( 286693 )  2025/04/28 05:04:13  
00

《いまも続く令和のコメ不足と高騰》「お金さえ出せば手に入ると日本人が信じ過ぎた」と他人事のように語る江藤農水大臣 「必要な分だけ買っていただく」に消費者から出る不満「買い占めるほどコメはないよ」

NEWSポストセブン 4/27(日) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3681a5eb9bd29ce91424b6f8f0bda99f08509f7

 

( 286694 )  2025/04/28 05:04:13  
00

政府備蓄米の価格上昇について、農林水産相の江藤拓氏が謝罪し、消費者にも責任を求める姿勢を示している。

コメ価格の上昇により、市場ではコメ不足が続いており、一部スーパーマーケットでは米が並ばず、価格も倍以上に跳ね上がっている状況が続いている。

江藤氏は、消費者が適切に購入すること、輸入などの検討を促している。

しかし、政府の対応や失策が原因であり、消費者に責任転嫁する姿勢に疑問の声も上がっている。

(要約)

( 286696 )  2025/04/28 05:04:13  
00

政府備蓄米で作ったおにぎりを試食する江藤拓農林水産相(時事通信フォト) 

 

 ごはんを炊くのにコンニャクなどでかさ増しをする、なんて生活の知恵は、近年ではダイエット目的でしか聞かれなかった。ところが、最近は高いコメを食べ繋ぐためのノウハウとして共有されている。全国のスーパーで1週間に販売されたコメの価格が15週連続で値上がりし、前年同時期の5キロあたり2078円に対して、4217円(農林水産省4月21日発表)と倍以上を記録している。人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、コメをめぐる政府と国民のすれ違いについてレポートする。 

 

 * * * 

 コメはどこに消えた。 

 

 コメなんてあってあたりまえだった。 

 

 いつでも店頭にあって、安くて、それでもちょっと前まで「コメが売れない」「コメ離れ」なんて話もあった。 

 

 あったというか、いまから30年以上前の1993年ごろ、いわゆる「平成の米騒動」の収束以降ずっと、コメに関してはそうだった。減反と補助金頼み、農協支配の果てに「もう内需が見込めないから輸出産業に転換しては」だった。 

 

 しかしもう、ずっとコメの価格が上がり続けている。上がり続けるどころか店によっては米がない。安いコメが無いどころか、そこそこ出して買うレベルのコメも品薄だ。 

 

「(コメの品薄について)お金さえ出しさえすれば手に入るということをですね、日本人が信じ過ぎたがゆえにですね、私は食料自給率が低過ぎたという、私は側面があると思っています」 

 

 はいはい、またテレビのよくわからないコメンテーターの戯言か、と思うかもしれないが、この国の農林水産大臣、江藤拓氏(自民党・宮崎2区)の4月22日の会見上で出た言葉である。「日本人が信じ過ぎたがゆえ」だそうだ。 

 

「(コメの価格について)今年ですね、なかなか国民のご期待に応えられない。備蓄米を出してもですね、店頭価格が下がらないということについては、責任を重く感じておりますし、申し訳ないと、私自身もですね、思っておりますよ」 

 

 そして、ついに大臣は謝罪した。 

 

 

 通信社や全国紙はこれを「責任を重く感じている」「申し訳ないと思っている」など要約しているが、端折ることなくこうして一字一句きちんと起こしてみると印象は変わるものだ。ちなみに謝罪なのに「申し訳ないと、私自身もですね、思っておりますよ」の「よ」は「余計」だと筆者も思っておりますよ。 

 

「(コメの輸入について)日本の米の国内生産がですね、大幅に減少してしまうということがですね、国益なのかということはですね、国民全体として考えていただきたい」 

 

 この江藤農水大臣の会見、農林水産省の公式YouTubeチャンネル「maffchannel」でも観ることができる。4月23日20時40分時点で1338 回視聴しかなく可哀想なのでぜひ観てあげて欲しい。案の定コメント欄は閉じられているが。まあ、大臣のこの発言も姿勢もまた「ご覧の通り」である。国民全体として考えていただきたいそうだ。どうしよう。 

 

 筆者は2024年9月に『《令和の米騒動リポート》足りないのは安い米? 米は本当に不足しているのか 米農家は「価格の知覚がおかしな消費者が増えた」』を書いたが、あれから半年以上を経ても解消されない。むしろ米の小売価格は上がり続け、都内ではブランド問わず5キロで4000円から5000円程度、これまで知られていない国内産地の銘柄でも4000円を切ることは少ない。有名産地のブランド米なら5キロ6000円とか7000円、それ以上という店もある。 

 

 都内の中堅スーパーマーケット、副店長の話。 

 

「倍近い価格ですね。コメがあるだけましというか、この周辺のスーパーでコメがない店もありますから」 

 

 副店長の言う通り別のスーパーの「お米コーナー」はパックご飯が山積みだった。眺めていた高齢女性に聞くと「お米がないって怖い」と語った。 

 

 主食が無くなるのではという潜在的な不安感、少し離れた業務用食品系のスーパーでは高齢の男性が少ない選択肢の中から一番安い4000円ちょっとの馴染みのない産地のブランド米を買っていた。「それでも4000円を超えるなんてね」と苦笑い。「ちょっと前まで2000円で買えたのに」とも。 

 

 中学生の娘さんを連れた母親いわく「うちは家族が多くてね。麺類を増やしてる」とのこと。確かに各スーパーのお米コーナーにはパスタやうどんを代わりに並べている店もあった。パックご飯すら品薄の店舗もあった。 

 

 

 農水省によれば、およそ全国1,000店のスーパーにおける平均価格は5キロで4217円(4月21日発表)。筆者の東京に限らず首都圏の多くのスーパーではこれより高値がついているが、地方のスーパーと平均すればこの調査はおおよそ間違いないように思う。 

 

 かくして15週連続の値上がり、それも備蓄米を放出してこれである。 

 

 江藤農水大臣は先の会見で理由として卸売業者の仕入れ値の高さが原因とした。しかし1ヶ月前(3月14日)の会見では「たくさん買っちゃだめよ」など義務化はできないことを前提として、 

 

「流通を円滑化する上で重要なファクターである、キーを握っているのは実は最終消費者です。最終消費者の方々がですね、必要な分だけ買っていただく」 

 

と見解を述べた。ここでも、必要な分だけ買わない「最終消費者」だそうだ。 

 

「安いのが出たからこの機会に、たとえば今までの3倍も4倍も買っておこうとか、何かあの、私昨日、参議院の農産、農林水産委員会で言われたんですが7月に大災害が起こるって噂が流れてるんですか? ネット上で。知ってる? ね? なんの根拠があるのか知りませんけど、それによってコメを買い占める人が出るんじゃないか、っていう質問を昨日受けましたが、まあ、あの、これだけSNSがですね、あの、台頭する時代になるといろんなことがあるかもしれませんが」 

 

 これはある漫画の「大災難が2025年7月に来る」という予言がSNSの一部を中心に広まっていることを指しているが、質問も質問なら大臣も大臣である。その後の「消費者の方々も少し考えて購入していただきたい」にこんな仮定の話を持ち出されても。 

 

「ただですね、消費者の方々がですね、安定的に合理的な価格でお米をですね、手に取るためにはですね、消費者の方々も少し考えて購入をしていただきたい」 

 

 とにかくこれ、少し長く引いたがその辺の飲み屋で偉そうにうんちくを傾けているのではなく農水大臣の会見なのだ。 

 

 この3月の会見も1ヶ月以上を経て1885回視聴(4月23日23時40分時点)とまったく可哀想なので農水省公式YouTube「maffchannel」を観てあげて欲しいのだが、まるで消費者が買い占めて、それこそオイルショックのトイレットペーパー買い占めを例に挙げて消費者がコメを買い占めていることも原因のように語るのはどうかと思う。 

 

 

 そもそもずっと「コメの価格は安定する」「備蓄米など出さなくても」「備蓄米を出せば安定する」と言い続けて何ひとつその通りになっていない原因は政府そのものではないか。なのにいまさら消費者にも責任とは。 

 

都合が悪くなるとすぐ「日本人」と全体責任に転嫁するいつものやり口、昨年から秋には落ち着く、年明けには落ち着く、年度明けには落ち着くと言ってこれ、消費者は買い占めてなどいないしそもそも最終消費者が買い占めたところでそこまでの影響があるというエビデンスは何なのか。「変な風評に惑わされることなく」と言われてもこれでは政府見解、とくに農水大臣の会見のほうがよほど「変な風評」ではないか。 

 

 別のスーパーで話を聞いた。東京都西部の大型スーパー、お米売り場はさみしい限り。 

 

「5000円超えるとちょっと考えちゃいますね。だから4000円代のコメを買います。これは美味しかった」 

 

 妻と二人暮らしの60代男性が買い求めたのはやはり馴染みのない産地のコメ。ブランド名もあまり聞かない銘柄だが「あんまり気にしない」とのこと。 

 

 江藤農水大臣の一連の会見について話すと 

 

「ひどいね、この辺には一般人が買い占めるほどコメなんかないよ」 

 

 とのこと。他の各スーパーでも概ねそのような感想、中には「減反」「農協」「備蓄米の放出不備」と詳しい方々もいらっしゃった。「日本人が信じ過ぎたがゆえ」「消費者の方々も少し考えて」などと言ったところで、とうに政府の失策であることはバレている。 

 

 昨日今日の話でなく、農家を犠牲にした長きにわたる利権と失策のツケが来たということも。 

 

 備蓄米を入札できる限られた卸売業者に偏在した落札と流通、ようやく23日からの10万トンから卸売業者同士の売買が認められたが、ではこれまで「投機目的」「マネーゲーム」と自身の口でさかんに指摘していたはずの江藤農水大臣のエビデンスもまた何だったのか。 

 

 昨年夏、「次の収穫前の端境期だから慌てる必要はない」「新米が出回る9月ごろには解消される」と農水大臣や一部専門家が盛んに喧伝していたが、結果としてオオカミ少年であった。SNSを中心にコメ不足とか米価の上昇なんてウソだ、陰謀だ、でっちあげと言い張っていた連中もコメについてはとても静かになった。ただし昨年コメ不足の9月解消を言ったのは江藤農水大臣でなく坂本哲志前農水大臣(自民党・熊本3区)なので誤解のないように。 

 

 都内米穀店の60代店主は「それでもコメがないというほどではない」としながらもこう語る。 

 

 

( 286695 )  2025/04/28 05:04:13  
00

米価高騰に関するコメントをまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- 農家や消費者の間での価格高騰に対する不満や疑問が根強く存在している。

 

- 政府や農水省の政策や対応に対する批判が多い。

 

- 備蓄米や輸入米などの在り処や取り扱いについての疑念がある声がある。

 

- 輸入米の活用や農業の構造改革、消費者への負担軽減策など、さまざまな提案や期待が示されている。

 

 

(まとめ)

( 286697 )  2025/04/28 05:04:13  
00

=+=+=+=+= 

 

米はあるけど値段が高過ぎて手が出せないが国民の本音だと思う。倍になってるからね。 

ホームセンターでもスーパーでも山積みなのは見かける。 

なぜこんなに上がったままなのだろうか? 

どこで欲を出したやつがいるのか? 

農家が取ってるなら納得するが他が上乗せしてるなら納得はできない。 

ちゃんと調査をして国民に報告してほしい。 

 

▲3497 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は 

国民の可処分所得は減り続ける中 

物の値段が跳ね上がり 

国民の生活が逼迫してきた事ではないでしょうか。 

米の価格だけの問題ではなく 

社会全体の物価高に加えて 

増税で国民が苦しい状態である事だと思います。 

 

4月に4,225品目の値上げしています。 

 

学校給食の話題もよく上がりますが 

賃金の上昇、米以外の食材費の値上がりも 

影響しているはずです。 

 

米価だけを取り沙汰している場合ではない 

と思う次第です。 

 

▲2757 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足、価格倍増、後継者不足など全部解決する方法 

短期的には供給不足を一刻も早く解消する。その為備蓄米と輸入米を不足見込みの2倍市場に放出する。もちろん買い戻し無し。期限は小売り価格が前年比120%になるまで。 

 

他方中期戦略は、食糧安全保障のために 

専業農家に大増産要請する。カリフォルニア米と互角に競争出来る事が価格目標ですね。数量は国内需要を充分満たし、輸出で稼げるようになる。 

後継者不足の兼業農家には、減反奨励金を付けて事業移転を促す。 

その前提条件は既存の流通(農水省、全農の)権益をゼロベースで変える。勿論減反政策絡みの指導は全廃する。 

素案ですが、参考まで。 

 

▲105 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の仕事は農家や農協を保護する事より国民に主食であるお米を安い価格で充分に届けるける事でしょう。 国民が主食の値段が高くなりすぎて、又充分に市場に出回らない状態になった責任は農水大臣に有ると思います。 不足すれば、輸入米を増やして充分な流通を直ちに確保するのが役目です。 

 

▲120 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやインターネットが普及して需給バランスを保つのが難しくなった側面があると思う。 

 

一つは、通販での購入が容易になったので、ちょっとでも足りなくなるぞ!と報道されたりSNSで流されると買い溜めする人が出る。普段買い溜めなんかせずに、無くなったら5kgずつ買っていた人でさえ、10kg2袋くらい買っとくかでぽちっとな。みんな考えること同じなんでたちまち在庫が無くなってしまう。 

 

もう一つは転売が容易になったこと。転売屋でなくとも、普段転売なんてしない人がここぞとばかりに一つ余分に買っておいて売れたら売ってしまうかみたいな気軽な気持ちで始めることができる。 

 

この傾向はコロナ禍のマスク不足や消毒液で既にあったよね。 

 

これからの世の中は「ちょうどいい」がなくなり、常に余裕があって余るか、誰から余分に手にして足りなくなるかの二択の世の中になるんだと思う。 

 

▲75 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農協の責任だと思う。 

今から50年程前、私は農業に大規模化を主張していたが、当時の農業人は無関心だし、農協の連中からは非難された。農水省の分析の甘さ間違いからこうなったし、農協は農民を食い物にして肥え太った。 

今こそ責任を追及するために農業人は立ち上がらなければならない。 

 

▲1944 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

一言、この大臣はダメだね。 

現職の農林水産大臣が発言する文言ではない。 

この人も二世議員じゃなかったかな。親の力と運だけで議員になったのかね。 

 

令和のコメ騒動は、長年の農水省の失政のツケが表面化している状態と感じる。 

 

コメ高騰は今年だけで収まらず、毎年繰りかえし訪れる可能性が高いのではないか。 

 

農水省とJAに翻弄され続けた農家の皆さんが可哀そうだ。 

 

▲1934 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部は高いながらも潤沢に積まれているし、価格も若干下がってコシヒカリなどのブランド米が5kg3990円(税抜)で売られていたりもする。 

 

しかし、地方の親戚や関東端の友人などと連絡を取ると店頭で見かけない状態になっていると話しているので、土地によってかなり状況が異なっている。 

 

まずは、どの地域でも店頭で買えるようになって欲しいと思うし・・・ 

備蓄米の入札などは止めて、安価で店頭に並ぶような措置を取って欲しい。 

 

でないと、ブランド米などの値段は一向に下がらないはず。 

 

▲642 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

市場にゆだねると価格は乱高下します。 

 

 市場では1割の需給ギャップが発生すると価格が倍半分になる場合もあります。キャベツの値段が2倍3倍になったりするのと同様でお米も大した需給ギャップでなくても価格が高くなります。 

 これらのことから、農林水産省が生産者目線で米価が下がりすぎないよう米の放出量を段階的に調整していることが今の状態を招いているものと思います。 

 また、食料品価格が上がりお米の需要量が増加し供給量を先食いしたことが需給ギャップを長引かせている要因かもしれません。 

 何れにせよ、農林水産省が需給ギャップを見誤っているのは事実でしょう。それほど市場の制御は難しいと言うことです。そのことを正直に話しされる方が良いのではないでしょうか。 

 

▲387 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の南海トラフ臨時情報をきっかけに街から米が消えたことで、我が家には米が無くなりかけ高いパックご飯や五穀米などしか買えなかった。 

その後、新米が出回り始めたが、以前より割高からスタート。 

でも、仕方ないので多めに確保し、備蓄分もコツコツと早めに買ったので、 

段階的に上がるのを前倒しで買う事で、気休めではあるが、出費への影響は軽減出来ている。 

加えて炊き込みご飯にして量増し、朝は豆乳だけ、昼はそばにして、1日に一回だけ米を食べてしのいでいる。 

この生活も半年過ぎ、慣れてきた。 

高けりゃ、食べる量を減らす事でしか、自衛出来ないのが歯痒い。 

日用品や食品全般のスタグフレーションが酷い。 

もともと、行きたいとは思わないが、万博に行く金もないよ。 

ホテルも高いから、早朝出発の日帰りの遠出で楽しむなど、 

レジャーも物価高に対応。山菜採取と家庭菜園で食費抑制。 

全然楽しくない、世知辛い日本。 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にも損益分岐点と言うものがある。 

当然農家にも損益分岐点は有る。 

 

仮に店頭価格を5kg2000円で提供するなら逆算して農家の収入を計算出来る。 

 

そうしたどれくらいの作付面積が必要かも計算出来る。 

 

損益分岐点を越えて生活出来る農家を増やすしか、仮に米が余る場合は政府が全力で海外輸出する。 

 

損益分岐点を超えている農家数を増やすかが食料自給率を高める事になる。 

 

初めは補助金が必要かもしれないが必要損益分岐点を超えると必要無くなり農家は自立した経営が出来るので徐々に補助金も減る。 

 

政府にプランが無い。補助金と言うものは自立するまでの手伝いに使う物。 

 

▲342 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

AIさんに聞きました。 

中国におけるジャポニカ米の年間消費量は、日本の消費量の約25倍にあたる1億6000万トンと推測されています。これは、中国の米市場全体の約4割を占める量です. 

中国でのジャポニカ米の価格は、1キログラムあたり5~10元程度です。これに対し、インディカ米は3~9元、日本産米は100元(1元=約20円)と、格段に高価です。 

 

私の米政策 

中国でこれだけ日本米がたくさん食べられていて高く売れるなら、できる限り生産を増やし、輸出するべきと思う。しかし、輸出に重点が置かれ、ホタテのように主食が高騰するのは困る。 

 

国内で消費、備蓄する米を除いた余剰は輸出すべきだが、余剰米は政府が管理し、高く売ったら農家には戸別所得補償すべきと思う。 

 

少なくとも事実上の減反など止めるべき。 

 

▲437 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

例年ならば食べたい銘柄をいつでも買えたのに、今年は店の棚に米がなく、選んで買うことができない上に値段の高騰。あまりにも理不尽過ぎる。 

今年の米価ならば昨年までの魚沼産コシヒカリを買ってもお釣りが来たよ。 

米が聖域ならば何があっても自給自足ができるように自給率200%を目指し、余剰分は輸出に回しても外国産米と太刀打ちができるように国は小規模稲作農家を守るのではなく、大規模化稲作農業を後押しするべきだったね。 

 

▲326 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

前は空っぽだった米の棚には色々な種類のお米が積んであります。備蓄米らしき物はないですけど確かにお米は売っていますよ 

足りないではなく、高いから控えてるんです 

幸い我が家はパルで定期購入を年契約していますが価格はかなり上がりました 

例えば、世に出始めた頃の「新之助」 

当初5キロ4000円前後で手が届かなかったのに、少し前までは場合によっては2500円以下で買える事がありましたが、今また5キロ5000円近くまで跳ね上がっています 

お米だけの値上げならば何とかしようもあるものの生きていく為に必要な物、その全てがどんどん値上げされていく 

電気、ガス、食品…変わらない給料でどうやって暮せば良いのでしょうね 

緊急性のある備蓄米を入札にした時に流通期限「いつまでに放出すべし」って約束させれば良かったのに…と浅知恵ながら思ってます 

 

▲189 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は思い込みで話をされてますね。 

誰が買い占めているかちゃんと調査した上での発言でしょうか。 

買い占めで市場のコメを不足させられるほど国民はお金を持っていませんし、必要な分だけずっと買ってきたと思いますよ。 

買い占めているのは業者ではないですか。 

こんな国民への責任転嫁の言い方は自分が責任を取りたくないからでしょうね。高給に見合うだけの仕事をされてますか?対策も責任も取れないような人を大臣に据えないでほしいです。 

 

▲454 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米もJAの倉庫に大量に保管されて、市場に出ていない様ですので、緊急措置で、カリフォルニア米を50万トン程度関税を下げて輸入して、JA以外に流せば落ちつくかと思います。 

農水省とJAがあらゆる妨害をするでしょうから、実施は難しいでしょう。JAが輸入増をしたら自民党に選挙協力しないそうですので、消費者としては、価格安定と物流量を増やさないのであれば、与党には投票しなければいいかなと思っております。 

 

▲257 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとはお米は日本の主食なので食管法や農業政策などで供給が滞ったりしないように価格を安定させるために消費者が不安になることがないように農家さんの保護も含めて政府が関与してきたと思っています。それなのに価格が高騰をしてから購入の仕方も気をつけてなどなど酷いですよね。早くから米が不足気味ですからとかアナウンスをして消費者に注意を促したり政府としてはこうした対策を始めたりしていますとかの話だったらまだ許せるけれど。さんざん高騰してからしどろもどろ説明内容も二転三転して何のための行政なのかと思ってしまいます。大臣の話は本当に他人事のよう農水省のトップとしての自覚が全く感じられないです。 

 

▲280 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを巡る議論は、深刻な内部矛盾を抱えています。食料安全保障のため国内生産は不可欠とされながら、生産を意図的に抑制する生産調整が長年実施されてきた事実は、この矛盾を象徴しています。 

 

生産調整は、表向きには需給バランス安定化を目的としますが、その実質は、JAを中核とする既存の農政システムや、零細・兼業農家の保護・維持と深く結びついています。 

 

こうした政策決定プロセスにおいて生産者側の論理や政治的配慮が優先された結果、消費者は高コストなコメを受け入れざるを得ず、これは実質的な消費者から生産者への所得移転、あるいは搾取的な構造であると指摘されます。 

 

保護政策は、零細農業保護、安全保障、国土保全、文化継承といった多様な名目(建前)で主張される一方、その推進・維持の背景には、JAや業界団体の強い政治的影響力があります。対照的に、消費者の声は組織化されにくく、消費者不在の状況が常態化しています。 

 

▲125 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけでなくガス,電気,ガソリンをトップに食品も衣料も雑貨もどんどん上がってる中で政府や担当部署が本気で国民のために動いているのかが全く見えないことに深い憂慮を覚えます、大臣の謝罪半分,言い訳半分を始めとして各野党も互いに批判するだけで協調して国民の為に団結してやろうとする姿も感じられません、全てが参議院選挙のためにやってるとしか思えません,なんとかかの空気を変えてはしいです。 

 

▲307 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの県は、第一次産業で持ってるような田舎です。 

 

うちの県は、8月には米を収穫し9月には新米として店頭に並びます。 

他より早い。 

 

昨年の米騒動では、その新米が他県で競り合いになるほどだったとか。 

 

ただ、そこかしこでお米を作っているのに、今は地元米が5kg4000円超えてますからね… 

農家さんの収入として値段が上がっているわけではないし、スーパーなどの小売店で買い占めが起きてる訳でもない。 

当然、流通にかかる経費が〜…などは関係ない。 

 

どこかで中抜きされてるはず。 

 

農水大臣も、国民のせいにしてないで、その辺を調査していただきたい。 

あまり杜撰な発言してると、中抜き→献金を疑われてしまいますよ。 

 

▲97 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より安いカロリーナ米が店頭に並びました。それなりに買いだめされたかたが多いのか、それなりの売れ行きですね。5kg税込み3000円台で買えるのは有り難いですね。一方で去年より遥かに高額なうえ、関税かかりまくりの外国産米のほうが安いとか、今の時点でも米農家の危機感を感じます。結局は政府のバランス感覚がポンコツなんですね。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の在り処はハッキリしている。 

放出された備蓄米の9割以上をJAが落札し、そのほとんどがJAの倉庫に置かれているという。 

『トラックが足りなくて出荷出来ない』などと訳の解らない事を言っているらしいが、じゃあ、普段農家から買い取った米はどうやって出荷しているんだよ言いたい。 

出荷出来ないなら落札するなよという話し。 

要は米の値段が上がれば上がるほどJAはボロ儲け出来るから、意図的に市場に出ないようにしている。 

この事はJAと一心同体の農水省はもちろん知っている。 

個別の農家はともかく、JAと農水省、江藤をはじめとした農林族議員は多くの国民にとって憎むべき敵でしかない。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食、2002年にお米自由化し食糧庁を廃止したからこの様な事態になる。電力自由化もいずれ電力不足で停電になるだろう。 

自由化したならばリスクもある。 

米を国が管理したいのであれば食管法改正して食糧庁の再設置すればよいことだ。なぜ自由化したのだろうか原点に戻って議論すれば自ずと解決策は生まれると思う。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーだと、米はお昼ごろまではあるけど、夜に行くとなくなってる。何ヶ月も前からいつ行ってもそうなので、買い占めてる人は確実にいると思う。トイレットペーパーとちがうのは虫が湧くことと、精米であれば味がどんどん落ちていくこと。そういう人は辞めろと言っても買うんだろうし、まあ頑張ってくださいという感じです。 

 

▲199 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

元々数字だけの話ばかりして現実を見て政策をしてこなかったのは政府の問題だし、未だに米騒動とか言ってるのも政府の政策が機能してないという事だ。しかも備蓄米を食べるパフォーマンスは何だったのかと言いたい。現状を正しく汲み取らない政府の姿勢にはうんざりする。 

足らない分は輸入でもして確保して、その間に増産やら細かな政策をやらないといけない時に備蓄米放出だけをダラダラやっているだけの場合ではないだろう。高齢化、小規模農業を解消して補助金を適切に行き渡らせてとかやる事は沢山あるはず。議員さん達は何のためにいるのかと思う。 

 

▲241 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食の欧米化によってパンの需要が増え米離れが進み売れないから安くなるから減反して米の価格を維持させそれでも余るので輸出も始めた。その中で少子高齢化も進み一次産業が儲からないから後継者不足になり更に減反が進む。そしたら米不足になり価格もインフレしてきた。それを打破するにはどうするか。米の値段を下げるには供給量を増やすのが1番だが、後継者を増やし儲かる米農家にする必要があるが数年単位でかかるだろう。 

輸入で短期的には凌げるかもしれないが機械化、企業化して効率的に作れるよう進めて行ってほしい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米一合が約130円前後。 

食パンやうどんで同じカロリーなら約80円くらい。 

米農家が儲からないから米はもっと高くても当然と言う人がいるけど、こう考えると今の米の値段は法外に高いと言わざるを得ない。 

そもそも、主食品としての相場とかけ離れた価格になっているのは生産が非効率だったり中抜きの多さに問題があるのでは。 

カリフォルニア米の政府の仕入れ値はキロ150円程度と言う事だが、日本の米がいかに高いかがよく分かる。 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的な農業政策転換に賛成です。 

別に必死になって自由化に反対しなくて良いと思います。 

規制緩和、自由化による消費者の選択肢拡大こそ時代の流れでもあろう。 

やはり規制で保護しながら、国民に高いツケを回し、それで農家を守ろうという発想が時代にそぐわない。 

海外との競争そのものが米政策の悪のように言うが、逆に一定の競争原理ありきが重要で、様々なアイデア、工夫につながると考える。 

現状は、農家も必要以上に国に保護を求めている印象。 

いずれにしても、国産米保護にかこつけて、国民にこれ以上の負担は止めてください。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家ですが、来月には苗床の準備が始まります。 

作付けは増やしてません、というか種籾の用意の都合もあるし、田の準備もあって到底間に合いませんから増やせないです。 

サラリーマン兼業農家なんで対応難しい。 

周囲もこんな感じなので収穫量が劇的に改善されるということは期待できないので皆さんコメの確保は計画的にお早めが良いかと。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の出資者(株主)は農家であるから、意見があるなら総会を通じて意見を言えばいい。 

 

農協は生産者団体で、生産者の利益の最大化を目的とした団体であるので、米価は高いに越したことはない。 

 

中抜きがとかいうコメントがあるが、それなら知り合いの農家に直接売ってもらえばいい。ただ、30キロや60キロ単位で玄米で現地で渡されるので、それを自宅で食べられるように精米したり運んだりするのは自分だが、それを考えて安くなるか考えてみるとよい。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のデータだと、スーパーでのコメ販売量は平年並みで推移してる。価格は高騰してるのはご存じの通り。 

今シーズンはJA集荷量が少なかったので、JAチャネルの米卸業者から仕入れをしてるスーパーでは逼迫して価格高騰したのは分からなくもない。 

が、JA集荷量が減った分は別の小規模集荷業者や農家直販に流れたと農水省は発表してる。そのルートで米を入手してる人が増えてるなら、スーパーでの販売量は減ってそうなものだ。 

この別ルートに流れた米はどこに行ったのかが謎。飲食店や中食小売りなどが多めに仕入れているのかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず食料自給率を上げるためにも高齢化の進んだ零細農家だけに頼るのではなく、企業がハイテク技術を駆使して天候の影響を受けにくい農業政策へ少しずつシフトする必要があると思う。農協は隠れメガバンクと言われるぐらい資金があるのだから、そうした企業に融資できるはず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけではなく他の農作物の自給率も上げておかないと海外の農作物の不作や過度な円安や他国に買い負ける等不測の事態になってからでは遅すぎる。 

国民はある程度のほほんとしていてもいいが国政を司る政治家や官僚は常に危機意識を持ち先の先を考え政策を決めてもらいたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい道は農家が安定的に国内で消費される米を作れるシステムを強化することだ。1時的に輸入米に頼ることもやぶさかではない。また農家が十分な収入を得るための生産者米価を設定して流通の簡素化を図ってその結果の店頭価格であれば国民は納得して購入するはずだ。転売ヤーに流れることがないように考えてほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は根本からの構造的な問題があり、新規参入者が農地を購入できないし株式会社も農地を買えない。農地を所有している人から借りることしか出来ない。農業法人は存在しますが、殆どが個々が小さな規模で小作人をやっている状態。農業を本格的にやるには農機具が数百万円単位の価格なので赤字になってしまう。かといって大規模農場にするには個人では耕作できないので人を雇わねばならない。日本は小規模農家の小作人が増えすぎてそれぞれに税金から補助金を出しているので効率が悪い。新規参入者で農業に興味を持ち、やってみたいという者は一定数存在する。しかし、新規参入で農業をやりたいと思っても農地は農地資格が無いと買えないというシステム。これはこれまでの農家が既得権を守るために自民党を支持してきた結果。田舎の農家は自民党支持で家族総出で期日前投票で自民党に投票しに行く。バスで皆で集まって自民党に投票しに行く 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですがお米を欲しいという昔の同僚仲間に会ってしまい、三十キロ渡す約束をしてしまいました。 

働いている所とある所が離れており、手間やら面倒ですし、格安での値段でしょうから今回は無料で渡して切りたいですね。共同でやっているから渡せない、送料が高い理由とかで。 

前の値段ならば一反二十万の赤字、何百万もの赤字も不動産収入があるから何とかなる。 

とりとめもない事を書きましたが、安いお米を探すならば外国米で良いのではと思います。 

関税も無しにしたら、五キロ1500円以下になる。 

犠牲になるのは今回が最後にしたいですね。 

正直、1割が足りないだけで2倍になるのかが食糧です。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるもののコストや価格が上がっている。なので値上がりはうなづける。でも短期間に2倍はどう考えてもおかしいですよね? 構造的な問題はあるにせよ意図的なものを感じる。適正価格に戻るまでの暫定措置で米をどんどん輸入すれば良いのでは? 価格が下がることへの懸念があるようですが、価格が下げなければダメです。適正価格は今回は市場ではなく政治的に決めるべき。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも手に入るお米が昨年の南海トラフの混乱で品薄になった。これは金になると気付いたのと農林中金の天文学的赤字というタイミングが重なりマネーゲームに突入。根本生産が少ないのもあるがそれを利用した全農の中抜きによる赤字補填ってのが一番自然に考えられる。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しんどい農業なのに減反政策で生産量も農家の収入とやる気を奪ってきたのは国ですよね多く作って国が買いとった分を施設や食べるのにも苦労している家庭に配ったらいいと思います、農家の人も自分達の作った米で人を助けることが出来るんだと誇りにもなると思います。 

 

▲191 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事ですね  

高級官僚や 議員さんたちには 到底理解できない話なんでしょうね 

どれだけ全国の人たちが困っているのか しかもそれを小売業者や農家が儲かっているわけでもないのがさらに深刻 

中間マージンだけで儲けている業者や 特定の農業団体しか儲けておりません 憲法や法律を頑なに変更しない 日本国の終焉が近づいています 

今からでも改正できるところはしていきましょう 

 

▲66 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出ても同じ高騰でしょう 

中取りする奴らは早くも動きだしている 

儲かる仕事に変わりつつある米価格 

農家にそれが回るならしかないと思うけど 

結局農家の手取りが増えるてそれを卸した会社高価価格で売り捌く そんなもんだ 

変わらないよ 多分 消費者は買い占めできるお金など持ち合わせてはいない 

高いお米で給食も貧相なおかず 

無償化がしても質が落ちる給食食べて子どもたちは成長妨げられる おかわりできる給食に 親にはできないお米ご飯を給食でいっぱいあげてほしい あとはどこかの国のように痩せこけた大人たちが痩せこけて仕事して 

なんとまあこれが日本政府のやり方か 

富裕層政治家さんたちは買えるよね 高価なお米 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物の値段は一度上がったらなかなか下がらない。江戸時代の冷害等で高騰した後も、供給が需要を上回っても下がらなかった。 

中間業者が高買いした物を損してまで売らないのが大きな理由だし、高騰した価格は続くと全ての関係者が思ってしまう事だ。誰かが投げ売り開始しないと無理だ。お上の言うことを真に受けて値下げする業者は余程のお人好しだ。 

農水省が全備蓄米を放出してもダメだろう。多分逆に心理的影響からもっと高騰するだろう。相場とは、そう言う物だ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼等は自身で責任を取らないし、誰も責任を問わないので相変わらずそこに座り続けるだろう。 

多くの国民が食費の高騰に苦しんでも、彼等には関係がない。 

どれだけ物価が高騰しようと、彼等が国税から得る金は莫大だからだ。 

 

自分や子ども達の生活を守る為にも、力尽くでも責任を取らせるしかないかもしれない。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧難の前兆なのでしょうか。? 

今後は本当に農産物が不足し、食糧が手に入らない時がもう直ぐそこに来ていると思われます。 

今だに輸入に頼ろうとする政府には理解に苦しむ、他国では備蓄の方向に舵を切っている国が多くなって来ている。 

日本だけは異なる、備蓄米を出していても 

値段は下がらず、品物も潤沢では無い。 

備蓄米の補充は、見通しが付いているのでしょうか。? 

今年度豊作だとは思えない。 

今から気候の変化を感じている。 

熱波、雨不足など年々ひどくなっている実感が強く有る。 

米の実質は精米にして、初めて分かるのです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が農協の組織票を取り込む事を続けたいためにこのような事になったわけで、このままでは日本の食料自給率は更に下がって世界から食料が入ってこなくなれば日本人は食糧不足で治安が悪化してしまいますよ、世界的に人口増加が進んで各国自国で賄うだけになり、土地戦争⇒経済戦争⇒食料戦争になったら日本は完全に敗北です。食糧危機回避の為に政府として積極的に農業法人の後押ししたり、農協寄りの政策を代えなければ経済的にも食料的にも極貧国になってしまいます、過去の政策の失敗もありますがそれを改善できない現政権の責任も重いです、やはり自民党に任せておく事自体に限界を感じています。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

又田植えの時期に・・農家の方々は忙しいシーズン到来で家族総出の作業に追われる。議員方の奥様はどうやってお米を手に入れているのか知りたいもの。 

実際、スーパーで購入してるだろうか? 最近、気になっているのは、ラジオで景品、賞品に「お米があたります!」というもの。そんなところでも買い占めしているのかと、どれだけ買い占めたんだろうかと思ってしまう。当選するより普通に購入させて欲しい。其のあとのNEWSでお米が無い問題を取り上げていたりはナンセンスだ。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米高いですね。倍ですからね…。倍以上の米はありますよ。でもスーパーによっては米棚がすっからかんのとこもあります。 

そして今回一番直撃してるのは子供がいる世帯でしょう。 

うちも子供が大きくなってきたので米の消費がすごくて、気づくとすぐに無くなります。 

こんなことしてたら少子化を加速させるだけです。一人暮らしの知人は全然困ってないですからね。 

こんなことばかりしていたら、子供を作ろうと思う人が更に減るでしょうね。 

国力が衰退するのを推進してどうするんでしょうか。呆れるばかりです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米価高騰の要因となる米不足は、昨年の作付面積の時点で専門家は指摘している。政府の備蓄米放出も後手後手に回った。 

 農水省は2030年までに米の輸出を現在の10倍にするが、生産量は削減し続ける計画です。人口減少を要因に上げているが、日本人が国産米を口にできる量が年々減少し続ける計画です。 

 昨今の米価高騰は、さて置き 

米価は1990年から2024年まで60Kg2万円以下です。これでは農家が農業を続けることが出来ません。日本は中山間地での農家が多く環境や治水など多くの恩恵をもたらしていますが、その素晴らしい環境が代々引き継ぐことが難しくなっている。 

 要するに農家は儲からない。そこに手を差し伸べないと駄目ですし、国民の皆様も米価高騰でエンゲル係数が高くなるという失われた30年と言われる、消極的財政政策を避難すべきではありませんか? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアはエネルギー・小麦を人質にウクライナ侵攻を成功させようとしました。日本はコメが主食だったので影響は初期は薄かったです。コメ不足が20万トンとして1トン25万円として500億円あれば今の混乱を起こすことができます。逆に収穫期を狙って売り浴びせをする可能性もあります。 

 

需要が確かに減ってて、供給も合わせる形で減反をしてきたのですけども、食糧安全保障を意識していなかったのでしょう。 

重要資源不足や外貨借金からは制御困難なインフレに導かれます。 

食糧安全保障を意識していなかったため、今は備蓄を枯らさないように放出し、買い取り価格を早めに提示して増産するのがベターです。 

 

長期的には多めに増産し、輸出・安い日本酒・家畜飼料・バイオエネルギーなどでバッファを持たせて、非常時には収入補填する食糧安全保障の確立が必要です。緊縮財政で、輸入に頼ろうとするのなんて論外です。 

 

▲126 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんのkg当たりの収入は増えてないのに末端価格が倍になってる事がおかしい。 

原材料高騰のため値上がったわけじゃなく原材料費据え置きなのに売り値だけ倍増している。 

運送会社は簡単に輸送費2倍取れるわけじゃないし、どう考えてもJA等の出荷する側が高く売りつけてる以外考えられない。 

 

ちなみにJAの中抜き問題は米農家さんが動画サイトに問題提起として載せてるし、農水省も海外産の米を売りたいからか米農家に生産量を抑えるような指示も出してるとか。 

 

もうJAや農水省が儲ける出来レースになっているのが一番の問題だけど、農水省やJAは絶対にその事には触れないよね 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「農業だけはやってはいけない。農業は金にならない」と常に言い聞かされ、実家が米農家でしたが、昔は農作業の手伝いとかもしていません。 

 

そんな30年前の結果が今ですからね。 

確かにJAとか農水省には責任はありますが、 

30年前は1993以外は米に困っていなかったので、減反政策を推進、米農家では食べていけないので、後継者が全然育ちませんでした。 

 

割と豊かな団塊世代から、JAは格安で仕入れて市場に流すという構図が、何十年も続いておりましたが、 

 

団塊世代も寿命があるので、この構図が壊れ、JAに米が集まらなくなって米が一気に高くなった感じでしょう。 

 

若い大規模経営者の増加は、カリフォルニアより格段に効率が悪い農作業や、機械の大借金もあり、JAに格安で売るわけがないので、米が高くなる圧力になります。 

 

小規模農家でせっせ作ってJAに売るより、5キロ1万円でも、米を買って食べた方が余程、楽ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼがあれば米が作れるかというとそんなに単純なものじゃない。結局暮らしていくだけの稼ぎにならないから多くの農家は米作りを諦めて他の仕事に就いた。 

 

それでいま残っている米農家は、ある程度の広さの田と、まだ機能する機械化した農機具をもっていてそこそこ健康な者だろう。新しく農業に参入するといっても、まず米は選ばないんじゃないだろうか。いまの米作りは農業機械に思いのほか金が掛かる上に果樹や野菜のように付加価値をつけにくいし、潜在的に外国産に脅かされているから。日本の米作りを農地の広い国と比べるのが土台無理な話。どれだけ素晴らしい米を作れっていうんだろう。 

 

そういった理由でいま、わたしには米がそんなに高いとは思われない。むしろ今までが安すぎた感があるくらい。 

 

失って、初めて知り得る有りがたさ。 

 

▲48 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんがおっしゃっているような難しいことは私にはわかりませんが…とりあえず輸出しているコメがあるのなら、それは当面禁止すべきですよね。 

あと、コメだけでも消費税の対象外にすれば、今の価格なら5kgで500円、10kgで1000円の値下げと同じです。5000円超が4000円台に、10000円超が10000円でおつりがあるようになります。 

これくらいだと、かなり値下げの実感がありますけど、備蓄米放出とか言って100円やそこらの変化しかないのなら意味はないと思います。 

いっそ、コロナ禍にマスクを配ったように、備蓄米を全世帯に無償で配給するなら、市販のコメに誰も手を出さなくなって…少しは市場価格も値下がりするかもしれない。買い占めた転売ヤーに一泡食わせることもできる。 

素人の考えた戯言です。厳しいご批判はくれぐれもご遠慮ください。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時、米価格は下落した。その時に米作りを辞めたり生産量を減らした農家結構いたんじゃないか?そのことを農水省が把握できていなかったんじゃないかな。 

うちの妻の実家は兼業で米作ってたが、コロナ禍の時作るのを辞めた。義父も高齢で後継者もいないからいつかは辞めようと思ってたみたいだが、コロナ禍での米価の下落が決定打になったっぽい。 

今米価が高騰して、対策がーって話になっているが、米価が下落した時に適切な対応をしなかったのも今の高騰につながっているように思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が農家からお米60kg3万円(100g50円)以上で買取り、60kg2万円(100g33円)程度で卸業者に販売すれば良いのです。 

差額や保管料は、国の助成金で補填。 

 

現在、お米農家は、最適時給に遠く及ばず生活出来ない。最低でも、農家が手取り時給1000円以上を確保出来る仕組みつくりが重要だと思います。 

 

そうすれば、農家の収入は保障され、消費者は安くお米を買うことが出来るのです。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJA利権の為に減反政策が続いた問題はその通りだが、もっと深刻な問題は更にその先にある。 

昨年来の米不足、価格高騰の裏には、農協利権を破壊したい財務省と日本の米市場に支配力を及ぼしたいアメリカの思惑が重なる。 

昨年、米の先物市場が始まり、米は投機筋マネーゲームの対象になったが、元々ギリギリしか作ってないから、すぐにコメ不足を招いた。 

そして、人為的に価格高騰の市場が作られ、財務省は米輸入拡大を主張。一方で高価格に合わせて高関税をかけ、税収を上げるが、それは国民に還元されることなく、官僚の私腹を肥やす。国民だけが負担を負わされ、財務省とアメリカが得をする構図。 

米をアメリカに支配され、自衛隊は在日米軍の指揮下に入って、台湾有事が起きれば、日本はアメリカの言いなりに最前線に立たされる事になるかもしれない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「買い占めが原因で、米不足ではない」とするなら、米の流通量を強引に増やせば、『諦めて大放出が始まる』ということになる。 

 

その前提で対策するならば 

備蓄米を全量市中に流しつつ、備蓄倉庫の空きを輸入米で埋めながら「価格が下がらない場合は追加で輸入米の売り渡しを始める」と公言しておけば良い。 

「買い占めが悪いんだ!」ってんでしょ?なら解決法は単純だよね。 

流通量を増やし続けて値上がりが見込めない状況になれば、損切りで大放出が始まる。市場原理の常識だ。 

21万トンなんて消費量の10日分ぐらいでは影響小さい、「全量放出する」と予め公言して流し続ければいい。 

それで流通量が急に増えたのが確認出来たなら、備蓄米の放出を一旦停止するとかさ。 

 

流通のコントロールは出来てないのだから市場原理に則って対策すべきだし、単純明快だ。 

何故やらないのか。実は自覚してるんじゃないか、米の総量が不足していることに 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くてパンや麺類に手を出す方も増えたのか、たまにですがパンや麺類が品薄だなと感じる事があります。あるスーパーでは「米の代わりになるものは…」と、他のものを勧める紙が貼られていた場所もありました。米高いですし、余分に買いだめする人そんなには居ないんじゃないかなぁ…。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家が存続ぎりぎりでの生産しなければならなかったのが、JAの中抜きがあったから、JAは中抜きだけでなく、農家の利益ももっと考えなければならなかった、JA抜きで卸業者へ米を下した結果、正当な価格が反映されたのが今、なにもおかしくない、日本は第一次生産に関わっている者がもっと豊かになるべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を発行してでも日本人は米を安く買えるようにしてもらわないと、ここまでの物価高では生きていけない人も出てくると思います。農水大臣がこのような他人事発言をするとは驚きました。今すぐ、きちんと対策出来る方に交代してほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家で少し、お米を作ってます。 

最初のころは、自給率を上げて、食料安全保障を・・・なんて思っていましたが 

お米が高くて買えない。  

お米を食べない選択。  

なんて声も聞きました。なんか農家として悲しくなってきました。 

お米値段はなかなか下がらないでしょう。 お米に足すさわる人は、農家だけではありません。農協、運送業、スーパーのパートさんアルバイトさん等々・・・など、色々な人が足すさわっています。 その人達にも物価に合ったお給料を上げなくてはならないから。 だから、あえて言います。 

食料自給率?  

なんだそりゃ? 

食料安全保障?  

意味わからん! 

外国米、その他の食品も輸入しまくれ! 

輸入しろ!輸入しろ!  

日本が無くなる時には、俺は居ないだろうから・・・ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日帰りで片道2時間弱のカントリーサイドまでワンコ連れてドライブ。 

半分くらいは国道をのんびりと。 

田舎のスーパーなら米売ってるかな、ぐらいの気持ちで。 

で、ありましたね普通に。 

誰もアタフタしてない。 

しかも安かった。 

5キロで良いので5キロだけ。 

ついでに地場の新鮮野菜や筍も仕入れて、春の恵みもたくさん。 

お米は、今は夫婦二人だから、うちにある分と合わせてひと月半ぐらいはコレで大丈夫。 

ありがたく、大切にいただきます。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物市場が出来たから投機資金も流入しているだろう。 

相場というものに動かされる米になったという事だが 

相場を動かすことで米の価格を下げようとするなら 

適切な時に大量に継続的に売りをしないと(市場に備蓄を流さないと) 

買いの勢いに消されるし(思惑に負ける。) 

それは、円ドル通貨と同じように、日銀のエリートでも 

難しいことなのだ。 

日本政府は、投機家(この場合は、全農(農林中金)もである。)に 

甘く見られている。 

政府が米を日本の重要食料と位置づけしてきたが 

これからが、本当の意味で政府の能力が試されるのである。 

(現時点では、能力不足) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIやクラウドの概念をどのように生活に組み込むかで職場の舵取りを任せて貰う中、テクノロジーを経済の脳ミソと考えるなら、原動力となる衣食住に関わる分野の不可欠性は改めて危機感を覚えるものである。誰が作り、誰が育て、生き物として我々は何の恩恵を得ているのか。自分で食物を育てたことがない人間、自分で何かを育てたことがない人間が1番警戒しなければならないのが、実際にどのような苦労が第一次産業でなされているかです。経済を動かすことばかりに気を取られて、肝心の原動力に価値を見いだせなくなっている。我々は本当に適した対価を支払うべきだ。 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の要因は案外単純かもしれない。 

マスコミ報道をきっかけに米の購入に不安を持った、例えば 1 割の消費者が、いつもより例えば 5日早く購入する。 

価格上昇につれて、今まで冷静だった他の消費者も不安になり、さらに1割の消費者が同じ行動をとる。 

その後も上昇を続ける価格に危機感を抱く消費者が3割、4割・・・と増え続け、購入ペースもいつもより10日、20日早くなる。 

1回の購入量が多いから、買いだめが行き着くまでには長い時間を要する。 

実際、米穀安定供給確保支援機構によると、2024 年 4 月以降、米の消費量は長期減少から一転、毎月伸びている(しかも、次第に伸び率は高まっている)。購入量が 3%伸びれば年 20 万t弱ペース、10%伸びれば年 60 万t強ペースで米が余分に必要となる。 

大臣の肩を持つわけではないが、真偽不明の陰謀論よりも、よほど説得力があるように思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を長年続けてきた政府と農協の責任でしょう。人ごとのような無責任の極みのようなコメントに不快感を感じる。 

 

品質とブランド力に定評がある国産米は、(例えば中国国内で日本米の名が商標登録されるなど)輸出品としても高い付加価値を得られる可能性が高いのにも関わらず、政府と農協は何とか生産量を落とそうと長年減反政策を採り続けた。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何が不思議かというと、例の南海トラフの地震情報の前後での極端なまでのコメの状況の違い。あの情報が出される前には、コメなんて一般家庭や業務用など、各々の需要先で何ら問題のない状況で、一般向けにはスーパーなどで普通に店頭に常に並べられていたわけで、足らないなんてことは誰も認識すらしていなかった。つまり、あの地震情報がきっかけなわけで、どこぞの誰かがその流通過程でそのコメの流れを意図的に堰き止めているとしか考えられない。本当に足らないのであれば、もっと以前からそのことが指摘され問題視されていたはず。そんないきなり状況が一変するとは常識的に有り得えないわけで、その状況的矛盾を政府はナゼ突き止めようとしないのか。減反云々の影響で以前から受給がギリギリだったとかも言われているが、本当にそうなのか?これだけの極端な深刻さを考えるに、こういった状況が意図的に仕組まれているとか思えないんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需給が41万トンの需要超過で、在庫率は令和2,3年の31%から22%となっている。 

 

新米需要だけを見ると足りない。 

古いコメを何に使ってんのかわかんないけど。 

消費者は新米が出れば去年産は買わない。 

ってことは、 

一般消費者は、41万トン不足に直面して右往左往してるんではないのか? 

 

値段は需給で、コメ自体の需給で価格が決まる。 

レタスが安くなってきたが、コメはたいして安くない。 

 

物価が高いから米が高いのではない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ何でもかんでも高くなってるのに、なぜ米だけ、こんなに騒ぐのか分からん。 

車も卵もジュースもお菓子も30年で倍になってますが、米はずーと値段据置してただけで、やっと普通の値段になっただけだと思う。 

実際に備蓄米の販売価格3500円も運賃のみしか上乗せして無いし、今の販売価格が妥当な値段だと思う。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の詳細を見ても、大臣は何に対して謝罪しているのか分からない。向こう一年の短期でも、備蓄米をダラダラ放出しても米不足と米価高騰が解決する見込みはなく、まして、数年後に確実に起こる米作農家の激減への対策は全くない。JAしか見ていない農水大臣も農水官僚も国にとっては害でしかない。喫緊の課題である農業を農水省から切り離して独立した省に格上げし、重点的に対策を講じるべきだ。 

 

▲106 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか有事が発生した場合に国の見解や支持を受け入れるか。 

これまでも災害や大規模事故、コロナ禍やら何だかんだ国民は国の発表をある程度信じて、それなりに理性的に行動してきた。もちろん反対意見や不満もあっただろうが、国が何の根拠もなく発表することはないだろうと根底では信用してきた。 

 

しかしこの1年で少なくとも農水省は信じてはいけない、平気でうそを言うのだということが国民のコンセンサスになってしまった。短期的には騙し抜けたと思っているかもしれない、しかしこの不信は長く続くし今後の国民と政府との関係に影を落とすことになると思う。 

 

去年のコメ不足の時点で備蓄米を放出すべきだったし、今年になって放出するなら一気に圧倒的な量を放出して価格を下げるべきだった。兵法の基本、戦力の逐次投入は悪手であることは政府だってよく知っていたはず。結局、恣意的に品不足・高価格を維持しようと国民をだましているだけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サザエさんの家みたいに 

米屋に配達してもらってる家庭は困ってないです。 

 

スーパーが仕入れる分は本来の流通形態でないので、 

そちらが安いからと買ってると不足した時に真っ先に消えます。 

そりゃ当然です。 

 

 

それと、今のように価格が高くなっても、米農家は儲かってないです。 

今までの価格だと赤字の農家も少なくなかったし、 

今の価格でも焼け石に水です。 

 

高度成長期に、第一次産業以外の産業で賃上げラッシュだった頃に、 

完全に農林業は「途上国の所得水準」を強いられてきました。 

 

 

結果として、春には樹木の花粉がたくさん舞い飛び、 

大雨が降れば土砂崩れしてその分山の保水力は低下し、 

農作物も供給できないとなると、 

 

結局は困るのは都会で暮らす人です。 

 

若者は、都会で金稼ぐ無駄をするより、 

地方で農業やって食糧生産した方が良い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに米は沢山あるのに関わらず値段が下がらないのが最大の問題だ。 

明確に米の価格を吊り上げている中間業者がいるのに 

政府が取り締まらない。 

それどころか海外米の輸入を制限して、高い関税率をかける。 

これでは政府が業者と結託して日本米の価格を吊り上げているのと変わらないと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を全部放出して補いの分はアメリカから購入すれば一時的にアメリカから米は輸入出来るし、補いの米はアメリカ分な訳だから日本の米は減らない。来年も同じ様ならばアメリカ産の備蓄米分を何割か放出。その放出分をアメリカから輸入。これを何年続ければ高止まりは抑えられると思うけど、アメリカ側がこんな条件がのまないのかな? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米はある。高いんだよ。もう3倍が見えている。 

卸が高く買って問屋がまた上乗せして…今までが安過ぎたんです、という。確かにそうだったんだろうね。 

いまや、パスタやパンの方が安くなっている。こうやって消費者は米離れになっていく。米は売れなくなっていく。そうすると、もっとお米を食べよう、と言い始める。 

 

大丈夫なんだろうか。。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策から始まり、米離れプラス円安で海外に日本米が売れるし、そっちの方が利益が出る事で日本米の流出。 

そしてふるさと納税用に行政とJAによるストック。 

全部根源にあるのは政治力の影響です。 

物価高の世の中で生産者の苦労も考慮すべきだと思います。中抜き文化の日本を見直すべきです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAが昨年、米の買い取り額を15000円から25000円にあげた。これが原因です。最初から価格を上げているのだから下がる訳が無い。さらに国は備蓄米を入札制度にした。もう下がる要素はありません。農家とJAが儲かるようにしただけ。価格高騰の裏で関係議員もしっかり儲けていて、農水省役人もJA関連企業への天下り先を確保したに過ぎないですよ。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

遠距離通勤で始発で出勤する様になり、自炊を止めて、3食外食に切り替えた頃(20年前頃)は、1番安かった北海道産きららが、10キロ3千円前後だったよ。 

昨年秋頃からの米不足が起きる前までは、3500円前後だっよ。殆ど米価は変わっていなかったよ。 

 

ウクライナ紛争勃発後は、物価が見る見る上がったが、米価の上昇は僅かだった。ある意味、反応の鈍さが異様でしたよ。 

 

そうしたら、いきなり欠品が起きて、米価がうなぎ上り。 

 

米策農家やその他農業畜産でも、廃業が際立ってきたのを横目で見ていて、今の高騰は、想定していたけどね。 

 

これは、明らかに、政治の失敗であり、官僚の無能が曝け出された結果です。果たして立て直せるのでしょうか。 

 

食料自給が満足に出来ないのに、国防として大枚果たして兵器を調達しても、意味がないよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の断片とは言え、国民に配慮のある言葉とは言い難い。日本の主食として、ある意味特別に扱われてきた米において、大飢饉でもないのにこのような価格の高騰が起こり今なお対策が結果を出せていないと言う状況は、政府の失策と同義。そもそも、減田、関税、農家の支援等に加え、円安や少子化に至るまで政府の判断が関与しているのだから、しょうがないと開き直る立場ではなく、むしろ当事者とも言える。 

注意深く監督していれば事前の対策もできたかも知れない。どこか虚をつかれ対応が後手後手な印象を受ける。更に深刻な状況でもこんな感じかも知れないと思うと、かなり心配である。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ高騰は、厚労省が日本人の糖尿病防止のために意図的にやったことだと思うね 

白米、パン、ラーメン、パスタなどの中でも白米は糖分率が1番高い 

今回をきっかけに日本人の食卓が白米一辺倒から、パンや麺類に分散するように仕向けてると読んでいる 

実際に相撲部屋なんかでも力士の糖尿病予防として白米は一膳までに制限して、その分を肉や魚、野菜を多めに取らせているとのこと 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧は国民の礎であり日本は海外依存度が極めて高く、日本の農林水産品だけで自給率100%を目指すことは必要だ。政府は減反を止め農家に最大限のお米を作付けし農家に戸別補償や新しい食管法を制定してお米を全て買い上げる。その上でトランプの要請を受けてアメリカのお米の関税をゼロにしても、日本の消費者が安心して日本のお米を買える価格にすれば日本のお米は先を争って消費される。トランプは関税障壁だと非難するが、日本の農業政策上の問題なので内政に干渉するなと要請する。この政策で、農家の所得は高くなり、若い後継者も育ち、日本の農業の未来は明るくなる。お米は、流通過程の中抜きがなくなり買いやすい価格になるが、農家の戸別補償や食管法で逆鞘になれば一般会計から予算を取る。できなければ、財政法4条を廃止して農業国債を発行して財源とする。これでGHQの足枷から解放され日本は財政自主権をも取り戻し真の独立国に近づく。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけではなく、日本人はデスクワークを重宝し現場職を軽視し過ぎてきた。 

農業生産者、運送ドライバー、建築土木作業員などから始まりましたが、高齢化と技術継承が行われなかったため加速度的に不都合が生じてくると推測しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米より先に小麦の値段など、元々海外産のものの値段が上がっていました。 

その時にヤフコメに溢れたコメントは、日本人は米を食え、米なら安い、でした。 

それはすごく違和感があったので、今でもとてもよく覚えています。 

米は国産のように見えますが、輸入した燃料で動く機械や輸入の肥料で作られている。 

値段が上がるのは時間の問題ではと。 

 

長らく貿易黒字、円高の時代に暮らしてきたため、 

輸入に頼っている我が国で、貿易赤字の結果の通貨安の怖さを理解していない人が多いと思います。 

 

現在、経常黒字は計上していますが、その恩恵があるのは、 

対外資産を持っている資産家や、海外で工場などの資産を持つ企業とそこの従業員であって、一般市民はそういう恩恵がなく、貧しくなっていく一方です。 

政治家の悪口ばかり言っているのではなくて、国民1人1人がそういう時代にどうやって生きていくのか、知恵を絞らないといけないと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、米を買うのを諦めました。 

 

パスタやうどんに蕎麦、食パンにシリアル、そしてラーメン・・曜日毎に替えれば、多様な食生活が楽しめます。 

米がまた安くなれば戻るかもしれませんが、しばらく頑張ります。 

カルフォルニア米やタイ米、韓国米でも良いです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にお米の価格が普通の倍以上になっているので、なかなかお米を購入するのも手を出せない状況が続いています。代用で色々と考えながらやってはいますが、やっぱりお米は主食なのでいつまでこの状況が続くのか不安だし困りますよね。お金を支払えば購入出来ることですが、価格が高すぎます。不満が募るばかりです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

様々、言い分はありますが、事実として 

 

農水省は、 

安く仕入れた備蓄米を入札で高く売って大儲け 

JAは、 

備蓄米を買い占めて、市場に出し惜しみ、価格低下を防いで、米価は高値継続 

 

JAは、農水省の天下り先、 

 

備蓄米として販売すると価格が高いと非難される為、備蓄米と明記しないことを取り決める 

 

備蓄米は円滑に市場に出すために精米して引き渡されます、 

その為、市場価格が下がらないように 

農水省はまとめて出さずに毎月徐々に引き渡す 

 

農水省とJAの連携による高価格維持 

 

腹立たしいですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を5キロ2700円で売ってた。政府管理のミニマムアクセス米は無税だが何故かブレンドにして4キロにして3000円台っておかしく無いか?2700円の米が自由輸入米なら1700円の関税がかかってるから5キロ1000円でも米国農家は輸出出来る訳だ。今後消費者がこちらを選択すると日本のコメバブルは弾けると同時にコメ余りが発生して結局は農家にしわ寄せが行く。関税を引き上げればネタバレでやっぱり700%の関税じゃ無いかとなる。そしてその責任は消費者にも生産者にも役に立たないJAと無策な政府が負う羽目になるね。 

「消費者なめんなよ」これが国民と生産農家の総意だろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の2倍の価格はさすがに異常事態。政治責任だと思っておりますよ。しっかり分析をして対策して欲しいですよ。 

対策完了まで暫定的に米だけでも消費税を0%にするなど応急対策をして、分析と恒久対策に取り組んでくださいよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は店で最初から安く売るんじゃなく、スーパー独自のペイや選べるペイで還元方式で還元するようにしたら買占めされにくいと思う。500~1000円還元程度。お年寄りなどペイが使えない人はレシートをサービスカウンターで見せておこめ券をもらう方式にしたり。これから暑くなるので、常時部屋を涼しくできない人は都度買ったほうがいい。あとキッチン保管は湿気を吸いやすいので注意。カビた米はカビたもちなみに体に悪いです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農林水産省が国産米の生産量や米農家の実態を正確に把握していない事がバレましたね。 

毎年どれ位の収穫が見込まれ、万一不作が発生した時に市場の流通量がどうなるか、その時に備蓄米をどれ位市場へ流すのかといったシミュレーションなど全くできていなかったという事ですから、この省庁の怠慢は相当に非難されるべきだと思います。 

 

これまで推し進めてきた減反政策についてもきちんとした数字を基にしたものではなかったんじゃないかと疑われても仕方ありませんね。 

 

食の安全保障なんて言葉をこの方達に使わせておくのはもう無理だと感じます。財務省より先にこっち解体した方がいいんじゃないかとすら思いますね。 

 

代々引き継いできた農地で一生懸命に作物を作ってくれている農家の方達にも失礼です。 

 

▲40 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE