( 287299 )  2025/04/30 06:56:24  
00

ふるさと納税額や他の話題から年収が推測される可能性があるため、他人に税額や給与、医療費などの金額を話す際には注意が必要です。

(要約)

( 287301 )  2025/04/30 06:56:24  
00

年収がバレる!? 「去年ふるさと納税で10万円のお米をもらった」と話したら、友人に「あまり人には言わないほうがいいよ」と注意されました…。納税額は話さない方がいいのですか? 

 

税額控除を受けられることや返礼品をもらえることから、ふるさと納税を利用している人も多いでしょう。しかし、家族構成を知っている相手にふるさと納税額を話すと年収を推測されてしまうかもしれません。本記事では、ふるさと納税の仕組みや、年収がバレる話題を解説します。 

 

ふるさと納税とは、自分の住む自治体に納める税金を任意の自治体に寄付することで、税金の還付・控除を受けられる制度です。全額控除されるふるさと納税額の年間上限額は、年収と家族構成に応じて決まります。 

 

例えば、夫婦で配偶者の収入がない場合、年収725万円の年間上限額は10万4000円です。そのため、家族構成を知っている相手にふるさと納税額を話すと年収がバレるおそれがあります。 

 

ふるさと納税以外にも年収がバレる話題はいくつかあります。年収がバレる話題は以下の通りです。 

 

・高額療養費制度 

高額療養費制度とは、医療費が1ヶ月あたりの上限額を超えた場合に超えた分が支給される制度です。自己負担上限額は年収と医療費を基に算出できるため、具体的な医療費や自己負担上限額を話すとおおよその年収が推測されるかもしれません。 

 

69歳以下で年収が約370万~約770万円の場合における1ヶ月の上限額は「8万100円+(医療費-26万7000円)×1パーセント」です。この式に基づいて医療費が100万円の場合を計算してみると、1ヶ月の上限額は8万7430円となります。 

 

・保育料 

認可保育園の保育料は、世帯の所得に応じて決まる住民税の所得割課税額を基に算出されます。例えば、世田谷区の場合、所得割課税額が5万2000~8万1999円の世帯であれば3歳未満児の保育料は「1万8300円(保育短時間の場合は1万8000円)」です。 

 

子どもの年齢・人数や自治体も分かる場合、保育料からおおよその年収を推測できるでしょう。 

 

・高等学校等就学支援金制度 

高等学校等就学支援金制度とは、支給要件に該当する生徒の授業料を国が代わりに負担する制度であり、「課税標準額(課税所得額)×6パーセント-市町村民税の調整控除の額」が所得要件の基準です。 

 

この式で算出した額が15万4500円未満であれば、私立高校授業料の実質無償化、15万4500円以上30万4200円未満であれば基準額支給の対象です。家族構成を知っている相手に高等学校等就学支援金制度の支給額を話すと、おおよその年収を特定されるおそれがあります。 

 

・配偶者(特別)控除 

控除を受ける納税者本人のその年の合計所得金額が1000万円以下でなければ配偶者(特別)控除を受けられません。そのため、配偶者(特別)控除が適用されないことを話すと所得が1000万円以上あると分かってしまうでしょう。 

 

・確定申告 

年間収入金額が2000万円を超える給与所得者は確定申告を行う必要があります。そのため、会社員・公務員にもかかわらず確定申告しないといけないことを話すと年収が2000万円以上あると分かってしまうでしょう。 

 

全額控除となるふるさと納税額の年間上限額は年収と家族構成に応じて決まるため、家族構成を知っている相手にふるさと納税額を話すと年収がバレるおそれがあります。また、確定申告や保育料や高額療養費制度などの話題も年収がバレる話題の一つです。年収を特定されたくない人は、支払った金額や受け取った金額は伏せておきましょう。 

 

出典 

世田谷区 保育料・給食費・延長保育料一覧 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE