( 287223 )  2025/04/30 05:37:03  
00

剛力彩芽さんがSDGsを発信したい理由とは? 「姪っ子の未来を思って」 サステナビリティーのおもしろさ、楽しさをラジオで

日経BizGate 4/29(火) 11:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10809e55e80db84f2a8ea31a104dd5676a295c36

 

( 287224 )  2025/04/30 05:37:03  
00

俳優の剛力彩芽さんは、ラジオパーソナリティーとして未来の社会について考える番組を担当している。

彼女はSDGs(持続可能な開発目標)に関心を持ち、次世代のために行動する重要性を強調している。

剛力さんは、専門用語や専門的な話題をわかりやすく伝えることに力を入れており、コミュニケーションを大切にすることで解決の糸口を見出していく姿勢を示しています。

彼女は自分の強みを活かして、SDGsや未来について考える原点に立ち返り、次の世代やビジネスパーソンにメッセージを送っています。

(要約)

( 287226 )  2025/04/30 05:37:03  
00

剛力彩芽さん 

 

俳優の剛力彩芽さんはラジオパーソナリティーの顔も持ち、未来の社会について考える番組を担当している。おもしろく、楽しく伝えたいという思いの源にあるのは、「今の子どもたちは、私の世代が当たり前にできていたことがどんどんできなくなっていっている」という危機感だ。「子どもたちが生きる未来の地球のために、私たちにできることがあるんじゃないか」と話す剛力さんに、SDGs(持続可能な開発目標)との向き合い方や企業へのメッセージなどを聞いた。(一部敬称略) 

 

――俳優として活躍しながら、ラジオパーソナリティーとしてSDGsや未来をテーマにした番組の司会を務められていますね。 

 

「2020〜22年にニッポン放送で、SDGsについていろいろな分野のゲストを招いて学ぶ番組のパーソナリティーをしていました。オファーをいただいたときは『SDGsというワードを聞いたことがある』というレベルでしたが、知っておかなくてはならない知識だと感じていたので気になっていた。初回のゲストはSDGs研究の第一人者で、『ミスターSDGs』として有名な慶応義塾大学大学院の蟹江憲史先生でした。蟹江先生の説明がすごく楽しくて、わかりやすくて、難しい話だと思っていたSDGsが『あれっ意外とおもしろい』と一気にハードルが下がったのを覚えています」 

 

「今の子どもたちって、夏が暑すぎて外で遊べないなど、今まで私の世代が当たり前にできていたことがどんどんできなくなっていっている。今の子どもたち自身が考えていくことも必要かもしれませんが、私たち大人が昔の良いところを知っているからこそ、それを次の世代に伝えていかなければと思っています」 

 

「姉に女の子が生まれて、最近だんだんと意思疎通ができるようになってきました。一緒に遊ぶと私のことを『アメメ』と呼んでくれて本当にかわいいです(笑)。姪っ子の未来を思ったら、やっぱりこれからの地球を生きていくのは彼女たちだから、そこに少しでも私たちにできることがあるんじゃないかと。1人の力で何か一気に大きく動くわけではありませんが、未来を変えていくのは1つの意識や地道な行動だと強く感じます」 

 

――昨秋からは未来の社会のためにさまざまなトピックについて専門家と語り合うラジオ番組がスタートしました。硬派のテーマから柔らかい話題まで、専門家のお話を自分の言葉でかみ砕いてわかりやすく引き出しているのが印象的です。 

 

「専門用語も横文字も得意なわけではないので、『そのワードって何?』と引っかかってしまうと先に進めなくなってしまう。なじみのない用語も、例えば生活の中ではこういうことですというようにわかりやすくして、さらに『それすごくおもしろいじゃん』と興味を持ってもらえたら最高です。サステナビリティーと言われると取っ付きにくく感じてしまいますが、おもしろく、楽しいところを見いだせないかといつも考えています」 

 

「そもそも話を聞いて、ふに落ちないと納得できない性格なんです。どんな話でも自分の解釈と相手の方の思いを考えて、『これで合っていますか』と咀嚼(そしゃく)していく。だから直接会って、目を見て話をすることがすごく好きですね」 

 

――学校でも授業でよく手を挙げて発言されたんじゃないでしょうか? 

 

「全然でした。人見知りだったので……。それだけに自分の中で相手の意図をくみ取って解釈する技術やスキルが鍛えられたのかもしれません。今は『こうですか』と聞けるようになって、ラジオの仕事に生かせているので、人見知りでよかったかもしれません(笑)」 

 

 

「話を聞いて、ふに落ちないと納得できない性格」と語る剛力さん。どんな話でも自分の解釈と相手の思いを考えて、「これで合っていますか」と咀嚼していくという 

 

――俳優とラジオパーソナリティーは頭の使い方も体の動かし方も異なるのではないかと思います。 

 

「お芝居はまったく違うキャラクターになるおもしろさがあって、そのキャラクターを通して、物語を通していろんな思いを伝えられるところが自分にとって大事だと感じています。ラジオは剛力彩芽として出られて、特に今の番組は自分が興味のあることをテーマにできる」 

 

「でも基本的にはお芝居もラジオも一人の人間として何かを知ることができたらうれしい、楽しいということと、周りの人にも『こういうことなんだ』と知って喜んでもらいたいということがつながっていると思います。そこから何か得ていけるものがあればいい」 

 

――お芝居でどんな役をやっていきたいか、方向性はありますか? 

 

「基本的には来るもの拒まずという考え方ですが、強い女性を演じたいという思いがあります。最近、プロレスラーを演じる機会をいただきました。女性活躍に注目が集まっていますが、私は女性も男性も関係なく、強くいられたらいいなと思う。自分自身の強さを持っているからかっこいいというキャラクターを演じていきたいです」 

 

男性だから、女性だからではなく、その人自身を大切にしてコミュニケーションすることがポイントではないかと剛力さんは指摘する 

 

――「強い女性」というのは社会性の高いテーマですね。 

 

「私はテレビ局で仕事をすることが多く、出演する方が控え室にお母さんを呼んで、自分のお子さんを見てもらっているという場面をよく見かけます。そういうことはヘアメイクさんやマネジャーさんといったスタッフの方はなかなかできない。例えばテレビ局の中に託児所があれば、お父さんもお母さんもすぐに駆け付けられる。そうすると男性も女性も仕事がしやすくなって、性別による偏りがなくなっていくのではないかなどと想像を巡らせています」 

 

「ポイントはコミュニケーションではないかと感じます。男性だから、女性だからではなくて、『あなたはこういう強みがあるから、この仕事を任せるね』と、その人自身を大切にしてコミュニケーションする。女性活躍推進も、やらなくてはいけないと考えると楽しくない。『こういうふうにしたらおもしろいよね』『こうしたらいいのでは』とコミュニケーションできるといいのではないでしょうか」 

 

――コミュニケーションを出発点にすると解決の糸口が見えてきそうです。 

 

「私は『受け入れる』という言い方が好きではありません。『受け入れる』というのは『こうでなければいけない』と考えることだと思うんです。だけど誰にでも受け入れられないものがある。それぞれの価値観、考え方があるから、私は『受け止める』という言葉を使うことにしています」 

 

「相手の思いを受け止める。相手がこう思っているんだと受け止めたうえで、否定せず、私はこう思っているときちんと伝える。相手の全てを受け入れる必要はなくて、『あなたの意見は理解できる。だけど私はこう思う』とお互いに受け止め、認め合えたら、コミュニケーションしやすくなるのではないかと思うんです」 

 

 

剛力さんがSDGsや未来について考える原点には、次の世代のためにという思いがある 

 

――剛力さんがSDGsや未来について考える原点には、次の世代のためにという思いがありました。 

 

「Z世代といわれる20代の若い人たちとラジオで会うと、SDGsについて学校で勉強しているし、知識も豊富で、きちんと自分事として当たり前になっています。それに比べると私たち30代以降は知識がまだまだ少ないです。そういう人たちにもっとSDGsやサステナビリティーについて伝えていきたい」 

 

「ただ、未来のことを考えなくてはいけないけれど、古き良き時代も好きだし、すべてをなくしたいわけではありません。未来と過去を織り交ぜたハイブリッドな世界をつくれないか考えながら、ラジオの番組づくりを進めています」 

 

――読者のビジネスパーソンのみなさんにメッセージをお願いします。 

 

「何か行動するときに一つでも選択肢が広がることが大切だと思っています。最近、着物に興味があるのですが、そうした伝統的な日本文化は継承に課題を抱えている。難しい問題ですが、企業のテクノロジーの力で支えていくことができないかと感じます。私の好きなアパレルブランドが、シャンパンボトルの廃棄コルクをリサイクルした素材を靴底に使ったシューズを作っていて、こんなふうに人間にとって不可欠な衣食住をつなげた取り組みがもっと増えるといいなと思います」 

 

「SDGsに関心を持ち始めたころに『洋服を買わない』という選択肢も考えたんです。でも好きな洋服を諦めることは無理がありました。長く着られる素材やデザインを選び、自分が本当に気に入った服を大切することもサステナブルで、そうして自然体で取り組めることもサステナブルだと考えるようになりました」 

 

「このあいだスーパーの納豆売り場で一番手前の賞味期限が早いのを買おうとして『待てよ』と。3個入りパックで、賞味期限が来るまでに私はそんなに連続で納豆を食べないし、食べる前に賞味期限が切れてしまう。そうだとしたら、賞味期限が長いのを買って食べられる期間を長くした方が、私自身が捨てる可能性は減るなと思い至りました。自分に合った賞味期限を考え、選ぶのも一つのサステナブルな選択肢なんです」 

 

ごうりき・あやめ 1992年神奈川県生まれ。2008年〜2013年、雑誌「SEVENTEEN」専属モデルとして活躍。2011年、「大切なことはすべて君が教えてくれた」(CX)で本格的に俳優デビュー。以後、ドラマ・映画・CM等で幅広く活躍。4月12日23時40分から放送開始のドラマ「ミッドナイト屋台〜ラ・ボンノォ〜」(東海テレビ・フジテレビ系)に出演。6月2日から公演の東京喜劇 熱海吾郎一座 新橋演舞場シリーズ第11弾「黄昏のリストランテ~復讐はラストオーダーのあとで~」にも出演予定。 

 

(聞き手は若狭美緒、撮影は矢後衛) 

 

 

( 287225 )  2025/04/30 05:37:03  
00

【まとめ】 

- 一部のコメントでは、剛力彩芽さんの外見や印象の変化が話題になっている。

 

- SDGsに関しては、ビジネスや利権を追求しているという意見や、一部のコメントでは疑問視や批判が見られる。

 

- 環境問題や持続可能な開発目標について、意見が分かれており、具体的な行動や政策に向けた提言もある。

 

- また、一部のコメントではSDGsに対する理解や批判、日本の取り組みに関する考察が述べられている。

 

- 剛力彩芽さんに関しては、ファッションや髪型に関する指摘もあり、彼女の今後に期待する声も含まれている。

( 287227 )  2025/04/30 05:37:03  
00

=+=+=+=+= 

 

失礼で悪いんだが以前TVで観た 

剛力さんと大分ふっくらとした感じが 

見受けられます! 

 

▲6108 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

あの前澤さんと関係を持ったのもよかったのかもね。彼はおそらくお金だけじゃないと思うよ。いろいろ好奇心知識考え方がとてもしっかりした方だと思う。その人に触発されたところもあるんじゃないのかな?もちろん剛力さん本人の価値観能力もあってのことだとも思う。素敵な生き方をしていると思うよ。頑張ってこれからも活躍してほしいね。 

 

▲645 ▼567 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこの人ショートヘアが一番似合う。 

 

肩幅ゴツいジャケットのせいで首が埋まって見える。 

 

着こなしの難しいファッショナブルな服よりドレスの方が似合う。 

 

▲124 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の写真が悪過ぎる。2枚目以降を見ると、服が(多分流行りの)オーバーサイズなんだな、芸能人顔小さいな…というのが分かるけど。 

 

えっ?!と二度見させて次のページも閲覧させるという手法なんだろうか… 

 

▲332 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小さい頃も当然、先の世代の為に環境問題、ゴミ問題や色んな事を対策してきた気がします。 

ただ今考えると政府やメーカー、経団連の誘導だったり、気休め程度のものだったんじゃないか?間違った情報や制度、規制だったのではないかと感じます。 

例えばEV車にしても大して環境問題に関与しないのが如実に分かってきた、脱炭素なんて他国から見れば笑われる話です。諸々の総括、検証をして正しい事をした方がいい 

 

▲617 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

17色のバッジも作れば作るほどエネルギーを使う。元々は国連の17のアジェンダ(概念)だったものを日本の某広告代理店がビジネスチャンスと食いついてキャンペーンを張りイメージと商品を作り、頭の弱い社長や自治体の首長がイメージアップのために疑いもなく飛びついた。私の勤め先ではいつのまにかバッジも見なくなりましたね。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3週遅れくらいの今更SDGs。ただのコンサルのお金儲けのツールなのに、情報感度が低い大会社が焦ってあーだこーだと株主のお金を捨てている。 

 

多くは社内にくすぶっている何者にもなれなかった管理系の意識高い系社員が目をキラキラ輝かせて推進する。結果を測りようもなくペラペラと薄っぺらい正論を振り翳し続ければ良いので、鼻息荒く胸を張ってお金を捨て続けるのだ。心の底から良いことをやっていると信じながら。 

 

当然SDGs企業を集めたファンドも成績が悪い。それに気づき、株主によるガバナンスが徹底している欧米ではもはや誰もやっていない。 

 

▲933 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

写真に悪意があるのかどうか知らんけど、あまり体重が激増したり激減したりする生活を送っているなら、環境以前に自分の身体が「持続可能」かどうかよく考えたほうがいいと思います。 

 

▲901 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsの一つ一つは間違ってないが、解決方法を一つの枠組みに押し込めようとするところがちょっと独善的で好きになれない。イメージとして「押しつけがましい人間が推進している」という印象はぬぐえない。(SDGs推進の人話すと「かくあるべし」が多くって(TT))このままじゃいずれSDGs自体が持続不可能になりそうです(TT) 

解決方法も多様であるほうがよいな(=^・^=) 

 

▲308 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等とか言う人に限って女性がってのを全面に出してる印象を受ける。こうした人は強い女性や女性管理職とか頑なに主張するけど、周りにはそうは思いたく無い女性って沢山いる。かかりすぎる人が場を見出してることは多々あるかな。やってることはすごく良いことやし、別に男に対抗する必要なく、男では気付かない視点で取り組めば良いだけやと思うよ。 

以前と印象が変わったけど、髪型と服装を変えるとネット民から批判的な口コミが減ると思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマ「極悪女王」でライオネス飛鳥役を演じた剛力彩芽さん、女子プロレスラーになりきる為の肉体改造、大変な思いだったと思います。 

 

もう女子プロレスラー役の撮影は終了したので、高タンパク質ホエイプロテインとソイプロテインの摂取は控えてもOKです。 

 

▲351 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

剛力彩芽さん、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。 

昔のショートカットで元気いっぱいな感じも好感でしたが、様々な環境の変化や苦境を乗り越え人生経験を重ねてきた今の姿も垢抜けた大人の女性を感じられて素敵です。 

これからますますの活躍を期待しています。 

 

▲164 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

役作り『極悪女王』のためとはいえ、年頃の女性が10kg体重を増やすことは大変だったでしょう。泣きながら食べていたというエピソードも聞いています。覚悟を決めて肝が座ったのか、見た目以上に堂々としていて貫禄がついたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人自分が髪をバッサリ切ってショートにしてからブレイクしたの、わかってるはずなのに… 

 

またどこかで隙あらばイケるんじゃないかとしれーっと髪伸ばしてるところ、 

みんな見抜いてると思う。 

 

 

変なんだってば!ダメなんだってば! 

 

そういうとこだよ、長いものに巻かれないとこ! 

だから上に行けるチャンスがあっても自ら逃しちゃう所さ。 

男の時もそうだけど。 

 

最後は自我の頑固さが勝っちゃう。で、こうなって、そのまま横ばい、もしくは下がる。 

 

性格は一生直らないからこのままでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね、財閥のコンツェルンのメガのベンチャーが散々汚して今になって「やばいぞ」って押し付けられているイメージは拭えない、温暖化は地球そのものの天候のサークルだというのも理屈だが、ここへきて西欧、イギリスやフランスの天候が良くない、空が暗い、その理由はどうあれ何かしらの変動は起きていそうだ。 

 

そもそも日本の四季を説明するのは難しい、アジア大陸の植物の息吹が新春を告げるものであり、アマゾンには雨季をもたらし太平洋に流れる、しかし赤道上に近い所には雨の降らない年もあり返って水位の増した国もある。これは結局ガスのせいだねというのも納得してしまう。北極の氷が溶け出したのもそのせいであろうが、先の植物の息吹を伐採した分だけバランスシートは大きく傾いた事も思い当たるのではないか。 

 

数を挙げれば切りはないが、何もしないなら何もしないで徹底すれば良いだろう、気付かない力、鈍感は真の幸せなのだ。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の自己満足とイメージアップ戦略でしょ。 

SDGsが環境に良いことであっても、仮に世間からの反発が強ければどの企業もSDGsなんて見向きもしない。 

SDGsを発信することで企業のイメージが良くなるから積極的に取り組んでるだけ。 

 

▲129 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

できることから始めればいいと思う。 

日本人の特有なのかみんなそうなのか知らないけど、こういうのって押し付けられる感があるけど、そうではなくて進めていることで、無理にやらなくていいし、我慢しすぎるものではない。 

自分には何がてきるだろうか?ってところから始めればいい。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsはグローバリストが国連と組んで、あり得ないような数や種類の要求を人々に押し付け、それで永続的な利益を得る事と、問題の無い既存の社会秩序まで改悪し、より権力者や既得権益者の支配を強める目的?  

 

SDGs=Sustainable Development Goals  

持続可能な開発目標  

 

例えば、北欧ではEV車の様々な問題(粉塵公害など)で、宣言を撤回し大失敗をさらし、トヨタ車が売れ始めている。  

 

BMWもベンツも前言撤回で、トヨタと技術提供の提携にシフトした。 トヨタだけが全面EV化に反対し、当初は批判されていた。  

 

日本政府や東京都は、異常な多額の補助金を出して、輸入車支援の如きに税金の支出をしていた。  

 

ちなみに、サステナブルと何故わざわざ英語? 東京都知事がよく語っていたが、最近露出がめっきり減った。 学歴詐称の証拠の真実性の影響か?  

 

SDGs、正しい??? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsって、推奨する側だけが気持ちよくなってるイメージ。 それを実現できる社会になるにはあまりに強いられ、中には自らの益を削らざるを得ない人もたくさんいるんではないでしょうか? 

 

▲239 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これって欧米の企業や投資家などが新たな金儲けの為に始めた事だろ、まず欧米が自国民の意識を上げて街を綺麗にしてから言えっての。そもそも海洋プラスチックは殆ど漁具が原因だし、ストローやビニール袋が悪者になったけど紙ストローにした事やビニール袋の有料化でプラゴミがどれだけ減ったのか検証もされていない。結局はどこぞの誰かが儲かっているだけなんだよね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsって、全て真面目にその路線で生活を変えたら、日本は崩壊します。主要大企業もやっていけない。 

ほんの一部、出来ることを実行するというのが、一番良い。 

何でもかんでもSDGsを提唱するのは綺麗事でしかない。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別人かと思いました。剛力彩芽のイメージが変わってしまい彼女に何が起きたのでしょうか? 

 

▲611 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お久しぶりに見ました。以前も素敵でしたけど、少しふっくらとした今の剛力さんもとても素敵ですね!これからもメディアにたくさん出て活躍してほしいですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsって曖昧なんですよね。 

さもありでSDGsを唱えてもアタリマエの事だったり。 

SDGsで経済が逆に回らなくなったり。 

SDGsで環境が逆に破壊されたり。 

一時から減りましたがSDGsのバッジをスーツに付けている様な会社は、あぁコンサルのイメージ戦略に乗っかったなと思ってしまう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの納豆と豆腐と食パンはだいたい賞味期限切れちゃいます。。食パンは冷蔵庫で1週間は平気ですね。切れる前に使い切る量を買うっていうのが本当のSDGsなのでしょうけど。。安いとつい買いだめしてしまう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsと言う言葉、万人にすぐ理解出来る言葉で発信したほうがいいんじゃないかな。横文字、言い回しはカッコいいけど、お年寄りとか横文字に疎い人はピンと来なければ興味のキッカケにもならないかも。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の話は全く違うと思う。 

賞味期限の短いものから順に買っていかなければ廃棄が増えるだけだ。 

賞味期限の長い、棚の後から商品を取るような人は独りよがりな人だと思います。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ服もあかんわスタイリストどないなってんねん 

肩がガンダムやんけ 

長い首と小顔が髪型と服装で分からなくなるって言う悪い例を見てるみたいだ… 

あぁ、記事のSDGs。大事だと思います 

 

▲276 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGSは持続可能な環境の維持だろうが、世の中を見ていると、まずは無理だろうと感じる。 

中国やインド、ブラジルなど人口の多い国々では、間違い無く、環境破壊が進んでいる、 

近年の天気予報では、過去のデータが役に立たないぐらいだ。 

日本のライフラインの老朽化など、子孫に残す方法を考えてくだか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

剛力さん、いつもファション迷子のイメージ。 

面立ちも体型も少し個性的な方だし、プロのコーディネートさんにお願いした方が良いと思うけど。(既にプロの仕事なら、申し訳ない) 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsですか、今のままの発展で大丈夫なんですけどね!人間がいくら頑張っても地球環境は自然の摂理!持続可能も温暖化も自然の力であり地球のサイクルなのです、気にしないで日々をエンジョイして下さい、SDGsは環境ビジネスですのでどうでもいいのです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞのタレントが、店員に「それってSDGSですか?」とか問うて世の中を良くして行きたい、みたいな記事があった。気になるなら自ら調べて使う使わないを決めて、企業を選択すればいいだけ。消費者の選択により自然と企業淘汰や洗練、進化につながるのであって、いちいち何かと突っかかって発信するのは違う気がする。バイトに問われたってそんなん知らんがなでしょう。エコをネタにしたエゴには気をつけていきたい。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金もらえるルートが出来たんかな? 

sdgsのどれかに擦れば、他でダメージ出しまくる企業が代表づらしてアピールしてんの、みんな知ってるよ。 

いまさらあのバッジつけてる人みたら引くぐらいなのに。 

中身ペラッペラのサポート頑張って小銭稼いでね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境問題も人権問題も全てビジネスって事に気がつないのかな? 

人間って生き物はそんな他人の事を心から思わないですよ。 

しかも人間が努力しても対して地球環境は変わりません。地球温暖化がCO2が原因って言うのも嘘ですし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

剛力さん、無垢な美しさが好きでファンでしたがSDGsとか語るようになってしまったのか…前澤の影響なのか? 

雰囲気もなんか変わってしまって残念です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGs、こんなのその業界に金落とそうとする話だってのをなぜ考えないかなと思いますけどね。 

 

世界も日本も本当に環境のこと考えた行動なんかしてないと思いますけどね。 

 

あんまり踊らせられないようにしたほうがいいですよ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にしていれば頭の形も良いし小顔だし美人だと思うのよ。だから悪口とかではなく、この人の見た目についてとやかく言う人は、まず自分の顔を鏡で見たほうが良い。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな活動をしようが、本人の自由。どうこう言う気はありません。 

それ以前に、随分と雰囲気が変わりましたね。 

他人の容姿をどうこう言ってはダメなんだけど、以前よくメディアから見えて来た感じと違うので、そっちが気になってしまいました。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社、とある区間は脱炭素のため飛行機の利用が禁止になったけど、意味がわからん。 

利用しない事で、その飛行機が飛ばなくなる訳でもあるまいし。 

くだらないことが多すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はきっと、少し批判されたら止める気がする。 

私は、何か社会課題に対して行動している企業を応援している。 

だから思う、、この人の「面白い楽しい発信」という言葉は、軽すぎる気がする。 

どんな批判をされても、自分の財布が赤字になっても、それでも何か行動を伴う発信をしているなら、中身を見てみたいので、それから記事にして欲しいと思う。 

SDGs、それが2030年までに人類が目指すゴールと分かっているのかな? 

今から「楽しく」発信する段階では全く無い。 

無知がバレるだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsビジネスにハマらなければなんでもいいよ。 

地球の環境って人間がどうこう出来るものではないと受け止めることも必要では?地球誕生からどんどん地球自体が変化して、たまたま今人間が生かしてもらってるだけと思います。今の状態が永遠にあると考えるのは人類のエゴです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「SDGsに関心を持ち始めたころに『洋服を買わない』という選択肢も考えたんです」 

そりゃすごい。うちらは最初から、好きな洋服を買うという選択肢がない。 

世界が全員庶民になればSDGsなのではないか。君たちのようなセレブが生き残ってること自体が世界を滅亡に導いてるのではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今唱えられているSDGzは金持ちは金持ちのまま、貧乏人は貧乏人のままでいられるように仕向けた政策。 

特に白人側の白人絶対主義が強い欧州や英国が強く求めているのがその証拠。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsて、日本で誰が最初に言い出したんだろね。 

海外先進国では、民間人はほとんど知らないレベルの話だよ。 

 

こう言う地球レベルの問題は、庶民レベルじゃ解決不可能だから、政治的に国際レベルで取り決めするべきだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甥姪に入れ込むのって、あまりいい傾向じゃない。 

まずは自分の人生だよ。 

 

ただ、次の世代にどういう未来を残せるのかを考えることは素晴らしいことだと思う。 

その視点が無い人間が多過ぎるから、選挙の投票率が壊滅的なんだよな。 

 

とりあえず、日本の未来は地獄だから。 

それだけは間違いない!(笑) 

 

▲115 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

剛力彩芽さんもライオネス飛鳥役で10キロほど増量されて役作りなど頑張っていますね。応援してます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の持続性を言うのであれば、色んな楽しみや贅沢を我慢して子どもを3人以上持つことだ。 

今のままの少子化が改善されなければ、持続性もへったくれもない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsはインチキ臭いですね。 

今の文明生活を捨てない限りサステナビリティは成立しませんよ。 

リサイクルできない工業製品を延々と作り続けているのにどうやってゴミ問題を解決するのかな? 

その最たる例は自動車ですけど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsは気楽にやりましょう。 

日本人は金持ちも貧乏人も幼いころから食べ物を粗末にしたらばちがあたると躾られている。 

神様、仏様から勿体なくも賜った物や能力を無駄にしてはいけない。この勿体ない精神が世界的に認められただけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマンさんよ、一番最初の写真は選んでくれよ。ふっくらした画像以外にも良い表情たくさんあるのに。 

 

▲151 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsは環境保護の標語だと思われてるけど、違うからな。16の目標見てもわかるけど「持続可能な開発」だから。 

 

まず途上国の貧困や教育格差の是正が一番。それを差し置いて日本でプラスチック排出を数%減らしたところでクソの役にもたたない。 

 

あと低成長とインフレで可処分所得が減りまくる日本でのSDGsは明らかに経済成長を重視することで、格差の是正や環境保護なんて害悪でしかない。そんなことにかまけてたら「持続不可能」になるよ。 

意味わかって使えや○○ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsの話を今してるって、、今更感。周回遅れ?すでに誰もSDGsを宣伝文句のように叫ばなくなったかと。 

全方位すぎて無理なやつと思ってたけど、できる事だけするしかない。ゴミの分別してますよ、ゴミ箱じゃないところにゴミすてたりしませんよ、当たり前のことだけど。(訪日外国人にこの当たり前をやってほしいわ。) 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちや企業の道楽過ぎて草生えるわ。 

環境保護がしたいなら科学技術の発展が1番良いと思うんだけどね。それか今の化学文明を完全に捨てて1000年くらい前の生活に戻すくらいしか方法ないと思うよ。 

ゴミの分別やら無駄使いみたいな中途半端な事をしても意味ないよ。その分何かで資源やらエネルギー使う事になるんだからね 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の好きなアパレルブランド、…お高いんでしょうね。あと、陳列棚の奥から取る行為は、あんまり堂々と言わないほうがいいと思います。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsはただの利権でしょう。 

環境に関する事は、市役所から貰うごみの分別表が1枚あれば充分。 

 

お洒落なエコバッグ使うくらいなら5円の有料レジ袋をずっと使い回せばいい。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsは、 

とても重要で大事な運動なのだろうけど、 

ブームにしてはいけないと思う。 

ブームでやるから 

根拠不明だったり非科学的であったり 

「本当に役に立ってんの?」 

みたいな運動が入ってしまい 

「付き合ってらんねえ」 

になってきている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別人に見えた…どうしたんだろう? 

 

▲460 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

髪型が似合っていない。 

やはりショートカットの方が良いと思う。 

 

▲420 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮SDGsなんてね、一時の流行り(流行ってすらなかった)なんだよ。もうオワコン。 

コルクを付けて新しい商品を云々いうてるけど、真剣にSDGsを達成したいなら『新商品は作らない!古着や中古で我慢する』に尽きるのだよ。 

例えばランドセルなんて30年は使えるはずだ。 

物を大事にすればムダな廃材も出ないのだよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら森に帰りなさいよ。 

矛盾のきれいごとだよ。発電をオール原子力にすればまだEVも分かるけど、なぜかサステイナブルとかうるさい人ほど反原発。 

石炭燃やすの賛成なんですよね 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く雰囲気が変わったと思う 

今後は色々な役が出来るでしょう 

ラジオも持っているから地頭は良いと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は昔は寒くてなにもする気が起きなかったけど、最近は暖かくなって(特に家の中)いろいろ活動しやすくなりました 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsって胡散臭い。と言ったら失礼か。SDGsと掲げればなんでもありでムダ遣いたっぷりする国家イベントも。物を大事に使おうとみんなが少しずつでも心がけるだけで違うと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人 人の発言に簡単に乗せられていくね~ 

前付き合ってた人と居た時は のりのりで成金行動や発言してたし 

お仕事二の次だったし 

今回は 誰の影響受けたか知らんが 単に本人の今のブームなだけじゃね? 

環境問題とか・・やってる人はわざわざ宣言しなくても 

普通に始めるし 普通にやってる 俺は・私は!!って 

声高々に宣言して人って 結構口先だけだったり ただの営業だったり 

するだけだからな~ ま~この人はただのマイブームだと思うが 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随分印象変わったな。 

 

あと、ジャケットの肩パッド感が半端ないな。 

1980年代のアメリカ人の服装か? 

 

▲228 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもフェミニズムの押し付けのための社会運動なんじゃないの? 

SDGsでどれだけリベラルな思想を社会に無理やり押し込まれたと思ってるのか。 

別に共感はしてない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真の写りがかなり悪いだけだと思うよ。 

こないだのウワサのお客様って番組で動いてるめごっち見たけど普通に細いし可愛かったよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限とかあんまり考えないな。 

納豆も豆腐も賞味期限切れたってかなり持つし。 

賞味期限と消費期限は違うし、賞味期限が切れたから捨てるってのはちょっと違うと思う。 

 

▲265 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

デビュー曲 

「ねえ君はもう 友達じゃない 友達より大事な人 

秘密の涙は無しにしよう いつまでも側にいてね My Friend」 

 

友達じゃないのにMy friendってのがいまだに謎 

 

▲160 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

剛力彩芽もこっちに染まったのか。 

実力はありそうだったのに、事務所が真っ当に育ててあげていたらと思う。 

 

▲67 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、まだ、世界を見て!SDGsは結局ビジネスだったことを日本以外の民は知ってるよ。 

海外で今、そんなこと言ったら笑われるレベルだと思います。今の日本は北の国のような閉鎖感があると感じる。偏向報道酷い。 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルって中国が絡んでるし、カドミウム汚染の心配もある。自然エネルギーで日本の主力製造業は賄えるわけがない 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

眼が弱いので長文は読む事は出来ませんが剛力さんて大器晩成型かも知れませんね。最近観たドラマはなかなか演技が良かった感じでした。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だとSDGsって、リサイクルとか、物を無駄にしないという点だけにフォーカスするよね。 

せめて全文読んでから語ればいいのに 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGSなんて日本だけがしているだけらしいよね。そんな事してるから日本だけ貧乏になっていくのにね。誰かの陰謀に踊らされて中国やアメリカに追い抜かれだんだん差が開くよね。こんな事していたらね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

剛力さん、昔からずっとめっちゃ好き〜 

周りから何を言われても、あなたを貫いて下さいね! 

ずっと応援してます 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見て最初は誰だか分からなかった。 

なんというか、良い意味で少し太ったというか、老けたと言うか。良い意味でね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsといっておきながら、映えとかいって写真だけ撮って食べずに帰る若者や安いからとまとめ買いしたはいいが食べずに結局捨てるなど食べ物を粗末にしている奴のまあ多いこと。こんなすら出来ないのに何がSDGsだ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とは全く関係ないが、年相応に大人びてお綺麗になられたな、と第一印象でした。 

SDGs に限らず、残された世代への負の遺産は減らす方が良いと同感します 

 

▲17 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsとか言うから意味わからん 

「無駄にするともったいないお化けが出る」このフレーズで十分 

それに日本は十分にエコなので環境問題を問いたいなら中国に言ってくれと思う 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき、SDGSなんて 

自らウマシカの証明てす。 

未だに、世情に鈍感な老人ビジネスおじさんがバッチ付けてるのをみると、オールドメディア洗脳も手伝い、周回遅れを真面目に 

まるで正義の如く、西側価値観に加担して金儲けしてるからタチが悪い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真 

ボーイッシュな印象なく 

だいぶ雰囲気がお変わりに 

さすが!女優ですねぇ… 

ステキな女性に見えます 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsで日本人がまずやるべきことは、紙新聞購読の中止だろう。毎日毎日、紙がもったいないし輸送するのにどんだけエネルギー浪費してるんだよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはそのうちに環境保護団体の理事に収まったり、どこかの政党から立候補しそうな雰囲気が出てきましたねえ。剛力さんがいきなりSDGsの話なんて。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsのテーマが広すぎて、何だって当てはまっちゃう、あれもこれもサステナビリティで良い活動。 

漠然とした話しにしかならない。 

そしてそのほとんどが実現されない荒唐無稽な話し。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

画像見た限りでは、以前と違ってお顔がふっくらされた気がします。 

今のほうが以前より好感があります。 

私的には、ですよ。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsなんて今の社会の仕組みを変えてしまうもの、しかも、それはヨーロッパよりの考えになってしまい、ヨーロッパ依存になる 

結果的にヨーロッパが儲かり他国が損をする理念 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

髪型とメイク両方に合ってない‥涙 

 

▲262 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい。左下の名前を見るまで写真が剛力彩芽さんだと信じられなくて、驚きのあまり記事の内容が全く入って来なかった… 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGs案件に著名人がうっかり首を突っ込むと政治家と大企業の利権に利用されますよ。 

お気をつけください。 

 

▲111 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE