( 286878 )  2025/04/29 03:40:08  
00

金子恵美氏「コメ5キロ4400円。考えられない」 地元・新潟の声も代弁「構造改革をこのタイミングで」

スポニチアネックス 4/28(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/513feb512634a1c45f91ec6897bcfb781ce396fe

 

( 286879 )  2025/04/29 03:40:08  
00

元衆院議員である金子恵美氏は、TOKYO MXの番組にコメンテーターとして登場し、価格上昇が続くコメについて語った。

金子氏は、米どころの新潟県出身であり、買い物で5キロ4400円の高値に驚いたと述べた。

政府が日米関税交渉で米国産コメの輸入を増やす方向で検討していることについては、消費者の負担軽減の観点から理解を示した。

また、新潟の地元議員との話し合いで米の輸入に対する懸念も伝え、農業の構造改革の必要性や高齢化などの課題に触れた。

金子氏は、攻めの農業を推進し、構造改革を取り入れなければならないと主張した。

新潟の農家にもそのような声があると述べた。

(要約)

( 286881 )  2025/04/29 03:40:08  
00

金子恵美氏 

 

 元衆院議員の金子恵美氏(47)が28日、TOKYO MX「堀潤Live Junction」(月~金曜後6・00)にコメンテーターとして生出演し、価格高騰が続くコメに関して持論を展開した。 

 

 米どころ・新潟県出身の金子氏は「この前東京で買いました。5キロ4400円とちょっと考えられない価格になっている」と切り出した。そして、政府が日米関税交渉で米国産のコメの輸入を増やす方向で検討していることについて「消費者の負担軽減という意味で言えば、今話題になっている輸入米という話は出てくるのかな、と思うし周りにもそういう声はある」と一定の理解を示した。 

 

 また、新潟の声を聞いている地元議員と話す中で、「主食用米が来るということは脅威なのは間違いない」と主張。その一方で「構造的な改革をしないといけないということは分かっている」と地元の声を代弁した。 

 

 さらに、コスト増や高齢化などの問題にも触れ「今までの(農家を)守る農業というよりも攻めの農業で、稼げる、儲かる農業をどうしていくか」と指摘。「構造改革をこの問題のタイミングに合わせて考えていかないといけない、と新潟の農家の方々も結構言っている」と持論を述べた。 

 

 

( 286880 )  2025/04/29 03:40:08  
00

米価高騰に関する複数の意見がありますが、一部では米価の高騰が不自然であり、市場原理が機能していないとの指摘があります。

特に卸や小売店が価格を上げて収益を得ている可能性や、農協や集荷業者が供給を制限して高騰を招いているとの疑念が示唆されています。

一方で、一定の価格が保たれることにも理解を示す声があり、農家の収益を守る必要があるとする意見も見られます。

 

 

そこでは、構造改革や農業の生産性向上、集荷業者の適正な管理などが議論されています。

一定水準の価格を維持しつつ農家の収益を向上させる方法についての提案や、市場原理に基づく価格変動の概念に異論を唱える意見も見られます。

経済や農業政策に関する深い洞察と市場原理への理解が示唆される意見が多く挙げられています。

 

 

(まとめ)

( 286882 )  2025/04/29 03:40:08  
00

=+=+=+=+= 

 

去年米の先物市場がスタートしてそれから米価格が高騰したんですよね。株式と同じで米価格が下落しそうになるとすかさず先物を買って米価格が高止まりする仕組みを去年作った訳。つまり米価格が高騰すればするほど儲ける輩が湧いて出てきた。米の先物取引などという米を「金融商品」として扱う馬鹿な仕組みをやめさせない限り米価格は高騰し続けます。まずそれを法的に禁止することが重要。 

 

▲1161 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

きわめて妥当な意見だと思う。 

小規模零細農家が大きな比率を占めるコメ農家の構造を変え、農地を大規模化して効率化による収益力向上を図るしかない。 

そのためには都市再開発と同様、農地の再開発による集約をしなければならないが、農家が高齢化し、後継者が減少しつつある今、その条件は整いつつある。 

 

ただ、その際のネックは、小規模農家の多い方が大きな票が期待できる政治家と、やはりその方が組合員の増えるJAの存在だろう。これを打破するためには、政権交代が不可欠なのである。 

 

▲196 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

国益と迄考えるならば、米作を構造的に見直すべき時期に来ていると思います。米穀卸業者は 

契約を盾に高い在庫を早く消化したいと考える。保管場所、精米、運送の問題解決は時間が掛かるのは事実だが、大手米卸し企業が過去最高益を出したのは企業努力以外の利益重視があるのではないか?こうした時期こそ票田より消費者目線での強い指導力を期待致します。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先物取引導入。嵐に向かって窓を開ける失策。流れ込む資金に対し、現物は余りに過少。ならば需給などそっちのけで値段は上がる。我が国のガラパゴスな米(高級少量多品種)と、世界各地の汎用のコメを、同じラインに並べることからしておかしいのだ。 

 

相場を牽制する、売り、買いのオペレーションは、抜き打ち、数量非公開で行うのが鉄則。そうでないなら、為にする連中にメタを張られてしまう。読みを外され大損するかも、そう思わせないなら意味はない。 

 

農協・農政解体を口にする輩は、小泉進次郎のような無知蒙昧の手合いや、売り払いカネに変えようとする連中。勿論前者は操り人形。人々の日々の食を踏み台に、オノレの腹を肥やそうとする不埒者。改革だ!利権解体だ!と、綺麗事を口にしながら。口車に乗れば、拙劣な新制度の元、コメなど手に入らぬ状態に陥るだろう。 

 

ことここに至っては、より狡猾に振る舞わねば、本領を守ることは出来ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買った玄米をパールライスに出して精米しているので出荷が遅れているとJAは言っているけど、パールライス側はそんなことはないと言っている。少なくとも、どちらかが【良い値】になるまで寝かせているのは間違えなくなった。どちらかが今後吊るされることになるが、どちらもJA組織なので農協が悪巧みをしているのは、もうほぼ確定と言っても良いですね。 

そもそも玄米のまま米屋に出荷し、各自で精米したほうが効率もよく早くスーパーに並べる事ができる。 

こうした点からも、農協の組織のみで卸し、精米をしているのはいかがなものだろうか? 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は企業が賃金アップと言われる様になっている訳だから農家の人たちもそりゃ賃金が上がらないと気持ちが荒んでいくのは当たり前だと思う 

しかも担い手も減っていく一方で年々体力的にもシンドくて自然災害があれば保険があるにしてもそれまでの苦労がパーになったりすぐ元通りになるとは限らないリスクがある中で 

それを見越して少しずつ販売価格が上がっていくのは理解も伴って納得いく事なんだけど、今回の高騰は急激過ぎて消費者にはキツい現状なことは明らかであって、この急激な変化を緩やかにするのが農水省の役割であり仕事でもあるはずなのにそれが出来なかった…であればそういう時に公金を使って正すというのが本来の税の使い道なんじゃないのかな?と思ってる 

今の対応だけだと結局高くなった販売価格は一定の価格から引き下がらないと思うよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なポイントは、生産車の売り渡し価格、そしてスーパー・米穀店などでの消費者価格。その間の流通価格を抑えるだけ。 

1俵2万程度が前者、5キロ4千円が後者。流通の中で大きいのは精米作業(1割は減)と袋の詰め替えと輸送コストと保管費用。おおよそ流通に2万円必要かどうかの判断だけです。 

考えられないといっても、かつては昭和20年代は結構高かったんですよ。今の方は知らないですよね。それからはずっと下がり続けているんです。そして上がったといえば平成5年ごろの不作以外はありませんでした。これは高齢者以外は知らないでしょう。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格は一年前の約2倍、いくら不作だったといっても高すぎる。 

あと現実的にはお米の需要は下がっている。 

 

今の米高は、一部の業者による米の価格を下げないようにする流通調整があるのではとも思います。 

 

国の問題は、減反政策など生産管理はしていたのに、流通管理はしてなかったということなのかなとも思います。 

 

今回の件で米は日本にとって重要な食料品ということがわかったので、管理するなら徹底的に生産から販売までを国が管理しても良いような気がします。 

 

▲139 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には5キロ3000円ギリで3500円だったら何とか物価の上昇なんかも考えると出せるかなって感じ。あくまで個人的な感覚だが。働いている俺がそうだから、年金だけで生活されている方々は大変だろうと思う。今回の米価高騰は農水省の失策が一番の原因だが、米を作る現場の改革と市場経済から来る中抜きが問題。特に米の大手卸問屋は生産者より著しく利益を得ており株式の配当額も上方修正している。けっして、いまよく問題になっている物流や生産者が潤っているわけでは無いのが問題だ。一度皆さん、大手卸問屋の最近の業績を見て下さい。JAよりも諸悪の根源は大手卸問屋かと最近思うようになりました。きっと米の先物取引でも利益を出しているのではないでしょうか。米の流通は国が適正に管理しないと米問屋ばかり買い占め・出し渋りをして儲かるのではないでしょうか。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいかもしれないが、中間業者へ何らかの規制なり、ガイダンスの策定なりは必要だと感じます。現状、たしかに莫大な利益を挙げられるでしょう。しかし、今回の立ち廻りについては、国民は忘れない。 

JAや問屋に対する感情は、今後永きに渡り悪いものとなると考えられます。 まさに「目先の利益〜」を優先した事で、何れたち行かなくなるのは必至でしょう。 

 

▲171 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い高いと言うが、農家から出荷された米の価格は魚沼産コシヒカリでも5キロ2,200円程度です。 

これが消費者に行くまでに5,000円となってしまっているのが問題なのです。 

流通コストが掛かり過ぎなのと、間の業者が中抜きし過ぎてますよ。 

普通なら3,800円がいいところだと思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を高くしないとやっていけない…とデモをしていたニュースを見たことがあるが、200%以上の関税がかかっていても日本米とほぼ同じ輸入米の方が安いという事はどういうことか農家の人に考えてもらいたい。日本のコメ作りの生産性が輸入米より3倍以上悪いという事であり、食糧安保の為に高くても日本米を食べろと言うのは理にかなっていない。まず、やるべきことは価格を戻すという事である、それで利益が出ない農家は稲作を止めるべき。日本でも50haとかの農家は利益が出ているわけです、輸出もやっている。2haまでの零細農家で生産性で負けるのは当然、その土地を大規模農業法人に賃貸する方法で収益を得るべきである。政府はそのような構造を支援をしながら作り上げ、安くても農家に利益が出る様にすべき。自民党は票を得る為に農業に限らず零細自営業を守ろうとするから日本の生産性は上がらない。選挙対策の政治は止めるべきである。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としたら「安い米が欲しい」となる。とにかく毎日食べるものだけに、値上がりは痛い。でも、生産者からしたら、「今までが安すぎた」という話になる。安い値段で提供でき、しかも生産者が望むような価格で買い取ってもらえる方法。ひとつは農地の集約。大規模生産にして生産コストを下げる事。もうひとつは流通経路を見直し、中間マージンをできるだけ節約する。しかも、いくら安くても輸入米は食べたくないのなら、本当に「農業の構造改革」するしかないと思う。手始めは減反政策の廃止からかな? 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作で年収500万にしようと思ったら東京ドーム3個分くらいの面積が必要らしい。でも東京ドーム3個分を全て1人では無理。家族親類の協力を得てやっと500万なら本当の意味での1人当たりの収入は・・・ 

米だけでなくもやしや卵もだけど労力の割に単価が安く職業として成り立ってないから誰も新規ではやらない。後継ぎもいなくて今後どんどん生産者が減っていく事が予想される。 

 

構造改革は必要だろう。だが構造改革で安くなるとは思えない。生産者にまともな収入を確保しようとすれば今よりさらに値上がりするだろう。 

値上げを認めずもっと安くと望むなら、作る人がいなくなるだろうね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作付け面積増やす政策こそ大切 

単年度買い戻しより、次年度以降の買い取り増やして価格維持 

高価格帯米の輸出先での精米直接販売などブランド化 

農機具の高齢利用や補修体制、農家の目線で支援してもらいたい 

比較的機械化の進んでいるのが米作りだしな 

次の世代の米づくりを支援するためにはJAや大手卸より、海外取引も視野に入れた商社が参入しやすいよう、環境整備する方が良くないか? 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を低減税して流通させても、コメ農家を守りそこに補助金入れて輸出を拡大させれば、輸出も期待出来るし、高い国産米食べたい人は食べるし、安い米食べたい人は輸入米食べるし、ブレンド米にしても良し、農家は潤うし生産量を減らさなければ万が一の時いつでも輸出は止めて国内に回せれるのでは 

平時の備蓄米は、輸入米でいいのかも 

購入費も削減出来るし 

先ずはコメ農家の小規模、大規模に関わらず守って欲しいです 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

稼げる農業にするための構造改革は必ず求められる。稼ぐためには収益性の向上を図るわけで、コスト削減は避けて通れない。日本の米農家の平均作付面積は2ヘクタールにも満たず、非常に高コストな体質が維持されている。米農家は農地が確保されていれば1人当たり100ヘクタールの農作業が可能だ。なのに日本では100ヘクタールを零細農家100軒で分業するような体制が維持されている。農地の集約を含めた既存の農業スキーム全体の見直しが不可欠だ。おそらくJAなどから多くの反対が出ると思うが、構造改革が出来なければ関税がかかっても国産米より安い輸入米、一食あたりのコストが国産米の半分のパンやパスタにシェアを奪われて衰退する可能性は高い。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんが一番見返りがないといけない。そんな産業も現場が一番苦労する。農業、医療、介護、福祉、教育・・・ 人の良い人が多い農家さんはJAにことごとく食い物にされている。大半の営業販売が苦手な農家さんはJAを頼ることしかない販路ですが、米以外に保険、農機具など囲い込み営業をされる。職員の多いJAは運営上利益操作が必要で、利益確保が容易い中間業者になっている。バックにいる農水省もJAと一緒に現場無視のコントロールを自由自在にやりすぎだ。農家さんの苦労も報われない。ニッポンの農業はすべて農水省、JAがだめにする。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍中後の、外食不振などが有り、コメ農家は廃業を決断し、後継者確保どころではない状況でした。 

確かに、今年は、生産者手取りが高くなったようですが、それでも、60キロ20000円〜22000円くらいと聞いています。 

いろいろな加工流通を経て、小売価格は5キロ4200円ということですが、これは、60キロだと、50000円です。 

こんな高くなるはずがないのですが、金子さんのご指摘のように、高い買い物をしている業者が「来年も安くならない」と、高く確実に利益を稼ぎながら売ろうといているのでしょう。 

前から、ネット通販で産地業者から玄米を購入していますが、今年は、昨年の今頃と比較して、同じ銘柄が2.5倍玄米30キロ25000円超で売られています。 

昨年の農家販売価格60キロ14000円で通販価格30キロ1万円。 

今年は、60キロ20000円が30キロ25000円。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今5キロ六千円近くで売ってますよね。 

4400円なら農家さんのためになんとか頑張りますよ。 

でも5000円6000円は本当に無理。 

一杯100円です。 

給料も私も夫も上がってませんし、これ以上の価格では本当に買えなくなる、食べなくなると思います。 

麦を食べることをこんなに真剣に考えたのははじめてです。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでの常識から考えると確かにお米の価格は異常に高くなっていると思います。しかし40年ほど前は銘柄米は5000円から6000円で売られていました。40年経過して諸経費等がどれだけ上がっているかを考えればいままでが安すぎたと考えるべきだと思います。適正は値段がいくらかは市場原理で決まりますので、高すぎるものは必ず是正されるでしょうし、今後しばらくは高値で推移することが予想できますが、数年かけて消費者も生産者も納得できる価格に収束していくことを待つしかないのでは。高すぎれば消費が減りますし安すぎれば生産量が少なくなるだけです。お米は1年に一度しか収穫できない特殊な商品なので、一昨年秋の約2倍の価格で下がるリスクを取りながら、消費者のために玄米を確保している業者もいるのでたまたま価格が上がったからと叩くのもいかがなものかと思います。 

 

▲31 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

考えられない、というのは値段でしょうか、原料として品薄になっている事でしょうか。おそらく米という穀物を国民が誤解している事が最たる理由だと思う。 

 

現在の米市場は加工米と主食米に別れ、さらにブランド米が分かれる。主食米の値段があまり変わらないという事が問題。変な例えだが、塩で考えると、工場で作った塩はキロいくらのレベルなのに対し、藻塩系や岩塩はグラムの世界。それを人々は選ぶ。 

 

つまり、米は美味しくて安すぎたのだ。 

 

構造改革を考えるとしたらコメの作付面積を増やし、それを高値で買って、欲しい人に高く買い付けるという方法で販売する方法に行きつくと思う。市場原理とするならば。 

 

安くてそれなりなコメに関しては輸入米を、美味しいコメでハレの日用には国産を、と消費者の選択に任せては。その為にも様々な穀物で食料自給を確保していくしかないと思う。その過程で再び美味しく安いコメが生まれる事を期待する。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れるからでしょう。需要と供給のバランスだと思います。 

去年8月の南海トラフ地震臨時情報での家庭内の備蓄需要と転売ヤーの買い占めにより一気に店頭から米が消えました。そして品薄感から高くても買い置きしておこうという気運が続いているように思います。 

供給側は上手に品薄感を演出して高値を維持するようにしているように感じます。政府が売却した備蓄米の店頭に並ぶ量が少量ずつなのはJA等が出荷調整しているからとしか思えない。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の不足だけで外国米輸入等の対応をすれば 

農家さん、消費者共に不利益が生じると思う。 

このまま高値が続くと米離れが加速し日本米が 

より一層減少する。今までの減反の誤りを認め 

3年先の日本米増産に向け政府、農家さん真剣に 

協議を進めて欲しい 

 

▲136 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の農地改革で小作農が大地主から農地を安く買って農村社会の民主化が果たされました。 

しかし、農水省と農協が生産量を管理し、肥料や農機の販売を独占した結果、日本の農業の生産性は世界に比べて著しく低いものになってしまったのが現在の状況でしょう。 

農地と労力の集約に伴う生産コストの削減と精米までの過程の効率化、農業資材や肥料の卸ルートの単純化、農機のリース事業と言った農家と農協の在り方の改革が必要なのでしょう。 

そこへ行政から農地使用の税制の優遇、米の輸入を一部開放し、安い海外米に利ザヤをつけて農業支援の財源にする等、抜本的な農政の改革が必要です。 

あとは農協から金融部門を切り離し、民間金融業に農業への融資事業や農業保険商品の開発をさせるべきだと思います。 

総合商社兼金融業をやってる農協は解体と独占状態の是正をしないといけないだろうね。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国際価格相場ならば、食用米5kgで1,000円ぐらいだよね。ちなみに日本でも飼料用に廻すと50円/kgが相場。雑穀や藁や枯草との価格競争だからね。豚になりたいな~とはならないけどね。先ずは民間輸入のコメの関税を撤廃すれば宜しい、本当の事が晒される。構造改革は国民が事実を知ってからやれば良い。 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うと米不足。 

ブレンド米の備蓄米やカルローズは別枠だと思う。 

何百トンであろうが別枠の米を増やしても銘柄米は価格競争には乗らないから下がらない。 

23年度米の生産量が少なかったとこに、インバウンド需要や南海トラフ注意報で買いだめに従来のルート以外に売る生産者が増えたなどあり、24年度米の前倒し、25年度米もその悪循環を引きずって不足は目に見えてる、だから悪循環を止める米流通特別規制法でも作らない限り銘柄米はもう安くはならないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守るという発想を根本的に変えないといけない。 

守るのは農家ではなく我が国の農業。 

そのために規模拡大を進めていなければならない。 

JAは農業事業者の持株会社になって、設備投資を大規模に行えば、コスト削減できるし、農家の人は事業法人に農地を賃借しつつ勤務することで農業に従事できる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農民の皆様の生活を守るためには今の時代米5キロ4400円は仕方ないんじゃないですか1960年代から比べても米は値がそれ程上がっていません。タバコの値段と比べてもよく分かります。たばこハイライトは1960年の頃はカートン買いで700円でした米は30キロで1万円~1万2千円ですね。現在はどうでしょうタバコワンカートンとコメの値段は同じくらいです。これでは米を作る農家の方も浮かばれないと思われます。 

 

▲44 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも書いてる同じ内容になるが、 

確かに今まで安すぎたというのも分かる。 コストアップも分かる。 米農家の手取りを増やす必用があるのも分かる。 けど1年で2倍は急すぎる。 1.5倍が限度。 5kg2000円なら3000円だ。 繰り返すが、値上がりは理解する。 円安だし、日銀のインフレ政策もある。 ただ、1年で2倍になる理由が分からない。 農水省、JAが仕組んでいるなら納得できる理由を説明せよ。 でなければ米の関税交渉に反対する前に速やかに5kg3000円以下に下げよ。 

 

▲37 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は常に一定であるべき、という発想は危険だと思います。 

 

物の価格は需給によって変動するのが本来の市場経済の姿であり、価格の安定を過剰に求めることは社会主義的な考え方に近いと思います。そもそも、全ての人が同じ水準の生活を享受すべきだという前提も間違っています。 

 

つまり米が高いと思う人は食べなければいいのです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本日某所でお米コーナーを覗いたら、五キロの米袋が積み上げてありました。 

正確に言うと五キロ+何百グラムか多かったかな? 

棚に並べてあるのより安いの?こんな品種あったっけ?と、思える代物。 

お値段は四千円台でした。 

先日富山県産のミルキークイーンのお米二キロをいつも行かないスーパーで、ラッキーな事に一キロ換算千円でお釣りが来るくらいのお値段で買ってきたばかりなので、買う気はないのにもしかして備蓄米?たしかブレンド米って書いてあるとか言ってたな〜と、裏返してみたら、ブレンド米とは書かずに、別の名称で書かれていました。 

一応国内生産なので備蓄米のようですが、お米や炊飯器でも進出してきた「I」社ではなく、別の有名な「I」社が販売していました。 

味は分かりませんが、見たことのない品種だと思ったら、買う前に確認はしたほうが良さそうですね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

印パ戦争が起きそうですね、紛争が始まりましたから。速やかに食料自給率を上げないと輸入に頼るのはどうかと思う。日本の米は美味しいので海外で売れると思う。政府が介入して企業が参入できるようコメの単価を上げて休耕田を復活させ、ガンガン作って余剰は海外に輸出する。有事にほ輸入ストップすれば良い。和牛、日本酒と一緒で日本の米は需要があると思う。我々一般人は安い輸入米を食べる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が5キロで4400円でも買う人がいるからどんどん値上げになると思う。 

業者さんは別として、皆さんで協力して1か月間お米を買わなければすぐに値下がりすると思う。うちは現在パン、うどん、素麺を主食に変えました。 

なかなか新鮮で良い感じです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品質保証で価格安定 需要と供給のバランスもとれているなら 買っていた時の概ね倍ですがもうこの価格で満足です 政府から今年半年分のお米券(各家庭1500円相当×10)を良い米を4400円で市場へ潤沢に流通させて下さいよろしくお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、農家を守ろうとして江藤大臣や農林水産省が意図的に価格あげようとしたんだと思う。 

 

このぐらいやっていかんと!と。 

 

でも、本当に消費者は苦しくて、厳しい経済状況。1日1000円ほどしか使わない。昔とは違うからね。農家も年配多いから、成長期の時代感覚がある。兼業で黒字のはずだし。 

 

本当に国民はカツカツ 

そこを無視して農家を守るんだってやっても、消費者の厳しい現実を無視したら米離れになる。利益を無理やり得ようとした農家も救えず。政治の責任はおもい。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ卸大手の木徳神糧は21日、2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。 

 

1週間前の記事です。 

米の値上げ分が農家の取り分になっていれば良いのですが、卸とか小売店が便乗値上げをしているのでは?と疑ってしまいます。 

 

事実として、これだけ高騰した国産米は買えないという人が出てきても不思議ではなく、ならば不味くても輸入米で良いとい事になれば、結果的に値上げは悪い方向に行くことになる。 

 

もう少し卸や小売店はもちろん、政府や全農も米の値上げを考えは方が良いだろう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米高騰は米の集荷業者(ほぼ農協)や米問屋が精米の出荷を小出しにした結果引き起こされた。つまり米を扱う側の演出である。 

去年の米の収穫量は十分にあったし、去年収穫の分を去年先食いした事はあったが、それが原因でいつまでも米不足はあり得ない。何故なら米の集荷業者は去年収穫した米の在庫を未だに保有しているからだ。 

彼等は在庫が十分にあるのに、精米の出荷をわざと小出しにして、米不足を引き起こして、その結果米高騰をたらして来たのだ。 

農水省はこの実態を勿論把握している。農水省と農協の関係は深いのだ。農水省は農協に精米の出荷を適正にするように指導する権限がある。 

ではなぜそのような行政指導をしないのだろうか? 米が安くなると出荷元の出し値も安くなり、出荷元が儲からなくなる。新米の出荷は農協が90%以上抑えている。つまり農協が儲からなくなるからである。農水省はそれを放置しているのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんが米を作ることで生活が楽になるって金額が適正金額だと思う 

消費者目線で安く安くって騒ぐけど、米農家さんが米作ったほうが儲かるってならないとみんな米作らなくなる 

そもそもの話で、米農家さんが生活がしやすい価格ってどれぐらいなんだろう 

そこを調べてほしい 

 

▲106 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の商売の仕方がダメなのですよ、他の業種はかなり変わってきましたが、卸業者があるのが問題で消費者に渡るまで相当値段が上がります、米は未だに殆どが農協が買い上げ卸業者に行き街の米屋やスーパーに行くのでそれぞれの儲けが乗るので高くなるのは当然です、うちらの方の米は一般的に余り有名な品種ではないですが、去年は分かりませんが一昨年位までは玄米30キロで5000円ですよ、だから他の野菜などの様にスーパーと直接取引出来る様に国が改革を、しないとこれから先多少値段下がるでしょうが、年々夏の気温が上がって要るのでコシヒカリなど有名ブランドはどんどん作れなくなるので。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は国民食として農家からJAが高く買い取って流通させて販売する価格は抑えて赤字分は国が補填もしくは国が農家に費用補助あとはいつもの流れとかならまだいいかなって思う。 

生産者が蔑ろにされないなら今の価格でも喜んで買いたいです。 

従来の国民食を外国産にするのがもったいないと感じます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともだと思うが、、、ご自身が自民のうちに改革をしておけば、とはならないのかな。 

 

農協が搾取してるって思っている人は結構いるが、米農家を守ってきたのも農協。農協は農林中金以外は毎年殆ど利益を出して来なかった。これは不当な搾取をしていない査証とも言えるのではないか。今米の価格が下がらないのは買い戻しを条件につけた農水省の仕業。買い戻しの費用を考えたら入札金額高くしないと赤字になるのは当たり前なわけで責任すべきは農水省及び農水族じゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食である米は、日本人のほぼ全ての人が消費する。その米が高騰であれば、必然的にその他の出費を抑制しようとするので、消費低下に繋がり、日本経済は停滞が続く。 

国会での減税如何の議論は、一定の時間がかかることは理解するが、米の高騰は、政府に効果のあるクイックレスポンスをしてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは米が高くて買えないので、炭水化物は別のものでとることにしました。 

米が5kg 2000円をわったら、また米をたべることを考えます。 

 

もう2年、消費者に背を向けてきた農水省、政府には怒りしかありません。 

農協優先、生産者優先。 

 

いくつかの県知事が勝手な意見を言っていますが、競争なしに自分の仕事が安すぎると主張してよいなら、私の仕事もそうしたい。 

 

輸入して 5kg 2000円以下に戻してください。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米の生産を抑え続け、需要を大きく下回った結果、米価が高騰してしまいました。農水省が米の需給をコントロールすることが間違いです。米を聖域として、高関税や減反政策を続けた失敗です。競争力をつけさせず、保護し過ぎてきました。今こそ農業政策の転換をすべきです。生産性向上と規模拡大、農業への株式会社参入や農地売買緩和など、今までのやり方を見直し、未来に展望が見えるようにすべきです。JAへの天下りの全面禁止も必要です。自民党の農林族の壊滅を期待します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦でも大豆でも穀物栽培は規模がモノをいう。 

それなのに日本は兼業農家、中小零細のコメ農家まで保護するから無理が生じるのは当然。 

 

構造改革は必要ですが農家自身がそれを望んでいるのか。 

変化を嫌い、これまで通りの保護政策が望む人も少なくないと思う。 

そういう人たちが考えるのは100年先でも50年先でなく、自分が現役でいる間という近々の世界観のみ。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これに消費税10%が掛かるからなぁ。 

もうだいぶ前から消費税込みの金額から消費税抜きの金額(小さく消費税込みの金額の 

表示アリ)になったし。。。 

でもこの金額でも安い方なんだよね。 

買いだめする気は全く無いけど、ちょっと先延ばししたら買えない可能性があるから 

買う事にしたくらいだからなぁ。 

 

兎に角高過ぎるし、備蓄米…どこに出回ってるのかすら全然わからない。 

お店側も高過ぎるからか、4kgとか900gとか昔では見ない商品が出てる。 

「おっ安い」と思うと大体このタイプなのがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米もそうだけど野菜も。 

山菜採りして売ってるおばさん。 

物によるけど10キロで1200円。 

それでも多少でもお金になるからって。 

実際売られてる金額は1キロ満たないで 

300円とか500円。 

米高いよね。高い。 

でも作る人の利益考えたらどーなのか? 

対価を今まで支払ってなかったのはお国様ですよね? 

農業協同組合様 

農家が収める数決めるならそこ対価を農家さんにになるようにして下さい。 

それが出来ないなら農協で働く人みんなで 

米、野菜もだけど農協に出荷してる分 

汗水垂らして作ってみたらどーでしょうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメが海外で売れてるのは各国のわずかな富裕層か日本料理店だけど聞きます。海外のコメはジャスミンライスやタイ米のような長粒米がほとんどで、日本のような短粒米はとにかく人気がないそうですね。 

また、日本政府は長らく減反政策してコメ農家さんは相当減ったはずなのに、どうして現存する僅かなコメ農家さんが、日本だけで商売しても儲からないのか、それが不思議です。 

日本人のほとんどは、少なくともコメは短粒米を主食として毎日3食食べていて、どうして生産者はこんなに儲からないのか。わざわざ不人気の短粒米を海外へ輸出して儲けないといけないのか。 

この国は異常だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うのは、去年の米相場からして、農家がJAや米業者に売ってる金額は玄米5キロ換算で2000円から、高く買い取って貰っても2500円が最高です。いくら精米したり運賃が高くても倍になるのは、生産者としても何か悲しいです。誰が何処でこんなにも儲けているのか‥勿論、高値で売れるのは嬉しいけどそれに便乗して儲けようとしてる方々が沢山いるのは本末転倒ですね! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

構造改革って中身のない言葉ですね。構造改革とか言って日本の産業をボロボロにし、外資に日本の富と技術を垂れ流すことばかりやってきたこれまでの政治から構造改革という言葉には、嫌悪感しか感じません。農家を守るなら他国のレベルに合わせた補助を最低限すべきです。日本の農業を潰し、外国の米を入れるなど安全保障の観点から絶対に認めるべきではありません。外国の利益ばかりではなく、少しは日本国民の利益を考えた政治をしてほしいものです。 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のお米屋さんがどれもキロ1000円越えでした。お米屋さんが言うには需給が崩れて高騰している訳ではなくて、価格高騰を維持したら儲かる勢力がいて、その農業票がある限り議員も強く動かないのでなかなか値段は変わらないと言っていました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を安くなんて、まだ言っているのか?米を作るのに必要なものはすでに値上がりしているのに、それでも米を安くしろと?それじゃあ米作農家はやっていけないよ。値段が倍になったとかいうが、これまでの物価上昇分は一切上乗せされてこなかったから、ここにきて一気に上るのも不思議ではない。農家を守りたいならこの価格を維持すべきだし、もっと値上がりしても構わない。 

 

▲35 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ1500円くらいでも買えたブレンド米でさえ 

4200円とかする。もはや2倍どころの話ではない 

キャベツとかの100円が300円になるとかに 

比べて選択肢が少ない分どうしょうもない 

かつて高かったキャベツとかも今では100円 

くらいになっている。昨日行ったら59円とかで 

売られてました 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

休耕田、今年は水はられるか?って見ても…やはりそのまま。簡単に再開する事は難儀な事ですよね人手が居るし。 

とても良い田んぼなのに勿体ない、と言うのは当事者じゃないからです、スミマセン。 

大規模農業をされる方もまとまってないと経費や手間が係る。上手くいくには法整備が必要なのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産と流通を規制してきた食糧管理法(食管法)を1995年11月に廃止したときも「構造改革でコメを安くしろ」という民意だった 

あれから30年経過したが、当時から農業生産を会社経営化し中間業者を廃して流通させることに成功した生産者は「何を今更」というのが本音だろう 

 

政治家お得意の「構造改革」のセリフは聞こえは良いが 

その実は選挙対策のスローガンでしかない 

スーパー店頭の販売価格は農家が決定出来るものではないからだ 

 

攻めの農業、稼げる、儲かる農業を「実践」出来るかどうかは農家自身が考えることだ 

高齢で後継者に困っているなら会社経営化している農業企業体にとっとと農地を売却してしまうべきだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたんです。 

農家の苦労もわからないのに、高い、考えられないは、違うと思ういます。 

今まで、安く買いたたいていたことも悪い。 

だから、農業は割りに合わずとやめてく方が多い。 

今さら、米。米と騒ぎすぎてませんか? 

米がないなら、パンがあるじゃないですか? 

日本人の悪い癖ですね?騒ぎ始めると、どうしても欲しくなって、買いだめに走ること。 

 

もっと、生産者の農家を考えてください。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家、JA、仲卸、小売り、店舗などの消費者とも、悪意が無かったとしても、事業を止める訳にはいかないので、全て、在庫を持ちたがると思われる。輸入をするかどうかを別にしても、一時的にでもコメの量を大きく増やさないと、コメ不足、価格高騰を改善することはできないと思う。消費量=生産数量となっているぐらいでは、全然、不十分。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけはいつまでも価格が変わらなかったのは、国が生産量を操作していたからで、野菜も出来高で価格が変わるのと同じで、本来米の価格は毎年変わるのが当たり前な事に気づいて下さい。 

国が米の生産量を管理せずに、農家に自由に生産させてみたらいかがでしょうか。 

農家も米の作り方を毎年考えて、売れ残ったら自分で何とかしますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも安くても不味い米は食べたくないな 

ウチは地方の問屋さんから直接買ってるけど 

5キロ5000円だよ決して安くはないよね 

 

でも特Aで大粒で艶々で美味しいんで 

もう何年もそこで買ってるよ 

せめて白ご飯は美味しく頂きたい! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰は国民は苦しい全般に生活するにも全てが高騰してる年金生活者は食べるのを削る 苦しい生活でも米は買い占め~横流しで高騰を待ってるようなこと 

立憲は消費税ゼロとかしても高齢者医療費を3割して財源確保に動いてる立憲は高齢者いじめも華々しい。とにかく物価安定して高騰を抑えてほしい 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農水省の体質改善が必要だ、備蓄米を抱え込んでいるのもJAなのだ。備蓄米の放出を遅らして価格操作している。買い戻し制度も廃止すべきで、これにより安く買ったコメを高く売ることで、更なる利益を確保している。 

 

JAは農林中金の赤字1兆4千億を埋めるために、コメの価格を下げないようにしているのだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事をみると怒りが沸く。 

すこし私の知っているお話をすると。 

私の知り合いにスーパー経営者がいます。たしかに現在は 

米問屋からの入荷金額は高くなっているものの2000円台後半~ 

3000円前半で入ってきます。店頭売りも3800円で置いているのですが近所の 

スーパー店頭売りは同銘柄4500円以上、そのため噂を聞きつけた普段 

来店しない客が米だけを買っていく。そのため店頭には置かず 

お得意客が米が無いよと聞くと奥からコメを出して販売している。 

大体同じ銘柄が前の週と値段が違ったり、同銘柄が500円以上も 

違うのは理解できない。スーパーも被害者などと思う人がいるが 

皆、利益ばかりを考えて消費者のことなど二の次。 

お店をよーく選別して、よーく吟味して地元の企業店で購入しましょう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が休みもなく一緒懸命に作った米を高いとか言われたらやってられないよ。米作って儲からなかったら誰も作らねーよ。高い高いと言うなら自分で作ったら良いよ。米を作るのだって農機具の燃料費や肥料だって値上げしているんだよ。それで高い高い言われたら米作りなんてやってられないよ。米作る人がいなくなったら今以上に価格は上がるからね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「攻めの農業」って随分と抽象的だな。 

構造改革ってなにをするの? 

どんな対策で生産者の利益を増やすのか全然わからん。 

 

「栽培品目を変えて高所得を目指す」 

じゃ米不足に拍車がかかる。 

 

消費者が望む「米の価格を下げる」方向であれば生産コストを”劇的に”下げる必要があるし 

場合によっては「転作奨励」じゃなくて生産コストに補助金を出したほうがいいのでは? 

 

生産者が望む「耕作で利益を出す」方向であれば現状の価格でも買えるように消費者の所得を増やさないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは相変わらず大量のおにぎりを販売許容 

過ぎれば廃棄してますよ。米不足の足引っ張って 

いるようにしか思えない。 

のり弁当250円時代に弁当屋で 

アルバイトしてた自分から見たら 

1コ300円のおにぎりなんて、 

とても考えられないし、 

エコ割とか言ってもホント少額。 

全てAIばかりに頼ってるからこういう事に 

なるのか。会社のやってる事はある意味 

犯罪行為にすら思えてきて、その規則に 

従ってる自分も罪悪感がすごい。 

1番転職したい理由はそこです。 

この実態を社会問題として取り上げてほしい。 

それと、恵美さん相変わらず綺麗。好き。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に5000円だろうが10000円だろうが構わない 

ただし、ちゃんと農家がそれに見合った収入増になるならば 

今の高騰の原因を解消してからでなければ、補助金出そうが海外米を輸入しようが、不当に儲けている奴の懐がさらに膨らむだけで、農家も消費者も増々不利益を被ることになるのではないだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くと以前2000ちょっとだった米が5880円になっていたけど、それでも買っている人が多い。 

中にはお米の棚の前でお婆さんが行ったり来たりしていて、お店の人に 

「2kgで一番安いのは?」「ああ、高くて買えないわぁ。お米食べたいなぁ」 

って言っているような光景を何度か見かけた。 

年金生活の方にはあの価格の米は凶器すぎる。 

普通に暮らすのだって、主食が倍以上の価格って、 

「今日は給料日前だからお昼はおにぎりにしたよ」 

っていうことができなくなる。 

最近ポストに入ってたお弁当屋さんのチラシでは、お弁当の本来ご飯が入るところに具なしのナポリタン(薄い色のケチャップ炒め)がいろんなお弁当に入れられているメニューだった。 

これでアメリカからの米運輸を始めたら米農家どうなってしまうんだろう。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回って凄く深刻な不作だったんですかね? 

メディアではそこまで報じてなかったので大した事ないのかと思ってました… 

 

昔にあった米不足の時は米自体ありませんでしたが金額もそこまで上がらず解消されたら価格は戻ってきましたが今回って物価高の影響もありますが戻らない気がする… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても米農家がウハウハ言っているなら良いよ。 

けど、米農家に何の利益もない。 

高くなった事で米離れが進めば米を作る米農家はドンドン減る。 

 

高くても農家を守るために買うって人が居るけど 

それって仲買業者を守ってるだけだから。 

米農家が値をつり上げてるわけじゃないのよ。 

本来なら不買いで対抗するべきなんだけど 

ほとんどの家庭が主食を買わないわけにはいかないよね。 

個人的には2000円になるまで米は買わないけど、 

もうそこまで安くなる事は無いんだろうなぁ。。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、それはコメンテーターとか元国会議員とかじゃなくてそこらのおっさんでも同じ事を考えてる。 

 

大事なのはその構造改革の障壁になっている物を明確にし、それを取り払う能力だと思う。 

とりあえず、霞ヶ関の官僚の天下りを禁止ししないと始まらないんじゃ無いの? 

 

JAの構造改革とかJA主体で圃場整備を行い、大規模農地を確保し、農家を雇用する形で生産性を向上させれば良いのにね。 

 

ギリギリ生活できるかどうかのラインを意図的にJAが維持する事で、農家が勝手に新たな事を始めない様に制限してる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

守り続けて弱体化したところに打撃 

 

守ると言って寄生し続けただけだから 

農家は力尽きているし 

今さら競争社会に放り出されたらみんな倒れる 

 

もう終わり 

 

それでいいと思う 仕方ない 

 

何のために農家を守ったのか 

 

それは票のため 

 

残念だがこれからだ 

 

生き残るところは残る 頑張れ農家 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこの状態?何も変わってないのだけど。最近米5kg購入4000円、普段購入していたのが、今も5000円だった。値上る前は2000ちょっとだった。悩んで普段購入しているのより1000円程度安い米を購入、みんな安い米を購入しているようで、最後の1個だった。日本の政治って、おそーーい。ちゃんと確認してるのかなあ。早く物価高対策をして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、本当に新潟県が地元なんですか? 

 

コメ5キロ4400円が信じられない高価格なのは、消費者にとって。 

生産者にとっては、妥当、もしくはまだ安い価格です。構造改革を進めても。 

まあ、こんな価格での取引が成立することには信じられないでしょうが。また、この価格で小売りされているけど、自身の手取りは少ないことにも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先物商品とコメを同じで考えること自体ナンセンス。食糧安全保障の根幹。今の農家さん達に構造改革なんて言ってだれが着いてくるよ? コメ百姓さん達の平均年齢は70近い。且つ品質安全安心が求められる主食だ。大量農薬散布で輸出時の更なる農薬。安かろうを長期視点で身体に害を及ぼすことを厭わない人達は輸入米を食せば良い。ニッポンのこれからのコメ農家は先ず、業として成立させる事が一番。40年近く価格を据え置いてきたこと自体、異常であってある程度の価格上がりは当たり前。問題は大量に仕舞い込んで高く釣り上げるホワイトカラー連中にある。農業法人化と共に農業を守る規制は必要。また、GPS活用や省人化、大型化は避けられない。馬鹿高い機械を一農家で所有など出来ないのだから農協任せにせず、国や国民も分担する施策が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お主、若けーの、確かに米の値段、近頃高いですが。 

昔は貴重品、湯治で旅館に宿泊するのに、米を背負って行くと 喜ばれた 

時代もありました。 

私、中学の際、親戚に会いに行くのに、20kgの米を背負い 

川崎まで行きました。貴重品でした。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとJAを束ねる農中の闇が深すぎる。JA農中の完全民営化による透明化が絶対条件。 

加えて農業法人を入れ、農地規制を緩和し、食品加工メーカーやスーパーやコンビニなどが直営できる体制にしたほうがよいとは言わないが、今よりはましになるだろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタなら5kgで2000円で買えるし食パンも5kg分なら約1800円 

 

こうなると超割高になった炭水化物である米を買う理由がなくなってくるよね 

仮に今が「本来の適正価格」だろうと結局安かったのが唯一のアドバンテージだったわけだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟出身と言えど農家の現実を知らない人にとやかく言われたくない 

 

日本として国産米をどう見るかを国の人に考えて貰いたい、自給出来ずに輸入に頼る国になるとそれなりのリスクを背負う事になる。 

それは米だけじゃなく、野菜や肉などにも言える。 

 

農家はこれから減っていくばかりです、若者がやりたい、稼げるって思わないと日本の米は食べれなくなりますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までは5kgで2500円以内、10kgで4000円以内でコシヒカリの無洗米が買えた。 

今はネットだと10kg13000円とかザラ。 

近所のスーパーでオリジナルの米が5kg4500円くらいだったけど、仕方ないから買っておいた。 

高くなったもんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側からの意見はそうなりますね。作り手側からだと、反収(約10アール、300坪)14〜15俵で1俵¥6000(玄米価格)なら9万円程度。反収百万円が目標と言われている農業収入の中で、米はこの価格。誰も本格的に作りたいとは思わないでしょう。少なくとも中山間地域と呼ばれる地域では、米で生計を立てている農家はいません。と言うか、生計が立ちません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は不況でもないのに米が足りないという事は需要が供給に追い付いてないという事。足りない分をミニマムアクセス内で輸入することは農家に全く影響が無いはず。足りてない分を補い消費者が買える適正価格に持っていくだけだから。これを嫌がるということは誰かが価格つり上げのために出し渋りしてることになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率39%なんて、農水省の怠慢としか思えない。国際競争率をつけて、海外へ輸出出来る農家へ転換出来ない現状を考えると、農水省は解体すべきに思う。消費者省を設けてその下に農水庁が良い気がする。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから政府、農水省、財務省の計画通り。 

米の値段を吊り上げて、海外輸出分には助成金を高額にする。そりゃ、高いほうへ売りたいから、日本から米もなくなるわな。備蓄米出したって、価格は下がらないはずですよ。そうして、トランプ関税に乗っかってアメリカ米を貧乏日本人は食え、という訳だ。既に出来上がっていた計画通り。こうやって、今の政府は日本をどんどん売り飛ばすんだね。二期作の米が出てきたら、規制をかけるか重税かけると思う。とことん、国民をバカにする自公政権。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党の議員幹部が誰独りとして構造的改革について語ろうとしない。 

このまま時を稼いで黙りを決め込む体制だろう。 

国民の意見を無視してれば、自ずと選挙で痛い目を見る事が分からない危機感の無さはもう老害としか言いようが無い。 

 

今回の米騒動で発覚したとは言え農水省と財務省と政治家、そしてJAはどうしようも無く腐ってる。 

政治家は選挙で変えれても官僚は変えれない現実は歯がゆいばかりですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の金融取引の大失敗の穴埋めのために農水省と結託し 

農協を利用し、吊り上げて、2000円前後の時に大量に仕込んで置き、コメの需給の操作により価格を高騰させそのサヤで一兆円ほどのキャピタルゲインをせしめたという、これは官僚による国民を軽視したあまりにも酷過ぎる戦後最大の食料疑獄と云わざるをえない事実であるという。メディアが真実を報道することはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理主義で上がるのは当然のことだが、先物取引として開放したから上がっただけで、この場合農家の直接の収入は何ら増加していない。 

最終的な消費者の手元に届く価格は「適正価格」になっていたとしても生産者側の価格は適正ではないのが問題で、ここに至るには某政権時代に先物開放したこと。宜しい?ここから「生産者が適正な対価を受け取る」まで価格を上げた場合、単純に市場価格は原理主義を遥かに超えた価格になるよ?それが適切かどうかを話ししているのに適切な価格である!とか言っている人は生産者と消費者しかいないとお思いですか?と小一時間ほど問い詰めたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の稲作農家の問題を農林水産省と政府与党は、しっかりと現状分析し、農家経営の利益があがる+消費者に価格負担を負わせない  

 両立する対策案を(外部の専門家も交えた分科会を立ち上げて)早く出すべきです。 

個人的には、経営規模拡大と農地法の改正、法人化の推進と輸出の拡大、稲作に的さない農地には、敢えて米を作らずに酪農家に提供する牧草、トウモロコシ、大豆、パン用小麦等の転作作物を大量に作らせる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら高くても実際買う人がそれなりにいて 

今まで以上に売れるわけだから 

安くはならないですよね 

昨年棚から米が消えた影響はかなりあると思う 

それだけ皆危機感を感じてるんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を作っても儲からないのが問題で儲かるなら皆お米を作るから米不足が解消される。 

美味しいお米を食べるにはそれなりにお金を払う必要があるって事を理解すべき。不満なら田んぼを借りてやってみればいいけどお店で買った方が絶対安いってなるからね。台風で田んぼを見に行って亡くなる人がいて不思議に思う人が居ると思うけどアレは当番があって用水路に詰まった物を取り除こうとして引き込まれて亡くなるパターンが多い。 

因みに俺は農業経験無いけどな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE