( 286548 )  2025/04/27 07:25:42  
00

運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると…

BSS山陰放送 4/26(土) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77fc14fc9788bbb4b10609d5b9e51229ba04dded

 

( 286549 )  2025/04/27 07:25:42  
00

ゴールデンウィークに多くの人が車で遠出する中、運転中に飲食やスマートフォンの使用は法律違反となる可能性があります。

警察は、これらの行為が安全運転を妨げる可能性があるため、道路交通法に抵触すると指摘しています。

特に、スマートフォンの使用は3点の違反点数が課され、1万8000円の反則金となる厳罰となっています。

運転中は安全に集中するために、運転以外のことに気をとられないように心がけ、適宜休憩を取りながら安全運転するよう呼びかけています。

(要約)

( 286551 )  2025/04/27 07:25:42  
00

山陰放送 

 

最大で11連休となるゴールデンウィークがスタート。 

行楽シーズンを迎え、車でドライブするケースも増えるかと思いますが、運転中におにぎりやハンバーガー・フライドポテトを食べたり、お茶を飲んだり…運転手のそんなシーンを見かけることがあるかもしれません。しかし実はこれ、法律違反になってしまう可能性があるというのです。 

 

今年のゴールデンウィークは、有給休暇などを活用すれば最大11連休となる、まさに大型連休。車で遠出する人も多いかもしれませんが、街の人に、自身の経験を聞きました。 

運転しながらの「飲食」、経験ありますか? 

 

街の人は 

「食べたり飲んだりあります。もう運転している時は、それが日常かな」 

「朝ごはん食べられなかったりとかした時に、コンビニでパって買って移動しながら食べてしまう時があります」 

「食べることはないけど、飲むことはあります」 

「朝とか遅刻しそうな時に、車で食べちゃえってなって、よく食べちゃいます」 

 

「ついついやってしまいがち」。街の人のほとんどが、運転しながらの飲食の経験があると話しました。 

 

取材したこの時も、鳥取県米子市内の道路では、運転中に飲み物を手にする人や、タバコを片手で吸いながら運転する人など、多くの「ながら運転」を確認することができました。 

 

街の人は 

「朝早いから時間にあんまり余裕がないので、ついつい車の中で食べてしまうというのはあります。気にしたことなかったです」 

「長距離運転の時に、小腹がすいたら食べたりします」 

「移動時間が逆に休憩時間みたいな認識だから、日常的にあるんじゃないかと思います」 

「カーブで飲むとかいうことはないけど、見通しの良い時に…これが良いか悪いかという判断は、ほとんどしていません」 

 

実はこうした「ながら運転」。警察は、道路交通法第70条に定められている安全運転義務に違反する可能性があると指摘します。 

 

米子警察署 交通第一課長 

「交通の状況、他の車両、ご自身の車両の状況にもよりますが、食べながら、または飲みながら運転する行為というのは、車のハンドルであったり、ブレーキ操作を的確に行えない可能性がありますので、道路交通法に抵触する可能性があります」 

 

 

運転中に、目線や意識が食べ物などに集中してしまい、「安全に運転ができていない」と判断されれば、違反となってしまう可能性があると言います。 

 

また、片手運転で多いのが、スマートフォンですが、こちらは、安全運転義務とは別の条文で規定があり、厳罰化されています。 

 

米子警察署 交通第一課長 

「携帯電話を使用したり、画像を注視したりする行為は、違反点数が3点課され、普通車であれば反則金は1万8000円の違反となります」 

 

街の人は 

「着信とかあった時には止まったり、赤信号の時にちょっと返信しなきゃいけないかな、と思ったりすることがあります」 

 

行楽シーズンになると、旅行などでこれまで訪れたことのない地域での運転をする機会が増えるかもしれませんが、その際のナビゲーションアプリなどの使用にも注意が必要です。 

 

島根県警によりますと、スマホホルダーなどを使用していても、走行中にスマホやカーナビを触ったり注視したりする行為は、上記と同様で違反点数3点が課され、普通車であれば反則金は1万8000円の違反となる恐れがあるため、気を付けて運転していただきたいとしています。 

 

さらに、スマートフォンを操作するなどして危険を生じさせた場合は、違反点数は一発で免許停止となる6点。罰則は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となっています。 

 

行楽シーズンを迎えるなか、警察は、運転以外に気を取られないよう、スマホをドライブモードにするなど、「ながら運転」をしないよう心がけてほしいと呼び掛けるのに加え、長時間の運転をする際には、適宜休憩をとるなどして、体調管理に気を付けながら安全運転するようにしてほしいとしています。 

 

山陰放送 

 

 

( 286550 )  2025/04/27 07:25:42  
00

このテキストは、日本の交通法規や運転中の様々な行動に関する意見が寄せられています。

一部の投稿では、運転中の飲食や他の行動が安全運転を妨げる可能性があるという指摘や懸念が示されています。

また、運転中の飲食や他の行動について、個人の判断や周囲の状況によっては許容される場合もあるとの意見もあります。

 

 

さらに、道路交通法の厳しさや運転中の注意すべき行動に関する議論、運転中の集中力や周囲への配慮の重要性についてのコメントも見られました。

 

 

全体的に、運転中に飲食や他の行動をすることが、安全運転や周囲の安全性に影響を及ぼす可能性があることへの意識や議論が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 286552 )  2025/04/27 07:25:42  
00

=+=+=+=+= 

 

本当に日本の交通法規は、厳しいしそのおかげで安全な交通が保たれています。 

先日ベトナムに旅行する機会がありましたが、片側4車線の交差点に信号機もなく歩行者用もありません。 

直進、右折、左折、自動車、バイク、歩行者がそれでも見ている限り事故なく進んでいました。 

外国の方が日本の交通法規に慣れるのは大変な事だと思いますので、簡単な試験だけで日本の運転免許が取得できる外免切替という制度は考え直したほうが良いと思います。私はベトナムで運転は出来ないと思いましたよ。 

 

▲6252 ▼915 

 

=+=+=+=+= 

 

安全運転に支障が出るような運転、現在進行形でながらをしながらブレーキを頻繁に踏んでるとか、蛇行運転になってるとか明らかな危険な運転をしてる場合に捕まってる感じがしますよ。もちろんスマホは画面見て視界を下にしてる方がめちゃくちゃ多いからダメですよね。要するにながらでも周りに危険を及ぼす運転が対象だと思ってます。 

 

▲330 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、ディズニーランドに行ってマイボトルを自分用の土産に買った。 

ボトルに対して大きめのフタ全体がミッキーの顔のシルエットになっており、リボンの形をした飲み口を閉めると顔の下に来て蝶ネクタイのミッキー。開けると耳の間に収まってリボンをしたミニーになるという、なかなか工夫された洒落たものだった。 

 

と、話がそれましたが、さてクルマで使おうと運転中に飲もうとしたら見事にミッキーの両耳が視界を遮った。視力検査の覆いのようにぴったりだった(苦笑) さすがに危なかった。 

 

▲88 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

フライドポテト食べて検挙された人なんか世の中にいないと思います。 

同じように。飲み物を飲んで検挙された人も。 

昨日も一昨日もパトカーとならんだ時に飲み物を飲んでいましたが何も言わなかった。 

過去にも食べながら、飲みながらなんてしょっちゅうですが検挙も注意もされていません。 

 

これが事故を起こした時にコーラ飲んでたら前が見えなくてぶつけました。なんて話すと話は変わってくるでしょうが、普通の時に検挙されることはないでしょう。 

警察に聞けばそらそのような見解にはなるでしょうが、聞かれたら警察もその可能性はあるとしかいえないでしょう。 

 

▲2746 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

シガーソケットでタバコを吸える車に未だに乗っている人いるからタバコはOKでポテトはNGみたいな変なルールになってしまいそう...。 

 

飲み物は熱中症予防に適度に飲むのは健康上必要不可欠なので、無理に我慢しすぎて注意散漫になるよりも、喉が渇く前にこまめな水分補給が重要ってことだけはこれからの季節に必要な情報だと思う。 

 

▲153 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマニュアルだしパワーステアリング等は付いてない窓の開閉もハンドル操作で遠出するにも弁当持参 

コンビニなど無かった時代だったのでドライブインで休憩するのだけれど数が少なかったので混んでて大変でした 

其れでも運転しながらおにぎり食べたり飲み物飲んだりしてたんだよね 

今はコンビニが多いので休憩場所に困る事は無くなったけど昔のドライブインが無くなってるのには心が痛む 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車は窓も手回し、運転席から助手席に至るまで全てアナログのスイッチだった。どこになにがあるかを感覚でわかるから、視線を映さなくても操作がだいたいできた。今の車はタッチパネルで、場所ではなく一度画面を見てどのあたりにどの項目があるか確認をしないといけない。慣れればなんとかなるが、一瞬目を逸らしているのは事実。事故の経験はないが、気をつけなければならない。 

 

▲1540 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに曖昧なルールですが、その時の警察官の判断や裁量によるのかな。自分は、飲み物は運転しながら飲んでしまいます。眠気防止や気持ちが落ち着く為。もちろん信号待ちとかにフタを開けたり緩めておきます。それより、最近ペットを車で、放して運転席とかに乗せて運転してる方が危険だから取り締まって欲しいです。 

 

▲1343 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

以前追突されました。信号が青になり発進してすぐに右折しかけで歩行者がいるため一時停止したら後続車が追突してきた。運転手に聞いたら「すみません。持っていたおにぎりを落として前をみてませんでした。」とのこと。自分もよく飲み物を飲みながら運転することもあるので、気をつけようと思いました。年齢も進んでさらに気をつけなければと思います。 

 

▲764 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく警察に確認するのなら、もう少し細かく聞いて欲しい。 

食べ物や飲み物に注視せず、ノールックでポテトを取ったり、缶やペットボトルのお茶やジュースを飲んでホルダーにちらっと見て戻すのはどうなのか? 

注視じゃないからいいのか、目線が一瞬でもそのために下がるとダメなのか、そこの微妙な感じをはっきり知りたい。 

違反の可能性と違反にはならない具体的なラインの事例を知りたい。 

 

▲781 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は少しやり過ぎかなと思います。 

飲酒は論外でスマホも煽り運転被害に遭遇した時などに限られると思いますが飲み物フライはこまめに取らせて頂きたいと思います。 

怖いのは眠気で、これを防ぐには口を動かすことが大切です。 

水分補給も欠かせません。胃腸にあまり負担をかけないレベルで適度に必要と感じます。最悪の場合はガムを噛みます。 

ただ、どのような時でも基本的には前方に目を向け、バックミラーとサイドミラーも確認を怠らないことが必要です。 

また、飲み物、食べ物は決まった場所に置き、一切見ないで取っています。 

前方不注意などの初歩的なミスだけはしないようにしています。 

 

▲843 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースはそういう場面を見つけた警察官の個人的判断になってしまうと思う。要は視線を落とすことで事故に繋がると言いたいんだろう。たしかにながら運転と言われたらそれまでだが、飲み物やタバコを吸いながらでそうなったらかなり問題になりそう。それならガムやアメなども、ながら運転とみなされるのかな、とか。両手でハンドルしっかり握ってしっかり前を見てミラーを見てずっと運転してたら逆にみんな疲れてしまうよ 

 

▲440 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマのシステム操作がどんどんモニターの中に搭載されていっている昨今。 

もうスマホとかポテトとか言ってられないぐらい、みんな「画面を注視しながら運転」している。クルマの機構がそうなんだからもはや何が正しいのか混乱してしまう。 

車種によってはアイコンを大きくしたりタッチパネル式でなく手元のコマンダーを使うようにしたり、物理スイッチを復活させたり…少しでも画面注視を緩和したいのだろうがこの辺りの矛盾とはどう対峙すれば良いのか。 

 

▲439 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば信号待ちのように止まることがない高速道路のようなところで、運転中にお茶を飲んだり、ラジオのスイッチを入れたり、エアコンの温度調節をしたり、ナビを確認したり、ハンズフリーで通話したり、ガムを取り出して噛んだりなど日常的にしていることも言い出したら、ながら運転になると思います。 

周りの状況を確認して1、2秒ほかのことに注視しても大丈夫だと確信して行っているものの、絶対に安全だとはいえません。 

 

取り締まる側の警察にしても、運転中に警察無線を使用することももちろん危険がないとは言えません。 

危険なことと認識して最小限のリスクで行うしかないのが現状なのでは? 

 

▲307 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線をハンドルにファイルを置いて何か書いている人を見たことがあります。 

 

知り合いの介護士が、「俺、運転しながら弁当食べるの得意なんスよ!」と自慢げに話すのを聞いてギョッとしたこともあります。 

 

高速道路で窓を全開にして、外に頭と肩を出した状態で、蛇行しながらメールを打つ若い女性に遭遇したした時は呆気にとられました。 

 

おそらく慣れと軽〜い気持ちでやっていると思われるながら運転。 

事故の時には自分だけでなく周りも巻き込むだろうに、全然危機意識が無い。 

 

それ、命をかけてまで今やる必要がある? 

 

▲177 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに厳しいルールは安全サイドからいっても必要かもしれない。 

ただ、あまり厳しくしすぎるのも取り締まる側からすれば逆に厳しい状況があると思う。 

例えば昔は当たり前だった喫煙しながらの運転。 

これなどもどうしても片手運転になるので危険といえば危険だ。 

業務といえども緊急走行ではないパトカーの運転手による無線の操作も同様に危険が伴う。 

言ってみればきりがないけど、一瞬の間に口の中に食べ物を入れる行為などは現実的に取り締まりはむつかしいと思うし取り締まるべきではないと思う。 

道路交通法70条を本当の意味で厳しく扱うのであれば、運転中の空調操作や今はパワーウインドウが主流になったが窓を開ける操作さえも取り締まりの対象になってしまう。 

そこまではできないのが現実だ。 

そういう意味からして、つまらない記事を書いたもんだと感心しているが、とにかく警官が危険だと判断されたのであればそれに従うしかない。 

 

▲146 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中に化粧をするのも違反になるのかな?朝の渋滞の元って、スマホしながら運転も多いけど、化粧しながら運転も多いと思う。眉毛とか集中しないと書けないのに、よくできるなあと関心していました。ながら運転の周りを走っている運転手が注意を払っているから事故になっていないようなもの。何が原因かといえば、時間がないということが理由の一つに挙げられる。もう少し余裕をもって行動するしかない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調べた事がありますけど飲食に関しては明確に違反ではなくてあくまでも事故等の最に『○○をしていたから』と言う事故の原因の一つになる』ような事だったと思いますよ 

『サイドミラーやルームミラーを見ていたから前の車にぶつかった』のような事だったと記憶しています 

スマホやカーナビは凝視していると判断されたら反則の対象になるよりは緩いハズです 

 

自分は睡眠障害があり、日中は運転しても良いと言われる眠剤を飲んでいますけど 

実際に実際に薬が効いていない時間でも人身事故を起こしたら、薬を飲んでる·飲んでいないを比較した時に少し厳しめの判断をされると言われた事はあります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中の飲み物や軽食を口にすることで 

取り締まられることはありません。 

ただ、丼や弁当箱をもって食事しながら運転するというような行為は 

本を読みながら運転するのと同じで 

前方を注視することができない危険行為として 

切符を切られる可能性があります。 

また、運転中に注意されることが無くても 

その行為が原因となって重大な事故につながった場合は 

事後に危険運転として罪を問われる可能性があります。 

皆さん、ジュースを飲むとか、ガムやおにぎりを食べる程度にして 

運転に集中しましょう。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する為にコーヒーをホルダーにいれて準備している私はそもそもダメだったということですね。ポテトだけじゃなくハンバーガーも食べながら運転してしまっていたので、自分が非常識だったのだと気づかされました。 

自分の姿を子供も見てるので、やがて免許を取る子供がマネをする恐れもありますね。慎みます。 

話それますが、早く自動運転が全車種標準になって居眠りしてても到着できるぐらいの時代がくればいいのにと思います。タクシーも無人化とかね。 

 

自家用車がハンドルやアクセルは運転補助してくれるタイプなので使う時もありますが、まだ勝手に運転されると怖くて、自動運転に逆らって自分でハンドル切っちゃいます。パークアシストで勝手に車を駐車してくれる機能も最後まで使って停めれた試しがないです、怖くて結局ブレーキかけちゃいます。 

事故や違反の少ない未来の交通事情が実現する日は来るのを願います。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら運転と言えば、スマホを思い浮かべがちですが、飲食や動画、そして極端に言えばナビやラジオも当て嵌まる事になります。ゴールデンウィークに突入して、運転の機会も増えるかと思いますが、運転に集中する事を心がけて、周りにも迷惑をかける事故を減らして行くよう個々で意識を持ち、取り組んで行くことが大切かと思います。 

 

▲52 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

運転時の危機回避行動して、飲み物を飲んだり窓を開けたりすることに該当すると思うけどね。飲み物がなくて集中力の低下で、事故を起こす可能性があるってのは、なくはないですし。 

ポテトがダメなら、どこが線引きなのか明記しないとだめでしょうけど、道路交通法は古すぎて現代にはまったくマッチしていませんので、警察官の現場判断という言葉があるくらいです。なので対応に違いが出るし、ポテトがだめな人もいますし、捕まる人もいるというの現状です。 

よくある「あいつはなんで捕まらないんだ」と怒る人がいますけど、警官の現場判断なのでで片付けられてしまう変な国なんです。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりもエアコンとかオーディオの音量の操作を、昔みたいにダイヤルに戻してほしい。ダイヤルなら前を見たまま手の感覚だけで調節できるけど、昨今のデジタル画面に温度とかが表示されるタイプだと目視しないと分からないので、走行中に温度調節ができなくて困る。ダイヤルが一番良かった。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに運転中の飲食は「ながら運転」。ラーメン食べながら弁当食べながら左手に食べ物、右手に箸なんて感じで運転してたら検挙されるのは当たり前だと思うけど、わりと長めのドライブで水分補給のため一時的にペットボトルを手にするとか、信号待ちで水分補給するのは全く問題ないと思う。運転中のフライドポテトも信号待ちとかだけにすれば良いんだよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少々現実離れした話題に感じますね・・・ 

まあ警察としての見解は判らなくも無いが、極端な話空気入替で窓開けたりエアコン操作とかでも同じ様な見解になるし普段あまり使わないリヤウィンドウデェフォガーなんかだと探す時間も長くなるのが実状だと思います 

以前高速道路走行中隣のトラックがハンドルに足を乗せ弁当食べていたのには驚いたが、こんな極端な事で無ければポテトやジュース程度は許される範囲だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初対面の人もいる中で、運転をしてくれた人がドアポケットに数本の耳かきを入れていて。 

信号待ちのたびに耳かき…走行中も手に持ったままですごく不快で不安だった。 

飲食も安全面が優先というより、タイミング見計らっている人が多いと思うので、充分に事故の危険性はあるけど、姿勢や視線や手元が狂わないよう神経質になるかならないかは個人差ある。 

慎重な人は話しかけられるのも嫌がるし、食べ物によって眠気を誘発する人もいたり、ルールがどうかより運転者の危機意識の高さ。 

悲惨な事故が起きてから過失検証される時に、視線や両手足が運転に咄嗟に対応できるようなセッティングだったかどうかが争点になり議論され、改定されていくというパターン。 

運転技術や自己評価を現実より高く見積もっている人って、飲食だけでなく危なっかしい運転していると感じるし、その人の運転では絶対に乗りたくないと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

信号で止まった時に飲み物を飲むというのはあるが 

食べ物を食べながら運転できるって逆にすごいなと感じる 

助手席の人に一口食べさせてもらうという事はあるけれど、ポテトだろうと食べながら運転というのは手がふさがって危険だなぁと思う 

それ以上に手が汚いのにハンドル握っちゃうのもどうかなと思う 

実際飲食しながらの運転というのはわき見や咄嗟の出来事で事故に繋がる事もあったり、食べ物に関してはおにぎりやパンといった物だと血糖値スパイクで眠気を誘う事もあるので、あまりメリットはないとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べることより、包装を剝がしたり、落としたりしたときに目線がはずれる方が怖い。ジュースもホルダーに戻すのをミスり上手く入らないこともある。 

携帯は確かに集中して見てしまうので、ダメだとは思うが、食べ物も危険。 

でも食べ物、飲み物は眠気防止には必須。この辺が難しいところですが、高速の串関係は結構危険なので、同乗者がいない人は食べてはいけないと思う。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤時間には「ながら運転」山ほどいます。スマホはもちろん、朝食のパンをかじってる人、バックミラー見ながら化粧してる人、スポーツ新聞読んでる人etc… 

 

あとは朝イチにコンビニで少年ジャンプ買って読みながら運転してる人もいますね。一度パトカーで通勤時間帯に街中を流してみてほしいです。危ないですよ~(汗) 

 

ただこんな記事が出ると、運転しながら缶コーヒー飲んでるだけでも文句言う輩が増殖するのはちょっと困りますが。 

 

会社帰りはいつも社内の自販機で買ったブラックコーヒー飲みながら帰るのが日課です。「仕事終わった~」って心身ともにリラックスしながら飲むコーヒーは最高です。ドライブしながらコンビニコーヒー飲むのも心が和む一時。 

 

コンプラやら○○ハラやら、四角四面な窮屈な世の中になってきてますが、その内運転しながらの飲み物、音楽鑑賞にも規制が入ったりして。この先どこまでいくのやら。 

 

▲265 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

運転しながらはダメでも停車すればOKというわけでもないと思いますよ。 

時々ハザードランプつけて何かしてるの見ますが、停車位置がもう少し端っこくらいに停車すればいいのに、いくら道の広い片側1車線でも停車して何かするくらいなら、どこかの駐車場にでも止めればいいと思いますけどね。 

まあ車線に停車するだけでもよくないことなので、なるべく車線以外でお願いします。 

だからといってバスとかの停留所付近でもダメですからね。 

私も長年運送業の仕事で停留所付近に停車してたらもう少しでぶつけられるくらいの位置まできて停車されたことが何度かあるので。 

ぶつけられた人ならわかると思いますが、気分もわるいし危ないし、事故の処理とかで時間を費やしてしまうのでいいこともないですからね。 

などといいながら仕事の電話があるときは私も停車してしまうので生意気なことも言えませんけどね。 

お互い注意するということで。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんを抱っこし別の赤ちゃんをおんぶして運転席に3人乗りしてたお母さんが運転する車に追突されたことがあります。住所を書かせればウソ書くし、助手席に乗ってたお婆さんは暴言吐くし、信じられないドライバーというのは一定数いるものだと思います。 

交通ルールだけでなく、交通マナーも皆が正しく意識しないといけないですよね。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

両手を運転以外で使う事は危険が高いけど片手で何か飲んだり食べたりするのはいいんじゃないかなと思います。 

現に大体の車にはドリンクホルダーが付いているし、度が過ぎてなければ許容してもらわないと。 

スマホも同じで運転する上で必要な情報は見てもいいんじゃないかと思います。 

ナビゲーションシステムも多少は前方から目を逸らす行為なんだから。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周囲を見てると皆自信家が多いからか「事故は自分には縁がないもの」「自分はやらない」みたいな方が多い。私は「自分もやるかもしれない」「いつか自分に順番が回ってくるかもしれない」と思うからその確率をできるだけ下げたい。運転しながらペットボトルの水を飲むために首が上がっている時に自転車の飛び出しがあったら・・・とか思うとまだ赤信号で停車している間に済ませる方を取ります。車の運転って何か他のことしながらダラダラ出来ることではない・・・というのが私の考えです。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のことって適切なタイミングで何かを同時にできる人からすれば問題ないんだろうけど、何か片手間にやることで運転に対する意識とか集中力が切れる人、はたまた危険な展開が待ち受けてる場面でこういうことをやる人、その他運転中の出来る時と出来ない時を見計らえないで物事をやる人間は危険行為だなと思います。 

例えば高速道を一定速度で走行しているときと渋滞に捕まっているときどちらが危険だと思いますか。 

明らかに後者ですよね。 

スピードが遅いからとか止まったりするからとかそういうことではなく状況変化の多い状況下でこのような運転以外の行為をする事が危険なのです。 

そういう事がわからずどこでもかしこでも運転に関係ない事をするような人が危険なんですよね。 

でも結局そんな個人的なところまで介入できないからみんな禁止としたほうがいいよねってことなんです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに片手に食べ物を持ちながらだと咄嗟の時 

危ないと思う事もある、自分も経験した事がありますが 

子供やペットを膝に乗せて運転されている方も同様だと思います。 

運転している時は運転操作、周囲の安全配慮に集中した方が良い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に最近は法律を変え周知も無しに即取り締まる、これこそが問題にしなければならない案件ではないだろうか 

昔は年に一度、3年に一度と法規が変わる度講習をやっていた 

食べるのがながら運転に成るのなら、タバコやガムなど口を動かす、タバコも指で挟むなども違反となるのか 

車内では子供をあやす、髪をさばく、化粧をする、大声でしゃべりまくるなどいくらでも、車内は日常茶飯事、どこからどこまでが違反となるのかも周知してほしい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中に片手で飲食する事がながら運転に該当する可能性があると指摘するなら、多数あるドライブスルー店舗に法令違反を助長する可能性があるので止めるようにと指導してこなければ道理が通らないと思うのですが。 

長年問指導してこなかったのに、今更指導しても営業妨害ですけどね。 

速度違反や自転車逆走等のように、気まぐれで取り締まるのをやめてもらえませんか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、スマホ操作やカップ麺食ってるとか着替えとか常識を疑う事をやり始めるからこう言う話になってくる。それらはキップ切るべきだし、運転すべき人とは思えない。 

しかし、そんな全部ダメって言って問題にして、こん詰めて運転してたら精神面で危険ではないかな? 

長距離を運転して水分補給なしとか厳しい、そうそう休憩や停車が出来る場面ばかりではないでしょう 

 

リラックスして安全に運転しましょうよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注視せずに食べられてなおかつ落としても大丈夫な食べ物と、カップラーメンなど急ブレーキを踏んで熱々のスープがかかった時に大きな事故を起こす可能性のある食べ物は分けて考えるべきだと思います。カップラーメンを食べながら普通自動車を運転してる見たことがありますが(左手でカップ麺を持つ&左手首でハンドル操作、右手にお箸&部分的にハンドルに置く・・・という感じでした)、事故に巻き込まれたくないと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーで買った揚げたてポテトを車中でつまむ、なんて普通にある。信号待ち先頭で信号が青になったのに進まない車、あれスマホみてるよね。 

車の中で雑誌とか新聞広げてたりメイクしながら走ってる女性(あれも危ない)たまに見かけます。 

時々電柱のふもとなどにキクの造花とドリンク供えてあるとドキッとして運転に注意することがある、事故車をみかけると気が引き締まる時と似てるのかも。危険箇所の注意喚起には造花を供えると効果あると思う。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転しながら、飲食はまだ良い方だと思います。運転しながら、テストの採点したり、化粧したり、ポケモンGOなどのゲームしたりしている人がいますしね。因みに、運転しながらテストの採点をしていた塾講師には追突されましたし、化粧しながら運転している人は、前を走っていたのですが、フラフラとコンビニの駐車場に入って行くので、抜かそうとしたら、運転操作を誤っただけらしくて、睨まれました。ポケモンGOの人は、直接関わりはありませんが、隣の市の小学生が、轢かれて亡くなりました。ゲームの画面に夢中で前方を全く見ていなかったそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中ものを食べるなんて怖くて出来ないんだけど(助手席からあーんってされても飴の1つも嫌だ)それを言うと夫や友人に運転が下手だからじゃない?と言われる。 

でも、そう言う夫も友人も過去何度も違反で捕まってたり事故起こしててゴールド免許じゃないんだよね。 

すごくモヤモヤする。 

運転が上手いって、車線変更しまくるとか、タクシー運転手のごとく道を知ってるとか、最短でいかに早く目的地着くか(飛ばせる道を知ってる)とかじゃなくて、同乗者を不安にさせない運転じゃないの?? 

 

自分が不利になるからドラレコ付けたくないとか意味不明過ぎるし、くだらない理由かもしれないけど夫が運転する車に乗りたくなさすぎて離婚したい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違反かどうかを最終的に決めるのは司法であり、警察はあくまで取締機関に過ぎないと思います。 

所轄警察署の見解は必ずしも正しいとは限らず、個別の解釈に左右されることも少なくありません。 

 

本当にフライドポテトについて正確な法的線引きを知りたいのであれば、国の行政機関である警察庁に確認するのが筋だと思います。 

 

▲88 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

目線や意識が食べ物などに集中してしまい「安全に運転ができていない」のは問題だけれど、運転に意識を向けていても無意識のうちについ飲み物に手が伸びてしまうくらいはあるかもしれない。 

むしろ、運転中の集中力を維持するために水分、糖分、カフェインなどを適度に摂取することが有効な場合も多いと思う。 

 

本人の意識の問題とするなら、それを外から明確に判断することは難しく、通常は結局事故などの結果が出てから遡って判断するケースがほとんどだろう。 

全然前を見ていないなど、傍から見ても危険を感じるくらいに明らかに運転に集中できていない様子であれば積極的に取り締まってほしいけれど、実際に取り締まろうとすると写真などの証拠が出せないと、なんだかんだでしらばっくれられて違反を認めさせるのが面倒そうな気もする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら運転が危ないのはもちろんですが、前方だけ見ている運転が安全かというと、新たな問題も感じてます。 

 

というのもアリアのプロパイロット2.0では高速で手放し運転ができるのですが、前方注意義務はもちろんあり、常時目線をカメラで監視されています。 

 

実際は、みちびきの受信具合などで手放しOK(青表示)と手を添える(緑表示、ただし操作はなく自動)が交互に切り替わるのですが、監視しているだけの状態が長く続くと何が起きるかというと、大変眠くなりやすいんです。 

 

道半ばの運転支援なので、楽と言えば楽なのですが、「こりゃ眠気と闘うのが一番の仕事だわ」が、先週、600キロほど運転した(というか監視した)連れの感想でした。 

 

目が細くなると音と画面での警告は出ますが、そんな意識ではとっさの事態に対応できません。日頃の睡眠管理に加え、カフェインやガムなども併用して、眠気をいかになくすのかが重要に感じてます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーです。自分の中では移動中に食べれる食事(パンやおにぎり等)を摂る癖が付いています。何故なら吉野家やラーメン屋等店舗で食べていたら、昼からの配達開始で、夕方の配達時間に間に合わないからです。なのでその様な食事スタイルになりました。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物でも危険な場合があり捕まえるために根拠がいるのだと思いますが、それを逆手に、安全のためでなく警察がノルマこなしてるとしか思えない場合もある 

 

一時停止とかもそうですが、止まって何秒か停止してないとかで捕まる 

 

知人の車に乗ってる時、知人がそれで捕まりました 

日頃から真面目で、その際も横断歩道に人がいなくても一時停止していたので、警察に止まりましたよと言いましたが、止まって左右みないとならないと言われ罰金になりました 

なんにもない見渡せる場所で 

 

が、手続きしてる間に見ていたら、停止せずトロトロ動いてる車が何台かあっても止めない 

次に止めた車は、当方同様、県外の車 

 

地方では良くあることと聞きましたが、警察が選んで止めるのって、それこそ問題じゃないんでしょうか? 

 

自転車の取締りが始まるようですが、子供乗せてるママチャリは揉めそうだからとスルーして、男性ばかり捕まえそうな予感がします 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何処までが良くて何処からダメなのか、難しいですね。 

スマホやカーナビ操作は明確な感じしますが、飲食、タバコは判断は難しいですよね。 

食べ物がダメならタバコもダメだろうと思う人も居るだろうし。 

 

花粉の季節なら、生理現象だって危険と言えば危険。 

くしゃみの連発、咳き込んで止まらないとかもありますよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

眠い時に何かを口にすると目が覚めるから、居眠り運転するよりマシと思ってやってる 

高速道路でパーキングまで距離が長い場合は食事が生命線になる事も多い 

 

実際、食事をしていただけで捕まえるって事はたぶんないんじゃないかな 

明らかに蛇行運転してる場合停車を求められるくらいだと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に運転中に何か食べてようが飲んでようが検挙されることはないが、過去にはタバコに気を取られて3人をあの世に送る事故も起きてるので出来れば運転中は運転に集中してほしい。 

ただし、スマホのながら運転、こいつはダメだ。とにかく危なすぎる。 

最近では警察も取り締まりとかほとんどしてなくて道路上にはスマホ触りながら運転してる人が溢れている。 

ところで、飲み食いしながらの運転が検挙されることは基本的にないが、仕事中などであれば会社などにクレームを入れることは出来る。なにも職業ドライバーに限らずとも会社の看板背負って車の運転してる人とかいくらでもいるので、運転中に飲み食いしてたりタバコ吸ってたりしたら片っ端から会社などにクレーム入れてやるのも面白いかもしれない。なにしろ警察が明確に違反だと言ってるのだから。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は車の運転自体が簡素化されてきてドライバーの運転技術が下がってきている 

にもかかわらずながら運転は増えている 

運転の簡素化はより運転に集中し安全に気を配れるようにするための物 

ATやクルコン、支援システムなどで運転が楽になったと思う人がいたら考えを改めるべき 

逆に今の車で事故を起こすというのは運転技能の低さを自覚する必要がある 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その原理だとあり得ないけど、 

店舗のドライブスルーが原因で違反を助長している事を問われたり、 

同乗者がいた場合、違反や事故を起こしたら罰則適用とかね。 

 

飲食はスマホほど意識を持っていかれないけど 

その際は十分な注意が必要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ操作しながら運転している光景、よく見かけます。教習所や免許更新時の指導など関係ない方々なんでしょう。違反者は免許取消、高額罰金、車没収など罰則強化すべきではないかと。徴収した金と没収した車転売した金で国の借金帳消しにするくらい徹底的に取り締まってほしい。自転車のながら運転や電動キックボードもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に違反を無くすなら、運転中に携帯電話操作した場合、1発免許取り消しくらいにすれば良い。電動バイクを自転車のように乗って捕まれば自動車の運転免許元取り消しにすれば良い。緊急車両が近づいて来たら一斉に左右に車を寄せて停車する事をしない場合は、取り消し、罰則が厳しいなら違反点数6点、罰金15万にしたら一気に減ると思います。ドライブレコーダー前後取り付けを強制にし新車販売時にメーカーが取付で販売するようにし、違反を目撃したものは通報ボタンを送れば違反者摘発協力費として、違反者から徴収する罰金から一部報酬を渡せるようにしたら良い。 

どこで見られているかもわからないので違反など一切できなくなるだろう。世の中から違反を無くしたりするために厳しくするのではなくまじめに法律を遵守して生活する良民の生命と生活を守るために違反者には厳罰にすれば良い。容量が良い人間が得したり、狡賢い人間が得をするを無くそう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔に携帯音楽プレーヤーが流行ってた頃に、当時はもう運転中はガラケーも見たら違反の時代で、私はそのFM電波で飛ばす音楽プレーヤーを赤信号停止中に見ながら操作していたら歩道を自転車を押して歩いてた警察官に止められて切符を切られそうになった。音楽プレーヤーだと見せながら説明したらお咎めなしになった。当時は助かったとは思いながらも、携帯電話と音楽プレーヤーを見る危険度の差って有るのかなとちょっともやもやした気分になった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん飲食によって運転が散漫になるのは良くないが、法律で禁止されていない。ただし事故を起こしたら安全運転義務違反になるかも知れない。それと飲食しながらゆえ蛇行運転になったりスピードが遅くなるなど他人に迷惑を掛ける下手なドライバーはしない方が良い。 

 

▲163 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>警察は、道路交通法第70条に定められている安全運転義務に違反する可能性があると指摘します。 

 

運転時の低血糖症や脱水症状の予防の観点は議論されないのでしょうか? 

逆に飲食をしない長時間の運転などは体調の維持を適切に行っていないとして安全運転義務違反の可能性があるとおもうのですが。 

緊急避難的にも運転時の低血糖症や脱水症状の予防の観点は議論されてよいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、ケースバイケースで、その場その場の判断で本当に悪質なものだけを違反認定していたものを、こういう記事が出る事により、ちょっと車でフライドポテト食べただけで、国民同士がお互い牽制し合うようになり、最後には警察に「なんで違反なのにキップ切らないんだ」って告げ口する人が出てきてって感じで、どうでも良い取締りに税金が注ぎ込まれ、国民にとっては、ただただ住みにくい窮屈な世の中になっていく。 

多少リスクがあっても、もっと寛容な世の中にならないと、なんかしんどくないか。この記事も大概だし、車の自動運転化が進もうとしている中、なんの問題提起なんやろって思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実情は別として、厳密に解釈すると飲み物までダメって事みたいですが、例えばドライブスルーなんかだと「お飲み物は直ぐにお飲みになりますか?ストローはお付けしてよろしいですか?」なんて聞かれるわけです。 

 

なんでも白黒つけるならお店側の考え方も変えないとダメですよね。 

 

わたし自身は熱中症予防も含めて最低限飲み物はいいと思います。 

わたしは非喫煙者ですが、喫煙者ならタバコくらいはいいんじゃないでしょうか。 

 

もちろん、安全運転が大前提ですのでその担保が出来ないのであればダメですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたり飲んだりしながらの運転行為が、ながら運転に値するのであれば、取材した各警察関係者の意見ではなくて、全て法律で定めないと取り締まりは無理なのでは?たとえば、身内が警察関係者でもやってる人も多いだろうし、警察関係者たって制服を脱げばやっていると思う。 

そして、俺は捕まった、いや俺は捕まらなかったなどでてくる可能性もある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違反をしないで 

運転している人なんていません 

厳密に言えば 

違反かもしらないが 

取締りをしていない違反は 

やまのようにあります 

違反として取締りやすいものだけを 

いわゆる 

取締りの為の取締りをしているのです 

 

一時停止も 

停止線を少しでも超えたら 

タイヤが少しでも動いていたら 

(完全停止していなければ) 

違反とされます 

が 

その程度の事が原因で 

事故がおきるとは 

とうてい思えない 

止まる事や停止線を越えない事に 

神経とがらせて 

他の確認をしなければ 

事故になりうるのです 

ルールは 

事故を防ぐ為にあるものなのに 

取締りの為に 

利用されているケースは 

少なくありません 

強引な取締りは 

やめてください 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、事故を起こさない限り取締されません(事実) 

交通法規違反でも全てが取締されるわけではないこと(事実) 

ドライバーの運転に関する違反は 

安全義務違反で取締されること2点 

その他 

典型的な合図違反はドライバーの8-9割は違反をしていること 

・青になったら合図する 

・車が動いたら合図する 

・赤で停止し暫く経ってからの合図 

・合図しない 

・曲がる直前の合図 

・車線変更動作と同時の合図 

・合図の点滅1回のみ 

これらで取締されたところを見たことが無い 

SPEED 違反は100%の営業車・一般車が違反している事実 

合図の出し方がちゃんとできないドライバーは 

あらゆる違反行為をしていること(事実) 

取締されないからこそ違反が多い事実 

車が存在する限り永遠に違反は絶えない事実 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちの時には、たまに食べたり飲んだりしてしまいます。 

それでも注意散漫になり、信号変わっても気づかず、クラクションならされたりするときあります。反省します。 

私が今までで一番びっくりしたながら食べなんですが、ハンドルに弁当おいて、運転しながら食べてるの見たことです。 

配送関係だったかもですが、そこまで時間に追われてるんですかね? 

よく事故起こさないなと思いました。 

以後配送ナンバーの後ろの時は、結構車間開けるようにしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチパネルのカーナビは走行中に操作したらアウトな感じを受けます。しかし、センターコンソールのロータリー式操作装置なら何も言われない気がしても、法令は凝視したらアウトなので要注意ですね。警察官に見つかると一般人の目撃証言よりも強力で、映像並の強力な証拠として扱われるようですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀も前、車の直進安定性は低く勝手に右に左に寄っていってしまった。道路も舗装されていない道路も多くて未舗装のガタガタ道。 

まぁ若い人は知らないだろうが、パワステも無く重たいハンドルを支えて走行するのも大変だった。その当時の常識では違反だ危険だと言われても納得できるがな。 

現在の道路と車の性能から判断するとカップ麺食べながらとか極端な運転でなければ一概に違反とするのはどうかな? 

もちろん、スマホ使用しながらとかカーナビ凝視したり大音量で音楽聴いてるとかは論外で注意散漫になるからダメだと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車のハンドルであったり、ブレーキ操作を的確に行えない可能性がありますので、道路交通法に抵触する可能性があります」  

運転中に、目線や意識が食べ物などに集中してしまい、「安全に運転ができていない」と判断されれば、違反となってしまう可能性があると言います。 

 

可能性がありますで始まりその具体例を挙げてるのに、また可能性があります、って…なんで言い切らないのか。記事でもテレビの識者コメンテーターも何でも可能性があるで逃げる。もっと発言に責任をもって言い切って欲しい。だからそういう規則があり、普段からみんなやってるんだから取り締まればいいんだよ。見てるのに見逃すその甘さが大事故にも繋がってるしだろうし人によって対応が違うのはおかしいだろという不満になっている。 

 

▲43 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだスマホをいじりながらの運転は非常に多い。 

 

前を走っている車が急にフラフラしだしたり、信号が変わってもすぐに発進しなかったら、十中八九スマホをいじってます。 

後ろを走るのが不快で追い越しする時、横目でチラッと確認すると、案の定です。 

 

迷惑な上に危険なので、ドシドシ取り締まって罰金を徴収して欲しいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が押して、車の移動中しか食物を食べる時間がない時は、一般道なら、赤信号停止中など運転操作に影響しない時に食べるようにしています。高速では走行中は危険なので、SAなどに寄って停車して食べます。とにかく走行中は余計なことは、しないのが心得です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜい、赤信号で飲み物を飲むくらいですかね。喉が渇く時期はそうしてます。 

先日も洗車した後喉が渇いたので、飲み物を買ってホルダーに置いてました。ストロータイプのなので、赤信号になるとお腹も空いてましたしジュースなので飲んでしまいます。 

それくらいでしょうか。 

運転しながらはさすがにできないです。そうまでして食べたい飲みたいはないですし。 

ただ、ご飯を食べる時間がなくて…みたいな人は運転中に飲食しがちなのかもしれませんね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車がグローバル化していなくて国ごとの個性が強かった時代はアメ車にはドリンクホルダーがあり、ドイツ車にはドリンクホルダーがありませんでした。 

アメリカ人は運転を楽しむという考え方があり、ドイツ人は運転に集中すべきと考えています。 

飲み食いしながら運転することはアメリカ人にとっては当たり前で、ドイツ人にはあり得ないことなのです。 

アメリカからドリンクホルダーの文化が流入した際、日本車は使いやすい位置への配置に拘りました。 

今でもドイツ車のドリンクホルダーは貧弱な傾向にあります。 

 

速度無制限のアウトバーンがあり、ビール1杯程度では飲酒運転にならないドイツの事故率が日本に比べ著しく低いのは、ながら運転、車間距離、走行区分に重点を置いて取り締まっているからです。 

ドイツでは警察が望遠鏡で車内を監視してながら運転を取り締まっています。 

ドイツでは運転中にドリンクを持つだけでアウトです。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに携帯電話で通話しながら運転をしている人を見かける。 

これだけニュースにも取り上げられ、悲惨な事故も起こっているのにする人はする。 

そろそろ飲酒時の運転、携帯電話等のながら運転が出来ない仕組みの車輌の開発を進めて欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で大型に乗っているがあと100m先に駐車スペースがあるのに狭い県道で停車して電話している人が多い。電話ならそこで出なくても安全な所で停車してかけ直す事が出来るはずなのに何故かその場で停車して電話に出てしまっている。後続車の迷惑になる事を自覚して欲しい。少しは危ないという認識も持ったほうがいい。誰もが気付いて避けてくれるとは限らない。 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの車はカーナビが付いているだろうし、スマホとカーナビをBluetoothで繋いておけば通話の着信は自動受信でマイクで通話をできる。営業で頻繁に電話がかかってくるなら片耳イヤホンマイクをあらかじめつけておけば同様に受信通話できる。これはスマホを手に取って凝視も無い。白バイ隊員も片耳イヤホンで無線通信を受信している合法的な方法。 

 

もちろんスマホで調べ物やゲームをしながらの運転は厳禁だが、無理な片手運転をしなくても通話できる方法はある。 

 

もちろん前方を注視し安全運転を心がける事は大前提だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物はアウトにしていいが、飲み物はアルコールとかでなければセーフでいいかと思います。 

 

例えば泉北1号線 

 

約10キロ信号ない 

 

飲み物を口にしないと、脱水症状になる可能性があり、かえって事故の危険が高くなります。 

 

泉北1号線でなくても、信号が1キロ以上ない道もあります。 

 

車を道路端に停車させ水分補給 

 

それをやれば、追突事故の危険が増えます。 

 

飲み物は致し方ないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自主判断に任せられる。法律上では違反になると言われてもこの記事にあるような行為はほとんどの人がやってる、または経験していること。高速道路で運転していて飲み物を飲むことは普通のこと、飲むなという方が無理。結局何かあった時に問題視されることだ、しかし十分注意しなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「バナナはお菓子に含まれますか?」的な記事が最近増えているように感じます。スマホの普及と並行して確かに様々な点で抜本的な見直しをしないとならないが、 

各自が想像力を働かせて行動することが第一であり、それが居心地の良い社会を作ると思うけど、どうでしょうか? 

その想像力という点で教育の役割はたいへんに大きいとも思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事を警察に確認したところで「OKです、問題ありません」なんて解答が返ってくる事は100%ありません。 

望まれる運転とは両手でハンドルを握り、法定速度を守り、常に視線は前後左右に、車内での飲食までは禁止出来ないがあまりそれに集中する事無く、また同乗者がいる場合はなるべく気が散る様な話題は避けましょうと、道徳の世界かよと言いたくなるくらい用心深く車を操るのを求められるものですから。 

 

実際にそこまで徹底して毎日運転してるドライバーなども皆無に近いでしょうけど、実際に事故に遭わない為の用心としてはほぼ必須な事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の交通取り締まりは必要だと思います 

でも必要じゃない取り締まりもあると思います 

 

この前、全く気づかずに時間帯で右折禁止で取り締まりを受けました 

広い交差点で何故右折禁止なのかなと聞いたら、小学校の子供が交差点渡る時に危険だから地区の要望で時間帯で右折禁止になったそうです 

しかし私の取り締まりの時間は8時15分、その時間は私の子供は小学校で授業受けてます 

 

要は警察は取り締まりしやすいからていただけです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代と後世に語り継がれている当時に営業マンとして、日夜ライトバンで顧客企業さん販売会社さん新規取引開拓と励んでおりました。丁度ロードサイドにドライブスルー方式の店舗が表れ始めた時期でもありました。当然帰結で食事時間中も移動距離を稼ぐ為にドライブスルーで購入した商品を乍ら運転で食していましたが、公安関係者様車両と、遭遇しても何ら指導や警告表示などは、ありません限りでございました!しかしドライブスルー方式の普及率向上でやはり乍ら運転が原因の交通事故を起こす輩さんも表れ始めました事は否めません。そして道交法も対応策を昂じていました。行政対応策のステレオタイプでございますかな?そして時は流れている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車は安全な乗り物。しかし、一歩間違えれば[凶器]になり得ません。運転しているからには、集中力を持ってほしい。サービスエリアで飲食すればいいんです。物を落としてそのまま運転したらどうなるかを考えるべきです。来年4月からは青切符が始まります。自転車が対象みたいですけど 

、警官がいなかったら堂々と周りはやってますよ 

。各家庭にチラシを配布すべきです。 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実体験です。 

ラップでくるんだオニギリを運転中に食べて落とした。赤信号で探したが見当たらず「まさかフットブレーキの下じゃないよね?何度も踏んで糊状になってたらどうしよう」と怖くなりPAに入った。 

 

シートの近くで発見され「ホッ」としたが、それ以来「運転しながらオニギリ」はできません。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

『状況にもよりますが…』がポイントかと思います。一般的に〇〇していたら違反と一括りにしてしまうと簡単ですが、それだと警察の方々が取り締まっている目的が曖昧になってしまいます。 

 

これだけ報道されてもいまだに煽り運転をする人もいますし、自転車でイヤホンを聴きながらスマホをいじって運転している人も沢山います。 

警察の方々が取り締まる時に『はい、減点罰金ね』ではなく、『危ない状況だってわかる?』と言うのを念頭にこれからも取り締まって頂きたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも聞かないと判断出来ない人が増えてるってことなのかな? 

 

こんなの聞いたら諸手でどうぞご自由になんて言うわけないのくらい分かるでしょうに。 

 

それに良いか悪いかではなく、それをしたらどういう所に気を付けないと危ないのかを自身で考察して今それをするべき時なのかを判断するのが大切だと思います。 

 

その程度の判断能力がないのならステアリングは握らないのが賢明ではないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

純正ドリンクホルダーがあるうちはボトル系は黙認でしょう。なくなる時代が来れば厳罰化だと解釈する。普通のしぐさの範疇なら飲食も心配なし。この違反にあてはまる人はよっぽど目に余る動きなんだと思う。警察も一応文章としては決めておかないといけないからしょうがなく原則として扱うくらいでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やたらと安全運転で、制限速度厳守の車が多いが、一方でメールなどが気になったり、ハンズフリーでしゃべりながら運転している人も多い。停止時の車間が異常に大きかったリ、止まるやいなやメールチェックする人も多い。なんだか変です。歩行者も、大声でしゃべりながら歩いている人も多く、びっくりすることも多くある。便利が故に、本当に良いのかという場面が多すぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上は分からないけれど、手やハンドルが油まみれになるのは嫌ですよ。それどころか同乗者が食べるのさえ禁止してますよ私は。だって汚れるじゃん。 

 

自動車のシートや内装は容易に洗濯できるようには作られていません。仮に油で汚したとしてクリーニングしたら何万円という金額と車を数日預けるという手間が生じます。そこまでして車内で食べる理由はありませんよね。 

 

それに、ハンドルに油がついたら薬剤使ってふき取るとしましょう。そうすると革製ハンドルは痛みますよ。できるだけ汚さずに使うんです。コロナ禍で革製ハンドルをアルコール除菌ティッシュでゴシゴシした人いそうですけど、確実にハゲて擦り切れる原因ですからね。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

安全運転義務違反とかで切符を切られる恐れが大。ご飯を食べながら大河を見ると「筋がわからない、ビデオ巻き戻して」と要求する知人がいますが、人によっては注意力が大幅に落ちます。片手が使えず運転操作にも支障が出ます。 

 また「食べながら運転」は体にも悪いです。何十年も昔、仕事でクソ忙しい日にカツサンドとか幾つか買って、数十キロ先の目的地へ急行しながら食べたことがありますが、てきめんに胃が痛みました。 

 2速3速でワインディングロードを走ると、胃液の分泌が止まるようです。そこへ蛋白質や脂肪分が入るのは良くない。もちろん安全にも良くないので、以後はしていませんが。 

 蛇足ながら、二輪車を運転中に音楽を聞くのも苦手でした。4輪だと目が醒めて快適ですが、二輪ではなぜかコーナリングの際のバランス取りが、スムーズでなくなると感じました。音楽を聞くことと平衡感覚は、使う小脳の部位が近いのかな。謎です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実はこれ、ってわざわざ言うほどのことでもないかと。こんなの細かくいえばそりゃ違反になることくらい分かってる、若しくはよくよく考えたらそりゃそうだよな、ってみんな思ってんじゃない?両手でハンドル持ってない、よそ見してるってのは安全運転義務違反だろうし、けど警察だって事細かに全部とる訳でもなく。普通の人ならパトカー見えたら気にするだろうし、それで直すことがあるなら悪いことしてる意識はある訳で。よっぽど悪質なことしなけりゃポテト食べてるくらいで捕まることは無いし、事故れば叱られるって事だよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も飲み食いをしながら運転したことはあるけど、ヒヤリハットの経験がありやはり危ない行為だなとは思います。ながらスマホがダメならながら飲食だって取り締まらないと危険度は同じくらいあるのだから不公平に感じます。 

ポテトを食べた指の塩や汚れが気になり注意力散漫になる、立てかけたジュースやアイスがバランスを崩して溢れて車内が大惨事になり運転を疎かにする、その拍子に事故してしまう。生きる為に飲食が必要とは言っても、運転中=自分と他者の命を簡単に奪ってしまえる兵器を操作している最中だと自負があれば「あえて」運転中に飲み食いする必要はない。駐車して食事すればいい。「飲食なんだから」と大目に見てしまうことが怖いと思います。車にぶつかられたら人は吹っ飛ぶし、怪我をするし、命すら危ういです。車は必需品ですが包丁と同じで使い方を間違えてはいけない。厳罰化で改めて国民に自覚を促すのはいいことだと思う。 

 

▲28 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら運転の記事で誤解のあるものが多々ありますが、ながら運転で明確に禁止されているのは携帯とナビです。従って携帯のながら運転は禁止です。その他の飲食しながら運転などは事故にでもならない限り滅多に取締られないような安全運転義務違反です。ポテトをつまむくらいなら違反にはなりませんよ。それよりも車の中でうどん食べたり、マックをガブリつきながら運転するのはやめてほしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE