( 287373 )  2025/05/01 03:28:41  
00

大阪・関西万博の子ども招待 人気パビリオン入れず「リングぐるぐる回ってばかりはしんどい」 教師は暑さと混雑を懸念

AERA DIGITAL 4/30(水) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a258eba28ae0f1cf8ad1eab21138878876600c5b

 

( 287374 )  2025/05/01 03:28:41  
00

大阪・関西万博において、大阪府の子ども無料招待事業が始まり、子どもたちが楽しんでいる様子が目立っている。

しかし、安全面での懸念や交通トラブルなどの問題も起こっており、参加に対して学校から不安の声も挙がっている。

一部の学校では維新の市議からの圧力で参加が決定されており、子どもたちが利用されていると感じているとの意見もある。

来場者に対する配慮が不足していると指摘され、子どもたちの健康や安全に対する懸念も高まっている。

(要約)

( 287376 )  2025/05/01 03:28:41  
00

小学生ら子どもの姿が目立つ万博のゲート 

 

 大阪・関西万博を小中学生に楽しんでもらおうという大阪府の子ども無料招待事業が始まっている。事業に対しては、安全面での不安などから参加を見送る学校もあった。実際に万博会場を訪れていた教員に話を聞くと、不安の声が聞かれた。 

 

「こうなることを避けないといけませんが、避けようがないのも事実。それでも万博には行くという決断のようです」 

 

 こう複雑な表情で話してくれたのは、大阪府内の小学校のA先生。5月にも予定されている大阪・関西万博の社会見学の「下見」のため、数人の同僚とともに万博会場の最寄り駅である地下鉄・夢洲駅を視察していた。 

 

 A先生が記者に示してくれたのは、スマートフォンの画面。そこには、夢洲駅にアクセスする唯一の鉄道路線・地下鉄中央線が4月22日に車両故障で一時運転休止となったことを伝えるニュース記事が映し出されていた。中央線は午後9時半から約1時間、運転を見合わせたが、このため夢洲駅では4000人を超す来場者やスタッフが身動きがとれなくなり、大きな混乱となった。 

 

「うちは地下鉄で学校と万博を往復する予定です。朝8時前には出発し、学校に夕方4時くらいには到着したい。次の日も授業があります。もし地下鉄が止まって児童たちが足止めを食らったらどう対応すればいいのか。心配でなりません」 

 

 とA先生は不安げに話す。その後、同僚の先生たちと夢洲駅で、ホームの大きさや幅を見ながら、 

 

「3列で並ぶ? いや4列がいいか」 

 

 などと細かな打ち合わせをしていた。 

 

 A先生の心配は杞憂ではないだろう。この取材の後、地下鉄中央線は4月26日夜にも、全線が一時運転休止となった。 

 

■維新の市議から声がかかって「行くしかない」 

 

 A先生の学校では大阪府の万博子ども無料招待事業を利用して、万博への社会見学が決まった。万博への学校単位での無料招待については、安全面の不安や交通費負担などの理由から、否定的な意見が出ているが、これについてA先生はこう話した。 

 

「うちの地元は維新が市議会の与党です。維新の市議から校長に『ぜひ万博の無料招待に』と何かの集まりで声がかかったようで、『行くしかない』ということです。しょうがありませんわ。万博の入場者数の目標をクリアするには、学校単位の動員が不可欠なんでしょう。なにか子どもたちが利用されているような気もしますが……」 

 

 

■「夏に学校単位で来るのは避けたほうがいい」 

 

 万博会場に入ると、この日は平日ということもあってか、社会見学や修学旅行のため学校単位で訪れている子どもたちの姿が目立った。 

 

 大阪府内の中学校から来たというB先生に話を聞いた。 

 

「朝から来ています。暑いと聞いてはいましたが、想像以上でした。来場してまもなくリングにのぼって散策して、お昼の弁当を食べましたが、午後になると子どもたちの動きがすっかり鈍くなってきた。歩き疲れたんでしょうね。けど、ゆっくり休憩する場所が限られている。お昼時は他の学校とも重なるので、混雑もひどかったですね」 

 

 万博の楽しみはパビリオン見学だが、渋い表情を見せる。 

 

「人気あるところはどこも予約でダメ。そうでないところを2つ見学しただけです。学校まで1時間ちょっと地下鉄でかかりますので、万全を期して2時半にトイレなどを済ませ、全員点呼したところです。最初は笑顔だった子どもたちもくたびれた感じですね。本当は、無料招待は個人で使って、家族で自由に行ってもらうほうがいいように感じました」 

 

 先生の了解を得て、生徒たちに感想を聞かせてもらった。 

 

「リングの上からの景色がよかった。気持ちいい。ただパビリオンがあまり見られず、リングをぐるぐる回ってばかりだとしんどいし、つまらない。もっと見たいから家族で来ます」 

 

「暑くてすぐに持ってきた水がなくなってしまった。ガンダムの前で写真を撮ったから、それだけはよかった。もう万博はええわ、スマホで見てるほうが楽や」 

 

 この日は天気がよく、常に無料の給水スポットが混雑していた。 

 

「無料の水を2回もらった」 

 

 などという子どもたちが何人もいた。 

 

 B先生は、こんな話をしてくれた。 

 

「7月に万博を予定している中学校の先生を知っています。バス手配の都合でその季節しかとれなかったそうです。4月に来て、昼間はこの暑さ。日差しを避ける場所もリングの下か団体用のスペースしかない。熱中症対策を十分にするようにとアドバイスするつもりです。正直言えば、夏に学校単位で来るのは避けたほうがいいと思う。万博会場は広いし、万が一、熱中症で倒れたりしたら、子どもたちの命にもかかわる。それと、メタンガスが発生しているというマンホールのある万博の西側には行かないように注意しました」 

 

 

■「もっと入場者に優しくしないと」 

 

 会場には、旅行会社のツアーの団体もかなりいる。同行していた添乗員に話を聞いた。 

 

「今日は関東からのお客様をご案内しています。比較的、ご高齢の方が多いので、広い万博会場を無駄なく歩いてもらうのに工夫が必要です。それと暑さ対策ですね。30分に一度くらいは水分補給を呼び掛けている」 

 

 修学旅行を案内する予定もあるという。 

 

「当初、修学旅行を担当する予定はいくつもあったんですが、いくつかキャンセルになりました。安全性の不安とかで万博の評判がよくない。奈良や京都、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に変更という学校がけっこうありました。それに、学校単位でご案内しても、パビリオンはいいとこ3つ4つほどしか入場できないでしょう。リングからの景色は素晴らしいが、炎天下でずっと見ていたら体調を崩しかねません。旅行会社では、団体客用のチケットがけっこう余っているとも聞きます。健康がテーマの万博ですが、肝心なところに配慮が欠けている印象です。プロの目から見ると、もっと入場者に優しくしないと修学旅行には選んでもらえませんよ」 

 

 リングと並んで万博の目玉だった「空飛ぶクルマ」は、4月26日に実施されたデモフライトでプロペラの一部など部品が落下するアクシデントが発生。けが人は出なかったが、デモフライトはしばらく休止することになった。 

 

「開幕直前に商用飛行を実施しないと決めていてまだよかった。商用飛行でこんなアクシデントがあれば、事故として扱われ、警察や国交省なども出張ってきたはずで、もっと大きくニュースになり、ヤバかった。学校単位の万博行きも安全性などでキャンセル続出だったでしょうね」(国際博覧会協会の関係者) 

 

 これでますます安全性に不安が募ることになった万博。子どもたちが事故に遭ったり健康をそこねたりしないことを祈りたい。 

 

(編集部・今西憲之) 

 

今西憲之 

 

 

( 287375 )  2025/05/01 03:28:41  
00

この記事では、大阪万博での学校団体の入場や子供たちの体験に関する意見がさまざまあります。

一部では学校団体でのパビリオン見学の難しさや困難さ、子供たちの楽しさや教育的な意義についての意見が述べられています。

一方で、無料招待や団体枠に関する問題や安全面への懸念、維新議員による圧力なども指摘されています。

 

 

それぞれの記事からは、万博に対する期待や批判、安全や教育の観点からの意見が多様に寄せられていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 287377 )  2025/05/01 03:28:41  
00

=+=+=+=+= 

 

完全予約制のパビリオンもこの回は団体専用として一般の予約を入れないようにして子供たち用に割り振ることはできないのでしょうか。 

複数は無理でも1つぐらい、いくつかのパビリオンに分散させて、とか考えてほしいと思う。 

フリー入場のみのパビリオンや予約もokのパビリオンのみだと待ち時間も長くなるだろうし気の毒に思う。 

 

▲1914 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

団体受け入れは、他の入場者もあり困難だろう。だが、家族で楽しむきっかけになる程度でも意義がある。会場の壮観さに触れる触れないだけでも大きく違うからだ。家庭から行ける子どもは全国的に考えると多くはないが、かつて山中伸弥少年が70年万博で科学に目覚めたように様々な刺激や触発の機会となる万博には子どもたちを出会わせてあげて欲しいと思う。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が修学旅行で行きました。スマホを持っていないので、並んで入れるパビリオンへ行ったようです。1時間くらい並んだそうですが、友達と話しながら、楽しく待てたそうです。天気が良かったので、日焼けして帰ってきました。夏は大変だろうなって。もう一度行きたいかと問うと、もういいやと言ってましたが、中3の時、大阪万博に行ったという特別な思い出ができて、良かったのかなと思ってます。いつもと違うコースで、先生方も緊張しただろうと思いますが、連れて行っていただいて感謝しています。 

 

▲157 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

団体で万博で楽しむのは難しいと思う。 

4人ぐらいのグループ、二人組、または一人で動き回る方がいい。 

同行者で話し合ってどこに行くか決めないと。 

一人だと行きたいところに行けるので良い。 

 

学校団体は予約しているパビリオンに一斉に入るのはいいが、 

グループ行動だと迷子になったり集合時刻に遅れたりと不安。 

会場内でも大変だが、万博会場までの引率も大変だと思う。 

 

楽しむ、ということを考えた場合、少なくとも小学生は難しい。 

家族で行く方が、大人も子供も楽しめる。 

団体で行って万博の悪い印象を持ってしまうのが残念です。 

 

▲577 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生はもちろん自由行動ではなく先生の引率のもとで動くのでしょうが、中学生はさすがに自由行動がありますよね? 

先日子どもが学校行事で万博に行きました。 

帰宅したらすっごく楽しかった。ワクワクしたと帰宅しました。どうしてもまた行きたいと言うのですぐにまた私と一緒に行く予約を入れました。 

知的好奇心がある子にとってはものすごく有意義に過ごせると思います。 

最悪の事態を考えるのは当然でしょうが、あらかじめ対策を考えて前向きにとらえないと全然楽しめないと思います。 

 

私も子どもが行く前は、爆発、熱さ、トイレ環境などマスコミから出される情報を見てマイナスイメージしかなかったのですが、思い込み、マスコミの思うつぼだったなと思いました。 

 

▲142 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

学校からの修学旅行や校外学習には 

会場までバス乗り入れにしてあげて欲しい。 

シャトルバスで西ゲート利用された方ならご理解いただけると思いますが 

「万博会場は自家用車の乗り入れを禁止しています」という表示が並ぶルート 

それはそれは広大な空いた敷地を延々と発着所まで進みます。 

ちなみに行きのバスは、我々家族のみの貸切状態でした。 

学校からバス発着所まで、乗り入れできるようにすればよいと思います。 

 

▲449 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの来場者や先生の声を万博運営ないかして欲しいですね。 

学校側も維新の議員さんの顔を立て招待を受け入れているようなので会場における配慮と工夫をして欲しい。 

パビリオンは事前予約になっているのでそこを上手に使ってAコース、Bコース、Cコースなど複数のパビリオンを見学できるようにして子供たちに世界を知ってもらったり、未来の生活なども感じて欲しいものだ。 

またこれからの暑さ対策として日よけの休憩スペースを複数作らないと万博会場で熱中症生徒多数のニュースが出そう。生徒に安心して見学してもらえるよう、先生たちにも余計な心配を掛けなくて良いように万博運営の方たちは早急に配慮を進めて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は平日に行きましたが、列ができて並んでいるのは一部で大半は自由に入れます。44ヶ国見ましたが、並んだのは米国館など5館だけです。空いてる館では音楽ショーやダンスショーの実演もありました。 

ベルギー館では現地のお菓子も入口で配ってました。事前の調べで楽しめますよ。 

 

▲45 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な映像を見ても、入場後に小学生の団体が地べたに座り込んで待機していたり、日陰の無い所で立ち往生してる姿が散見されます。日除けのある待機所があまりに少なく、リングの下もベンチが全く足りていない。これでは子供に限らず夏場に団体が来たら熱中症のリスクが大幅に高まる。 

 

▲597 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の意義を考えると、大人よりも未来ある子供達がもっと優先的にまわれるように枠を作るべき。少なくとも関西圏の学童の専用枠を用意してあげるべき。 

子供が色んなパビリオンを見て記憶に残る事が最も有意義な事だと思います。 

 

▲538 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの当日予約はほぼ不可能です。 

 

予約サイトは使い勝手が悪く、空き枠にアクセスできても予約確定できないなど、不具合レベルの問題が散見されます。また園内には日陰が非常に少なく、冷房の効いた場所はパビリオンだけ?など、晴天時は大人でも直射日光下の移動や行列での待ち時間が相当きついです。 

 

夏が近づくまでもなく、多数の熱中症者が出ても不思議ではありません。来場者が少ないように見えても、予約管理の不備や休憩施設の不足により園内は混雑しており、特に小中学生を引率する場合は大きな負担でしょう。 

 

また園内で羽虫のような小さな虫が服に付着していたので、虫除けスプレーはあったほうがいいです。よくわからない虫がいるのを見れば、埋立地なのだと再認識しますよ。 

 

▲151 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が遠足で行く予定です。現地で様子を見ていると小学生は学校が団体予約してパビリオン見学できるようですが、それ以上は自分達で何とかしなさい、みたいです。 

招待するならパビリオン予約も団体枠でおさえて欲しいです。中高生がかなり海外パビリオンの列にいました。 

 

▲445 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

何日か限定で小学生や中学生の無料招待の日を作って、その日は貸切にしてしまえば良いのに 

そうすれば引率の先生の負担も減るし、子どもたちも自由に動き回れると思うけど 

何より貸切なら安全性も向上するし、参加したい学校も増えると思う 

 

▲451 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと学校単位での社会科見学専用日を設けて、それ以外の観光の一般客(旅行商品の団体も含めて)についてはその日は入館できないみたいな形にするのも良いと思います。しかし入館料を払って来ている来客からしたら無料で来ている学校が優先なのはおかしいみたいな反対も出そうな気がするのでなかなか難しいかもしれませんね。 

学校単位での日、一般観光客の日を交互にするとかして、せっかく来たのに見きれないなんて残念な思いをせずに済む方法を考えてほしいですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校によって差がある気がします。知り合いのところは貸し切りバス借りて行き、事前に見る予定の国についての事前学習授業があったからかコモンズもパビリオンも「こないだ勉強したのはこれか!」とすごく楽しくてまた行きたいそうです。 

せっかく参加するのであればどの子供も楽しめて有意義な時間を過ごせるといいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に最新技術などがあるパビリオンとアメリカなどの未来を感じさせるテーマのパビリオンは無料招待するなら子供に優先的に割り振ってあげてほしい。これらは子供に是非みてほしいし、みせる意義がある。未来や誰かの人生がきっと変わる、世界はいい方向に進んでいるんだと、強く感じてほしい。 

 

▲145 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

学校を招待するのならその日は小学生の招待客で貸し切りにすればよいのではないだろうか。 

万博の入場が予約制ならその日のチケットをはじめから販売しなければできるでしょう。だいたいが平日だろうし。 

学校側の要望を聞いて数校まとめて招待すれば不審者も入ってこないし引率の先生たちもお互い協力できるのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱未来館は団体にオススメだと思います。 

私が行った時も高校生の団体がいました。 

映像を見るパビリオンで、一気にたくさんの人数が入れるので全員で見ることが可能だと思います。 

 

集合写真撮って、お昼食べて、大屋根リングを少し歩いて、海外パビリオンなどの建築物をを外から少し眺めて、それで4時間くらい過ごせそうな気がしますけどね。 

 

海外の文化に触れる機会なんてなかなかないし、コモンズなら班単位で回れそうだし、そこから色々な発見があったりしていい経験ができると思うのに。。。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事では団体列車が有り他の来場者が居なくて楽だった、予約制パビリオンにも入れ色々見て回れた学校も有ったみたいで、子供達には好評で家族とまた来たい!と言うのを見たが?学校によりバラバラなのか?招待なら統一されてないのか? 

コレじゃ楽しめた学校とただ疲れ楽しめなかった学校と分かれてしまい、とても平等とは思えない。 

招待し学校に来い!って言うぐらいなら、今日の午前中はドコドコ小中学校に開放と地区で分け、パビリオンも並ばずに見れる様にしたら、先生は楽だし子供は楽しめるかと思う。来場者は欲しいと一般と混じる事になるから先生の負担も増える。 

万博はそれぐらいはしてもいいはず 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先週中2が行きました。 

パビリオンは予約のないコモンズ館のみ。 

ひたすらウロウロしたのみで、面白くなかったと言っていた。 

 

今週小3、小5が雨の中レインコートきて行きました。 

大屋根リング歩くと言っていたのに、雨で大屋根リングも歩かなかった。 

コモンズ館を一瞬だけ行ったのみで、ただ雨の中をひたすら歩いただけだった。 

いい思い出がなさすぎて、ニ度と万博は行きたくない。と言っていた。 

 

子供達に体験させたいというわりに、パビリオンもろくに体験できず、ただの人数稼ぎ要員での導入。 

雨の中ぐったりして悲しそうに帰ってきて、行かせて悪かったなとすら思ってしまいました。 

 

▲559 ▼173 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は入場方法から交通手段まで、先生達にとってはハードルが高いことが多そうですね。 

そこへ配慮することなく、維新等の政治家は大阪万博へ行くように暗に仕向けてくる。かといって小中学生に配慮したサービスをすれば、一般客が割を食うことになるでしょう。 

そもそも1日当たり15万人という、実現した場合は相当な混雑が予想される高い想定人数が基準になっていて、そこへ向けて動いている事が様々な無理を生んでいるのだと思います。 

 

▲406 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

別に無料招待は悪い事じゃないと思うんです。 

何だかんだ言っても、開催してしまってるし。 

せっかくやってるなら、子供達に世界には色んな国や文化があるって事を見せてあげるって凄く良いことだと思う。 

 

ただ、この記事の感じだと招待しても意味ないのかなぁって思います。 

ただの人数稼ぎに子供達を利用しないで欲しい。 

せっかく招待するなら、短い時間でも素晴らしい思い出になるようにしてあげて欲しい。 

先生達に丸投げするのは無理ありますよ。 

招待した側が短い時間でも楽しめるプランを提供すべきです。 

それが出来ないなら学校単位の無理招待は止めたほうが良い。 

子供達にも先生達にも、負担にしかならない。 

 

まぁでも、結局は人数稼ぎの要素が大きいから何もしてくれないだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ですら午後からは疲れで動きが鈍るということは、中高年にはかなり過酷な万博ということになるでしょう。 

今はまだ涼しいからこの程度で済んでいるが、真夏になってくると湿気を含んだ海風で汗をかいても蒸発せずに熱中症で倒れる人がかなり出てくるのではないかと思われます。 

しかも大屋根リングの下ぐらいしか日影がなく、パビリオンの前で長蛇の列になっている人はカンカン照りの中で待たされるわけで、これはちょっと行くのは怖いなと思ってしまいます。 

ましてや学校から行くとなれば倒れれば教師の責任問題にもなりますし、パビリオンを並んでまで見るのかどうするのかということになり、地下鉄で行った場合は帰りの体力も考えて動かざるを得ず、かなり見て回るのは限られそうでちょっとかわいそうです。 

 

▲253 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

万博10日くらい行って、平日昼間も何日か行きましたが。。 

小学生高学年、中高校生は、別グループ行動などで良いですが。。 

小学生低学年の団体は、予約必須の人気パピリオン狙うより、どこでも良いから空いてる所行かないと、無駄に回るだけ! 

小学生から見て面白い空いてるパピリオンもあるので、そこ狙いましょう!! 

 

初めてくる、低学年の先生より、もう半月経ってるので、半月通ってる万博通の通期パス勢に案内してもらうのが一番学生勢にとって楽しめると思います 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のお隣のうちの子の小学校は、去年の時点で万博に行く計画があるが、未確定と聞いていました。 

先日校外学習として高学年だけチャーターのバスで行って帰ってきました。学校は早い段階でバスの予約をしてたということなんですね。先生がちゃんと下見を開幕直後にしたそうです。 

子どもによると団体予約のパビリオンの他に班の自由行動で2つ見学したとのことで、とっても楽しんで帰ってきました。高学年男子の班で、マップ片手にゲームではなくリアルな冒険探索が味わえたのかなと思います。噂のメタンガスは気になりましたが…会場内で迷子になっても見つかりそうですしキャッシュレスでお金のトラブルもないし、そこらへんは安心でした。 

涼しい時期に連れて行ってもらえてありがたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博行ってきました。並ばずとも楽しめる噴水のショー、パビリオンの外で行われるダンスパフォーマンス、時間を合わせて行けば楽しめるものいっぱいあるのに・・・リングのそれも開放感の少ない下段をぞろぞろと笑顔も無く歩く小学生たちと何組もすれ違いました。教師も子供たちも笑顔の無い事がすれ違うたびに残念に思えました。なんであんなところを歩くのか・・リングなんて背の低い子供たちにすれば柵しか見えないし止まって眺める事も無くただただしんどいだけでしょうに。リングは上がったらすぐ降りて、歩くならパビリオンの壁面の映像などを見て歩く方がずっとましです。ならばなくて良いし 

予約もいりません。子供たちがあるくスペースは十分にあります。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで学校単位の遠足ではなく、記事中でおっしゃってる先生もおられたように招待券を配布してあげて、そのあと行くかどうかは各家庭や個々人の判断に委ねてた方が断然良かったのではないでしょうか?。 

大人でも行きたい人行きたくない人に分かれてるように、子供たちであっても両方が存在してるはずに違いないので、行きたい子は招待券をもらえれば純粋に喜んで行ってくれるでしょうし、そうでない子は行かないだけ、ただそれだけの事で誰かが誰かに向かって行くように促す事も、逆に行く気持ちがある人に反対意見を言う事もなしでいいんじゃないかなと。どちらもその人の完全な自由意志だけで決められればいいだけの事のはずです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校行事で来てる生徒児童は、 

別枠で予約取ってるんだとばかり思ってた。 

そこは学校と万博側が事前に決めないと。 

楽しいアトラクションのパビリオンよりも、 

テクノロジーの展示や 

赤十字のような所を是非見て欲しい。 

 

▲114 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も行きましたが、屋根があまりにも少ない過ぎて、もし雷注意報が出ていたら来場者の危険性があります。特に夏は猛暑やゲリラ豪雨などもあり、夏は行かない方が良いかもしれません。 

 

市町村の議員が「行くよう」に強く求めているなら、市町村の議員が何かあれば全面的に刑事罰や民事責任を負うべきです。学校側もこれを強く言うべきだと思います。言えないとか言っていたら万が一、落雷や熱中症で子供達が負傷すれば、責任は学校側が全て責任を押し付けられます。 

保護者説明会でも罵声を浴びせられるのも教師側です。市町村は謝罪だけであり、保護者などの罵声は特に無いと思うし、これを強く勧めた議員も一切責任を負わないと思います。 

市町村や議員が強く勧めているならもう一度、会って音声も録画して尚且つ書面で何かがあれば責任は市町村(議員)が責任を負います。と書かせるべきです。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

朝入場後の予約をした方は見ていると思いますが、シグネチャーや日本などのパビリオンやきちんと見ていなかったので覚えていないけどノモかガスかどちらかも学校枠があります。その内容は当然万博協会から各学校に連絡されています。この引率先生はなぜ生徒に教えていないのでしょうか?うちの子供の学校はきちんと予約の仕方から予約枠の説明、スマホを持っていない方の予約を学校で取るサポートまで書いてあるファイルが生徒に配られています。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に遠足や社会見学で団体で行かなくても、それぞれに券を配って、ご家庭で行くなりしてはどうですか⁇ 家庭によってはいろいろ心配されてる方もいらっしゃいますし、判断は各々に任せても良いかと…。 

行く場合は親も同伴するだろうし、チケットも売れるだろうから、万博側としてもメリットありそうだけどね。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者側も万博批判派も「短期的な視点」でしか万博を見ておらず「長期的な視点」が欠けているのではないか。 

本筋は「持続可能な社会」をいかに創るかであって、それが「いのち輝く未来社会のデザイン」のはず。 

主催者側も万博批判派も期間中の入場者数や経済効果、あるいは運営ばかり気にして最も大事な視点が欠けている 

勿論それらも大事だが「長期的な視点」で見れば20年後30年後、恐らく開催期間中の夏場よりもっと暑くなっているはずである。 

それでいて、学校の9割が来ると報道せよと文句を言ったり、子供たちのせっかくのチャンスを奪うなどと言ったり反対に子供の体調を考えよとか引率の問題とかばかり議論するなら、子供達の為と言いながらも「短期的な視点」だけで如何に「持続可能な社会」を創るかと言った「長期的な視点」で議論をしないことになる。 

大人の都合ばかりで、結局子供達の未来のことなど本当は少しも考えていない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの万博でも開幕直後はトラブルがあり、スムーズにはいかない。 

万博を政治的に利用しようとする勢力がネガティブキャンペーンを張っているが、万博会場に行った子供たちは一様に楽しいと言っている。大人もみんな楽しそうだ。 

万博は滅多にない国際イベント。行ったらわかるワクワク感がたまらない。政治信条に関わらず一度は行く価値があると思います。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

平日行きました 

1から2割くらいが小中高生 

小学校低学年くらいだと 

はぐれるとほんとわからないだろうから 

団体行動が必要だが 

これだけ混み合ってるところで 

列を組んで集団で移動してるのは 

先生ほんと大変だなぁと思いました 

あれだけを連れてパビリオン探しは、大変かと 

 

人気のパビリオンはなかなか入れないけど 

コモンズとかでもスタンプラリーして 

楽しそうでしたよ 

小学校の団体入場はもう少し別枠や万博側の人的なサポートがあってもいいかも 

ただ貴重な体験だし 

なかなか連れてけない家庭もあるだろうし 

会場で見る子どもたちは楽しそうでしたので 

行ける範囲の子は行ったほうがいいと思う 

 

▲236 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博に行ったら、小学生から高校生くらいまで大勢来ていて、皆さんとても楽しそうでした。引率の先生方の努力や工夫もあったかもしれませんが、生徒にとって本当に良い体験になったと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中学一年の時、三年生が修学旅行で大阪万博に行ったが、自由時間が多く.楽しかったと言っていた。今回の万博では、スマホを持たせない小中学校も多いことから、生徒が自由に見学することも出来ないだろう。果たして人数合わせのために行く意義があるのかと疑問に思う。事故が起きるまで漫然と続くのだろうか。学校側の責任は重い。 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

団体専用の予約枠もいいですが、複数回行きましたが小学生はスタンプラリーに夢中で海外とかどうでも良さそうでしたよ。本来の目的は何なのかまず教えるべきじゃないですかね? 

スタンプ集めることが目的ならリングぐるぐる回るのと同じですよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生は無料招待からはずした方が良かったのでは無いでしょうか? 

子供たちも先生も楽しむと言うより、とにかく何事もなく無事に帰り着くのが目的の様な行事になってしまってます。 

とても知識や雰囲気を含めて、万博を楽しむと言うようにはこの記事からは思えません。 

吉村さんも、維新も小学生は自由参加に変更したらどうでしょうか。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「招待」をネットで調べると「客を招くこと。客を招いてもてなすこと。」と説明してありますが、この記事を読んでいると、単なる入場者の数合わせなのか?もてなしの事を何も考えていないように思えます。 

どんどん入場者が増えていくと、何処のパビリオンも入場待ちの人がいっぱいで散々歩き回って、弁当だけ食べて帰ったなんてことにならないかと心配です。 

招待するのであればきちんともてなしまで考えないといけないのではないですか? 

たとえ未成年の方々を招待するからと言って、もてなしを全く考えないなんて大人として全くの恥さらしではないですか? 

かわいそうに感じました。 

 

▲58 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

校外学習で行くと、多数の子どもを見ないといけないので安全面のリスクが増える。そして、見たいところに行けないという、真面目な子供ほど損をする。 

 

行かなくても無料招待券貰えるのだから、家族で連れて行く方がよっぽど安心だし教育的価値は高い。 

 

そしてその中枢に「維新議員による圧力」があるのなら大問題。維新に近しい著名人などは「行かないのは政治闘争に巻き込まれた」などといっているが、逆みたいですね。 

 

子どもが数稼ぎに行くように強制され、政治闘争に巻き込まれてます。声をあげるべきですよ。 

 

▲55 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予約できたパビリオン2つみてあとは大屋根は半周回ってあとは地上で建物一通り一巡しました。これで夕方になったので帰りました。そもそも並ぶ時間がもったいないので疲れない程度に外観だけ見て楽しめました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校低学年の団体も見かけたが、その年代が入場しても理解して楽しめるパビリオンなのかそうではないパビリオンか事前に調査が必要だと思うが情報も限られている。 

本当は年代別オススメのパビリオンなどを招待した学校に情報提供した上で、来場した際に優先で入れるようにしてあげることが必要かと思う。招待だけして後は放ったらかしでは子供たちも先生たちも可哀想過ぎる。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それ言ったらUSJもデイズニーも 

同じじゃない 

万博は一生に一度行けるかどうかでしょ 

良い経験になると思うますよ 

大屋根リング見るだけでも壮大なので 

値打ち有りますよ 

家でゲームばかりの子供は良くないと思います 

働き出したら暑いや寒い言ってられないですしね 

子供のうちに色々経験させてあげて欲しい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予約なしで並ぶ時間の短い所、コモンズ館などを周り、学習させるだけでも充分だと思います。 

いくつかテーマをあげて学習させ、効率よく、まわってもらう。後日、発表させる。生徒の負担も軽いと思います。 

事前に先生が調査しているなら、なおさらです。何のための事前調査なのか、安全のみの調査なんて甚だ疑問です。 

入場するなり、自由行動させるのは乱暴すぎるし、安全にも問題ありで、生徒の負担も大き過ぎます。 

 

▲36 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

「人気あるところはどこも予約でダメ」というのが本当だとすれば、聞いていた話とは違います。 

吉村知事は「空飛ぶクルマが会場を飛び交います」と同時に「子どもたちに未来を見に来てもらいたい」と言っていました。 

つまり、未来を見せる為に招待するのだからパビリオンへの団体優先入場は当然のはずです。 

特に、日本館やシグネチャーパビリオンへの入館こそ招待する所以だと思います。 

人気パビリオンの予約抽選に外れた一般入場者は、すんなり入れる海外パビリオンを見て「世界に触れることができた」、或いは「大屋根リングに登るだけでも来た甲斐がある」と自分を納得させられますが、「子どもたちに見せたい未来」は、そこにはありません。 

昔は図書館が歴史や世界への窓口でしたが、今やネットで学べることも多いです。 

それ以上のことを万博で体験させようと言うのなら、ただ招待するだけでなく「見学を保証するシステム」を整えるべきです。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

動員できても、無料招待なら問題のが多くならない? 

赤字解消をメインにするなら、物販の充実のが効率よさそう。 

で、金持ちにパビリオンたくさん回ってもらって、限定グッズ販売したほうが良いと思うけど、無料招待の小学生には物販あんまり期待できなくて混雑するから、金持ちのパビリオン巡りの機会ロス、物販ロスになりそう。 

予約制やめて、ファストパスにすればさらに資金回収できそう。 

 

大阪近辺じゃないなら、気軽には行けない。 

国税突っ込むわけだから、北海道や沖縄の小学生とかも無料招待じゃないなら公平ではないと思うし。 

なら、小学生優遇しなくても良いのでは?みたいな感じ。 

遠方だと、近場の小学生の教育機会より、赤字解消のが気になる。 

行くなら個人責任、自腹で行くつもり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日大阪に行きましたが私は国宝展に行きました。こちらも大混雑でしたが、私は日本人ですから世界の文化よりもまずは日本の文化を学ぶべきだと思いました。教科書に出てくる国宝を見れる機会なんてそうありません。 

万博は会期も長いから後で見ることにします。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、いくつかのパビリオンについては「子ども招待枠」を設置すべきだろう。チケットは無料といっても、交通費なども負担しているわけだし、将来にわたって良いイメージを持ってもらうなら、何が必要なことがぐらい分かると思うんだけどね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側は安全対策として場内ルートやトイレ、お弁当を食べる場所など、下調べしてから行くかどうか判断したかったのに、下調べは許さない、来るか来ないかの返事だけしろという、ひどく杜撰な招待だったらしいです。 

行き帰りの道に危険なポイントがないか、休憩場所が確保できるか、具合の悪い子が出たらどこでどのように保護するか、それを確認しない事には安全に行き帰りさせられない。 

それだから児童の安全を考えて最初から断った学校も多かったそう。 

案の定、大人の都合で連れてかれた子達はひどい目にあってるし、何かあったらどうするんでしょう?この招待の仕方はは人命を軽視してると言わざるを得ない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちに犠牲を払わせても、万博見学を強制するのか。希望者する子たちが参加できるようにしればよいのでは。または、見に行きたい子供に入場券を配布すれば、親と一緒にいけるようにしたほうが、よいのではないのか。少し工夫が必要ですね。 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の現職教員です。 

先日、下見に行ってきましたが、よくこんなものに招待してくれたなと。バス降り場からゲートまでだけで1000mある。内容も小学生には分かりにくいものばかり。低学年どうするの?唯一の救いは、道中所々にあるポケモンのオブジェと公園?くらいのものでしょうか? 

本当最悪な遠足になりそうです。今からでも中止にできるなら中止にしてほしいくらいです。 

 

▲48 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる学徒動員については、「府外の子どもは計画外になっていないか?」がずっと疑問。 

一応日本全体のイベントであり、大阪府以外の子ども達にもチケットを配るなどしていたように記憶しているものの、日程調整は府内の想定に限られていたような気がする。 

この状況で府外の子どもが訪れて、本当にうまく回るのか。 

協会の調整が不足しているように思う。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を批判するつもりはないですが、小学生の遠足には相応しくないと思います。 

記事にもある通り、現地までバス移動できないですし、パビリオンの予約もできません。 

会場内はかなり広いですし、これからの季節では熱中症のリスクもあります。 

帰りの混雑した地下鉄も大変です。 

せめて行き帰りの移動がバスなら良いのですが。 

最低でも中学生以上を招待するのが現実的かなと思いますね。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ4月末の時点でこの状況。 

これから気温はますます上昇し、夏期になれば気温は40℃近くにもなる。 

万博会場へのアクセス経路が少な過ぎるのも問題だ。 

苦労してようやく会場入りしたのに見学できたパビリオンは1つだけだったなど、費用対効果が悪過ぎるのではないか。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は親が連れて行ったら良いのに。何でもかんでも学校に期待し過ぎで、連れて行けば良い先生、行かない学校は駄目でできない先生みたいに批判するのはおかしいし、行かせたい家庭、行かせたくない家庭の批判をするのも間違いでは。 

万博は国際的で有意義である事は十分解りますが、子供にその経験をさせるのは親の仕事なのではないのですか。開催期間も長く取ってあるのだから折角のいい機会、家族で行けば良いのでしょう。行けない子が、行けない子が、って言うなら誘ってあげて一緒に行けば良いのに。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子供たちが生きている間に、今後日本で再び万博が行われる可能性があるとして、それが何年後になるのか。 

たとえ人気のパビリオンには入れなくても、コモンズなどだけでも充分いい思い出になるでしょう。 

私自身は招待だったのかよくわかりませんが、希望者のみ花博に学校で行って何も見れませんでしたが、雰囲気を楽しんだだけでもいい思い出になってますよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

団体予約できるパビリオンが少ない気はする。 

せめて大阪が姉妹都市となってる国には交渉してみたらいいのにね。 

 

まぁ。。全部出来たら一番いいのにね。 

 

後はコモンのエリアあるから、そこ見るだけでも結構な時間にはなるかな。 

 

一日の団体数と見学ルートと時間を決めればうまく運用できると思うけどな。 

 

団体入場したあとに個人行動とって楽しむなら、パビリオン予約は早めにしなきゃないからそっちの方が面倒ではある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気温より地温の方が温度が高い。 

身長が低いほど反射熱の影響を受ける。 

大人の男性が暑いと思ったら、大人の女性は更に暑く感じており、 

真冬でも音頭している子供なら少しは良いが、運動しない子供は 

毛穴が開いておらず大人が感じる暑さを遥かに超えてサウナにいる気分 

を味わっていると思った方が良い。既に夏日が散見されるので、 

梅雨明け頃から噴霧器と日除けと給水所を増設して、救護班と救急車か 

ヘリを用意しておかないと死人が出るかもしれない。 

猛暑日が来たら暑さだけでなく瓦斯発生も化学反応が良くなるから 

増加する。高齢者用の電動カーで西地区に行く人がいるので、 

電気系統の火花や無断で喫煙する人などが爆死しない様に30m煙突を 

打ち込むか、入れない様に物理的な障壁を作った方が良い。 

対応は先送りしても何も良い事は無い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの市の小学校は万博遠足なくなってしまったのですが、10時〜14時滞在で、1つパビリオン団体予約できるのはありがたいと思います。 

家族で行ったら予約、全滅とかありえるし。 

パビリオン1つ入ってコモンズ館で民族の伝統太鼓とか叩いたり、スタンプ集めたり、大屋根リングで手を振ったり、芝生で遊んだり、とても楽しそうでした。 

家族で行っても友達とはまた違うだろうなーと感じました。 

学生団体はゲートもするーっと通れるし、地下鉄は子供専用列車もあるようだし、学校で行って欲しかったなーという気持ちもあります。 

ただ、先生は大変だろうし、夏は熱中症対策とても大変だとは思います。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで学生さんたちの楽しそうな投稿が相次いでいて、ご招待が成功してる感じがします。そんな中、息子の母校である小学校は不参加。中学校は招待券を各自に配布。だそうで。先生方は大変でしょうが、せっかく地元大阪での開催ですし、外国の文化に触れることで知識も広がりますし、仲間と楽しく過ごせば良い思い出にもなったでしょうに。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校単位で行くなら遊びではない。入場者数を増やさなければまずい維新も子供達と先生の苦労を考えたらパビリオン予約なども事前に調整しておくべきだ。学校は万博に行った翌日は休みにすべきだ。命を大切に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2日目に近所の方の小学生のお孫さんが動員されて行ったそうです。 

子どもだからクレカはもてない、携帯は禁止、現金は使えない、自販機すら使えなくて最悪だったそう。 

学校の判断で、せめて子どもも持てる交通系カードだけでも持たせればよかったのにね。 

 

▲95 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の行事で行くのには無理があると分かりましたね。 

これを受けて、吉村が融通を利かせ、学校行事は優先的にパビリオンに入れるようにするか、このまま放置するか見ものです。 

子どもたちにつまらない思い出を残さないことを切に願う。 

 

▲85 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢が利用する万博で家族で移動するのにも大変なのに先生数人で子供たちを引率するのは先生の負担と子供達の安全のためにも避けた方が良いのかなと思います。 

 

ラーケーションの日(学校の欠席扱いにならない)制度を取り入れて家族で行くのが良いのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1館30分、移動 30分 2館目30分、移動 30分、という方式で4館事前予約をセットしたプランが提供されないのでしょうか? 残りはフリーでコモンズ館などフリーに1日を有効に過ごしたいのですが。セットプランを是非実現させてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの記事の通り子供が行きました。 

その時は他の学校の子たちは3つ、自分のところは4つ程周れたみたいですがたったそれだけしか周れなかったことに果たして意味があったのか謎に思います。 

皆んなで行けば楽しいとは思いますが、それは何処に行っても遠足なら楽しいとは思うので、別に万博に行こうが行くまいが一緒だったのかなと。 

万博本来の楽しみ方が出来ていないのかなと自分は思いました。 

なので家族で行こうとは到底ならないので絶対行きません。 

この万博の意味はあったのか疑問に思うのは自分だけなのでしょうか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に、世界各国の情勢や文化などの教育をすれば、授業で聞いた国の人が目の前で喋ってる! 

そんな感動も有ると思います。 

ただただ、安全にとかだけでは無く、万博ってどう言う場所でどんな学びが有るのか? 

それを事前にやっていないのは残念だし、それを出来ない教育現場は問題だと思う。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コモンタイプなら並ばずに入れると思う 

人気のパビリオンにこだわるのは間違い 

世界の国とたくさん触れ合う他国の文化や考え方を知る事が大事なのではないか 

交通トラブルは万博に限った事では無いし 

ネガティブに考えたらキリが無い 

 

夏場の暑さは大変とは思うが前半の平日なら楽しめる良い学びの機会になるのでは無いか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは梅雨に入ったり、夏場の炎天下では 

事故が起きる危険が有る。入場待ちさせるなら 

座る場所を確保するとか、日除け対策をしなければ 

本当に危険である。 

人気?パビリオン等に拘るべきではないだろう。 

子供の健康、安全を最優先するべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行ってきましたが、多くの小学生から高校生らしい人までみんな楽しそうでしたよ。パビリオン内よりあの会場の雰囲気が楽しいと思いますし、予約パビリオン以外が面白くないかというとそんなことないですよ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「うちは地下鉄で学校と万博を往復する予定です。~もし地下鉄が止まって児童たちが足止めを食らったらどう対応すればいいのか。心配でなりません」 

 

最初から地下鉄移動の結論ありきで考えてるのがそもそもおかしい。 

地下鉄は止まる可能性がある、バスなら~、その他の移動手段なら~、と様々な移動手段を考慮して決めるのが普通です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の失敗を望んでいるようなネガティブが記事が多くて残念です。 

団体行動でも人気パビリオンをさければ十分に楽しめると思います。 

また、地下鉄の運転見合わせに触れていますが例外的な事故で、地下鉄の方がJRより運転見合わせや遅延は少ないように思いますし、新幹線も今日は一時運転を見合わせていました。(当然振り替え輸送など有りません。) 

鉄道の事故を心配する人はJR在来線や新幹線を利用した就学旅行などは不安で行かなのでしょうか? 

万博が不安でUSJに変更とも有りましたが、USJのジェットコースターも何度か運行中に途中で停止していますます、長蛇の行列や熱中症のリスクは万博よりも高いのではないでしょうか? 

粗を探せば大きなイベントですので色々と騒ぐことは出来ますが、情報を集めて工夫する事により少しでも楽しで頂きたいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リングぐるぐるは、僕も遭遇しました。 

 

これがいい勉強です。 

 

2025メートルあり、2025年と一緒です。 

リングの高さは清水の舞台と同じ高さ! 

 

ギネスにも残る建造物です。 

 

海にも出ていて、暑くないです。今は。 

 

この,木材は、接着剤が紛れていて、廃材でもなく、買い手がつきまシェーン! 

 

だからかなりの部分は記念に残す事になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは小中高に子供がいて全部万博に行くが、パビリオンは一つはすでに決まっている。 

この記事の教師のいうことが全てではないですよ。 

実際にすでに相当数の学校が行きました。 

 

私もすでに7回行ってて学校の団体を見ていて残念に思うのが、9時過ぎにすでに入場してるのにガンダムの前や大屋根リングを背景に団体撮影をしてるのです。 

「この時間が一番パビリオンに入りやすい(海外パビリオンの大半は先着順で並ぶ)んだから、先にパビリオンに並ばんかい」と言いたくて仕方ないです(笑) 

学校・教員の想像力の欠如と計画のまずさもありますよ。 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で警備員をしています。さすが朝日系のアエラさんですね。地下鉄が止まる心配なんかしたら、公共機関は全国何処にもいけませんよね。生徒にパビリオンの場所をよく聞かれますが、皆さん生き生きとされ、自分達で調べて、色々計画されていて、きっと大きくなったら良い思い出になるでしょうね。 

私も暑い時期に、学校の社会見学で吹田の万博に行きましたが、とても良かった思い出しかありません。よくこんなネガティブな記事が書けますね。引率は大変だと思いますが、子供たちの未来のために頑張ってください。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はやはり海外パビリオンが面白いと思うので、優先的に入れてあげられる仕組みがあってもよいと思います。事前に行く国のことを調べて見に行くと、面白いと思えると思いますが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪関西万博は私は歩き慣れてないので 

18時ぐらいに到着で 

リングをちょっと歩くだけでも良かった 

散歩のような。 

予約不要な空いてるパビリオン入って通り抜けて大満足。 

1人で歩き回って食べる暇が無い2、3時間。 

半周で疲れて帰宅。 

次行く時は、もっと早い時間に行ってゆっくり見たいと思いました。何か一品でも食べたいし。 

スシロー見て感動したがあれはあそこじゃなくても食べれるかと思って断念。 

海外のコーヒーが飲みたい。 

次こそは。 

そしてシャトルバス使用が楽と思う。 

つまり西ゲート。ガンダムに近いのは西。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、全く教育現場のことを知らない、素人の考えたことだ。 

学校の修学旅行や遠足では、教師は分単位で計画を立て、立ち寄り先の安全、トイレや休憩場所の確認を行う。半強制的で仕方なくというが、だとしても遠足などで行ってはいけない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期で既に熱中症対策が必要。まだ時期的に油断してる感があるからより注意しないといけないのだが、 

本格的に暑くなってくるのはこれから。さて、どうなってしまうやら…。 

 

現状、リングの上も小さな羽虫がたくさん飛んでて大変らしいですね。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の入場者数の目標など止めませんか、 

 

毎日混雑して真夏の熱中症で倒れる人も多く出る、入場制限の必要がある。マスコミは1800万が達成できなかったら失敗、現実は赤字が出ても、現在建設中のカジノが利益確定と言われているので。カジノの利益を万博に補填すれば数年で赤字が解消です。利用度のない埋立地で万博にカジノで目標達成なんです。 

 

▲17 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1部の人気で入れないパビリオン以外は、展示は文字の記載と興味ない自己満足動画だけ。 

せめてもっと歴史や文化、そこからの最新技術紹介動画に出来なかったのか? 

子どもは本当に入っても面白くないと思う。 

 

遠目に何かショーやっているなくらいで延々芸術家がデザインした似たり寄ったりの建築物とリングを歩くしかやる事ないでしょ。 

 

これで海外料理も食べずに弁当なら、万博のパンフを教室で見れば十分。 

 

根本的にもっとパビリオンの中身とキャパシティとアプリ工夫して楽しさと混雑回避が必要。 

 

あまりに展示も運営も工夫が無さ過ぎる。 

 

あと、パビリオン回るより、ショー巡りした方が良かったのだろうか? 

楽しみ方の工夫をもっと計画すべきだった…でも情報も無いしな… 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供は小学2年生で、来月学校行事で万博へ。 

行程表を見ると、コモンズ→未来館→リング→終了という薄い内容。これなら、無理に万博にする必要はないと思う。小学2年生にコモンズ見せても…。 

 

アクセスの悪さ、入場時の混雑、大災害発生時のオペレーション、暑さ対策、メタンガス、キャッシュレスの不便さ…まだまだ課題だらけの中、子供を行かせるのは心配でしかない。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は日本にいながら全世界と未来が学習できるまたと無い機会です。それも無料で行けるのなら、全ての未来のある子供達に行って、体験して欲しいです。行く事で価値観、世界観が変わる子供も多いと思います。前回の万博がそうであったように、何十年経っても、その記憶が鮮明に残っている人は多いです。 

各家庭にはそれぞれ事情があり、もし無理券を配っても行けない子供も多数出る事でしょう。そういう子供達を救うのも大人達の使命です。 

引率は確かに普通の観光より大変かも知れませんが、この二度と体験出来ないイベントを超える子供達の体験は無いのではないでしょうか?是非一人でも多くの人に行ってほしいです。 

 

▲45 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちに未来を見せる、といったお題目を掲げている以上、パビリオンへの入場も子供たちを優先すべきだろう。それに万博を謳っている以上、国内企業パビリオンよりも海外パビリオンを優先するべき。 

  今はバスで入退場すれば比較的スムーズだろうが、暑くなれば西ゲートへの往復すら負担。まして大屋根リングを歩くことは熱中症リスクを考えれば避けるべきだろう。また、雨が降れば団体休憩所が使えない中学生以上はどこで昼食や休憩をとるのか。会場風景の動画でも制服の学生がリング下のあちこちでシートの上に座っているのが映っていたが雨になればそんなこともできないだろう。 

 団体での来場に向いていない万博会場。平日は教育旅行で入場者数を稼いでいるが、暑くなる6月以降はまさに「学徒動員」と批判されることになるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、無料だと思ったらその分税金で補填されてるとかじゃないですよね? 

国や自治体のやる無償化って、実費分に事務コストと業者やらなんやら間に沢山入って中抜きもあって凄い金額になったのを税金で徴収されるというパターンが多いからちょっと心配。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行かなくても 想像がつくだろうに 最近の先生方 想像力はないし 危機感が薄い 万博に学校行事で行くのは おお間違え 

個人ならどうにでもなる対応も 団体では決断から行動まで時間がかかり 移動となっても一般がいる中ではより難しくなる  

一人の先生が確実に見れる数は5人、統率が取れていても10人、人間の目と脳はそれが限界。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

商業イベントとしての万博には疑問を持っているが、 

子供への教育用途ならば、ありかと思います。 

しかしながら子供を優先しない運営は疑問。 

 

あと、学校御一行にはバス移動を推奨したり、団体専用ゲートを使ったり、団体用のお弁当を食べるスペースを作ったり、子供専用パビリオン見せ方を作ったり。 

 

これから準備しても間に合う。やりようはいくらでもあるかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気パビリオンでなくても、コモンズ(沢山の国が入っているパビリオン)等並ばなくても入れて結構面白いところは沢山ありますよ。生徒には、限られた中でも楽しむ工夫も教えてあげてください。 

 

▲25 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかのパビリオンを学生の団体優先にするとか、近畿地方の小中学生や修学旅行の学生だけの日を別に設けてもいいとおもいます。 

実際、ディズニーランドやUSJに行っても、修学旅行専用の日作ってほしいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予約は並ばない万博のためだから仕方がないとして暑さ対策はもっとちゃんとしてほしい 

今のままなら真夏日に熱中症患者が続出だと思います 

誰かが亡くなってからでは遅いので今から動いてほしい 

 

▲36 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE