( 287193 ) 2025/04/30 05:01:14 2 00 「備蓄米」中小スーパーになぜ届かない? 出荷はまだ24%…遅れている理由は 専門家「即効性がない」【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 4/29(火) 10:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c5a53cd12a2b204797c63e189bfe1cb002c2c3 |
( 287196 ) 2025/04/30 05:01:14 0 00 日テレNEWS NNN
スーパーでのコメの平均価格は、16週連続で値上がりし、過去最高値を更新。備蓄米が放出された後も、中小のスーパーなどにあまり出回っていないという問題もあります。JA全農によると、出荷済みは落札量の24%のみ。なぜ出荷が遅れているのでしょうか?
そこで今回の
、「備蓄米の出荷 いまだ24%のワケ」をテーマに解説します。
日テレNEWS NNN
菅原薫・日本テレビ解説委員 「JA全農が落札した備蓄米の出荷が、いまだ24%にとどまっています。身近なスーパーではいつ、コメの価格が安くなるのでしょうか?」
「農林水産省は、全国約1000店のスーパーで販売されているコメの価格を調査し、毎週発表しています。4月7日~13日の1週間の平均では5キロあたり4217円で、15週連続で値上がり。史上最高値を更新していました(※)」
鈴江奈々アナウンサー 「この4か月上がり続けているということで、なんとか下落方向に転じてほしいですけどね…」
菅原解説委員 「備蓄米はスーパーで見かけましたか?」
瀧口麻衣アナウンサー 「いや、ないです…」
森圭介アナウンサー 「袋にでかでかと『備蓄米』と書いてないですからね」
鈴江アナウンサー 「ネットスーパーなどで見ると、『ブレンド米』として他のお米よりも安く出ているものを見かけるようになりました」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「石川・野々市市にあるJA全農グループのスーパー『プララAコープ富奥店』で28日に並べられていたのは備蓄米です。店内では『新発売! 国内産ブレンド米』として、5キロ3280円(税抜き)などで販売されていました」
客 「ありがたいですね。結構田舎だと前の年のも食べたりしてるから、そんなには気にならないけど…」
別の客 「やれやれやっとかな、って感じ」
店長 「1割ほど安くなっております。いつ入ってくるんだろうかなと我々も思っておりましたので、それがやっと『きょう入ってきたのか!』という思いですね」
瀧口アナウンサー 「結構安いなと思いましたし、備蓄米だとわかりやすいデザインで販売しているところもあるんですね」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「備蓄米をめぐっては、中小のスーパーなどにはあまり出回っていないという問題もあります。これまで行われた備蓄米の入札で9割以上を落札したJA全農(全国農業協同組合連合会)が25日に、販売状況を発表しました」
「JA全農はこれまで行われた2回の入札で、19万9270トンを落札しています。この備蓄米については、全ての売却先が決まったとしています。ただ、このうち出荷済みの量については、落札量のまだ24%。約4万7000トンにとどまっているということです」
「JA全農は6月末までには全体の66%にあたる約13万トンを出荷するということです」
日テレNEWS NNN
斎藤佑樹キャスター 「なんでこんなに時間がかかっているんですか?」
菅原解説委員 「理由はいくつかあるんです。まず、JA全農によると備蓄米の受け渡しには手順が多く、とにかく時間がかかります。卸売業者からJA全農に注文が来てからスーパーなどにコメが並ぶまでに、2週間~3週間かかるといいます」
「JA全農は卸売業者からの注文に合わせ、その時々で必要な分だけ、国から備蓄米を受け取ることになります。受け取ったコメをトラックなどで卸売業者が指定する受け渡し場所に搬入します。玄米の状態なので、精米工場を経てスーパーなど小売店に並びます」
森アナウンサー 「一刻も早く欲しいという気持ちはわかりますけれども、トラックの運転手さんが不足している等々ありますから、時間がかかっちゃうのはしょうがないということなんですかね…」
斎藤キャスター 「玄米を精米する1工程あることで、確かに時間はかかりますよね」
菅原解説委員 「いろいろな要因があって、かなり時間がかかっています。さらに、宇都宮大学の松平尚也助教に、備蓄米が出回らない理由を聞きました」
「そもそも今在庫を抱えている卸売業者は、まずその在庫からさばいていきたいということです。そのため、JA全農からすぐに備蓄米を出荷してもらうのではなく、在庫がある程度さばけた5月や6月に出荷してくださいとオーダーする傾向にあるそうです」
「それが、出荷が遅れている1つの原因だといいます。こうしたことを受けて、松平助教は『備蓄米に即効性がないことも浮き彫りになってきた』と話しています」
日テレNEWS NNN
鈴江アナウンサー 「倉庫という物理的なキャパシティーがあるので、備蓄米とは別の通常のコメがなかなかさばき切れていないと、すぐには搬入できないということですか…」
菅原解説委員 「そうですね。順番にさばいていきたいということなんだと思います。コメの高騰で、全国的にこれまであまり注目されてこなかったご当地米にも問い合わせが増えてきたといいます」
「例えば青森県産の『南部達者米』。都内のアンテナショップ(八戸都市圏交流プラザ8base)で1キロ750円で販売しています。5キロに換算すると3750円。かなり人気が出ていて、1人1袋限定での販売だそうです」
「青森では知られているそうですが、全国的にはまだ認知度は低いということで安くなっているのではないでしょうか」
直川貴博キャスター(元福島中央テレビアナウンサー) 「福島でもそれぞれの地域でご当地米は出ていますが、これが都内で手に入る(となると)、スーパー感覚でアンテナショップに行ってみようとなりますね」
菅原解説委員 「いろいろなご当地米を食べてみようかなという気にもなる、これはいいことかもしれないですよね。沖縄県産の『あふそ米』は7月ごろに収穫される新米で、5キロで2500円。数に限りがあって県内のみで販売しているため、安く売っているそうです」
「収穫シーズンを前に今注文が殺到しているということですが、断っている状況だそうです」
鈴江アナウンサー 「コメの種類も、ご当地に目を向けるといろいろあることがよくわかりました」
菅原解説委員 「松平助教によると、備蓄米がしっかり出回れば、5月か6月くらいには少しコメの価格が落ち着くのではないかということでした。ただアメリカとの関税協議の影響が出てくる可能性もあり、効果を計りづらいとも話していました」
※その後、農水省から4月14日~20日のコメ価格が発表されました。4220円と16週連続の高騰となり、史上最高値を更新しました。
(2025年4月28日午後4時半ごろ放送 news every.「
」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 287197 ) 2025/04/30 05:01:14 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米入札に色々な条件が付いていたので、農協が9割を落札しました。
昔から役所が特定の業者に落札させる為、入札に条件を付けて後で発覚するケースがありますが、今回も同様ではないのでしょうか?
落札された備蓄米は、ほとんど出荷さるていないと聞いてしますが、今後出荷されるのでしょうか? 安い米が大量に出荷されれば、高い値段で買った米を安値で売らなくなります。 落札した備蓄米を配送を理由に、ほとんど出荷せずに持ち越し、今後の備蓄米にも同様の手口を使えば、在庫のお米を高値で販売出来ます。 備蓄米を落札した数量を後で政府に返すので、倉庫から運び出さずに返せば輸送費も要らなくなります。
お米が、輸入した方が圧倒的に安くならない限り、困るのは一般消費者で農協ではありません。しかも農協は自民党の大事な支持基盤です。
備蓄米入札が、自民党が米の高騰批判をかわす出来レースのような気がします。
▲8567 ▼479
=+=+=+=+=
米不足は政府の減反による生産調整などの政策ミスで、流通に関してはJAなる組織が邪魔をしているのではないでしょうか?輸入米規制など「農家を守る為」と言いつつ、農家の収入は一向に増えず農家を続けることが出来ない所もありますが。農家から買い上げ価格維持としてJAが介入し、流通経路が利益を得る仕組みが問題だと思います。 主食である米飯を安定供給出来ない仕組みより、消費者の個別の判断で自由に購入出来る仕組みがあればと思いますね。
▲1597 ▼132
=+=+=+=+=
売れ残った在庫を処分しない段階では新たな米を納品しずらく、備蓄米の流通が滞っている影響もある様ですが、それにしても2割強ぐらいしか集荷業者から流通していないというのは、消費者感覚からすれば、どうしてと疑問を持ちますよね。ご当地米と言った米は相場よりも、かなり安くなってお求めやすくなっているので、良さそうです。ただ、米相場がもう少し安くなれば皆んなが、困らなくて済むと思うので、追加の備蓄米は流通させるよう対策を整えて頂きたいと思います。
▲192 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米の放出もいいんだけど米の輸出を止めてほしいな。 国民が困っているんだから米は海外ではなく国内に回すべきだろう。なのにどんどん輸出が増えていると聞く。ありえないよね。 アメリカから輸入すればいいという声もあるけど米は日本人の主食なわけだし食糧自給率を高める方向で考えるべきだと思う。万が一有事になった場合兵糧攻めされたら終わりなわけで食糧自給率を真剣に考えてほしいよな
▲4407 ▼354
=+=+=+=+=
お米は沢山売ってはいるけど本当に以前に比べ高くて困ってます。まだ一人で元から米よりパンやパスタ好きなので何とかなってますが、やっぱりおかずによってはお米と一緒に食べたい物も多いし無いと困る。今まさにお米が無くなり、次買うのは好きなメーカーじゃくランク落ちるけど安いお米買おうかと思ってます。 レンチンは楽だけどやっぱり高くつくし、炊いて食べた方が一食分安くつく。 美味しくないなら味付けして炊くとか工夫はします。 でも家族の方、育ち盛りのお子さんいる家庭は本当に大変だろうなとは思いますよね。 早く前のように値段戻って安心して買える時に戻って欲しいですね
▲349 ▼40
=+=+=+=+=
備蓄米は入札されても、JAからだとその後の輸送、保管、業者による個別の袋詰めなど手間と時間がかかる。現物が出回るのには時間がかかる。農水省は十分に分かっていたはず。このままだと輸入が必須条件となり、結果的に生産者米価が将来的に下がることになる。備蓄米の放出というニュースで投機熱を下げようとしたのだろうが足元を見られている。今回の問題は、需要と供給のアンバランスに対して投機と転売を試みた人たちが引き起こしたのがきっかけだろう。山火事と同じで、最初は小さな火種でもここまで広がると徹底的に政治全体で消火する以外にない。政府にできていないのだから、野党もできもしない消費税を下げる公約よりも現在の米価を下げる対案を出してくれ。私たちは今困っている。これから暑い季節になると、うまく保管できずに暑さで不味くなった米を高値で食べさせられそうだ。
▲356 ▼49
=+=+=+=+=
ウェルシアでレトルトパックのお米が税抜き138円から198円に値上がりしてました。農家は自分の食す分は自給自足できるが農業に従事していない消費者は高騰した米を購入するしかない。ここまで来ると稲作農家保護とか言っている場合じゃなくなる。この米価格高騰が任天堂ファミリーコンピュータのスーパーマリオブラザーズの抱合せ販売の様な流行り高騰で終わって欲しいと思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
農水省は米の流通を把握していないんじゃない? 高い金額で落札する入札形式だと、欲しいから高値でも落札しようとするし、JAが卸先を限定だとか、出し渋るなら、価格は下がらない。 しかも、備蓄米は新米が出たらJAが買い取った数量を国庫に戻せと言われていたら、もし不作だと同量を戻せない可能性がある。それなら、全数量を販売しないだろう。 新米の収穫量がある程度確定したら販売するかも。
▲2612 ▼171
=+=+=+=+=
かつてのようにご飯でお腹を満たし、食費を抑えることもできない おにぎり作るにしても海苔も具材もみんに高いし困ったものです 賃金アップなんて無縁の会社で働いている自分にとっては安売りのパンや閉店間際の値引きに頼って生活するしかないです せめてお米だけでも手頃な値段で購入できる仕組みを考えてほしいです
▲2345 ▼85
=+=+=+=+=
結局、備蓄米を出しても、JAが間に入っていると、投機目的で(コメの価格を吊り上げるか、安易に下がらないようにするため)売り渋ることもあるような気がするのだが…。コメの高騰で、麺類やパスタ、パンに需要が集中し、コメの需要が低下すれば、少しは売り渋りもなくなるのか?よく分からないが、誰かが何かの意図で停滞させているような気はする。
▲2025 ▼99
=+=+=+=+=
コメ価格の問題は多くあるが端的に言うとJA農協を解体しなけりゃこの負の連鎖は終わらない。 地方が過疎化して赤字体質が蔓延しているJA農協が救われる道としてコメ価格の高騰があげられたが逆効果だった。 農水省とJA農協は結託し転売ヤーのせいにして利権を守りたかったのだろうが、そもそもがJA農協などを含む日本の農業の仕組みは農業大国アメリカには存在しない。 旧態依然の構造改革が今の農業には必要だと思う。
▲1194 ▼97
=+=+=+=+=
備蓄米の流通が遅れる。コメ価格も問題なんだろうけど、そもそも備蓄米はなんのためにあるんだろうか?何らかの要因で海外からの食料品が滞り出す場合の対策であれば、イザの時に間に合わないのでは。これを機会に備蓄するだけではなく、スムーズに国民に届けられる全体像を考える必要がある。
▲785 ▼25
=+=+=+=+=
農水相はお米の流通ルートを理解していない 備蓄米の大半を落札したJA全農が表向きは輸送ルートの確保が難しいと理屈を述べているが、この緊急時を理解していない、ある地域ではJA全農直営店には備蓄米が山程届き安い価格で販売されている。とにかく出し惜しみで高い価格で出している為安くならない。更に卸売業者、スーパー・お米小売り店と経由して消費者へだから全く即効性はない上安くならない。将来的な状況も含め流通ルート簡略化を測るべきだ。更に日本人主食のお米は海外から輸入すべきではないし、そうしないと日本のお米農家は成り立たない。
▲1010 ▼111
=+=+=+=+=
備蓄米はさばいた分だけ、また国に返さなければならない規則になっていると聞いた。これでは、農協ばかりが落札することになる。 で、記事にあるのはストックしてある分がさばけてから備蓄米を流してほしいとのこと。これは、ストック分をできるだけ高く売りさばいてからということだろう。 やはり、流通業者や小売業者にとっては商機なのだから、これを逃さず高値で売り切ってしまいたいと考えるのは自然なことだろう。 こういうアクションについては昔から国は後手後手に回る。 危機管理能力が不足しているし、何より国民の生活を分かっていないんでしょうね。
▲595 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも米の流通に関わる人たちが米価を下げたいと思っていないので流通せずして当然ですね。 農水族議員は票田のために米の価格を高め安定させたいと考えています。 価格は需要と供給で決まるものですから、もっと一気に供給を増やせば(=備蓄米の放出を増やせば)価格は下がります。しかし、そもそも米価を下げたいなどと思ってもいませんから備蓄米は極力流通しないようにと考えていると思います。
▲381 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米放出と言われてもう1か月近くになりますが、一向に店頭に出回らず、価格も上がる一方という何とも不思議な現象が起こっています。これはおそらく中間のどこかで誰かがさらなる値上がりを狙って流通を止め、ため込んでいるとしか考えられません。政府はいったい何をしているのでしょう。一時的な給付金をばらまくよりも毎日の食卓で米飯が普通に食べられるようにした方が、選挙対策としても有効でしょうに。全く政府の農政は何もしてくれないという思いが強くなる一方です。 現状を見るに、川上(生産者=米農家)と川下(消費者=一般庶民)の両方にしわ寄せがきて、中間で搾取している連中だけがブクブクに肥えているという図式が目に浮かびます。 これで自民党も終わりますね。
▲389 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米の放出をいくらしても、JAの倉庫から卸→小売店に流れていかないと、今と同じ。
卸の倉庫(在庫ストック)の数、運ぶトラックの数、精米工場の数、小売に運ぶトラックの数、小売店の売場、無限じゃない。
小売店の方と話す機会があったので聞いたが、備蓄米が放出されたので、銘柄不問なら仕入れ先(卸)の欠品はしていないが、毎日無限に精米して出荷するわけではないし、仕入れ先もいくつも取引先があるので毎日うち(その小売店)に出荷できるわけではない。 必ず入荷はするが、相手の出荷待ちで、週に1〜2回限られた量しか入荷できない。 一時期のトイレットペーパーと同じだってさ。
▲362 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が言われだしたのは、昨年の話。 私の感覚だと、1990年代までの日本であれば、実施されるかどうかは別にして、官僚が、もし実施されたらと考えて、問題点などを洗いだし、場合によっては、市場関係者やJAなどに極秘で打診し打ち合わせを重ね、いつ実施となっても困らないような枠組み、準備などを整えていたと思うんだよね。 もはやそれをやらない、できない、というのが今の日本だと思う。
▲265 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米、最近近所のスーパーで見かけました。備蓄米放出して米の流通量が安定すれば全体的に価格が下がるというような方向性だったと思うけど、結局は備蓄米だけ安くて他のお米は価格下がりませんね。むしろまだ上がってる。
でもまだ買えるだけマシなのかも。調理関係の仕事しているけど、まだ4月なのにすでに品切れと連絡が来ている品種もあります。このままだとまた夏には米不足で買えないなんて事態もありそうで心配。JAが価格を吊り上げるために在庫を出し渋りしているのであれば夏に売り切るために一気に在庫放出して価格が下がる可能性もあるかもしれませんけど、先が読めない…
▲135 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米は落札という形を取っているので低価格では出てこない。しかも落札先がほぼJAであるということは、競争の原理もほとんど働かない。さらにJAと取引できる卸業者も限られているから、一部の店でしか扱えない。新たにJAとは取引のない卸業者へ転売も許可されたが当然その取引で価格は上がる。 これでどうやったら価格が下がるというのだろうか。 今本当に米不足なら、昨年のように小売店やスーバーで商品が無くなる事態になっているはずだが、今は商品棚にはしっかりと商品が並んでいる。だが消費者としては高くて買えない。ならば店は売るために値下げをしようと思っても仕入れ値が高止まりしているから簡単には下げられないのではないだろうか。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
「そもそも今在庫を抱えている卸売業者は、まずその在庫からさばいていきたいということです。そのため、JA全農からすぐに備蓄米を出荷してもらうのではなく、在庫がある程度さばけた5月や6月に出荷してくださいとオーダーする傾向にあるそうです」
ってことは、やっぱり米は有るってことだよね。 こうしてウソはばれていく。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米は全てがスーパーなどを通じて一般消費者には回らない。朝のテレビ動画で広島の備蓄米を落札した米問屋は業者へ渡すと言っていた。即ち、業者とはレストランやコンビニなど大量の米を消費する業者へ販売する。だから、スーパーなどには回らないと。これって疑問だね。これじゃ、いつまでも待っても近所のスーパーには備蓄米は回って来ない。1回目の備蓄米放出から2ヶ月今は3回目の備蓄米が放出。7月にはスーパーには回ると言うが本当だろうか。その時になって回らなかったら新米が出ますと先延ばしを自民党は言うのか。参議院選挙があることを忘れているのか。国民は怒れ!
▲191 ▼14
=+=+=+=+=
農協は既に高値で出回っている他のお米が原価割れをしないように流通調整をしている、ということですよね。
農協は売る側を守る仕組みなので買う側には頓着しません。 国が守ってくれるのでほっかむりをしているのだと思います。
私たちは農協には手を出せませんので、この組織を擁護する政府、政治家に選挙で訴えるしかないのかも知れません。
手間と時間がかかりすぎて、即効性は全くないですけど。 悔しいです。
▲218 ▼21
=+=+=+=+=
誰が出し渋っているか分かりましたね。卸売業者が高値で売り抜けるまで、値段が下がらないように出し渋っている。高値で売れると踏んで、目一杯仕入れて彼らの倉庫はパンパンなのでしょう。でも値段が高くて消費者は買い控えているから、なかなか捌けない。なんとか今の値段を維持して売ってしまい、備蓄米は、売らずにそのまま買い戻してもらう算段なのでしょう。そうしないと、今シーズンの米が収穫され始めても在庫が有り余って買い付けができない。政治家に言われた通り備蓄米放出を決めたが、国民だけが高い米をずっと掴まされる巧妙な仕組みという事ですね。役人の勝利…
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
消費者としては備蓄米が安く出回ったら買おうと思う。業者は今までのものを先に売ってしまわなくてはならない。備蓄米を先に出すと、今の在庫が古くなって売り物にならない。といった、にらめっこ状態ですね。まぁ、消費者は米がなくなったら買わなければならないので、結局は業者の勝ちですね。 ただ、裏では在庫を売り切って備蓄米になっても、今までの在庫と同価格で売って、他店の価格の様子を見て少しずつ安く出していく形になるでしょう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
JA全農に殆どの備蓄米を購入させたから、市場での価格競争力も失われ、JA全農はのらりくらりとすればするほど儲かる仕組みが出来上がっただけの話。 この状況を打開するには、急遽カリフォルニア米を輸入して、商社経由で直接小売店の店頭に並べるしかないと思います。 ライバルが現れれば、JA全農も少しは慌てるでしょう。
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
東北の産地でも米は潤沢に並んでいるけど 価格は相当割高です だいたいですが 備蓄米以外の令和6年産銘柄米で安いところで5k3500円から4200円税込位がおおい 備蓄米だと令和6年産単一銘柄米会津産ひとめぼれ5k3218円税込 複数年産単一銘柄もしくは複数ブレンド米だと、はえぬきブレンド米5k3218円税込から販売しています ヤフコメにみんなの地区の動向を書き込むと意外に効果あったりして・・・
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は入札制度では無く、各都道府県の人口対比の米消費量により、備蓄米の農家からの購入価格くらいで、小売店でいくら以下で販売しなさいと誓約を付けて放出するべきです。今の入札制度でJAが高値で競り落としたら、米の価格は高騰し続けるだけです。それと放出した備蓄米の補填は外米でいいです。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
今回を機に、食べ物のバリエーションが増えました。 肉にはポテトがとても合うことが分かりましたし、パスタはプレートに添えるのにちょうど良い。白米よりも彩りあるさらを、子供たちが今まで以上にがっつく。
日本人だから白米という固定概念を払拭してもらえた気がします。
お米は高いままで、国内外の余裕のある方々に高値で買ってもらえばいいと思います。 我々は貧乏人ですので、麦飯ほかパスタやポテトやコーンを食べて炭水化物を摂取します
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
記事の内容通りであれば来年も備蓄米を放出する必要が有りようですね。 現時点で卸が在庫を抱え、端境期に成らなければ全量出荷と成らないのであれば、供給不足で来年も同じことになりそう。 今まさに田植えのシーズン突入ですが、供給量を増やそうにも種モミが無いのではないのでしょうか。 今年のコメで種もみを確保して、生産量を増やせるのは来年の作付けから、後一年間は、外米と国産米のブレンドで凌ぐしか手は無さそう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
米の値上げが始まった頃から米離れしました。値上げした分がそのまま農家の方にお金が落ちるなら納得できるけど、なんかそういうわけでも無いみたいですし。
中抜きしてるやつがいることに納得出来ないから得させないようにしてます
農家の人が納得する収入があって、適正価格に落ち着いたらまた買うよ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本ではお米が主食として重要な役割を果たしており、食文化の中心に位置しています。お米の消費減少や農業の高齢化が課題となっていることが指摘されています。お米依存の心理的側面: 日本人が海外でお米を食べられない状況に置かれると、強い「お米への渇望」を感じることがあるというエピソードもあります。これは日本人の食文化に深く根付いたお米への愛着を示しています。経済的依存: お米は国内自給が可能な穀物であり、食料安全保障の観点からも重要です。お米の生産や流通に依存する経済構造が存在します。 エキスポーズマインドネス、:洗濯物を干していた人: 突然の雨でせっかく乾きかけていた洗濯物が濡れてしまうことがあります。傘を持っていない人: 急な雨に備えていなかった人が濡れてしまうことも。イベントや作業中の人: 屋外でのイベントや作業が中断されることもあります。一方で、農家の方々にとっては、耐自給としての?
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ニュースで報道されましたが、JAが落札した備蓄米を配送が遅れている、精米が遅れていると言って市場に出せていない。しかし精米業者は遅れはでていないと言っているそうです。こうなるとJAは米が更に高騰するのを待っていて、高い値段で売ろうとしているのではと勘ぐってしまいます。備蓄米のこれまでの2回の入札ではほとんどJAが落札しているそうなので、今後はJA以外の業者を入札対象者にしてはどうかと思います。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米、中小スーパーに届いてないこともない。 ただ、備蓄米だとお客さんには口外しないようには伝達があったりはする「らしい」けど。
複種原料米が多い現状、備蓄米だろうがなんだろうがわからない品種(国内産)のお米もあるけれど、お米に困ってる方はそれでも購入されてる。
来年度のお米の購入ももう少ししたら時期がくるけれど、今年は5万円以上(年間分)は掛かりそうなので、10万円までくらいの予算は立ててる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ますます不思議なことになっている。
高値止まりの原因が、流通のどこかでの買い占めならば、見せ玉である備蓄米放出の時点で、値崩れを警戒して買い占め者は貯めていたコメを売りに出し、一気に値段が戻るはず。だが現実にはそうはならない。
田も作柄も把握されており、供給は一定以上にはならない。コメ農家も別に高値売りで利益を得ているわけでもない。
ということは、コメは現実にどこかに消えているのか。コメは保管にも相応の設備と管理が必要だ。国内で備蓄されているのでなければ、国の監視からはずれたところで国外に大量流出したということか?
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
現在の状況に関しては、全て国の施策に問題あり。備蓄米の放出次期や量、入札業者、また備蓄米を市場に出す理由と、その目的に応じた販売価格「異常高騰前の適正価格、5キロ2000円ちょい」に取決めた後に政府主導で放出していれば、現状のように高騰し続けることは無かったとおもいます。また外国からの輸入米も格安であったと思います。大臣や各省等の国政を主導する方は、色々な利害関係を断ち切れないとは思いますが、どうか国民生活の安定に舵を切ってください。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米高騰の真因。
昨年の春先、農林中金が1.5兆円を米国債投資で溶かしてしまったことが表面化し、例年3000億円に上る全国のJAへの利益配分が6年度はゼロになること、逆に農林中金が全国のJAに対し1.2兆円の出資を要請していることなどが組合員に伝えられた。 全て、この金融損失から始まった。 農家さんの汗や国民の暮らしが、こんな事で振り回される。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
3200円でスーパーで安い!と言ってみんな買うのがもう感覚麻痺してる。こないだまで5キロは2000円だった。今じゃ4000円が平均。もう異常。10キロ3000円の時代は奇跡だったみたい。国が独り占めするんじゃなく農家さんとスーパーが直接すればいいと思う。そしたら農家さんも収入確実に上がるし日本の主食を作ってくれているのだから恩恵ないとおかしい。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
「在庫がある程度捌けてから」、「ブレンドして」とか、出し渋り米の価格維持をなぜしなければならないのか。JAは先ずは自らの顧客に気を遣っている。政府は米が出回らないから備蓄米を放出したはずです。それなのにJAのやり方を認めていたのは全く理解ができない。備蓄米により供給が増えれば全体の価格は下がるはずで、出し渋り米の価格も下げざるを得ないはずが、市場原理です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
卸売りの在庫を売ってからって対応が結果価格への反映を拒んでいるってことね。
って言うか、卸売りのところで詰まっているのは農水省の言う通りなのでは?
行き先が決まっている米で倉庫が埋まっているって言うこと言ってるって事は、卸売りの機能不足が問題でもあるし、消費者の不安心理からの確定買いでの倉庫の流動性低下も問題って事ね。
これで、高い米買わないってやると、詰まったままになるし、即効性ってなると別の市場への供給ルートを作るしか無いのでは無いかな。
この部分については、怒って良いのかもね。 ほぼ物流の問題だと思うのだけれども。
それとも、需要減の予想のままに倉庫のコストも削減してしまった卸売りの機能不足という見立てが間違っているのだろうか?
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
中小米業者は、入札資格が無いので大手スーパー以外には流通しません。備蓄米放出には、落札1年以内に政府へ売り戻す条件があります。つまり、今年とれる予定の新米を備蓄米で先に消費している訳で、不足を補っている訳ではないので今年の収穫量が例年に放出備蓄米量を上乗せした豊作で無い限り米不足は解消されません。先行き不透明の中では今の状況改善は望めません。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
もはや何のために備蓄してるのか分からないけどな。米の適正価格はいくらくらいが正解かは分からないけど、低所得な家庭でも米くらい我慢しないで生活できないような国には未来はないんじゃないかな。そろそろ農業の仕組みは変えなきゃならない時だろうし、個別補償とか農家を守る事も必要なんじゃないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私は平成の米不足も経験したが 今回は今回で農産物や物流について 自分なりに考える良い機会になったな。
個人的な結論としては 国産米は適正価格をもっと皆で考えたいし 国産米を保護して高くても買うか 安いなら外国産のお米を食べるか 各々で選択するほうが望ましいし 必要とあらば国にも機関にも 物申す準備はあったほうが良いかなと思う。
あとお米って虫がついてもいけないし 割れてもいけないし精米もタイミングだし 生産者だけじゃなくて業者も慣れない人が 簡単に手を出せる商品じゃないかもしれない。 この騒動で粗悪なコメの出荷が増えるかも?
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
日本の米を「飼料」という名目で大量に海外に売り捌いているんだそうですね。「コメ」を輸出しているという体ではないから、この問題が浮き彫りにならない。
海外でもどこかしこで日本食ブームで、日本の米の需要が高くなりどんどん売れています。やはり寿司やおにぎり、牛丼天丼などは、パサパサの海外の米では美味しくないですからね。
日本人には日本の米を食べさせず、海外に売り捌いているのが実情だそうです。その代わりにアメリカの米を大量に輸入して日本人に食べさせようとしている。これは深刻な問題ですよね。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
子供もおらずそんなに消費はしないので、安い時に大量に玄米買って(ブランド米も玄米が売られてます)、精米して食べる。
ってのをやってきたものの、そろそろ限界(笑)。
玄米は家庭用精米機で白米にも胚芽米にもできるほか、暗所か冷蔵保存すると、味も香りもなかなか古米にならないので重宝してたんですが、下がる前に底をつきそうです。
1キロ千円とは、高っと感じてたマンナンヒカリに近づいてきましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何故ここまで高くなったのか誰もわからない。 ちょっと前まで10k3000円でした。 高くなった理由が分からない中で備蓄米を市場に流して効果なかった。 備蓄米にこれまでどれだけ税金を掛けていたのか。 その税金をどれだけ無駄にしてしまったのか。 一度の失敗は仕方ない。 失敗を認めきちんと原因を解明し説明してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を出荷しなくても通常の米の在庫がたくさんあるはず。今備蓄米を流通させないと在庫がないなら、それこそ食料危機。JAを中心に価格が下がらないよう出荷調整してるから価格は絶対下がらない。農水省が本気でやるなら、JAから収穫時に農家から買い上げた米価の2割り増しぐらいで在庫を強制的に買い上げて流通させればいい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市内ですが、今まで見たことのない産地のお米が少しずつ出回りつつあるように思います。 どうも今まで決まったルート(契約の事情?)があったのかもしれない。 値段は大きく変わりませんが、滋賀県産、長野県産、山形県産のが入ってましたね。 うず高く積んでいたカルローズ&日本米のはもう無くなってました。 もち麦&日本米も無くなってましたね。 あれ見たとき、いよいよ国難やな。と胸がギューッとなりました。 スーパーなのか会社なのか分からんけど、結局自由な販売ルートがなかったんも問題なんちゃうの?とも思います。国産であればこの際何でも試しに食べてみようと思いますよ。 この前沖縄に行ったら愛媛のお米もあり、大阪では見かけたことないので四国もお米作り頑張ってはんねや!と思いました。全国のお米農家さん、頑張ってはるんですね!
▲27 ▼38
=+=+=+=+=
全部同じ銘柄のお米の話です。 米騒動が起きてからと言うもの、地元産のコシヒカリ5キロのものが約2000円値上がりしました。 それが一時入荷しなくなり、3月に久々に見かけたと思ったら一時的に税込3600円になり、昨日見かけた時には4400円になってました。 外国のお米を輸入すると言う話もあるし、このまま日本のお米の価値や価格はどうなっちゃうの?と思います。 日本人なのに、これからは裕福でないと日本産のお米が食べられなくなってしまうのかもと心配です。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
棒グラフの横軸にタイムスケールがない… というツッコミはしませんが、備蓄米が出回っても高値で落札したのだから安くなるわけありません。 2年前なら5キロ2500円だと「高…」と感じたものですが、いまは3500円でも安いと言われます。 だから備蓄米に期待してもムダです。 しかも今年はすでに新米の先食いが進んでいて、新米が出回る時期になっても値段は下がらないでしょう 輸入米については、仕入れ値は安いはずですが、カルローズの店頭価格は2年前と比べたら2倍になっていて、「マージンどれだけ取ってんだよ!」と言いたくなりますね。もっと安いベトナム米も導入すべきでしょう
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
残念ながら現在米の価格は市場の競争原理に任せると農林水産省や政府は言っています。 この現在の価格にNOを突きつける方法は「国産米を買わない」しかない。 市場の競争原理を悪用していかに価格を釣り上げようとその価格を許容してしまう人が居なければいずれは下げざるを得ないという話です。 同じような値段なら外国産米を優先して買いましょう。選挙の投票でいうところの白紙票ぐらいには効果があるでしょうから。 また江藤農水相をはじめ現在の混乱を他人事であるかのような振る舞いをしている議員がいたら名前を控えておくといいでしょう。次の選挙で役に立つ情報になる筈です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政府の積極的に米価を下げようとする行為が見られないからでしょう、JAも米価格があがったものを下げようという意欲はないように思います、JAが農協時代からの生残りのために利益確保に徹するあまり、生産者には出荷額を抑え消費税には価格の高い購入価格になるのではないかと思います
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
米トレーサビリティ法を遵守していれば、生産者から、消費者までのルートが分かるはずだ。これがうやむやになっていることは、その情報を開示できないことに繋がる。備蓄米を放出しても、供給量が変わらないのは、農水省とJAが結託し単価を高止まりさせる入札制度の悪用が懸念される。これは、入札でJAに高値で落札させて、その後に国がまた買い取るというもの。そうなると、税金がJAの懐に入り還流すると、政治資金収支報告書に載せないやり方や、超過分を派閥に知らせず議員側で「プール」する方法なども考えられるかもしれない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
毎日毎日ニュースでお米の話題が尽きません。 お米が高い高いと、毎日ニュースで宣伝しているので、良くお米が売れています。 あまりに宣伝効果が高いので、すぐに品切れになります。 しばらく宣伝しない方が良いと思います。 農協も問い合わせに応じるのに、人手が足りなくなっているのだと思います。 更に事務処理が遅れている原因となっているのではないでしょうか。 そのため出荷が遅れに遅れて遅れまくっていると感じます。 無料でニュースやSNSなどで宣伝しているで、売り上げが伸び過ぎると言う現象とでも申しましょうか、不思議な現象が起きています。 流通に混乱が生じているのは、お米に関するニュースが多すぎるからです。 もうニュースは止めた方が良い。 混乱を招くだけです。 農協も価格を上げざるを得ない状況に、追い込んでいます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
2つ疑問があります。 一つ目は備蓄米の政府の仕入価格(加重平均値)と 放出価格です。 高騰前に仕入たのならば 今回の放出経緯に鑑み利益無しで放出していると思いますが、時価に近い価格であれば市場価格は下がるはずはありません。 二つ目は米の生産総量+備蓄総量+市中在庫量が年間需要総量に対し、不足か過剰か適正かの判断材料が提示されていない点です。
米は生鮮食品では無いので日持ちはするものの2年で商品価値は下がります。
したがって需要供給の総量を把握できれば 多くの問題は解決するのでは無いのでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに米の価格が上がってしまっては食べられない。
別に他に食べ物がないわけではない。流通も少ないし、どこかで値上がりを待っている米もある、買いだめしてる家庭もある、では本当に品薄感がある。
自分的には麺類やパンでも何も困らないのでこのところ米は買っていない。
いっそ国民皆で不買運動してみたらどうだろう。必ずどこかに米はしまってあるわけで、心配だからと買い込んではさらに値段が上がる。
しばらく麺類やパンやグラノーラ、オートミールなど他の物を食べてみてはどうか?
来年には米がダブつきそうだと思う。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
今ようやく備蓄米が店頭に出て来始めたようで、複数の米のブレンドの無洗米「わが家のお米・楽しい食卓 木徳神糧」5㎏というのがが3,280円(税抜) 1日お一家族様1点限りでイオンで売られていた。 外米とのブレンドではないのでこの価格なら当然売れるだろうが、それでも一時に比べたら高い。
しかし以前の5㎏1,600~1,800円というのが廉価に過ぎたというのもある。 生産者は燃料費の高騰や農機の値上げなど生産コストを考えれば赤字ギリギリで、手間暇かけて作る割には儲けが少な過ぎると嘆いていて、米作りはもうやめようかと思うと言っていた。
どのくらいが適正かは人によって考え方が違うが、5㎏の価格で例えばカルローズと国産50%ずつなら1,500~2,000円前後で、国産なら2,500~3,000円なら消費者も生産者も納得できる落しどころではないかという気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
業スーさんとライフさんにはおコメ大量に売ってましたけど、 地元のスーパーさんではまだ品不足って感じですね あんまり米食べないので大きな支障はないのですが、仕事中のランチで外食だと軒並み1000円超え、最近は弁当ですら7,800円するんで正直困ってます 800円でも20日間出勤すれば1万6000円になっちゃいますから 新年度からランチは週2回に減らしました ランチなしの日はお茶だけで我慢しています できる限り晩ごはんを充実させようとしていますが、なんだか人生に疲れちゃいますよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この件が話題になってから原因や解決策はハッキリしてるのに? 今起こってる米不足は単純にアメリカ等からの関税無し輸入枠拡大しての供給してく 日本の米増産は2、3年では出来ないから等分の間は輸入米に頼る 農水省は今までの政策の謝り認めて5年計画、10年計画を立てて日本の農家の大規模化や就業者を増やす政策を実行する 食料自給率を上げる事にこそ税金を投入していく けしてばらまきにならない活きた税金の使われ方を精査して実行をお願いいたします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
25年度産米の全農の買取価格、即ち概算金は昨年よりも更に3~4割の高値で集荷競争をしている。この価格がベースとなり小売価格は決まるので、輸入米を解禁しない限り、来年は更に米価は値上がりするだろう。 もう限界を越えているが、多分来年は5キロで8000円、再来年には1万円もあり得るのではないか。 ここまでやらなければ本当に農家を守れないのだろうか。 もう輸入米を解禁し、国内農家には減反政策を本当に止めて輸出させる時代ではないか。 これで困るのは全農、農水省、自民党議員だろうが、国民に取っては安い米を食べられれば有難い。高値でも国内米を食べたければそれも良し。 要は選択出来る様にすれば良いのではないか。 国産米は海外でも人気があるのだから、もっとフレキシブルに政策を変えるべきてはないか。 現状は余りにも閉鎖的で、全ての皺寄せは国民が被っている。しかしもう限界は近いだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「JA全農は卸売業者からの注文に合わせ、その時々で必要な分だけ、国から備蓄米を受け取ることになります。受け取ったコメをトラックなどで卸売業者が指定する受け渡し場所に搬入します。玄米の状態なので、精米工場を経てスーパーなど小売店に並びます」ほぼ嘘ですね。
①備蓄米は既にJAの倉庫にあります。②玄米ではなく精米です。 各都道府県のJAの倉庫にありますので、注文が来たら翌日には出荷しますので、翌々日には店頭に並びます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
去年農家から直接仕入れた業者は流通させたのかな?IT企業も仕入れに走ったらしいが、高く売るためにまだ抱え込んでいるのかな?農水省はそのことも検証すべきではないのか。米の加工業者よりも家庭消費者に優先的に回して欲しいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことは日本に限らないでよくあるようです。原因は不作単独だけでなく、流通網の未発達だったり、限られた卸売業者しか販売できなかったり、価格の下落を嫌った生産者や卸売・小売業者が売り惜しみをしたり、まぁ色々あります。 作為的だったり、もともとのシステムの問題だったり。日本はどちらも当てはまりそうですが。 台湾では去年から価格釣り上げを意図した極端な在庫は重罪とされたため、今年に入ってからと思いますが、農産物の相場混乱を招いたとして農協関係者と自治体職員が逮捕されたと記憶しています。 日本の米に関してはそもそもできない不正操作ですが、海外では割と良くあることなんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今、地方ではコメ不足が起きています。夏まで地方の人が消費出来る分だけの米が地方にありません。 それだけ東京、大阪などの都会の業者に買われてしまっています。高値?今の価格でないと米農家はやっていけないよ?高値より問題なのは地方のコメ不足です。いまだに東京、大阪の業者は高値売り狙って抱え込んでる。それが問題!東京、大阪などはスーパーに米が並ばなくなるなんて起きない。去年みたいに新米の時期の9月になって古米が大量に並ぶだろう。地方は今すでに在庫なくて本当にヤバい。 政治家は何を見てる?
▲214 ▼54
=+=+=+=+=
精米する前はある程度は保存が効くのだが、精米すると生鮮食品となる。品不足の傾向で高値の続く今は業者にとっては居心地のいい状態だ。そんな時にわざわざ精米して出荷させるのが得策かどうか考えたらわかる。 消費者に安い米を届けるという使命感があったとしても、損をするのは我が身だ。業者も農水省もそんな事はわかっているだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAと違い商系米卸は現金で買い付けている為 米価を下げるわけにはいかない JAは概算払いで別に米価が下がって平年並みの金額になっても赤字には なりません 商系は7年産の買付けも視野に入れると更なる資金が必要な訳です JAに価格決定権を持たせないと どう考えても米価は上がり続けます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何処にどれだけ出荷するかの吟味で遅れているのでは? それはちゃんとした吟味とは限らない。 例えば議員らの選挙の為にとか、その議員へライスを出す飲食チェーンとかの言上とか自分の所を優先する様にとの横槍も含んでいるのでは? 特に万博により場内や内外からの観光で流れる周辺地域の飲食店でお米がないと外面的に困るから、そっち優先になっている可能性もある。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
まあ単純に高い値段で在庫を売り抜けて出来ればその値段を維持したまま備蓄米を売り抜けたい思惑をどの様に防げると考えていたのだろうか?農協の倉庫にも在庫が無いとの言い訳が出来なくなっただけで高値安定が確定した今出荷量を調整してほぼ下がらない程度か何なら価格微増が維持できる様に出荷調整が出来るのがお米でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米とは名も無い古米のイメージだが、偶然スーパーで購入して食べてみたら美味しかった 聞けば現在販売中の備蓄米は24年産で、はえぬき、まっしぐらなどの銘柄米が多く含まれ、一般に販売されているコメと同レベルのものだ それを産年や銘柄は表示せず、わざわざブレンド米として精米日だけの表示で販売しているわけだ そのまま単一銘柄米として販売すれば安くて美味いコメが市場に出回り、米価格の低下に繋がると思うが量が少なすぎ、未だ流通の過程で滞っているのはコメの価格を高値で維持したい思惑の流通業者の悪意と闇の深さを感じる 僅かな備蓄米放出で米価を下げることは無理で、輸入米などの大量投入でもしない限りコメが投機の対象となった今の状況は収まらないと思う コメがまだ安かった昨年秋に大量の備蓄米を放出していればその後の価格推移も違った展開になったわけで、当時頑なに備蓄米放出を拒んだ農水省の行政責任は非常に重いと思う
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の行方も気になりますが、1番気になるのは備蓄米を放出したのに下がらない値段なのよ笑 最近はカルローズ5kg3900円くらいで買いましたが、それでもほんの気持ち程度国産のお米に比べて500円安かった笑 さすがに5kg5000円を超えたらお米を食べるのはやめるかもしれません。 7月に新米が発売になりますが、その時に値段が落ち着くのか動向が気になります。でも、以前の様に5kg2000円という値段に下がることはなさそうですね。 主食をお米から他のものに真剣に考える時なのかも? また需要が減れば値段を下げざるおえないから、この高い値段で販売されていると言うことは買う人がいるからですもんね。個人的には、もうお米には期待しない主食はポテトになろうが何になろうがグルメではないですしどうでも良いという気持ちもあります。人生ケセラセラ笑
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米といっても、即効性がないなら備蓄の意味がないのでは。 災害で電力が止まって精米ができなかったり、道路が破壊されて輸送ができないならともかく、災害が起こった時に真っ先に備蓄米が届かなければ備蓄していた意味がないのでは?備蓄米というならいざというときにすぐに消費者に届くような管理をしていなければ備蓄している意味が感じられません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
2週間くらい前、備蓄米らしきブレンド米を偶然買えました。5kg3500円くらいで安かったです。あんまりおいしくないかも、、と心配してたのですが、普段食べてる米より美味しくてびっくりしました。中身が偶然あたりだったか?でもブレンド米だから毎回同じ米が入ってるわけないから、一体どこの産地の米だったんだろと気になってます。その後は一度も備蓄米を見かけることはないんですがね。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
【備蓄米が放出された後も、中小のスーパーなどにあまり出回っていないという問題もあります。JA全農によると、出荷済みは落札量の24%のみ。なぜ出荷が遅れているのでしょうか?】理由はJAが赤字を埋めるために価格操作して流通量を調整してるからです。今年の新米も5千円程買取値段を上げて流通量を操作して値段を高値になるようにするでしょう。政府とも結託してるのでJAは赤字補填で国内の米を高値で売り、政府はアメリカに良い顔する為にアメリカの米を国内で販売する。JAは農水省、政治家の天下り先なのでしょうもないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米であろう聞いた事ない銘柄の米が出回ってはいますが、価格は落ちること無く販売されてますね………ガソリンが高騰しても販売店の利益にはならないのと同じで備蓄米を販売してもスーパー等の利益に繋がらない。ってのも政府でもっと考えてもらいたい。そして生産農家にも恩恵が薄いのも一考すべきだと思う。米まで輸入米にシフトするつもりなのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消費者までどの程度の量、いつまでに届けられるか。その仕組みがうまく作られていなかったということではなかろうか。ただ、良かったことはパニックを煽れば、日本社会は簡単に動揺させられる、してしまうとわかったこと。今の政府には期待できないが、次への対応の必要性がわかったこと。放出量を簡単に増やすことは難しいだろうが、そこの調整機能はすぐには出来ないものなのだろうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米だからといって、店側からしてもすでに店頭やストックを売り切らなければ 新たに備蓄米を搬入できないよ。
何にしても備蓄米放出の判断が遅過ぎて、 高騰してしまった価格をどの様に国が率先して下げれるかによりますよ、それ次第では 他の食品にも影響が出てくるのですから
出したから、文句ないでしょうでは済まないはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
青森県と沖縄県のそのお米も食べてみたいな〜。 今は、お試しで買う事も多く、この値段ならまた買いたいとか、この値段なら少し考えようとか、料理に合わせてお米の種類を変えるのもアリだと思うようになりました。 海外から来るお米も試食はしてみたいですが、やはり日本の農家さんにも頑張ってもらうためには、日本で作られたお米を買いたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
副菜のように工夫次第で何とかなると言う性質のものでは無いので、一時的にはパン食や麺類などでも良いが主食の米が買えなくなるほど高騰した時、今までの食習慣が変わってしまいます。おかずを食べながらご飯でお腹を満たす方が自分としては好きですので変化はあまり好みません。そこが米とそれ以外との価格上昇のとらえ方の違いだと思います。和食文化の素晴らしさを健康的だと各国が認める中、それを国会が否定するような行動にどうも合点がいきません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国管理の備蓄が、JA管理に代わっただけ。 しかもいずれ買い戻されるから放出するらしない。 この状況を農水省がわかってるなら本当に悪質。 建前上は農家を守るためと言いながら JAの損失、天下りなど既得権益ばかり。 日本の米が大好きな一人ですが ここまでされるとカリフォルニア米などを 大量に小売りに並べて JAが持ってる米の価値をなくしてほしいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
物流の問題? 先に倉庫にある去年の収穫した米を出荷すればよい 順番を入れ替えるだけ 卸売業者の倉庫の説明もおかしい 小売業者、店頭には棚に空きがあるなら、卸売業者は、直ぐに倉庫の米を出荷すればよい 物流量は、コメ不足というくらいなので、減っているのだから出荷できないはずはない 要は、卸売業者が、出荷調整しているから、倉庫に空きがないほど潤沢にある しかし、出さない なぜ備蓄米の入荷を遅らせてでも出荷調整するのだろうか たかだか二十万トンの流通に3ヶ月もかかるのなら、2回目、3回目の備蓄米が、市場に出回るのは今年の新米が出る頃、備蓄米の趣旨から考えると、緊急性のある内容での備えであるはずだが、全く機能しないことが明らかになったと速やかに改善しないと管理能力が疑われる
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
比較的安いうちにそこそ買ってたうえ、独りもんなので数ヶ月はもつ。 とは言え、必ず無くなるものでもある。 私の回りでは4千円後半の米しかスーパーの棚に無いと言っているが、それでは私が買った値から千円近く値上がりしている事になる。 素人考えではあるが、これは異常な事である。 たかだか1~2ヶ月で千円の値上がり。 しかも、それを憂慮しての備蓄米放出だったはずが、何も効力も無かった事になる。 しかも相変わらず海外に輸出している反面、逆に大規模な輸入米も検討されていると聞く。 この誰が聞いてもチグハグな事が現実に行われている事自体、政府の政策失敗としか考えられない。 この国にはまともな政治家は1人もいないのか? このままで日本は本当に大丈夫なのか? 日本の主食である『米』がこんな自体になってしまった今、改めて痛感している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要はJAが買い占めて米価格が下がらないようにしているのでしょう。
農林中金の2兆円の投資損失補填にJAが1.4兆円増資する必要があり 値上がり差額5キロあたり2000円?を国民からJAが徴収しているのでは?
農家の取り分は3割くらいしか上がっていないと聞いたから。
またJAグループが農水族議員に1.4億円渡したみたいだけど、 今の農水大臣の価格が下がらないようにする行動をお願いしたのでは?
なぜなら8か月も原因を有耶無耶にし、値上がり続けて倍以上になった。
国民を騙すにも限界があるのでは?
そしてついに外国米輸入の話がでると、全否定することから、 1.4億円効果かと思ってしまう。
その可能性以外考えにくいが そうであれば国家犯罪だと思う。
調べてみて
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を大量に放出しようが、現状でコメの価格高騰を歓迎している業者が高額で落札できるような入札方法では本来の目的であるはずのコメの販売価格を下げることなど不可能でしょう。
しかも過去二回の放出は終わっている状況で、その元備蓄米の多くが市場に出回っていない状況が確認されているにもかかわらず、先に落札したのと同じ業者が入札できるというのもおかしな話。 落札した元備蓄米をすべて流通させて、手元の在庫がなくなってから入札を許可するというのならまだしも、です。
本件、政府と業者のマッチポンプが疑われても仕方がない、というより疑われて当然なのではないでしょうか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は農協が高値入札でそのほとんどを買い占め、物流のせいにして流通を滞らせ、米の高騰を保ち続けている構図になっている。農協は農水省の天下り先なのか、農協の怠慢に農水省も口を出せないでいる。備蓄米放出の方式を根本的に変えないと米の高騰や品薄は当面解消されないだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米が美味しいのはもちろんですが、この機会に私たち日本人も食生活を見直してみるのも良いと思います。パンや芋も、主食として十分に魅力的です。たまに贅沢として米を味わう、そんなスタイルにすることで、かえって食の楽しみが増すかもしれませんね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ各局は有力スポンサーであるJAに忖度しているのかどうかは知らないが、この問題に関しては何故かオブラートに包んだような報道が目立つようだ 農水省もJAも取ってつけたような言い訳に終始しているが、端的に言えば値段を下げたくないのがミエミエ コメの高値の原因はもうはっきりしているのだ 政府は現状を素直に認めて早く思い切った対策を立てて欲しい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
物価上昇と共にお米の価格が上がっていくのは仕方がない事だと思う。 茶碗一杯で考えれば100円もしないので、お米を作る労力を考えれば大騒ぎする程ではない。
ただ、お米の値段だけ上がって農家が潤っていないのが問題。 国もお米の価格を下げる政策をしたなら結果を出さないと不満がでるのは当たり前。
色々批判あるけど、がんばれ日本!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
全国的に満遍なく行き渡っているなら理解出来るが、潤沢に出回る地域と大阪市内では備蓄米すらほとんどスーパーに入らず、ブランド米でもない銘柄すら5kg5000円を超える店が現れ出した。さらに2kg詰めの米すら売り切れの争奪戦。特に給料日以降はこの状況が顕著で政府はこの実態を把握してないとしか言いようがない。さらに一部のこうした報道をネットニュースで流すYahoo!の無神経さ。まずは備蓄米が流通していない地域がいかに深刻な状態なのかをネットニュースで取り上げ配信するべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者に入札で販売しても、もともと卸業者も高値で購入した米の在庫がなくなるまでは高い値段で販売するのは当たり前の事である。高い米の在庫がある限り、安い入札米は少量しか販売しないだろう。
入札後の販売価格自体を固定に指定しなければ、入札した米自体を高値で売るのは、当然ですが、国は分かっているのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地方ですがだいぶん前のテレビ局のアンケートで1店舗だけ備蓄米の入荷ありと回答があった。他店舗はもう備蓄米が入荷しているのに表示義務が無いから高いまま販売しているのでは?と疑心暗鬼になっている。備蓄米と表示させないと価格は下がらないと思おう。
▲12 ▼2
|
![]() |