( 287453 )  2025/05/01 05:03:58  
00

選択的夫婦別姓導入へ、立民が民法改正案を提出 子の姓は「結婚時に決定」

カナロコ by 神奈川新聞 4/30(水) 21:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6122556b0f6639580c7c1d5c2b8afea7ff4a16be

 

( 287454 )  2025/05/01 05:03:58  
00

立憲民主党が選択的夫婦別姓を導入する民法改正案を衆院に単独提出した。

改正案では、夫婦が別姓を選ぶ場合、子どもの姓は結婚時に決めることが柱となっている。

他の野党も独自に法案を提出する考えで、与野党の賛成派をまとめることが焦点となっている。

立民の改正案は、1996年の法制審議会の答申をベースに、個人の尊重と男女の対等な関係を重視し、夫婦が結婚時に姓を選ぶことを提案している。

(要約)

( 287456 )  2025/05/01 05:03:58  
00

選択的夫婦別姓の導入に向けた民法改正案を衆院に提出後、記者団の取材に応じる早稲田氏(前列左端)ら=30日、国会内 

 

 立憲民主党は30日、選択的夫婦別姓の導入に向け、民法改正案を衆院に単独提出した。夫婦が別姓を選ぶ場合、子どもの姓をどちらにするかは結婚する時に決めることなどが柱。今国会で成立を目指しているが、他の野党も独自に法案を提出する考えで、与野党の賛成派をまとめられるかが焦点となる。 

 

 立民の改正案は1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申した案がベースで「個人の尊重と男女の対等な関係構築のため導入が必要」と提起。夫婦は結婚する時に夫と妻のどちらかの姓にするか、別々の姓にするかを選ぶとした。 

 

 子どもの姓については、夫婦が別姓を選ぶ場合には結婚の時にどちらにするかを決め、きょうだいで姓が異ならないようにした。 

 

 野党5党が2022年に法案提出した際は、子どもの姓を決める時期を「出生時」と定めていた経緯がある。一部の党から「きょうだい間で姓が異なる可能性がある」と指摘が出たことを踏まえ、出生時から結婚する時に見直すことで幅広い賛同を得ることを狙う。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 287455 )  2025/05/01 05:03:58  
00

(まとめ) 

論者の中には、選択的夫婦別姓に賛成する声と反対する声が対立しています。

一部の人は人権や個人の自由の観点から支持する一方で、他の人は戸籍制度の混乱や家族関係への影響を懸念して反対しています。

立憲民主党など一部の党は重要政策として取り組んでいるが、国民からは他に解決すべき課題があるとの意見も多い。

選挙や政治家の行動が国民の期待とあっているか疑問視する声も見られました。

さらに、日本の伝統や家族の重要性を尊重する立場から反対する声も根強くあります。

経済や外交問題など他の重要課題に取り組むべきだとの指摘もありました。

( 287457 )  2025/05/01 05:03:58  
00

=+=+=+=+= 

 

法案の提出で、議論が活発になっていくのはいいことだと思います。 

平成8年の法制審以来、議論が長く続いていますが、国会の貴重な時間をいたずらに費やすことのないよう、論理的、建設的な議論の上、価値観にも関わる問題でもあると思うので、党議拘束を外して採決するのがいいと思います。 

改姓による不便や不利益という指摘もありますが、根本的に人権問題であるという点をふまえた上で、議論を進めてほしいです。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母(80代)は5人きょうだいなのですが、母だけが祖母(私にとっては曽祖母)の姓を名乗っていました。「自身の苗字を残したい」という曽祖母の願いからだったそうです。通っていた学校では先生方が混乱したようで傍目には複雑な家庭環境でも、実際は今も昔も仲良しきょうだいです。 

あくまで「選択的」なので、同姓・別姓の選択はそれぞれの夫婦が判断するということで良いのでは、と個人的には思います。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が必要な人、もしくは賛成している人の割合はどれくらいなのでしょうか。今までのワーキングネームでは納得できない人の割合はどうなんでしょう。 

辻元氏が、例としてあげた、「辻元茂って誰?」と言うのは、私なら、「あー辻元氏と結婚してたんだね」と微笑ましく感じるだけで、それが双方の生きる尊厳とかには関わらないと思います。 

代々続く家系で、歴史的に由緒ある名前の方は、多分結婚してもそちらの名前を名乗るでしょうし、普通の家系ではそこまで名前は重要じゃないと思います。 

それよりも、結婚した時に子供の姓を決めると、離婚した時に親権を持つ親と違う姓になったり、それを裁判所に申請して姓を変えてもらうなど、子供にとっての不利益が大きいように感じます。 

私自身は反対しています。 

 

▲213 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党にとっては最重要政策のひとつでしょうからね。党としても応援したいメディアにとっても気合が入るでしょう。 

 

なにせもう何度もの全国国政選挙のたびに。 

世論調査では有権者が最も重要視しているのが「経済」「外交/安全保障」(プラス前回衆院選は「政治とカネ」)なのにも関わらず 

自称リベラル陣営は「争点は同性婚だ!」「LGBTだ!」「夫婦別姓だ!」と掲げてきたので……ええ。最重要政策はジェンダーなのが自称リベラルですので。ここが気合の入れどころなのでしょう。 

 

▲176 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しなければ発生しない問題。婚姻の形態を多様化させる事により解決する筈ですが。何故皆寄ってたかって騒ぎ立てているのか分かりません。一部の有力女性の不便さを全てに影響させようとするエゴにしか見えません。各政党は極少数の有力女性陣の反対者には投票しませんと言う脅しに踊らされているだけ。結婚しない等の婚姻形態の多様化に舵を切るだけで宜しいかと。 

 

▲131 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字が家族内で異なるから戸籍管理が出来なくなる、という不具合がお役所で多発しそう。選択できるんだから制度があってもいいとは思うけど、政府が優先的に取り組むことはもっと他にあるだろうとは思う。 

 

▲80 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、仕事や生活自体は旧姓使用で不便がなくなってるにも関わらず、 

婚姻後も夫婦別姓がいいって主張の強い人は、どちらもが子供にも自分の姓を!って強く主張するんじゃないの??? 

男性に名前にこだわりなければ、女性の姓をかえなくていい婿養子という制度がある。 

婿養子を選ばないってことは、男性も自分の姓にこだわってるわけで、男性側にしたら子供が妻の姓になるのは、なかなか受け入れ難いんじゃないのかな。 

かなり揉めるでしょ、 

そして結婚スタート時から夫婦に遺恨が生まれる。 

あまりいい制度設計だとは思わない。 

 

▲86 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば高齢者の再婚でも確認するのかな? 

若い人たちどうしでも、子どもを授かれるのか、授かりたいのか。わりとセンシティブな問題だと思うのだが。 

そこもクリアしないといけないのか。 

結婚のハードルは上がるばかりだね。 

 

▲63 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

性を変える負担は想像以上にめんどくさく高い。 

元々別の性で生まれ育ち、結婚しただけで変える発想が理解できない。 

 

どうしても変えるなら、役所やマイナンバー、銀行、登記書類など一枚の用紙と無料でオンラインで24時間365日対応可能にしてもらいたい。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今こんな事を議論してるようでは政権を奪う事は不可能ですね 

今国民が一番関心があるのは米の値段 

流通経路を調べて価格高騰の原因を探して夏までに解決できれば 

夏の選挙は議席を大きく伸ばせると思いますけどね 

明日5月1日からまた食品478品目が値上がりするそうです 

選択的夫婦別姓に賛成する人・反対する人どちらも困る事は議論しないのだろうか 

 

▲109 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の国って実は中国の文化圏くらいしか無いんだが 

西欧は近年旧姓をミドルネームのように間に挟んでいるだけだし 

それだと今の日本の通称としての旧姓を認めるでも大差ないように思えるのだが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的ですが、自分は選択的夫婦別姓には大反対です。 

どちらかを選べと言われて、そこで混乱されたらどうなるのか。 

ひょっとしたら、この子が今後の人生に大きく左右されて、その親その子、そしてその世代に悪影響を及ぼすのでは。 

こんな無理無駄な法案を立てるより、今やるべき「関税問題・米問題」を本当に真剣に考えて下さい。 

それを無視するかの様に後回しするなんて、笑止千万、そのもの。 

こんな逃げ回る立憲なんて、絶対参院選には投票したく無いです。 

 

▲196 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

親が決めることはどうかと思います。 

名字も名前も自由でいいのではないでしょうか? 

マイナンバーカード等があるので、国民をしっかり把握できるようにすれば、名前を強制する必要性を感じない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は大反対。 

何が困るのかわからん。 

俺は婿入りしてるけど不満ないぞ? 

会社では旧姓名乗ってるし。 

夫婦別姓って子供に影響出そうでならないが? 

ましてや夫婦って名前が一緒になるのが夫婦やん。夫婦別姓だと法的にとかお役所上は結婚なんだろうけど感覚的に結婚というより同棲に近い気がする。 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で産経新聞社は社をあげて反対運動をしてますが、産経新聞社が小中学生を対象にした調査によると、以下のとおり、小中学生も選択的夫婦別姓制度には賛成している意見の方が反対の意見より多いのに隠してます。 

 

2.いまは結婚してからも、結婚するまえの名字を会社で使ったり、手続きをすれば、免許証(めんきょしょう)やパスポートに結婚する前の名字をならべて書けるようになったり、これまでできなかったことができるようになっています。それでも、あなたは「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」ように法律を変えたほうがよいと思いますか。 

 

回答者1966人性別割合 

○変えたほうがよい 

男子 32.9女子 37.4全体 34.9 

○変えないほうがよい 

男子 31.6女子 30.7全体 30.0 

○よくわからない 

男子 35.6女子 31.9全体 35.1 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のほとんどは夫婦別姓なぞ求めていない。他にもっとやることがあるし、 

外国人の土地取得、移民問題、治安の悪化など日本が侵食されている不安をもつ国民が、戸籍制度の変更に感じてる恐怖にももっと向き合うべきだ。 

反自民で立憲に投票してきた方たちもいい加減目を覚ましてほしい。 

 

▲143 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性の向上というメリット以上に、日本人が守ってきた戸籍や家族の前提を変えてしまうデメリットが大きすぎ、個人的には論ずるに値しない。 

 

こんなことの検討のために、税金を費やしている事実が甚だ許しがたい。 

 

▲149 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この法案は成立しないだろうね。 

成立させた議員・党が潰れるから。 

そこまでしてやりたい政治家はいないだろう。 

SNSでは別姓推進運動は全く見かけないし 

本当にやるなら国税調査なり国民投票なり、正式な調査を経てからだよ。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

親から受け継いだ姓を変えたくない。自分のアイデンティティと。互いに折り合えず別姓を選んだ夫婦の子どもは生まれた時から既に親とは違う姓なんですよね。何かバランス悪くないですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚時に決定という法が成立したら、子供が生まれた後にお互いが自分の姓にすることを譲らないで、結婚時の姓とは違う姓をつけたい側が提訴するわけです。 

 

何時ものように、法を枉げようとする裁判官が活躍します。 

 

▲57 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、連合、に税金が使われてる事を国民は怒った方がいい。 

この国際的状況、日本の経済、外国人に買われている状況で、 

どれだけの人が求めてるのかも答えない、データも提出しない選択的夫婦別性推進をしている。なぜ子供の名前を政治家が決めるの? 

明らかに狂ってる政策だ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、戸籍制度崩壊の序曲。昔から夫婦別姓文化の中国の人間が、日本に来やすくする為の法整備に他ならない。そうして戸籍制度も無くした後は出自もあやふやな人間が日本を内部から乗っ取る。それが中共の最終目標。断固として反対する。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

早く導入されてほしい。パートナーと私のどちらも自身の姓を変えたくなく、話し合った結果、今は事実婚してる。 

選択制なのだから、反対している人は夫婦同姓を選べばよいのではないでしょうか。 

 

▲39 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

立民も「選択的夫婦別姓」の導入を必死になって推し進めようとしているが、何かおかしい。 

また連合や経団連もほんの少数の女性のために「選択的夫婦別姓」に固執するのは、その裏にいったいどんな利権があるのか。 

「選択的夫婦別姓」はほんの少数の女性の問題でむしろポリコレの問題だ。 

日本は行き過ぎたポリコレ、LGBT、在日、移民などマイノリティに気を使い過ぎてマジョリティが犠牲になっているおかしな左寄りの社会になってしまった。「旧姓の通称使用の拡大」でほとんどの不便は解消されるはずだ。 

「選択的夫婦別姓」の導入は、自分のルーツを知られたくない人たちが将来的に日本の家族と戸籍制度を壊そうとしていると勘ぐってしまう。 

共産主義者は国の分断を画策するが、その前提として家族を破壊することを忘れてはならない。 

そう考えると「選択的夫婦別姓」の導入に必死になっている勢力の裏に誰がいるのかうっすらと見えてくる。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻届出して一週間とかで離婚する人がいるくらい結婚後に都合が変わる人なんて沢山存在するのに、結婚時に決めた「子の姓」が後々火種になることが続発するであろうことは想像に難くない。 

反対します。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓はすきにしたらいいとおもってたけど、この案はやだな。 

 

私は子供を持てないことを理解してもらった上で結婚しました。なのに、産めない、産む予定もないのに子の姓を決めて婚姻しなければならないのか、、、 

高齢結婚でも決めなきゃいけないの? 

 

なんか、未来のことまで決めなきゃいけないのは違くないか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

区役所や銀行などの手続きは妻が夫の手続きをする場合めんどくさいですね。もう代理人も通用しなうですよね。 

戸籍を無くすためにこういう事してるのかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国には、子供の姓は、父親の姓という暗黙の了解があり、混乱していない。日本の場合は、なぜか女性の権利と絡めてでてきたから、子供の姓はどうするとかになる。本来は、女性の権利と別姓は関係ない話だ。先ず第一段階は、帰化外国人は、別姓でもOKという改正でよいのでは? 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか「夫婦別姓になれないから結婚しない、だからいろいろ支援受けられないから早く選択式導入してくれ」ってみたけれど… 

 

んなもん個人の自由を行使してるだけなのに、 

それで生活苦しい云々はちょっと身勝手すぎないかと思ってしまった。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで現行の戸籍法ですが、同じ戸籍上に姓が異なる親子は存在できません。離婚率が35%を超える現状で、婚姻時に子の姓を決めるなど乱暴です。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名字が違う=複雑な家庭だろうということで、マイナスなイメージがあるだけでしょ。 

 

名字が違うから不都合なのではなく、不都合な事情がある人が名字が違うだけ。 

 

 

例えば、中国人と結婚して、別姓になった家族を見ても、普通の人はかわいそうと思わないんだよ。中国だとそうなんだーとしか思わない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を出したので左翼への対応が選択的夫婦別姓だったというだけ。中道と左派では全く考えが違うので2案出すしか無い立憲。国民にとってはいい迷惑。減税も1年限りで翌年は消費税25%をと言い出す。年寄りは自分の首を絞める立憲をなぜ支持するのか理解できん。オールドメディアに従うだけか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ産まれてないかもしれない、産まれるかもわからなもない子供の姓を結婚時に決める…産まれた後、やっぱり自分の姓を名乗って欲しい!ってなりそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦選択制別姓は必要なし。 

これも外国人移民政策の一つと考える。 

スーパーやコンビニのサーブス業が一時従業員の容姿は問わないとあったが。これは外国人を雇う意図が含まれていたんだと最近思うようになった。真偽の程は定かではないが。 

世の中胡散臭い事が多すぎる。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓には賛成てす。しかし子の氏を決めてから婚姻届を出しても、生まれてから変更できますよね? 

今でも離婚した親を持つこどもは、自分とは違う氏の親の苗字への変更を申し立てることができますので。 

 

▲28 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを進めてる人物が明らかに日本にとってヤバいというのは分かりますね。しかもこの物価高で国民が苦しんでいる状況でまず第一にこの件がテーブルになる事がおかしい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙や地方選挙の候補者は、 

出自公開を義務化すべき。 

通名や芸名で、立候補出来るのは、 

本当に問題だ。 

保守政治家は団結して政治を行え。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなヤバイ改正案はちゃんと選挙で有権者からのコンセンサスを得てください。 

メディア報道やネット工作など、そういう事で国政が影響受けるのは民主主義に反します。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は夫婦別姓ですし、合わせたいのかな。現状でも旧姓で仕事ができますし、わざわざ法律を変える要求をするのは色々 裏があるのかな と疑ってしまいます。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして選択的夫婦別姓にしたい理由がわからない。 

これだけ騒いでいる割にどこに不都合があるのかいまだに見えない。 

で、どれくらいの割合の人が困ってるのかもわからない。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚時に決定だなんて家族混乱の引き金になりかねない。立憲民主党は問題点を都合よく夫婦に負わせ問題点から逃げただけだ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

強制的親子別姓 

家族の破壊に繋がる制度 

こんな法案を多くの國民が本当に望んでいるのでしょうか!? 

こんな法案より一刻も早く國民生活に直結する課題がまだまだあるように思いますが・・・ 

この方々には國民の望んでいる物が何も見えてないのでしょうか!? 

それとも国家を破壊したいのでしょうか!? 

私には我が國をどうしたいのかの理念が全く見えません!! 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コレって誰が、何故、そんなに強く望んでいるの? 

旧姓使用を可能にすれば良いだけの話だと思うのだが。 

この件より、経済政策の方が今はよっぽど重要だろう。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓導入へ改正案提出なら、 

皇統長子存続の改正案を出しなさい。 

 

国民の賛同は、後者の方が多いと思われる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党には家制度をはっきり解体する法案を出してほしかった。子どもの姓については基本自由にし、もめた時には改定裁判所でくじ引きでよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓賛成! 

法律婚を待っている人、改姓に苦しんできた人、今の若者のためにも導入を一刻も早く望みます 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の地位向上の代償に男性の地位役割の低下が止まりませんね。 

夫婦別姓は将来、お墓どうするんだろう? 

なんか悲しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今改正案を提出して目立ちたいのだろう? 

ただ今議論すべき案ではないと思う。 

さすが立憲。野党第一党も危ういわ! 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚時に子供を持つ予定がない、あるいは子供を持てない二人でも子供について決めなければいけないって変なのって感じがするんですが。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にしたい人たちは子どもが複数いたら別々にしたいと、この案に不満を言ってくるのが目に浮かびますね、、 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことは1996年に成立させるべきだった。反対してる人はこの法案が成立・施行されて具体的に何が困るのですかね。 

 

▲30 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限りだがもう既にお払い箱のヒマな政治家 

しかいないね。忙しけりゃ他にやるべき課題が山ほどある。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に同性でも3組に1組が離婚って観点から、とりあえず女性にしといて、成人の時に父親の苗字にするか、そのままかで良くないか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にして日本国民の生活は豊かになるのだろうか??  

それよりも先に減税、財務省の特例予算問題などなど、することあるよ? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか夫婦別姓が正義みたいに言う人もあるけど、夫婦別姓が問題となり結婚しない人たちもいると思うけどね。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は減税にも絶対反対そして優先順位が極めて低い夫婦別姓??? 

 

もうズレてるどころかパラレルワールドで政治やってるんですかね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚した時に生まれてもいない子の氏を決めるなんて、出来るわけないやろ、あとからもめるに決まってるやん。しょーもない案出すよなあ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを産むかどうかなんて分からんのに、なぜ婚姻時に子どもの姓を決めなきゃならんのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用で問題が発生したら議論の余地はあると思うけど何か問題あるの? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずズレている。なんでこんな事に熱くなれるのかが理解不能。そのうち「苗字の自由選択!!」とか言って好きな苗字つけれる法案とか出しそう。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立民には投票しないに限る。 

こんなこといつまでやっているんだ。 

重要課題が山積しているっていうのに。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員だけにしか出来ない外交安全保障に重点置いてもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姓、結婚時に決定って何? 

夫の姓にするなら中国や韓国みたいだね 

妻の姓にするなら夫が婿養子入ればええやん 

 

何がしたいわけ? 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国では夫婦別氏だから日本でも移住しやすい様に息のかかった 政党が推進しているだけ。亡国の法案。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ、昭和世代の旦那側の両親が激怒するぞ。 

 

男の子が生まれたら、うちの姓の跡継ぎじゃってね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を導入したら、夫姓がどのくらい減るのかは気になる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字を二つ使える様にしたら良いのでは、国会議員の先生方もそうしている! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供なら、物心ついたときに父か母どちらかの姓が自分と違うのは嫌だ 

 

▲68 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

幾人が喜ぶんですか? 

暇な党って…ろくな事を考え無いし国民からの票は期待できませんけど… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対。そんなことより他にやるべきことがあると思う。 

 

▲64 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

にこやかにしてる写真がこわい 

スパイ防止法の方が先ですね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも、国民は日々の生活に困っているのよ。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓って良いのか悪いのかわからなかったけど、辻元清美がいるだけで明確w 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の関心から外れた事しかしない立憲民主党。次の選挙は惨敗間違えなし。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本に一番必要なのはスパイ防止法 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多数派にとって関心が超薄い案件に一生懸命取り組む戦後体制な方達に思える (>_<;) 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓反対!参政党がんばれ! 

 

投票に行きましょう! 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

写真の絵面だけで 

時代錯誤で怖いです 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それより先に米の高騰をなんとかしてくれ! 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

浅はかだね。通称使用ができる社会なら別に必要ないだろ。 

 

▲37 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうしないと最後は佐藤さんだけになるそうだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度はどうなるのですか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>きょうだいで姓が異ならないようにした。 

 

で、後々、きょうだい別姓を求める意見が…w 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本解体を目指す逆アベンジャーたち。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派に関税上乗せお願いします! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでもいいことの前にやることあるだろ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今必死になってやることか? 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の前に、通名公表だろ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にメリットあるん 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に反対です 

 

▲5 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE