( 287283 )  2025/04/30 06:42:33  
00

【深掘り】放出しても放出しても価格下がらず 食卓にも届かず 備蓄米効果ははたしてあるのか? 「農水省はコメの価格を下げたくなかった」元農水官僚の専門家が徹底解説

ABCニュース 4/29(火) 14:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17bfa22a700a646d6b85e3b93bd3b3e4054ede5a

 

( 287284 )  2025/04/30 06:42:33  
00

大阪市内のスーパーではコメが品薄状態で価格も高止まりしている。

農水省は3回目の備蓄米の入札を開始し、コメ価格の高騰に影響するか注目されている。

JA全農が購入した備蓄米の出荷済みは約24%で、消費者に届くまでに時間がかかる。

政府が3回目の備蓄米放出に踏み切り、新ルールで卸売業者同士の取引が可能になる。

輸入米も流通が増えており、価格安定につながるか意見が分かれている。

いずれにせよ、国産米の増産が重要視されており、減反政策の改善を訴える声もある。

(要約)

( 287286 )  2025/04/30 06:42:33  
00

大阪市内のスーパー(15日) 

 

コメ不足の“救世主”と言われる備蓄米。すでに2回放出されるも、スーパーのコメはいまだ品薄状態。価格も依然、高止まりしたままです。こうした中、農水省は先週、3回目の備蓄米の入札を開始しました。今回の放出で、コメ価格の高騰にブレーキはかかるのでしょうか。元農水官僚でキヤノングローバル戦略研究所・山下一仁研究主任が解説します。 

 

頼りの備蓄米はいつ食卓に? 

 

 農林水産省によりますと、全国のスーパーの米の平均販売価格(5kg)、今月14日から今月20日で4220円となっています。1年前と比較すると2倍以上の価格です。 

 

 備蓄米は店頭に並んでいるのでしょうか。1回目の備蓄米放出は3月中旬でしたが、3月30日時点で、集荷業者に届いている備蓄米はわずか4071t(全体の3%)。小売店には461t(全体の0.3%)しか届いていません。 

 

出荷済みは約24%にとどまる 

 

 政府が放出した備蓄米1回目と2回目あわせて21万tのうち、約9割の20万tを購入しているのがJA全農です。JA全農では4月24日時点で、販売先からの出荷依頼があったのは約13万t(約66%)ですが、実際に出荷済みとなっているのは約5万t(約24%)にとどまっていいます 

 

スーパーなどにいつ届く? 

 

 備蓄米の放出から1カ月以上経っていますが、消費者の手元にはいつ届くのでしょうか。そもそも、JAなど集荷業者から事務手続きやトラックの手配などにより、卸売業者に届くのは約2~3週間かかります。その卸売業者でも、検品などの作業を経て、小売店に全量売り渡すのは6月以降になる見通しということです。 

 

(Q時間がかかることを政府は想定していなかった?) 

山下氏:想定していたと思います。しかし問題なのは、「なぜJAなどの集荷業者に売ったのか」という点です。卸売業者の方が小売店・消費者に近いです。集荷業者に売ったため、時間がかかってしまっているわけです。 

 

(QなぜJAの集荷業者に売った?) 

山下氏:JAは備蓄米放出に反対していました。そういった団体に備蓄米を放置すると、確かに備蓄米自体は卸売業者に21万tいきます。しかし、今までJAが卸売業者に売っていた分を“差し替える”可能性があります。つまり、全体の供給量は約21万t増えない可能性があるわけです。そうすると、全体の米価はそれほど下がらない。農林水産省はこういったことを見越していたと思います。つまり農水省は「備蓄米を放出で、米価を下げたくなかった」ということです。 

 

 

3回目の放出には“新ルール” 

 

 政府は、3回目の備蓄米放出に踏み切ることになりました。3回目の入札は、2023年産のコメ10万tです。農林水産省は、7月まで毎月10万tの備蓄米を放出するということです。 

 

 3回目からは、過去に実績のある卸売業者同士で取引することが可能になりました。ただし、「転売による収益などを目的としないこと」が条件。これによって、取引先の偏りを改善したいということです。これまでJAと取引のある業者に限られていたものが、街中のスーパーにも備蓄米が届いていくと期待されていますが、価格の安定につながるのでしょうか。 

 

コメの価格安定につながるのか? 

 

 山下氏は「流通コストがかかるので、価格はむしろ上がるのでは」と指摘します。そのうえで、「政府から卸売業者などに直接売れば、早く消費者に届く」としています。 

 

 一方で、宇都宮大学農学部の松平尚也助教授は、「ルール緩和で小規模店などにも備蓄米が広く出回ることで、価格の下げ材料になる」と述べています。 

 

流通増す輸入米 

 

 こうした中、輸入米の流通が増えています。総合商社の兼松は、今年12月までにアメリカ産を中心に2万tを民間輸入し、今後も国内需要に応じ輸入量を増やす可能性があるということです。また担当者によると、「価格の高騰米不足を背景に、外食を中心とする取引先からの要望が多かったため、外国米の輸入を増やした」ということです。また、小売店や外食産業などでも広がっています。 

 

輸入米はコメの価格安定につながるのか? 

 

 では輸入米の需要も増えてきた中で、今後、コメの価格はどうなっていくのでしょうか。山下氏は「輸入米を増やすとダイレクトに消費者に届くし、価格を下げる効果にもなるのでもっと輸入すべき。そして国産米は増やすべき」としています。 

 

 一方で、松平助教授は「もう少し待てば、備蓄米が出回り価格も下がってくる可能性があるのに、輸入米を今から増やすというのはちょっと違うのではないか。まずは、国産米を安定させるべき」としています。 

 

解決策は「国産米を増やす」 

 

 コメの価格安定の解決策について、「国産米を増やす」という点では両者の意見が一致しています。さらに山下氏は「農家の所得補償は直接支払いにすべき。“事実上の減反政策”の廃止を」と訴えます。 

 

 減反について詳しく見ていきます。減反政策とは、国がコメの過剰生産を抑制し、価格の下落を防ぐための政策です。コメから転作した農家に対し、政府から補助金が出ていました。この減反政策は2018年に廃止されました。 

 

しかし、山下氏によると「実際は、農水省が“適正生産量”を決定し、生産者に通知している。つまり“適正生産量”がある限り、コメの生産を増やせない。また、飼育用米や麦などへの転作補助金は拡充されている。事実上、減反政策は廃止されていない」と指摘します。 

 

キヤノングローバル戦略研究所・山下一仁研究主任 

 

山下氏:転作補助金は年間3500億円使っています。これをやめれば3500億円浮きますし、コメの価格が下がる。また、農業だけで生きている主要農家に限って直接支払いをすれば、年間1500億円ですみます。主要農家に農地が集積していけば、規模を拡大するコストが下がり、また米価が下がる。これはアメリカやEUで導入されていて、消費者にとってもメリットがある政策です。 

 

 つまり、「コメの価格は下がっても、下がった分は農家に直接補償して、コメを増産していくべき」ということです。 

 

(『newsおかえり』2025年4月28日放送分より) 

 

 

( 287285 )  2025/04/30 06:42:33  
00

農水省や政府の対応に対する批判や疑問の声が挙がっており、備蓄米放出やコメ価格の高騰に対する不満が表れています。

農協や中間業者を巡る様々な見解や、農業全体における課題や解決策についての意見も見られます。

また、政治家や立場の問題、選挙や議員に対する不信感も反映されています。

 

 

(まとめ)

( 287287 )  2025/04/30 06:42:33  
00

=+=+=+=+= 

 

こうしてJAの行動が目に見えて目立つと、知らない人でも闇の深さを認識することになります。 

 

JAの全てが悪いわけではない、しかし上層部とその経営に関わる人たちが悪いことを考えるからJA=悪い組織と言う構図になってしまうんだよね。 

 

頑張ってる中間から下の方々が不憫でならないが、日本の農業を衰退させている元凶がどこにあるのかを国民もしっかりと知る良い機会になるだろう。 

 

▲453 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と農協と農林水産省が結託し、国民向けには、米の供給を約束し、価格が下がらないようにほとんどが農協が受注し、24年度の備蓄米は高い値段で流通し、農協がここでも儲かる。 

カリフォルニアのお米が流通し、農協幹部の焦るコメントが少し面白かった。 

我々消費者が取れる防御策は、農家の自主流通米を買うか、カリフォルニア米を買う、米の消費を減らすことぐらいしかないですが、やっていきたいと考えています。 

 

▲227 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな思惑が影響しているとは思いますが。流通段階で在庫の偏りが大きくなっているのでは?取扱い量の多い力のある業者はもともとある程度のランニング在庫を持っていると思います。そうした業者が備蓄米の購入の主体になり力のあまりない業者はもともと在庫が少ないのに備蓄米が買えていない。そうなると一種の寡占状態になり力のある業者に価格がコントロールされやすくなっているのでは。高く買った在庫と備蓄米を調整しながら消化をするでしょうから小売店の店頭まで辿り着きにくくなるし価格も下がらない。下るにしても時間がかかるでしょうね。政府は「仕切売り」(商品を移動せず販売をする)とかもしたのですかね。だとしたら備蓄米の流通により時間がかかるかと思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの利益が上がり、消費者にも価格を抑えた購入は間を無くし直接取引しか異常な価格上昇を変えるしか方法はないと思うが、高齢化している農家さんが対応しきれないだろうし、後継ぎの方がネットを使った販売をできれば、新規開拓、固定客が増えれば農家さんの決めた価格が利益に反映されるわけだし、儲からない農家から稼げる農家へ変われる方法もあるよね 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の米生産量は683万トンで24年7月からの1年間の需要量674万トンよりも多いんですよね。これで足りなくなるわけがない。結局は米自体は特に目立って不作ではないのに昨年いきなり米が消えて価格を上げた。そこからずっとこの流れです。ここ数年のインフレで物価が上がる中で、国内産米の価値が上がらないので、無理やりどこかがズルをして値上げしているというところでしょうね。その辺は調査すれば原因はわかるはずなのに、そこに踏み込まないところが気になります。価格を上げる本丸をなんとかしないと、この値上げは止まることはないでしょう。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近くのJAで備蓄米が売られていたけど、税込3400円。 

他の銘柄米が税込4000円位なので、それに比べたら、安いが、この価格が国内産の米の下限かと考えると、高いと感じる。 

 

そもそも、備蓄米を卸す際に入札方式にしたのが、間違いだったのでは? 

最初から、国があらかじめ卸値と売値を設定し、厳格に管理する位に徹底してやらないと。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にコメの値上がりの享受が無いとしたら、中間業者がピンハネしている以外、コメの価格が下がらない理由が無くなる。 

備蓄米が行き渡らない理由もそうだが、最も大事なのはコメの価格が下がらないことだ。 

コメの値上げで苦しい庶民を差し置いて『米国米の輸入反対』な本末転倒だ。 

中間流通の闇を明らかにして、それでもコメの価格が下がらないのであれば、 

消費者には『コメポイント』でも付与し、実質的な価格を下げる策を講じて欲しい。 

コメの流通量も増えない、値段も下がらない状態での、コメ生産者サイドへの補助金は、コメ農家や農協関係者以外の大多数の日本人は納得しない。 

個人的には、一刻も早く、米国米の輸入を拡大して欲しい。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価全体が上がっているので、ある程度米価が上がることに多くの国民は理解を示している。しかし、2年前の約2倍は高過ぎる。給与所得は流石に2年で2倍にはなっていない。そもそも日本の米は高過ぎる。米の小売価格は、今は約1000円/kgだが、例えば小麦の加工品であるパスタなら300円~500円/kgで買える。もはやカロリーの源である穀物でこの価格は異常。世界的に見れば高過ぎる米を食べ続けてきた。農家が儲からないのを米価の問題にするのではなく、生産性の問題にしなければ永遠に解決しない。大規模農家は元々儲かっている。ただ、日本には機械を入れやすい平地で大規模な土地が多くないので、穀物生産で世界と戦うことは不可能であることも事実。日本の一人当たりの消費量は米51kgに対し小麦32kg。安全保障を理由に米だけを特別扱いする合理性も無くなってきている。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主なコメントについて、直接取引を主張する向きもあるけれども、それって農家が精米まで一括でやるとなるのなら、一度にたくさんやったほうがとてもコストが下がる工程を小口で非効率に都度やるってことになって、やり方次第では高コストになるね。 

 

特に精米とかの工程で枠単位でそれぞれが個別に予約するとかすると、切り替えの時のロスで、精米の効率が出なくて、工程の効率が悪くなり、全体の進捗を悪くするとかも置きかねない。 

というかもしそこの逼迫が起きているならば、今回の事態の原因ってそういう細かな無駄の積み重ねなのでは無いかとすら思えてしまう。 

 

一括でやると切り替えに伴うロスをある程度減らせる。 

輸送時のコストも、端数が全体量に比して少なくできる。 

小口なら、トラック製数台に収めるために、端数が増える。 

 

こういう無駄をばら撒いているだけであちこちが麻痺しているのでは無いかな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府かJAが価格を上げようとしている様に感じますね。 

変に条件付けて、JA以外が買い難くさせたのは 

JAが提案して政府が乗ったのか 

政府が命令して、JAが従ったのか 

のどちらかにしか思えない。 

問題は価格上昇させた理由です。 

この価格上昇で米農家の収入を大幅に上げて、配送業車のガソリン高騰や人件費上昇に補填に使われてJAの利益は据え置きなら仕方ない面もあると思う。 

(米農家減少を食い止める為には収入を良くするなどで新規で参入する人や、一度辞めた人を再度米農家にする必要がある。) 

が、そうでは無くて自身の懐を暖める事に使われるなら害悪以外の何者でも無い。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米の殆どは農協=JAが落札し、Aコープ等、農協系スーパーで販売している。 

 

つまりは普通のスーパーに流れる訳が無いと言う事だ。 

 

GWだからスーパーにコメを買いに行こうと出かけ、1から4件目まではコメ売り場の棚は空っぽで餅米すらなかったし、5件目でやっと売ってたけど、ご家族様一袋限りで5kg5000円程度+税、放出米は全然消費者に届いていない。 

 

放出米は農協に限らずだが、独占販売に近い状況にすると、このような事が起きるので、ある程度振り分けないと一般消費者には届かない。 

 

京都在住だけどAコープなんか田舎にしかないからね。 

 

▲126 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の大赤字をコメの値上がりの利ザヤで補填したいがため、備蓄米を農協に卸し、中間マージンを農協が搾取したとの疑惑がある。 

 

農林中金は2024年度決算で2兆円の赤字が見込まれている。 

かつては世界2位の最強金融機関と言われた農林中金の凋落が急だ。 

農林中金救済の為に、全国の農協が1.2兆円もの資本増強資金を供出している。 

農林中金、農協が一体となった、赤字補填の為にコメの値上がりを利用しているのでは?と思うのが普通の考えだ。 

 

国民からの税を原資とした、補助金まみれの農業の元締めである農林中金と 

農協がコメの値上げで赤字を補填し,経営を改善することを目論むなどあり得てはいえないし、絶対に許されない。 

民間企業のように、農林中金、農協は大リストラが必要だ。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の米の流通は農協経由が50%強、農家の自家販売が40%強、農協以外の集荷業者経由が4%(令和4年度分 農水省調べ)。 

このように新米の流通は農協が支配している。 

農協の保冷庫には玄米がたっぷり保管されてるだろう。在庫があるのになぜ新米が出て来ない。農協は新米をわざと小出しにして米不足を引き起こしている。 

農協は新米の流通を支配しているから、新米の販売量をコントロールして抑える事が出来るし、その結果新米が高騰している。 

備蓄米も農協が販売量をコントロールして、市場に出回らないようにしている。 

備蓄米放出は農水省・自民党も分かった上での茶番。 

国民はもうだまされない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出してもってたったの21万トンだろ。政府備蓄米の総量は100万トンあるのに。せめて半分の50万トンは放出すべきだった。そしてこれが一番の理由だろうけど今期は備蓄米の買い入れを見送るという宣言も必須だった。今1つは物流の問題。幾ら玄米を放出した所で精米や流通の経て実際に店頭に並ぶまでには相応の時間も掛かる。備蓄米だけの為に残業したり増便のトラックを走らせたりは出来ないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札から店頭に並ぶまで3ヶ月程?外国産米を輸入した方が、早く店頭に並んだのでは?備蓄米の多くが学校給食や飲食店に販売され、店舗で普通に購入が出来ないと言う事は、初めから需要を満たせてなかった!国が保管する備蓄米100t全て放出して、米国産米を備蓄米にした方が良い。1年以内の買い戻しが必要なくなり、更なる混乱を回避できます。今回の備蓄米騒動を考えても、日本国の食の安全は完全に崩壊してる!米の関税を撤廃して、米価を早く下げるべき!農家だけを守り、消費者は守らないのか? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格に対する政府補助金の比率は欧米が10~20%なのに対し日本は40%。にもかかわらず輸送コストも上乗せされた輸入米の方が安いというのは、どう考えても日本の米の生産構造に問題があるはず。単に国産米の生産量を増やすというのではなく構造改革をやらないと絶対に状況は改善しない。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通するのにこれだけの時間がかかるなら、食糧危機を備蓄米で対応しようとしても出回る頃には餓死者が出てしまうでしょうね。 

食料自給率向上を声高に叫びながら、その一方で米の生産量を抑える矛盾。 

農水省と自民党はJAがかわいいだけで農家も消費者も視界外。 

米農家は激減し、消費者は海外の相場を見てもあり得ない価格で米を買う羽目になっている。 

もはや金融と商社でしかないJAは解体して、新たな農業支援の枠組みを作る時でしょう。 

食料としての米の輸入を行いつつ、高級米を輸出することで稼げる農家をより大きくしていくべきでしょう。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が9割を落札する事自体が出来レース。 米の値段を下げたくない農水省&議員&農協が仕組んだ表向きの入札でしかない。 仲買業者達もここで農協と喧嘩したら毎年の農協からの米が購入できなくなる恐れがあり、入札の形上の相手をしただけ。 公取委が調べれば直ぐにわかりそうですか、政府の指導で調査には入らないでしょう。 結局、農協と政府と自民党が絡んだ米の値上げ工作で今後は四千円を少し切る価格が通常米単価になるでしょう。 全ての物を年収増加を図る政府方針での便乗値上げがインバウンドも重なり、物価が上げる現状を政府は本気で下げるつもりはない。 物価が上がれば、当然消費税での税収が増える財務省は大歓迎。 生活に必要不可欠な食品の値上げこそ、財務省は大歓迎、贅沢品は富裕層に任せておけば、良いだけ。 自民党が消費税減税反対に拘るのは庶民の生活の苦しさなんてお構いなし、取れる税収を逃す愚行こそ、悪。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米販売に関係する業者の税務調査をしっかりやって、利益を上げてる業者の脱税などは許さないように願いたい。 

ほとんどの米生産農家はさほどしか高く売ってないはずで、その後の中間業者と小売り販売店の利幅が大きいのが、今回の異常な米価格の値上げ販売だと思っています。 

しっかり取引ルートを調査して、正直な申告をしてるか?米取引の暴利を見抜いてほしいね。 平均価格五キロ3000円くらいなら農家さんの手取金も妥当になるのではないですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収穫で在庫がダブつくと考えていたら、とっくに下がっているだろう。結局足りないと考えているから、収穫までに在庫切れしないペースでの出荷になる。どんどん出して本当に在庫切れしたら、さらに高値になる。 

 

売り切らないと損させられる、と感じさせる量を放出しなければならない。それには、卸業者や大手小売に直接払い下げると、より強い圧力になるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそんなにこんな高い米を買う人はいるんですかね。そりゃ米の購入は0にならないでしょう。他に食べるものが無いなら買わざるを得ませんが、皆麺類やほかのものを少しづつ増やしているはずです。豊富に1/3程度の価格で買えるものを売っているのですから、どんどん米の消費が減るはずです。私の家はそもそも2食に1回は米で無かったので、それほど減っていませんが、1日1.5食の米消費が、麦飯になり1日1食の米消費になっています。33.3%消費が減っています。もし同じだけ国民の消費が減ったら、米はあり余ることになります。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰がコメを生産する農家の収益アップにつながってるならまだ仕方ないと思えるが、その多くは集荷業者、卸業者とか流通過程で今まで以上の利益を得ているように思えて、そこに農水省の備蓄米放出策が噛んでることが納得できない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は作付面積や他作物の補助金の問題のみではなく、米の高騰は、農林中央金庫の1兆以上の損失を補填する為の、政府・農水省の仕込ですよね?  

 

意図的に大量に海外に流し、備蓄米の入札はJAのみしか落札出来ないような条件をつけしかも返納させる。  

 

更には備蓄米を倉庫にため置き、意図的に市場に流さない。  

 

これが自民党政治だし、年金暮らしの層が支持し続ける限り、労働層は皆貧困になる。  

 

少なくとも選挙会場に行き、自民公明以外に投票しない限り、一般国民を苦しめる政治は続くよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を集荷業者や卸業者に売っても値段が下がらないように小出しにしているのが現状であって根本的にやり方を変えないと消費者まで回らない! 

今の売り方では集荷業者や卸業者が儲かるだけで米の値段は下がらない! 

卸業者に売るのではなく消費者に直接売らないと値段は下がらないと思う! 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは近い将来食えなくなるものとして、最近では小麦料理のレパートリーを増やす「米食卒業修行」を始めました。 

コメの備蓄はまだ数十キロ程はありますが、それが無くなるまでには修行を終えられるよう頑張りたいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札がほとんどJAの時点で、政府とJAの出来レースであることが明白。今回の高値が自由競争によるものではなく、もともと政府とJAによる人為的なものだから下がるわけがない。備蓄米流通もJAに任せて小出しにすれば価格は下らないという寸法なのだろう。国民はこういうイカサマ政策に敏感になり政治に関心を持つ必要がある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とんだ茶番です。結論から言うと価格は下がりません。コメ価格の高止まりは財務省が農水省に圧力をかけているからです。 

・備蓄米100万トンを保管する費用はとても大きいので減らせ  

・減反政策をやめて増産に転じてコメ価格低下のメリットと農家所得補償にかかる費用を天秤にかけると年8000億円の財政負担増なので減反継続せよ 

 

備蓄米放出は手を打ちました感を演出するためのポーズで真の目的は保管費用の削減です。価格が2倍になってもコメの需要は今のところ大きくは減っていないから価格を下げる理由がないのです。 

「それだとコメが余って安くなるのでは?」と思うかもしれませんが、そうはなりません。Xなどで話題になってますがアメリカなどで今年精米された"日本の"コメが日本の約半額で大量に売られています。 

国内でコメの需要が減るなら外国に売って価格維持を図るという悪魔の知恵を働かす人たちが我々を苦しめているのです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全般でなく農協のための放出だろう。 

量から言って価格は下がらないのは専門家が指摘しているとおり。 

高値で儲けた取引業者から自民党議員に献金がないのか、選挙に向けて確認、報道してほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころに住んでいるがこっちはそれほど値上がりしていないから、確かに流通の問題があるのでは? 

俺の家では玄米で直接農家から買って、30kgずつの玄米を必要な分だけコイン精米機(30kgで300円)で精米しているよ。緊急時だから、図にあるような普通の流通にしないで、米袋のまま買った人がコイン精米機で精米してくれって流通もあるんじゃないのか?緊急に消費者に流通できるし。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年よりコメの値段は2倍である。国民は本当に困っている。米に麦などを混ぜて食べている人もいる。今やコメは貴重品になった。それにもかかわらず政府は「コメの価格は下げたくなかった」とは、どこを向いて政治をしているのだろう?コメの輸入もしない、備蓄米も行きわたらない、主食を守るなどとうそぶいている。今この時点で主食は守られていないのにである。こんな政府はいらないと思う。 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げたくないからとJAが暗躍しても、あまりに高値をつけすぎて逆にJAにはマイナスにふれていく事もあるのでは? 

こう言う解説がメディアをはじめ広まって行くと、JAをなんとかしろ!の話しになっていきそう。いくら自民と密接に繋がっていても、票につながらない、と判断されたら自民から手のひら返しを受けるかも?まぁ自民もJAの票は無視できないだろうけどね。 

せめて3500円ちょいで安定させて置けば良かったのに5000円越えじゃね。さすがに大事になるよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、農水省、JAがグルでやってるのだから下がるはずが無い。備蓄米は入札高値で90%がJAへ、そして高価格維持のため出荷制限してるんだから。昨日だが近所のスーパーへ米を買いに行ったが良く分からないブレンド米しかなかったから買わず道の駅へ、色んな種類の国産米が豊富に有った。恐らくここの道の駅はJAが絡んでいると思う。色々叩かれ始めたから今後近所のスーパーでも買えるようになるかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米作農家の高齢化/後継者不足」&「減反政策により耕作地が無くなり復活も難しい」&「米価の低下による採算性の問題」の3点セットでしょうね。 

「米価維持/向上」は大事な事だけど、生産量が減っては意味無いし、今回の様に「令和の米騒動」の様な事が起こるなら「米作農家の公務員化/公社化」を実行して、生産量の確保と価格調整、生産者の収入保障と待遇保障をして、生産確保する考えは起きないのか? 

多くの日本人が、公社や公営を嫌う考えがよく判りません。 

電電公社や国鉄、郵便局はもう1回「国家経営に戻す」方が良いのでは? 

どれもある意味「軍事物資/要点・要所」なので、国の監視下にして管理出来る様にしておく必要があるのでは? 

米だけじゃなく、農家、漁師、畜産家等の1次産業の保護、育成も国家単位で考えて、収入保障や待遇改善を考える時期でしょうね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省や自民の農水族以外の議員や野党も米の価格を下げることには積極的ではないですね。手取りを増やす政党もなにもいわないし。農家の方は選挙に行きますから票欲しさのでしょうか。投票率かせ上がればこのような既得権益も維持できなくなると思うのですが、次の選挙で投票に行って与党以外に入れてみませんか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら備蓄米を放出しようとも、JA、農協が9割以上買い付けて価格低下を防いでいます。 

これでは米は高級品になる、せっかく収穫した米もJA、農協が輸出してしまうからまた値段が下がらない、簡単な話し農家さんが一斉にJA、農協を通さず市場に売り出せば価格は元通りになるが、そのままでは農家さん達の収入アップにはならない 

政治屋とJA農協との癒着を解消しないとどうにもならん 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当面緊急に外米を備蓄米以上に輸入し、しかも関税は免税にすべき。こんなことになったのも全て農水省と自民党農水族の責任。農家の過保護とJAの利権のため、消費者は生活苦に追い討ちをかけられた。参議院選挙では消費者の厳しい審判が待っているよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場が決める。 

いくらJAが価格を上げようと暗躍しても、政府が備蓄米を大量に制限つけずに放出すれば下がっていく。 

 

今だに下がらないということは、まだまだ供給が足らないということ。 

何トン『まで』という制限をつけずに一気に放出しなければ下がらないのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、大阪市内の中型スーパーを訪れたが、棚にはコメは無かった。その後、住まい近くの小型スーパーを覗いたところ、珍しく5kg梱包のコメが棚に残っていた。4,980円消費税398円を加えると、5,378円だった。高くなったなと思いながら、買ってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが9割を落札しているのに24%しか流通に出していないってことだから、米価下がるどころか、米不足も解消されるわけないですね。 

農林中金が運用で大損したから、折角2倍にあがった米価をやすやすとは下げられないって感じに見えますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はその辺りの分析を農水省がすべきなんだけど、分析していないか公表できないかなのだと思う。生産量を増やせるような施策が必要だけど、農水省はやる気がないんだろうね。ただただ可哀想なのが米生産者。何の得もない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従来のコメ価格が不当に低い⇒今回の価格は看過すべき価格 

というのであれば、農水省としても政府としても対応しないことはアリだと 

思いますが、 

ならば明確にそのように 表明すべき=しなければならない と思いますが。 

 

少なくとも、今回の価格高騰が遺憾でありあるべき形ではないと公式に 

発言したからには、効果のある対応をすべきではないかと。 

 

責任逃れと選挙対策に終始して姑息な策に終始していることが批判の元凶 

ではないかな。 

とどのつまりは、現の農水産大臣のような方を選挙で選任した国民の自己 

責任ではないかな。 

少なくとも、次回の選挙でもこの方が当選するのであれば間違いなく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンやイトーヨーカド(ヨークベニマル)といった大手食品スーパーに直接売れば良い 

イオンなら数万tレベルで引き取るのでは? 

 

もちろん一部小売を優遇することにはなるけど、価格は間違いなく下がる 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、政府のやる事は後手後手と言われることありますが、コメの件では、対処が見苦しいくらいに遅いです。 

初めから想定してたんだと思いますね。農協に売って、農協の倉庫で備蓄する。政府はやってる風を装う。 

生産者と小売業者の間のどこかで儲けてますね。当然、後で政治家にも儲け分の一部が還流するんでしょう。 

こういうのは、官僚に任せてたらダメで、農水大臣か総理大臣が号令掛けるべきなんです。石破も江藤も何もしないね。 

石破のムノウはなんとなく解ってたけど、左翼的清廉さで、せめて裏の無いのが取り柄と思ってた。俺が、バカだった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣入札と言うのが何を意味しているんか判っていません。 

入札とは、一番高く金額を入れたところが購入(落札)すると言うことです。 

入札している限りお米の値段上がっても下がることありません。 

日本のお米購入止めました。 

カルフォルニア米昨年12月から購入しています。 

江藤大臣2025年新米が出て全く売れなくて困るようなことになって欲しいのでしょう。 

裏金や企業献金で懐が温かい国会議員の方々5Kg:1万円になっても生活に困りませんね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄倉庫がJAになっただけだからそら流通しないし高止まりのまま 

小出しにしてJAの直売所で他より若干安くするなどあこぎな商売をしている 

完全に独占禁止法違反に当たるので政府はJAに対し制裁を課すべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が〜、とか日本食ブームが〜とか、転売ヤーが〜とか、減反政策にしたって、物価高に伴って徐々に価格が上がるならまだしも、コメだけがこれほど急激に価格高騰する決定的な理由とは考えにくい。 

個人や特定の企業によってこんな騒動にはならないと思いますね。どう考えても国家レベルの巨大な力によってしか、こんな事態にはなり得ないんじゃないですかね。 

中間業者を調査したら簡単に原因が分かるはずですが、農水省が都合のいい理由を探してただけのように思えてなりません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレでいろんなコストが上がってるんだから米だけ下がるなんて考えにくい。インバウンドで需要も伸びてるし、安くなるのを待っても日に日に高くなるのがインフレ。マインドチェンジしないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎論とか陰謀論 投機筋とかここまでくるとただの混乱させたがりの戯言です 政府は見通しの甘さを認め具体的な解決策を打ち出すべきだと思います 選択するのは購入者だから安全保障されているならベトナム米でも良いじゃないですか とりあえず市場を満たして農家さんたちの救済に不足や高額商品に苦しむ我々への還元を同時進行で議論なさってはどうでしょうか お米が高くて買えないもしくは足りていないんです 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは初めから価格を下げるつもりはないと言っていました。農家が食べて行けないからそして肥料などが上がっているからからかも知れませんが、農家側はJAの引き取り額では合わないので抜けるとの声もあります。そもそもなぜ米が足りなくなったのですか?インバウンド?外国への援助?外国米が大量に出回れば日本の食料自給率は益々下がります。各省庁は頭の良い人の集まりな筈なのに何をやっているのでしょうか! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に利益還元出来ないJAはいらないでしょ。全く農家の為じゃない。自分達の損失補填でやってるとしたら大問題。 

転作補助金やめればいいのでは?輸出も禁止的な。たちまち市場に米が溢れるのでは。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この、『備蓄米を出したら安くなる』という考えが、備蓄米が騒がれ始めた初めの頃から全くわからないんだけど。 

 

卸や小売は、備蓄米が入手できなければ昨秋高く仕入れた米しか無いのだから安くできないよね?赤字を出してでも国民のために安く売れ?そんなことしないでしょ。 

備蓄米が入手てきたとしても、現在の市場の米より少し安くする程度でできるだけ利益を乗せようとするよね?普通に考えて。儲けられるチャンスなんだから。JAは儲けは乗せないと公式に表明してたけどね。 

 

で、このキャノンの人。 

いつも大規模農家に農地をに集積して効率アップという話をするんですけどね。それって、かなり限定的な条件でしか不可能ですよね。 

大規模農家の隣でやってる中小農家が廃業しないと無理ですよね。離れた中小農家が廃業してもそんな農地を大規模は手を出さないよ。 

 

それに、大規模農家が後を継いでも農地の面積は変化無し。微々たる効率化。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投機による米価高騰対策対策として政府が外米をスボットで無税で輸入し末端の市場に低価格で直接放出すべきである。必要であれば需要があれば政府のコントロールの効くルートで流し末端、役所、スーパ、コンビニにて政府が価格を定め販売すべきである。緩い配給制度を復活させても良い。 

 スパーの米売り場を見ると怒りを感じる。米の商社が過去最大の利益をだした所以である。政府、役人の無為無策と国民の犠牲にしての特定の団体への利益供与に対し大衆は選挙時に怒りを示すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米食べなきゃ良いんだよ。うどん、パスタ、パン、安い食材はいっぱいあるんだから。米食べないで、余れば安くなるんだから。トーストにレタスとチーズ、ハムとトマト乗せて食べればおいしいよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう外国米入って米の価格競争起こればいいと思ってる。政府とJA焦るだろう。 

利益とれなくなってよりひどくなるんじゃないかな。国産米価格崩落するよ。 

トランプがんばれよ。 

今の米の流通の仕組みなら崩壊してしまえとおもう。農家に利益入るなら応援したいけど違う100:パーセント。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の大好きなあきたこまちが、5キロ5980円で販売されてる所もあるんだね。秋田県産ならまだいいけど、他県のあきたこまちだったら、ちょっとね、、、 

 

因みに、私がいつも買う秋田県産あきたこまち無洗米は、2キロ1780円だから、安く感じる。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農協にも農水省にもグルが居て、「強制的親子別姓虐待論」に怒った在日中国人が、農水省お墨付きの専用倉庫から消費税輸出還付金を貰って輸出しているので、なかなか日本人の口には入らないのでは?天候で不作でもないのに、そんなに急に値上がりさせる理由が他にある??自民党親中派の訪中は、別姓を導入するなら米は日本人の口に入れてやると、迫ってきそうな感じがしますが、日本はあくまで旧姓を使えない、子供に家名を継がせられなくて困っている日本人のために制度を考えるのであって、中国人が本名帰化し易くためではないので、別姓導入に応じる必要はないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから小売店に届くまで2カ月ほど・・・? 

相当仕事が遅いのか、わざとなのか・・・、両方か 

米の価格を下げたくない農水省に、高値で売り続けたいJA 

トラックの手配が、とかは聞いていてまんま言い訳、言い逃れ 

その気になりゃすぐに手配できる 

配送料値上げを言われたら他に変えるなども言っていたんやし、それだけ配送業者はあるんやろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から農家(高齢者)は自民党のおかげでと思われているかも知れないが、自民党とJAの企みにまんまと騙されている事を気づくべきだと思います。今の時代、誰が少なくなりつつ農民票のために議員が動くか。金の為に動いている事は先だっての事案で明白だったでしょ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だってなあ・・・・。 

フツウの人が、フツウの発想で、フツウに単純計算をしたら、 

去年秋前で、40万トン足らなかった、言ってて、今年はその水準より20万トン少ない、って言ったら、 

 

「足らない量は60万トン」って計算するだろw フツウ。 

 

20万トン放出してもな・・・そりゃ不足分の1/3しかなくね?と。 

 

落札した農協は、その20万トンも、秋までに均等配分で放出するつもりなんじゃ?って感じだしな。つまりは4月から8月までの、5カ月かけて放出するつもりだったんじゃ?と。 

 

で、政府は今後も付き10万トンずつ放出する、とかって言ってるしな。 

10万トンずつ、、、かい、、って。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前年の収穫が終わる前から大手ほど契約は済ませてるはず。 

販路をそんなに簡単に変えられない。 

後から安い米が買えたからといって下げようがない。 

それにしても農水省も大臣も備蓄米放出すれば下がると思ってたのかな? 

それとも下がらないのを承知の上で放出したのか。 

どちらにしても税金使って意味のない事したな。 

自民党にはこういう時に役に立つ議員って居ない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出したところで、あるわけない。 

 

そもそも流通におけるガソリンなど様々なインフラに金が掛かり過ぎている 

 

それを国の上級国民どもの中抜きに使われてる以上、国民に反映されるわけがない。 

 

こういう上級国民どもの不要な金の間引きをやめない限りこの負のスパイラル・負の遺産はなくならないでしょう。 

 

少なくとも自分達の利権しか興味のない人間は一刻も早く辞任退任してください。悪疫でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「政府から卸売業者などに直接売れば、早く消費者に届く」 

 

自分の倉庫で持っていないのにそんなこと出来るはずが無いでしょ?殆どが全農系の倉庫にあるのだから、それを一旦持ち出して商品化して流通させるコストの方が高くなる。 

何しろ倉庫から出すにも通常のルートと違うわけで業務は煩雑になり荷扱いの費用は発生する。買った業者が自分で持ち出せば?なんてそれだって手配に費用が掛かる。 

 

コメンテーターなんて口で言うだけで自分は何もやったことの無い(農水官僚なんてその極み)のだから始末が悪いですね。言ったことに責任持つ必要も無いお気楽商売です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が海外で安く大量に売っていると 

海外で住んでいる日本人が晒していた。 

日本に流さず海外へ大量に売る 

やはり政府が絡んでいるのは間違いない 

もう二度とお米は食べられないのか… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、とぼけてるな! 

取り急ぎ、備蓄米の買い戻し無しと宣言して、売った量を報告してもらい、その分は無条件で追加輸入米で補充したら? 

それでも下がらないなら、今年の秋も不足が拡大すると覚悟してね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民がお米のありがたさを知るよい機会になった。 

今まで、定食屋に行ってもおかずをどうするかだけを気にしてた人たちも、米を気にするようになったのならとても良いことだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりは、農水省と農協による「談合」であり、両者の「結託」によって政府指示による「備蓄米放出」は農水省により骨抜きにされ、「農協」は備蓄米の9割強を独占することにより、コメ価格吊り上げという市場価格操作。 

さすがの「公取委」も「農水省」と「農協」による悪巧みには、手も足も出ず、メディアは口をポカンと開けて、見てるばかり。 

石破首相は、もう目も虚ろでピントが合わず、官房長官以下「農林族」のやりたい放題。 

 

江藤農水大臣:「農協よ、オヌシもワルよの~」 

農協:    「いえいえ、滅相もない。お大臣さまほどでは・・へへへ」 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のあきたこまち高すぎますね。近所のスーパーで3,850円でしたよ。仕入れ先によって販売額は変わるでしょうが、店舗側でも便乗値上げしている所があるように感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家も守りたい人と、農家は淘汰されて大規模農家に集約されるべきだと考える人とで意見は分かれると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段コメなんて食べない癖に、やれ地震が来るかもとか米不足になるとか踊らされると買っちゃうからこんな顛末になる。僕が思うに2,000円代に戻るのは10年後か、もう戻らないだろうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ならば中間業者が搾取しているから 

とりわけJAは値段をつり上げていることが明白。 

このような事なら、米の販売は専売公社にするべきです。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が暴動を起こすまで 

じわじわとお米価格は上がり続けるだろう 

気が小さく大人しく人目を気にする日本人をじわじわと 飼い慣らすのは昔からの政府のやり方。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段はたしかに高くなっているけど家族で外食1回我慢すれば10キロ買えるんじゃない?食費節約してます!周りで安い米、肉、野菜と騒いでる人程外で食べてる話を聞く。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった状況を見ると米の輸入自由化で困る人への配慮が透けて見える。 

有事に備えて自給率上げるなら、こういうときに対応出来ないのは建前だけで中身がないからだr 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような机上の空論を宣う先生方が多い事 

画像のあきたこまちのようなぼったくり価格の米は買わないこと 

恐らく小売り、スーパーあたりが潤沢に仕入れられないから 

利益を通常の倍額のせて販売しているのでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を何度放出しても価格高騰やコメ不足解消しないのは農水省やる気なさがわかる。集荷業者に売った以上は次の流通過程の卸業者・小売り業者の入りと出がわかり店頭価格からして高騰要因とコメの出し惜しみも判明するはず。しかし調査も何もしないでただ市場に任せるなんて言ってるうちは無理。無能甚だしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米での差益、高騰での消費税増収、困った民間企業の外国産輸入米の関税増収。税金とは国民の生活の為に還元されるべきものです。これでは悲しい事に農家さんまで悪者になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはこの状況を千載一遇のチャンスととらえているのでしょう。農水省も献金してもらっている手前、JAの意向に沿った施策をしているのだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな説明しなくても、JAと、結託して米価を、操作してるのは、丸解り。 

去年、スーパーから米が消える前に、備蓄米を十分量出していたら、こうは成ってないかもね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはJRと違って国民のためにならない組織なんですね。 

金融で儲けてさらに主食で国民を追い詰める。おそろしい。 

そんなら民間は知恵使って ここなしで農家から直接買いましょうよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が自国産の主食の米すら食べられないなんて、政治家の怠慢でしかない。 

国民が買いたくても買えない、年収はまだしも手取り減るだけ減って買えないわけないなんて市井を知らないにも程がある。 

 

▲45 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

してもしても価格下がらずだって?小出しに出すから下がるはずがないし、元々価格を下げる気が全くない。その気ならば一度に大量放出すれば必ず下がる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、JAがこんな事をやってたら、そのうち日本人がまずい米で我慢するようになって気付いた時にはJAが甘い蜜を吸えない程に日本の農業が衰退してしまうと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するときに、「放出後1ヶ月以内に小売店にまで引き渡すこと」のような条件をつけられなかったものですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が安く主食としてしっかり食べれるなら、外米でいいので安く早く市場に回して欲しい。 

他の物価も上がっているのに、これじゃあ餓死しろと言ってるのと一緒だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでだったら買ってもらえるかを探っている途中。文句言いつつも買うかぎり値は上がる。専門家もさっぱりあてにならないし政治家のピントも外れてて、コメを食べるのは去年の暮にあきらめました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、玉子の価格が150円から300円まで値上りし今250円前後。お米も一年前の価格にまで下がらないと思う。やはり政権交代しか方法は無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今起きてる「事件」を解決できない農水省のだらしなさだけが目立つ。だったら農水省なんていらない、他の省と統合して税の支出減らしをしてくれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末、政府放出米らしい国産米をスーパーで入手しました。全農のブレンド米で5kg3,480円でした。おいしかったです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は高くて手が出ない。生産者は価格が上がっても儲からない。ではいったい誰が儲けているのか?こんなもの調べればすぐ分かることだ。こんな事を放置していることが政府の一番の罪悪だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と一般市民の敵は農水省とJAの既得権益層ってことですね、不正に取得した利益は将来必ず返還してもらいます、どんな手を使ってもね 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE