( 287013 )  2025/04/29 06:14:07  
00

コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍

共同通信 4/28(月) 17:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5c0e8738e7cc6c5c62b4457b9462a0cf0d16d11

 

( 287014 )  2025/04/29 06:14:07  
00

農林水産省によると、全国のスーパーで販売された5キロのコメの平均価格が前週より3円高い4220円となり、16週連続で値上がりし最高値を更新した。

政府の備蓄米の放出は効果が限定的で、備蓄米の販売は全国農業協同組合連合会が進めており、スーパーでの販売数量は前年同期に比べ14.9%増加した。

政府は新たに10万トンの備蓄米を放出する予定で、外食向けに多く販売される見込み。

最新のコメ販売価格情報は農水省によって毎週公表されている。

(要約)

( 287016 )  2025/04/29 06:14:07  
00

スーパーの店頭に並ぶ備蓄米入りのブレンド米=3月、東京都内(画像の一部を加工しています) 

 

 農林水産省は28日、4月14~20日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前週より3円高い4220円だったと発表した。16週連続の値上がりで最高値を更新した。前年同期(2088円)と比べ約2.0倍の高騰が続いている。政府備蓄米の放出効果は依然として限定的。 

 

 備蓄米の放出はこれまで2回の入札で計21万2千トンに及ぶ。うち約94%を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)は、4月末までに落札分の3割弱を卸売業者へ販売する見込みで、全国の店頭へ陳列が始まっている。農水省によると、スーパー店頭での販売数量は前年同期に比べ14.9%増となった。 

 

 石破茂首相は9日、4月から新米が出回る前の7月ごろまで、備蓄米を毎月放出するよう江藤拓農相へ指示。政府は3回目となる10万トンの入札を23~25日に実施した。全て2023年産の放出となるため、販売先はスーパーの店頭よりも外食向けが多くなる。 

 

スーパー店頭のコメ販売価格の推移 

 

 農水省は全国のスーパー約千店舗の販売データを22年3月以降で集計し、24年夏から毎週公表している。 

 

 

( 287015 )  2025/04/29 06:14:07  
00

このテキストは、日本国内でのコメの価格高騰に関する様々な声や指摘が含まれています。

一部の意見では政府や農水省、JAの対応に疑問や批判の声が挙がっており、コメの価格が高騰する中、消費者や庶民の立場から不満や苦しい状況が表現されています。

価格操作や流通の問題、政府の対応などに対する懸念が示されており、一部では政治家や政府の責任を追及する声も見られます。

(まとめ)

( 287017 )  2025/04/29 06:14:07  
00

=+=+=+=+= 

 

今は去年購入したふるさと納税の米が届いているので良いけど、終了したら、パン焼き機でも買ってパンメインの食事に切り替えようかなと思ってる。 

そもそも学校給食はパンがメインだし、朝ごはんもパンが多かった自分としては、育ってきた環境を考えると主食はじつはパンでも良い気もする。 

米が主食であることは間違いないが、実はパンも慣れと気の持ちようなのかなと。 

米は高級食材になっていくのかもしれませんね。 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米の生産量と680万トン、消費量は690万トン。消費と生産のバランスは取れていると言っていいでしょう。輸入米は確か70万トンほどあるので、十分に足りている量なのです。 

米が足りない…価格が高くなった。これは何か裏がありそうな感じです。日本は輸出する工業品の為に一次産業を犠牲にしてきました。食物自給率が下がった要因の一つです。今回も自動車の為に米を犠牲にしようとしています。 

アメリカは農業生産国であり農業製品を日本に輸出したいのです。主食の米の輸入枠を増やす事は将来的に禍根を残す事になるでしょう。 

五年後、十年後を見据えてしっかりと対応する事が重要です。あと…JAを何とかしないと…中間マージンを取る業者が農産物には多い。JA、元卸、仲卸、販売店…通常の製品の流通と比較すると倍の業者が間にはいります。生産者の利益が薄く中間業者マージンを取り価格があがる構造を変える必要があります 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg税込4000円以内ならまだしも、税抜きで4300円。 

備蓄米なんか並びません。 

それ以前に米自体がほとんど並ばない。 

あっても、値段みてびっくりするようなものばかり。 

備蓄米を返せというのではなく、備蓄米こそ海外の米にして、災害時は食べれれば幸せって思えるはずだから。 

農家さんが作ってくれた米は国民のために店舗に並べて欲しい。 

農協に全て任せるではなく、スーパーなど、各店舗におろせるような、流通網を作って欲しい。 

米で育ってきたから、メインは米。 

たまにならパンや麺類もいいかもだけど、とにかく米!!! 

今日も一升炊きました。 

昨年のような値段が希望ですが、せめて、5kg税込で3000円前後にして欲しいです。去年なら10kg買えた値段です。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら備蓄米が放出されたという報道を知っても、流通経路と流通量の不透明さで、現在の日本全国の全在庫から割り出した適正価格というものが、全く分かりません。 

その上、エネルギー代と肥料や農薬等の価格上昇で、生産コストが上がり、農家での生産マージンや流通経路での中抜きが、どのくらいなのか全く想像も着かない状態です。 

はっきり言って、生産農家に政府からの補助金を出している以上、国民消費者は正確な生産量や生産コスト、生産農家の利益等を知る権利はあるのではと思いますね。 

恐らく、コメ流通の自由化が中途半端な政策で止まり、未だに補助金政策と輸入米の政府の自粛という愚策に甘んじているからでしょう。 

国民として、迅速かつ国民消費に滞りの無い、農政の透明化と食料自給率を考慮した適切な農政改革を望みますね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外の値段が上がり過ぎて、備蓄米の値下げ効果を打ち消している。相当不思議な現象。卸売価格は下がる傾向があるので、小売業者が儲かっている構図か。 

 

あと、一部店舗では備蓄米が余っていた。備蓄米のほうが安いのに、わざわざ高い銘柄米を買っていく人を見かけた。カリフォルニア米も同じ。カリフォルニア米を山ほど積み上げているのに、高い国内銘柄米を買う人もいる。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しても、ほとんどストックされて市場に出なければなんの役にも立たないですよ。政府は入札制度なんかやめて、地方自治体に住民数に比例して納入した方がいいのではないか。販売金額も全国一律で固定して、各家庭に購入券を配布して、購入希望者はその券と金額を窓口で払う。もちろん保管場所などの問題もあるがそのくらいのレベルの事をやらないと解消されないと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の米どころですが、先程スーパーに行ったら5kg税抜3300円でトン単位で陳列されていました。そもそも私の周りでは半分くらいの家庭が農家から直接購入しており5kg換算で2000円程度です。農協の買取価格が1500円なので、現在の小売価格だと半分以上が農協〜小売のコスト+利益ですね。 

全国平均4000円超えということは、西日本あたりは5000円近い値段なんでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると米が不足している訳では無いと思う。 

実際昨日もスーパーには山積みの米があった。 

高く買った小売業者がが更に高く売るしか無い状況なんだろうか。 

昨年度は仕方がないにせよ政府は令和7年度米まで引きずらない様にしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費と生産のバランスは取れているのに価格が2倍になっている現状を調べて欲しいです。 

 

昨年、農林中央金庫が投資に失敗し1兆5000億円の赤字になりましたが、この損失補填で、米の価格を上げ中抜きして利益を上げているとかないですか? 

農家の所得が2倍になってるなら良いのですが。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところの農協の概算金・・仮渡金が9100円。この3月に追加払いが950円入りました・・合わせて1万50円。この後に微々たる調整金が数百円、最後に入りますが・・150円入ったとして1万200円。5kgにして1700円・・生産者はこんなものですよ・・低米価・・・お米の価格が安いとき、お米を500mlのペットボトルに詰めると、コンビニで売られてる500mlのミネラルウォーターより安かったときがありました。水より安い米とバカにされてましたよ・・年収数万円の中国の農家が作るお米と、日本の米農家が作るお米の価格が同じときもありました・・・作るよりお米買うほうが安いと離農する人もいましたね・・何十年とお米作ってる人しか、わからないでしょうね・・異常なほど安値で取引されてたことを・・・ 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタの方が圧倒的に安い。 

ソースを買ったら、茹でれば食事が完成。 

生野菜にパスタのほうが、日本米より圧倒的安価で食事となる。 

 

うちの主食はパスタと冷凍ポテトフライに代わりました。子供もその方が好きなようです。 

もう元には戻らないかな? 

 

こんな高い米は、贅沢品です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民食の米価の高騰、稲作の壊滅は、端的に言うと、1億余りの国民の生活を、農協票の為に、売ってしまったということですよね。 

 

テレビでは、サラリーマンの間で、納豆定食が流行っていると、明るいポジティブなニュースとして流れているが、これは、明るいニュースなんでしょうか? 

お昼には、カロリーのあるもの食べたいですよね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に還元されるなら分かるが、政府放出米が国民に届かないのは、何処かで流通が止められているに違いない。市場より安い米を政府から買って、私腹をこやしているとしか、思えない。少子化で人口も減っているのに、誰が消費しているのか、弁当製造などで廃棄される米が多いのではないか、疑ってしまう。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧を含めた資源やエネルギーを輸入に依拠し、工業生産力が低下した状況下で、物価を上げることを目標にして、財政ファイナンスという禁じ手を使ってまで市場に多額の資金を投じた結果である。長期保存が利く生活必需品の在庫は自然に上がる。上がるとわかる在庫を早く出荷する商行為はない。もはや止めようがない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員や会社員などいろいろな業種で賃金やバイトの時給がアップしているのだから、米農家の収入やトラック業者の賃金、卸業者の賃金などもアップし、米の値段が上がるのは当然のこと。消費者レベルでは1.3倍から1.5倍になるのは自然なこと。なぜ米ばかり連日ニュースで取り上げるのだろう。背景を見ない報道が良くない。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の話が出る直前くらいに米食断ってしまった。 

 

好きは好きなんだが固執するほどじゃないし、炊飯が必要ないパン食のほうが忙しい生活では便利なので・・・ 

 

価格まで高くなってしまったら、あえて米を食おうという気が無くなってしまった。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米のブランドにもよるかもしれないが、 

街のラーメン店ではセルフでご飯をお替り自由だったり、 

やよい軒や一部の松屋でも、ライスは食べ放題。 

 

しかし、スーパーの棚には米が並んでない。 

パックご飯が陳列されるの見ると 

並んでる時に買ってしまおうと心理が働いてしまうんだろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食もどんどん値上げしていますね 

先月まで1111円だったサーモンハラス定食が先程1254円になっていました 

円高になってきたのにここで値段が上がるのはやはり米不足が原因でしょう 

農政失敗の責任は誰が取るのか明らかにしてもらいたいです 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家を守らなければならないと言っているが実際に守られているのはJA 卸業者たちです 農家には利益は還元されてはいないのではないでしょうか。高い米を買っている消費者は苦しんでいます。いろいろ理屈で国益を守ると言っているが 今の政策では自由民主党政権は7月で無くなりますよ。 後期高齢者です。毎日苦しいです 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格が安すぎるから「コメ農家を国が保護せよ」というなら分かる。 

 ところが現在は「コメ高騰に苦しむ消費者の窮地」に付け込み、「消費者が困っていることは大歓迎で、コメ高騰の起きてる構造を貴貨としてこのまま優位な立場で利得をより盤石なものにしよう」とするからコメ業界と消費者は利益相反が起きて対立関係になってるように見えるのです。 

 不慣れな輸入米を食べてでも「生き抜きたい」のが消費者。 

コメ業者が儲けることだけが目的ならそれは「食料安保」ではなく「コメ業者安保」ですよ 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても全く下がらないし、江藤農水大臣も他人事の様な感じで米高騰に困っている国民感情を理解してると思えない。 

自民党の農林族と農水省とJAが結託して、米価格下がらない様にしてると感じます。 

農林中金の1.5兆円の損失の穴埋めの為なのか? 

とにかく次の選挙は本当によく考えて投票します。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小売店に勤務していた頃(平成)は、10kg4000円代の時代でした。米価は倍近くになってしまったのかと思った次第です。おかげで最近はパンをよく食べる様になってしまった。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫の米が無くなれば炊飯器、米びつも処分して米卒業。 

元々パンと米が選択出来るならパンを選択するし、パンの方が好きなパン党。 

1日1食の米が食パンに切り替わるだけ。 

夜はパスタ。 

輸入パスタは1Kg228円と安い。高い米など買っていられない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と自民党が米は聖域として、高関税や減反政策を続けた失敗です。競争力をつけさせず、保護し過ぎてきました。今こそ農業政策の転換をすべきです。生産性向上と規模拡大、農業への株式会社参入や農地売買緩和など、今までのやり方を見直し、未来に展望が見えるようにすべきです。JAへの天下りの全面禁止も必要です。自民党の農林族の壊滅を期待します。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも高騰を続ける米価。 

対策を打っているように見えて、全く空回りの農水省。 

これが今の日本の行政である。 

お役所に行けば、管理職が部下からの報告をふんぞり返って待つだけ。 

威張ってふんぞり返る人物に最善の判断ができるわけも無い。 

日本社会が構造的におかしくなっている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前ニュースで見たけど、放出した備蓄米の0.3%しか小売店に出回ってなかったら値段が下がるわけないだろ。ある程度下げて安定するまで国が管理してもいいんじゃない?主食なんだから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高値にしたい勢力を見ると、今の政府、今の体制を傾かせたいが為に意図してあげてるのかと考えてしまいますね。 

一部の業者が価格を吊り上げて暴利を稼ぎたいのイメージから国や政府がいかに無能で国民の不満をそちらに向けて転覆させたいが為に利用しているようにも感じます。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この4220円というのは税抜き価格なのだろうか? 

税抜き価格としても、私の周囲の店の値段より安めの価格だ 

もしも税込みで4220円と言うなら随分安い平均価格だ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は作付け面積を減らせと! 

 

JA通して農家に伝えてますよね~~ 

 

従わない農家のかたばかりだと聞きました。 

 

これだけ不足してるのに何故に減反支持なん(笑) 

 

理解に苦しむ。 

 

中抜き業者が儲かって、長年にわたって農家の方は儲からない仕組みを作った国(自公政権)が悪い。 

 

失敗を認めない今の大臣。 

 

昔からそうだけど、何をするにしても遅いんだよ。 

 

能登の方も未だに放置。 

 

可哀そうすぎるんだよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を 入札 させるのが間違えてる。 

これは値段を保ちたい場合の施策。 

今回のケースは逆に店頭いくらで販売出来るかを下値方向にオークションするべきで(もしくは無料で定量配ってしまうなど)初めから値段を抑える気持ちは農水省には無いと思います。 

庶民の苦しみなど自民貴族議員には届きません。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が先日、価格抑制、低下の為に備蓄米を放出してませんと宣言してたからな。 

つまりJAとの癒着を強める為と中農林の損失を補填する為の放出です。国民のためではありません。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら予想通りキロ1000円は軽く突破。7年の収穫が例え豊作だったとしてもキロ2000円突破は時間の問題でしょう。それでも米農家が少しでも潤うなら、と思いますが、全くそうではないこの摩訶不思議なこの世界...。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、農林水産省、JA全農の人達も米食べてますよね?米の値段が前年同期と比べて約2倍になってるのを知ってる?もしかして独自ルートで米を安く購入できたりする?って思うぐらい米の値上がりへの対策がおかしいよ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が主食である米が高騰してる中自民党議員の方々は揃ってこれから外遊にお出かけ。呑気なもんですよ。備蓄米を保有してるのは政府。その政府の長は石破茂氏。ベトナムに行ってる場合か?米にしても石破政権自民党を支持しますか?って話ですよね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、国民に外来米を食べさせ日本米は中国の富裕層に食べて貰うのが理想なんですかね?日本の農業を制限させイジメたおし日本の米主食文化破壊しようとしてます。 

本来主食となる食材は、安価である事が鉄則です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も上がった 

物価も上がった 

不動産価格も上がった 

為替も円安、株価も上がった 

インフラからサービス、野菜やお米に至るまであらゆる物品やサービスの価格も上がった 

 

おかしいですね 

 

これらが上がれば、トリクルダウンで経済も給料も上がってくるし、皆が恩恵を受けてハッピーになれるとか何とか言ってた人が、 

つい7、8年くらい前までわんさかいましたね 

 

今やそのトリクルダウン信者たちはといえば、 

やっと実体験として事実が分かってダンマリですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は、記者会見ではもう少しまては下がると言いまくりしていますが 

全然下がらず全農傘下のAコ−プのス-パ-では 

備蓄米が大量に入荷している、 

こんなことならとっと石破、江藤大臣は辞めてください。 

カルフォルニア米でも緊急輸入してもらいたい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と、日本米輸出時の高額な補助金のために、国内での流通米が減少、高値に。 

これらは、財務省が農水省に押しつけた政策の失敗のためです。 

ここでも財務省が国民生活を破壊している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政と行政がマトモではないから起こること。 

国民を飢えさせないという基本が出来ていない。 

大臣が法に定められた趣旨を無いと言いきる恐ろしい現状。 

この歪みは米の輸入自由化でしか正せない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米流通に関わっている団体や業者は一度上がった価格を下げたくは無いよ。余程の荒業を使わないと価格は元には戻らないだろうな。戻って欲しいけど 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値が夏まで続いたら農水省の高官に責任取らせますって大臣が言えば夏を待たずに値下がりするよ。 

毎週カウントして1週間毎に値上がりまたは前週と変わらなければ天下り先一つ潰しますって言えばすぐ値下がりするよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の心とか言ってて暴動一つ起きないの?って言われてますよ 

韓国ならデモも暴動も起きてる 

大統領なら退任させられる 

そこまでしてアメリカに擦り寄りたい? 

全農ひとりの問題なわけないよね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと大手卸売が価格が落ちないように流通を制限してるから。 

大手卸売なんて100億も利益出してる。 

 

なんか時代劇で悪徳商人が市民を苦しめる構図と全く一緒。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出はインパクトのある供給が必要でした。 

今回の供給方式では市場心理に響かないので効果がなかったと言われて当然 

農水省とJAの失敗です(恣意的かも知れないが) 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が無い農水大臣に責任を取らせろ。何のために備蓄米を放出しているのか?備蓄米は我々の税金で買い入れたものです、税金の無駄遣いは許されない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段で買ってもいいぜんぜん 

でも農家さんが儲からないなら買わない 

当時農林水産の坂本哲志さん 

的外れさは自民党に行って磨きかかったね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にも食べさせてあげれません。どうにもできないなら、現国会議員は皆辞職しろ。自分だけ良ければ精神だらけの国会議員はいりません。子供にはお米を食べさせてやりたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早いこと下がらないといよいよ安い外国産米買う人が増えて、そっちの味に慣れていざ国産米が少し安くなってきたとしても戻って来なくなる未来が想像できるねw 

どこが米価格操作して儲けてるかなんて決算でわかるんでしょ?世間や農家はそこを叩いたら?w 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前と比べてみて 

 

2倍どころではないですよ。 

 

誰かが儲けてるはず。決算書を調べてみて欲しい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣、農水省、そしてJA !あんた達のお陰で、我々国民の多くが、お米が高く手に入らなくて、困ってんだよ!江藤農水大臣、聴こえるか?こらっ、お前はクビだよ、クビ!謝罪なんかしても、何にもならないわ!一体、何を考えているんだ!裏で、何か悪い事をやってんじゃないのか?国民は困ってんだよ!ちゃんとやれよ、ちゃんと! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのための備蓄米放出か?政府の取り組みも疑問だらけです。値下げを良しとしない何らかの力が動いているとしか思えません! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で備蓄米はやっすい時のものなのに安く放出しない? 

何でJAは備蓄米を高く買った?だから高く売るしかなくなるだろ! 

中間でマージン取ってるヤツが国にもJAにもいるって事だ。 

こんな腐敗してる組織は解体だ!! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると各会社に任せるの手間はなく、価格自体に政府が関与しないと値段は下がらない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、下げようがないからな。 

スポット取引の玄米の相場価格はまるで下がる気配もない。 

下がる要素がないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナマスクと一緒。 

 

完全に調子に乗ってやがる。 

 

今に見ているといい。 

 

他国じゃ1kg100円以下ということ、堰を切ったようになだれ込んでくるからな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所のスーパーなんて無洗米コシヒカリたった2キロで2100円もするボッタクリの店ばかり。東急デパートなんか5キロ5000円超えている。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプなら一瞬で解決するぞ 

日本の政治はホント行動力ないなー 

生活厳しい家庭はたまらんぞ 

子供達にはお腹一杯ご飯食べて欲しい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく意図的に価格吊り上げることをしている奴がいる。 

また、賃金上がっても物価高騰し過ぎて以前より貧乏になった。政府の責任。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には5倍の値段で釣り合うんじゃないか 金銭感覚別物なんだからさ 庶民感覚から程遠いよ どうせスーパーにも行かないだろうけどな 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者と、不適切販売行者を逮捕、起訴する法律はないのか?JAと農水省を処罰する法律を立案せよ! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に米を売るから、米が流通しない️ 

直接、スパー大型店に売ることを考えるべきです️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為の備蓄米を政府が放出したのに、抱えてるJAを指導、摘発してもええんでないんですか 

ここ頑張らな公明さんよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロあたりの価格でニュースにして欲しい。 

スーパーでは4キロ袋で売ってます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、近隣のスーパーで、4200円台の米ねーよ 

4500ちょいのが主流 

5000ちょいのが多いけど、米自体、いつも 

数袋しかなく、お一人様1袋までとか、貼り紙してらー! 

自公民が憎い。世襲の江藤、どうにかしろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4220円って激安価格なんだけど。最近は5000円超えるかギリギリ超えない程度だよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が売ってないとのコメントを見かけますが、うちの近所のスーパーは山積みです。4500円(税抜き)くらいです。 

何かがおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段も高いし品切れで買えないんやがほんまに備蓄米放出してますか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れることがわかったんだから2度と下がらない。政府の初動の遅れがコメ文化を破壊することになるかもね 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりダメだわ地方出身の二世議員。鳥取の石破さん。宮崎の江藤さんもひどい。普通の国民の生活水準を分かっていいません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg4220円?そんな安い米店頭にありますか?備蓄米どころか米自体がないですよ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて税込みで3000円台なら…と、思って探したけど。 

無いですね~ 

4,220円?そんなコメも国産じゃほとんど無いね。 

役人どもはいったいどこの米食ってんだ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が倍、同じお金で去年の半分しか買えない。これ江戸時代だったら大飢饉なんじゃないの。分かってて何もしない石破政権… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海鮮丼に5、6千円を平気で払う人たちが何千万人って訪日してるんだもん。 

庶民に米が回るわけがないよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうよ。 

あらゆる言い訳をしながら、その裏で現在のコメ価格が下がらないように手を尽くしているんですから。 

白々しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が卸した備蓄米は一年以内の買い戻しがあるからあんまり安値で売れないって聞いたけどどうなん?教えてえろい人。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と米輸出増の成果ですかね? 

財務省、農水省、自民党の意見が聞きたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ誰も責任取らないのね? 

元々価格吊り上げ目的であるだから責任も何もあったもんじゃないだろうけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く海外産のコメを無関税にしろ! 

自由競争にしないと庶民はもう買えない。 

農協など必要ない! 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、後2ヶ月、じっくりと総理の余韻を 

楽しんで下さい。貴方は、何も出来なかった! 

お疲れ様! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の強力な物価指数対策の効果が表れてますね ありがとうございます♪ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のスーパーのコメ棚は半分が空だった。 

「おひとり様一袋です」と言う看板がむなしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>うち約94%を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)は、4月末までに落札分の3割弱を卸売業者へ販売する見込みで 

 

 

↑いや、思いきり出し渋ってるじゃんw 恨まれるぞ。消費者をなめすぎ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じで過去最高益とかいって、株価上がりまくりなの絶対おかしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を感じることが多い政権ですね。 

さすがオールドメディア推しの政権ですね。あっぱれ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格…一体全体どぅなっているのか?米が買えない食えない日本!ますますオカシイぞ日本政府! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAグループなど早く解体した方が良い、国民・農家のためにならない。時代遅れの巨大保護組織。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も変えられない江藤大臣はいつ辞めるの?自民党に代わりのまともな政治家いないけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政府って全く役に立たないな。 

みんな議員辞めたら? 

能力ないのに続けられたら迷惑だよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異常だね。豪農と問屋とJAが売り惜しみでボロ儲け。補助金出す意味ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2倍どころか既に3倍近くしてますけど...... 

 

▲29 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE