( 286943 ) 2025/04/29 04:53:49 2 00 【独自】輸入車審査特例の拡充検討 「非関税障壁」批判受け共同通信 4/28(月) 18:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de60bac39c7fbab5934e6a05249e306a00254d09 |
( 286946 ) 2025/04/29 04:53:49 0 00 川崎市のふ頭で輸出を待つ自動車
輸入自動車特別取扱制度(PHP)のイメージ
米国の関税政策を巡る交渉に関連し、日本政府が輸入自動車の安全や環境性能の審査に関する特例の拡充を検討していることが28日、分かった。トランプ米大統領は日本の安全基準などを「非関税障壁」だと批判しており、特例の適用台数を増やすことで米国による自動車関税などの適用除外につなげたい考えだ。
赤沢亮正経済再生担当相は30日から訪米し、ベセント財務長官らとの2回目の交渉に臨む見通し。交渉では、米国産農産物の輸入拡大などと合わせて自動車の特例が議題に上る可能性がある。
政府が拡充を検討しているのは「輸入自動車特別取扱制度(PHP)」。通常の型式指定制度では、車両の審査や品質管理体制の審査が求められる。一方、PHPを使えば台数限定で、こうした審査が大幅に簡素化される。現在は一つの型式当たり年間5千台まで認めている。
PHPの台数は、環太平洋連携協定(TPP)交渉の中で米国が要望し、2013年に2千台から現在の5千台に増やした経緯がある。米国はその後、TPPから離脱したが台数は拡大したままになっている。
|
( 286945 ) 2025/04/29 04:53:49 1 00 このテキストは、アメリカ車と日本の自動車業界についての意見が多様で、特にアメリカ車の日本市場への対応に関して様々な考え方が見られます。
(まとめ) | ( 286947 ) 2025/04/29 04:53:49 0 00 =+=+=+=+=
恐れるのはアメリカではなく中国、オチは目に見えていて アメリカのために広げた枠に、中国車が入ってきて、気づいたら枠は全部中国車で埋まっていたというオチ、警戒すべきはアメリカではなく中国だよ、中国は輸入自動車の関税15パー、車載電池はメイドインチャイナしか認めず、補助金も自国だけ、さらに今だに発展途上国という名目を使い自国の自動車が他国より有利なように色々やっている、そんな国に有利になってどうするんだ
▲9435 ▼378
=+=+=+=+=
昔、米二輪車ハ-レダビンソンを日本に拡販するために単車免許を見直し(260cc以上は普通車と同じに構造学科も必要な単車免許)また日本人体系にはリスクのある大型車を二輪免許で可能にした外圧に屈したのと同じで大気汚染などの基準を低くするのではないでしょうか?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
新規の型式指定で、現車での検査を省略して簡素化すれば、書類審査のみということになる。 書類上の数値を完全に信用していいのだろうか。現車のと乖離がないことの確認が省かれるのだから、改ざんなどがあった場合は莫大な違約金を取ることにしましょう。 しかし、この型式指定の簡素化は、アメリカ車の販売増加にそれほど寄与するものではないでしょう。
▲249 ▼8
=+=+=+=+=
日本の国土や道路やエネルギー状況の実情、車両自体のの絶対必要度、そして国民の安全確保や利便性を吟味し制定した制度を、貿易関税という商売で覆すことには絶対反対です。 米国の理不尽で不合理な要求は、売れる車を造れと最も正論で合理的な言葉で突っ返してください。
これで変に妥協すれば、相手は常軌を外しているのですから、次々と理不尽な要求を出すに決まっています。 これは、貿易という商売のみならず国家の安全保障という国家存亡にかかわることでも同様です。 真っ先に切られるのは一番忠誠を尽くした一の子分です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
サイズが大きい 燃費が悪い 左ハンドル この3点が変わらなければみんな買わない。 日本車だって売れないご時世なんだから 価格だって日本車と同等以下でなければ。 燃費が悪いについてはガソリン税の廃止も 考えないとね。あとは排気量が大きいと 税金も高い。そこも見直ししないと。 長年変えてこなかった課題が一気に 降り掛かってくるね。
▲3227 ▼121
=+=+=+=+=
安全性や視認性、ウインカーやライトなど審査に特例などは必要ないのではないでしょうか。 国産車も分かり難いウインカーや眩しいライト、必要ない鍵の確認音など、所有者以外が迷惑だと感じるのに審査に通る車が増えて審査の意味がブレて居ると思います。
▲415 ▼23
=+=+=+=+=
「輸入審査特例」は設ける必要ない!輸入車であろうと日本製であろうと、日本国内で購買されるには、日本の安全基準に適合し、日本人のニーズに合えばいいだけ。 アメリカはアメリカ基準、EU諸国はEU基準。 購入してほしかったら、お客様のニーズに合わせるだけ。 日本メーカーも世界中に購入してもらうために、各国の安全基準環境基準ニーズに合わせて、基準クリアする努力してるし・・。 日本製の車の運転席は、どの車種に乗ってもほぼ説明書されなくても何となくどのボタンがどの機能か、感で操作しても支障ないくらい日本人に馴染んで便利にできてる。そこまで馴染んでるし、日本の道路事情に適合し、日本製自動車と日本人の良好関係に割って入るには、相当努力が必要です。 でも、日本メーカーは同じことを世界各国でしてるの。日本は「日本の自動車購入して!」と政治が圧力かけたりしません。民間企業の競争活動の邪魔になるから口出し無し!
▲2973 ▼87
=+=+=+=+=
トランプ大統領に言われ検討する日本まさにアメリカの言いなり。いつまで経っても強く行けない言えない日本…有事の時にアメリカが100%守ってくれる保障などないと思うし日本は本当にこのままでいいのかをもっと真剣に考えた方がいいのでは?と思います。
▲2297 ▼37
=+=+=+=+=
日本の安全基準と言うが、基本はヨーロッパの基準に順じている。アメ車は同じ左ハンドルでもヨーロッパで人気がない。いまだに生活にメートル法が定着できないアメリカこそがオカシイと言う自覚がない。 例えば世界共通の紙のA4サイズがアメリカにはない。Letter サイズがそれに近いが、彼らはA4サイズをジャパニーズサイズと言う。文化の違いを理解することはたいへんだ。
▲1828 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ車以外は現状何ら問題はない、特例など検討しても意味は無い。 その場限りに適当な対応して逃げようとする 政府の対応は本当に情け無い。 結果問題が生じた際尻拭いをするのは日本の企業すなわち国民。 実際議員は仕事をしないので現状の20%でも充分だとつくづく思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の安全基準を変えてまで米国車に乗りたい日本人はいないと思います。日本の道路に合ったサイズ感とか、燃費とか、デザインとか、右ハンドルとか、日本人の購買力をそそる様な車を作らない限り米国車はまず売れないでしょう。トランプが言っている事を真に受けて日本の安全基準を曲げる事は、日本政府はやるべきではないと思います。
▲1159 ▼32
=+=+=+=+=
フォードのフィエスタ(英フォードですが)は日本市場で売れる可能性あるようには思えます。 ですがフォードもGMも、SUVかマッスルカーの類を日本で売りたすぎるらしく、意味がわからないのですよね。車のパワー重視で経営が怪しくなった三菱自動車の後追いにも程があります。 ステランティスは欧州カーとかジープあるので考慮せずとして、アメリカのカーメーカー様におかれましては、日本にはコンパクトカーを押し出さないと特例などを活かしきれない気はします。
▲404 ▼61
=+=+=+=+=
買うのは日本人個人が決めることです。 魅力の無いアメリカ車に手を出す方はあまりいないように 思います、自動車産業を強くするには日本の道路状況や右ハンドルなど日本人にあった車を作らなければ、どうあがいても無理です。 どうせトランプ大統領のことだから税金を使っても 買えと脅しをかけるんじゃないかなぁ? アメリカの製造業は各会社の長期間に渡る努力が必要です。
▲256 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の人命に関わる問題に成るよね、 アメリカの遺伝子組み換え大豆を輸入して大丈夫なの日本の食品安全基準に抵触しますよね、家畜用餌や肥料に加工しても食べるのは人間だからねアメリカの為に日本人の命を差し出す様な事はしないで欲しい。
▲498 ▼12
=+=+=+=+=
安全基準を緩くしても、ごく一部のアメ車好きの人にとっては手に入れやすくなり喜ばしい事かも知れないけれど、それ以外の多くの人にとっては、その事によりアメ車を欲しがる理由には繋がらないと思います。 それよりも他の方も仰っているように、右ハンドル、サイズ、車両価格、燃費等を日本のニーズに合わせる事が大切だと思います。 自動運転の発達や運転支援標準装備の車種が増え、踏み間違い防止装置の義務化が囁かれている昨今、安全基準を緩くしてどうする 他のアメ車もテスラのようにニーズに合わせ開発、生産するべきです。 自国で解決してください。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
規制だけ緩和しても、販売店及びアフターサービス拠点の少なさやメーカーや車種によっては左ハンドルしか設定がないとか、パワトレのラインナップ等で大量に売れるかと言われれば疑問に思いますけどね。 アメ車とは言っても、日本メーカーがアメリカ国内で販売してる車種(シエナやアセント等)の右ハンドル仕様や欧州フォードがラインナップしてるモデルだったら興味持つ人も今より増えるかもしれないですが。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
輸入車審査の特例等許可する必要は無い。 日本が米や欧州その他に輸出する際は、その国の法律や検査基準に合わせて商品を作って輸出している。米国が自動車を購入して欲しければ、日本の基準や価格に合う様に努力するべきだ! ドイツのBMWやホルクスワーゲンは良く見掛ける。米国も努力するべき!
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
自動車の安全基準は世界共通で良いと思う。国によって人命に軽重があってはならない。 アメリカが主張する貿易障壁がどの部分を指すかわからないが、日本が主導する形で世界基準作りをしてほしい。
▲176 ▼31
=+=+=+=+=
消費税廃止すれば、日米の不平等が是正されるのだし、国民にとっても負担が減って、日本経済にもいい影響しかない。将来に豊かな日本を残すためにも消費税を廃止しましょう。国債発行残高は借金の残高ではなく、通貨発行の履歴にすぎません。テレビと新聞しか見ない人以外で、これがわからない人は流石にいなくなってきていると思います。
▲846 ▼242
=+=+=+=+=
一部の車種以外はアメリカが補助金出して日本車より安い金額で出回らなければ難しいでしょうね。ただでさえ円安で割高なのにわざわざ維持費の高い車は選択されないでしょう。 iPhone発売時のAppleのような戦略を車市場で展開できれば可能性は有るかもですが時間もお金も掛かるでしょうしやっぱり厳しそうですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これが拡充された場合の問題点は、日本の安全基準とは異なる車が走ることになること。結果的には日本車だけが高い安全基準をクリアさせられることだろうか。 ただ、アメリカ車は日本で全然売れていないし競争にもなっていないレベル。この特例の拡大が起きた場合に影響が出そうなのは、唯一数が売れているJeepで、現在の日本仕様車における追加コストを省いたモデルを輸入できるようになる可能性がある。まあ国内での競合車種が極めて少ないとは言える。 安全基準は譲らないという前提が崩れるわけだが、米国に対してはやっても実質ほとんど影響がないので、無視するというのならば、まあ分からなくもない。輸入基準の変更で、アメリカ以外からこれで大量に入ってくると、話も変わってきてしまうが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内でのアメリカ車の最多販売はジープだそう。これは恐らく趣味で乗っている人がほとんどでしょう。 海外ブランドではメルセデス、フォルクスワーゲン、BMWでもジープに近いキャラのモデルはあるでしょうが、日本で好まれるコンパクトモデルもあって、それらも含めて販売台数か増えて、結果としてアメリカ車より大きいシェアを獲得しているように感じます。それにアメリカのプレミアムクラスの車は例えばリセールを考えたらメルセデス、BMWに勝ち目はありません。 日本で販売を拡大させたいなら、極端なことを言えば軽自動車を売るくらいの覚悟で日本市場が求める車を用意するか、他メーカーに先駆けて自動運転車を市販化して持ってこなくては無理じゃないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
左ハンドル、左ウィンカー、何ならボディサイズも日本仕様にしたとして問題は維持。 町の小さな整備工場でも修理できたり、ちょっとした消耗部品ならストックがあり、注文しても翌日には届く整備の環境がないと購入には繋がらないと思う。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
アメ車も地球環境を考えた其々の国々に合わせた車を造れば売れると思いますよ。しかしハイブリッド技術が無いのか日本の状況に合わせた車造りが大切だと思います。ただEV車では充電設備のインフラも無いに等しいので売れないと思います。だいぶ前にコンビニ駐車場に設置と聞いたが未だに実現して無いし集合住宅ならば有ってもジョイントがバラバラで未だに統一されて居ませんからテスラなども1戸建てで新しく充電設備が必要ですしデザイン・価格だけならば中国のBYDが断トツでしょう。充電設備の充実したら考えますが今は燃費と安全性で選択したいと思います。日本のガソリンの2重課税や車検制度に重量税など大変に重荷です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政治家はどこを見て動いているのか。 日本の自動車の輸出を守る為に日本の全ての産業を荒らす事の無いようにしてください。 自分に有利な業界だけを考えず そろそろ、大切な、国の形を示す政治をしてほしい。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
日本の地理性から米車は走行の点で選択肢から外れることも理由として挙げられると思います そうしたことがトランプに理解されていないのではと思います 性能という点でも競争力を判断されるべきと理解されるべきと思います
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
最近のアメ車は昔ほど大きくありません。アルファードと同等か小さいぐらいです。キャデラックのエスカレードとかは別格ですが、大きいのが嫌なら選択しなければいいです。排気量もダウンサイズの流れがあるので大げさに言うほど燃費は悪くはありません。ただし、ハンドルは左は駐車場などで発券する時とかが不便なので右の設定にして欲しいですね。故障の多い欧州車でも売れているのですから、アメ車が右ハンドルになれば、そこそこ売れると思います。
▲31 ▼56
=+=+=+=+=
何をどうしようが日本の実情に合わない規格、例えば左ハンドルとか長距離走にはいけど短距離で信号待ちの多い街中を走らせるのには不向きな車両特性を改善しないと難しいと思う。だいぶ前の話だか、BMWの車に試乗させてもらったことがあった。それで驚いたのはハンドルユニットは右なんだけどレバーの位置は左ハンドル仕様のまま、つまりウインカーとワイパーレバーの位置は逆のまま。これじゃあ日本で主流になるはずはないと感じた。おそらくわがままなアメリカが日本に輸出する車も車体サイズや操作性に於いてよくてそのレベルだろうから売れる可能性は低いだろう。
▲60 ▼33
=+=+=+=+=
日本は何でも、こうやって特例とか臨時とかいって物事を済ませる国だ。 どうするべきか徹底的に議論することをせず、どちらにもいい顔をして、なんとなく日々を過ごしていく。 「入れないけど入れる」 「出さないけど出す」 「認めないけど認める」 「禁止するけど禁止しない」 そうやって規則がどんどん分かりにくくなり、書くべき書類が増え、その全てを知っている人だけの独占事業になる。 いい製品やサービスを作る人ではなく、お上に楯突かず、手続きや書類に詳しく、そのことを悪いと思ってない人が得をする国だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ緩和しようと日本で重視されるのは燃費が良く、排気量が少なく、車体が軽い車なのでアメリカの車は難しいのではないでしょうか。 道路の幅も狭いので大きい車は通れない道なども多いですし、排気量と重量で税金爆上がりだし、燃費悪いとガソリン代もかなりかかりますしね。 アメリカがどうにかして日本で車を売りたければ日本で売れるレベルの大きさの車を作ればいいだけだと思いますが。 実際見た目のデザイン等は格好いい車多いと思いますし。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
ミニサイズのクルマを作ってくれればいいだけなのに。日本では、機械式の駐車場に入らないとか、自宅の駐車場に入らないとか。排気量も2000とか1600とかにしてくれれば、あとは価格とデザインの問題だけだと思うんだけど。ジープもスズキに負けないようなものを日本仕様にしてくれれば売れると思うんだけど。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日本の車両検査自体もおかしいなと思う部分がある。例えばトヨタが車両衝突試験で検査基準よりも厳しい条件(海外基準)で行った検査が不正とされたりした。今回の見直しで同時に日本の車両製造後試験が合理的に改正されてもいいのではないかと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても譲れない規制だけは残してあとは緩和したらと思います。米国車は日本のニーズにマッチしていると思えないので販売量が劇的に増えるなんてないと思います。緩和をすることで関税交渉で有利な条件が引き出せるなら安いものだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
審査の拡充でアメ車が売れるようになるとは思いません。 消費者には何の関係もありません。 日本は問題や課題に際して特例措置とか超法規的措置とか例外事項で切り抜けようとします。これが非常に良くない… 合理的で正当性のある基準を作ったのならそれを遵守することが公平なのです。一方で公平性が保てない基準なのであれば基準を作り直すことがスジです。アメ車だけに特例を設けるなどもってのほかです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この機会に日本独自の根拠のない規制は廃止したら良い。 昨年はほぼ全メーカーで認証偽装等で生産停止に追い込まれた。輸出は問題なく実施され、かつ再度チェックしたら全て問題無いとの結論に至った。
海外と共通の規制にしたらメーカーの経費削減になるし、安全性のレベルも高まるはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それでも近所でJEEPの小型車のユーザーが目に付くようになっている。 ただ、個人的には、如何にも悪路向けの4輪駆動車の雰囲気を外観上 持っているが、その走破性については、レベルが低い思っている。 米国ではプライベイトで車の走行テストなどが良く行われており 中にはイベント規模でそれが開かれている。参加車の中には米国車両は 勿論、ノーマルな日本車も出場してカスタマイズされた大排気量の車に 交じって好成績を上げている。現地のユーザーは、パワーさえあれば 乗り切れると勘違いしている人が最初は多かったが、後ほど4輪の トルク制御が問題なことに気がついた。 SNS動画サイトでよく見かけるが米国政府担当者やトップに見せて やれば良い。彼らには無知と思い込みからくる偏見が存在するのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまから30年以上前に、マツダとフォードが提携し「フェスティバ」という小型車が販売されていた。当時としてはデザインもお洒落で、私の周りでは女性に人気(女性が運転する)あったな。 また、「テルスターワゴン」というワゴン車もあって実兄が気に入って乗っていた。 ただ、永続的なモデルではなかったので、それ以上は入手不可能だった。 そういうふうに、日本サイズに合わせたものにすれば、多少は売れる気がする。 あくまでも「気がする」だけ。中身はもうハイブリッドとか総合的に日本人が購入しそうなものにしないと。
柔軟外交なんだろうけど、柔軟すぎることは弱腰にも捉えられる。 ハーレーダビッドソンみたいに、免許制度さえ変えても、その後のユーザー次第。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本には日本の道路事情もあるし、日本独特の基準があってもいいと思うけど、それが何らかの既得権益になってるなら見直すのもいいと思うけどな。今や日産も怪しくなってきてるけど、国内でも新しいメーカーが何十年も誕生しなかったのは、明らかに障壁があったからなのは間違いないんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には輸入車は非関税障壁無くしてどんどん入ってきてほしい。 いいクルマならば国産車だろうが輸入車だろうが関係無くちゃんと選ぶし、開発競争で国産車への刺激にもなるからです。 アメ車に関しては本国でも人気はそこまでらしいので、アメ車メーカーも非関税障壁のせいなんて言い訳できないでしょう。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
安全基準を緩和しても、日本でアメリカ車の売れ行きが変わることはないと思います。 まず日本人のニーズにあっていない。サイズ、左ハンドル、燃費ですが、それに比べてヨーロッパ車は、ドイツ車中心に日本のニーズと右ハンドルなどきちんと対応してくれています。まあトランプの言う通り基準を緩和して、いくらアメリカ車の輸入を拡大しても、購入するのは消費者ですから。 先日、トランプが来日した際、街中にアメリカ車がちっとも走っていないと言っていたようですが、いっそのこと永田町や、都庁の公用車を全てアメリカ車にすればいいのではないでしょうか?たぶん駐車場が足りなくなると思います。日本車のサイズで駐車場のラインを引いています。 日本も要求を飲んでご機嫌を取るだけではなく、なぜアメリカ車日本で売れないのかをきちんと伝えるべきです。 まあトランプはいくら言っても、実態を認めず何らかの言いがかりをつけると思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年数限定でアメリカだけに緩和してみたら 良いと思う。他国に対してもあくまで 実験として公表して特例で試してみて 本当にアメ車が売れるのか見てみたら 良いと思う。 まず変わらないから。 好きな人は買うけど、本来大きすぎたり 左ハンドだったりで乗り手の住む地域を 限定する車。 少しは台数売れるかもだけど例えば10年 ぐらい実験してみたら最終的には 今と変わらない程度に落ち着くだろうよ。
デザインは良い車たくさんあるんだけどね。
本格的に国としてアメ車を走らせたいなら 建築基準法をかえて最低道路の定義を 幅員6mにして強制的にセットバックさせて 狭い道路を無くさないとね!
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
非関税障壁が確かに存在している。特定の分野の産業を守るために、どの国もやっていることだ。 アジア諸国が農産品を欧州に売り込むためにいろいろん頑張っていたが実らなかった。 EUが以下のルールを設けている。 人体に有害な農薬つまり「発がん物質が混ざっている農薬」を使った農産物の輸入は許可しない。 それでは欧州の農薬メーカーから農薬を購入して農産品を作っておけば欧州の基準を満たすことができるのではないのか、と思われる。 しかし、欧州の農薬メーカーアジア諸国に農薬を売らないことにしている。 悲しいことだが、どの国も「障壁」を設けていることだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本には日本の安全基準があるのだから、輸入車に特例を設けるのは本末転倒。 特例による不備が原因で事故が起きたら、政府はどう責任を取ってくれるのか。 日本メーカーは研究と努力を重ねて外国に輸出をしているのだから、米国も日本で車を売ろうと思うのなら、日本基準に合わせるのが当たり前だろう。 日本は米国の属国ではない。政府の安易な判断で国内メーカーの努力を無にしてはいけない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
基準を緩めても、アメ車には乗らない。 関税を無くして、さらに補助金を出したとしても、アメ車には乗らない。 そのくらいアメ車が日本のニーズに合っていないことを何で説明しないのか。 日本のプリウスとかN-BOXとかを上回る商品力があれば考えてもいいが、そこを見直さないで、安全基準とか言われても売れるようにはならないと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
輸入車の安全基準を緩和すれば 輸入車🟰安全基準が満たせていない ということになり、アメリカメーカーが努力によって基準をクリアしても負のイメージが定着すればアメリカ車は日本の消費者に見向きもされないようになると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コルベットの小型版が出ればほしい 内容はボディを一回り~二回り小さくし、エンジンは3LV6当たりで右ハンドル(日本仕様)をそこそこの値段で出してもらえれば買うかなー? まぁ、見た目(シルエット)的にはNDロードスターがコルベットスティングレー(C3)っぽいと「個人的には」思っているので現状はロードスターで満足してますけどね。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
今、まさに森山幹事長が中国に行っている、なぜこの時期に、アメリカと関税協議の最中に、特にトランプが目の敵にしている相手国に行くのか。輸入車審査の特例で中国に優遇する法整備があってはならないこと。中国優遇政策が、太陽パネルで税金を使い、EV車に補助金を欧州は止めているのに、日本は続けていること。EV電池に欠かせないレアアースを中国から出荷規制されているのに、税金の無駄遣いになっていることを理解しないといけない。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
安全に関わる基準は変えないでほしいな。 その代わりアメリカブランドかつアメリカ製の正規輸入の新車に限り、排気量や重量にかかわらず非課税にするのはどうだろう。
そうすればトランプ政権に対して最低限のコストでソコソコのアピールになるのでは?
非課税でも商品が日本市場に合わないならどうせ売れない。取り損ねる税金なんてたかが知れてるし、売れたら売れたでそれもアピールポイントになる。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
テレビでアメ車の問題を見たけれど、アメリカの自動車メーカーは、 基本的に日本の法律に合わせて車の仕様を変更しようとしない。 これが最大の問題だと言える。 特にライト周辺はひどい。 赤い点滅をするウインカーが備わっていたら、 それをオレンジ色に変更しないと車検に通らない。 だが、昨今ではハロゲンバルブではなく、一体化した コンピュータ管理のLEDだから、交換が簡単にはできない。 そんな些細なことでさえ、アメリカ側は変更をしようとしない。 要するに、殿様商売をしているってわけ。 かつてGMはそれがひどかった。だから破綻した。 そういう癖、習慣が今も残っていて、日本ではアメ車が売れない。
規制を緩和して輸入台数を拡大するのではなく、 日本の法律に基づいて仕様変更するようにアメリカに言えばいいのに。 そうしないと日本に適合しない車が増えますから、 将来、交通事故が増えるかもしれない。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
>特例の適用台数を増やすことで米国による自動車関税などの適用除外につなげたい考えだ。
勘違いしているコメントが多く見受けられますが、特例は何でも通すわけではありません。 日本の車検相当の検査を陸運局で受けます。 日本の車検に通らないクルマは特例であってもアウトになります。
型式認定には3~5万ページの計算書が必要になります。 計算書の提出が免除されて車検相当の検査に簡略化されるだけです。
アメ車の並行輸入業者は簡略化された検査すら通せずに苦労しています。 パワフルな大排気量V8エンジンは加速騒音で落ちることが多いです。 他には右ハンドル用のヘッドライトが、どうしても手に入らず通せないこともあるそうです。(ヘッドライトは左右で照射範囲が違い、逆ハンドルのヘッドライトだと対向車が眩しすぎて目潰しを食らう)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスタングやダッジチャレンジャーは憧れだな。お金があれば乗りたいな。私の浪漫だ。そして日本人はアメ車は嫌いじゃないんだよ。
ただ、維持費が高すぎるのだ、トランプ大統領。 ガソリン二重課税、車検、自動車税、有料高速、など。日本人の車の維持費はアメリカの何倍もするんだ。世界でもっとも高額な部類に入る。アメ車を買うと大変なんだ。
あと、アメリカが売りたがるフォード150とかキャデラックはデカすぎて、もはや物理的に不可能なんだ。トランプが私の街にきたら、漁村に案内するよ。軽自動車がやっとだ。
また、アメリカ独自のインチ法の撤廃が必要だな。 ネジ一本から違う。工具もアメリカ用のものになってしまうし、整備できる工場と人員が少ない。
このあたりの改善がないとアメ車は売れないよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ミニマムアクセス米を増やすのと同じでなないのか。自動車に関する税金が多いと言われるが、車検制度も税金も基準を低くすればいい。あと規制があるからいけないと言うならそれらを全て出してもらって国民に議論してもらった方が良い結果が出そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでアメ車が売れるとは思えない。
立体駐車場や都市部のコインパーキングで駐車できない事が多い車幅問題を先ずは解決しないといけない。大型車に限らずアメ車の車幅は日本市場において厳しい。
その為、日常生活における乗用車として選択されない。
特定の車好き、アメ車好きなどのコレクター思考の高いユーザーのみだと市場を開拓しても売れ行きは延びない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ安くてもアメリカ車乗ろうとする人いるんでしょうか? 大きすぎて乗りにくいと言われているのに。 車線はみ出して走行すれば違反で切符切られたりするんですよ? 軽自動車よりも価格を抑えた1台70万円で売り出せば、買う人いるかもしれませんけど、田舎で車の往来がそこまで多くない所とかに限られるんじゃないですか? おまけに燃費も随分車体に見合った消費しそうですよ? 重量税とかはしっかり取られるでしょうから車購入の選択肢にすら上がらない様な気しかしませんが。 いくらなんでも無茶言うな!って思います。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
米もミニマムアクセス米を追加で増やす検討とともに、車も、日本の安全基準を軽くした、特別枠の拡大をしてアメリカの輸入をさせようと言った事ですが、まだ軍事の方もありますし、こうした以外の事でも、まだ何かあるとも言えませんし、関税適用除外をして頂けるのであれば、まだしも貿易ルールを無視するなど無法な事をやっているのは、トランプ氏なのに、友好関係を作る為とはいえ、こちらがここまで卑屈にならないと行けないと言うのは複雑です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が輸入自動車の安全や環境性能の審査に関する特例の拡充を検討していることが分かった。トランプは日本の安全基準などをが非関税障壁だと批判しており、特例の適用台数を増やすことで米国による自動車関税などの適用除外につなげたい考えだと、とんでもないことだ!!!ドイツ車などは日本の安全基準に合わせて販売努力をしている購入する日本国民も多い。米国メーカは日本で販売する努力もしてない。こんなことが許されたら米国に屈し日本国民の安全安心を貶める施策だ。トランプに米国メーカはドイツ車のように日本の規制に合わせる車を販売すればアメ車を購入する国民も増えると発するべき。トランプ政権はあと3年だ、そのために必要のない規制緩和は避けるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
輸入車特例ではなく、国内認証基準審査の簡素化と米国基準との整合を図ることが日本メーカーの利益にもなりますね。 認証不正の原因の多くは、国内基準と海外基準が似たか寄ったかなのに各々のテストを必要とするところで、認証テストのベテランは海外の(または国内の)テストで合格すれば、もう片方のテストも合格する事くらい分かっているから代用したのが問題になったのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安全基準をいじっちゃダメだろ。 基準を下げてしまったらアメ車よりも中国車の方が圧倒的に売れる様になる。 販売手法を練られたらその内、あれよと言う間にトヨタも本田もヤバい状態になるだろう。
BYDは既に企業を相手に需要枠を抑えてしまった。 バスの枠は既に今の日本メーカーに挽回する余地が限られている。 ここに車体を多く使う中小企業を相手に纏め売りで激安販売されたら、そこからシェアを浸食されて日本メーカーの利益が出なくなる。
中国国内では既に1台50万で販売できるくらいにEV枠で成熟している所を見るとこの値段で勝負されたら、もはや安全性云々よりも中国国内同様にスマホの買い替えレベルで2~3年内で使い捨てありきになる。 当然、車体の廃棄処理は問題になるのだが・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小手先の特例ではなく、根本的に自動車関連税制を変えるべきです。 重量税、自動車税、車検制度、ガソリン税、消費税。税金をかけすぎです! 排気量が大きく燃費におとり車両の大きな車程税金が高くなりますからね。 それらのすべてが関税障壁です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現行シエナハイブリッドでトヨタメーカー関係者や自動運転テストカー以外の一般人が日本で乗ってる人は恐らくいないので規制緩和して一般人で輸入した例を作って欲しい
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
いっぱい輸入して、ある一定期間売れなかったらアメリカに返品するルールを作ればいい。返品の際日本から輸出になるがその関税はアメリカに負担させればいい。
そうすればディーラーも一生懸命売るだろうし、それでも返品されれば客観的に何が原因かわかるだろう。
▲138 ▼35
=+=+=+=+=
サイズ問題を言う人は、都市部に住んでる人でしょ? 全てがフルサイズではないし、慣れれば普通に乗れるサイズですよ エンジンも大排気量ばかりじゃないので、燃費もそれなり 好きで乗りたいが高くて買えないってユーザーは居るでしょ。 新車で入れるなら、無駄な検査省いても問題無い 台数制限なんて要らないし、買いたい人が買える様にすれば需要はある。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
市場の原理とは何か? 良いものは受け入れられる。悪いものは排除される。要るものは求められるが、不要なものは無視される。 輸入車審査特例を拡充するくらいで相手が納得するならそれでも構わないさ。購入するのは個人で、日本政府じゃない。 走る場所は日本の道路だ。どんなにスピードが出ても、燃費が悪く小回りが効かないアメリカ車を買う気にはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮に安全基準を緩和し軽自動車優遇を見直してもGMやFORDの販売促進にはつながらない。彼らが日本の道路事情や市場ニーズに合った製品を投入するつもりはない。GMにとって日本はターゲット市場ではなく、FORD はとっくに撤退している。安全性の劣る某国製の輸入で事故が増えるリスクがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路に左ハンドル車を増やす必要はない。そもそもアメリカだって、交通の安全の為にクラシック車や一部国内で製造された物を除いて基本的には右ハンドル車の輸入を禁止している。それを棚に上げて日本に左ハンドル車を買えってのは筋が通らない。 あくまで買えと言うなら、アメリカからの輸出ではなく、日本国内に製造販売整備まで行う一括拠点が無いとおかしいだろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
PHP免除は実車試験と品質管理検査であり、自動車の安全設計基準の審査は通常通り行う。米国は販売時の基準管理検査は甘くして、問題発覚時に強烈な罰則を科すことになっている。日本は果たして司法でそれができるのか疑わしい。米国は米国道路交通安全局があるからいいが、中国は国単位で偽装するので国内での実車試験を強制したほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本車に対する規制も緩和したら?と思う。 何故海外から来る車には制約が緩く、国産の車には制約が厳しいのか? 同じ基準で見るべきだし、海外から来るクルマも同じように監督すべきだと思う。 輸入車に不要な検査なら、国産車にも不要で良いはず!安全安心な車であることを政府は保障しないと言うことか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもアメ車が日本で売れないのは関税も非関税も関係ないと思いますけど。一部の愛好家に需要がある、いわば嗜好品的な位置づけ。日本の事情を考慮されたクルマ作りをしてない以上、輸入車審査枠を拡充したところで、日本で普及はしないと思う。でも、拡充で日本からの自動車輸出にプラスにはたらくのなら、それはそれでありですかね。拡充だけで済むなら結局これまでと自動車産業の構図は大きく変わらずに済みそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
審査特例だけでなく、まず前提としてアメリカから燃費の悪いアメ車用として安価に石油(名目上アメ車販売のため)を日本に輸出してもらう交渉をする。 日本国内でアメ車の給油時にはガソリン価格や税などを引き下げて燃費の悪さをカバーできるようにすればもう少し販売台数が伸びるのでは。 とアピールしてみては? それで国内全体としてガソリン価格が下がればいいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今現実として売れないアメ車を特例とし基準を下げて通したとして売れない車は売れるに傾くとは思えないし今にも増して売れないに拍車がかかるだけだと思うのだが… 売りたいならその国のニーズに合わせるのが得策なのにデカい車体とエンジン、左ハンドル、メーターの違い、こう言うところを改善しない辺りそもそもアメ車を日本で売る気は無いとしか感じないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先般トヨタが独自に実施していた国の基準よりも厳しい検査が、国の検査に合致していないとして処分していたことを棚に上げ、輸入車には特例で緩和するという話であるが、公平性の観点から見て疑問が残る行政判断ではないだろうか。緩和するなら国内メーカーも当然同じ基準で審査するべきではないでしょうか。大いに疑問が残る不適切な対応だと思いますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
特例審査は要らない、アメリカのメーカーが売る気が有れば、小型、低燃費、高品質、右ハンドル、ディーラー網整備すれば一定数は売れるだろう、なんでも「アメリカ様が一番で、行き過ぎた自意識過剰と自国第一主義」が最大の障壁なのを理解していない、敵はアメリカ国内に有るのに
GM、フォードに比べれば規模が小さい(ブランドイメージは遥かに高い)ポルシェでさえ、輸出用に右ハンドル車を用意しているのだから、あとは本気で取り組むか、商売する気が有るかだけでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、日本で人気がでるようなコンパクトカーや軽自動車は作れないのだから、安全基準や環境基準など譲れない部分以外は緩和すりゃいいと思う。大体がおかしな制度でしょうから。ついでに、車検とか自賠責とか自動車税とか重量税とか、廃止するように圧力かけてくれないかなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
審査を緩くしろってナンセンスだとは思うけど、 それで例えばアメ車が10万台入ってきても、 中国韓国あたりのよくわからん車だったとしても、 売れなきゃ意味がない。買わなければ無意味にできる。 空き地や居抜きで妙なディーラーが急に増えるかもしれないけど、出来てから潰れるまでどのくらいかかるか見ものですね。 ないとは思うが社用車で押し付けられたら、「なんか急にブレーキおかしくなった」とか言っておこうかな。証拠なくても違和感を感じたのならしょうがないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのご機嫌を取るために軍関係を初め何でもかんでも変えてしまうのは、独立した国家として如何なものか?政治家には誇りはないのだろうか?ある意味、北朝鮮の方が、まだ独立した国家として誇りがあるように思える。今回の米問題を見ると、そのうち北朝鮮のように食料などでも問題起こしそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本どの国だって自国の製造メーカーの車が主流になります 日本なら日本車、アメリカならアメ車 それが普通です しかしヨーロッパ車は日本でも人気で普通に街中走ってます アメ車が少ないのは価格の割に日本の風土に合わない ヨーロッパ車は日本の風土に合わせて来てます それをアメリカ基準でそのまま入れろって事ならヨーロッパ各国のメーカーの努力を無視する事になりませんかね? テールレンズの色でも日本に会わせたり排ガス基準も合わせ燃費基準も全般的にその国その国の基準に合わせて製造し輸出してます アメ車が少ないのは何故なのかを考えて欲しいです デカイ曲がらない見えにくい車なんてどれだけ基準緩めても日本では売れない 日本人が納得しなけりゃいくら基準緩めて入れても買いませんよ トランプ大統領はその辺り理解されるのでしょうか? 基準下げたって日本人は買わないって事も伝えるぺきです 言いにくい事でも伝えないと!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
輸入自動車の安全や環境性能の審査に関する特例の拡充をするということは、輸入車には日本車にない危険な要因が含まれることが知れ渡り、輸入車は日本市場では益々売れなくなるのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ優遇して売れなかったら恥ずかしいと思えるくらいに、アメ車だけ特別に優遇してあげれば良いよ。 それでも売れなかったら、 日本で世界で1番優遇してあげてるのに、アメリカの車会社は売ろうとしないと遺憾の意を言ってあげましょう。
▲431 ▼10
=+=+=+=+=
国産車で車幅が184センチの某メーカーのSUVに乗っていますが、新型の189センチの車に買い替えようかと思いましたが、慣れない以上に横幅が気になり買い替えをやめました。 アメリカ向けに作った車は日本の道路事情や駐車場事情に合わないんですよね。 たった5センチでも気になったからアメ車は乗れないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特例措置する前に米国と日本国の国土面積の差異が道路幅に伴う車幅・車長、そして日本国の自然雨からのオープンカーどころかサンルーフ使用率・ガソリン価格・駐車場問題などなど米国車は容易に売れない原因理由を知らしめるべきでしょう。 欧州ドイツ車のハンドル、他の日本国仕様変更などを米国車が一つでも努力してるのでしょうか?? 売れないでは無く、売れるための努力をどれだけ継続してるのか??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だったらいっそのこと「形式指定制度」そのものを緩和して国内メーカーにも適用したらいいと思いますけけどね。時々日本のメーカーが規制に違反しているとかいって挙げられたりしていますが、自動車がどんどん進化しているのに制度や基準は旧態然のままで国内メーカーにとっても不合理な負担をかけているのではないかと疑っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが求めてるのは、あくまで貿易赤字の解消。それに対し輸入車申請特例など設けても日本国内では米国車は売れない。そもそも今の日本国民には米国車など高価で手が出ない人が殆ど。そんなことは百も承知だろうが、それはあちらさんも分かってるわけで到底、貿易赤字の解消には繋がらない。
そもそもが考え方が甘い。 全く交渉にならんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやそこは守ろうよ! アメ車が売れないのは、日本の道路事情や駐車スペースの問題があることが要因であって、欲しいけどちょっと乗りにくいかなと選択しない人が多いはず。 日本での安全基準を下げる必要はない。 買って欲しければ買いたいと思う車を作ることの方が先だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに圧を掛けられれば弱腰になる日本政府だが、過去そうやって税制や規制を見直したことは車社会を発展させて来た。 どうせ日本の車も無用に大型化して来てるし必ずしも安全性で圧倒してるとも言えないのだからここはアメリカ車が日本に入って来やすいようにして後はユーザーの判断に任せてはどうか。 私は売れないと思うが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に間違っている。日本のメーカーがアメリカに車を売る時に軽自動車を持っていくか?輸出していないだろ。アメリカの規制に合わせ、北米専用車種を用意して更に、アメリカでも売れそうな車を輸出している。アメリカの自動車会社が日本で大量に売れそうな車を準備しているか?jeepなんかよく見たけど、日本の道路には大きく燃費も悪い。一部の好きな人には売れるが、貿易赤字に影響を与えない程度では?それで困ったら大統領にお願いって、努力が足りないんじゃ無いのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、トランプ大統領は自身のソーシャルメディア・プラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に「非関税貿易障壁のごまかし」というタイトルで投稿し、輸出補助金として作用する付加価値税(=消費税)は廃止が妥当であるとコメントしていました。 もし消費税を廃止すれば、対米関税対策だけでなく、疲弊する国内経済も活性化するはずで、これこそ一石二鳥です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタが審査基準を越えたレベルの検査をしたら違反と騒ぐほど厳格な対応を行っていたのに、このダブルスタンダードには呆れてしまいます
審査は車に乗る人の生命を守るために有ると思っていましたが、 日本の自動車メーカーを苦しめるだけの審査だったのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより、自動二輪車の大型免許を廃止して欲しい。 中型免許取得後3年経ったら、400cc以上乗れるようにしたらいい。 今のバイクだったら、中型も大型もそんなに違いはないでしょ。アメリカを象徴するハーレーが今より売れるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカにも日本にない自動車の安全基準があって、日本の自動車メーカーはアメリカの安全基準に適合させるために自社の工場で日本向けの車にはない部品をアメリカ向けの車に付けて出荷している。
アメリカの自動車メーカーはそういう努力をせずに日本の安全基準に合わない車をそのまま出荷して、日本の安全基準への対応作業を日本の小規模業者に丸投げしている。アメリカ社が日本で売れない原因の一つはそれだ。日本のメディアはこのことをアピールしてほしい。
ついでに言うと、車が左側通行のオーストラリアでは左ハンドル車が法律で禁止されている。トランプはこれには文句を言わないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他の方が指摘してる通り 結局杜撰な中国車や韓国車が日本に増えるだけ ヨーロッパの車だって基準が下がれば 製造が杜撰になるだろう 一度下げた基準は上げづらいもの なぜアメリカに迎合するのか分からない のらりくらりと対応するしかない 他国は日本のやり方を見てアメリカに対処するはず アメリカは関税を上げることは結局できないのだから 全世界の国々が無理だと言えば持久戦だと思いますがね
▲0 ▼0
|
![]() |