( 287243 ) 2025/04/30 05:58:49 2 00 路線バス「キャッシュレス決済のみ」、現金の利用率は4%に…完全化なら年86億円効果読売新聞オンライン 4/29(火) 23:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84d5ef159d556f4e937a3be2511100c971718683 |
( 287246 ) 2025/04/30 05:58:49 0 00 国交省
国土交通省は、運賃の支払い手段をキャッシュレス決済のみとした路線バスの運行に関する実証実験の報告書を公表した。やむを得ない場合を除いて現金での支払いをできなくしたところ、現金の利用率は実験前の約10%から最終的に約4%へ下がった。国交省は、運賃箱の管理などのバス会社と運転手の負担を軽減する効果が確認できたとしている。
実験は昨年11月から今年2月に13都県で実施。東急バス(東京都)や西日本鉄道(福岡市)など18事業者が参加し、利用者数は延べ約210万人(推計値)だった。
バス業界では人口減少で利用者数が減る一方、人手不足で人件費は上昇し、運行会社の収益が悪化している。国交省は、支払いの完全キャッシュレス決済化が実現した場合、全国の主要バス会社で年86億円の経営改善効果があると試算している。
|
( 287247 ) 2025/04/30 05:58:49 0 00 =+=+=+=+=
現金だとその回収から数えたり、運搬と人件費がかかる上に、運賃箱にも両替金を予め入れておくことになり、それが台数分だからかなりの金額に上る。
ただ、これをするなら全ての公共交通で共通の物にすべきだと思う。 電車やバス、あるいは会社間によって違う方法だと、一社、一路線しか使わない方にとってはどうでも良くとも、複数乗り継ぎしたり、業務であちこち移動する方、観光で各地を回る方には不便でしかなくなり、割高でも間違いやトラブルが少ない現金を選びたくなる。
全国で統一のものにしないと、、、 今でさえあらゆる業種でキャッシュレス化が進んでいるが、正直乱立しすぎてめんどくさすぎる。
▲184 ▼38
=+=+=+=+=
例えば旅行に行った時、キャッシュレス決済が使える路線バスでも、そのバス会社やその地方でしか使えないものが結構あるんだよな。そういう時はやむを得ず現金を使って精算している。本当は全国的に使えるキャッシュレス決済を取り入れてもらえるとありがたいんだけど、手数料や装置の設置費用などで二の足を踏む事業者も多いのだろう。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
自分は50か国以上訪れていて今はアメリカ在住ですが、先進国の諸国でも都市によっていろいろな払い方があります。 現金オンリー、どちらもOK、カードのみ。 カードのみの都市は珍しくはないです。
日本が極めて特殊なのは両替機があること。 海外では普通は両替してない人が悪いのでお釣りは出ないです。以前トロントに滞在時はバスは1回2.85ドルでしたが、1ドル×2、25セント×3、10セントなんて持っている人は皆無で、全員3ドル入れていました。 細かいお釣りにやたらとこだわる日本の文化が、費用対効果を悪くしていると感じます。日本人はタクシーでもお釣りもらおうとするし、小売店でも1円単位のお釣りも受け取ろうとする人が多い印象。
個人的にはクレカだったらカードのみでOK(世界中の人が持ってる)、その国や都市の特別なカードが必要ならお釣りは要らないから現金も受け入れてくれという意見です。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
現金支払いが衰退する流れはもう止められないのでしょう。 路線バスという限られたマンパワーの中で現金が使えなくなるのは時代の流れであろうと思います。 最近自動改札機で導入が進んでいるクレジットカード決済ができるようになれば一気に普及するのではないでしょうか。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
都内の路線バスはICカード決済利用者が大半です ここにある東急バスは渋谷を走る循環路線が実証実験の対象でした もともとこの路線は利用者の約95%以上がIC決済利用というデータがありました だから現金使えなくしても影響は少ないという理由で選定された経緯があります その上でクレジットやQRに対応して運行しました 現金利用者4%ということは普段と何も変わらなかったということです 現在IC決済が採用されていない会社、路線なら効果はあるでしょうが それだと対応する決済端末が必要でコストがかかります 年間で86億円の効果といわれても疑問でしかないです
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
客単価が低過ぎてキャッシュレス以前に路線バス事業自体がビジネスモデルとして成立していません。インバウンド客でごった返して積み残しまで出てる京都市バスですら収支は赤字です。他のバス事業者は言わずもがな。 1人1乗車で1000円くらい取れるなら成り立つでしょうが、それは公共交通機関としての役割を放棄してるに等しい。 かつては客単価の高い高速バス事業の収益で赤字の路線バス事業を支えていたのですが、昨今の運転手不足で高速バスに人を割けなくなりました。 小手先の完全キャッシュレス化くらいでは構造的な赤字はどうにもならないです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
小銭探してちょうどがなくて、両替してまたちょうどになるよう数えて……ってやってるだけで30秒くらい消費する人もいるからね。 結局足りなくて過払い票や未払い票発行するとなれば運転手の手間になるし。 あってはならないことだけど現金だと運転手による横領も残念ながらある。 とはいえ日頃からバスを使ってなかったり、JRや大手私鉄の沿線に住んでない人だと交通マネーの準備が整ってなかったりもする。 設備の更新費用や手数料もあるから、ちょうどいい落とし所が模索されてるところかな。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自分は交通系IC使えるけど親は持っていないから病院バスは現金になる。 キャッシュレスも種類があるからそれを作っていない人も沢山いると思う そこの住む人だけなら良いけど普段使わない人が使う時は 対応されていないキャッシュレス求められても困ると思う。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
色々な人が書いてるけど 交通系ICと各種クレジットカード、携帯電話系の○○Pay(au-Payなど)ぐらいは対応しておいてほしい。
独自系は旅先や出張先で結構困りそう。 実際 今まで乗った独自系と現金のみの所は現金払いのみです。
主要駅でしか発行しないとか払戻は銀行のみとか、そもそもそれ調べるのに時間が掛かるとかで銀行が無い所で下車する時には使いにくかったりします。
コンビニで臨時会員証買えば一般人も乗れるシステムも 「独自系アプリ入れれば支払い出来る」でも設定している間に20分ぐらい簡単に過ぎちゃうので本数少ない路線では厳しいです。
※近所のコンビニで臨時会員証買って乗るバスは国交省か運輸省に怒られて一般人乗車廃止になりましたので今はもう無いかも知れません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
地元民ならいいけど県外から出張とかの場合対応のキャッシュレス持ってないとか色々面倒なこと多そうなので統一のキャッシュレス会社はあったほうがあれば助かる。 田舎だとデポジットタイプのチャージ式しかなく大きな駅までいかないとカード自体が手に入らないとかあるしね
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
バスに関しては電車と違い駅手切符買ってではなく、車内で精算だから現金だと事前にある程度の小銭を用意しておかないとだったりと面倒なのが、キャッシュレスだと残高があることが前提だけど一気に解消されるからなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>やむを得ない場合を除いて現金での支払いをできなくしたところ、現金の利 >用率は実験前の約10%から最終的に約4%へ下がった。 >国交省は、運賃箱の管理などのバス会社と運転手の負担を軽減する効果が確 >認できたとしている
負担軽減の効果が確認できたって本当なの? 4%だろうと現金の利用が残れば、料金箱は残るし、その管理も残る。 バスの現金の管理は、乗務終了後現金箱を取り外し、精算機にセットする流れ。現金のカウントは精算機が行う。
現金を利用する人が仮に1日10人から4人に減ったところで、料金箱を回収し精算機にかける処理が必要なのは変わらない。 現金の利用が10%から4%になったので負担が軽減されますなんて机上の空論。
現金の取り扱いが残るかぎり、それにまつわる処理が残るのだから、現金の取り扱いを全廃しない限り負担軽減にはならないと思うよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
バスとかだいたい後ろから乗車し、降りる時は前で料金を支払い降ります。 前から乗るというのは 多分ないのではないかな? まあ、こういうのに ついていけなくなったらいけないので、スーパーとかでもできるだけに自分でレジをしたりとか、そうやってま あいろんなことでその頭を使うようにしないと、どんどん頭が退化していきますからね。 しかしレジもいろんなレジがありますよね。 レジ通しも時間がない時は仕方ないんですけど、余裕がある時は自分でやるということが、いいんでしょうね。
▲4 ▼70
=+=+=+=+=
バスの現金取り扱いは本当非効率だと思う。充填、回収、計算と余計な業務が増えてしまうだけだしね。バスの台数分と考えたらそれなりの規模の会社だとかなりの業務負担になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
手数料は交渉次第だと思う。 何よりあの小銭の機械、あと両替機とかが壊れたりするしメンテナンス代も大きいのでは? もしかしたら機械の入れ替え時期だったりするのかもしれない。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
支払いを原則現金で支払えなくしたら、現金の利用率が減りました ってそりゃそうだろって気しかしない報告なんだけど どういうこと? 逆に現金だけでしか支払えなくしたら、当然現金の利用率は爆上がりするわけなんだけど 「キャッシュレスのみにしてもバスの利用者数は減りませんでした」とかなら分かるんだけど
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
バスの場合は最初に乗る場所がただ標識立ってるだけの場合があるから、運賃箱をキャッシュレス専用にすることはできても、運転手が現金持ち歩かないようにすることは不可能だろうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国交省も嘘の情報は止めましょう。キャッシュレスにしても乗客は増えないし逆に手数料の分値上げしてますます売り上げは減るでしょう。全国のバスをペイペイやauペイやクレジットカードで乗車出来るようにしないと無駄な実証実験になるでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バスって乗り方が地域によって違うんですよねぇ。 さらに私は普段全く公共交通機関を使わない…だから、交通系のキャッシュレスもわからない。。
最後にバスに乗ったのは5年以上前の京都旅行。もう公共交通機関を使うのが怖い。。乗り方や暗黙の了解が全然わからないから。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
公共交通機関でキャッシュレス限定にするなら、決済方法を複数用意するよう、特にクレジットカード利用可能を義務付けるべきである。 特定の電子マネー、ICカードしか使えないのは困る。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
いろんな規格が乱立しちゃってるから、そちらを統一なり汎用化させるなりしてから、完全キャッシュレス化…でいいと思う。 敬老パスもIC化率がだいぶ伸びてきてるだろうし…
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
唯一、どうしょうもならないことがある。 それは、その決済端末が機能しなくなったとき。 故障や、電気が使えない、 そんなときの対応が、 いつでもできるようしておかないと、 意味がない。
スペインの大規模停電。 ネクスト中日本のETC。 世の中、絶対の便利と安全はないということ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
路線バスで23年勤務しておりました この記事をお読みになられた方々、福祉割引制度のことをご存知でしょうか? 割引証を提示すれば半額もしくは無料で利用する事が出来ます その割引制度を悪用している方が多数いらっしゃる事はご存知でしょうか? 悪用する方への対策が後手後手になり一般の利用者様に不利益を与えています とても素晴らしい色々な制度を悪用する輩がおり、その弊害で嫌な思いをされている方が沢山いることを理解してください 生活保護制度も然りです
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
客としてもバスはお釣りの出ないように用意しないといけない強迫観念のようなものがありその点キャッシュレス導入が進むのはありがたい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ICカードをAUTOチャージ機能必須にするというのも手でしょう。 それをしてなかった人のみ、不足分現金払いにする。 問題は、普段バスを利用しない人や旅行客くらいじゃないでしょうか。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
どんどんやろう! 弱者切り捨て?は? 日本がどんどん後進国になるのを放置しておけない。手が開けば、弱者対応の人員は生める。まずは余計なところを切る。話はそれからだ。
ただでさえ人手が足りない。サービスを残すかゼロにするか、残したければITフル活用は最低限実施せねばならぬ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
バス会社も統合した方がいいじゃないか? 運賃も勝手に上げられないんだから、競争もほぼないだろ。 複数あることで、無駄なバス路線とかが発生して、運転手不足に拍車がかかる。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
自動車を手放した、あるいは持ってないキャッシュレスになじめない高齢者は困るだろうな。86億経済効果とあるが、誰も取り残されないやさしい社会も必要だろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
> バス業界では人口減少で利用者数が減る一方、人手不足で人件費は上昇し、運行会社の収益が悪化している。国交省は、支払いの完全キャッシュレス決済化が実現した場合、全国の主要バス会社で年86億円の経営改善効果があると試算している。
嘘だな。むしろ手数料でそれくらいの損失になる
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
86億円の経営改善効果は、決済手数料とシステム構築コストをあらかじめ運賃に上乗せしているから。全部ユーザーが余分に支払っている。 86億円の詳細な内訳を発表しないテクニック。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
問題なのは、キャッシュレスに親和性がある層と路線バスをよく使う層が真逆なのよね。路線バスは自分で運転できない学生か高齢者が使うものだから、どちらもキャッシュレスに馴染みが薄い年代
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
きちんとその通りの金額を用意してくれる乗客ならともかく、実際には両替をしたり、運賃箱の前に立ってようやく小銭を数え出す人すらいて定時運行に支障をきたす。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
路線バスの市場規模は一兆円ほど。 86億円だと1%程度。 あまり大した効果じゃ無いような。 そもそも、完全キャッシュレスは「無理」だから現金は残る。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
キャッシュレス化でいいけどチャージができないと困るだろうから、お札を受け入れて管理する必要はあるんだろうな。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
IC機器の更新に莫大なコストが掛かる事はあまり触れられて居ない事もね。私鉄系大手ならまだしも地方の中小企業には厳しいけどね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国が費用負担して紙幣貨幣を造ってきてキャッシュレス推進しようとし現金流入が減ってきてるんだから 国がキャッシュレス決済を担って事業者ごと負担になる手数料無くすのがキャッシュレス化だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オフラインでも停電しても使えるもの(他の方の言う通り全国全のりもの共通)にしてほしいですね。現金は停電もオフラインも会社も関係ないので。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者はキャッシュレスが難しいというが、バス会社の経営はギリギリのところだ。 高齢者もキャッシュレスに慣れる努力が必要。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
キャッシュレスにするのは良いが、確か熊本県の事業者が設備の更新費用の工面できず、ICか、QRか使えなくしたのではなかったですか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
韓国ソウルの市内バスは、現金利用できず完全キャッシュレスです。ソウルの事例を参考に、完全キャッシュレスへ舵を切るべき。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
タイのスタバでは、キャッシュレス! 現金は、駄目! 注文出来ず、諦めた! 利用者目線で、外国人旅行者やお年寄りのことも考えて、進めてほしい!
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
その地域限定のICカードとかはやめてほしいね。要するにSuicaみたいな共通のプラットホームで対応してもらわないと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
車内チャージを認めると結局キャッシュレスにならないから、クレカ中心で行ったほうがいいと思う
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
東南アジアのバスだと運転手ともう一人お金の回収する人がいて、機械化することも出来ない地域もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広島市の路線バスの支払い、同じ路線でも会社によってシステムや割引の有無が異なるから、めちゃくちゃややこしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
路線バス運賃=乗車運賃+決済手数料+システムコスト。手数料も高いし86億の効果って今後も含めたシステムの効果だろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もし本気で自動無人運転バスを運行したいのならキャッシュレス化は避けては通れない。本気でやってね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
現金払いは一律500円とかにすれば運賃箱の機械とか不要になると思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
現金が使えないバスなど、私は乗る気がしない。 100歩譲って、回数カードが限界です。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
決済代行会社が儲かるだけでした、もレポートに記載しておかないと落第だぞ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
地方の中小レベルの会社だと手数料が足枷になるのがオチですよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
信用収受奉方式の導入がベストです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの方がむしろコストがかかるんじゃないのかw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
手数料負担が重しになるんじゃないの?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
都市部は完全キャッシュレスでも良いかも
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
後期高齢者は無料とした方が手っ取り早いということか。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
お金が煙たがられる世の中なんて、罰当たりでどうかしている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
suicaなんてむしろ高齢者ほど恩恵を受けそうなんだけどな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
つける投資も地方だとかなりきついよな。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先払いならな 後払いで機能するのかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポッケないないで余計な処分食らう乗務員が減るね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現金かどうかで乗るかどうかは決めない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
全国一律で、一気に完全キャッシュレス化したらいいんじゃない。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
この頃、現金を使うのは一部の医者だけです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たった86億円。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
んな訳あるかよ。 切り口が極端過ぎる記事だな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ぁ?現金しか使わないけど ソレは困るなぁ
▲13 ▼10
|
![]() |