( 286478 )  2025/04/27 06:05:05  
00

「これ以上お金はかけられない」K-POPファン卒業を決意する人たちが続々 「日本人ファンは舐められている」「事務所への不信感」…物価高も重なってブーム拡大に暗雲も

マネーポストWEB 4/26(土) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d43e5e5baa1444899c45725942c1d07e703a685

 

( 286479 )  2025/04/27 06:05:05  
00

BTSの大成功を受けて、日本でもK-POPにハマり、推し活を楽しむファンが増えたが、最近ではブームが変調し始めている。

推し活を卒業した人たちの事情を紹介。

一つの理由は、K-POPの事務所に対する不信感や扱いに対する違和感。

ファン活動にかかる費用が高いことや、日本人ファンに対する扱いに感じる不満も影響している。

物価高も加わり、支出が限界に達していると感じる人も増えている。

(要約)

( 286481 )  2025/04/27 06:05:05  
00

「K-POPの推し活を卒業した」人たちの事情とは(写真:イメージマート) 

 

 BTSの世界的な大ヒット以降、日本国内でもK-POPにハマり、推し活に励むファンたちが激増した。ところが、ここ最近では空前のブームに変調の兆しが見えるという。今年に入って人気グループが複数出演するライブ会場でも空席が目立つようになっている現状を伝えた前編記事に続き、本記事では「K-POPの推し活を卒業した」という当事者の声を紹介する。 

 

 都内の不動産会社に勤務する女性・Aさん(20代)は、今年から社会人になったことをきっかけに「K-POPから離れる決意をした」と語る。 

 

「大学生になった頃、コロナ禍でオンライン授業を受ける日々でした。そんな中で出会ったのが、『TOMORROW X TOGETHER』。大学時代のすべてを彼らに捧げたし、アルバイトで稼いだお金も使える限り、CD、チケット、グッズに使ってきました。来日するコンサートはすべて足を運んで、自作のグッズを作ったりもして、とにかく夢中でした。 

 

 でも昨年、大学4年生になったときにふと考えたんです。『私いつまで他人にお金を使う人生なんだろう……』って。すぐに社会人になるのに貯金はゼロ。推しは大好きだけど、将来結婚したいし、子どもも2人以上は欲しい。そしたら、真剣に婚活もしたい。そうなってくるとK-POPに使えるお金と時間ってないんじゃないかって思って……。でもファンをやめる勇気がなかったから、『大学卒業式の日に、ファンも卒業する!』って友達に宣言したんです」(Aさん) 

 

 社会人になるのを機にK-POPファンを卒業したAさんだが、K-POPシーンが変化していることもファンをやめる原因になったと語る。 

 

「やっぱり、K-POPの事務所への不信感も熱が冷めたきっかけの一つですね。『TOMORROW X TOGETHER』は、HYBEに所属していて、同じ事務所で『NewJeans』の問題があったじゃないですか。それまでも『ファンを大事にしてない、金ヅルだと思われてるんじゃないか』と思うことはあったけど、『所属アーティストを大事にしないのは許せないな』って。そういう違和感も、ファンをやめる理由になりましたね」(同前) 

 

 

 Aさん以外にも、アイドルの所属事務所や運営側に対する違和感を覚え、ファンを辞めたという人は少なくない。都内の飲食店で勤務している女性・Bさん(20代)は、こう語る。 

 

「日本人のK-POPファンなら一度は感じたことがあると思いますが、K-POPを応援していると『日本人ファンは舐められてるんじゃないか?』と感じる機会があります。これは繊細な問題ではありますが、たとえば、世界地図が描かれたグッズに日本列島だけ記載されていなかったり、日本人メンバーだけがまったく歌割りを与えられず、カメラに抜かれないこともある。広告媒体でも最も小さく写されたり……。事例をあげればキリがないですよ。 

 

 その割に、日本人ファンは熱心にお金を使うので、市場としては重視されている。だから日本語バージョンのCDを出すアイドルがたくさんいるんです。単独コンサートだけでなく、イベントのチケットも価格設定はかなり高いです。また、メンバーと会える対面イベントも日本では多数開催されるので、その応募券のためにCDを大量に買わされたりする」(Bさん) 

 

 くわえてBさんは、物価高の影響なども相まって、推し活に使えるお金が枯渇してきたと続ける。 

 

「とにかく、K-POPって自制しない限り、無限にお金が飛んでいくんですよ。アイドルグループ自体も増えているし、グッズや動画コンテンツなど、あまりにも供給量が多すぎて、数年するとお金も時間も、体力も、すべて枯渇しちゃう。 

 

 ちょうどコロナ禍でK-POPにハマった若いファン層が、今その限界に来ているんじゃないでしょうか。私の周りでも、『もうお金払ない』『イベント1回行かなかったら、お米が15キロ買える』と言っている友人もいますし(笑)。こんな物価高で生活も苦しいと、そろそろファンを続けるのも限界ですよね」(Bさん) 

 

 コロナ禍以降、日本でも空前のブームに発展したK-POPだが、ファンのなかには「これ以上お金は使えない」と限界を感じて、卒業を決意する人たちもいるようだ。物価高も相まってK-POP離れするファンも出てきてブーム拡大に暗雲も漂ってくるが、はたして今後はどうなるか──。 

 

■前編記事:《日本のK-POPブームに変調の兆し 人気グループ多数出演のライブでも空席が目立ち…ファンからは「グループ増えすぎ」「来日しすぎて希少性がなくなった」の声も》から読む 

 

 

( 286480 )  2025/04/27 06:05:05  
00

この記事は、K-POPやアイドルファンに対する様々な意見や考え方が述べられています。

一部のコメントでは、推し活やファン活動にお金や時間をかけることに対する懸念や批判が表明されています。

一方で、推しを楽しむ方法や距離の置き方を工夫することの大切さや、自分の生活や経済状況に合わせて推し活をすることの重要性が指摘されるコメントもあります。

また、K-POPやアイドル業界における商法やファン活動の現状、また日本と韓国のアイドル文化の違いについても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 286482 )  2025/04/27 06:05:05  
00

=+=+=+=+= 

 

お金を出すことが「推し」ではないと思うけどな 

自分も好きなアーティストいるけど、FC入ってないし、近場でチケット取れたときしかコンサートは行かないし 

ファンらしいことと言えば、そのアーティストの曲しかほぼ聞かない(興味がない)グッズも買うけど、年1ー2万ぐらい。カラオケいってもその人の曲ばっかり歌う。 

 

無理せず、出来る範囲で応援するのが一番です。 

 

▲3661 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeや無料のアプリなどの供給もたくさんあるので、今はお金がかからずファンでいる事は可能です、自身の強い意志があれば。でもどんどん欲が出てしまうんですよね。会いたい→ファンサ貰いたい→認知されたい→全通したい、グッズもあれもいい、これもいい、要は自分の欲との戦いです。CDも自分でも驚く枚数を購入するようになりました。一歩引いて趣味の範囲でするなら良いけど、後悔するなら控えた方が良いですよね。楽しく推し活するのにはバランスが大切だと思います。 

 

▲231 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽は自分で探してハマった時の感動を味わうことにより自身をレベルアップしていく。 

テレビや話題に飲まれている人達を沢山見てきたけど日本の音楽界はK-POPも含め話題がある人物しかクローズアップしないので日本や海外の隠れた極上音楽は沢山存在するし全てではないけどグッズなどで稼ごうともしないし、お金をかけなくても音楽の視野が広がるので是非チャレンジしてほしい! 

 

▲181 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マジ最近のライブ代は高すぎる!! 

BTSが帰ってきてもきっと3〜5万出さないとライブ行けないんじゃないかな。。 

東方神起が昔高いと思ったけど今や凄く良心的︎ 

HYBE系は日本で荒稼ぎしてアメリカツアーの資金にしてるから日本ファンは大事にされてる!つまり金ヅルだけど、イベントやライブは本国よりもやってくれるので有り難い気もするけど、受け取り方次第ですね! 

 

▲71 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

推し色に染まりたいよね。 

韓国は日本をカモにしてるのは事実。 

冬のソナタが大流行した時にヨン様関連のイベントやグッズに人が群がり大儲けをした。 

その甘い蜜を忘れることなく、次々と韓国の俳優やアーティストを日本に連れてきた。 

日本人が推しに金を無制限に使うと認識されてるのが現状。 

歯止めが聞けばいいかもしれないが、ハマってる絶頂期の子達は止めれる訳もなく。 

推し活は良いけど、上限決めないと自分の首が閉まるからね。 

ある意味、この案件に関しては物価高が良い歯止めになってるからタイミング逃さず卒業してね! 

 

▲1971 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

あの阿部首相の事件で明るみになった統一教会だって、日本人だけ高額な費用を請求されていたわけだから、日本は韓国にしろ中国にしろいいように利用され過ぎている。 

最近、テレビでもKPOP見かけなくなってきたし、日本は自分の国のものを大切にすればいいと思う。 

 

▲627 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

相手がKPOPであろうとなかろうと、わあーっと熱しやすい場合、意外にあっさり辞めているひとを見ます。そもそもファンになったら、色々なグッズやらCD1人で何枚も買い込むなどの短期決戦的な応援の仕方ではなく、ある程度距を置いて、細く長く応援してあげるのが本来のファンではないかなと、個人的には思います。 

 

▲1133 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ラジオ聞いてて男性K-POPグループによくあるパターンに気づいたんだけど、分かる人いる? 

BPMやや速めのラップ→急に曲調変わってBPM遅めで「はぁーーん、@¥&)!”$x/#%」って感じのボーカル→だんだんEDMのサビ手前みたいな盛り上がりになってくる→また曲調が変わってサビ(ラップ&歌。たぶんここでTikTokを意識した振り付けに特徴あるダンスをしている)。 

聞いてるとこのパターンの曲ばかり。言葉でうまく伝えられないんだが、誰かに共感してほしい…。 

 

▲1067 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

私もK-POPに推しがいます 

1番惑わされるのが周りのファン達 

グッズやフィギュアをたくさん買うと愛が強いだとかなんとか… 

それにつられて自分を見失いお金を注ぎ込まないとと愛が弱いのかって感じてしまう 

 

今は自分ができる範囲で推しを愛でて楽しんでます 

自分のパートナーになってもらえる訳じゃなし、ただただ推しを見ていられれば幸せだと思うことにしてます 

 

▲671 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰に経済を逼迫させたりそれで頭の中が常にいっぱいになったりみたいな、自分の生活を「適度に」楽しくしたり潤したりするレベルに留めておけない趣味からは足を洗った方がいい。 

所属事務所の思惑はさておき、推されている側がまっとうなメンタルの持ち主であるなら、ファンの人生が健全さを失うようなレベルの推し活は望んでないと思う。 

 

▲565 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から同じワールドツアーでもやっぱり本国が一番熱量あって、日本の舞台装置や音響にかけるコストは削られている感はあって、それでもファンは推しの事情を慮って自分をだましだましついてきたんだけど、物価高で生活そのものがままならなくなって卒業せざるを得ない感じかな。向こうも日本での収益が望めなくなったらだんだん来なくなると思う。 

 

▲360 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

某中古品買取販売の店で働いてますが、最近K−POPのアイテムを大量に持ち込むお客さんが増えてます。 

一応買い取りますが、CDでも写真集ややたら豪華なBOX入りの特殊形状が多くて店頭には出しにくいし、実際K−POPは売れないので、買取したらリサイクル直行です。 

(よく買取価格が異常に安い!ぼってる!と言われますが、買取した物全て売るわけではなく、売れなそうな物は廃棄するので、どうしても買取価格は低くなりがちなんです) 

 

しかも特殊形状ばかりなので、ディスクを取り出し、写真集と分離させたりしなきゃならないので、K-POP持ち込まれるとゲンナリします。 

早くブームが終わって欲しいです。 

 

▲247 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

KPOPに限らない話ですね。推し活をされている方も増えていますし推し活の話もよく聞くのですがそんな時間感覚、金銭感覚で大丈夫なのだろうか?と心配になることも正直あります。何事も節度を守って楽しんでほしいなと。 

 

▲389 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高校生の頃アイドルにハマってグッズとか買ってたけど、ヲタ卒してから部屋の掃除とかでそのグッズを見たらなんて無駄遣いしていたんだろうと思い、それからあまりアイドルにハマらなくなったし、好きになってもグッズやCDは買わなかった。 

今はCDが売れないから推し活とかいい言葉で業界からカモられてるだけ、まずすることは、アイドル無しで自分自身が幸せな満ち足りた生活を送ること。 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数が増えすぎたせいもあり、以前ほど人気を集められるグループがいなくなった。 

しかし物価高の影響でオーディションや育成、宣伝広告にかかる費用は高騰する一方。 

結果、事務所の利益率が下がって、穴埋めのため更に多くの賞レースやオーディション 

を増やし、グループをデビューさせようとして、それが更なる利益率の低下につながる 

という悪循環に陥っている。予定されていたフェスやツアーが中止になったり、 

ギャラやサポート体制をめぐって事務所とトラブルになるケースも増えていて、 

どんどん良くない方向に進んでる。暗雲どころかとっくにピークは過ぎてます。 

 

▲245 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマる前は、メディアの影響もあり、「握手会などの接触営業で売る日本のアイドルと違って、K-POPはビジュアルとスキルで売ってる」というイメージだった 

ところが現実は、日本以上に集金はえげつないし、接触営業やランダム商法てんこ盛りだし、愛敬というか色恋スレスレな会話を、まだ10代の男の子がかなり年上の女性ファンと繰り広げてるのを見て、ドン引きしてしまった 

あれだけ歌やダンスのレッスンをしても、結局売り方は頭のおかしいファンに積ませていくエグい商法しか無いのか、と思うと冷めてしまった 

幸いなことに、K-POPは無課金でも楽しめるコンテンツが多いので、好きな楽曲はYouTubeで見ればいいや、とお金をかけずに楽しんでいる 

コンサートも異常に高いチケット代のわりに、演出やステージ構成がつまらないグループも多いので、配信ライブで十分かなと思う 

 

▲142 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推しって、人生の潤いであって、人生の全てにしてはいけないと思っています。 

もちろん自己責任で、人生の全てにすればいいと思いますが。 

アイドルだって、1人の人間で、恋愛も結婚も自由です。 

熱愛スクープや結婚報告がでて、裏切られた! 

なんて思うようであればそれは人生捧げすぎかと。 

自分の人生を大事にしつつ、潤い程度に応援するのがちょうどいいのかな?と感じます。 

 

私は日本人アイドルのファンですが、 

アルバム2、3形態と、DVDを買う程度のファンです。 

全然お金を落としておらず、ファンというのもおこがましいかもしれません。 

が、他の趣味もあるし、何より子どもたちが最優先事項です。 

自分を大事にすることが1番ですよ! 

 

▲149 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アイドルグループのメンバーに憧れて雑誌を買い漁ってスクラップしたりビデオ撮りためたりしたけど、すぐ限界感じたんですよね。地方だから関東ローカルの番組を見れなくて、ネットもないし、追いかけたい気持ちはあっても小中学生じゃどうにもならんじゃないですか。そうなったときに、ああ全部知りたくても無理なんだな、意味ないなって思いました。 

推しにお金を注ぎ込むのは自由だけど、1人目の子みたいにきちんと将来考えて何に投資するか決められたらいいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

推してるアイドルグループはいます。一度推し活を辞めて、他のアーティストの音楽を色々聴き回ったけど、どこかパズルの1ピースだけハマらない。推してたアイドルグループの楽曲の良さとルックスと性格を再認識して、また推し活をゆるーくやってます。それでも十分幸せ感じてます。仕事で疲れても失敗して凹んでも彼らの顔を見たり曲を聴いたりして、また明日から頑張ろう!て気にもなってる自分がいる。またいつか彼らを思い出した時に結局やっぱ彼らが一番だよねと思う日が来ると思う。 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな時に好きなものを気軽に推せばいいだけだよ。 

学生時代から坂道推してるけど、CD1枚1500円くらいで買うだけで、DVD1枚無料でついてきて、推しと握手して、ライブまで無料で見て帰れる、あのコスパはやばかった。今はちょっとシステム変わったけど、ファンを大切にしてもらってる感は大事だね。 

 

▲92 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

KPOPのブームなんて2010年代のKARAや少女時代の時からずっとあったし、コロナ禍に始まった訳じゃないよね。ファンによる韓国事務所への不信感だって、過去にも色々なグループがメンバーの分裂や脱退などがある度に噴出してきた話。ファンの裾野は広がってはいるけど、次々新しいグループが出るから、人気を維持したり入れ替わりが激しく厳しい世界。日本人アーティストの推し活だって卒業する人はいるわけだし、KPOPに限らずエンタメは娯楽なのだから、無理せず気楽に楽しむくらいがいいんじゃないかな。記事中の「対面イベントのために、たくさんCDを買わされる」って、嫌ならそういうイベントに行かなきゃいいのにとも思いました。気持ちを入れすぎると、楽しいことばかりではなくなるので、少し距離を置くくらいがいいのではないかな?一方で、何があっでも同じ歌手を長く応援し続けるファンもいる訳で、その熱意は凄いなと思います。 

 

▲111 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなグループはいるけど、グッズやCDは何一つ買ったことはないです。 

インスタフォローして、歌とダンスなどパフォーマンス見るのはYouTube。熱心に応援する推し活組もいれは、フォロワー数と再生回数に寄与するだけの人もいるということでいいんじゃないでしょうかね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を使わされるという考え方では、そりゃお金いくらあっても足りないよ。 

自分の経済的レベルに合った推し活をすればいいだけの話。 

自分の選択でお金を使って勝手に疲弊した人はコントロールが下手なだけだし、熱しやすく冷めやすくただ単に飽きただけなのにお金を使わされたと言い訳してるだけ。 

普段はYouTubeなど無料のコンテンツで楽しんで思いを募らせ、たまにお小遣いで買える程度のグッズを買いつつも、イベントやライブを目標に毎日働いてお金を貯めておく。それで良いのでは? 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみ方は人それぞれ。 

でも、決してコンサート行ったり、グッズ買ったりしてる人だけがファンでは無い。 

CD買って聴いても良いし、ダウンロードで購入してもいいし、YouTubeの公式チャンネルを視聴しても良い。ただ、お金と時間の使い方を考え直せば良いだけで、止めるまではしなくても…と思う。距離の置き方も人それぞれだけどね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活ってお金を湯水のように使い続けなきゃいけないわけじゃないと思うけど… 

自分の無理ない範囲で好きなアイドルを応援すればいいと思う。自分は『推し活は活力を与えてくれる存在』だと思ってるし、生活苦にさせるマイナスな存在になってるとしたら間違ってると思う。グッズにしても強制してる訳じゃない、無理してまで買う必要性はないと思うし自分が行ける距離に来てくれた時にライブ行って近くて感じられるって素敵だと思うな。自分の全てを捧げるファンは凄いと思うけどそれだけだとこの記事の方の様に『私の人生なに?』ってなると思う。推し活は自分の人生に+αになる存在って立ち位置が素敵だと思うな。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活はだれかに強制されるものでもないし、自分が好きでやることなので、それで疲弊するなら辞めたらいいと思います。 

 

私の場合は今まで休日は全く家から出ない出不精でした。それが推しに出会ってから、イベントのために外出する機会も増えたし、仕事を頑張るモチベにもなっていて、楽しい時間を与えてもらってます。 

 

正直、事務所のやり方には不満もあるし、日本はカモにされているというのも事実かもしれない。でも事務所の思惑はさておき、たくさんお金を使って推しを支えたいとか、お金を使ってるファンこそ本物だ!とか思ってやってるわけでもなくて、純粋に推しの曲を聴いたり、見たりして楽しい気持ちにさせてもらってるから、推してるんです。 

 

ライブだけ行く、CDを1枚だけ買う、それも立派な推し活だし、自分のできる範囲でどういう推し方をするのか、それは事務所でもメンバーでもなく、自分が決めることです。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね。 

去年、初めてk-popのドームツアーに行きました。子供達が独立して、初めて推しができて、ペンライトも買って、ツアーに行くまではとても楽しみだったのに、いざ会場の入ったら、なぜか引いてる自分もいました。 

皆さん、くじやらグッズやら、とにかく課金がすごい。チケット代ももちろん高い。会場にいる何万人という人を見て、これだけのお金が韓国に流れているんだ、と我に返ってしまいました。 

その後しばらくは、推し方について、考えてしまいましたが、結局は自分次第。YouTubeを見る、サブスクで聴く、近場のライブが当たれば行く、グッズはほぼ買わない、イベントには参加しない、ポップアップショップも行かない、これが私の推し活です。 

身の丈に合った方法で好きな物にお金を使う。 

k-popだけじゃなく、楽しみを見つけて生きていけたら、と思います。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにすればいいと思う。 

僕も同じ感じで、違うアーティストに推し活楽しんでるし。 

一ついえるなら、今あまりKPoPに変化が見られず、市場は縮小していくでしょう。 

世界ではもうあきられてますし。 

なんらかの変化が必要なときだと思います。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で推すのは誰でもそれぞれの寿命があると思う 

金銭的、時間的、体力的、環境的にフルで打ち込める時間には限界がある 

それは愛情の深さとか長さとはまた別の要因だろう 

自分は乃木坂に推しメンがいた時はフルで打ち込んでいる時期もあったが今は卒業したから時々ライブに行ったり番組や配信を楽しむ距離でいられる 

 

卒業した推しメンは芸能界で順調に仕事をして常にメディアや舞台に出ているし 

個人のファンクラブでメッセージを受け取ったりグッズを買ったり年に2回くらい直接会って話す機会もある 

良い距離感だし金銭的には全く無理のない範囲でお金も貯まる 

そう考えると卒業って助かる制度だなあと 

もちろん推しメンを変えながらグループをフルで応援し続ける人もいるが 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今、政治にも不信感いっぱいで一般の国民は増税に苦しめられて日々の生活もままならないというのに、他国のアイドルにお金使ってる余裕なんではっきり言ってないから。 

推し活なんて体の良い言葉に踊らされて足元見失ってるファンどんだけいるんだろうね。 

政治のことや日本のことを真剣に考えていたら、推し活なんてものにうつつ抜かしてること自体が馬鹿馬鹿しくなるよ。 

若いうちにそのことに気付けるのはいいこと。 

お金は大切。よく考えて大事に使わないとね。 

 

▲277 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は似たりよったりの量産型グループを次々とデビューさせた結果なんだろうけど。何かに夢中になれる事って良い事だと思う。推し活以外の生き甲斐が見つけられると良いですね。お金をかけなくても楽しい事だってあるだろうし、生き甲斐が無いとそれはそれで寂しいと言うか。自分へのご褒美も大事。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上、こういうこと書かれるとよろしくないんだけど、よく考えたら自分も推し卒してた。 

韓国コンテンツとの向き合い方が少しずつ変わってきてるのかもしれない。 

それはkpop、アイドルだけでなく、ドラマ、映画、文学など少しずつ深くなりつつある気がする。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期K-popにハマりましたが、ハマればハマるほど、全て同じ曲に聞こえ、飽きました。 

売り方、メンバー構成、歌のテンポなど。どんどん新しいグループは出ますが、やり方は一緒で「あ、またこれか。」と思いました。基本推し方は無課金スタイル。どんなに貢いでも、相手が自分を全く認識してないんじゃ、何にお金払ってるのか分かりませんよね。改めてj-popを聞くと曲の幅広さを感じますよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も推しのバンドいるけど昔独立する前を思い出すと、バンドやファンをいいカモにされてるんだなと分かる。搾取され続けて疲れて解散したバンドもあるし。 

韓国アイドルだけに限った話ではない…けど、韓国アイドルはえげつないと感じる。何か情報を見たり聞いたりするけど可哀想になってくる。 

推し活は自分のペースで推せる範囲内で自由に推す事をオススメします。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそうだと思う。 

職業柄老若男女、色んな方とお話しするけどコロナ明けからKPOP推してる方がほぼ皆無になった。 

 

コロナ禍でも皆韓国まで応援に行っていたのに、明けてからの方が物価高騰もあいまってか渡韓する方もほぼいないし、他の国内の推しに変わっている方が多い。 

 

高校生の子がコンサートに3万円出して行くのが普通とは思えない。 

ひと昔は4.50代のKPOPファンの方も多かったけれど、今の4.50代は子育て中の人も多いし、程よい距離でお茶の間や最近のタイプロでジャニーズに戻ってる方も多いなと言う印象。 

 

似たようなグループばかりでこれといった特徴もないし、難しいんじゃないかな。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃気が付いたんですか?という感じ。 

 

K-POPは、世界進出の戦略として 

日本を踏み台にしているだけですね。 

 

アーティストは、それが良く分かっているから 

日本語を本当に上手に話しますし、 

日本のファンを大事にするのは、 

収益が非常にいいからですね。 

 

BTS以後、似たようなグループが 

一杯登場してきましたので、 

飽きられるのも速いでしょうね。 

というか、すでに飽きられていますね。 

 

▲168 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

推しはそんなふうに思ってないって幻想を抱きがちだけど、向こうからしたら金づるでしかない。でもお金払って楽しい時間を過ごしたんだから、それはそれでいいと思います。お腹いっぱい、十分楽しんだってことで卒業。いいんじゃないですか。金払いのいいファンを見て、CDや出版物の中にトークショーや限定のオンラインイベントに招待の抽選の応募コード入れて販売したり、CDのジャケットや特典を何種類も店毎に変えて販売したりする辺りから、太い客しか残らなくなっていきます。本当に売れる実力あるなら形態1つで十分売れる。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前編もたまたま拝読しましたが、とくに後編の記事はすこし恣意的で、「Bさん」という方の意見も記者に近い人物か、記者本人ではないかと感じられる部分があります。KPOPに勢いがなくなっているという数値的な事実に、それっぽい理由をつけているだけのような印象を受けました。推しの事務所が別のアーティストに厳しいからという理由で、自分の推しを嫌いになるという話は聞いたことがありません(推しに対する事務所の対応が炎上することは多々ありますが)。 

KPOPの下降の原因は様々です。ひとつ言えることは、売るために緻密に設計されたKPOPには他のジャンルほどの「哲学」がないということです。別業界で言えば爆発的に流行したフォーエバー21に代表されるファストファッションが20年であっという間に姿を消したように、KPOPも一時的なブームであるという考え方はできると思います。あとは、KPOPの中身次第です。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいかなJK-POPっていうのか、全員日本人でも事務所が韓国系のところってファンが荒れやすい… 

日プ女子から出てきたとこもデビュー直後から荒れだしてメンバーは2人休養、デビューが最盛期って感じ 

逆にそこでファイナリストだったものの落ちた人は、日本の有名事務所のグループに入った上、大衆人気にになるような曲やビジュアルで売り出しているのを見ると、息が長そうなのは後者の人達だろうなと思う 

日韓関係も再度微妙になってきつつある今、推す相手も見直す時期に入ってる気がする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

K-pop大好きです娘二人もハマってます。かれこれ9年推してます。自分の出来る範囲で応援するのが一番良いです。沢山お金を使っても二人で会える訳でもないし、趣味的な感じで良いと思います。韓国ではファンクラブ費用が3000円に対して日本会員倍の6000円以上します。良いカモだと思います。日本人はお金沢山使ってくれる人のイメージはありますね。無理せず、自分なりの推し活が出来るのが一番良いかと思います。 

推し観ると元気でるし、ビタミンかな。 

 

▲44 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グッズを買うにしても、欲しくて買うならいいけど、買わなきゃと思って買うようになってくると無理が出てくる。 

メンバー全員分の個別グッズなど無理して全部買わなくても推しメンバーのをひとつだけ買う方が大事にしたりして。 

買えなかった悔しさなんて1年もすれば忘れる笑 

そしてもっと年数が経てば買ったことすら忘れてる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もボネクドとネクスジのファンクラブに入ってますが、グッズも買わないし、ペンラもまだもってないし、CDもトレカもうちわも買いません。LIVEに行けたらいいなと思ってたのに全落ちしました(悲)でもそれも運命だったり、日頃の行いが悪いと諦めてます。 いろんなファンがいていいと思いますが彼らがおじさんになったら(30歳半ばくらい)恐らくファンクラブを脱退すると思うのでグッズをたくさん買っても10年後ただのゴミになる気がします。周りのお金かけてる友人や仲間に惑わされないように楽しむのが1番です。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>『イベント1回行かなかったら、お米が15キロ買える』  

 

ウケるw15kgは大きいよね。 私のKPOPの推しは18kg買えると思う。  

若い子は生活費がかからないからお小遣いとかバイト代とかで好きならその時よければいいという考えだろうけど、この物価高で本当に生活がキツイ。3時間の娯楽で17000円飛んで行くのツライ…更に移動費、宿泊費考えると恐ろしい。行きたいのに。昔のように7000円で行けたら絶対行くのに。  

たまに推し達は1人10億円は普通に持ってるだろうから自分と比べて無駄に虚しくなったり…。まず人気過ぎてチケット取るのが厳しいけどLIVE行きたいよ… 

 

▲213 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ決別には至ってないけど、自分もK-POP全体への不信感は残念ながら蓄積してきていて。聴き始めてほんの数年なのに。 

 

理由を一言で言えば「実利主義過ぎて辛くなってきた」とかですが、様々な出来事の積み重ねではあって。下支えしてきた職員の声を嘲笑したりと突如人が変わったかのようなNewJeans、「他界して間もない教授の代表曲を安っぽくしないで」との多くの声を無視した末に「誤解してればいい」と歌ったIVE、事務所トップのセクハラの噂で気持ち悪くて追えなくなった某グループ、産業全体に見られる異文化へのリスペクトを欠いた引用などなど。 

 

ただイベントのチケットが売れないのは、単純に推しのたった2曲とかに2万円も出せないからですよね。若者も買えるように1万円前後にしたら多分埋まると思うけどな。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は舐められているというか、CDを対面イベント当選の為に買わせる商法は昔からAKB商法と言われていて日本では前からあるんだけどね。 

KPOPに限ったことではない。 

新規ファンがコンサート席良席やイベントに当たりやすいのも心理的に私だけ特別感ある、と思わせて注ぎ込ませるカラクリだし。 

そういう心理作戦を理解して使えるお金をセーブして楽しめば良いのではないかな… 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の推しはKPOPグループで、今はメンバー個々のソロ活もやってます。 

でも一部メンバーのソロアルバムは曲調が私の好みではないので持ってません。写真集とかフィギュアとかグッズも色々出しているけど基本音楽しか興味ないし写真集買ってもビジュアルはすぐコンセプトで変えちゃうし一回見たら見なくなるので買わない。発売されたものを全部追っかけてたらしんどくなるから自分のために好きなものだけ買えば良いと思う。 

ほんとはアルバムもフォトブックとかおまけ一杯付いてるから大きくて片付けるのに困るしCD一枚だけ売って欲しいくらい。 

でもいつも好きな曲だけ聞いていると癒やされる。ファンになってまだ5年だけどこれからも推していきたいと思ってます。 

 

▲85 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

遂にK-POPブームの『終わりの始まり』がやって来たという事だろう。 

ましてや、物価高も影響しているのであればK-POPに限った話とは思えない。 

様々な業界の推し活ブームも下火になり、廃れるのはもはや時間の問題。 

推し活という言葉が死語になる日は、直ぐそこ迄来ていると言っても過言ではない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

KPOPはコンサートが高すぎる 

なんであんな高額設定なんでしょうか 

そういうとこは日本人はカンタンと思われてると感じますね 

だから席が埋まらない 

スタンド席がガラガラって報道よく見る 

 

方やスタートエンターテイメントのアイドルはチケット取れません 

立ち見でも取れない、ライブビューイングでも取れないらしいです 

卒業どころか30過ぎてからハマる人も多いみたいで、完全に逆転現象ですね 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学生で少しバイト代が入ったからと、すぐに自分の趣味に注ぎ込む。 

挙句、学生のうちにしなければならなかった自動車免許の取得や身の回りで必要な物を後回し、就活にも失敗して気づいた時には大きな後悔が残った人を何人も見てきました。 

「後悔先に立たず」とはよく言ったものです。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

K-POPに限らず 昔からの日本のアイドルのファンも ある程度の年齢になったら離れていく事のが多いのでは。 昔は、グループ解散も早かったから 自分で卒業する前に せざるを得ない状況もあったかもしれないが。 

 

▲16 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

K-popはCD全バージョン揃えたり、1位にするために結構注ぎ込むしYoutube回したり投票アプリでポイント貯めたり忙しくて楽しい。世界中のファンダムが色んな言語で情報交換するのも楽しかったです 

投票しても結局当日出演する下位グループが一位になっちゃうよくわからない音楽大賞とか 

テレビ局への貢献度とか言う忖度だらけの音楽番組の順位とか、サバ番の順位が不透明だと大統領府に請願が出て、抗議デモのテレビモニター付街宣車が出たりするなど、韓国社会の縮図も楽しんでました。 

ただ、事務所やサバ番の制作会社がアイドルを粗末に扱うのが信じられず、ガッカリして数年前にペン卒してます。世界中のファンも推せば推すほど、事務所の仕打ちで冷めるんじゃないかな。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の使い方は人それぞれですが、課金ゲームみたいで疲弊してきますよね。事務所は日本は金づるぐらいにしか思ってないですよ。事実、KPOP関連の売り上げの6割は日本なんですから。そのお金、どうせなら自分自身に投資しましょう!推しなら、SNS上でもできますよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もほどほどに上手く付き合っていけばいいんじゃないの?夢中になり過ぎたり貢ぎ過ぎたりするから、途中で息切れするんですよ。私も好きなK-POPアイドルグループがいて、ライブにも行くしグッズも多少買うけど、それは複数ある趣味の一つに過ぎません。何ごともハマり過ぎると良いことないかも知れませんね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のファンは慌てず、騒がずでしょうね。K-POPの歌手たちは還暦60歳超えても同じファンがいるのでしょうか。こっちにはいますよ。小田和正、ユーミン、サザンオールスターズ、中島みゆき、井上陽水などなどのファンはたくさんいますよ。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国人のKPOPに関する動画を観ると、「中学生の頃まではKPOPを聞いていた!」と言う子がとても多いです。 

 

そう踊りに興味が有る場合は別として楽曲自体は、コンピュータ作成で量産楽曲に言葉を乗せた小中学生向けの曲なんです。 

 

日本の様に語彙に深みの有る文化でも無いし読書文化の有る国でも無いので仕方がない事だと思います。 

 

▲120 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

疲弊するのはお金だけじゃなくて、次々発信される情報を追うだけでもおばさんの私はしんどいです。 

CD、特典、グッズ、チケット… 

何でも小出しだし、どこで予約するのが一番トクかとか、イベントのタイトルだけ見ても、これはコンサートなの?展示会?え?本人は来ないんだ?とか。 

Xとかでファン同士の意見の食い違いとかね、推しの名前がトレンドに上がってるからタップすると、ネガティブな情報も目にしてしまうので、心がザワつかされること多いです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆同じ顔、歌、ダンスに見える。 

ファンからしたら違うのかもしれないけど。 

昔から流行ると廃るという。 

じっくり根を張ったブームなら文化として残るだろうけど、勢いよくブームが広がったら、同じ勢いで失速していくイメージ。 

 

アメリカのチャートでも組織票動いてたって話だし。 

 

同じ人が何度も投票しても、ランキング上位になっても、分母が増えないと意味無いよね。 

 

個性というより誰も彼も同じような売り出し方、音楽、ダンスならちょっと開き出したら、次々飽きて来るんやろな。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人を舐めてるのはKPOPを扱ってる日本の運営会社だと思うけどね…なんせ日本人の動向1番よくわかってるしw 

大手会社はわかりませんが中小企業やましてやアイドル本人はチケット代がこんなに高いとは知らない気がします。だから最近チケット売れないで直前に中止になったり、開催出来ても昼夜2公演したりってなってますね… 

 

この前、小学生の妹がお手伝いいっぱいしてお小遣い貯めてヨントン当たったっていう家族のツイートを見ましたが小学生でCD100枚以上買える程のお小遣いを?しかも30秒とか1分とかで終わってしまうのに…止めない家族もおかしいなと思いました。将来その子が後悔しませんようにと思います 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日韓合同ではありますがラポネ(JO1、INI)もそうですね 

お金がいくらあっても足りないくらいで、CDたくさん買わないとヨントンにも当たりません 

TikTokで開封動画など見ると、どこからそのお金出してるの?ってくらい箱単位で買ってる人いるので、毎回同じ人しか当たってないですね 

旧ジャニーズにはなかった文化ですが、AKBや坂道グループは同じようなことまだしてるのでしょうか?そして今では買取もしてもらえなくなったCDの山は業者処分だそうです 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、一つだけ韓国を見直す出来事があった。 

日韓歌王戦だ。 

 

韓国には懐メロを専門とする「トロット」というジャンルがあり、専門の歌手もいる。 

 

で、15歳の「天才少女」とトロットを日本市場へ輸出しようと、業界とテレビ局が考えたのが日韓対抗歌合戦。 

 

韓国側は国内で有名な実力派歌手から7名選抜する一方で、日本にはオーディションで同数選んでね、と。明らかに「韓国圧勝、最優秀新人賞は15歳の天才少女」というシナリオだった。 

 

ところが、日本代表の無名歌手たちの実力がヤバかった。なんとか「疑惑の判定」を連発して韓国勝利にしたものの、多くの韓国人の視聴者が「日本代表の方が断然良かった」と抗議の声をあげたのだ。 

 

一番人気となったのが、50歳の「歌心りえ」さん。韓国人歌手は勝つために技巧を凝らすが、日本人歌手は曲の情感を表現すると。 

 

YouTube動画も絶賛コメントで溢れている。要チェックですよ。 

 

▲132 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も韓国に推しがいますが、いざグッズを買う時も自主規制が入ります。これ以上買うと生活がキツイと思うと買いません。 

地方に住んでいるので推しが都市(東京や大阪での開催)になると交通費や宿泊費が嵩むと思うとグッズにかかる費用も少なくなります。自分の年収と合わせての費用は大事だと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直これくらいのお若い方たちにとっての推し方って若さ故に無我夢中に注ぎ込んじゃうんですよね…。私は某世界的グループ推してますけど なんと課金したのはペンライトとサブスクの音源くらいです笑 だってYoutubeで無限に見れる聴けますし 

ライブに行きたいので お金はそのためにとってるなー! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の若い女性達はある程度の年齢になると(主に大学の卒業と共に) 

アイドルの推し活をやめる人が昔から多いです。 

いい歳していつまでそんな事をやってるの?って見られる事が多いからです。 

現実的にその人と結婚出来るわけでもないし。 

幼稚だと言われる事も。 

だから軍隊に入隊して2年間活動しなくてもファンを離れず待っててくれる日本のファンは、やっぱり有難い存在なんでしょうね。 

でもその心を利用しようという心があったり 

ファンを裏切ったりする行為は絶対ダメです。 

日本のファンも自分を忘れずあまりのめり込んだりしないで活動して欲しいと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が離脱したのはニュジちゃんの騒動。結局アイドルたちは代えのきく使い捨ての人形だとあちらの大人たちは思ってんだな、と。ジャニーズはそうじゃなかったから、落胆した。やっぱり文化が違いすぎるし、兵役もあるし、推すにあたってリスクがあるなんだなって怖くなった。推し活では楽しいことしか感じたくないから、政情不安な国より日本のアイドルの方が安全だ。 

 

▲119 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らしく推し活すれば良くない?度を越すのは推し活だけでなく、洋服好き、ブランド好き、旅行好き皆さんに言えることで無理してカードのリボ増えてる人いるよね。好きなものは好きでいいし、年1ぐらいで推しに会えると元気貰えるけどなー 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

KPOPグループに推しがいますが、確かにお金は掛かります。 

カモにされてるなと実感もします。 

それは自分の中で上限を決めてコントロール出来るんだけど(本当は出来てないw)、もっとストレスなのが同グル内、他グルファン同士の揉め事ですね。 

毎日の様に大小様々な揉め事や悪口がSNSで流れて来て、そこに疲れてしまいます。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中華圏の人たちもCD購入する人がだいぶ減ったので日本以外でもK-POPファンやめる人多くなってるみたいですね。 

物価高もありますが、他にも多くの原因があると思います。 

 

・運営がファンをないがしろにする出来事が多い 

・オーディションや新人グループの乱立 

・日本国内でもボーイズグループが非常に多くなった 

・楽曲がアメリカ寄りになってる 

・運営とアーティストの対立問題 

・ボーイズグループは兵役で必ず活動休止の期間がくる 

・各事務所が赤字によりプロモーションが縮小 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「推し活」とか「推しは推せる時に推せ」って言葉が今は当たり前に世間に浸透したけど、冷静になって考えれば一種の洗脳言葉だと思う。 

好き、応援している、ってぐらいが丁度いい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活を、他人にお金を使う人生って考えるあたり、ファンには向いていないんだろう 

いくら推しのCDやライブやグッズにお金を使ったとしても、自分もその分自己満足とその瞬間の幸福感を得られるのだから、つまり自分にお金を使っていると言える 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はライバル事務所が書いたのかな? 

K-POPアイドルの人は努力家が多い気がするので、こういうことを書くのはどうかと思います。 

単純に頑張ってるから暖かい目で見てあげたいと思う日本人でいたいと思います。 

日本国内で海外の音楽をテレビで見れる機会自体少ないので。 

 

▲6 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

K-POPの推しはいるけど、全くお金は使わない。FCにも入ってないし、これでもか!と購入商品があっても絶対に買わない。 

Liveに行くなんて、とんでもない!チケット代が高すぎる。お金を一切使わずに推し活してても結構楽しいです。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、それでも目覚めるのが遅すぎだと思う。 

彼ら彼女らを愛し、これからも応援していきたいって方々、いらっしゃるとは思うけど終焉だってそっち側、またはこちら側にもあるハズなんだよね。 

一旦、終了してみてそれでも好きなら何事でも通せばいいし、現実を見た結果がってことならそれでもいいのかもね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

btsが大好きで7年目armyです。一度も推し活でお金出した事なくて、CDとかグッズも買った事ないです。コンサートも行きたいと思った時はコロナで亡くなったし、その後は兵役だったし。でも、毎日YouTube見て応援しています。課金ゼロでも推活はできてます。いつかはコンサート行って生で見てみたいという夢はあります。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

・推し活はお金の投資だけじゃないと考えられる人 

・お金を使い過ぎないためのルールを自分で決めて、それを守れる人 

 

じゃないと、社会人になってから推し活するのはかなり難しいかもしれませんね…! 

 

推し活は、適度に賢くやれば人生の豊かさになるんですけど、行き過ぎた投資は生活を逼迫しますし…。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうゆうのあるから、あんまりkpopすきになれない。絶対に見下されてるな〜って感じるしそうじゃなくてもこの曲丸パクリじゃない?みたいな曲も多数、複数グループに見られる 

それでS◯Zも好きではなくなったし、なんかマーケティングのためになんでもやるってのがKPOPって感じする。日本人が見下されててもいいと思う人達がそうゆうグループのファンでいるイメージ 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は推しが塩対応だった為、お金をかけなくなりました。 

CDは1枚だけ、グッズ買わない、オンラインくじ(お見送り会が当たる)やらない。 

結果的にお金を使わなくなったので良かったと思います。 

一人暮らしになったので余計なグッズは置きたくないし。 

その時はすごく欲しく思えるけど、何日か経つとそうでもないことが分かりました。 

韓国のグループも日本人は大人しくてお金を沢山使ってくれるのでいいカモだと思ってると思いますよ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは娘と同じ推しだから、3時間で34000円消えてくけど、私は十分それ以上の幸せをもらってる。遠征も親子旅行みたいなものだから楽しいし、同じ推しでよかったって心から思う。元は国内グループ推してたからKPOPのほうがお金かかるのは確かだけど、その分供給してくれる幸せも正直多い。ある日冷めたとしても今貰ってる幸せがなくなるわけではないから、お金使うって後悔ってことには絶対ならないな。結局自分のお金の使い道なので、それぞれ好きにしたらいいだけですね 

 

▲47 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中の女性が、大学卒業のタイミングで「私、いつまで他人にお金を使う人生なんだろう」と気づいたとのこと。すばらしい!もっと年をとっても他人に貢ぎ続け、他人の人生ばかり気にしてる人、一杯いるよ。推し活のすべてを否定するわけじゃないけど、自分のゆく末をみんなもっと気にしようよ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

KーPOPは日本人をATMにしていると聞いたのでお茶の間、J-POPの推しも線引きして遠征さしないと決めています。 

どちらも商売だということをお忘れなく。 

そしていつかは恋愛や結婚、解散が訪れるのですから。自分の生活が大事。 

そろそろ、一つの推しはFCの次の更新はしない予定です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ格好の餌食だったと気づいたってことでしょう。遅いけど。そもそも「推し」と言い訳してるだけで「推し活」の?多くは搾取に気付かずに金注ぎ込んでる、そしてある日気づく時には相当額突っ込んでる。ましてや韓国勢は事務所が芸能人自体から搾取してるからね。それを助長したとも言える。何にしても気づいてよかったな 

 

▲120 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活への価値観が、お金を費やすと愛が強いかのような変な価値観になってると、「他人のためにお金を使う」という感覚になるかもね。 

お金を湯水のように使わなくても、歌を聴いたり動画でダンスやライブを見て自分が元気になれるなら、それも推し活だと思う。お金を使わないと推し活ではない、となると、それはホストに貢ぐのと変わらなくなってしまう。でも、業界あげて、お金を使うことを促してるのもK-POP業界の闇。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が嫌いだって堂々と主張する国にお金を落としたいとは思わない。 

個々人は違うのはわかるけど国でもっと日本と仲良くしようよとは言わないでしょ、そりゃ怖いし。 

淡々とした付き合いでいいんじゃないかなと思っちゃう。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

BTSを知って3年目。ファンクラブの会費、シュガとホビのコンサート代、アミボム、チミンちゃんバッジ、BTSの映画チケット5枚…こんなもんですかね、今のところ買ったのは。 

 

CDは買ったことがありません。私は自分で節制しないと湯水の様に使っちゃうから気を付けないと…と思っています。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国推しではないですが、確かに令和の音楽シーンではk-popが頭ひとつリードしている感があります。それに何でもかんでも韓国から来たらかっこいい、音楽やダンスが素晴らしいと勘違いしている日本人ファンが多いのも事実です。 

日本人でも優れているアーティストはたくさんいるので、外国かぶれしないでしっかりと見極めるのが重要かと思います。 

アーティストから夢や生きる希望をもらっているのも事実なので、何でもほどほどに… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ乱立したらファンだってついていく人が限られるだろうって少し前から思っていた。 

日本のアイドルグループだってそう、掛け持ちしていてもまんべんなくグッズ買うのも限界がある。 

事務所は使い捨てのイメージがあります。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日のイベントも3階、4階席全く埋まってなかったな…でもGW直前の木曜だからね。昨日はなんとか埋まった感あったけど、それもメンバーが完売したらお見送りするよって言ってたからだし~。推しのイベントはやっぱ満席になったら嬉しい。ガラガラはツラいよね~ 

 

▲17 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

K-POPは無料コンテンツが充実してるのから金を使わなくても十分に楽しめる。まずCDやグッズを買わないこと。それをやめるだけで人生が豊かになる。依存症からの脱却。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はカモにされていることをお金を出す前に気づくべき。オレオレ詐欺みたいなものですよ。某半日俳優が何年かぶりに、来日。チケット完売にびっくりしてます。 

 

▲410 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

推しは推せる時に推せ!! 

っていう言葉ありますよね。 

アーティストの事が好きでその曲で癒されたり勇気もらえたりするなら多少散財してもいいのかなと思います。 

カネヅルとわかってて推し活してますよ。 

それでも推してるんです。 

 

▲57 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

グッズ全部買う、出すCD全種類買うファンが偉いんだと思い込んでいる人多いかも。ライブも多名義で会費払って高額チケット買って行っちゃう自分が好きなんだろうな。彼を一番好きなのは自分だと言う事に酔っている。 

 

▲47 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE