( 286673 )  2025/04/28 04:40:36  
00

沖縄うるま市長選「オール沖縄」候補の落選確実も、玉城知事は「存在意義失ってない」強調

産経新聞 4/28(月) 0:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48b72725478314073b9f3c0839b448afe30acaa9

 

( 286674 )  2025/04/28 04:40:36  
00

沖縄県うるま市長選で「オール沖縄」が擁立した候補が落選し、再選した中村正人氏の勝利が確定した。

この結果により、オール沖縄勢力の影響力が低下していることが浮き彫りになった。

玉城デニー知事は、市民が市政の継続を選んだとしつつも、オール沖縄の存在意義が失われたとは考えていないと語っている。

沖縄県内でオール沖縄系の市長がいない状態が続いており、オール沖縄勢力の支持基盤が揺らいでいる状況が続いている。

(要約)

( 286676 )  2025/04/28 04:40:36  
00

沖縄県うるま市長選で「オール沖縄」が擁立した候補の落選が確実となり、険しい表情を浮かべる玉城デニー知事(左)=27日(大竹直樹撮影) 

 

任期満了に伴う沖縄県うるま市長選が27日投開票され、無所属現職の中村正人氏(60)=自民、公明推薦=の再選が確実となった。玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」勢力が擁立した無所属新人の元県議、照屋大河氏(53)=立民、共産、社民、沖縄社大推薦=や無所属新人の元県議、照屋守之氏(69)は及ばなかった。 

 

米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対するオール沖縄勢力の退潮が深刻さを増している。今夏の参院選を控え、求心力のさらなる低下は避けられそうにない。 

 

午後10時50分ごろ、大河氏の選挙事務所に厳しい情勢が伝えられると、支援者から大きなため息が漏れた。オール沖縄の支援を受けた大河氏は「厳しい結果となった。流れを変える決意だったが、悔しい。申し訳ない」と肩を落とした。 

 

一方、玉城知事は「オール沖縄の現状は一側面で測れるものではない。今回の結果は、市民が市政の継続を選択したということだ」との見解を示し、「選挙に負けてオール沖縄の存在意義が失われたとは思わない」と強調した。 

 

沖縄県内では全11市でオール沖縄系の市長が一人もいない状態が続いている。今年1月の宮古島市長選で唯一のオール沖縄系市長だった現職が敗れゼロとなり、続く沖縄市長選でもオール沖縄系の候補が敗北。2月の宜野湾市長選では候補者の擁立すらできず事実上の「不戦敗」を喫した。 

 

「辺野古反対」のワンイシュー(単一論点)で結束するオール沖縄勢力は昨年6月の沖縄県議選で大幅に議席を減らし、玉城知事の支持基盤が大きく揺らいだ。 

 

昨年10月の衆院選では、沖縄入りしたれいわ新選組の山本太郎代表が「選挙互助会に落ちぶれた」「歴史的な役割は終えた」とオール沖縄を公然と批判。地域政党・沖縄社会大衆党の県議がオール沖縄の沖縄4区統一候補(立憲民主党公認)を支援しなかったことが問題視され、今夏の参院選に出馬を表明していた同党の高良鉄美参院議員が出馬断念に追い込まれるなど、不協和音が次々と表面化している。(大竹直樹) 

 

 

( 286675 )  2025/04/28 04:40:36  
00

このテキストは、沖縄県の政治状況や選挙結果、特にオール沖縄と呼ばれる勢力に対する批判や意見が多く含まれています。

一部のコメントでは、オール沖縄が左翼や中国寄りとされ、それに対する批判が強く表現されています。

また、沖縄の民意や現実路線に負けているとの見方、さらには知事や勢力の方針に対する不満や批判が多く見られます。

 

 

記事全体を通して、オール沖縄に対する信頼や支持が失われつつあるという見方や、沖縄の発展における課題や方向性についての懸念が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 286677 )  2025/04/28 04:40:36  
00

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが突然、ロシアから侵略を受けて今もまだ戦争が終わらない現状を見れば、沖縄も中国から台湾有事の時突然侵略を受けるリスクがあると思うのが普通の感覚じゃないでしょうか? 米軍出ていけ、基地はいらないと主張するのはウクライナの二の舞になるかもしれない、明日は我が身と気が付いた有権者が増えたからオール沖縄が落選している側面もあると思います。話し合いで自国を防衛できる、平和が保てるならば、世界中で軍隊を持たない国ばかりでしょうが、実際はそうなっておりません。 

 

▲610 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を直視できず、情勢判断が正しくできない者たちは衰退していく。 

 

例えにするのは少し行き過ぎているかもしれないが、 

戦う前から勝ち目がないことを理解していないハマスがイスラエルに戦争をふっかけて、今、潰されかけていることと根本的には似ている。 

 

選挙も『権力闘争』という戦争である。 

 

戦いに勝利するために何が重要か。 

 

勝つための選挙なのか、 

それとも、 

選挙に出て、自分たちの主張をするだけで満足しているのか。 

 

落ちぶれていく勢力が勢いを取り戻すのは至難の業であり、 

抜本的に自分たちの方向性を見直すことが出来なければ、いずれ政治の表舞台に登れなくなるだろう。 

 

▲320 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの海兵隊が沖縄に駐留する必要があるかと言ったら、今は必要だと思う。 

トランプ政権になって、日米関係が揺らいでいるけど、沖縄は第一列島線の線上にあり、台湾有事の抑止力として必要だと思う。また、今の普天間より辺野古への移転の方がまだ良い。 

 

兵器の技術は日進月歩だし、将来は海兵隊と言う組織自体が無用になるかも知れませんが、今は沖縄に要る。日本の接続海域にミサイルを打ち込んだり、海警船の度重なる領海侵入を繰り返す中国がアメリカ軍がいなくなったらどの様な行動を起こすか? フィリピンの過去の事例で明らかなハズです。外交だけでは国と国の対応は残念ながら成立しない。後ろに軍がいて初めて外交が成り立つ。理不尽と思っていても、これが現実。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に負けても自分たちの姿勢に敗因があるとは思わないんですかね。 

うるま市だけなら市政が評価されたと強弁できるかもしれませんが、市長0人、県議会は過半数割れという「少数派」状態が継続しているのですから、オール沖縄の体制・姿勢そのものに原因があるのは明白でしょう。 

選挙という民意から目を逸らし続けるのにも限界がありますよ。 

 

▲418 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今となって(安和事件以降?)は「オール沖縄」の看板はマイナスにしかならないからなぁ。 

そのためか照屋候補もあまりオール沖縄色を出さなかったが、そうなると現職との違いを示すことができなくなるというジレンマ。 

うるま市の予算を使って沖縄県のロビー活動をしようとしているという真偽不明の噂もあったからそういうのも響いたかもしれない。 

まぁ、現市長も手堅い市政を行ってきたということが実った形ですね。 

 

▲195 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の生活を豊かにしてれば選挙も勝てるよ。 

基地反対だけでそれ以外の仕事が結果出てないから勝てないとしか思えない。 

基地反対で生活も豊かにする知事なら沖縄で負けるわけない。基地反対で国との関係も最悪で予算の確保ができず、ワシントン出先機関の問題では酷い先延ばしで忘れるのを待とうみたいな戦法です。とんでもない知事だと個人的に思います。まず法律守りましょう。 

 

▲248 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の意向を無視して独自に中国に朝貢外交を始めたときはどうなってるんだと思ったけど、ようやく沖縄にもまともな「民意」が戻ってきたということかな。沖縄のは日本の宝。決して外国に売り渡したりしてはいけない。 

 

▲356 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁判決は放置するわ、ワシントン事務所の予算は計上するわ。やりたい放題やっておいて、なんで悔しそうな顔が出来るのか。メンタル強いな。 

 

オール沖縄の意義とかそれ以前の問題が顕在化してる中、よくもまあという感想です。 

 

それでも正常化には知事選が重要。知事選の結果次第ではまた4年続いてしまいます。 

 

ほんと、不法行為を改めない首長は国会決議か、内閣が訴訟を起こして罷免させられるように法律を改めてほしいです。リコールとか大変だし。法律を守らない首長とか、法律で想定されてませんし。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基地問題や日米地位協定の見直しは沖縄県民だけでなく日本中の人が問題視してるのは事実だが、オール沖縄を始めとする謎の「自称」市民活動家たちを見たら誰だって信用なんて出来なくなるよ。 

 

▲314 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古の基地の工事は着々と進んでいて辺野古中止は最早天地がひっくり返ってもありえず、飛行場も市街地のど真ん中から沿岸に移行して、一部の地権者を除いてメリットしかない状況では、辺野古反対とか言ったところで支持なんてどうやっても集まる訳がないわな 

 

▲124 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古に象徴されて来たオール沖縄の存在意義は既に陳腐化している。県民を惹きつける新しい象徴が必要だが、辺野古以上の強力な存続意義が見つからない。このまま衰退は続くが、米軍基地が無くならない限り、消滅はしないだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄なる勢力が、実は過激な活動家を擁し、世界平和を脅かす国におもねる人たちの集合体で、沖縄や日本を守る気などサラサラ無い事に県民が気づいた結果だと思う。 

 

このまま参院選も敗退し、知事をまともな方に交代させて欲しい。 

沖縄県民に期待します。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中村正人市長2期目おめでとうごさいます。先月は隣の沖縄市でドリカムのコンサートツアーファイナル公演も行われた事もあり素晴らしいです。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらだが、オール沖縄の事故後の最悪な対応が敗因だと思う。誘導が原因と嘘をついて、防衛局に暴言吐き、映像が出たら工事強行が原因と主張をすり替え、事故映像の検証は拒否、抗議活動の支障になるからガードレールは設置しないでと県に要望、という、いまだに自分たちは何も悪くありません、という姿勢で活動しているのに嫌悪感しかない。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至ってもワシントン事務所の調査結果とか 

百条委員会の様子とかが一般ニュースにほとんど載らないねえ。 

まあSNSでこれだけ拡まってしまうと 

知事選への影響はさすがに避けられんだろうが… 

見てると県議会での与党側の答弁も 

核心を突く質問にはのらりくらりと詭弁・論点ずらし、 

百条委員会に呼んだ当時の副知事、公室長らも 

「全く知らなかった」「今回聞いて驚いた」 

なんて証言ばっかり。 

多分、設立責任者の前知事が亡くなってるから 

それで逃げ切れると思ってるんだろうなあ。 

ただ問題は、知事選の頃にまた 

自民絡みの大規模スキャンダルが出てこないか? 

前回の知事選だってふつうなら玉城落選だったとこに 

統一教会問題で自民が吹っ飛んだ。 

それクラスの爆弾が炸裂すれば玉城三選だよ。 

裏金問題のアレンジ程度ではもう無理だと思うけど。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「オール沖縄」とはそもそも翁長知事時代に、自公を含めた各勢力が党派の垣根を超えて基地問題の解決に向けて立ち上がったときにできたチーム名みたいなものだったはず。それも今では自公だけではなく当時後押ししてた企業にも見切りをつけられ、単なる反政府勢力のイメージしかない。「オール」を冠していかにも沖縄を代表しているような自称にすがりつくのはいい加減やめてほしい。本人たちはかっこいいと思ってるのかも知れんけど。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市単位だとプロ市民の力が及ばないって事 

これは良い事 

次の県知事選あたりでオール沖縄が敗北するんじゃない? 

国からカネを引っ張るのは得意だが訴訟に注ぎ込む事しか考えてない事に県民は失望してるだろう 

支持が分裂すると自民が強いのも明らかになった 

これを見て参院選で野党がどうするか注目だな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで責任を感じていないようで…。 

 

まずは自らを問うべきではないか。 

「オール沖縄」の存在意義を大きく棄損させたのは玉城知事の姿勢によるものであろう。 

もはや、一般の有権者からは見放されつつある状況にある事が分かっていないとしか…。 

 

周囲は岩盤支持の信者ばかり、諫言する者もいないと…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うるま市だから、米軍基地の関連ではオール沖縄の力が余り強くなかったって事なんですかね? 

>玉城知事は「存在意義失ってない」強調・・・ってくらいだから、沖縄ではオール沖縄を支持する人の方が多いのは、変わりないんでしょう。 

 沖縄が独立するのか他の国の一部になるのかは知らないけど、沖縄の人達が望むように、一刻も早く日本国の支配から解放されることを希望します。 

 

▲2 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄とは中国の最高立法府である全国人民代表大会、その沖縄支部の名称の略ですからね。 

略しないとあからさまに中国の傀儡政権だとバレるからこれまでオール沖縄と名乗っていましたが、その正体がようやく沖縄県民に理解されてきたということでしょう。 

 

▲39 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>選挙に負けてオール沖縄の存在意義が失われたとは思わない 

 

いや無いな 

前から失われてた存在意義とやらが今回更にマイナスになっただけ 

 

オール沖縄は今後は県下の首長の同意を得る必要がある案件はまともに進められそうにもないし、百条委員会ではワシントン事務所設立や運営に関わる違法行為が今後も追及されるだろうから、現時点で「オール」じゃなくなったオール沖縄を県民が頼りにする事は無いだろ 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ沖縄の人間が冷静に判断に至ったと言う事でしょう。これだけ基地の排除に全力を尽くし、県民を無碍にしたオール沖縄に愛想尽かした感じですね。少しは沖縄の民の為に働いて欲しいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に直結する物価高騰、食品や燃料そして紛争有事は他人事でないと改めて認識した県民の民意が変化して県知事に求める県政の方向性を県民の生活に目を向けて基地は目を瞑ってください。 

生活が困窮したら生きて行けません! 

命どぅ宝です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代表格の知事は離島無視で中国擁護 

海外視察と言いながら内容はお茶会と観光、全て税金で 

反米だけ素早く動くが警備員死亡事故は島民からしても駄目だし 

米軍基地移転で普天間は移転後主要産業が無くなる訳で 

他もこいつ等では潰されるで産業界は見捨ててるから 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、立民サンクチュアリ(旧社会党系)、日共、社民党、社大党、れいわは「自衛隊違憲、解消」「非武装」を党是とし、日本の平和を危険に晒そうと躍起だからな。 

 

中国、ロシア、北朝鮮に有利な安全保障環境にし、日本の自由と民主、平和を脅かそうとすれば、支持を失って当たり前。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>玉城知事は「オール沖縄の現状は一側面で測れるものではない。今回の結果は、市民が市政の継続を選択したということだ」との見解を示し、「選挙に負けてオール沖縄の存在意義が失われたとは思わない」と強調した。 

 

現状認識の判断ができてないならさらにおちぶれるのみ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

存在意義がねぇから落選したんだろう。 

 

相変わらず政権与党と同じで現実が見えねぇ知事だな。 

 

必要なかいから落選したのが分からんのか、負け惜しみなのか、分かっていても神輿から下ろさせて貰えないのか。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民、県議会は現在の県知事にリコールや不信任決議をなぜしないのだろうか?米国事務所一つをとっても存在意義は失われていると思う。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設現場で、活動家のせいで亡くなった警備員の宇佐美芳和さん(当時47才)のことなんかなんとも思っていないオール沖縄。存在する意義はない。有権者はしっかり見ている 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの圧迫を受けている中で中国寄りを明確にしてる知事の言動に県民が不安が強く感じていると思う。米兵の事件があったばかりなのにそれでも負けた。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう地元沖縄県の首長選挙ですら勝てないのですから、玉城デニー知事や沖縄県の野党または左派系野党の「オール沖縄」は夏の参議院選挙や次期沖縄県知事選挙では玉城デニー知事不出馬しないと。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県民より中国共産党の顔色ばかり伺ってるデニーをはじめとするとオール沖縄やオールドメディアを支持する県民はいない。 

辺野古じゃ人の命も奪われ、デニーは命どぅ宝の意味も分からない政治家。 

そんな政治家は沖縄にはいらない。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最早時代錯誤の存在、オ―ル沖縄の共産党色が強くなり過ぎましたね。色々と常識から逸脱した行為をしてきたから民意が離れたんでしょ。今の自民党に勝てない位凋落してる事を、玉城は理解した方がいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この度はお疲れ様でした。 

オール沖縄の存在意義は、だいぶ前に 

ないと思われます。 

改めてお疲れ様でした。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄=ただの反米反日親中派の活動家の集まりってことがバレただけ。 

アメリカに作った違法な株式会社の件もあるし、正直まったく信用できない。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで負けても玉城知事は責任を取らなくてもいいのですから、落ち込む事はないのでは?TOPは変わらないのでしょうからフォーエバー・オール沖縄。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城知事 「オール沖縄の現状は一側面で測れるものではない」 → 辺野古反対の一側面しかない現状でしょ! 「選挙に負けてオール沖縄の存在意義が失われたとは思わない」 → 思いなさい! 認識が間違っていますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く米軍を撤退させられれば良いですね。 

沖縄県知事は武装解除すれば沖縄に永遠の平和が来ると信じているのですもんね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにワシントン事務所の資金問題の説明という使命というか義務がまだ残ってますからね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄という呼称、誤解を生むのでいい加減使わないで欲しい。それに、失政が続く自公に負けるのは自公が強いからじゃなく、オール〇〇がまとまってないからでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところどこの国もどこの地域も政策の優先順位は経済。基地は無いにこしたことはないけどまあしょうがない。それより経済なんとかしろってこと。オール沖縄は民意が見えてないというか見猿聞か猿言う猿って感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の結果は、市民がオール沖縄にNoを示したと言うこと。 

玉城デニー知事は現実を認めて学ぶべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「存在意義失ってない」 

この期に及んでまだこんなことを言っている、民意をまったく読めない知事 

つぎは、いよいよあなたが落選する番です 

首を洗って待っていてください 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古反対運動で、違法的な運動で関係ない人を巻き添え、死者を出した。 

オール沖縄の存在意義なんてどこにあるの? 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うるま市長選、投票率は53.88%(琉球新報) 

うるま市長選、最終投票率は53.88%(沖縄タイムス) 

 

記事のタイトルがこれ? 

よほど悔しかったのだろう 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄って中国寄りなんだよね? 

なら与党が… あ、今の与党は親中か 

今回は野党の方が良かったのか? 

なんか微妙な結果だな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真意が伝わるには時間かかる。 

いろんな意見があり、存在意義は揺るがない。 

VIVA オール沖縄! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公は相当に嫌われているはずですが、オール沖縄+立憲共産はそれ以上に嫌われているのですよね。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守分裂の状況で大差での惨敗 

デニーちゃんの共犯者として、オール沖縄をまとめてきたタイガさん(笑) 

また、県議に戻る気なのかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーさんは、知事をさっさと辞めて、ラジオDJをしながら小沢さんとバーベキューの余生を送ってください。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基地の反対派を誘導して警備員に被害を遭わさせて 

反対派に配慮しなかったから警備員が死んだと叩いたよね?? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと安心、なだけ。 

それでもデニーが勝ってしまう沖縄。 

何が問題か、真摯に総括すべき。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

存在意義なんかとっくの昔に失っとるやろ こいつら基地反対しかしないからな 疲弊するんだよな市政が 名護もそうだったし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に負けてオール沖縄の存在意義が失われたと思う。早く知事も交代してもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

掲げてる名前がマイナス効果だよ。 

票入れたくもないし、なんなら応援してる支持者って聞くと距離とるレベル。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでオール沖縄って言ってるの? 

もう無いよ、そんなの 

もう高齢者が呟くだけの過去のものだよ、忘れていいよ 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「オール(自称)沖縄」に改名だな。 

あと票が入らなくなるからデニーは応援しないように。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

存在意義は失ってませんね。 

自公与党がこれほど言われる中でも、勝てる相手がいるという「存在意義」ですが。 

(~o~) 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オール左翼全敗でしょw 

誰も必要だと思ってないから負けてるのだけど理解できないのかな? 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人民解放軍が分断工作するにはオール沖縄は脆弱すぎるんやなw 

辺野古と馬毛の新基地も完成したら 

もう手出し出来ないから左派の一人負けなんやなw 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古の死亡事故での知事の対応で流れは大きく変わった感がある 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な偏ったイデオロギーを持つ人達 

 

ただ全国的には石破内閣の自民党は支持されてはいない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国共産党沖縄支店としての存在意義ですか? 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわと決裂とは思わなかった。 

 

ここまでなるきっかけがあったのかな? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自分達の主義主張が最優先で県民のことを何も考えてないのがバレたんでしょ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民です。当たり前の結果!県民は、いい加減に目を覚ますでしょ、そりゃ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は、何言ってんの? 

沖縄県に住む方々の民意がマトモだからこそ、オール沖縄が衰退してるんでしょ。 

それだけのこと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城知事は現実を直視しないと、ご自身の身分も危ぶまれます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も玉城知事の県運営のいい加減さが生んだ結果。恨むなら玉城を恨みな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄は所詮、沖縄政権の敗北者じゃけぇ 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は、候補者の得票数差が少なかたですが…今回はどうだろう。(´・ω・`) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の知事選…この人出ないかも知れないな 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は無理ですね! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつらって勝ってたら民意は示されたと言い負けたらこれでは決まらんとか言う ほんま図々しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うるまといえば 

アニメ沖ツラの聖地。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが民意なんですよ。 

民意、デニーさんの地元です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも贅沢な暮らしは駄目だよ知事 時代に合ってない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オール沖縄 

 

お・わ・り(・∀・) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これが県民の声だ!」 

じゃなかったでしたっけ?w 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失うも何も最初からないだろ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「オール極左」連敗記録更新 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに「オール」じゃないけどね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうオールじゃなくミニ沖縄に代えたら、️ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の100条委員会は内緒だそうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がオール沖縄だよ笑 

全然まとまってないじゃねーか笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に取り残された人たちはダメでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太郎にすら裏切られ見放され 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の若年層は米軍基地賛成が多数です。 

沖縄の左翼は戦時中や戦後の日本やアメリカに対する不満や怒りに対する反旗でした。 

しかし時代はもう違います。 

米兵も時折、犯罪は犯していますが、申し訳無いですが自分の知っているヤンチャな沖縄出身者のほうが結構激しい事してる人多いです。 

話しそれましたが、左翼的思想より、現実路線のほうが勝って当然です。 

台湾有事やその後など、自衛隊も分かりますが、米軍基地のほうが圧倒的に安心感や抑止力があるのは誰が考えても分かります。 

中国は嫌なんです。 

沖縄において左翼はもう必要無いんです。 

戦争を起こさないための抑止力のほうが必要です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄が発展しない原因は、左翼勢力に迎合し続けてきた年寄りたちの責任だと、若い人たちもようやく分かってきたのだろう 

表では笑顔のふりをしていても、歳を重ねてもその裏ではおぞましい権力闘争を繰り広げてきた過去は拭いきれない 

卑屈な被害者意識をいつまでも引きずって、政府の金を当てにし続けるのはもう止めて、本当の意味での発展を若い世代が進めなくてはいつまでも同じことを繰り返すだけだ 

左翼老人たちから未来の沖縄を取り戻してくれ 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE