( 287348 ) 2025/05/01 02:59:39 2 00 吉村洋文・大阪府知事、関係者含めて発表の万博来場者数『水増しにならない』発言にネット「かさ上げですもんね」「いちいちセコい」中日スポーツ 4/30(水) 21:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55ccf8eeec082229df3812ce02a04af7a02cf0ac |
( 287351 ) 2025/05/01 02:59:39 0 00 吉村洋文知事
大阪府の吉村洋文知事が、大阪・関西万博の来場者数が関係者分も含めて発表されていることを「水増しにならない」と30日の定例記者会見で語ったと報じられた。これを受けてネット上には、「世間ではそれを水増しという」「いちいちやることがセコい」と非難する声があふれた。
博覧会協会は、一般来場者に、スタッフやマスコミなど関係者に渡される「AD証」を含めた人数を累計来場者数として発表。内訳としてAD証入場者数を添えている。
28日に発表した、13日の開幕から26日までの累計来場者数は137万9625人で、そのうちAD証来場者は23万5592人だった。ネット上では、関係者込みで示す来場者数は「水増しでは」などと物議を醸している。
関西テレビによると、吉村知事は30日の定例記者会見で「内訳を示して出せば、何も問題もなく、水増しにもならない」との見解を示したという。
このネット報道を受け、X(旧ツイッター)には「水増しではなく、かさ上げですもんね」「誤解を招くようなことは、やめればいいだけ!」「最初から関係者を入れず、発表すればええやろ。数字でごまかすな!!」などと厳しいコメントが殺到した。
「関係者が何人入場したとか全く興味ないけどね 情報としてジャマ」「そもそも人数よりもチケットの売り上げがどれだけあるのかを公表した方が分かりやすいと思うよ」といった冷静な意見もあった。
中日スポーツ
|
( 287352 ) 2025/05/01 02:59:39 0 00 =+=+=+=+=
万博肯定派ですがこれは流石に人数では無く金額ベースで売り上げ目標を出すべきでしょう 確かに来場スタッフも飲食したりしますから多少は利益に貢献しますが一般来場者の期待値よりは遥かに低いです それこそ誤差の範囲ですから 赤字回避の収支ラインが1800万枚と言われてます 販売枚数及び達成率で発表したなら誠意を感じます
▲1690 ▼202
=+=+=+=+=
問題がないのではなく明瞭にして欲しい。 折に触れて愛知万博より成功していると強調されている愛知万博ではやってなかったこと。 第三の矢を放てず30年間の日本の停滞の大部分の責任があるアベノミクスでも最後は好景気を演出するために統計を弄っていた。 大本営の敵機動部隊の殲滅ではないが、ダメになって行く組織は、不利な報告を聞かないだけではなく、事実すら無かったことにするために数字を改ざんしていく。 事故の遠因になりかねないので、体質を改める意味でも訂正した方がいい。
▲1709 ▼140
=+=+=+=+=
毎日17000人程度が関係者だから閉幕までにザックリ300万人の入場者が上乗せされるわけですからねぇ・・・ しかも毎日違う人が関係者として入場するわけではないので 数万人のスタッフが重複でカウントされ300万人と集計されるマジック これはセコい 他の万博のカウント方法と合せるのはいいが報道機関は過去の万博と比較するのはやめておいた方がいいです。
▲1306 ▼75
=+=+=+=+=
せこい・・・。「関係者込みでも水増しではない」という説明をしたい気持ちがあるかもしれませんが、数字が独り歩きする世の中だからこそ、「正確さ」と同時に「誤解されない配慮」が求められるのではないかと。
とはいえ、来場者数という数字よりも、本当に問うべきは“中身”ではなんだけどね。赤字はどれほどだったのか。どんな経済効果が地域にもたらされたのか。どんな課題が見えたのか。
数字に目を奪われるだけでなく、成果と反省を可視化して次に活かす——それが今回の万博の本当の意義だと思うけど、ここも“せこい”表現をすると、かえって悪い印象になると思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
かつての大阪万博、中学の卒業旅行で行きました。良き思い出です。並んで月の石を見ました。中2の時は月面着陸を学校のテレビでみんなで見ました。今は、朝夕、人工衛星が目視できます。今回のは、学びのある展示が多そうです。参加するからにはみんなに楽しんでもらいましょうと言う意気込みがあります。世界の展示も工夫がなされています。心配なのは夏の暑さかな。妻と共に行きます。楽しみです。昼食は節約し大阪市内で堪能します。
▲45 ▼114
=+=+=+=+=
関係者もお金を払って入場、食事などしているなら含めても良いと思うが広報活動のために無料で入場させてるなら含めないほうがいいかな。 それよりも2週間で138万人、そのうち23.5万人が関係者1日10万人、そのうち1.5万人くらいが関係者。 関係者めっちゃ多いな。 はじめの勢いとGWで今は来場者が多いがディズニーのように継続できるか問題ですね。
▲1044 ▼54
=+=+=+=+=
関係者も入れて水増し?それくらいいいのでは。 お祭りなんだから。学校関係やら、無料の招待券は、たくさん配っているとは思う。 それより滞らず、みんなが楽しむ方向にどんどん向けばいい。
▲12 ▼111
=+=+=+=+=
日本の政治そのものです。 誤魔化し 誇張 すり替え 大丈夫だよ、時間がたてば国民も慣れるからという官僚や与党のおごり
やっと動きはじめた国民の意識 選挙という形でしか変えられない現実 どれだけの塊となって結果に表れるのか、、、 もちろん選挙には行きますが、皆さんの懸命な判断にも期待しています。
▲195 ▼20
=+=+=+=+=
自分も参加企業で商品を購入時、入場券を2枚貰ったのが手元にあります。 休日が不確定なので予約する日時を決めかねているところ。 企業はかなりタダ券ばら撒いてると思うので、来場者数より入場券売上げを発表して欲しいですね。
▲567 ▼20
=+=+=+=+=
前回の大阪万博は1970年の高度成長の頃で、関西は松下電器やサンヨーやシャープが元気だった時代ですね。 そして愛知万博では名古屋都市圏の来場者が全体の半数以上だったそうです。この時は世代人口が多い団塊と団塊ジュニアがまだ元気でした。 一方で今の大阪は首都一極集中のあおりを受けていますし、平均年収は東京と大阪で40万円以上も違います。 吉村知事には1日15万人の想定がどうやって出されたのか、詳細な解説をお願いしたいですね。
▲555 ▼58
=+=+=+=+=
結局のところ、損益分岐点から考えてた収益目標値を超えることが出来るかどうかです。 入場者の数なんてどうでも良くて、全体の収益をどう黒字に出来るか、です。 公共のお金を使った事業の多くが赤字になって事業撤退しています。最近の橋下さんのコメントを見れば万博開催できたことを目的にしているようですが、そこが血税をつぎ込んでいる納税者との考えの相違になっており、吉村さんをはじめ開催側の甘いところです。木造リングの壮大さを褒め称えていますが、あれだけの費用をつぎ込んでいるのだから、当たり前の内容に過ぎません。わたしも相当に税金を支払っています。
▲367 ▼32
=+=+=+=+=
イベント事って、こう言うの普通にあると思いますけど、人数どうこうではなく入場料稼げてるか?の方が大事な事で、掛けた分に対するリターンがマイナスでは話にならない自己満足の無駄遣いと言われる事になるんですよと言うのを理解してもらって発言いただきたいですね。 やってしまったものは仕方がないではなく、損失に対する補填は大阪府民が面倒見る事になるんだから、もうちょっと真面目に考えて発言してもらいたいものだと考えます。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
開幕から数日ならともかく、毎日万単位(もしくはそれに近い)の関係者が入場しているのも違和感がある。水増しといわれてもしかたないのではないだろうか。それで最終的に数十万人入場者が増えたとしても入場料への貢献はないのに、目標の数字に近くなりましたというためだけにやっているように思える。
▲144 ▼11
=+=+=+=+=
イベントの来場者に関係者を含まないのは常識だ。 無料招待者も別枠で数えるものだ。 もちろん、散歩OKの犬も別枠だよ。 本日、犬は何匹来場と報告して欲しい。 主催者、運営者にはありのままを正確に伝える義務がある。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
旅行会社勤務です。 単純にチケットが売れた数をカウントしても意味がない。 だって、旅行会社がチケットを買い取ってるから。 万博協会は旅行会社が買い取ったチケットも「売れた数」に入れてるけど、実際はお客様に売れたわけではないから、チケットが売れた数=来場者というわけではないのです。 色んなところで「かさ増し」されていらっしゃるなと感じています。
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
入場者数は発表の通りでも、入場者数の内訳が解ればいいだけです。
肝心なのは、入場者が支払った入場料金です、毎日必ず、入場者が払った入場料の金額と累計金額を示して欲しいです!
▲147 ▼11
=+=+=+=+=
橋本氏の維新が大見得を切って、始まった万博。 何が何でも赤字を減らし、成功だったと認めてもらいたいのだろうが、そうではなく、来場者が一人でも多く満足して、帰ってもらえるようにすることが大切だと思う。
▲214 ▼25
=+=+=+=+=
7月にイベント参加(仕事)のため万博に行きます。AD証を発行してもらうので無料で入場できます。パビリオン入場及び見学不可は言うまでもありませんが、土産物店などの店舗利用、散策も禁止です。 入場したら目的場所で1日過ごし退場…違反者がいた場合、イベントは中止の可能性があるようです。これを入場者数にカウントするのは無理があるように思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
関係者は入場してるけど純粋な入場者じゃ無いですからね。 純粋な入場者だけを発表すれば良かっただけだと思いますよ。 これからも関係者は一定数入場する筈です。 この計算だと1/6程度を引いた数が純粋な入場者数でしょうね。 これからも一度も行かない人と何度も行く人も居ると思います。 最終的に関係者を除いた何人の日本人が行ったのかは気になりますね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
聞けば聞くほど行く気が無くなる…本場のアフタヌーンティーが楽しめるかと思ったら紙コップとかティーバッグ…ティーバッグには罪はないけれど…これから暑くなったっら大変だと思う。大阪の暑さを舐めたらダメ!涼める休憩所はあるのだろうか?熱中症続出になりそう…日傘や帽子だけでは対策は足りない。コンビニも飲料を余分に発注しないとあっという間に売り切れそう。年齢関係なく熱中症には要注意だと思う。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
万博初日に行われた1万人の第9の参加者です。 第9への参加が決定してから、事務局へ¥25,000-支払いました。 当初参加料を聞いた時は「高いなあ」と思いましたが、万博の1日券(合唱当日のみ)も含まれているとのことでしたので納得しました。 おそらく万博協会へは第9事務局経由で、入場料相当分の費用が支払われたと思われます。 我々合唱の参加者は巷間でいうところの関係者かも知れませんが、以上のことを勘案すると、入場者としてカウントしていただいてもおかしくないと考えています。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
来場者に関係者を含めることは、例えば来客数にお店の職員を含めることと変わりなく明らかにおかしいことでしょう。こんな変なことを水増しにはならないと言ってしまうのは明らかに詭弁です。それも、大阪府知事という立場の方が発してしまうのは如何なものか。 そもそも、大阪万博事務局はマイナスイメージにつながることについて隠し事が多いように思います。この調子だと、閉会後の決算報告も長野オリンピックの時のように資料を廃棄してうやむやにしそうで心配でなりません。
▲151 ▼15
=+=+=+=+=
建設費、人件費がかなり高騰しましたから、それに対して今、いくら回収出来ているかを知りたいです。 今も電気代や人件費にお金がかかっていますから、それをグラフにしてもらえると、わかりやすいです。 それに来場者数も載せてもらえば良いです。 愛知万博と来場者数だけ比べられても、全てトータルして今現在は、これぐらいはお金を使ってくださるお客さんがいるといったほうが、わかりやすいです。 物価高騰で莫大な建設費、人件費で、来場者人数だけでは何もわかりません。
▲64 ▼15
=+=+=+=+=
善きにしろ悪きにしろ正確な数字を基準に事をはこべない事業は虚業に過ぎない。商品の値上や量の削減をパッケージで誤魔化したり、コストダウンのためのレジ袋有料化やWi-Fiサービス終了などをもっともらしい社会的な意義を理由にすげ替えた某コンビニチェーンは実績を落とした。正々堂々現状を正確に広報すれば意気に感じて来場しようと思う有志も出てくるもんだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな誤解される様な事するか?知事からの指示ではないだろうが、万博関係者が忖度しているんだろうが? 誰が関係者の入場者数なんか知りたいか? 大阪府の小中学生の無料招待も人数稼ぎしか思えない。 小学校の低学年なんかの引率は、相当気を使うだろうな。 学校から、最寄りの駅迄は、バス、電車、地下鉄とほとんどの学校は、1時間以上かかるだろう、会場についてからも、迷子、事故等々のトラブルは絶対に避けなければならないし、引率の先生方のご苦労は計り知れない。
▲189 ▼19
=+=+=+=+=
目的はIR。トイレもリングもオブジェもン中身や実用性より見かけ重視、空飛ぶ自動車も自動運転バスなど適当に花火を上げとく、IRのためのインフラ整備ができれば成功なんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
万博の入場者数2850万人入らないと元は取れないと言っていたが、その後万博には更にお金をかけているからもっと人数が入らないと元は取れない。
出だしは良かった様に見えるが、実は初日の人数以上に入場者が来ないと元は取れない。 しかし万博内物販や大阪、万博様に宿泊したホテル代も入れれば目標額だけは達成できる可能性がない訳ではないが・・・現状かなり難しいだろう。
それでも自分は小学生や中学生がいる家族には万博に行って欲しいと思っている。親より子供の為に。 自分も小さい頃万博に行ったが、あまり覚えてはいないが「万博に行った事がある」というのが思い出になる。場合によっては未来系技術に興味を持つ子供が現れるかもしれないしね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
むかしのプロ野球もめちゃくちゃだった 有料入場者数で発表しだしたのはJリーグがその方式でやり焦って真面目にやり出したからなのでそんなむかしのことではない 人の単位までJは正確に発表、対して野球はアバウトで3000人とかの発表 甲子園や後楽園は満員だとシートキャパより多い数字だった シートキャパより10000人くらい多かった 消防法違反で消防署に叱られるよ 記者や招待客、関係者もカウント、さらには年間予約席も全部埋まってると仮定して勘定してた 問題なのはこれだと正確な収支が分からずいい加減なマネージメント、ガバナンスになること なので万博も真面目にやりましょう 問題なのは事後検証が日本はいつもいい加減なこと 長野オリンピック、都合の悪い書類は速攻で焼却炉行きだった
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
いや、そんなに難しい話では無いと思いますよ。普通、来場者数を発表する時に関係者の数入れますか?ディズニーランドやシーが発表する来場者数にキャストさんとか、その他関係者の数入ってますか?夏のイベントや花火大会にテキ屋さんの数とか花火師や工事関係者の数入れて発表されてますか?私は今までに関係者の数を入れた来場者数と言うものを聞いた事がありません。 わざわざ今まで無かったカウントの仕方を今に限ってすると言うことは、そうしないといけない何か理由があるだけでは無いでしょうか? ただその理由を教えて頂きたいと思いますが。
▲201 ▼9
=+=+=+=+=
確かに内訳を明示していれば問題無い、どちらかと言うと報道側が100万人突破などの報道を関係者含めた数値で出すからかなと思ったが。ただこのように叩かれるのは前売チケットの大半を企業や学校に押し付けておいて1000万枚を超えたとか、それで愛知万博を超えたとか、ドローンをクルマと言い張ったり、色々実際より話を盛ってるからだと思うが。国民や日本のために良い万博にしたいというより、実績をアピールしたい気持ちしか感じないから反発があるんだと思う。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
何処の博覧会でもそうですが、成功不成功の鍵は入場者数と入場券の売り上げです。損益分岐点は当局の判断でどうにもなるので、やはり目標入場者数が一番の要。ある博覧会での話、関係者が毎日通期パスで出たり入ったりして、水増ししたそうだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
累計来場者数137万9625人中、マスコミやスタッフ(AD証来場)は23万5592人てことね。無料と言うかはスタッフは運営コスト増。有料の来場者数は約114万人。万博の経済的な損益分岐点の分析は当然、有料の来場者。114人の来場にスタッフ23人は多いと感じるし賑やかしか水増し臭くなる。内訳を公表してるから誤解はないかも知れないが意味がある有料来場者の内訳こそ表示すべきじゃないの? 知りたきゃ引き算しろってことなんだろうが。そこら辺がせこいのよね。大きな数字で誤魔化してる感が出る。
有料来場者の人数とプラスのマスコミスタッフの人数をそれぞれ出せばいいのに。有料の来場者の人数が一人歩きされると不味いのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
来場者数は来場者数で出して収支は収支で出した方が良いよね 結局、赤字になれば税金や大阪府民の負担になるだけなので収支が1番気になります 黒字化で終わる事が出来れば橋下さんや吉村さんが何を言っても構わないが赤字で終わった場合、吉村さんが責任を取るとは言っていたが責任を取るという事は単に辞める事ではなく赤字分の負担を吉村さんや維新で持つという事でないとおかしな話だよな マスコミも責任の取り方を今一度、吉村さんに投げかけるべきだと思います
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
「内訳を示せば良い」というのなら、販売数に対して実際に来場した人数も示してほしいです。事前販売の大半が関連企業のノルマだという話もあるので、実態を示すためにも内訳の明示は大切ですよね!
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
関係者の中には、普通の入場者と同じような人もいるってことですよ。仕事で入るわけじゃなく、チケット買わないで入る方法のひとつです。誰々さんのお友達とか〜家族とか。招待券という方法もありますが、こっちのAD証?入場の方がより自由度が高いし、ありがたがられます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
集客数は収支に関わるところなので、そこだけ発表すれば良い。
コンサートやプロスポーツの興行でスタッフ数を加えた数を発表して、うちスタッフは○○人でした。なんて事はしない。それは、いらない情報だから。
いらない情報をわざわざ乗せて流すのは、世論操作の意図しかない。
そんな子供騙しで、騙される人いるのか? まあ、それなりにいそうで、哀しいな。
目標はもちろん、採算ラインにも届いてないから、なんとしても盛り上がってる事にしたくて、他にも世論操作工作を頑張ってるようだけど、いちいちセコイと思う。
力の入れ方が間違ってるよ、先に公式ホームページと公式ガイドブックからやり直すべき。 来て欲しいなら、正面から魅力を具体的に語れよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この万博にお金が入ってきているのかが全てです。 関係者に学校招待、通期パスで100回行ってもね。入場者だけ公表しても色んなカラクリでいくらでも増やせます。万博関係にお金がどれだけ掛かってどれだけお金が入って来たのかは正確に発表されるべき。 吉村さんは、税理士でも有るのでカラクリ無しで日本人に公表されるでしょう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
来場者を調べたら ↓ イベント業界における来場者とは、展示会やコンサート、セミナー、スポーツイベントなどに参加するために会場を訪れる人々を指します。来場者はイベントのターゲットであり、イベント企画・運営の中心的な存在です。
だそうです。 ふと思ったのは警備員は必要不可欠な存在ですし、飲食関係者は業務でバタバタしてると思いますが…イベントのターゲットに入りますかね?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「水増し」だろうが「かさ上げ」だろうが、言葉遊びはどうでも良いです。示したいのはどれくらい盛況か、黒字化できるかですよね。 指標がいくつもあったら紛らわしいので、有料入場者数で統一してはどうでしょう。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
関係者を除いたとしても、無料の入場者はそれなりに多いでしょう。 チケットの種類も複数あるようだし、人数で好評価を示したところで 収支に関わる数字は明らかにはならないということでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無料配布された券、期間パスポート券、スポンサー配布券等々で、本当の売上はいくらなんでしょうかね。最終的には、赤字かどうかです。こんな何の参考にもならない数字あげて、どうだ!人気あるだろう!っていいたいのでしょうか?大阪人気質なら、タダでもろた券やから、使わな損損って感じで、万博には何の興味無い人がほとんどでっしゃろ? 知事自ら、何処から来たのかぐらい聞いたらどうなのさ。来賓ゲートくぐって見ているようでは、兵庫県知事と五十歩百歩です。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
来場者数は、こういう万博なら数を出さなくてもニュースなどで毎日やってればすごいことが宣伝出来るはず、全国のニュースで何もやらないのに「こんなに来てます」と言われても、それが会場の大阪のトップが言ってもこうなることは火を見るより明らか。昔の万博を話題に出して、今回も大丈夫って言う人も見受けられます。それなら、どっしりと構えて終わりまでやればいいじゃないですか?その後に、そういう数を出せばとやかく言っても終わったことでしょと。そして、成功か失敗かは出てるんだから。最初か最後に、こういうものは言うべきなんじゃないかと私は思います。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
私は損益分岐点でいうとプラス・マイナス0でもいいと思っている。税金を使っている以上マイナスは駄目だと思いますが、経済効果も含めてプラスであれば問題ないと考えてます。 それよりも大事なのは、今回来場してる年齢層は1970年の大阪万博に来場された世代が多くみられ万博を楽しまれていることです。 故に今回来場した子供達が楽しめて、また次の世代に引き継いでいくことを繰り返し、皆で繋いで行くことが大事だと考えてます。 私も子供を連れて行きます。そして子供には大人になったとき、またその次の世代に引き継ぎなさいと言ってます。 そうやって色んなバトンが渡されて行くことを願っています。 おそらく私はその次の万博ではこの世にいないと思うので、万博の楽しさや素晴らしさを伝えることを託したいです。
もう一つは今回多く来場されている外国人の方に、日本や日本人の良いところをたくさん見てもらいたいです。
▲36 ▼117
=+=+=+=+=
私は万博にはまったく興味の無い大阪市民です。 万博はそれなりに混雑しており、数時間待ちのパビリオンもあるそうですが、未だに入場者が目標を上回った日はないような…
待たない万博という触れ込みをしてたような気もするが、想定通りの入場者であればどれだけ混雑しているのか? 交通機関含めて、今以上に様々な混乱があったと想像されます。このまま行けば赤字は間違いなく、そのツケは間違いなく・・・
経済効果が云々とかいうが、誰が責任とるのか? 必死で万博誘致した方々、諸手を挙げて賛成してた方々、よろしくお願いします(笑)
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には万博の赤字補填に税金を使ってほしくないから、可能であればその日の来場者分のチケット売り上げ高が知りたい。 もしくは来場者の内訳としてチケット購入者何人、無料招待者何人といった数字が欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入場者数なんてそんなに重要な数字ではない。万博が盛り上がってるように思わせるイメージでしかないから、初めから行かないと決めてた人間には関係ないし、行くことを決めてた人間にも関係ない。行ってもいいし、行かなくてもよいという人間を少しでも動かすもの。大阪万博が大爆死したら困るのは国民なんだから、それで興味持って行ってくれたらそれに越したことはない。本当の問題は最終的な収支。それが目も当てられないようだと維新には責任を取って貰わないといけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪堺市の住人です。
私の職場では若い人達の間で万博の話題で盛り上がってます。
1970年の万博を知らない世代が万博で盛り上がってます。
皆、口を揃えたように、絶対に行った方が良い、と言っています。
入場者数をとやかく言う前に大阪万博の出口調査で、皆さんの評価を聞けばよい。
来場者数がどうのこうのは、どうでも良い話ではないでしょうか?
全ては入場者した方の感動と評価でしょ!
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
一日あたり約十万人というスケール感がわかるのは、日本ではディズニー、USJ、あとは映画会社くらいでしょうから、一般人相手に水増しであるか否かの判断をさせたところで、なんの意味もないことは明らかでしょう。 だいたい単位が「人日」であることも気休め程度の指標のあらわれです。実質を見るなら「人時」でなければ何もわからんでしょう。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
先程兵庫県民の方と飲んでましたが、かなり怒ってました。通期パスポート購入したそうですがランドみたいに行きたい時に行ける訳ではなく入場の為に事前予約が必要で(数ヶ月何回という制限があるそう)しかも行ってみたいパビリオンも予約制だから入場予約とパビリオン予約日時を合わせなければならないそうです。 また、TVですんなり入場出来たとか、パビリオン待ち時間そんなに無かったとの報道もあるが人気のパビリオンは結構待たされたし、回廊最上部は混んでて立ち止まれないし、空いてるパビリオン入ったらただのパネル展示だったりでいい加減嫌になったと言ってました。これで大赤字で税金補填とかなったら今後絶対維新には投票しないとも言ってました。そもそも私住まいが北関東なので万博行く気は全然ないし、維新にも投票するつもりもないですけど。あと現金使えない事もあるのか年配の方ほとんど見かけなかったそうです。こんなんで良いのかね…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
平日12時予約で入場の際、駅から出て東ゲートに向かうのに案内の人が「こちらをまわって下さい。って言うから、その人の流れにのって進んだら、関係者が入場する側でした。またぐるっとまわって一般入場側へ進みましたが、パラパラの人でした。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
チケット販売枚数で黒字か赤字の分水嶺を決めているのだから、あくまで販売されたチケットで入場者数を数えないといけない。 こんな事まかり通るなら、プレとかテストの人とかもカウントして良くなる。 主催者側の匙加減で決まってしまう曖昧な基準はいりませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに入場者数だけで売り上げイコールでは無いのでは無いかと思います。 無料招待客、各国パビリオン関連者(当然招待各国よりのでしょう)も同率にカウントされて発信しているのなら水増し、カサ増しと言われても仕方がない結果(まだ終わってないし結果は出てませんが)。
ただ表記されている「関係者が何人入場したとか全く興味ないけどね 情報としてジャマ」と言うのは本件とは無関係と思いますけどね。 本万博に興味がないことは己も同じなので構わないけど、「情報として邪魔」なら「ほな、お前は何の情報が欲しかったんや」って思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来場者数も大事だが、実際の収支が大事じゃないの?
無料招待を来場者数に換算しても利益にならない。 支出に対して、現在は何%回収出来てるの? 目標と何%乖離があるかをしっかりと明示してください。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
100万人達成した時にとある家族に記念品を渡していたが、確か関係者を含んでの数字だったはず。 関係者の人が100万人目になったらどうしていたんだろう? もしくは関係者の人数は閉園後にカウントされるのだろうか? その場合、節目人数が前日にギリギリなら朝イチ1人目が繰り上げで記念品貰えるのだろうか?
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
さすがにこれは簡単に騙されてきた有権者たちも頭をかしげるのでは。 入場者数はただの目安でたいした意味は有りません。 一番需要なのは収支でしょう。 場内の飲食物その他を相当ぼっているので、収支は大丈夫と思っているのでしょうかね。 根本的に入場料の高さに対して入場者の見込みが安易過ぎると思います。 入場者が少なければ当然飲食物販の売り上げも伸び悩みます。 結果的に赤字額が膨らみます。 屁理屈の言い訳ばかりしていないで、素直に謝った方が次回の選挙結果がましだと思いますがね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関係者を含む来場者を発表する意味って何だろうか? 関わった延べ人数としての意味なら分かるが、純粋にチケットを購入した来場者はどれほどの人数なのかを内訳として公表すべきでは? そして、こういったことを報道するのがメディアとして突っ込むところなんじゃないのか? 今回の万博の問題点はいろいろある。ネガティブな印象を植え付けるわけではないけど、負の面と正の面をしっかり伝えるのはメディアの仕事だと思う。 そういうところが呆れられる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の万博の成功基準をチケットの売り上げよりも来場者数にすり替えを図ろうという魂胆なのかな? そうすれば無料招待する小中学生も含まれるので実際よりは多く発表出来るしね? でもね実のところは成功か失敗なんて関係ないんだよね。 厳密に言えばほぼ成功していることになる。 万博はあくまでもこの先のIRリゾートの前座的なイベントで、各地からの鉄道などのアクセスやインフラ整備をするという点でほぼ出来上がってしまったので成功なんですよ。 万博での収益はそっちに持ち越さるので万博に掛けたお金は無かったことになり、大阪府民への還元も何もないだろう。 残るのは府(負)の遺産だけです。 南海トラフ地震の現実味がます中でよくもまあ海沿いに作るよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
AD証を持った関係者を含めた入場者数の発表に何の意味があるんでしょうか? ドバイ万博でそうだったと言う理由が出てきましたがそのほかの理由があるんでしょうか? とは言えドバイはドバイで合理的な理由になっていません。 必要もないことをすれば人は裏を勘ぐりたくなるもの。蛇足というもの。 余計なことはしない方が良いかと。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
人数ではなくチケットの売上金額を発表すればいいのでは? 気になるのは赤字か黒字かってことで人数ではない 余分な国費が必要にならないようにチケットが売れることを願うよ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
もっと言えば関係者だけでなく無料招待者の数も引いてほしい。 というか入場者数じゃなくて販売されたチケットの数を公表した方がいいんじゃないかな。
▲190 ▼21
=+=+=+=+=
とにかく日本国内で開催してる大きなイベントなんだからさ、今は成功するように応援したらどうなの?終わってからガンガン議論して行けばいい訳だし…けど設備に対して危険な箇所とか不具合が有った場合に関してはどんどん報道した方が良いと思う!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この発表の目的が分かりませんが、緊急時の際、会場にいる人員を把握していないと不味いと思います。故に内訳が出ていれば、そんなにガヤガヤ言うこともないと思います。 陸の孤島、ガス爆発の危険性等リスクがある会場ですので、関係者であっても人数把握しておかないと。
▲18 ▼51
=+=+=+=+=
例えばデパートで「大入り御礼!本日のご来店10,000人を達成しました。うち2,000人は社員とバイトと関連業者ですが、水増しではございません!」なんて言うお店がありますか。 内数を公表すれば、確かに誤魔化しとは言い切れないが、逆に景気づけにもなりません。何のためにわざわざ関係者を含めるのか、という謎が残るだけ。支離滅裂じゃないですか。 結局、運営側の焦りが見えてくるばかり。せっかく肯定的な声も一部に出始めたのに、小細工は足を引っ張りますよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
身体障害ですが、色々不安や訳あって 行く事を諦めたのだが 入場券の返金対応は、まだ出来ないのか? 転売もダメ、人にあげてもダメ.... 全部ダメで、只々お金をドブに捨てるのだけは嫌だ! その事に関して万博運営に電話しても 出てくれないからmailしたのだが、返事も無く全く無し..... マジで無視して終わり? 何らかのお返事下さい。 宜しくお願いします。
▲341 ▼66
=+=+=+=+=
別に関係者込みでもええけど、 もっと始まる前のアクション、 とかアピールが全然なかったのが 来場数に響いてると思う。 準備が成功のすべてを語る。
万博規模のイベントなんだから、 盛大に盛り上げるべきだと思う。
あとは海外パビリオン開館が遅い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みずましとは
水をまぜて見掛けの量を増すこと。転じて、乏しい実質を、見掛けだけそれ以上に思わせるようにすること。数量を実際の量や規定の量よりも増やすこと。
だそうだ。 今回の人数の算出は前例の万博にならってのこと。さらに関係者を含んでいることを隠すわけではなく、情報として内訳も出している。
『世間ではそれをみずましという』らしいが、公平な世間でこの定義に当てはめて考えれば、『前回含め何故関係含む数のだろう』という疑問は残ったとしても『みずましだ』と断定して批判するというのは苦しい。 いちいちせこい批判してないでもっと的を得た批判に力を入れるべきではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博担当大臣も2820万という予想数はチケット購入による一般来場者と明言している。一般来場者とAD来場者をそれぞれ発表すればいいだけ。総来場者数で100万人来場を記念するなどおかしいだろう。 2820万という数字は万博誘致当初からの見込みとして日本側がずっと出してきた数字。単なる目途ではなく、経済効果や愛地球博との比較などあらゆる基準として利用してきた。今さら目標値ではないなどと言い出すこと自体不合理で、予防線を張っているとしか思えない。維新は結果にコミットするそうだから、今回も結果にコミットし、赤字が出れば大阪府市の責任で赤字を埋めるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
純粋なチケット購入者数の個人、法人の内訳が知りたいね。国内、海外の内訳も。単純に入場料でどこまでまかなえたかを踏まえた上で、副産物的な効果を検証するなら分かるが、この国はオリンピックしろ国民には正しい報道をしないからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の万博の話って、こういう数字ばかりで、なんかセコいのは確か。というか愛知万博の時は、収益性とか経済効果とか赤字かどうかとか開催中にそれほど言われてなかったんではないかな。万博そのものが話題にはなっても。始まったばかりで、そんなことばかり言うなら、最初からやらない方がマシでは?という話になる。オリンピックもそうだけど、儲けたいからやるなら、こういったイベントは本当はそれには向いてないという結果が既に出てるのではないかな。使わない施設が残るだけで。なので結構な割合の市民からの支持が得られない。損得無視しても国威発揚のために盛り上がるみたいな気概は恐らく今はないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事やってると来場者に対しての反響や売上など、真のデータが出てこない結果になる。となると、来場者の割には…的な数字が出てしまうんですよね。真の要因に辿り着けなくなるだけです。普通の企業じゃやりません。何も良いことないので。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
前回のドバイ万博は関係者込みの入場者数を発表してて、今回は関係者込みであっても関係者の入場者数も発表してるから、比較対象しやすいし、全然フェアだろ。 関係者を入場者数に含めないとAdoや黒柳徹子や各国首脳やその随伴の人は万博に入場してないって事になって、万博に行ったとは言えないわけだ。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
ま、数字自体はそういうことなんだろうけど、どちらかというと大切なのか「有料入場者数」だと思うので、そちらをメインで発表した方がいい。 万博関係の発表は、少しわかりにくいのが多いので、せこいとかそういうケチがついてしまう。正々堂々と事実を発表すればいいかと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
収支予測とかのために出すもんだと思うのだが… スタッフとか入れるのは違うと思う。関係者でもVIPなお客様とかをカウントするのは構わないと思うけど。 目標人数は、どこまで入れた上での目標で収支予測計算したものなのか、それによるんじゃないですかね?
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
この方は弁護士ですよね。さすがに弁は立つが、これこそ屁理屈。それよりも障がいのある方の入場手続き、時間など便宜を図るべき。9時から入場手続きではなく、7時から先に入場させて並ぶ事なく優先的に観覧させてください。評判良くなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旅行関係の方に情報をお聞きしました。 パビリオンは1つか2つ見れれば良いかなって感じだそうで、一周3kmで、ほぼ歩くから元気な人は良いかも。 しっかり下調べして自分の行きたいところ絞っていけば楽しめるとのこと。 日陰も少なくて、暑さ対策はしたほうが良いとのことでした。自分なりの楽しみ方を考えて余裕持って行くのがいいのかなぁとの事でした。
▲135 ▼133
=+=+=+=+=
入場人数については水増し以外の何者でもないでしょう。そうでなければマスコミがよく報道する愛知万博との比較は関係者を除く入場者数でないと比較出来ません。売上に関して言えばいくら議論しても予想値で実態のないインバウンド2兆5千億を産み出していると言うでしょうから。ただ終わったあで大阪の全ての企業や市民が実感する景況感を待つしかないでしょうが。万博の結果は大阪府市と府市民で受けて他に付け回ししないで下さい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
担当大臣がチケット購入者のみカウントすると明言しているのに、大阪基準を勝手に作ってカウントしても意味ないでしょう。
大阪は、生徒100人分の補助金を申請する時、教師や用務員の人数も加算して120人分の補助を申請したら通るのですか?
万博の施設整備費が大幅に超過して、国に泣きついている状況なのに、国とちゃんと連携する気があるのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博なので、赤字は大阪府と大阪市で補填してください。関西万博では無いので、他の府県を巻き込まないで下さい。交通費とか移動中の飲食とか、大阪は間接的な利益もあるでしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
赤字や開催自体が心配された当初より、多数の来場者が来てもらうことはいいことでは! 東京オリンピックのように収支がウヤムタにならず赤字にならなければ成功でしょう!
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
吉村知事は来場者数を増やすことばかりですが、子供たちが遠足で万博に行ってもパビリオンに入れず、周りをうろうろして帰るだけの学校が多いと記事にありましたが、せめて1つぐらい見れるように協会側で段取り出来ないんですか?かわいそうですね
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
過去の万博も関係者込みの人数だったと聞きました。今回は丁寧に内訳を公開してくれているので、これまでより丁寧な仕事だということではないでしょうか。
また、別に万博は収益事業ではないので、多少の赤字でも問題ないと思いますけどね。
それを問題だというのなら、非課税世帯に1000億円ばら撒けば1000億円の赤字なので大問題。
▲15 ▼74
=+=+=+=+=
こういうのって有料入場者数で評価するのが一般的だと思っていたけどね。変な小細工せず有料入場者数で発表してれば余計な批判も受けることなかったのに。 よくイベント等では「主催者発表」の入場者(来場者)ってあるけど、たいがいこの数字は眉唾モン。GW期間中は各地でイベントがあり中でも博多どんたくはおそらく国内最多で主催者発表で200万人だそうだ。福岡市は人口160万ちょいだが2日間の開催で200万人、1日で100万人、どういう数え方をしたらこの数字になるか… 東京ディズニーリゾートは1日当たり7万人くらい、USJは4万人ちょいくらい。これからしても1日100万人がどれだけ非現実的な数字だと言える。 何が言いたいかというと、入場者の根拠(定義)をおさえて数字を評価しないと実態を見誤ってしまうってこと、しかもけっこう日常的にいい加減な(?) 主催者発表の数字が"公式"とされてることに注意ってこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この万博の「いのち輝く未来社会」自体がかさ上げ。クルマは空を飛ばないし、そもそもクルマではない。実際のクルマは自動運転すらできない。何より滑稽なのは、全て直線のユーグリット幾何における実演で起こっている。これではリアル社会の非ユークリッド幾何においては何一つ役に立たないのは自明である。この万博関係者はAIやアンドロイドではしゃいでいるが、観るもの全てが幼稚な技術。AIやアンドロイド技術がリアル社会で実働するのは50年100年先の話でシンギュラリティなど到来しない。初代aiboが登場しや時に姪っ子に買ってあげたが3日で飽きてしまった。ペッパー君もそうじゃなかったか?一方でキティちゃんやリカちゃんの人気は不動だ。ロボットやアンドロイドで重要なのは技術ではなくホムンクルスだよ。言い方を変えれば未来のロジスティクスで重要なのはアイテムではなく、パレットやコンテナである。つまり、AIやスマホを乗せる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が記事や動画を見た限り 新聞系やYouTube動画では 万博を楽しんでいる人が 数多くいましたね。 否定派と肯定派が半々ぐらいかな。
しかし、ヤフコメとなると~・・ 「万博だめだ!」 「維新のせいだ!!」 という意見が90%以上ですね。 不思議なところだ。
万博自体は赤字想定で進めていましたし、 狙いどおり、大阪府の黒字化は達成できた。 このあとのIRも、高い税収が見込まれています。 税金面では、差し引きで大黒字ですね。
だいたい、万博なんて 企業の節税と大阪府の税収黒字化が目的。 万博はきっかけでしかないがな。
私としては 来場者数も万博も、どっちゃでもいいわ。 ただ「等身大のガンダム」は見に行く!!
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
私は単純に無利益なゴミの島が、万博開催とリゾートエリア拡充で、数十年にわたって税収増や経済効果考えて損得出したら良いと思っている。東京でなら府中競馬場のある府中市と隣接する調布市では税収が格段に違い市サービスも違っている。 埼玉でなら競艇ある戸田市とバイクレースある川口市とに比較した隣接市の蕨市の税収や抱えられてるエリアサービスとか。 万博批判者は万博運営まででの建築資材費や人件費の高騰で、お金が国や府市が負担する問題を気にしてが大きいんだろう。 IRリゾートのカジノはあくまで客引き目玉であり、日本での目新しさにインバウンド客を呼べる商売エリアとなるんなら、少なくとも大阪府市の住民は、よっぽど悪影響ある管理運営でもならなければ恩恵は得られると思う。 地区整備のきっかけで万博においても利益出す収益見込めれば良いだろうが、マイナス数百億円くらいなら年間数億円で数十年単位でペイするんではないか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
第三者委員会作って、関係者抜きの来場者数、税金も含めた支出の内訳、トラブルの詳細と頻発エリアの特定、今後予想されるトラブルの予測、来場者の年齢層、リピート率などを調べてもらった方が良い。
万博に行こうと行くまいと、税金使った時点で全国民に知る権利があるし、公開する義務がある。
連日の維新の言葉は信用に値しない。 万博に限らず、第三者による精査が必要不可欠。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そうですね。自分もそれは違うと思うので今後は関係者含まない数で公表します。とか言えたらまだポジティブな対応だと評価できるんだけど、世間の感覚と剥離があっても絶対にいいように捉える所がね。。。
▲292 ▼25
=+=+=+=+=
自分、今日行ってきましたけど、完全予約制のパビリオンてなんとかならんもんかね。予約とれなかったらアウトなんですよね。入場券買わないと予約取れないってのがね。チケット買って予約取れないとか最悪なんだよな。並んで入る方が全然いいよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
関係者って何処までの関係者ですかね、その辺り良くわからんけど。 まぁ一応分けて書いてあるし、来場者には違いないから来場者数と言うだけの物であるなら特に問題ないと思いますけどね。 これが入場料とかであるなら流石に違うでしょってなるけど、入場者数だからね。文句言ってる人は入場者数=入場料ってなってるのですか? 全然別物だと思うけど。収益と入場者数をイコールで結ぶ方が間違えてると思うよ。で、それぐらいの事はちょっと考えれば判ると思うんだけど記事にする中日スポーツのLvも低いと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「内訳を示して出せば、何も問題もなく、水増しにもならない」 そうかもしれないけど、火に油を注いでいるだけやん。 ここまで正直に言うなら初めから関係者を除外して発表した方がまだ傷は浅かったと思うが? 今万博はたたきのターゲットになっているから、こういう突っ込みどころがあれば叩かれるのは当然やん。たたき行為がいいとは言ってないよ。
▲0 ▼0
|
![]() |