( 287248 )  2025/04/30 06:03:52  
00

万博「通期パス」割引購入できず 最大2500件で同じコードを二重交付、協会が交換対応

産経新聞 4/29(火) 12:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35efdfe967cfb06c3f3ef39bfc9e92d831af2e9a

 

( 287249 )  2025/04/30 06:03:52  
00

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会が、通期パス購入者向けの割引コードを2重に配布してしまうミスが最大2500件あったことを発表した。

このミスにより同じコードを2回入力した場合に割引が適用されない問題が生じた。

コードが使えない場合は申請フォームで別のコードを入手できる。

管理ミスを謝罪し、重複配布された割引コードの管理番号も公表された。

また、中人向けの割引コードを誤って成人に渡すなどの問題もあった。

(要約)

( 287251 )  2025/04/30 06:03:52  
00

多くの入場者でにぎわう夢洲の万博会場=27日午後、大阪市此花区(柿平博文撮影) 

 

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は29日、会期中に何回も入場できる通期パスの購入希望者に配布している割引コードについて、同じコードを二重交付するミスが最大2500件あったと発表した。入力が必要な「プロモーションコード」は1度しか使うことができず、2回目に入力した申請者は割引の適用を受けられない。印字ミスが原因といい、協会の担当者は「誠に申し訳ない。管理を徹底する」と謝罪した。 

 

プロモーションコードが使えない場合は、申請フォーム(https://forms.office.com/r/WYc6GT4S8E)で万博IDなど必要事項を入力すれば、別のプロモーションコードがメールで送られるという。 

 

協会は5月末までのキャンペーンの一環として、4~5月の来場者に通期パス購入用の割引コードを東西両ゲート近くのチケット引換所で配布している。本来、割引コードには1枚ずつ異なるプロモーションコードを記載しているが、今月22~25日に最大2500枚で同じプロモーションコードを重複して配ったという。 

 

重複配布された可能性がある割引コードの管理番号(いずれも大人用で、紙の右下に記載)は次の通り。 

 

H1501~H2000▽H2501~H2534▽H2549~H2586▽H2655~H2668▽H2671~H2675▽H2715~H2728▽H3001~H3087▽H3100▽H3148~H3290▽H3320~H3861▽H3865~H4000▽H4501~H5500 

 

コードには大人▽中人▽小人-の3つの年齢区分があるが、「中人」(満12~17歳)の割引コードを誤って成人に渡す例もあった。 

 

 

( 287250 )  2025/04/30 06:03:52  
00

この会話ログから分かるように、万博の運営に対する批判や不満が多く見られます。

多くの参加者や観客から、情報共有の不足やシステムの不備、運営のお粗末さなどが指摘されており、組織全体としての対応の低さや問題の根本的な解決に対する不安が表明されています。

一方で、中抜きや談合の疑いなど、万博に対する批判が政治や権力の側面にも及んでいるコメントも見られます。

 

 

全体的には、万博の運営に対する不信感や不満が強く表れており、システムの不具合や転売問題などが取りざたされています。

また、デジタル化を謳っているにも関わらずアナログ感が目立つことに対する指摘もあります。

組織や運営に対する批判が目立つ一方で、一部からは万博を楽しんでいる人もいるという意見も一部にあります。

(まとめ)

( 287252 )  2025/04/30 06:03:52  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ急きょ決まっての対応だったから…と同情はするが。 

毎度のことだが、各部署それぞれは仕事してるが、それを全体として情報共有しないとダメだ…みたいな意識が低い気がする。 

うちはやりましたけど?…的な。 

観客側や現場スタッフからしたら、どこの部門がいいだの悪いだの関係なくて。 

組織として対応できてるかできてないか、だけの話になる。 

 

この意識、もしかしたら終わりまで変わらないのかな? 

VISITORSアプリが多少改善されたんで期待はしたいんだが…。 

 

▲142 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メインは中抜きする為のデジタル化に過ぎないので、当然こうなります。日本という資源に恵まれた国でも、世襲が舵取りをすれば一瞬で沈む。この万博はいわば沈みゆく泥舟の上で、精一杯煌びやかな虚勢を張ったパーティ。絶対に見習ってはいけない最高の教本になっていると思われます。 

 

▲142 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスということであれば、「一度しか使用できない」というのは、正確には「一度しか交付されない」という事でしょうか。 

そして、そうであればプロモーションコードはシステム的には重複が許されない一意のキー項目だと思われます。 

それが複数回印字されるというのは解せませんね。 

システム開発のスケジュールやリソース不足で、管理システムと印字機能の間でのシステムテストが不十分だったのでしょうか。 

いずれにせよ、通期パスで意気揚々と万博に出かけた人は、気分的に出ばなを大きくくじかれたことだろうと思われます。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの会社が万博の運営に関わってしまい、夏休みの連休に一回は万博参加をしなければならないらしい。 

7月と8月に1回ずつ連休があり、夫婦それぞれの実家に帰省するのが毎年の楽しみになっていたのに、今年はどちらかの家に行けなくなると嘆いていた。 

運営に不備が多過ぎるし、命がけで行くほどの内容とも思えない! 

修学旅行先が急遽万博になったり、万博に参加してレポート提出が義務になったり、学生も迷惑している。開催そのものが一部の人間の利権絡みだから、毎度のことだけど国民が犠牲になる 

 

▲72 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

割引コードがフリマやオークションサイトで転売されていて問題となっているのに 

発行元が大チョンボとはね 

これで被害者は益々でるね 転売されたモノにも 

使用不可が出てくるであろうし 

ほんまに万博協会はどうかしてる⁈ 

これ以上の大きな事故が起きたらアカン 

もう黙って2回目は割引購入出来る様にした 

良いのに 協会は誰が初回購入したか? 

知らないのか?システム販売しておきながら 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に万博内のシステムエラー窓口行って、夜になってやっと話せたので聞いたら、スーツ姿の社員が対応してくれたが、おそらくそう思うとか、反対にこの操作してみたらどうなるかやってみてくださいと聞かれたりもして、教える方にも分かりにくいほどの難しいシステムでした。黒スーツの人でないと説明できないのか、かなりの時間かかりました。(だからシステムエラーの窓口は行列になります。) 

思ったのは、システム作ったところと、操作説明者の間で距離があるのでは。システム発注して納品されたものが、使用者のことを優先していないものであったのかも。USJのチケット購入アプリと利便性に差があります。(家族全員のチケットを購入した後の方法が近くのUSJとほぼ違います。) 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、チケットもアプリで管理されてるから割引コードもアプリかメールで送られてくると思っていたら、必ず15:00以降に取って帰らないといけないって…アナログで驚きました。 

貰い忘れはメール対応不可で15:00以降に現地に取りに行かないといけないんですって! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙で配布されたので、なんでだろうと思いました。万博IDで何月何日の何時に入場したかわかってるはずです。対象者にはアプリで割引購入できるようにすればよかったと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化徹底の裏で無様な…。大阪万博の入場券販売関連サービスは,2022年に決定。3年前だぞ…。そしてこうしたトラブルを引き起こしがちな共同事業体(JV)方式。責任が不明確になる典型例。具体的に示すと,興行系チケット販売のぴあ株式会社、JTBの子会社であり、団体旅行系に強い株式会社JTBコミュニケーションデザイン(JCD),入場券販売&入場管理のノウハウを持っているグッドフェローズとなっている。まぁ公金をいかに分けるかの腐心策JV。詳細は,ぴあ社がブラウザでのフロント側のシステム開発,グッドフェローズがTicketHUBをベースにしたチケット流通プラットフォームを提供,券作くんを中心としたチケット販売管理サービスを構築する。JCD社は主に団体旅行に関するノウハウを提供する→修学旅行ってこと。 

疑獄の再来となるでしょうな。JTBという旧公社(1963年まで国営!)まで司直の手が伸びるかな。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけミスが続く訳だが、これら報道をネガキャンだと責任者が一蹴しているので話にならない。 

今回は公営でかつ期間限定故に廃業しないから好き勝手にしてるのであって、民間運営でこうした驕り高ぶる営業していれば、間違いなく客足は遠退き廃業する。 

 

▲75 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、行政主導でやれば、問題が続出するのは、昔から、なぜ、イベント専門会社とかを使わないのか?お粗末な事が次から次へと出てくるけど、ちゃんとシュミレーションしたのか?五輪の時も結局は、終わったら、逮捕者まで出るくらい杜撰だったし、万博も同じ結果になりそう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログ万博。システムも何も構築されていない。全てのエラーは全て来場者に。根本的な部分の問題とエラーがあり、何一つ解決しないまま、今後このようなことがないようにと繰り返し繰り返し言い続けるのだろう。偽物の証明をするために開催しているように感じます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルは、どのシステムも未完成 完璧じゃないし安定はしてない、不具合が起きて当然。不具合が起きた時、即対応ができるかどうか。デジタル依存が強すぎると、危険のような。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

システム開発の失敗事例として、歴史に 

名前が残りそうだな。 

 

まず、アプリ6個になったのも意味不明だし、 

発注側が意味わからないこと言う人ばかりで、 

めちゃくちゃになった感。 

 

ケチらないで、しっかりシステムわかる人間を 

発注側の担当者にするべきでしたね。。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが想定外。場所決めて箱物建てて終わりが、万博協会の姿勢。後はその場しのぎで、半年乗り切る。これが税金を使い、準備期間10年のイベントなのか?。まさしく我が国の政治と役人の劣化を象徴するイベントだ。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもまだ序の口ではないかと思わせる程の段取りの悪さ、対応の悪さですね~ 

また結局、奇特にも万博を盛り上げようとしてくれる方々に、自己責任論論であれ持って来い、これを持ってこいなどと負担をかけそうで、かわいそうに思います 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり通期パスのコードはアナログ手発行なのね。あれだけ個人情報入れてチケット買ったり予約したりしてるんだからデジタルで紐付ければいいのに… 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長で万博協会の会長は、毎月は200万円程度、 

通産省出身の石毛事務総長は毎月180万円程度を貰っているのに、 

何を管理しているのか? 

 

今からでも、幹部やスタッフを総入れ替えしたらどうか? 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は海外も相手にして万博全体を使って恥さらしパビリオンでも展示してるのか??と思ってしまう。。 

よっぽど、近所の博物館の方が問題なくスムーズに運営してる。。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく盛り上がってきているのに水を差す… 

でも通期パス絶対にお得!! 

 

みんな万博夏料金あるの知ってる? 

 

通期パス買って、日が暮れてから行けばいい 

雨の日の夜なんて人気パビリオン入り放題 

出来るんじゃないの? 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プログラム制作を外注企業に受注して動作確認無しで納品。 

 

バグがあったらその都度、有償対応ってのが自治体の悪しき契約方法と言うより下請けの外注企業からのバックマージンの環流手法やな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場に詳しいことは何も情報が下りてなくて、配布して減って足りなくなった時に現場がコピーとかして対応しちゃったとかなのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくアンチ工作だのネガキャン報道だのって話が出るけど、あまりにも全てが杜撰でそんなことをするまでもなく、事実を列挙するだけで十分だよね 

IRへのインフラ整備ありきで万博そのものに対する熱意も計画性もなかったのか、そもそも今の日本には万博をまともに遂行するだけの能力・技術がないのか、果たしてどちらであって、どちらの方がマシなのか悩ましいところ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットに関する販売は 

ちけっとピアとかローチケに 

委託できないのだろうか? 

結局素人考えで0からシステム作るから 

こんな問題が起こる。 

まあ誰かが儲かるのだろうけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリも作ってあのアナログ感は許せないw 

ちゃんと当日チケット番号も紐付け出来ているんだからアプリ内で完結して欲しいわw 

ほんと対応したスタッフたいへんそうで可哀想だった 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一体、この万博は誰のための何の目的で開催されて、どこにメリットがあるんだろうか… 

現在の日本のダメな所を至る所で凝縮されているような気がしてならないわ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークは万博と同じで着眼点や課題は共通しているでしょう 

お高く留まらずに、TDLにノウハウを聞きに行けば? 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスの割引購入にそんなに手間がかかるのでは気の毒。自分は東京だから数回しか行けないだろうから通期パスは買わない予定だが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局目視で 

確認したら意味ないんだよね。 

検証も半端でリリースするとこうなるけど 

時間もなかったんだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お粗末すぎる。民間イベントの方がまともに運営されてますね。日本の売りである緻密/正確な技術も、想定能力のない協会の運営では、ロクなプレゼンもできませんね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこれだけの人数でもトラブルが少ないTDLやUSJは管理がすごいのですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「誠に申し訳ない。管理を徹底する」で終りなのか。結局割引購入できなくても泣き寝入りしてくださいということでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろトラブルがありますね 

でも国民は楽しんでいます 

万博協会の皆さま、これからもよろしくお願いします 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博一周回って完成され過ぎて草 これが現代の日本の劣化万博 進化より退化 世界に恥じる事ない最先端のリーダー日本は遥か昔の話 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割引コード貰う時に何の紐付けもない紙を貰うだけだったし転売する奴おるだろうなと思ったらやっぱりか。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何から何までいい加減だな! 

血税から甘い汁を吸うことだけに注力してるんじゃない! 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜平蔵の成果ですね。国民がどうなろうが、自分たちがお腹いっぱいになればいいと思っている奴のやりそうなこと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこのパス自体、昭和の住民票レベルで絶望的。2025年だぜ。さすがお役所仕事。なんで紙を発行してるのか意味不明。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売騒ぎになってたので、ある意味良かった? 

転売品買っても使えないということ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単発イベントでのデータ管理も出来ないのにマイナンバーカードを強制するのは… 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化を標榜するイベントなのにやってる事は昭和な対応。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんてカジノの前座みたいなもんだから〜 

何もかも適当にやってるんでしょ(´・ω・`)w 

本丸はカジノ、そっちに全振り全力投球やろw 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

システムを作ったSE以外対応出来ませんっか~、未々問題起きそうですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のようにトラブルが報じられる関西万博!! 

情けないことしてるんじゃないよ!! 

吉村!! 

責任取れ!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何?鈍くさいことやってるな。 

さすが大阪維新推薦の万博だな、とか言って欲しいの? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おまけに割引コードが転売されてもいるんだってね 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そぉかぁ、チケット買えないのか。行くのんやめとこ。っていうかちゃんと公にしたんや。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒューマンエラーだったとしても 

もう土下座はいらない。上層部がするならOK 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ万博完全制覇勢が出てきてもおかしくない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルを謳っておきなかまら 

ポン ,コツを極めし運営 

給与返上したらいかがな??? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう始まってるんですけど、万博。杜撰としか言いようがないね。何もかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本の目指す未来なんだよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終わったら沢山言い訳するんだろうな 

もう維新も終わりだね 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかなる万博 

何ともならなかった 

土下座しないし 

謝らないよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタが尽きないね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは高度な転売対策ですね(笑)。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博あるあるですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副会長の「適当さ」が反映してますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情けないというか何と言うか…。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすればこんなにグダグダになるんだろ? 

素人集団なの? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が来てなくてガラガラなんだから別にいいでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

著しく技術力が低い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな日がないね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日不手際ネタが尽きない万博ですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へとやらかしますな維新クオリティ万博 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが!大阪万博! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割引までしないと来ないのか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなことすらまともにできないんだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、維新はカジノでマネロンか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の運営はポンコツ揃いか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき馬券の手売りよりタチ悪い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

印刷??、、、21世紀の万博で、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所仕事ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政界・産業界のゴリ押しで開催された万博、 

盛大に失敗することをお祈りしています! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おままごとみたい 

維新と今回の万博は日本の恥 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グダグダ万博 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカポンタン万博 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE