( 287388 ) 2025/05/01 03:46:34 2 00 前澤友作さん、「日本人は意地悪だから…」景気低迷の原因への私見にネット賛否「これ1000%大賛成」「飛躍しすぎてる」中日スポーツ 4/30(水) 17:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0f523f154cd0a16120328472f5414e5cf044b4 |
( 287391 ) 2025/05/01 03:46:34 0 00 前澤友作さん
ZOZO創業者で実業家の前澤友作さんが30日、X(旧ツイッター)を更新。日本経済が低迷する要因として、日本人は他人の足を引っ張る「意地悪」な人が多いことが挙げられる、とするネット記事を示した上で、「痛いほどよく分かる」を考えをつづった。
引用したのは、プレジデントオンラインがニューズウィーク日本版から転載した記事。日本人は、米国人や中国人と比べて他人の足を引っ張る行動が多いとする、被験者に集団で公共財を作るゲームを使った大阪大などの研究を紹介。日本では、何か新しい技術やビジネスが生まれても批判が寄せられて円滑に事業展開できない、といった事例も踏まえ、日本の景気低迷が心因的である可能性を示している。
前澤さんは、「痛いほどよく分かる」とのコメントに続き、「日本だけが消費を拡大できない理由。日本人は諸外国と比較して『意地悪』な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強い」と記事の内容を要約して提示した。
続けた投稿で、「意地悪」だけが要因ではないと前置きした上で、「一因ではあると思いますよ」と主張。「出る杭(くい)は打たれるので出れる人も出たくなくなるのかと。挑戦して目立つことに尻込みしてしまう若い人多い気がする」と実感を込めて、「ちなみに僕は気にせず出るタイプです笑」と文章を締めた。
なかなか大胆な発想にも思える内容だけに、フォロワーによる賛否も真っ二つに分かれた。賛成派からは「ほんとにそう」「めちゃ共感」「これ1000%大賛成です」「出る杭は打たれる、という意味がぴったりな話」「他人に優しくする余裕がないのもあるのではないでしょうか」など の声が上がった。
一方で、「前澤さん 全然わかりません」「ちがうよ。貯金が好きだからだよ」「出る杭は打たれる文化って言うなら分かるけど、消費とは関係ないと思う」「飛躍しすぎてる」といった反論も目立った。
中日スポーツ
|
( 287390 ) 2025/05/01 03:46:34 1 00 日本の人々は、同調性や集団主義を重視し、他と違うことや突飛な発想を避ける傾向があります。
さまざまな見解がありますが、いずれも日本人の社会的文化や価値観が、個々の挑戦や変革を制約している面に焦点を当てています。
(まとめ) | ( 287392 ) 2025/05/01 03:46:34 0 00 =+=+=+=+=
日本人は子供の時から、お年玉貰ったら貯金しなさいと教えられた。欲しいものを買いなさいとは言われないし、投資しろなんて当然言われない。人に迷惑をかけるなと教えら、迷惑をかける人を悪い人ととらえて、許す事を教えられてないから、人と違うことや突飛な発想は敬遠してしまうのだと思う。幼少期の教育って大切だなと痛感します。
▲1818 ▼352
=+=+=+=+=
僕は日本人は妬む人が多いのだと思っています。例えば、同じ仕事をする上で、早く動ける人はいいよね?とか、うまくできる人はいいよね?とか...飽くまでも自分が基準で自分よりできるかどうかで判断をしすぎる傾向にあると思います。でも、能力って人それぞれで、同じことを同じようにできる事が良いわけではないと思います。自分ができないのであれば、できる人に頼む事が重要で、自分ができないからといって、できる人が特別なんだと思う傾向が良くないと思います。できる人を称賛すれば良いだけで、ある事についてできない人は、自分のできる事で全力を尽くして、自分の能力で他人を助ければ良いのだと思います。自分に合わせてもらう事が前提の社会だと発展は期待できない。
▲1151 ▼168
=+=+=+=+=
たしかに。 特にここ10〜20年(?)くらいでインターネット(からのSNS)が発達したことで、それまでの日本では個々人の意識の奥に秘められていた「意地悪さ」が、SNSの匿名性を追い風により一層調子に乗っているというか、増長している気がする。
世間も「目立てば叩かれる」というケースを散々見てきているし、何かと「やる気のある人」の意欲を削ぐ社会になってきているのでは、日本の競争力も相対的に落ちてしまうのでは、という危機感も覚える。
▲1044 ▼84
=+=+=+=+=
これだけが原因では無いけど、間違いなく、要因の一つではあると思う。 それも、無視出来ないレベルの、重大な要因だと思う。
なお、それが悪いという話では無い。 日本の治安の良さは、日本人の意地悪さが理由だと思っているし、高度経済成長期に日本が成長したのも、意地悪さが理由だと思う。
意地悪だからこそ、他者からの排除を恐れ、集団主義になりやすいのでは。 そして、高度成長期というのは、大量生産の時代。製品の大量生産の為には、日本人の集団主義は、プラスになっていたと思う。 品質の良さも、集団主義故のものだろう。集団主義だから、決められたマニュアルに従って仕事をする事には向いている。
日本の経済を回復する方法は、集団主義を活かしたビジネスをする事だと思う。
例えば製造業なら、設計は捨てて、製造だけに注力すれば良いのでは。 つまり、海外からの受託生産を多くしろ、ということ。
▲139 ▼147
=+=+=+=+=
アリとキリギリスの童話に例えると多くの日本はアリのタイプだと思う。 例の2000万円問題なども老後の不安をあおっていると思う。 みんな人生を楽しみたいと思ってると思う(小さな幸せで良いんだけどね) 普通に人生を楽しみつつ老後のお金にまつわる不安が緩和できるような 政治をお願いしたいですね。
▲91 ▼9
=+=+=+=+=
日本人は嫉妬と憎悪の感情が強い。 僕は裕福な家庭で育ったので強く感じるね。 社会人である今でも。会社でヒラ社員の僕が所長より良い車乗ってるだけで色々言われる。地方都市の中心地に住み、専業主婦の嫁と幼稚園の子、更には高級車、年収400万のウチの給料ではあり得ないとね。親に買ってもらったと言うとまた言われる。 更には謙遜したり、笑顔で返すとまた育ちの良いやつは良いよな〜とまた嫌味。まぁそれも笑顔で返すが。 僕には別に普通の生活なんだがね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
賛成です。日本人は世界一礼儀正しいけど、世界一意地悪だという記事を読んだことがあります。地方にUターンして心底そう思います。Uターンしてすぐはいろいろやってみたいことがありわくわくしてきっと浮いていたと思います。数年経ち、最近は自分の気配を消すようになりました。その方が嫌われないからです。みな平坦で浮かないこと和を乱さないことが第一だと実感します。地方から景気低迷はすでにはじまっていることが証明していると思います。残念ながらです。
▲1099 ▼175
=+=+=+=+=
小学校から中学までの教育が大きいでしょうね。 集団でなんでもやるし、ちょっとでも違う行動や、やり方の違う勉強をすると 怒られたりして個性も自立心も押さえつけられる。 出入りのできる刑務所と思ってきた。全部ではないけど、海外の教え方は、 「君はどう思う?」や「間違えてもいいから発言して」など、一人ひとりへの 取り組みが素晴らしく、少し見習ってほしい。
▲691 ▼66
=+=+=+=+=
中学校時代、海外と日本の学校に通ったことがあります。日本の中学校って無茶苦茶つまらなかった。今でも思い出したくないくらい。まず暗い。授業も先生も生徒もそう。人をいじめたり、それこそカースト分けされてて、女子は仲がいい子とだけベッタリで陰湿。男子は学校の先生に暴言や反抗。授業妨害等。海外の中学校は、伸び伸びしてて勉強にも自主性が重んじられてて、先生も個を尊重。学ぶことは権利なんだって感じた。同級生たちは友好的で明るくて元気いっぱい。同じ学校でも1日がすぎるのが本当に早くて楽しかった。あと日本人って人をめったに褒めないよね。意地悪だからなのかはわからないけど。
▲1019 ▼234
=+=+=+=+=
他の検証でも日本人はスパイト行動を取りやすいという結果があった。つまり意地悪なのだ。自分が損をして他人が得をすることを極端に嫌う。 ただし、一つだけ日本人がスパイト行動を取らないパターンがあった。それは多くの人の目線がある時。日本は恥の文化だとも言われているが、他人の監視がある時はどんな民族よりまともな行動を取る。 つまり本音と建前の差が日本人は激しい。そして誰も見ていない時は平気で意地悪をする。それが日本人の横並び思想の根幹的な理由だと思う。 時代がイケイケの時はみんなで頑張ってどんどん前に行く。しかし一度落ち込めば、自分だけ沈むのは許せないから一緒に沈んでいく。時代によって日本社会は全く違う空気になる。
▲519 ▼28
=+=+=+=+=
日本しか知らないので外国と比較する意見は言えませんが、感じるのは現行のやり方や従前のやり方と違うやり方を提案すると、前のままでいいという人が多いと思います。さらには権能を持った人、責任を持った人は尚更その傾向が強いのではないでしょうか。業務にしろ新規事業にしろ新しいことはやらなければ良いか悪いかは分かりません。責任を取りたくないとか新しいやり方をやった人の手柄になるのが気に入らないのか、どちらにしても後ろ向きな思考だと思います。リスクを取らなければ新規事業も生産性の向上も進まないでしょうね。この部分が日本人には足らない投資に対する考え方だと思います。投資も同様やらなければ分からない。そして成功するまで努力が必要だということです。
▲210 ▼21
=+=+=+=+=
日本人は結構消費欲はかなりある方だと思います。 ただ、人に言う時はあんまりお金使っていることを大っぴらに言うと悪口言われたり、嫌がられたり、自慢しているように思われるから、悪いことは言いやすいけど、良いことは言い難いからだと思います。 いっぱいお金があり過ぎて困るから、家族で海外旅行して100万円使ってしまったとか、そんなことは言えない訳で、結婚式に1,000万円かけちゃったとか、あまり楽しいことや良いことは言わなくて、お米が高くなって嫌だわとか、ガソリン高くなって嫌だわとか、働いてるけど結構大変よーとか、そんな会話はしやすいですね。 みんな言わないだけで結構、みんな色々消費してますよ。
▲438 ▼55
=+=+=+=+=
海外に長く住んでいますが、日本人的な感覚(人の思いを察知して、思いやりを持ってそれに対応すること)を実践して行うことが大切という思いは今も変わりません。それこそが、日本人としてのプライドと今は感じる位です。中国人、インド人、アメリカ人、中東やヨーロッパの人達。その中で冷静に自分を客観視して行動できる人間であるのが日本人です。くだらない憤りや感情に流されないでください。政治や環境ではなく、常に自分は試されていると思って行動することが、人となりを決めると思います。そういう観点で、人を観察すると、自分に大切な人かそうでないかは必然的に分かると思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日本人どうこうではなく、社会システムの問題だと思う。例えば、日本の会社は内部昇進なわけだが、内部昇進だと足の引っ張り合いになる。だから、そうならないように、昔は年功序列にしてたんだよね。ところが年功序列やめて成果主義導入したもんだから、足の引っ張り合いが始まったわけだ。海外はジョブ型で、内部昇進じゃないから、そもそも他人の足を引っ張る理由がない。だから、日本も内部昇進やめて、ジョブ型にすればいいと思う。
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
機会均等の非階級社会って一見理想的ですけど、 誰もが一斉に中流かそれ以上の椅子を狙ってヨーイドンの激しい蹴落とし合いに突入し、自分以外は皆敵の、一種のディストピアでもありますよね。 日本人はスト等で連帯出来ないから安く買い叩かれるとよく言われますが、 そんな風に変わったのも一億総中流が言われだしてからですね。 限られた人間しか大学に行けない機会不均等の階級社会だった頃は、ストなりデモなり日本人も盛んに団結して戦っていました。
▲240 ▼53
=+=+=+=+=
耳が痛いが、他人の失敗に寛容ではない傾向にあるのも日本の特徴であると思う。働き手も批判や失敗を恐れて挑戦しないし、安全ないつものやり方から変えられなくなる。 逆を返していえば、慎重で比較的安全性が保たれているとも言えるので、良いところは残して悪いところは直していけるといいですね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
横並びで同じことをやるのが美徳とされているからね。従順な人員を使い、人海戦術でそこそこの品質を大量生産するにはいい。万博がまあまあ間に合ったのもそのおかげかも。 ただ、テクノロジーの進歩でそこそこの品質ならテキトーにやってもできてしまう場面が増えた。バーチャルで試せるとかね。今までは人手が必要だったことも、1人のアイディアがあれば実現できる世の中なのかもしれない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
これは本当のことだと思う。万博の批判などをみてもよくわかることだ。自分の関係ない所で誰かが儲けていることが許せないという考えの人が多い。批判に徹する人の権利が最大化されているように感じる。そういった人の抵抗により新しいことは一切チャレンジ出来なまま社会全体が縮小していく。
▲346 ▼90
=+=+=+=+=
数カ国のアジアの人たちと比較しても、私の周りも日本人は嫉妬や妬み、仲良くしてても簡単に手のひら返す、本音と建前が多い傾向にあると感じる。大人になってからは深く仲良くなるのに時間かけてしまいます。 子供の頃に学校で日頃から他人が頑張ったり、ちょっとしたことでもみんなで褒める、認めるような教育されず、自分の意見が周りと違うと異質と捉えるところ、周りの平均でいる居心地の良さを周り見てコントロールするところも日本人らしいなと感じてしまいます。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
それが景気に影響しているかどうかは分かりませんが、「他人の足を引っ張る」文化というのは分かる気がする。特に新しいものには手を出さない、批判的なイメージです。新しいことなのだから、ある程度失敗してもしょうがないのに、ここぞとばかりに「ほら見たことか」と叩きに行くイメージです。たしかに守るべきものは守るということは必要だとは思いますが、新しいことへの挑戦にも寛容であってほしいですね。 前澤さんが言っているのは、もしかしたらすごい魅力的なアイデアを持っている人が、失敗を恐れて(叩かれることを恐れて)行動に起こさなくなっている人も沢山いるのでは?ということだと理解しました。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
意地悪という表現がぴったりかは分からないけど、確かに日本人には底意地の悪さを感じる場面があると思う。 例えば、何か新しい試みに対してそのメリットよりもデメリットばかりに着目し、不採用の結論を目指そうとする。一見、慎重なだけに見えて、実際はメリットを無視し、デメリットやリスクばかり並べて、そのリスクに対するアイデアは他人任せなのだから、他人を成功させないために不採用ありきのリスク探しをしているだけと言える。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は何もかも他人と一緒じゃないと気が済まないからそれを乱す者は敵と見なすのだろう。車も服も他人と一緒ものを好み休みも同じで渋滞も一緒にはまりたがる。駅周辺の再開発といえば他所の駅周辺と似たような建物ができて似たような店が入る。いじめがなくならないのも日本人のこの習性からきていると思われる。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
ワイドショーや報道番組では批判ばかりするコメンテーターや左派の出演者やテレビ番組自体が偏向報道するせいで批判することでお金儲けする方が多いと思います。 例えば政治、決して褒められたものではないですが批判ばかり 重箱の隅をつつくような批判ばかり ちょっとした違反も永久に批判して許さないという番組も多い なのでSNSでも批判するのが問題ないと思う方が多いと思います。 まずはテレビの免許を取り上げてオークション方式にするべきです。
▲70 ▼21
=+=+=+=+=
日本人は他人が成功するとまず不公平感を持つ。恐ろしいのは、自分と明らかな能力の差を感じていてもそう思ってしまう人間がいることだ。その意味で日本の風土というのは社会主義的な要素が過剰なんだと思う。何がなんでも横一線でないと気が済まないのである。高度成長期はそれが実に上手くハマったのだろう。ただ反面、日本は何でも「道」にして突き詰めてしまうオタクの国という一面もあって、彼らは、常に目を光らせている「横一線警察」から身を潜めて、普段はひっそりと自分の世界にこもっている。だが、これからの日本は彼らオタクが引っ張っていくべきだと思う。その為には、引きずり下ろそうとする横一線警察から、彼らを守る仕組みを国が講じていく必要がある。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
本当にこれはそのとおり。 新しいサービス、新しい仕組み、新しい人、とにかく新しいものに難癖つけて叩いてつぶすのが日本人。 ヤフコメなんて特に多いでしょ、ネガティブ要素だけを集めて批判しまくる人間が、とにかく否定から入る人間が。 自分も若い頃は会社の先輩・おっさん共に新しいアイデアを否定ばかりされて嫌になったから、そのアイデアをもって独立して個人で事業始めて上手くいった経験があるので、ああいうおっさんには絶対になりたくないと思って今まで生きている。 まさに「やってみなはれ」だよ。新しいことをやりたいんだったら1回やらせてみなよと。やる前からごちゃごちゃ言うなよと。
▲144 ▼20
=+=+=+=+=
日本人は意地悪だから…というより、「和」を重要視しすぎているのだと思います。 だから、「普通でいること」が良しとされ、それが目標になる。 でも、心のどこかで抑圧された想いがあって、和を乱す人がいると羨ましさが妬みになり叩いてしまう。
あとは、稼ぐことが卑しいこととされるような文化もありますよね。最近、渋沢栄一氏の小説を読んでいたら、その時代から商いで稼ぐことを卑しく思う風潮があったようです。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
日本人はダメな方に合わせる文化があると思ってる。
新入社員の頃、会社の指示で同期全員で国家試験受けた。受かった人数の方が少なくて、ほんの数人だった。
ヤッターってガッツポーズしたら上司に叱られたんだよね。受からなかった人が可哀想でしょと。
そこは落ちた人は来年喜べるように頑張ろうね!じゃないのと思った。上手くいった人を目標にしてみんなで上昇していこうという空気薄い気する。
低迷してるのってそういう文化が根強いからかなって思ったり。ダメな方に合わせてたら伸びないよね。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
意地悪というよりも、同調圧力が強いというほうがより核心的なのだと思います。それは一方では悪いことをしてはいけないという意識の強さにより、犯罪の少なさ、治安の良さになりますが、他方では、他を差し置いて新しいことを始めたりすることへの抵抗となっているのでしょう。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
稼いでいる大企業会社員や公務員に対して、給料や役員報酬が高すぎる、と批判する国民ばかりだったのが日本ですからね。お金を稼いでいる人たちの足を引っ張っているから、消費は拡大しなかったのです。 自分は副業禁止されているので、働けるだけ働いて残業代を稼いで、同期より、毎年150万円くらい年収が上です。そして、株式投資や旅行にお金を使って日本経済に貢献してます。他人は気にせず、みんなもっと稼げば良いですね。
▲88 ▼79
=+=+=+=+=
簡単に言えば素直な人が少なくなったのでは… うらみ、つらみ、ねたみ、そねみ、いやみ、ひがみ、やっかみの気持ちを持ち合わせて人の成功を喜べない人間が増えたと思うな 松下幸之助は「素直さ」の大切さを説いてたけど自分も素直さはとても重要だと感じるな
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
友人に幼少期アメリカで育ったやつがいるが、アメリカは確かに勝者や英雄を素直に認めてちゃんと賞賛する文化があるけど、競争は熾烈だし、敗者、いわゆるルーザーにはとても厳しい所がある。だから、例えば、スクールカーストとかでいじめられた子が突然学校で乱射、とかもあるから、日本の方がいいと言っていた。確かに、トランプさんとか見てると、あれぐらいアグレッシブじゃないとダメなんだろうけど、そんな生き方したくない慎ましい人が日本には多いんじゃないかな。それに、前澤さんって、この記事引用して、「だから僕の事認めて」って承認欲求があるような気がして、なんか受け入れ難いというか、スッと入ってこない、、。「宇宙とかみんな好きでしょ」って感じで、自分の映画出しちゃうあたりとか。すごい人とは思うけど
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
客としての日本人は要求水準が世界に比べてダントツで厳しく、昔の職人と呼ばれる人達は普通に応えていた。 先人のその努力はコストにほとんど反映しておらず、訴求の材料程度に考えてきた。
その歪みがコスパ、タイパ重視の現代で顕著になっているとは思うが、そのこだわりは必ずしも無駄ではないし汚点でもないと思いたい。
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
真面目さや同調性が裏目に出ているのだと思いますよ。バブル期は皆が金金金でしたが、バブル弾けて、その反省からか、金持ちを目指すこと、儲けることは程々にしないといけない、みたいな考えが根底にあると思います。漫画やアニメなどでもこの傾向はありますね。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
聖徳太子も言っていたが、和をもって尊しとなす。個性より、チームやコミュニティ第一主義で、コミュニティ内で出世するものが富を得る流れが日本流。だから上司に同調し忖度する事が結果的に、自分に利する。だから新しい物や、考えがコミュニティ内での自分の地位や現状を変えるような不利になる事を避ける傾向が強い。だから事前に根回しが必要になる。非常に無駄だが、日本では一番重要かもしれない。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
小学校など見ても成績別クラス分け反対。運動会の徒競走はゴールは手を繋いで。なんて平気で言ってしまう人がおり、公園の子供の声が五月蠅いと一人二人が騒げば公園機能が取り上げられる。これが普通に罷り通るなんて異常と思われる事が日常茶飯事。民主主義と言っている割に多数派が我慢すると言うか対立を避け徹底的に議論する事をしない。結果は今の硬直した世の中だよね。人も企業も法律を遵守していても言いがかりの対応で時間とお金が消費される。こんな面倒な国から出て行っているのが現実ではないですか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
概ね当たっていると思いますが、前澤さんが言う「意地悪」というのは違う気がします。日本人の同調圧力が強いことは自他共に認めるところだが、同調圧力が強いということは、暗に他人にも同調を求めているということ。だから、他人が自分よりも一歩先を行ったり、出し抜かれたりすると、途端にその人を非難したくなる、というのはあるんじゃないでしょうか。 周りに合わせるという国民性は、ともするとムラ社会になりやすい気質なのかな、という気がしますが、「意地悪」をしているわけではないと思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
企業のyoutubeに投稿された商品プロモーション動画も日本だけコメント無効になってたり、意地悪というかとにかくネガティブな感想が多いですね。
批判思考は慎重さが現れると思いますし、そうして高いクオリティが保たれてきたのだと思います。 しかし昨今IT化でビジネスの展開速度が上がっているところ、海外に比べて出だしが遅くなり競争力で劣っている実情がある。この意味では過度な批判が日本の経済を妨げていると言えると思います。 もう少し物事をおおらかに受け入れられた方が今の時代には適合すると個人的には思うところです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日本人の気質は意地悪というより嫉妬深いという印象です. 道を尋ねれば気兼ねなく教えて頂ける場合が多く,質問をすると詳しく教えて貰える場合が多いので意地悪という印象ではないのですが,他人が成功したり幸福になったりすると冷淡な対応をしたり影口を叩いたりする場合が多いからです. ただし他国は嫉妬もなくひたすら寛容かというと,現地に住んでる人の話ではどうも違うようですので,日本人は嫉妬深い意地悪な気質,他国は日本人よりも寛容で嫉妬が無い気質なんて単純化はできないでしょうね.
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
意地が悪い、というよりは「みんな同じにする」ことに他の国民より注力しがちなのではと思うことはあります。 良くも悪くもある和を尊ぶ国民性。みんな同じにすることを目指したからインフラは整備されたし、周りの様子を見て値段を決めるので手がかかってるのに安いものに溢れている。
小さい頃から同じに慣れているから、誰かだけ飛び抜けて何かすることを全力で阻止するところはあると思う。
本当の心を殺して、見た目だけ同じにふるまいがちでもある。
でも、それが経済に直結してるかは不明だな〜 スーパーお金持ちみたいな人も、大っぴらに何かをしないけど、陰でちゃんとお金使ってると思うけど…
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
「日本人は意地悪だから…」
これスパイト行動ってやつのことだと思いますが「意地悪」というのとは少し違うのでは…
同じ実験かは分かりませんが、以前もこの手の話は出ていたかと思います。 簡単に言うと、自分が+10かつ他人が+100という結果より、自分が−10かつ他人が−100という結果を選ぶ、みたいなやつ。
一理あるのかもしれませんが、どちらかというと行き過ぎた100%主義のほうが問題なのではと思っています。
海外行くと、事前の対策はよくて90%までに抑えて代わりに発生を見越して備えておく、というやり方を見ますが、日本だと「何で事前に対策しておかなかったんだ」となることが多いように思います。
▲64 ▼37
=+=+=+=+=
意地が悪いことは決して悪いことではないですよ。鉄道とか航空とかインフラ系の意地悪試験が必要な業界では最適です。何にでもメリットデメリットはあります。人の性質はたやすく変えられるものではないのでそれを活かすことが何よりも重要です。あと景気低迷とは関係ないと思います。日本にはそれよりも悲惨な原因(少子化とか)が盛りだくさんなので・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それだとかつて日本が「ジャパンアズナンバーワン」と云われた空前の繁栄を謳歌できた事の説明がつかないですよね
与太話としては面白いですけど、「日本人特殊論」って昔からたくさんあってこれもその一つに過ぎないのかなと 「意地悪」という猿でも分かるフレーズを使ったのは上手いですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
貧富の差が大きくなっているけれど中流を好む文化ではあるから、足を引っ張る所はあるかもね。中流を好む文化でもいいけれど、飛び抜ける人を応援する、飛び抜けやすい文化でないと世界には勝てないですよね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
無名だった頃の前澤さんも杭を打たれた側じゃないかと思うのですが(笑) 打たれる杭はしっかり地面にささり、ぐらつかなくなります。 そうして今の社会的お立場も得られたはず。 気にしないと言えるほどの精神力もお持ちになったと拝察します。
その上で日本人が他人の足を引っ張るのは 集団でまとまる知恵の副産物じゃないかなとも感じます。 全滅を防ぐ知恵でもありました。
現代社会はそれが消え、移動制限もなく、 都会にいつでも移りすめる自由があります。 集団に配慮しなくても生きていける構造に変わったので 見え方も人それぞれに変わった。 お節介な助けの良い面を体感する日までは理解されない感覚かもしれません。
▲18 ▼53
=+=+=+=+=
日本の景気が低迷するのは、日本人の性格のせいだとアメリカ人の友人も前澤さんと同じこと言ってました。海外では日本人の評価高いですが、同じ日本人同士では足の引っ張り合いで、人当たりがよい人が出世して優秀な人はなかなか目を出しにくい環境です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
・組織の中で政治をやりすぎる(権力が組織決定権者に集中していない) ・内輪の論理で勝手に自転し始める
など、組織に力が分散しやすい点はあると思う。 各レイヤーで余計なところに力を割くので効率が悪いとも言える。 しかし、方針が間違っていた時にどこかのレイヤーの余計な作業が組織を救うこともありうるので、組織に多様性、弾力性があるとも解釈できる。
昨今の権力集中、早期決断、猪突して先行利益を獲るという企業統治文化の中ではどうしても日本の組織は鈍重になりがち。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実はこれ「ビビリDNA」って言われているセロトニントランスポーター遺伝子で大部分を説明できるんよね 日本人は、セロトニントランスポーター遺伝子の中でも、不安を感じやすくて、環境やまわりとの関係にすごく敏感な「SS型」の割合が世界一多いと言われているけど、 S型が多い → セロトニンの伝達が弱い → ストレスや他人の目に敏感になる → 他人と比べたり同調したりしがちになる → 嫉妬しやすくなったり、自分と他人の境界が曖昧になる みたいな感じですね たぶん、そもそもが戦乱を逃れて大陸から渡ってきた「ビビリDNA」の先祖たちがいて、そこに日本の自然災害の多さとか、江戸時代の抑圧的な社会構造なんかが重なって、この傾向をさらに強めたんじゃないかな、って思うね
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
円滑に事業展開できない=日本経済低迷とは違うと思う。経営者の質が下がっているから。 何事も100%支持されるなんてこの世にはありえない。批判があろうが自分たちのやりたいことをやればいいだけ。 意地悪なのは政治家や繋がっている大企業の連中でしょ。日本の経済を支えている中小企業や個人経営者の事を全く考えず、自分たち目線でしかやっていない。苦しい思いをしているから消費だって抑えてぎりぎりの生活をしている。 前澤さんは成功して金に余裕があるから何でも言えるが、実際に中小企業や個人経営の現場、現実、現状を見ていない。ズレはある。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
阪大の研究で日本人は自分が損してでも他人にトクな思いをさせたくないスパイト気質が強いことが明らかになったからね。 スピード違反をさせないために追越車線を法定速度で走って追越妨害をする人は圧倒的に日本人が多い。 追越をさせないことで自分の到着時間が早くなるわけでもなく、後ろに後続車がペタリとくっついているから危険なのに正義感でやってしまう。 自分が名誉棄損で訴えられるかもしれないのに、他人のモラル違反を修正なしでSNSに上げる日本人。 自分が損してでも正義を他人に強いる正義感の強い日本人。 決して珍しくない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
海外赴任に帯同した時、何も知らずに自由に楽しく過ごしていたら、日本人から嫌がられたり事実じゃない噂話しをされたり散々なめにあい、日本人の怖さを学んだ。2ヶ国行ったが、日本人の敵は日本人だと学んだ。帰国してからは、怖いので最善の努力をして静かに目立たないように生きている。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、和を乱さず正しい行いをする者が立身出世して財産に恵まれると考え、それを美徳とする文化。一方、欧米は弱い者は助け合い、自分が豊かなら他人に施すことを美徳とする文化。日本と西洋の童話を見てもその違いがよくわかる。日本人は自分も他人も平均でいることを好む人が多く、抜きんでた行動や嗜好をする人を「和を乱す者=悪」と捉える傾向があるように思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
大学院時代に、先生が同じようなことを言ってたのを思い出しました。
その先生がアメリカで客員教授やってた頃、アマゾンの創業者・ジェフベゾスが大学に講演に来たとのこと。聴講者は真剣に成功者の言葉に耳を傾け、質疑応答も活発だったそうです。
日本人である自分(先生)は、その真剣さが可笑しく、ベゾスの言葉も覚えていないとのこと。
その時に「日本人の中にはこんな聴講者は少ない。どこか薄ら笑いを浮かべて、皮肉めいた質問を行い、陰で成功者の愚痴を言う。それが日本人だと気付いた」と言っていました。
勤勉かつ親切・丁寧で、協調性を大切にする国民性を持ってますが、異質な存在や手法が嫌いで、そんな奴は集団でスポイルしようとする陰湿な部分も持ってますよね笑
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
なら、なぜ、日本は先進国入りできるぐらい経済発展できたの?今の景気低迷は、今の日本人が意地悪になってきたから?今の日本が景気低迷なのは「稼ぐ力」「ハングリー精神」「学ぼうとする考え方」がなくなってきたからだと思う。高度成長期のインフラや蓄えや信用で来たけど、それに甘んじてきたばかりに今があるのでは?東京オリンピックのときに出来た和製英語の「TPO」も、日本人が礼儀やマナー、モラルなどを向上させようと取り組んだことがわかる。今は、そうやって向上させたことが低下しつつあるように感じる。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
意地悪な人多いと思います。親戚、職場にもどこにでもいる。それも今までの人生でも意地悪されたこと、意地悪した人の記憶ははっきり覚えている。人の成功やおめでたいことや幸せなこととか素直に喜んでくれる人ばかりでない。これらのことを見聞きして、あからさまに不機嫌な態度、顔に出る人、あと無視する人普通にいます。あと、職場でお菓子を私にだけくれないとか。義理の弟夫婦ですが義理だからかすれ違っても挨拶どころかフンって思いっきり顔をそむけられられたときはブチって切れかけましたが、義理親と同居中でしたので我慢しました。帰省でこちらがご飯やら用意したり、外の外食も負担しても礼も言われませんでした。態度もそっけないので、今は私たちの代になったのでつきあいはやめました。イギリスに1ヶ月くらいいたけど人の感じが日本人よりおおらかで細かいことに気にしない感じはした。日本にいるときよりリラックスできて幸せとすら思えた。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
日本は村社会だから、潜在的な妬み意識か強いと思う。芸能人のスキャンダルに対するバッシングとか見ればわかる。何の害も受けてない赤の他人なのに叩く、叩く。潜在意識に妬みの意識があるからだと思う。一億総中流というのも突出するのを許さないだけ。いまや何もしない方が得する社会になってる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり「自分自身の満足度や幸福感を低く感じている」から他人に対して意地悪になり足を引っ張ろうとしてしまうんじゃないだろうか。それはもう子供の頃から渇望感や嫉妬心、あるいは謙譲精神を植え付けられ、常に自分自身を低く評価するように刷り込まれるから「他者も下げる」ことでしか満足感や幸福感が得られなくなってしまってるように感じる。まずは必要以上に向上心を追求することをやめるべきではないかと思うけどね。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
景気低迷と日本人特有のズル賢さ(意地悪)は関係ないと思う。戦後の教育と、政治(国造り)を間違ったからだと思う。ジワジワと効いてきて、今に至るといった感じかな。結局、芯を見失った状態だから、意地悪くもなろうかというものである。 消費の低迷は、日本人の陰気さに起因する。陰気な考えを持つ人が8割以上いるような気がする。100万円もらったら、いくら貯金して、いくらだけ使おう…ならまだいいが、一旦貯金しようという人がほとんどだと思う。 100万円使って欲しければ、1000万あげないといけない。これじゃあ、どうしようもない。策を打っても効果が薄い、ならば己の利益を追求するに越したことはない。そう官僚や政治家が考えるのも無理はないなとも思っている。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
日本は60年代に高度成長を遂げました。失われた30年で働き盛りだったのは、その頃に青春を過ごした世代。 そのため国民性が大きく変わったとは思えず、景気と結びつけるのは 強引すぎると思います。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
経済低迷に関係あるかもだけど、微々たるものかなと。たとえ意地悪だったとしても他の部分が長けてますから。長けてる部分が素敵だから治安も良ければ技術も凄いんだと思う。 なんでもかんでも外国人と比べて「日本人はダメだ」「海外の思考も取り入れよう」っていう考えの方がグローバリズムで危険だと思う。海外は海外、日本は日本。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
同調圧力は良い方にも悪い方にも働いてると思います。
倫理的に非常識と思われる事は同調圧力によって正されてる事もあるので、悪いことばかりで無いと思いますが、一方で天才的で理解されない事を拒否する事にも働いてしまう事もある。
悪い方にだけ働いてる訳ではない事は、思い出した方がいいと思います。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
日本の国土は山が多く平地が少ないので狭い地域にひしめき合って暮らす事になるので 庶民の住居は狭く庭も狭く隣家との間隔も狭く 限られた地域に住む人間が同じ時間に通勤通学をするので電車やバスなど満員 道路も渋滞です それにより常にイライラ 他人に不寛容 心に余裕も無いので他者を助けようとか積極的に関わろうとの気持ちも持てない 最近は物価高で経済的余裕も無いので特にです
後は同じ人種で同じ様な教育を受け宗教観も差異が少なく多様性が無いため異質な者を認められず排除しがちです この寛容さの無さは同じ日本人には特に顕著に表れますが外国人に対しては表れませんね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
貯金とローンが大好きで、隙間があると埋めたくなる几帳面な方が多いからかもね。
少なくとも、ローン組んで、カツカツの運用してると、こういう時代には破綻が怖くて大きく張れない。
倫理観上、センシティブな発言をするから、投資などに手を入れれないような例外を除いて、余裕がなさ過ぎて米の値上がりなどの危機対応を吸収しきれないので不平不満を貯めるとかは厳しいよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
だから叩かれても出れる人が一気に出てくるし足を引っ張っても出れる位強い企業が台頭して長く続く安定企業になる。 それは中小企業でも一緒。 他国はとりあえず出してガンガン潰れた後の弱肉強食の結果の企業が残るから長く続くのは滅茶苦茶強いが少ない。 外国で少ないのはゆっくり成長中小企業の数ですね。だから民間の生活レベルになると大雑把な根幹の部分しか残らなくなるので市民生活の潤いは少ない。 飲食や日常の分野で大きく中身が伸びにくいのはそういった事だと。
海外では足を引っ張らないでおこぼれにしがみつくために必死になる。お金にシビアだしまともに働くところすら少ないから。 利便性も大事だがイメージに大きく左右される要因。日本の有名な大手企業は個人相手も多いのでイメージに大きく左右されるから引っ張りがいもあるんだろうね。例えばグーグル引っ張って落とすには法律や大型デモでも足りない位だから根本が違う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
稼いで高額所得になるのは構いません。それを消費とかして市場に資本を還流しないから怒るのです。高額所得者はそれを溜め込むだけ溜め込んでしまって、市場には残り僅かな資本を奪い合っている日本なのですから。1億人低所得者になるのは当たり前の日本です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本人はこういう指摘に「そうか、反省しよう」なんて絶対にならなくて、もっとその性質が強化されていくと思います。 意地悪な人、という表現もあれば、聖徳太子が1500年前に示した和の精神が原型になっているのではないか?と私は推測しています。 みんな同じ、一人だけ一抜けは許さない、みんなで一緒に、という意識が非常に強いのだと思います。世界で唯一の「自発的社会主義」を起こした国だと思います。欧米型の自己実現、利益追求主義はもっとも馴染まない概念で、そこに染まった日本人は最後の所で称賛されない、認められないんだと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
足を引っ張るのは海外も同じだと思いますね 違うのは海外は上の段に上がるのにスキルアップが必須なのに対して日本は年功序列の風土が残ってる。なので足を引っ張って同僚を同ランクに留めておけば何もしなくてもいつかはチャンスが巡ってくると勘違いしてると思います。
▲111 ▼81
=+=+=+=+=
日本人が少なくとも主要国の中ではぶっちぎりでスパイト行動を取る可能性が高いことは数々の実験と論文で証明されてきた単純な事実です。
出る杭は打たれる
なんて諺があるくらいですからね。 まあ大事なのはその様に考える・行動する人間が多い現実を認めて生きていくことだと思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
一理ありです。日本人への否定的意見には目を背けたくなるが、真摯に自国を見つめ、反省や改善は必要。日本人の対応は丁寧、と外国人から評価されるが、その裏では日本人同士で日頃から細かいことでうるさくネチっこいやり合いがあり、沢山潜む面倒な相手への回避策、誰にでも優しく感じよくし、面倒をさけるための演技の側面もある気がする。 日本人は客側に回れば踏ん反りかえって偉そうな人多数で確かに意地悪。 国際企業に勤めてますが、クレームはダントツ世界一。しかも揚げ足取りのレベルが大半、どうでもいいことの処理に時間をかけ、相手企業に嫌がらせまがいの要求をして調査させたり無駄に時間をかけさせる。一見は攻撃だが、自分達も嫌がらせに時間や労力を費やしていることにすら気付かない。 品質第一主義は良いが、避けられないレベルのことにもシラミ潰しの様に改善を求める。有意義なことに時間をかけないから経済停滞に繋がる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は批判は正論と考えるもしくは心地良いと感じ、自ら案を出さない人が本当に多い。なぜなら案を出せば逆に自分がターゲットになるからだ。 即座に言い返すこと(論破)の出来るインフルエンサーが人気なのはその裏返しだと思う。 しかし、彼らは瞬発力はあっても長期的に物事を良くする力があるとは限らないので注意した方がいい。
今の日本を例えると、自転車に乗れない失敗する子供に対して色々ダメ出しだけして、自分からはアドバイスもなければ、そもそも乗れない人がごまんといる。
日本は異常に高い識字率(良い事)だが、頭があまり良くない人はそれを武器として人の足を引っ張る人が相対的に多い。逆に言葉が出なければ手が出やすくなるので、治安には貢献しているかな。
結論として、 1.人目を気にせず日本で改革する 2.人目が気になるなら海外で働く 3.日本以外の状況をもっと知り、批判ではなくアドバイスする
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
人口密度の高い国では感情的利益獲得の為のスパイト行動が増えることは経済学である程度わかっており、人口密度が高い国は主に貧しい国が多いことを考えると、確かに日本は貧しくなる条件が揃っているのかもしれない 人口過密下では競争不要な分野でも競争が行われていて、気が休まらないどころかお互いの満足度を協力して落としているようにも感じることがある。
幼少期から熾烈な競争を何度も乗り越えて勝ち続けて、国内で勝ち組扱いされている状態で外に目を向けたら自分の収入が多くの西洋経済圏の平均年収にも達していないことに気づいてガッカリする人も多いだろう。その競争自体にスパイト性が埋め込まれていてガラパゴス化しているが、ルールの逸脱自体も責められるリスクがあるため、個人単位では大多数が無力。
単純化は批判も浴びるが、これこそがスパイト行動と貧困の相関関係だと思う。
批判は歓迎。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
日本人は、米国人や中国人と比べて他人の足を引っ張る行動が多いというのは、橘玲の本でもよく取り上げられる話で、データ的には信憑性があるようです。
海外大学の研究による実験では、自分と他人が状況によって飴をもらえるようなゲーム理論の実験で、米国人や中国人は他の人が飴を3個もらい自分は2個しかもらえないとしてもそれを受け入れて2個の飴をゲットするほうを選びます。
しかし、日本人は、他人が自分より得をするくらいなら自分も損をして他人に得させないほうを選ぶのです。 自分も他人も飴をもらわない選択をするのです。
理性的に考えれば愚かな選択ですが、感情的になりがちな日本人はそれを選ぶ。 まあ、だいたいそんな話が本には書かれていました。
90年代以降の縮小経済の中では、他人の成功が気に入らないから足を引っ張り合い、今日の日本の経済が出来たと解釈すれば納得いく話ではあります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
出る杭を打つ日本社会の特性もありますが、そこまで突出せずとも、それなりの人生は送れる、という事も一因の様に思います。 つまり、「意地悪な人達」に目を付けられて、叩かれたり、足を引っ張られたりするリスクを取るより、気配を消して目立たない様にして、そこそこ頑張る生きる方が「コスト」が合う、という事なんだと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
winnyを作った金子さんが、京都府警に逮捕されたのもこういう理由だよね 彼はビットコインを作った人じゃないかとも言われていて、もし仮に作った人だったら、現在価値で数百兆円になるといわれるビットコインが日本の物になっていた可能性も そしてビットコインを作って無かったとしても、裁判等で奪われた時間を研究に費やせていれば、技術的にももっと日本を押し上げていた可能性も
まあ日本人は自分たちで自分たちを苦しめている、とも言えるかもね 勿論日本が苦しい理由は、それ以外の要因も大きいけど
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
意地悪というより、出る杭は打たれる文化は強いと思います。例えば会社でも若手が優秀で実質的に若手が成果を上げているのに対価は相応では無いです。単に能力的に敵わず自分の立ち位置が危ういために杭打ちするパターン、非効率なのに自分の苦労した経験をいちいち相手に投影するパターン、未だに年功序列だと思っているパターン、単に若手が活躍するのが感情的に面白く無いパターン。諸外国の様に出来高、成果主義になるべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色川武大さんが飛び抜けた存在になれは何も言われないと仰っていられましたが中々なれませんね。あの人は特別と思う人は皆さんも少ないのではないですかね。それ以外の人は自分と同じと考えてしまう事が多いので気になり嫉妬も伴う事もあるのではないかな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
前澤さんの意見に同意です。日本は比較評価。自分が上がるためには周囲を下げるしかないという発想が根付いてしまっている気がする。しかも無意識的バイアス思考で。翻って欧米は、自分が頑張れば、他人の評価はどうでもよく、努力している人間は、努力している他人を評価するし、応援するし、余裕があるから世間に鷹揚。その分、頑張らない人間との格差は開くけれど、それは自業自得という感覚か。日本は妬みや僻みを根底に持つ人が多い気がする。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
時代の変わり目なんだけど、高齢化社会のせいでいまだに古い価値観が残りすぎな業界や世界が多いのが、日本が停滞してる理由だと感じてる
要は新しい価値基準を見出してても、それを評価する側の人が高齢者で、結果として評価されず日の目を見ない、という事が多いんだと思う
氷河期と呼ばれた世代が高齢者になる頃にようやく是正されると思うけど、そこまで国がもつかだね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆる日本人のスパイト行動は直接的には消費低迷には繋がっていないと思うが、間接的な影響はあると思う。 日本人は他国の人と違って、誰かの待遇が良い際にその人の待遇を下げることを要求する傾向があり、誰かの待遇が上がった際にその人にそんな価値はないと否定し、待遇を戻そうとしがち。昔顕著だった公務員叩きとかそれの代表例。
多くの国だとシンプルに、「俺も待遇を上げろ」となるのが、日本人は他者の待遇が下がるとそれで満足してしまう。最近の日本人に至っては空気を読み控えめにするのを美徳とする集団圧力で、デモをやって現状を変えようとする人たちを馬鹿にし、自分たちは何もしないという風潮すらある。
こういう状況により誰の待遇も上がらず、低待遇低給料ブラック労働が蔓延して給料のアップもなかなか起きず収入が上がらないので、消費に使えるお金が少なく、間接的に景気低迷が起きている。もちろん一番は政治のせいだけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本人が意地悪だから景気が低迷するのなら、70~80年代にあった高度成長の説明がつかない。 当時は、日本の経済が一人勝ち状態だったため、西側諸国によるプラザ合意やアメリカによる日米半導体協定、スーパー301条といった日本経済の封じ込めが行われ、バブル崩壊や政治の怠慢により低成長になってしまっただけ。 一番の原因は、消費税だと思います。 消費税により消費者の財布の紐が締まったことで、消費の低迷から成長しないデフレ経済になってしまったのだろう。
▲57 ▼65
=+=+=+=+=
一理あると思う。そして、このまま意地悪な性質でいいと思うのか、それともこのような性質は変えたいと思うのか、これからの日本は、今いる日本人一人一人の意識・行動にかかっている。言うだけではなく、私たちが変わらないと、この性質は子々孫々に渡って残っていく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一理あるなあ、と思う。
日本では、出る杭は打つ、出過ぎる杭は引っこ抜く、という文化がある。 業績を出そうとしている人の足を引っ張る。自分が多少不幸になっても、自分以外がより大きな富を得ろうとすると潰そうとする。
今までいろいろなところに暮らしてきたけど、そういう場面が多かった。
それでも実績を出している方々は立派だけど、私も若かったらとっとと日本から海外で勝負していたかなあ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
リスクをとらない保守的な人は多い。 近隣諸国に比べて起業家は少ないし、個人投資家も少ないし、海外に出て行こうという人も少ない。だから景気が悪いのかはよく分からないが、こういう傾向は長期的に見て成長の妨げにはなる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
日本人の傾向として低いほう、不活性、不幸に意見が寄っていきがち。 物価下げろ、消費税なくせ、モノが高すぎる、生活苦しい、給料上がらない、そんな自分に合わせない政策なんてクズだ、みんなそう思ってる、そういう声が、より幅をきかせている。 加えてメディアがそういう風潮をあおっていると感じます。投資の記事も、意図して失敗事例ばかり紹介している。結婚もしないし子供もいない、全部政府のせい、そんな感じです。
所得増やして、物価上げて、投資して、みんなで豊かになろうよ!自分はうまくやってます!という声は、なぜか共感を得られないのですよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
間違いない。海外で働いてなおさら思った。日本人の良いところ悪いところ。よくおもてなしというが、外からの人に良く思われたいという気持ちも多分にある。実際の日本人はキレやすい人が多く、揚げ足をとり、村社会で誰かを省く傾向が強く、外人は働きづらいだろうね。出る杭打つのもそう。日本では杭を打たれても跳ね返すくらい思い切り杭を出すほかないだろうね。そこまでできる人が限られているから(前澤さんのような人を除いて)そのうち尻すぼみになり、若い人のアイデアは捨てられ、30年間もイノベーションが生まれなかった。最近、テスラなどが人型ロボットを米中で競って発表しているが、まさに日本が世界をリードする分野で全く存在感がなく情けない気持ちになるね。テスラでなく、トヨタや、本田、ソニーであって欲しかった。このままいくと30年後の日本は何でメシを食っているのだろうね?
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
以前もUNIQLOの柳井さんの見解と違うとかどうとかで話題になった人だけど、はっきり言って間違い
こんなミクロ経済的な話をしている素人考えが話題になるレベルだから、いつまで経っても日本は進歩しない
高橋洋一先生が色々計算されてこれだろうという事でグラフを出されているが、その説明が25年以上個人的に経済金融を勉強してきた自分には一番わかりやすいし納得できた
それは通貨発行量が他国との比率で圧倒的に少ないのがおそらく一番の原因
こういう事は学問的素養がないとわからない
有名人だから、事業の成功者だからなんとなく凄い人という刷り込みが土台にあるので、こういう素人発言で世間を賑わせる
ノーベル経済学賞受賞者達は事業の成功者ではなく基本的には学者だろう。 事業を成功させて金持ちになったのは稀有ではあるが、世界的視野を持った経済金融の分野とは話が違う
こういう事がわからない庶民が多すぎる
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
私は引っ込み思案だったので、まったく違ったのですが・・ こうありたいと思いました。↓抜粋「教室はまちがうところだ」蒔田晋治
教室はまちがうところだ みんなどしどし手をあげて まちがった意見を言おうじゃないか まちがった答えを言おうじゃないか まちがうことをおそれちゃいけない まちがったものをわらっちゃいけない まちがった意見をまちがった答えを ああじゃあないかこうじゃあないかと みんなで出しあい言い合うなかでだほんとのものを 見つけていくのだそうしてみんなで伸びていくのだ いつも正しくまちがいのない答えをしなくちゃならんと思って そういうとこだと思っているから まちがうことがこわくてこわくて手もあげないで 小さくなってだまりこくって時間がすぎる しかたがないから先生だけが勝手にしゃべって 生徒はうわのそらそれじゃあちっとも伸びてはいけない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
足を引っ張るというか意地悪というべきか。 無駄に自分にも他人にも要求度が高すぎる気がする。
誰だったか、
アプリ・DXの世界では、バグが出て何度も修正を繰り返すのがある意味当然というか、そういう文化なんだけど、日本人はそれが許せない。 最初っから完璧を要求してくるし、どんなに非効率でもIoT以前と同じ仕様を要求してくる、そしてそれに無駄に答えようとしてしまい、結局、依頼する側も受ける側も疲れてしまう。 日本人というか日本のビジネス文化は少なくともDXには向かない、
という話をしていた。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
足を引っ張るやつが多いのは確かだと思うが、それが、日本の経済低迷の主要な原因というのは疑問だ。昔はそんな日本人でも、新たな製品開発は出来た。イーロン・マスクのようなやつは、日本では嫌われるだろうけど、スティーブ・ジョブズなら人柄的に恐らく嫌われないだろう。本当に良いものなら、嫉妬深い日本人でも受け入れるだろう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
人の意見を、内容で判断する人(テクスト重視型)と、所属でまず判断する人(コンテクスト重視型)に分かれるということですね。
AIは100%前者です。意見聞いて、誰が言ったからとか一切考えません。
日本人は大多数が後者なのですが、あなたが何%コンテクスト型なのか判定できる方法があります。
「ある人(一般人)が、ゲー厶音楽に自分で歌詞をつけて、これどう思う?と聞いて見せてきました。日本ではゲーム音楽に歌詞をつけたものを品評する文化がなく、個人で書いている人も超少ないです。さて、あなたはそれを見て何と感じましたか?」
1.ものすごく気持ち悪い・殴りたい 2.すごく恥ずかしい感じがする 3.なんとなくゾワゾワする 4.別に普通、なんとも思わんけど 5.誰もやってないことをあえてやる、すげえ!
公式から依頼を受けての仕事ならいいのですが、そうでない場合、その感想で「それ」が浮かび上がる。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
いじわる? 感性の違いな気もしますが、確かに子供の頃の教育ってすごいですよね。将来のために貯金する、他人に迷惑をかけない、小学校では横並び等それを常識として育っているからそうする癖がついているだけだと思う。ついでに言えば、コミュニケーションがうまくない人が多いのだと思う。自己肯定の押しが強くない国民性(教育?)の賜物でそこから出る杭を直そうとする気質(真面目とか几帳面)が合わさったものでは? でも景気低迷と消費が悪いのは意地悪ではなく、政治の問題だと思うけどね。
▲3 ▼1
|
![]() |