け入れられると思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ車を日本に売り込むなら、プリウスぐらいの価格と車体と性能と内装ぐらいを平均的にして、ホンダフィットからレクサスrxぐらいのサイズぐらいで、売り出したら、場合によっては売れるが、今のアメリカ車は車幅が2 mで全長5mが主流となっているから、日本では止めること所がほとんど限られる。燃費も日本車よりも悪いし、左ハンドルがメインになっている。こういうことになれば、日本で売れるはずが無い。ヨーロッパ車は日本の道路事情や購買事情や内装性能も把握してから、販売しているから、売行きも好調。アメリカ車も日本で売り込むなら、アメリカ自体が考え直す時が来たと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車といえば大型車ではありますが一応、フォード・フォーカスなどのコンパクトカーもあります。しかし1つ言えることは殆どのアメリカのメーカーからは日本人の好みを研究して合わせるという姿勢が全く感じられません。日本車やドイツ車などは凝縮感が感じられるものが多いけれどもアメリカ車は大味な印象を受ける。しなしアメリカ人はその大味な感じが好きなのではないでしょうか? 日本車のアメリカ仕様、これはアメリカ人の好みを非常に研究したものになっています。最近はそれほどでもないけれども10〜20年くらい前のものは、うわーこれは欲しくないなーというものが多かったように思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乗りたいアメ車は沢山ありますが、大型過ぎる事、左ハンドル、故障した時にメカニックに詳しいエンジニアが居ない、部品が中々入って来ない等があります。ダッジやコルペットなら是非乗ってみたいと思います。チャンスはあると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前アメ車を乗ってましたが、規格外に車体が大きく、左ハンドル、排気量も大きく、燃費も悪い。 山道では足回りが弱くロールします。 今はドイツ車に乗ってますが、足回りが素晴らしい。 アメ車のようにホイールスピンせず地面にへばりつくように走ります。 山道でも国産車以上の操縦安定性です。 結果的にアメ車は勧められないです。 外車買うので迷えばドイツ車が良いと思います。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
アメ車はレギュラーが使える車があり、何かそういう欧州車と違う魅力が欲しいかなと Jeepは人気あるけどハマーはさすがに大きすぎる。個人的には右ハンドルで全長5mまでで車幅も立体に入れるくらいのサイズがたくさんあれば選択肢の一つになりますね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一時期ホンダが米車の代理店を持ち出し覚悟でやっていた時期があるが駄目だった。国土が狭く道路が狭く駐車場が狭く燃費が悪い米車は実用としてより嗜好品として扱われている。自動車産業が発達してないロシアとか中東で売ったらどうかと思うがそこでも競争は必至だろうから売れるかどうかは分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本車は、アメリカで売れるように努力した。 国内は右ハンドルなのに、左ハンドルにしてアメリカで売った。
アメ車も図体を小さくして、狭い日本の道も走れるようにするとか努力すれば、売れるようになるかもしれない。
欧州車は、日本で売ろうとして努力をしてきた。それで、高い車なのに日本でも売れている。
トランプが売れと言って売れるようなら、資本主義とは言わない。それでは、中国と変わらないだろう。
その辺のことは、アメリカが戦後になって民主主義とは何か、自由主義とは何かと日本に教えたことでもある。トランプも、古き良きアメリカの精神に戻ることだ。
大体、アメリカのメーカーは図体のデカいピックアップ・トラックで儲けている。利幅の少ないコンパクト・カーを、何で作らなければならないのかと考えているに違いないさ。
▲38 ▼1
|
![]() |