( 286718 ) 2025/04/28 05:36:09 2 00 吉野家「牛丼大盛740円に値上げ」の背景にあるのは「並盛はワンコイン死守したい」の思惑か 外食チェーンの値上げが続く中で消費者に求められる賢い選択とはマネーポストWEB 4/27(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab5495a137eec5777e4d9bd66423723bdb348004 |
( 286719 ) 2025/04/28 05:36:09 1 00 4月10日から、吉野家の『牛丼(大盛)』の価格が696円から740円に値上げされた。 | ( 286721 ) 2025/04/28 05:36:09 0 00 740円になった吉野家の『牛丼』大盛
大手牛丼チェーン・吉野家は、4月10日より『牛丼(大盛)』の価格を696円(店内飲食)から740円に値上げした。原材料費や物流費などの高騰が続く中、商品の品質維持に値上げが避けられない状態だが、かつての“牛丼=安い”というイメージが薄れていくことに残念な思いを抱える消費者も少なくないだろう。そうした消費者を企業側が意識しないはずはない。外食チェーンに詳しいライターの小浦大生氏が「値上げの裏にある思惑」を指摘する。
「昨今は米の価格も上昇し、和食系外食チェーンにとってかなり厳しい状況です。今回の吉野家の値上げを見ると牛丼の小盛(465円)と並盛(498円)は価格据え置きとなっており、どうにか“ワンコイン”メニューを死守した形。消費者心理としても牛丼がワンコインを超えると割高感が否めなくなるので、並盛を限界までワンコインに保つため、すでにワンコインを超えていた大盛が値上げされたと捉えることもできそうです」
ただし吉野家のライバルチェーンでの“大盛”の価格はというと、松屋の『牛めし』大盛が630円、すき家の『牛丼』大盛が680円で、吉野家と松屋とでは110円の差があることになる。ボリュームに対するコストパフォーマンスを求めれば、松屋の『牛めし』大盛のほうが魅力的な選択肢と映る消費者もいるだろう。
ちなみに各チェーンの公式サイトで公表されている“大盛り”のカロリーは以下の通りだ。
吉野家『牛丼』大盛(740円):823kcal 松屋『牛めし』大盛(630円):933kal すき家『牛丼』大盛(680円):967kcal
「吉野家の『牛丼』大盛は値段がもっとも高いのに、カロリーはもっとも少ない。ボリューム感やカロリーを軸にした“コスパ”で考えると、吉野家より松屋やすき家のほうがメリットが大きいと言えそうです。とはいえ、そもそも吉野家の『牛丼』大盛は充分なボリューム感で、740円でも高いとは言い切れないと思います」(小浦氏・以下同)
では、他の和食系外食チェーンで、吉野家の『牛丼』大盛と近い価格帯のメニューを見てみることにする。牛丼以外の“丼もの”では、たとえば天丼チェーンのてんやでは、定番の『天丼』が620円、『海老といかの上天丼』が770円だ。カツ丼チェーンのかつやは『カツ丼(梅)』が590円で『カツ丼(竹)』が760円となっている。
「天丼やカツ丼が800円以下というのは、今やかなり安いほう。ただ、ボリューム感は牛丼チェーンと比べ物になりません。そう考えると、吉野家は値上げをしてもなお、牛丼コスパの良さは保たれているとも言えるかなと思います」
定食チェーンに目を向けると、やよい軒では定番の『しょうが焼定食』が800円。大戸屋は『大戸屋ランチ』が960円(都内の店舗の価格、以下同)、『香味唐揚げ』が960円、『もろみチキンの炭火焼き』が990円などとなっているが、800円台以下の定食メニューはない。そのほか、関東を中心に展開する中華料理チェーン・日高屋では『野菜炒め定食』が700円、すかいらーくグループの唐揚げチェーン・から好しでは『から好し定食【3個】』が650円、『から好し定食【4個】』が760円で提供されている。
「一般的に定食のメインとなる価格帯は900円から1200円ほど。800円台の定食でもご飯のおかわりが自由であるやよい軒は、コスパ的にも大きなアドバンテージがあります。ただ、吉野家も定食メニューはご飯のおかわりが自由で、『牛皿定食』なら789円。吉野家でご飯をよりたくさん食べたいのであれば、『牛丼』大盛ではなく『牛皿定食』でご飯のおかわりをするのも、賢い手だと言えるかもしれません」
また、多くの外食チェーンでは、もっとも安い定番メニューの価格帯は600円台から700円台。そう考えると、今回価格据え置きになった吉野家の『牛丼』並盛の存在感が大きくなっていくのかもしれない。値上げが避けられない中で、利用者もより賢い選択をしていくしかない。
|
( 286722 ) 2025/04/28 05:36:09 0 00 =+=+=+=+=
外回り営業をしています。 牛丼チェーン店だけでなく、どのお店も昨今の物価高で値上がりしているお店は多いです。 ワンコインで昼食を食べられるお店はほとんどない。 コメ、その原材料の価格高騰もあるだろう。 可能な限り安いお店を探すのが日課となっています。 お金をかけたくないのでコンビニで買って立ち食いすることもしばしば。 厳しい世の中になりましたね。
▲711 ▼104
=+=+=+=+=
一般的に大盛りは1.5倍と認識する人が多い。 その点で並盛りワンコイン500円に対する大盛りを1.5倍から10円引いた740円というのはギリギリの線。 次に値上げがある時は、並盛り500円の防御線が崩れたとき。
あと、てんやの価格は頑張っているもののボリュームがない、という話が記事にあるが、牛丼、カツ丼と違って高級店でも扱う料理でその価格は相当に高い。それを考えたらものすごくお得だと思う(店内飲食に限る)。 更に天ぷら一品一品が酒のつまみになる。その出来立てが100円未満から200円強。安いと思う。
ちなみに関西人がこの話を聞くと、さと系列のさん天の方が安いと言い始める。確かにオクラ天5本やレンコン天/カボチャ天4つで130円は激安すぎる。複数人で行って天ぷら飲み会したら、物凄くコスパがいいと思う。
▲19 ▼59
=+=+=+=+=
吉野家はすでに海外のお米をブレンドしてる。それで米の高騰の影響は避けてるはずだが、それでも価格を上げるというのはいかがなものだろうか。国産米100%なら値上げも納得だが、質の落ちたものをさらに値上げとなると、私はすき家を応援したい。
▲31 ▼26
=+=+=+=+=
牛丼チェーン店ではないけれど、その辺のスーパーの牛丼弁当でも価格はあまり変わっていないなーと思ってイザ購入すると上に乗っている具材の量が明らかに少なくなっている。 後半は具無しでご飯を食べなければならない状態になる。 これだったら少し価格を上げてでも具材を増やしてくれた方がいい。
▲231 ▼32
=+=+=+=+=
自分は牛皿定食が好きですね、特に朝9時くらいから行くのが特に良いです、牛皿定食に白菜のお新香と納豆をつけご飯大盛り1回小盛り1回それでドリンク飲み放題が無料で1200円でお釣りが来るんだから凄いよね、ご飯食べながらコーラ2杯飲んで帰る時はアイスコーヒーを持ち帰り、やすいと思うんどけどね、この日本は本当に貧乏になっているのですね、明日も行こう
▲15 ▼85
=+=+=+=+=
牛肉が安く輸入できることが前提のビジネスモデルですからね。 他の外食チェーンでは牛丼以外のメニューが充実して、それに負けじと吉野家も他のメニューを増やしてみたものの、比較が味ではなく値段だけになったら、太刀打ちが難しい。 かと言って大盛り並どっちの時代に戻って、牛丼専業化するには店舗数が多すぎる。 近くの吉野家は、タッチパネルに改装した後、口頭で注文に戻ったけれど、スタッフが注文受けと会計、調理に店内清掃と多業化してしまい、店内が回っていない印象。 今はスーパーですき家などの冷凍牛丼を購入して自宅で炊いたご飯にかけて食べてます。もうそれで十分ですね。
▲133 ▼36
=+=+=+=+=
牛丼の肉は かつて安価だった油多めの アメリカ産の牛肉がその味の決め手であり 若者向けのジャンクな感じが 値段相応で理にかなっていた。
円安、米の値上げで、かなりの痛手だろう。
正直に言って、740円の大盛り牛丼を食べるのなら、もう数百円出してラーメンか、王将に行く。
吉野家においては、長らく牛丼屋としての こだわりがあったようだが、路線変更はこのご時世仕方ない事。
店で食べるなら他の牛丼屋より頭一つ抜けて美味しいとは思うけど、値段相応ではなくなってしまったな。
▲103 ▼35
=+=+=+=+=
これは吉野家に限ったことではないけど、値下げする時は並盛りだけ、値上げする時も並盛りは価格据え置きみたく、いつも並盛りと大盛りの価格差が激しくなるのですよね。汗 並盛りはワンコイン死守と言っても牛丼チェーン店を一番利用するであろう男且つ若者じゃ並盛り一つじゃ満足出来ない人も多いだろうし。 だったら客側としても平均的に上げてくれた方がまだ良い気がするけど。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
元々吉野家は量が少ない、で最高値はな〜っと思ってしまう、昔は牛丼は吉野家一択だったけど今は松屋もかなり好みの味なので松屋ばかりになってる、あと定食はご飯を特盛まで金額一緒だし、店舗によってはおかわり無料もあるので吉野家はもっとお得感が欲しい。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
牛丼って、昔ならむしろラーメンより高い印象あったけど、牛丼チェーン店が増えて来てから、変わってきた
今や、ラーメンの方が高い印象も根付いてきたけど、やはり牛肉は値が張るので、丼ものも、牛、豚、鳥の値段である程度差が出てもしょうがないし、牛丼はラーメンぐらいまで値が上がっても理解はできる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ますますお弁当屋さんの価値が高まりますね。 コンビニ弁当の価格はもはやお話にならないレベルで買う人いるのが不思議なくらい。 味も量も全く価格に見合ってない。 牛丼チェーンはせっかくキッチン構えてやってるならもっと手作りな品を出せばいいのになと思います。 コンビニ同様、食材、人件費、光熱費が高くなって値段が上がっただけで中身が変わらない物を買う時代じゃないよ。 やっぱり時代は巡るもんですね。 ちゃんと料理人が料理したものを食べるのが外食。似たような値段なら料理人が作ったご飯食べるよ普通に。 誰でも作れる物や大量生産する物の価値は値段しかないはずが…。 時代が良かっただけで成功した業態はこれから衰退するだろな。 国産の有名な牛肉なら740円でも食べてみたいな。外国産のポテチみたいにカットした牛丼に740円は狂ってる。 さよなら牛丼。
▲73 ▼57
=+=+=+=+=
やむを得ない状況でセブンの牛丼を最近食べました。米の厚さが1cmから1.5cm程度しかなく、セパレートされた空間だけ厚いという仕様。これでお値段500円オーバーという恐ろしい仕様に、牛丼を名乗らず牛めしとしていた。自販機購入で重さも分からず、購入する人が一定数いるのが恐ろしい。。。 山の上とか、限られた場所ならまだ理解出来るんだけどあれはキツかった。。。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ並と大盛りの価格差が大きくなれば並から大盛りへの誘導が難しくなるよな 少し足りないけど「一食食べた」と自分を騙してしまうだろう 大盛りにするなら牛皿定食にしてしまうだろうな、卵とみそ汁の分だけ得と思う おかわりができるから、牛丼+卵かけご飯と思えばお得感すらある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家の牛丼は並以外注文しない。店にもよるけど、器が変わるだけで並と大盛りの量がさして変わらないからだ。店員の盛り付け次第で、並の方が肉が多い時もけっこうある。本当の大盛りは特盛りだけだよ。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
米の高騰はジリジリと飲食店に出てきている。定食でライス大盛りを頼んでも以前より量が少なくなってる店があるし、おかわり自由の店も1杯までとか、おかわりご飯の量が少ないとかあるしね。おかわりで三杯目頼むのはなんか気が引けるし...それを考えるとやよい軒はセルフだから気兼ねなく腹いっぱい食べれるから感謝してます、でもおかわり自由は◯円追加になるんじゃないかと心配してます。やよい軒さん頑張って!
▲78 ▼80
=+=+=+=+=
自分が意外とコスパ良いと思うのが、とんかつチェーン(さぼてん、和幸、いなば和幸、まい泉)。4社(協和経営の和幸はほぼ無くなった)のセット価格の平均額が1700円前後とお高めだが、ご飯、みそ汁、キャベツのおかわり自由が大きい。特に今年のご飯の高騰と一時的なキャベツの大高騰でとんかつ系は大変な思いをしたのではないかと思う。しかも和幸のご飯がすごく美味しいんですよ、その経費も含めた金額なんだろうね
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり米の値上げが1番でしょうね。 なんたって1年半で約2倍の価格高騰で、餃子の王将好きな私にとっては白ご飯大盛りで税込約300円なので、おかわりしたら1500円位になる。 来年も米問題の解決難しいと思うのでこれから来年末までに多くの飲食店は店を閉めるだろう。 それにより働く従業員の職も失われる。 しかし農水省の江藤大臣には危機感が全く無い!! 農業をやろうかと真面目に考えてます
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
牛丼チェーン店はマクドナルドより割安感あったけど、米価高騰による値上げで割安感は無くなりました
一番割安感強いのは千円の壁に阻まれているラーメン屋さんで特に個人経営の自家製麺のお店だと思います
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
サイドメニューも地味に値段が上がってたりするんだよね。上がり方も50円とか割と多く。ファストフード店で昔はセットで700円以下くらいで済んだけど今は800円以上くらいがデフォになった。給料上がってればそれほど気にする必要もないんだろうけど自分はそうじゃないから…。しかし学生時代はハンバーガー70円くらい、牛丼300円くらいで食えて本当助かってたわ…遠い昔になってしまったが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家も主力の牛丼価格も質と量キツキツな感じになってますね 多角メニューやタッチパネルオーダー等コストカット目指しているけれど奏功していないのでは と言うより原価が緊急事態だと推察するが、どこも営業は厳しいだろう 750円出すなら個人店の定食屋や街中華と思い浮かべる店は幾つかあるが、インボイスに続き食料品消費税減額やゼロになる仕入税額控除等問題による悪影響と店主高齢化等合わせて今後も外食•飲食店の雲行きは怪しそうで、単身世帯増加傾向なのに心配がよぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やよい軒は日本統一価格だが、ガストやマックなどは東京はかなり高い。これらも昔は安く食べれたものだが、今は昔だね。 東京は何でも便利だけど、平均所得から平均支出を抜いた 手元に残る金額としては 都道府県の中でも ワースト5位に入るぐらい 貧しい県になりつつある。 その上にこういう都市型 価格が導入されちゃうと食べるものが コンビニ ぐらいしかなくなっちゃうよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検証しているネット記事があるけど、大盛りのお肉の量は並とほとんど変わらず、玉ねぎとご飯が増えるだけでコスパ悪過ぎ、頭の大盛りでもたいして変わらない。 コスパ優先なら並の一択か、肉だく、牛皿を別に頼むか、吉野家なら牛丼より唐揚げの方がおすすめかもしれません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昼飯が100円違うからコスパがどうのこうのと、日本は貧しくなったよね。 高度成長期や、バブルに浮かれた時代は、猛烈に働いて稼いでてその分金も使って楽しく生活していた。 それが何だか悪い事の様に言われて、働きたくても時間を制限され、浪費は悪の様に言われ、社会保障と税金で搾り取られ、取り上げた金から補助金を恵んで貰う様な社会になってしまった。 何か窮屈だよね。 牛丼の値段なんか気にしないくらいの経済に戻りたいですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ずっとすき家より吉野家推しだったのに、何度か食べに行って美味しくなくなったと思ってたら国産米じゃなくなってたんですね。 牛丼でつゆがかかってても違うものは違うんですよ。 今の日本のお米って日本人が好きなものに品種改良されてきたので、輸入したブレンド米とか全然別物。 そこに更に値上げされると吉野家はないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
安く提供する飲食店、その限界があらわになってきた。牛肉はじめ諸外国との原材料の争奪戦に負け、コメも高騰。最賃に毛の生えた状態の従業員の賃上げも不可欠。フランチャイズなら高いロイアリティでアップアップ。 だとすれば、安いから牛丼屋などに行くという発想から卒業して、極力弁当持参や社員食堂利用、外回りなら昼食代補助だすなど、労使双方で工夫しないと無理。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
久しぶりに吉野家行って、やはり美味しかったです。
でもあの少ない肉の量であれだけの米は自分には食べれないです。 ネギと卵がなきゃ無理です。
吉野家は昔から思っているのですが、牛丼というより 「お金払って米を無理矢理食べる罰ゲームしてるみたい」ってずっと思ってる。 課金すると食べやすくなるみたいな感じで凄い苦手。
他の選択肢があるから牛丼じゃなくていいか。 お金払って米だけ無理して食べなくてもいいかと思ってしまう。
好きな方には申し訳ございません。
▲38 ▼70
=+=+=+=+=
吉野家の客層の大部分は成人男性でしょう。いくら並盛が500円以内だとしてもお腹満たされませんよ。大盛レベルが腹を満たす最低限の分量になるが、ここまで高くなるとそう頻繁には行けません。牛丼に700〜800円出すくらいなら、1000円出して他店に行きます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は本当につらい状況ですよ。牛丼でいえば昔の2倍になってる。どこの外食も弁当も米もとにかく上がる。新卒の給料は上がってるそうですが、多くの国民はエンゲル係数が上がり、税負担等は増えどうやって生きていくかを考えないといけないんだから子供を作ろうという話にはなりませんよね。いい加減これまでの政策が間違っていたと反省して方向転換してほしいけど現与党には無理そうですね。日本が潰れてしまいます。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
帰りに寄りやすい、という理由で『すき家』派でしたが、昨今の報道でさすがに足が遠のき、吉野家に戻りつつあります。並の価格を抑えたのは良かったです。すき家でも並より少量のを選ぶ事もありましたし。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
外食やコンビニの値上がりを考えるとスーパーはだいぶ頑張ってるのかなって思う。 丼物系に比べてファミレス系はクオリティの低下を感じるし、コスパとクオリティの両立は成り立たない時代だね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
他の店と比べるのも何なので、敢えて吉野家だけで。
牛丼並500円以下
牛丼大盛740円
牛皿定食600円代。
並と大盛の差がありすぎるし、大盛と牛皿だと明らかに肉の量が違う上に、安い牛皿の方がご飯はおかわり出来るとのこと。 だったら値上げの理由は米関係ないよね。むしろ店の値上げの部分を大盛が請け負っている感すらある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼は嫌いじゃないけど、さすがにこの価格以上になったら他選択するかな ちょっと小腹が減ったなっと気軽に入れる店ではなくなった
すき家のネズミ汁で客が流れるとでも思ってのこの時期の値上げかな 次の値上げがあれば並でもワンコインを超えてくるし客離れするかもね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ高くなると牛丼の具は自分で作る方が良いかもしれません。 単にすき焼き風に作るだけで良いんですから。 ご飯は米価高騰のあおりを受けていますが、 それでも自弁は生活防衛に繋がるのではないでしょうか? せこいかな?
▲32 ▼33
=+=+=+=+=
出張が多い仕事です。 昔はその土地の美味いものを食べて食を満喫してましたが、今では満期どころか牛丼ですら「高級」になってしまったので、夕方イオンで半額になった刺身とサトウのごはんを買ってホテルで食べてます… サトウのごはんも高いですが、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって意外と並より大盛りの方が需要があるから並は据え置きにしたのでは?並では満足できない方が多いから頭大盛りとか色んなバリエーションが出来たのでは無いんでしょうか。 この値上げにゴーサインを出した偉い方は余り仕事が出来る方では無さそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家しか近所にないし、あの味が好きなので まだ通ってる。元から並しか食べないし。 吉野家と言えば牛はアメリカ産のショートプレートなので、 関税の交渉次第でさらなる値上がりしないかが心配。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家の大盛のカロリーが他社より低いのは、
肉とご飯が少ないからでしょうねえ。ご飯肉微増で玉ねぎばっかり増えますからねえ。
高いとは言い切れない?高いですよ。みそ汁も別ですし。
大盛とて普通盛の感覚で食べられますから。ご飯を少し多く食べたい時の特盛ですから。
何時までも踏ん反り返った商売してますと、味も良くなって肉も多い他社に追いつかれ選ばれなくなります。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
最近松屋の牛めし大盛をテイクアウトで買ったが蓋を開けてあまりのボリュームのなさに驚いた。 肉が少なくてご飯が隠れていないし正直あの量でこの値段なら並盛で十分だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すき家なら牛丼より牛皿定食680円 これをネギ抜きにしたらお得です。 吉野家はネギ抜きにすると露骨に量が減る 吉野家は味が一番好きなので、牛皿の汁を ダクダクダクくらいにしてファミリーパック と言いたいが、並をダクダクダクで2つ クーポン利用にてテイクアウト その、つゆだけ集めて冷凍 肉はその日に食う! そして 食いたくなったら牛バラ1000円目安で 牛脂を無料でゲットして自宅で煮込む。 そこに京都の九条ねぎ 165円くらい これを、肉の頃合いを見て投入 で108円のDAISOのパックご飯を2つ 贅沢な1500円ご飯です。
▲5 ▼46
=+=+=+=+=
一連の値上げと米騒動とで、米が満足に食べられないとか、昼飯を抜かなきゃならないとか、底が抜けたように下層に転落する人達がいる。 一方で、不足が解消されてよかったねと、元から5kg5000円だったブランド米を躊躇いなく買って、数千円が日々当たり前のランチを楽しむ人達もいる。 百年前の米騒動では、女性から始まり多くの庶民がデモを繰り返し、ついに政党政治や普通選挙などの大正デモクラシーを実現した。 下層に甘んじる人達は何故に立ち上がりもしないのだろう?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私も外食系の経営者ですが、一番負担が増えたのは人件費。材料費の高騰は調理の技術でなんとかできるけど、人件費だけは対応不可。最低賃金はもとより、雇用保険や健康保険など調理のテクニックでは対応できない費用が多すぎ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
吉野家の牛丼はアメリカでは食べないで捨てられる脂身のショートプレートをタダ同然で仕入れて安い牛丼に仕立ててたはずだから、牛丼大盛りとはいえ、700円を超えるはずはないのに何か変だねぇ? 最近はアメリカ人が脂身のショートプレートを食うようになって仕入価格が上がったのかな?急にそんなはずはないよね? だとすれば値上がりは吉野家として構造的にコストがかかる体質になってしまったのか?あるいは買収企業のコストを単価に載せてるのかな? そんなことやってると牛丼屋なんざ簡単にツブれるぜ 実際に吉野家は40年前に1回ツブれてるんだからさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大盛り490円程だった頃が懐かしい。 今の牛丼チェーンは昔ほど味に満足できるクオリティにないので、質より量と1000円台の食べ放題に行くことが増えました。 740円出してしょぼい牛丼買うより何倍も満足できます。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
給料が上がっていれば、値上げも許容できさけど、手取りが変わらず、または税金が上がり手取りが減ってるなか、気軽に牛丼すら食べられなくなっていると思います。 社食でも値上げ続き、食堂でパンやカップ麺を食べる社員をよく見かけるようになりました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店従業員です 牛丼ではないですが… ワンコインメニュー確かに少なくなりましたね。 うちはワンコインで麺大盛無料+ご飯つきで提供していますが、サラリーマンのお客様と学生さんには大好評ですね。 どこに行っても800〜1000円は食費に消える時代… 昔はどこも安かったなと正直思ってます 某ハンバーガーチェーンの50円バーガーが懐かしい(笑)
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
中小リーマンです。 昼飯なんて腹さえ満たせればそれでいい。 ここ7〜8年の昼飯は以下のパターンでした。 ①バナナ3本 ②米持参+100円のカレールー ③米持参+納豆 ④米持参+シーチキン缶詰 ⑤米持参+お茶漬け 夜に半額弁当を買えた時は翌日持参の贅沢。 浮いた金を投資にまわし今は純富裕層です。 平凡なサラリーマンで昼飯每日外食なんてインフレ時代の今は貧乏へまっしぐらですよ。 ちなみに③の納豆は周りから臭いと言われるので慎重に。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
牛丼と天丼・カツ丼のボリューム比べても。 揚げ物の方がお腹膨れそうな気もするけど。 ただ、吉野家の牛丼は食べた事あるけど、それ以外食べた事がないから実際どうなのかがわからないんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
並盛吉野家498円、松屋460円、差額38円。大盛は110円の差。同じ牛丼でもおいしさは吉野家>松屋≒すき家の感覚がある。すき家はねずみ事件があったから行く気にならず。松屋はそこそこ美味しいけど物足りないところがある。味噌汁が付いているけどあれはおまけだからね。吉野家は牛丼にしても定食にしても肉のクオリティーなのか何か違うんですよね。値段(数字)だけ見たら吉野家が一番高いということになるけど、中身を精査していくと吉野家に票があがるんですよね。勿論吉野家よりもおいしい店はあるけどそういう店は1,000円は普通に超えてくる。今米の価格が高騰して円安で肉も高騰しているから、1,000円未満で満腹になるのはありがたいね。1,000円あれば大盛や特盛もオーダー出来ますからね。定食ならごはんはお代わり自由ですしね。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
昔の吉野家はメニュー牛丼関連だけで、カウンターに座って「並」って言うと30秒くらいで出てきた。 立ち食い蕎麦みたいな気軽さがあって好きだったな。 狂牛病問題、コロナ、戦争による物価高に対する企業努力もあってずいぶん変わったけど、これも時代の流れか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼は吉野家が一番好きで良く食べていましたが、ここ最近肉の量が極端に少ない。あの量で値上げ価格で驚き。 長年のお付き合いだったのに裏切られた感が強い。二度と行きません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悲しい、久しぶりに食べたが肉の量も以前より減った気がした、昔はご飯を紅生姜と先に食べて卵と絡めた牛肉をラーメンみたいに啜って食べるのが好きだったのにそれが出来る肉ボリュームが無くなってしまった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう牛丼屋にも行かなくなりました。 以前は世間が物価が上がる傾向になり安い早いという意味もあり行く回数も増えていき1週間に4回から5回は通ってましたがもっぱらあまりにも値段が高くなり自分にはアッパーになりその値段の価値と見合わなくも思うようになりここ何ヶ月も行っていません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値上がりしてクオリティが上がるならまだしも、 明らかに原価を下げているから旨いと感じる 事は無い。特に吉野家の米は激マズ。牛丼はタレで ごまかしているから分からないと思うが、定食で白米 なんか食えたもんじゃない。 牛丼大盛740円って…そんな価値全く無い。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
どこも値上げをせざるを得ないのかもしれませんが、今後は吉野家で大盛りを注文する事はありません。牛肉じゃなくても良いので安くてお腹がいっぱいになるのを開発してほしいです。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
吉野家美味しいけど大盛りに卵つけると普通に1000円コースだからなぁ となると、他の外食ローテーションが視野に入るのも事実。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大盛りってご飯だけなのか肉も増えてるのかわからないけど、740円なら絶対に食べない。並盛り食べて早く帰ってくれと言うメッセージだと受け止めます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近くのスーパーには、¥290-弁当がある。 好みに合わせて3種類用意されている。 一昔前ののり弁が思い出される。
学生のころ、体の半分はのり弁でできているていわれてた下宿生がいたな。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
おれが店長なら逆に値下げするけどね。そしたら他は高いけどうちは安いから客は自然と集まる。そこだよな。そう、考えない。高くすれば利益が増えると思っちゃうのがだめ。お客の数が増えれば安くても利益。そこまで、考えたらいいのにな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
1食ワンコインというのは変わらないので。 選択肢が減るだけなんだよね… 仕方がないから食べる。は、無い。 弁当作るか、残り物とか持って行って 米だけ買うとか。 ホント、少食で良かったと思うこの頃…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100円程度の差でわざわざ遠くまで行くのはコスパ タイパが悪い 旨い 安い 早い が売りだけど「早い」が一番重要だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上昇と噛み合っていない外食の値上げ。 メディアは必死に仕方がないと発信する。 多分当面は売り上げ、利益共に好結果をもたらすと思う。 しばらくは消費者も気がつかない。 だけど手持ちのお金の減り具合に気が付き始めると客足が落ち始める。 一旦落ち始めると加速を始める。 今はこの境目あたり。 なんかメディアは値上げは仕方ない当然みたいな記事が目立つけど、消費者はそこまで金を持ってない。 バタバタといく予感がするなぁ
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
今どきワンコインで昼ご飯というのが大いに無理があると思う ラーメンが千円を越えるかで揉めてる 昼ご飯は、ランチ千円以内を目指すべし 牛丼ばかりはだめ やはり定食を食べないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テイクアウトにしたら消費税軽減税率8%が適用されて2%お得です。ちなみに食料品の消費税はゼロだと喧伝されている英国ではテイクアウトの消費税はしっかり20%課税されております。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
最近は行かないから、いくら高くなろうが どうでもいいかな。 1年前に食べたけど昔に比べて味が著しく落ちて たし、美味しいと思わなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのハンバーガーが50円、吉野家の牛丼が280円。デフレを象徴した値段設定が25年以上前にあった。特別うまくもない普通のラーメンが1000円になったから当然だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近行かなくなったから間違ってるかもしれないけど、並と大盛りってご飯の差だよね?肉変わらんよね?ご飯で250円弱の差はなかなか。大盛り下げて並を上げないと他行くと思う。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
値上げしても高くはないと思う 今までが安過ぎただけで牛丼って牛肉 豚肉でも鶏肉でもない 若い頃初めて牛丼を食べた時の感動は今も忘れない 企業は頑張っていると思う 定食なんか米の値段が上がっているのにおかわりオッケーって
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
企業が、どんなに努力しても 原材料上がれば、仕方がない 仮に消費税を廃止しても、原材料下がらなきゃ意味がないし これから先値上げが続けば 消費税分を、上回る負担が大きくなるだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼大盛り740円なら後100円出して定食食べると思う。 やはり牛丼は550円辺りまでが壁かな。 そこを超えると割高に感じる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
安い、美味い、速い が売りだったのに安いと感じられなくなった
周りが値上げし、当然と言えば当然ではあるが、それでも安いと感じられなくなった
わざわざ吉野家に行く意味はないな
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
肉も米も多いのだからこれくらいが妥当では?これだけお米が足りないって言ってるのに大盛り無料とかおかわり無料とか未だにやってるとこがおかしいと思う。 逆に肉も米も少ない小盛やミニが高すぎてコスパ悪すぎる。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
お店はそれ以上に大変ですね家賃給料減価償却ワンコインではやっていけないです給料上がらないし物価高となりの外人は5000円10000円のランチ今の日本人の立ち位置ですかね私は650円の昼飯でギリギリです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
毎日外食するなら気になるだろうが、たまの外食でそんなに値段気になるか?1食2000円とかなら躊躇するが。 そもそも毎日外食してる人は自分の食生活を見直すべき。お弁当でもなんでも出来るだろうに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大昔は280円とかで異常だとは思ったが、今は大盛り800円近いのか…
ものの値段は1.5倍とかになったが稼ぎはそこまで上がらんから必然外食は減ったなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家の大盛りが十分なボリューム感って何基準に言ってるんだか。 あんなのおやつにしかならない。 並を頼むことはないし、牛丼チェーン行くとしたら朝定食か松屋の定食くらいになっています、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府の力不足で経済悪化、物価上昇、賃金変わらず、増税の中で様々な値上げについてはどうする事も出来ない現状ではありますが、、、あの吉野家が大盛り740円だとしたら、残念ながらもう行かないですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家は、まだ定食が24時間お代わり自由なので、ありがたいです。吉野家アプリなら 唐揚定食100円引きのクーポン使用により、毎回600円台で食べれます。俺は毎回、大盛ご飯を三杯はお代わりします。すると腹一杯になれますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
牛丼は安くて早く食べれるのが売りなのに、ご飯に外国産の薄い牛肉が少し乗ってるだけで高額になってくると、他の店に行こうと思ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
競馬場の吉野家は大盛しかないからね 大盛の基準価格上げとけば、売り上げは必然的にあがる 競馬場にいるとたまに吉野家食べたくなるんだよね
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
牛丼の並盛ってイメージのために他の商品より利益率を他の商品より削っています 「だから大盛りは量が何倍だから」みたいな尺度は無意味です それを理解してからこの記事についてるコメントをご覧ください
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ライスが数グラム増えたぐらいで240円も上がるなら並が1番得よね 適当なバイトがやると大盛りも並ぐらいの時あるし、並なのに妙に多い時もある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうね、1000円硬貨でも作れば。 そうすれば、ワンコインだよね。もう、ワンコインに意味等無いから。
要するに、丼ではなく、定食の方がコスパが良いと言うことですよ。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
色々なところで昼メシを買っています。 日高屋や、そば屋、牛丼屋などです。
個人的には松屋のランチがコスパが高いと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
営業で、外回りしていた頃は。早い安いは回転寿司でした、牛丼屋も早いですが、余り行きませんでした。中華ラーメン屋は其なりの時間が、今考えると何でせわしない昼めしを・・・ がむしゃらに仕事が有ったのでしょうね、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前に何もかも、戻ってほしい。 高すぎるガソリン、高すぎるラーメン、高すぎる米、高すぎる車など。病院での意味の無いマスク着用義務、花粉症でもないのに、忖度マスク人が多い日本人など、コロナ前には戻れない日本人と戻したくない、日本政府。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
[…とはいえ、そもそも吉野家の牛丼大盛は充分なボリューム感で、740円でも高いとは言い切れないと思います] あれ、吉野家の大盛ってご飯が並盛より多いだけで、頭は同じだろ?…なんか忖度を感じる。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
【ボリューム感やカロリーを軸にした“コスパ”で考えると、吉野家より松屋やすき家のほうがメリットが大きい 】
「吉野家の大盛の頭は、並盛と同じ」だったはず。
米の高騰分の値上げだろうか?
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
なんかしらの品物が値上げの度に「物流費の高騰」って文言があるけどその割に店舗配送とかの運賃が上がったって話は聞かない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家や松屋では、牛丼大盛りより定食を無料で大盛りにした方がコスパが良いような気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、値上げはしょうがない、今までどおり食べ行くよ。 と言いたいとこだけど、給料が見合うだけあがらんす。牛丼も特別の日のディナーになったね。
▲3 ▼1
|
![]() |