( 287128 ) 2025/04/30 03:42:29 2 00 玉川徹氏「政府はそろそろ認めた方がいい」備蓄米24%出荷も16週連続コメ高騰 流通の問題?日刊スポーツ 4/29(火) 10:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5bfc17bc5ab3fb602d01060ddbe81b04a7595aba |
( 287131 ) 2025/04/30 03:42:29 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が29日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、政府が放出した備蓄米のほとんどを落札したJAの約20万トン中、24%が出荷されても値上がりが止まらず、16週連続となったコメ高騰の問題をめぐり、「政府はそろそろ、説明をしてほしいですね」「(流通の問題ではないと)そろそろ認めた方がいい」と、政府の対応を批判した。
番組では、政府が放出した備蓄米の94%にあたる19万8270トンを落札したJAが、24日までに出荷済みとなったのが落札分の24%の4万7031トンとのニュースを特集。JAの「流通は順調に進んでいる」とのコメントを紹介した。
玉川氏は「いや、もう24%が出ても下がらない。むしろちょっとだけど上がっている。ということは、やっぱり、根本的に需要と供給のバランスが取れていないっていう風なことしか、説明のしようがない。政府はそろそろ、ちゃんとそういうふうに説明をしてほしいですね」と、流通の問題などの説明を繰り返している政府の対応を批判した。
備蓄米が放出されても価格が下がらないことをめぐっては江藤拓農水相がこれまでに「備蓄米倉庫が東北に多く存在しているということも事情としてあります。そして3月、4月は、特に人事異動の時期であったりと、トラックの手配が難しかったりする部分もあったのだと思います」(4月18日)などと語っていた。
玉川氏は「結局は足りないってことなんです。足りないからこそ値段が下がらない。まさに値段は需要と供給で決まるので、バランス取れていないということの裏返し。だから、政府は目詰まりだとか、そういうことじゃないと、そろそろ認めた方がいいんじゃないか」と指摘した。
羽鳥慎一アナウンサーも「秋になれば大丈夫という話をまた今年もやっている」と、コメの高騰が長期にわたっていることを指摘すると、玉川氏は「(トランプ)関税の話は別にしてですけど、もうとりあえず足りない分をアメリカから一時的に輸入でもいいのかもしれないですよ」とも語った。
|
( 287130 ) 2025/04/30 03:42:29 1 00 このテキスト群から読み取れる傾向や論調は、主に以下のものがあります:
1. 需給バランスや流通過程に疑問を持つ声:政府や農協の対応に対して疑問や批判が多く見られます。
2. 米価の問題と経済への影響:米価の高騰が家計に負担をかけていることや、これ以上の値上げ・供給不足は経済的に良くないとの懸念が示されています。
3. 政府や農水省の責任:政府や農水省の責める意見が多く見られます。
4. 農協や農業の現状:農協や農業の在り方についての指摘や改革案も見受けられます。
これらのコメントや意見からは、農業政策や農業経済に関する問題意識が高く、コメの価格問題に対する不満や不安が広く共有されていることが窺えます。 | ( 287132 ) 2025/04/30 03:42:29 0 00 =+=+=+=+=
受給のバランスではないのでは。もし仮に、供給が足らないのだとしたら、あの南海トラフの地震情報が発表される以前に、もっと問題視されていたはず。それまでは、それこそスーパーなんかのコメ売り場の棚には、常に商品が積んであったよ。それに、コメの消費を如何に伸ばすかで、各方面で食べ方の工夫とかが提案され、例えば、コメそのものではなく、米粉など形を変えるなどで幅広い応用が利くような動きが積極的に行われていた。そこまでするほど、コメ消費が伸び悩んでいたということ。それなのに、あの一件以来、急激にコメの供給が悪化したわけで、それは、需給バランスというより、やはり流通過程で、何等かのある意味”妨害工作”が行われているとしか考えられない。コメの流れを止めているのは誰なのか?そいつの正体を暴かないと。
▲133 ▼22
=+=+=+=+=
全農が精米子会社の全農パールライスにもコメ回してないので、備蓄米を備蓄してしまってますね。全農パールライスは精米能力には余裕あるとのことですから。 全農がコメ価格を高値安定させようとしてるのは明確です。その下部組織である各地の農協やその組合員たる農家も収入はほとんど増えず、ある意味被害者です。
悪いのは政府と全農だ!
▲7589 ▼336
=+=+=+=+=
ある地方のJA農協の方と話しました。地方にも米がなく高騰しています。 また、9割ほど、備蓄米はJAが保有しています。JA農協の方も、JA農協で9割の備蓄米を買い戻ししているのに、米が地方にも回ってこない。 JA本部は、米をどこに回しているのか?と言っていました。 おそらく、JA農協は、9割備蓄米で価格調整しているとのこと。
自民党とJA農協は、政権政党65年で、地方選挙の集票マシーンとして、機能し、自民党を支えてきた自民党の支部とも言えるのがJA農協です。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも米は不作ではないのに価格が上がるというのは米の流通の仕組みに不備があるとしか思えないし、JA全農に9割以上も落札させた政府の責任はあまりにも重い。 様々なルートで少しでも安く小売店に届くようにし、消費者が購入出来るようにすることが備蓄米の放出時の第一条件だったのではないのか。 消費者が購入出来るまでに期間を要していては全く意味を成していないわけで、JA全農が高値で買い占めるなら入札などやめて販売店に直接放出するべきだったと思う。
▲3595 ▼136
=+=+=+=+=
販売価格や販売時期を定めずに入札で備蓄米の買い戻しも課して売る事を備蓄米の放出と言ってる。
入札で決める以上は現在価格を元に売れる価格考えて入札するから現在価格より大幅に下げることなんて出来ないし、買い戻しが課されているので来年以降の米価考えても安く入札するのはリスクが高い。
備蓄米出してるけど政府、農水省は価格下げる気ないんですよ。
▲520 ▼10
=+=+=+=+=
我が国経済はスタグフレーションと呼ばれる状況にはない、と言うのが公式見解ですが、実際の肌感覚は違う気がしますね。 米が高くて買えない以上に危機的なことがあって、ドル換算ですが、カルフォルニア州やドイツにGDPで抜かれ、新入社員の給料は上がっても、実際の業績や消費の伸びは偏在化してて、日本のGDPの何割かを占める自動車関連産業もこの先は分からない。 米が数千円高くなって、しんどい暮らしをしてます。 ところで、某経済誌の記事や海外の専門家が言うには、これから10年先の一般用AIロボットの市場は、途轍も無く大きいと言います。AI、AGIからASIの日々の急速な進化を目の当たりにしてる人達は、確かにもうすぐそこに人と共生するロボット時代が見えてます。 しかし日本は全てにおいて出遅れ、インバウンドで消費量を凌いでいるだけです。結果、米も不足し高くなる。
▲74 ▼30
=+=+=+=+=
玄米のまま精米設備を持つ米屋などに流通すれば迅速に市中に出回る。 90%以上を買い付けた全農が精米し流通させるパールライスに玄米を流していないことが問題で完全に流通の問題だろう。 備蓄米が販売されている量販店では5キロ3300円、カルローズ米が3100円だったがここまで価格差が無ければ備蓄米を選択する方々が殆どだった。 入ってくる販売店にはパレットで山積みになっていたが、無いとここには全くない。 これは取り引きの問題でスポット価格で安く仕入れ安く売りたい店舗では中々備蓄米が回ってこないし、仕入れるために新規に取引きを希望しても精米業者も既存顧客を優先させるからだろう。
▲526 ▼49
=+=+=+=+=
昨年産米に関しては、農家の米の販売は終了している。なのでここでアメリカの米を輸入したとしても農家は困らない。困るとすれば、流通業者、特にJAと卸業者。 足りないというのだから、一旦米国産でもどんと入れたら良い。 この騒動が一旦落ち着けば、売り時で損切りしたい業者は市場に出してくる。 そうすると米価は安定する。日本の農家を守れというが離農しているのですぐにはどうにもならない。 本当に足りないのかを、確認するためにも輸入米を入れてみれば良い。 備蓄米を返還する分足りなくなるのは見えているので。今年は現農家で少し増産する予定だが、簡単ではない。なので、収量は増えない。
▲1611 ▼64
=+=+=+=+=
夕方でも店頭にコメが山積みになっています。客がコメを買っていないということです。5kg2000~3000円台のコメに需要はあっても、4000円を超えるコメに需要はないということなのかも知れません。
かく言う自分も、パンと麺類(うどん、焼きそば、パスタ、ちゃんぽん、ラーメン等々)のローテに切り替えた方が安くつくことに気付いてからはコメを買わなくなりました。これからの時期はそうめんや中華めんが活躍してくれることでしょう。増々コメ離れが加速してしまいそうです。
▲1471 ▼70
=+=+=+=+=
業務スーパーとかイオンとか、資金力がある小売りが、そこそこ食べられる安い外国米バンバン仕入れて全国展開しないかな?大卸やJAが扱う国産米はそのままハイブランドで競争してもらって、所得の低い人達は安い外国米を食べる感じ、農家さんを守る事も大切だけど、国民のお財布と主食の安定供給も大切ですからね
▲1292 ▼121
=+=+=+=+=
備蓄米の価格が下がらないことを江藤拓農水相は『備蓄米倉庫が東北に多く存在している』『3月、4月は人事異動の時期』『トラックの手配が難しかった』など言い訳ばかり。 理屈は分かるが、現実に下がっておらず、逆に上がっているのだから、農水省・大臣の判断ミスだったことは間違いないから国民に対して謝罪すべきだし、今後価格を下げるためにどうするかを具体的に説明すべきです。 後は、今後の農業政策についても、国民と国農業従事者に対して説明すべきです。
▲712 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米の放出を入札制でやっているのがそもそも間違い。現在の市場価格を考慮して入札しているので、大幅に価格が下がることは望めない。ここは政府が一定の損を被ることを覚悟して、思い切った安値で、一定の資格審査を経た業者に対し抽選で下げ渡す方がいい。そうすればコメの価格は嫌でも下がると思われるし、ため込んでいる業者も放出を始めるだろう。生産農家に対しては期間限定で生産に対する補助金を支給して収入を確保し、備蓄米放出と米国産米の輸入増大を行う。国民すべてに対する給付金をばらまくよりも、その分の予算を備蓄米廉価放出時の売買損補填と生産農家への補助金に充てる方がよほど生きたお金になると思われる。
▲667 ▼34
=+=+=+=+=
米が足りないわけじゃなく、安い米が足りない歪な状態だと思います。
スーパーを何件か回りましたが、大手を含めて備蓄米は売ってませんでした。それらしき値札のある棚が空っぽだったので売り切れたのかもしれません。税抜4000円以上の米は並んでいるので、それらの米は需要以上にあるようです。
つまり、高い米は売れ残っているが、日持ちするのですぐには値下げされない。その内、安い備蓄米が入荷するとすぐに売り切れ、高い米が常に店に並ぶ状態である。現在の高く仕入れた米が値下げ処分されない限り、全体が値下がりすることは無いでしょう。
▲509 ▼36
=+=+=+=+=
何処にも米が高いか売っていないので仕方なくJA直売所でパールライスを5キロ3600円で買って来ました。 備蓄米なので生産地は政府の指示で明かせないとの事。 色々探しましたが他では備蓄米は何処にも出ていません。 次回の選挙で政府と全農はこの事態を招いた責任をキッチリ取って貰いましょう!
▲432 ▼13
=+=+=+=+=
近所のスーパー米山積みです。 誰も買おうとしていない。多分値段が高いからだと思う。結局古くなって廃棄となれば安くても売っといたほうがいいと思う。備蓄米も、入札ズル業者は限られてるし、もっと門戸広げるとか、入札したら何日以内に出荷して価格上限決めて、 もしそれができないなら今後入札は参加できませんくらいの厳しい措置を取るべきだと思う。 政府は備蓄米放出しましたよーのパフォーマンスだけでその後の管理など全くしていない。 何だったら、備蓄米放出しなくても政府の一声でこんなに価格が上がることはなかったのでは?と思ってしまう。
▲264 ▼18
=+=+=+=+=
今年より来年と言うか秋の収穫以降の方がヤバいと思いますよ。
結局は需給バランスで米が足りないって事だと思う。そこで備蓄米の放出。
今回の備蓄米は秋の収穫で戻さなければならない契約だったはず。
仮に需要が100として今年度の米が80、足りていないので備蓄米を10出した。しかしまだ足りていないので値段は上がる。
秋の収穫も同じ感じでしょう 80としてそこから備蓄米分10を返す すると世の中に流通するのは70となり、今年度よりも足りなくなるよ
今は12月頃まで寒くならないから二期作などを推奨してバンバン米を作った方が良いと思う 海外にも輸出すれば良いでしょ?
それをしないのなら 日本の米を高級米として確立したのだから、輸入関税を撤廃して、貧乏人は輸入米を食べる流れでも良いんじゃないかな 1kgあたり341円と言う関税がなければ、海外産秋田小町とかも5kg1000円程度で買える様になる
▲263 ▼49
=+=+=+=+=
このような状態が続くと、米離れが加速するのではないでしょうか。まず米を大量に使う「学校」の「米飯給食」が恐らく「パン給食」になるのではないでしょうか。そして、庶民も朝食も「パン食」になり昼食も米の値上がりが続くと、米を使わないものになるのではないでしょうか。夕食の時はかろうじて「米食」になるのではないでしょうか。そうなると、米を作る農家は減り、米は貴重品になります。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
流通の問題ではなく、JAの問題だろう。 そもそも備蓄米は物理的に何処にあったのか? 推測ではあるが、恐らく各地のJAにあった。政府はJAから米を買い上げ備蓄米とし、保管はそのJAに委託していたのだ。そして今回の放出では、主にJA等に売り渡した。別に物理的に米をJAに運び入れたりはしない。単に管理委託していた米の名義をJAにしただけだ。 実際に米を輸送する等のニュース映像は見たことがない。 名義がJAになった米を、どう売り物理的に運び出すかはJA次第だ。 JAは米価格の上昇を目論んでいるとすれば、卸や小売に放出はしない。 普通の民間企業なら金繰りが制約となるが、農中のついているJAはその心配は無い。 全てはJA次第だ。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
うちの近くのスーパー、3542円で売ってるお米あります。おそらく「備蓄米」だと思いますが。まあこの値段より下がることはもうないと思いますが、そういうのでもあること自体はありがたいです。自宅では昔からツテでコメ農家から買ってますが、30キロで今まで8000円で買えてたのが1万円です。それでも破格の値段だと思います。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
政府の政策でお米の値段がコントロールできないならば 減反政策とかはやめて 国内農家が自由に生産して卸せるようにしてあげれば 米農家はもっと収入が増えるだろうし 関税を撤廃して国産米だけに限定せずに輸入米をもっと流通させれば 消費者はその経済性に合わせたお米を買うことができるほうがいいと思う
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
現時点で一部地域JAで米買取内金が提示されているところがあります。 昨年も新米が出回れば米の価格が落ち着くと言ってた政府の方に聞きたいです。 既にJAの内金が昨年よりも高価格で設定されている以上、今年も価格が現状維持ではないと考えます。 市場に任せていれば当たり前のように価格が上がります。 市場介入しか手立てはないんじゃないですか⁇
消費者の皆さんは、市場に左右されるのが嫌でしたら直接農家に出向いて米の購入交渉された方が安く購入出来ますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出は米の価格を下げるためではなく、米不足を解消するために放出されたものだと思う。2年連続してスーパーの棚から米がなくなれば政府の減反政策への批判は避けられないので備蓄米を放出して、価格を高く維持しなければ農家さんの反発をかうので安くしたくない。6月に参議院選挙があるからそれまでは政府は米不足を認めないだろう。
▲86 ▼16
=+=+=+=+=
政府備蓄米を、ほぼ全量落札したのはJAです。 その政府備蓄米は、生産農家からJAが買い集め、自社倉庫に集積した米から、 政府が1部を備蓄米として買い上げ、名義を政府所有に変更して、そのまま JA倉庫内に保管委託されます。保管料金が発生しJAの収入になります。 このたび、政府備蓄米を放出するにあたり、JAから取引先の大手流通業者に、 外食産業用、コメ加工業者用に、引き渡されているのでしょう。 農水省、経産省は、現状を把握していても、黙認しているのでしょう。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
人口が毎年順当に減って行ってて、現代人の米離れと言うくらいに近年は米消費が落ち込んでたのに、夏が暑かったという理由で突然の米不足だからね、マネーゲームを仕掛けたのと“蛇口”を絞って価格をいじってるのがいるのは明らかだよね。 政府が備蓄米を精米パッケージして、役所で直に消費者に配給なり適正価格で買わせれば価格落ち着かせるのが早かったと思う。
有事の時の備蓄米でしっかり業者に卸して商売してるんじゃどうしょうもない。
▲141 ▼19
=+=+=+=+=
このまま行くと備蓄米をどんどん放出している間に新米の季節になって、結局去年と同じ状況となり、新米出ても安くならないだけでなく、備蓄米を貯めれなくなって行って何か災害が起こった時に困る事になりそう。 よっぽど今の日本の状況ならアメリカと戦争する事は無いだろうから、安定して米作れると思われるアメリカから米輸入するのも致し方ないかな。 家計が苦しい家庭では、アメリカ米食べて、余裕ある家庭は国産米を食べて、値段下がる様にしないと、同じ生活してるのに、物価が高く他の物も高い為、資産が減って行くスピードがキツイ。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
米価と総量の問題は解決などしない。 農協と農政の解体しかない。 農協は上がった米価を下げれば減収につながる。 零細・兼業農家が離農となれば顧客の減少でしかない。 苗・ホームセンター寄りも高い肥料・ガソリン・農業機械に関わる設備に機械・兼業農家の給与や年金の振り込み・各種保険・葬祭などなど一件の農家から得られる収益を考えれば(株)農業は何十件者顧客を失うことに成る。 (株)農業は低生産価格で効率化による多収益を企業として求めて行く。 そのためにはあぜ道のない広大な工作面積・自前で苗・直まき籾・各種設備機械・肥料なども自己調達し、米の販路も自前で開拓となり農協の出る幕などない。 政府としても農政と称して票田を現状確保したいとの思いでこれまで補助等々で囲い込んできた。 (株)農業では上手くいっても社長と従業員の票しか当てに出来ない。 農家であればじじ・ばば・父・母の票が家ごとで当てにできる。
▲132 ▼45
=+=+=+=+=
この前、テレビで、卸の会社が倉庫を見せて、うちには備蓄米が回ってこないって困ってたけど、 その倉庫には山ほど米が保存してあった 結局、流通量が足りないから、無くなったらどうしよう、次いつ入るかわからないみたいな不安でみんな出し渋ってる気がする みんなが少しずつ出し渋ることで 高くなるんだと思う
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
巷では米がないと高騰しているのに、コメ卸大手が予想を上方修正し純利益を引き上げ、過去最高益になるとか… 昨年のように米がないなら利益は出ない。 米があるのに価格が大幅に上がったから利益が出ているのでしょう。 農家の収入は、そこまで増えてないようだから、卸が値段吊り上げているのでは。 大手スーパーや小さなスーパーでも米の棚が減少している所もある。 でもあるところには色んな種類が置いてあったりする… これはどういう事だろう。 通常の流通網ではないところに米が流れている。 卸が通常と違う流通経路に流しているとか? 金額を釣り上げているとか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
玉川氏が言っている事は、日本国民の殆どが思っている意見であり、今日に至っては、政府(農水省)はきちんとした説明をしなければならないでしょう。 今までの減反政策のツケで、生産量と消費量のバランスが大きく崩れたと言う、先見の誤りだったと認め、の農業の現状を見つめなおしてもらいたいものです。 JA、中間業者の闇まで、ひも解いてもらいたいものです。 玉川さん・・・・・・・。田崎なんかに一言も声を出させない様、がんばって下さい。
▲343 ▼60
=+=+=+=+=
現状、備蓄米の放出の効果はまったく出ていない。 90%以上を全農が買い付けたのちにもろもろ経て小売店に出るようなので、 全農がいくらで売りに出すかがポイントなのだろう。
となると、政府や全農の匙加減次第で値段を制御することが 可能であるような気がする。 だとすると実質的に独占禁止法違反のようなものだから大問題だろう。
政府が法規制どころかその逆のようなことをやっていたら話にならない。 日に日に国民の怒りが増していることを認識したほうがいいと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
運送業の繁忙期中の繁忙期である3月を過ぎて4月後半になってから物が少し動き出した気配を売り場で感じています スーパーに閉店頃行ってもお米は残っていて、あきたこまちとこしひかりが目立っていました 空のエリアは備蓄米と思われるブレンド米でした 銘柄を好きに選べる、とまではいかなかったですが、選択できるのは嬉しかったですね 福井のいちほまれというお米を初めて買ってみました 昨日買い物に行った際、ドラッグストアの米の棚には結構お米が並んでいて お値段は輸入米<ブレンド米でしたがブレンド米・輸入米(カルローズ)・国産銘柄米・国産銘柄米無洗米の順で捌けている感じがありました 精米日も2-3日前でサクサク出荷されてるのかなと思えました
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
政府は米価を下げるために備蓄米を放出しているはずですが、米価を下げたくない全農が殆ど落札しているので、米価は幾ら待っても下がらないと思います。 全農のサボタージュで、ワザとゆっくり市場に流し米価が下がらないようにしているのは明らかです。 全農の顔色を伺ってやるべき事をやらない農水省は当てにならないので、大手の小売業者は関税を払った輸入米を大量に販売する体制を取って欲しいです。 こんなことをしていたら、今でも消費者はお米の消費を減らすようあらゆる努力をしているので、益々お米の需要が減ってくると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これみよがしに値段下げてないだけ、というのもあるし、下げられない事情も各方面にある。農家自体は今まで損してると思ってるしその通りだし、今値段下げれば小売は仕入損になるし、問題はモノの量や流通だけでは無い。妥当な値段て何よ?って話しで、対策がすぐに効果を生むような状況じゃあないし、複数の対策があって当然で、備蓄米は1つの対策でしかない。余っても安くならない状況は変わらないのでは。廃棄になる方が無駄なので、消費者は損してでも買うしか無い。損しても生産、損しても消費。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米の流通は農協経由が50%強、農家の自家販売が40%強、農協以外の集荷業者経由が4%(令和4年度分 農水省の調べ)。 農水省は米の流通の実態調査を毎年行って、ここまできっちりデータ化しているわけだから、各流通段階で新米がどんな販売量で幾らで販売されてるかは把握しているはず。 つまり米がどこで高騰しているかは分かっているはずだ。 農水省はとぼけていないで発表するべき。これで国民はなぜ米が高いのかが分かるから。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件を治めるには備蓄米を全量放出すれば解決するでしょう それより将来の問題として農業の産業化が必要 農協を完全民営化して分割する(地域別、農作物別 等で分割) 農地法を改正して新農協に供出しない土地には 固定資産税と相続税を掛ける 嫌なら農地を新農協に資本として提供し 株主なり且つ従業員になって耕作を続ける 等々根本から治す必要がありますね 多分大きな抵抗を受けて出来ないでしょうけどね 出来なければ将来益々先細りする 知恵を出し合いましょう
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
米の価格が下がらない事をJA全農の原因だとしている方がいますが、何の根拠があるのでしょうか?感情的な農協アンチでは問題は解決しません。 もちろん流通の問題も多少あるでしょうが、根本的に需給が引き締まっているのが高値の原因でしょう。実際に25年産米の農家へ支払われる概算金額は上がっており、単純に中抜きの問題ではありません。 減反政策で、政策的に水田面積を減らしてきた以上、農水省・JA全農は供給増加へ舵を切るべきです。それができなければ、「外国産の輸入を」という消費者の声に対抗するのは難しいでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今年中に流通を謀るため、いろいろやっていますが、2025年の秋以降はさらに米の価格が上がると思います。
何故なら、政府は、今回の備蓄米の放出を受けた業者(入札業者)に 「1年以内に同量(2025年の生産米)を買い戻すことを条件とし、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者へ売り渡す運用」 なんて事を条件にしています。 つまり、2025年の生産米について、先取りで買取を進めているであろう業者以外に、備蓄米の放出を受けた業者が入札量に相当する買い戻しをする事になるわけです。
故に、2024年度以上の「米の争奪戦」が起こる可能性を秘めているって事です。 こんないい加減な農業政策をしていては、「日本人の主食」って考え方も早い内から考え直していかないと、秋にはいまの倍近くの価格がつけられた米を食べさせられる事になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農林中央金庫には1兆円以上の赤字負債を抱えており お手上げ状態で米高騰が2年続けば完済できる、いまは官民上げ取り組んでいるところ。 来年、再来年には米の値段は5キロ3000円~4000円内に安定して、その頃には国民も米の高値に慣れて安いと思えるように成っているのでは。 収入が上がっていれば良いけど、米は高級品で祝いの赤飯扱い、入学、就職祝いの時に食べれる。 江戸時代は稗(ひえ)、粟いりの雑炊が主食、米は殿様か老中や地主しか食べられなかた。いまの時代だと2世、3世、世襲議員や官僚職員。 平民は、お役所(農林水産省)の代官様が米の値を上げると決めたら、シモジマの平民は逆らう事はできない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一般的に米は精米してから60日とかそのくらいの 販売期限で小売り販売しているので 誰も買わなければだいたい50日後で値下げします。
みんなで米を買わなければ安くなるんですよ。 だいたい精米してから60日とか 90日した米の味の違いなんてわからない。
備蓄米は農協がほとんど買い占めましたが もともと 農協は大手総合スーパーに米を卸してないので いくら待ったところで 大手総合スーパーに米は並びません。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
米はある。 米の収穫が著しく不作だったわけではない。 米のか価格が急騰した時期に全農と農水省が絡んだ1.5兆円の投資失敗が明るみに出た。 不作ではないのに米の価格が急騰したのに農家の収入が上がったわけではない。 米はあるが、1.5兆円の投資損失の穴埋めに米が標的になった。 そこに全農以外の中間業者が嗅ぎつけ米の取り合いが始まった。 結果全農は例年の2割ほどの米の回収に失敗した。 備蓄米はこの2割の穴埋め的な要素が大きい。 そのため備蓄米表記せず、他の米と混ぜて価格を下げず流通させている。 全農は備蓄米に対して流通経費以外の儲けはとっていないと宣言したが、おそらく農水省と口裏合わせのパフォーマンスに過ぎないだろう。 1.5兆円の負債穴埋めが終わらない限り米価格は下がらない。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
輸入米を今後増やしても、JA全農や中間業者が買い占めれば 米は世間に出回らないし価格も下がらない下がらないと思います 今後はJAのあり方、中間業者のあり方を見直しをし今後の取り決めをし食の安全を確保して貰いたい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
細かいことはわからないけど、政府がまでには回復してる、とか言ってるのは全然当たらないまま半年から1年になる。 買いだめする人、囲い込みする業者もいるでしょう。 もともと安すぎたのなら少し高くなってもしょうがない、 からこの状況をなんとかしてほしい。 政府は無能力者の集まりにみえてしまう。 責任者決めて国民がお米を安心して毎日食べられるように頑張ってほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お米を使わない料理番組を報道各社は力を入れるべきではないかな
お好み焼きとか、やきそば、ラーメン&餃子、うどん、ちゃんぽん、冷やし中華、そーめん、そば、スパゲッティ、無数にあるから。 パン屋さん特集もいいかもね。ハンガーガーとか、サンドイッチ、フランスパンなどかな。 ごはんを使わない和食特集なんかどうかな。 ごはんは、高級品として扱う時代に入ったのかもしれないですね。ごはんは、正月、お盆、イベントの時だけみたいな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
農家さんも売り手市場が長く留まらない事を察知して、機械や設備投資分がペイできたら、また一気に生産者が激減しそう。 米を食べてれば、米粉等に置き換えていく必要もないのは、ごもっとも。主食米への補助を更に手厚くしていかないと、益々問題が大きくなるのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流通の問題、ばかりではないと思う。 原因は一つではないから。
最低賃金を下回る農家の所得、あれこれと値上げが止まらない価格高騰、昨年秋の米不足に起因する買い溜め等、要因は一つではないわけだから、単純に流通だけの問題ではないか、とか、JAが中抜きしているからだとか、問題を単純化しない方がいいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
先日、農家さんと話す機会がありました。 小規模農家では、お米を作るのが高コストになるらしい。その割に値段が安くでしか売れず、スーパーで買う農家さんもいるとのことだった。 こう言う話を聞くと、今までが安過ぎたのかな?と言う気がしないでもないが、市場に足りないと言う状況は早く何とかして欲しい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
玉川氏の言うように、米の供給量自体が足りてない可能性が高い。それに今回政府の放出した備蓄米と同量を政府が買い付けるわけなので、また来年「米が足りない」と騒ぐ可能性がある。 緊急時対応用の備蓄米なのだから、味とかは二の次でよいのだから「米も買え」と迫ってくるアメリカから買って備蓄すればいい。そうすれば来年の収穫米は全部流通分に回せるし。それに、もともと不足してるんだったら、備蓄分くらい輸入したとしても、米価が下がる心配など杞憂なんじゃないか?そもそも値段上がってうれしいのは米を扱ってる関係者だけだろうし。米関係者へ配慮するのは選挙対策か?
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米をほぼ全農に卸すから変わんないんだと思う。イオンなど大手スーパーや地方展開しているローカルグループ系スーパーの系列商社が入札に参加できる条件にすれば、もっと下がると思うのだけど。今の条件では、結局農協系しか参加が難しいらしいですからね。値段が上がって、農家の方の収入が増えていればまだ救いはあるけど、実際はどうなのでしょうか。農水省は全農のコメの管理を監査してもいいのでは。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
今年天候に恵まれて大豊作ってなれば気持ち的にゆとりが出て買占めも落ち着くのかもしれないが、もし天候不順となれば初秋をまたずに収穫が早い西日本のコメが買い占められ、その勢いでとんでもなく価格が高騰するんじゃないか?コメに関しては日本人は舌が肥えているので転売ヤーの怪しい流通米に手を出すことはないと思うけど、そうなるとどうにも収集つかなくなると思うね。輸入米も食の安全保障上容易ではないというけど、その安全保障に重要な米作が今の状況になっているってことはそもそも安全保障として全く無策・駄作だったということ。その点を分析して政策を見直さなきゃいけないのに事項与党にはそれができない(野党だからできるとも思えないが。要するに政治家仕事できないってだけ)。もうお手上げだね
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
富裕層が買い占める可能性や転売の可能性もあるので対策は必要だが、中間業者を排除し農家が買い手(消費者)に直接販売出来るのが普通の仕組みに変えていく必要があるのでは。 農家の仕事は確実に増えるでしょうが、反面しがらみが無くなり自由に米を売れるという利点もあります。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
米の卸問屋さんが言ってましたね、買付金額が昨年の2倍から2.5倍になってると。 疑問に思うのは報道が買付先を取材しない事です。 普通に考えればその買付先は農家かJAかですが農家が規模から考えるとないかな? そうなるとJAと言うことになるがJAに買い付けの額を聞いてる報道はなされていない。 国とJAの繋がりは非常に強いものがあると聞く。おのずと忖度が働いて詳しい取材や報道はやらないとしか映らない。 と考えると米の高騰は国とJAの策略というところにたどり着くよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際は政府の見解とか農水省の見解とかどうでもいいわけで、今回の米高騰 で誰が得をして誰が損をするのかを考えれば原因ははっきりします。巨額の 損失を出したJAとそれを救済しようと動く農水族、農水省。的はずれな説明 を繰り返すだけで結果は高値を維持。一度野党は議員団を組んで全国のJAの 備蓄倉庫を抜き打ちで監査すべきでしょう。国民に知られたくない何かが あると思います。
▲209 ▼10
=+=+=+=+=
高止まりは仕方がない。 高値で仕入れた年度米を販売、消化できるまで。 そうじゃないと、流通業者が赤字を抱えてしまうから。 たぶん、昨年度米が(高いのも含めて)例年のように、新米出荷の声が聞こえはじめるぐらいまで。 ようは、農水省の読みが甘すぎただけ。 本来なら、昨年度の新米が出回る前に、備蓄米の放出をすべきであった。
▲202 ▼96
=+=+=+=+=
どんな企業でもそうだが、入荷数量が変動するので、供給できない期間を作らないため、製品の在庫は需要の1.2~1.5倍は持とうする。去年の夏には、スーパーや米屋に全く、コメが無い状態になっていた。一時的でも、需要を大きく上回るコメを提供しない限り、コメ不足&価格高騰は改善することはないだろう。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
JAが多量に落札したのが問題。 米価を下げたければ落札額の落札最高金額を非公表で設定していることを告知し、これを超えたものには落札させない。さらに1団体当りの落札数量を制限するかなどの工夫が必要を思います。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
先日試しにアマゾンで備蓄米(とおぼしき米)を買ってみましたよ。 全農パールライスの複数原料米、国産十割。産地と年度表示なし。 全農が「備蓄米と表示しないで売ってくれ」と要望していることから、当然「備蓄米」とは一切印刷されていない。 つまり、どこの何の米を使っているのか不明。備蓄米が100%の内、新潟のコシヒカリが五割で宮城のひとめぼれが五割なのか、それとも備蓄米と在庫銘柄米の混合で、どれだけの割合でブレンドしたのか……それらがまったく霧の中、闇の中だということです。トレーサビリティがまったく欠落してしまっている。これは極めて不公正ではありませんか。 それでも値段は5kgで3550円しました。配達料を入れると4000円を超えます。昨年秋ごろの単一ブランド米の値段の方がまだ安かった。 日本人は一揆を起こすべきかもしれないですね。もうすぐ農水省にカチコミする人が出る気がします。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンド年4,000万人 10日間滞在したとして延べ4億人日 日本の総人口で割ると約3.4日 一年の1%にも満たないから 仮に外国人旅行者が日本人平均の2倍食べたとしても2%にも満たずインバウンドの影響は大きくないと言いきれる
また価格高騰で日本人の米需要は減っているはずだ
どう考えてもJAなのか商社なのか中抜きで儲けようとしている輩が多すぎるのが原因でしょ
今年は価格高騰の恩恵を得るため間違いなく例年にない天候不順にでも見舞われない限り生産量は増えるでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
家庭向けのお米の値段は地元の安いドラックストアでも以前より3倍近く値上がりしている。その反面、外食チェーンや弁当業者などはそれほど価格が上がっている印象は無い。米の値段が上がり始めた時、彼らが直接農家と交渉してかき集めたんだろ。外食の単価が上がれば彼らには死活問題だからね。ストックを確保しようとする行動を止めなければ価格は下がらないだろ。コロナ禍のマスクと同じで必要以上に求める心理が元凶だ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
去年は宮崎方で地震が有り東南海地震の予兆か? が有りました 2024年宮崎県と和歌山県で地震がありました。2024年8月8日には、日向灘で震度6弱の地震が発生し、宮崎県で最大震度6弱、最大長周期地震動階級3を観測しました。
この時に注意喚起として気象庁が、東南海地震の関連性に繋がるのかもなど言うテロップをテレビで2週間以上におよび流し続けた、その地震後、米の買い占めが起きその時スーパーの米売り場がが空になっていた、またこの時に国民世論が備蓄米を放出せよと声が上がっていた、すると農水省の見解としてもうじき新米が出てくるので落ち着くだろう、またこれは一時的なものと捉えていた、ところが落ち着くどころか今現在、去年の二倍の高値で現在に至ってる、農水省とJA並びに気象庁に反省を求めたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の入札を返す事が条件という事で現在の(令和6年度産米)とほぼ同価格で落札してちょっとずつ出してたら変わらないよ。 備蓄米だよって、今の米価格よりも安く流通させたらいい。 まずは業者が抱えてる高い米を高く売らせない方法が優先。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の価格は5キロ1,800円ぐらいなのに、JAは備蓄米を市場に放出しない。 農林水産省は人事異動や輸送手段が原因だと発言しているが、備蓄米の放出は、価格を下げる為なのに、目的を達成する気は無いようだ。 根本の原因は、米の生産量が絶対的に足りない。 農林水産省が進めてきた減反政策が原因だ。 米不足が解消するまで、カルフォルニア米を輸入するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政府が備蓄米の放出を入札形式で実施したのが間違い。 多くの業者が安く販売しようとしてもそのためには入札価格を安く設定する必要がある。 そして備蓄米のほとんどを競り落としたJAは古米、古古米である備蓄米を現在の価格よりほんの少しだけ安い価格で販売する価格で入札するのだから安く販売しようとする業者が競り勝てるわけがない。 政府は米の価格を本気で下げるつもりであるなら放出する備蓄米はいくら以下でしか販売してはならないと縛りをつけたうえで入札させるべきだろう。 これならば販売価格の上限が決まっているのでそれ以下の価格でしか入札できない(もし販売価格以上の金額でJAが入札するのであれば現行の米の価格を是が非でも下げたくないため損をしてでも備蓄米を手に入れる必要がJAに存在するということ) その際は暫定で構わないので外国米の輸入を低関税で許可すればJAは莫大な損失を負いながら崩壊するだろう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
一昨年、昨年の米作は問題となるほど凶作ではありませんでした。 しかし、いきなり夏に米不足。そして米価高騰。 新米が出ても更に高値。皆さん変だと思いませんか?
原因は明らかな米流通量の調整。 そしてようやく備蓄米放出、 しかし、取得できたのは9割がJA!
結果、昨年農家から安く購入した備蓄米を倍の値段で国民に売りつけ JAは巨額の利益を得ています。
政府が明らかにJAに利益供与しています。 それは、昨年発覚した農林中央金庫の1兆9,000億の損失です。
自民党が癒着団体JA保護のため、意図的に利益供与しているのです。 犠牲者は農家と日本国民です。
マスコミも知っていながら、政府統制で護摩化しています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
微妙に解釈が間違っていると思います 今はもう5月になろうとしているので、農家やJAから米が出ていて、卸や小売に在庫がほとんど行った時期になります つまり、在庫確保競争の最終盤です みんな最高値を競い合って入荷してしまった後です かつ、今年の収穫米も高くなりそうだという確定に近い予想がすでにでています すでに高いお金で仕入れた米の在庫をたくさん持っている、とくに小売は、仕入れ価格以下の金額では売れません 損害になるから だから下がらないし、下げられない 生産量が少ないし、将来的にも少なくなることが予測されてる、いやほぼ確定しているので高くなること自体はそうだと思いますが、備蓄米放出で安くしたいなら、在庫確保競争をやる前に、農家からの出荷前に、その年の生産量にプラスする形でしないといけなかった また、翌年同量買い戻しも意味不明です それだけ翌年に需要増が集中してしまう
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を放出するとしても、公平であるためには競争入札になる。ところがほぼ全てを全農が買い占めてる。それも市場の相場が反映された落札額で。 加えて、米農家の収益改善は従前からの課題だったわけで、天災、冷夏等の要因以外では何十年も横ばい。この際、全農としてはこのまま高止まりさせたいという思惑を持つというのも分かる。 それから、米の流通も問題。補助事業の名目で、穀類乾燥調製貯蔵施設。カントリーエレベーターとも言うけど、こういう設備が税金が投入されてコメ産地の各農協に買い与えられているけど、これを農協が押さえるということは、米の流通の上流を全農やその下部組織が押さえていくことになるんだし。これは民間が参入して流通の構造を変えていくというのは、現実的には不可能。 あとは消費者も米相場の高騰はある程度は受け入れないといけないことや、それに耐えられる所得の向上を果たさなければいけないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出のニュースが出る度に専門家なる人が出てきてこれで○○頃には価格が下がってくるだろうと発言してきたが、それに反してほぼ右肩上がりに価格は上がっている。 そもそも米の消費は年々減っているのだから、昨年のような一時的な不足が起こったとしても今現在そんなに流通価格が倍に上がるほどの米不足が起こっているとは思えないので、やはり政府の価格対策が根本的に間違っているのだろう。 最初の出荷タイミングが遅すぎたことから始まり、入札という形で出荷先と価格を決めるというおよそ値下げを狙ったとは思えない方法を取り、今度は流通先を広げるという理由で取次店間の転売を許可するという価格が上がるしかない方法も始まった。 そもそも政府が適正だと思う価格で広く出荷すれば即効性もあっただろうに、毎度のことながらどこを向いて政策を決めているのか、本当に意味の無いことばかりやっている。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
できるだけ先延ばしして高値を維持したかったのは明らかだなあ。備蓄米は備蓄米と表示して、輸入米は輸入米と表示して、ブレンド米はその旨を表示して、純粋な国産ブランド米(特A)はその旨表示して、価格に差をつけて販売すればよい。どれを選ぶかは消費者だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税をかけずに輸入米を入れたら1発で値段は下がる。ベトナム米なら5キロ1000円以下でも業者はホクホクだろう。カルローズでも1000円で売れるかもしれない。 日本は貧富の差が拡大している。5キロ5000円出しても旨い米を食べたい人も居れば、そこそこの味なら安い方が良い人もいる。選択肢を広げる時期だ。 食料自給率のアップは必要だ。だが、それを米だげに担わせるのは無理が過ぎる。しかも、主食と言いながら2割アップでも酷いのに2倍3倍の暴騰だ。そんな値段で主食とは言えない。 米はキロ341円と言うべらぼうな関税をかけて、今でも事実上の減反政策を続けている。それは零細農家を生かすだけで、大規模化を阻害する。 過剰な保護策、しかも米価暴騰でも見えたような無能な農水省の行う農業政策では消費者も本当の生産者も幸せにならない。目先は時限的でも無税の輸入米の解禁と米作政策のリセットが必要だ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
全農は今年の秋に収穫される令和7年産の米の価格を昨年の3割から4割高で概算提示してるみたいだから、来年の国産米の価格は3割から4割上昇することが明らか。どんどん高値で集荷してるのに、これで米の値段下がる理由があるなら誰か教えて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
目詰まりを解消しないといくら備蓄米を放出しても意味がない。備蓄米を直接、政府からスーパーに流せば(精米が必要ですが。)一挙に解消です。 《根詰まりとは、鉢の中で根が過密状態になり、植物が必要な栄養や水分を吸収できなくなる現象です。 根が絡み合って土壌の中で窮屈な状態になると、植物の健康が損なわれ、最悪の場合には枯れてしまう可能性があります。》⇒ どうせ根詰まりしたコメは腐るのだから、どんどん備蓄米を放出しましょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を供給しても価格が下がらないのは、米価が下がることを嫌い儲けようとしる中間業者が存在しているのではないか。 価格が下がらない理由を政府及び農水省が知らない筈は無いと思う。 流通は把握していると思う。 参議院選挙を控え打つ手がないのではないか。
色々と状況説明に農林大臣も終始しているようだが、施政者は結果が全てだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひとり親、母。上の子大学2年娘。下は高3男子。 平成生まれのこの世代、そもそも米離れでした。米を食べてお腹いっぱいになるためにおかずを食べない
野菜多めの塩分控えめの汁物から食べ始め→タンパク質→最期に少量のご飯→フルーツ
ちなみに、パンも好きではない。 小麦や米の値段が急激に上がったが。子どもたちの意識では 野菜とタンパク質をバランスよく得られれば
炭水化物を必要と思っていないのでは??炭水化物は意識しなくても摂取している添加物?くらいに感じていそう…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年が特別な凶作であった訳でもないのにこの値上がりだから、もしこれが本当の凶作になったら、コメの値段はどうなるのだろう。多分値上がりどころか買うことさえ困難になるだろう。 政府の備蓄米など全く役立たないことが分かったので、消費者は代わりの主食になるもの(パン、うどん、パスタなど)をどうするか考えておいた方がいいだろう。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
去年、米を先物取引に入れたのをまずやめさせないと⋯ 中間業者が先物取引の値段見て釣り上げてるとこもあるよ
米なんて日本の主食なものを先物取引の銘柄に含ませたことがもうありえないから。これ裏でもっと大きなことを企んでる連中がいるよ
農協が中抜してるからってデマに惑わされてる人が多い。去年の米先物取引に含まれてからどんどん値段が上がって米の流通もおかしいし、タイミング良く外国米が入ってきてそっちの安い米も美味しく食べられるとかさ⋯
おかしいじゃん? なんで日本人が日本の米食べれず、お米作ってくれてる農家には補助金出さずに減反政策させてそこだけに補助金出してる政府
もうさ、政府主導でやられてるって思った方がいいよ。今の政府のままだと米すらまともに食べれなくなる。今の米の値上げで農家が全く儲かってないのがその証拠だよ⋯
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実は一昨年から少しずつコメ不足に陥っていたよ! 今までギリギリ新米の出るタイミングで凌げていたけど、もうそういう訳にはいかない! 俺はこの状況を見越して昨年末に玄米を180kg(6袋)購入してたからほぼ年内は助かったけど、精米を購入している方は大変だと思う! 早く何とかして欲しい!
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
JAが高値で落札した。それに、運搬費、精米費がかかる。それをJAは取引のある卸売業者に回した。当然取引のない卸売り業者から仕入れない店には並ばない。価格は下がらない。そして同じ方法で7月から再度備蓄米を放出することにしたが、さすがに効果が無いことに気が付いたらしく、他の卸売業者にも販売することにした。しかし、その卸売業者は過去に取引のある業者に限るらしい。それは私の勘違いであってほしい。これは飢饉や戦災被害の時に備蓄米を放出する予行演習になると思っていたが、まるきり役に立たない、訓練にはなっていないと分かった。備蓄米はもっと細かく数多い倉庫で保管しなきゃいけない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政府のやっている事は農家を保護するため価格を維持する事ばかりを考えているとしか言いようがない。米不足で米が買えない国民をなえがしろにしている。
米不足でも輸入は反対であるとか、そもそも米不足を招いたJAが何故備蓄米の95%も落札をするのか? 人手不足で7月まで出荷できないと言うJSなんどに卸すのではなく他にも直ぐに出荷できる業者があるはずだ。
農水大臣はそろそろ国民に嘘を付かずに正直に向き合うべきである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出には裏があるような気がする。 農水相は放出に際して現在の高値安定が崩れないような方針を打ち出した。 放出が全農中心の放出では流通に乗らないのは当たり前。 全農は現在の高値安定が続くことを願っている。従って流通に乗せるような 愚策は考えられない。しかも全農と取引をしていない流通網には卸さない。 農水相も現在の高値安定に満足している。 しかも一年後には買い戻す契約との事。全農も一気に流通網に乗せるより 高値でちょぼちょぼ放出した方が利益になる。 農水相と全農の口裏合わせのような気がする。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米って大豆やとうもろこしなどと同じ、商品先物取引で売買され ています。当然、今までの取引きではないので、証券会社を通して 米の売買をすることも知りませんし、需要と供給の関係で米を制限 すれば、高く売ることもできます。 最低取扱いも1回3トンなので小さい問屋などは扱うことも難しいです。 詳しくは農水省やSBI証券などで説明をみてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流通の問題で備蓄米が24%しか出荷されていないか。 確かにこの人手不足の中で大量の米を運ぶ為に業者をおさえるのは大変だろう。 しかし米を輸入して解決するのならば備蓄米は流通の問題で出回らないのに何故輸入米は流通の問題が起こらないの?と言う疑問が湧く。 スーパーでは5キロ3千円台は品薄だが4千円台はいつ行っても置いてある。 つまり米が無い訳ではないんだ。 日本人は米が高いから今日から主食は麺類で、、、とは中々難しい訳で少し高くても渋々でも買う。 これでは中間が価格操作をしていて米の流通を抑えていると庶民が思うのも当然ではないだろうか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだコメの値段は上がり続けるでしょう。 新米が出始めても、結局JA全農が買い占める形になるので【昨年の春先、農林中金が1.5兆円を米国債投資で溶かしてしまった】ツケは消費者にまだまだ払わせるつもりでしょうし、今の価格帯なら時給10円にはならないようにコメの概算金をJA全農が身を切る改革をやれば良い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
高額米の原因は流通では無いでしょう?単にJAが落札した備蓄米を放出していないからでは? 政府の備蓄米分の返済は新米のシーズンに返せと言う条件が付いているからその時に落札した備蓄米を返還しようとしているのではないのか? 高値になっていても国民は購入している。ならば別に値下げしなくても売れるんだと認識しているのでしょう? 国民が購入しなくなったら値下げする様な気がする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもJA全農を入札に参加させるのは間違いでは 政策を歪めているのは全農なのにほかに対応出来る業者多いのでは 全農以外で条件等定めて入札業務を行えば何の問題も無いのでは 申し訳程度に少数の業者を混ぜて競争入札とは不自然すぎるのでは パールライスでは精米能力が余ってるのに米が無いとは全農ががめてるだけでは 輸送能力を言い訳にしてる物流が滞留してる理由など無い
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
米の供給量を増やしましょう。 単純に10年固定で60キロ6万円で政府が直接農家から買い取ればいいんです。 売り渡しは当然それより安くする。逆ザヤは仕方がない。 それから、耕作放棄地の水田化にも補助金を使う。 米作農家をやる気にさせるんです。 そうしたら、今の倍できますよ。 供給過多になったら、その時考えましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自由貿易を標榜する国でこれだけ輸入米に関税をかけて、 自由貿易を阻害しているということは、 正直よろしくないことだと思う。
それを利用して国産米の価格を釣り上げようとするなら、 弊害の多い高い関税は是正すべきだと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高値を維持するため出荷調整しているから、JAの倉庫には米が積み上がっているでしょうね。 JAを経由するから高値が維持されてしまう。国から直接小売りとか卸に出せば高値は解消すると思います。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
新聞などの報道では、やっと出回り始めた備蓄米の価格が3500円前後とかあった。それでも、前年同期の2000円前後と比べれば1.7倍強、いくら備蓄米を放出してもこれ以上はさがらないってことなのか? 確かに流通の根づまりは徐々に解消されるかもしれないが、この1.7倍の高騰はどこに原因があるんだ? 当然のコメの量が足りないから価格はあがるのだが、備蓄米が放出されてからもう2カ月近くなるのに、24%しか出荷できていないっておかし過ぎるのではないか。 普通に考えれば、JAが高値を維持するために出荷を調整しているとしか考えられないし、政府が7月まで毎月備蓄米を出すと言っても、JAが扱っているかぎり 真っ当に流通に回っていくはずがないのではないのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年の秋の令和7年度米はふるさと納税の返礼品に異常なくらい使われているので今よりももっと最悪な事態になると思われますが、米に困ってない政治家や官僚は米農家の為とか言いながら何も対策しない。 そもそも農家がJAに出していた分をブローカーや食品会社に直接売ってしまい流通不足を引き起こした。 そのブローカーや卸売業者が値を吊り上げるために小出しに今もしてる。
劇薬入れないと無理だと言うことは明らか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社の経営者の継承が上手くいかず倒産するニュースを見かけます、農家も同じことが起きていると思う、今迄自分で作った米を農協に供出せず、自分や親戚で消費して表に現れなかった数字が、米作りをやめた農家が消費者となることで現れてきたのではないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米の商品先物の価格みた?市場の原理を知らないの?見るべきとこが違う。扱うなら何故去年の米不足と価格の上昇の最中に72年振りに米の商品先物取引を許可したのかが問題。JAだけで無く、卸問屋の倉庫に為込んで出荷してないだけ。商品先物を許可したら、価格は市場が決めるんだから調整するのは当たり前。
▲96 ▼14
|
![]() |