( 287483 )  2025/05/01 05:41:11  
00

大手5行、固定金利下げ 変動は据え置き 5月住宅ローン

時事通信 4/30(水) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/451d9f758b5c053274340ac63bcc63e89ff27a67

 

( 287484 )  2025/05/01 05:41:11  
00

大手銀行5行は、5月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を引き下げた。

トランプ政権の関税政策を背景に、日銀の追加利上げの見通しが後ろ倒しになることから、長期金利が低下していたためだ。

変動金利は据え置かれた。

最優遇金利は、三菱UFJ銀行が1.63%、三井住友銀行が1.80%、みずほ銀行が1.60%、三井住友信託銀行が1.865%、りそな銀行が2.055%となった。

(要約)

( 287486 )  2025/05/01 05:41:11  
00

立ち並ぶ大手銀行の看板=東京都内 

 

 大手銀行5行は30日、5月の住宅ローン金利を発表した。 

 

 代表的な固定期間10年の基準金利を5行ともに引き下げた。トランプ米政権の関税政策を背景に、日銀の追加利上げのタイミングが後ろ倒しになるとの見方から、長期金利が低下傾向だったことを踏まえた。変動金利は5行ともに据え置いた。 

 

 10年固定の最優遇金利は、三菱UFJ銀行が前月から0.26%引き下げ年1.63%、三井住友銀行は0.2%引き下げ1.80%、みずほ銀行は0.25%引き下げ1.60%、三井住友信託銀行は0.19%引き下げ1.865%、りそな銀行は0.23%引き下げ2.055%となる。  

 

 

( 287485 )  2025/05/01 05:41:11  
00

(まとめ) 

日本の住宅ローン市場においては、固定金利と変動金利の選択に関する意見が分かれています。

一部は固定金利の安定性を重視し、他は変動金利の低金利メリットを強調しています。

金融機関の金利政策や経済情勢の変化により、選択肢の正当性が変わることもありますが、自身の財務状況や将来設計に応じて慎重に選択することが重要です。

住宅ローンは一生に関わる大きな契約であり、今後の金利動向や経済状況を考慮しながら、リスクを最小限に抑える計画を立てることが賢明です。

( 287487 )  2025/05/01 05:41:11  
00

=+=+=+=+= 

 

必ず上がると信じて固定にしたけれど、変動にしとけば、繰り上げ返済も多少はできた気がするなぁ 

長期的な視点で見るべきだけど、どうしても一喜一憂してしまうなぁ。 

やっぱり変動が良かったなぁ。 

 

ほんで、変動にかえたら金利上がってやっぱり固定にしとけばってなりそうね。 

 

▲6713 ▼598 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手5行は、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、そして三井住友信託銀行です。これらの銀行は、国内外での幅広い金融サービスを提供し、企業融資や個人向けサービスを強化しています。デジタル化が進む中、フィンテックとの連携や、持続可能な金融への積極的な取り組みが重要課題となっています。また、経済環境の変化に対応しつつ、リスク管理にも注力しています。住宅ローンは、多くの人にとって自宅購入のための重要な手段です。金利や返済期間、借入額などを慎重に検討する必要があります。固定金利と変動金利の選択肢があり、それぞれのリスクとメリットを理解することが大切です。また、無理のない返済計画を立てることで、将来的な経済的負担を軽減できます。信頼できる金融機関と相談し、慎重に決定することが重要です 

鬼瓦権造です。まあええ話や 

 

▲288 ▼491 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利が据え置きでよかったと思う。今は、トランプさんの関税の件などで先行きが見えない状態。金利が上がって、景気もよくなっていくとはとても思えない状態。昔に、変動金利で家を買ったが、ここで金利が上がるのは、給料がなかなか上がらない状態なので正直きついです。 

 

▲262 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の話ではないのですが。。。 

住宅ローン組んで家を建てましたが 

子供が独立していき子供部屋が空き 

二階の半分以上は使っていません 

今は犬と猫と自分のための家になっています 

夫は泊まりの仕事も多いし 

こんなことならもっとこじんまーりした 

家にすれば良かったと後悔してます 

ローンは固定で組みました 

変動とどちらが良いのかは分かりませんが 

家を建てるならちっちゃい方がいい 

子供が自宅へ残る可能性が無いご家庭は 

うちみたいにならないようにした方がいいです 

ちなみに過疎化が進む地域に住んでます 

子供世代には住みにくいだろうなと思います 

中学校くらいまでの子育てには 

自然が多くて良いのですけどね 

高校以上は通学困難でマイカー送迎なので 

親も仕事との時間のやりくりが大変でした 

 

▲3139 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の上昇は賃金の低下を招くと言えますが、関税の影響は避けられず、賃金改善の動きが鈍化することは避けられないかもしれません。企業は人材教育に加えて海外からの人材獲得なども急務です。どちらも賃金の上昇が要になるともいます。どの業界でも働き手がいなければ話になりません。 

 

▲256 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば今、5000万を借りるとして、1.8%だと当初の年間利息90万、月にして7万5000円かぁ。なかなか、大変だね。 

でも、かつてのように5%とかの金利になったら、元金5000万なら利息だけで250万。とても返せなくなるから、今のところ負担はありつつ固定を選びたくなるんだよね。 

 

価格上昇に金利上昇。 

家買うのも大変だよな。 

 

▲154 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、逆なのでは? 

変動金利は上がったり下がったりするから変動金利なのに、なぜ固定金利が利下げなの? 

そして、なぜ変動金利が下がらないのか不明 

 

変動金利でリスクをとったのに還元されてないのは不満でしかない 

 

▲186 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

変動か固定か、よくどっちが良いかとか話題になるが、結局は将来のことなんて誰も予測できないし、どっちが正解かなんてわからないよね。議論になるとしても全部後出しジャンケンなだけで。 

もっというと、万人向けの正解なんて存在してなくて、借りる時点で個人がリスクをどう判断するかってだけだよな。 

いま固定の人は変動にしておけばよかった、と思うだろうが、変動の人が多少なりとも毎月の金利変化に神経尖らすようなことを長期間気にしなくていい安心代、と考えて置けば良いんじゃないのと思うがね。 

 

▲892 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

頭金少なくても買えると言われ出したマンションブーム当時購入した時確か6%近くだった。総額倍になると話して気が遠くなる思いだった。10年ほどで買い替えた時はかなり金利が下がってきていた。それでも高かった公庫から銀行借り換えで3%程だった。 

ここ10年ほどは2、3年見直しの固定にしているが、去年少し上がったと気付いたけど、終わる気がしなかったローンも終わりが見えてきた。結婚して家を買って子供が巣立ち、高齢になるまで常にあり続けた住宅ローン。終わるまでが人生の目標とさえ思える 

 

▲394 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

借入期間と余裕資金によりますよね。借入期間が短いのであれば変動金利の方がメリットが大きいでしょうが借入期間が長い方はやはり固定にしておいた方が精神的負担は少ないと感じます。頭金を投資に回して運用するといった提案をするアナリストもいますが、しっかりした知識と投資経験のない方は安易に手を出さない方が良いと思います。 

 

▲577 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期で35年支払続けるなら固定も視野に入ると思う。5年前に35年で1.1%で借入をしたが、当時変動金利と比較して変動が同じ金利の場合300万くらいの差があったが、リスクを考え固定に。 

 

正解は35年後わかるけど多分変動金利の方が総支払額は安くなるとおもう。 

 

しかし1.1%で借りれられたのでこの差で済む。 

今は1%以上の金利差になるので難しいですね。 

 

▲336 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

人生において究極の選択を迫られる状況が何度か訪れる。就職先、住む場所、賃貸かマイホームか、そして今回のような固定か変動かというもの。 

どちらかを選ぶと少しでも不利になれば後悔してしまう。 

人生の最後になり答え合わせができれば良いが結局のところ人生に満足すれば正解なのだろう。 

自分が選んだ道が最善だったとそう信じることができれば幸せだと思う。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りて繰り上げ返済しながら完済しましたがずっと同じ金利でした。 

市場借入金利が1.0%を切る中、我が家はずっと借入時の1.075%のまま、下がる事もなく固定金利を借りたような感じでした。 

変動金利ならば市場金利が下がれば下がるのが当然なのではないでしょうか。 

上げる時はすぐなのに。 

銀行に有利なシステムですね。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ先が長く、低金利時代に固定を選んだ人が、今になって変動に選び直すなんてナンセンスだと思う。2012年の段階で十数年後に日本株が3〜4倍になるなんて誰が予想した?投資の手数料が10%から20%になること、新NISAなんてとんでもシステムができること、1ドル70円台から150円になること、金融の世界なんて何もかも予想を飛び越えて来るんだから10年後の金利なんて全く予想できないよ。低金利時代の固定は少ない差額で安全を手に入れられる宝物みたいなものなのに、と自分は思う。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利と固定金利のどちらを選ぶかが、住宅ローンを組む上で重要になって来ますが、住宅金融支援機構の調査によれば、変動金利が6割の過半数超えで、固定金利は2割程のようですね。変動と固定でミックスされている方もいる様で、様々ですが、変動の方が金利が低いと言ったメリットがありますが、いつその金利が上昇するとも限ら無いとの事で、対応力が必要ですが、目先の事に考えが及び、金利が低い方に目がいってしまうのは、やむを得ないのかなと思います。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

残債が多い借り入れ当初の金利が一番重要だから変動の方が良い。 

たとえ後々当初の固定金利より高くなっても残債が減れば利息は減り、返済総額まで逆転するのは当分先。もしくは逆転しない。 

 

また、繰り上げ返済用に資金を貯めておけば、万が一返済総額が上回りそうなら繰り上げ返済すれば良い。 

固定金利で組む金銭的メリットはほぼないと思っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの教訓として、当時は銀行からお金を借りて土地や株を買うと買い手しか付かず、いくらでも価格が上がる為に、銀行から借金してお金を増やす財テクまでもが登場し、当時のNTTの株価は318万円まで値上がりしました(100株買うのに3億円) 

 

当然、日銀がこういう市場の加熱を冷ます為に金利を8%まで上げて、市中に溢れる投棄マネーを回収して、銀行にお金を呼び込む金融引き締めを行ったことで正常に戻ったのだけど、当時と今の状況は似ているけど、金利を上げるほど市中にマネーが溢れてるわけではなく、多くが銀行に眠ったままなのでバブル時の金利とは性質が異なります。5〜8に上げるには銀行からお金が空っぽの状況でないと上がらないと思う 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利は、本来は上がることもあれば下がることもあるはずなのに、基準金利は1度上がると下がらない。既存客からは回収。新規客には優遇金利で対応。といっても、変動金利が固定金利を超えることは実質ないから変動金利を選択して、借り換えが最善策だと思うが。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

平成16年に家を購入した時、仕事柄繰上げ返済や借り換えは想定しなかったので変動金利でローンを組んだ。正直、ここまで金利が上がらない状況が続くとは思ってなかった。本当に金融は分からない、話しが逸れるが金が1グラム2千円前後だったのに今の金額には驚愕する。あの頃に1キロぐらい買っておけば良かった。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がる上がらないの前に、無茶なローンを組まないこと。住宅も子どもが出て行ってもローンが残ってるなか、住んでいない部屋に対して支払うって…なんか。ローン年数、資産、収入のバランスのほうが大事。 

 

▲579 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に変動で借りるとき、銀行の方に変動は何十年と上がっていないので、この先も恐らく上がらないと言われて借りました。 

数年後にまさか続けて2回もあがるとは驚きです。 

とりあえず焦らず固定に借り換えはせず、住宅ローンの還付金を残り数回分もらってから繰り上げ返済するか、いますぐ繰り上げ返済するか。 

計算して得な方を選択したいと思います。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変動、元金均等返済を選択しました。そのため5年ルール等は適用されず、最近2回目の変動金利の改定のお知らせが届きました。それでも0.705→0.805→1.105なので固定よりも金利は低いです。月4,000円くらいの負担増ですが、変動はそういうものだと思っていないと、通知が来る度にドキっとするかもしれません。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に家を買い、ローン組みました。あの時は金利は下がる一方で、すでに固定の方がリスク低いと言われていた。私は5年固定で組んだが、そこから10年くらいは下げ続けていた。 

 

5年経った時、固定にするか悩みました。結果は、変動にしました。どの金融機関もこれ以上は下がらない、固定にした方がいいと。でも、結論は下がり続けた訳です。 

プロでも分からないと言うこと。 

 

10年経った時に、借り換えをして更に金利を下げました。今、20年経ったけど、現時点も変動のままです。 

ただ、そろそろ固定に変えてもいいか?と思いましたが、結構上がりましたね。笑 

 

これが後の祭りだったのかどうかは、残り15年でどうなるかですね。 

ちなみに、コロナ融資でゼロ金利で借りたお金で、ETFを買いました、先日売却しました。少し地合いを見てから、次の運用先を見定めていきます。たぶん、固定金利分は回収できたかと。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン組んでますが、悩んだ末に変動にしました。金利が圧倒的に低く、固定に追いつくにはまだ時間がかかると思ったからです。まだ逆転してないので、ハラハラはしていますが、変動のままです。 

払い終わる頃にどう思うかわからないですが、とにく少しでも給料が上がることだけ考えて仕事頑張るのみだと思っています。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンではないのですが投資に使う資金とは別に余剰貯蓄で国債10年変動買いました現在0.93%で350万なら年3万ちょいの利息になります 

なお税金は特マル優なのでゼロです 

もう今年は政策金利上げないということなのでこのままでしょうね 

変動ローンの人は大変でしょうが変動金利の自分は政策金利上げてくれたほうが嬉しいという2面性があるということです 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今から25年前に、変動金利でローンを組んだ。家と土地を買った時、28才だった。就職氷河期世代で、給与も少なくて、車も初代ワゴンRを7年落ちで購入して乗ってた。30年ローンだったけど、贅沢せず、繰上げ返済して、今月、25年で完済した。ローンを借りている間、金利が下がり続けて早く返せた。人生、悪いことばかりじゃない。 

 

▲390 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利と固定金利を利払いだけで比較する向きが多いけど、本質は違うよね。 

固定金利は金融機関が金利変動リスクを取るから金利が高い。なら変動金利を選ぶなら自分で金利変動リスクをマネージ(投資などで)しないといけないはず。 

 

となると比較するべきなのは「固定金利 VS 変動金利+運用(損)益」になる。 

変動金利を選んだ人はちゃんとリスクマネジメントしてます? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な観点が欠落している気がしたので書くが、長期金利が下落するということは、今後10年ほどで景気が大幅に後退するという観測が広まっているということなのである。 

 

景気が後退するということは、景気の冷え込みの要因となるものが国内外問わず断続的に続くことを意味する。即ち、短期金利の利上げ、円高、貿易赤字が拡大するという見方が共通認識として持たれているということだ。それは、長期的にはインフレ、短期的には賃金低下が起きるかもしれない。 

 

マイナス金利を追い風にして、年収10倍界王拳でペアローンかつフルローンで組んだことの本当の意味、良くも悪くも真価がこれからわかる。 

 

それでも返済期間が1/3に達しさえしていれば、まだ安心材料になる。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

約10年前に変動金利で3200万を借りペロット35でローンを組み家を購入しました。がコロナ以降、返済額が2千円近く増えてしまい家計を圧迫しています。もう限界なので家を売却する方向に進んでいます。ありがたいことに購入した土地の価値が1000万以上、上がっていて全額ローン返済できそうなのでいかった。 

 

▲10 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよ。 

短期なら変動がベターと思えるが、 

長期間の場合は固定がいいかなと、 

一般的には考えるけど。 

 

変動で組んでいるけど、余裕資金は株で運用、配当あるから、若干なら金利上がっても入ってくる分は今はプラス。 

この先どうなるかは知らないけど。 

コツコツと前倒しで返済頑張るしかないか。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の日銀の判断もあろうかとは思いますが、この世界経済の状況を見たらここで住宅ローン金利を上げたら、返済苦になる家庭続出でしょうから、現実を見た判断だと感じます。 

 

▲490 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう、このギャンブルみたいなのは。自分は大分前におウチ購入して、変動金利を選んでますが、最近、住宅購入した方はもしかしたら固定にしようかとても悩んだのでは。人生において高額で、一生を共に歩む可能性の買い物なのに、その選択で万が一判断が失敗したものになると住んでる我が家に対し、不満を抱きながら住む羽目にも。そんな感情を抱かないように、固定か変動かどちらかだけにしたらいいのに。誰だって損したくないでしょう。損する可能性があるシステムなど必要無いし、変動が存在するから、固定が損した感じになるし、固定が存在するから、変動にしといて良かったみたいな気持ちにもなる。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

固定金利から、変動金利に借り替えて 

良かったです 

30年前、親が賃貸マンションを建てるのに 

3億円を固定で3%で借りていて、借りた時は、 

家賃も高く返却できていたが、リーマンショック 

の時になったら、家賃70000円から44000円 

まで下がり、空家も増加した事で、毎年 

300万円の赤字に陥って、困っていたので 

残金まだ、2億円の時に、変動へ切り替え、 

利息が0.5%まで下がり、毎年利息だけで 

600万円から100万円まで下がった事で 

200万円の黒字になって、ギリギリで、 

借金払って行けるようになって 

後、5年で完済できそうです 

そのまま、固定金利で経営していたら 

修繕費も捻出出来ず、破産倒産していました 

 

▲74 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ金利政策が続いていたので変動金利を選択した住宅購入者がとても多い。 

私は高金利時代を知る古い人間なので、超低金利下では固定金利を選択した。弟は変動金利。 

ローンを組んだタイミングがゼロ金利政策初期だったならば、結果論にはなるが、変動金利を選択した人の勝ちかなと思う。 

しかし、政策金利引き上げバイアスがかかる現時点では、ゼロ金利政策後期組には不安が付きまとうだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は上げていかないと金融機関の業績が悪化するだろう。そもそもローンを組む人間は金を持っているのだし、金利が変動することくらい分かっているのだから、ローンの金利を上げても何ら問題ない。それよりもメガバンクの株価の爆上げに期待する。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

当初5000万ぐらいの中古マンション購入予定していたのですが、いろいろ見て回るなか妻が一生物だからもっと綺麗で素敵なマンションがいい!と言い出し結局9000万円台のマンションを購入する羽目に。 

変動金利なのでちょっとでも上がると地獄です。 

昇給も金利上昇の利子に追いつかないし。 

 

マンション選びは予算外の物件は絶対見ちゃだめというのが一生の教訓です。(次があるとはおもえませんが) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊の頃からずっと変動金利が一番低い利率 

下手に固定金利にしていた人達は余分な利息を払っていた 

 

今後も日銀の利上げの可能性はあるが、そうなってから半年くらいは金融機関の金利上げは猶予がある 

じっくり状況を見てから判断したほうがお得 

 

▲90 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済に標準を合わせるべき時が来た。ドンドン金利を上げ、物価も先進7カ国に準ずるレベルまで行きましょう。ここで持ち堪えようとかの考えは捨てて流れに乗りましょう。景気が一時的に悪くなるかもしれませんが、賃金等も市場に合わせて上昇します。ただ実態はプラマイゼロです。しかし世界標準にはなります。このままでは日本は世界的に一人負けになってしまい、貧しい国になってしまいますよ。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「うーん」がたくさん付くと思いますけど、個人的には変動金利が固定金利より高くなる事は無いと思う。 

ただ、「〇年前の固定金利」と「△年後の変動金利」を比較した時に「固定金利の方が安かった」っていう場合はあると思う。 

 

住宅ローンの固定と変動のメリットとデメリットを比べて、自分の家計で判断するしか無いのだから、どっちが正解かなんて各家庭の考え方の数だけあるのでは? 

「家を買って家族が幸せに暮らせた」のなら正解でしょ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シニア世代が払った住宅ローンの6%、8%と比べれば今の金利が固定でも変動でも対して変わらない。それより気にすべき点はローンが60ないし65で終わるかだ 

昔はローンが通らなかったが今では75なんてのも聞く。年金生活で払ってゆくのは、今の変動だ固定だのの微々たる差どころではないことをまず最初に考えるべきだ。 

今よりも年金が減ると予想されているのに、65以上でどうやって払ってゆくのだろう 

そんなこと親も教えてくれず不動産屋の売上げ第一主義に流されないで考えるべきだ 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に完済しているけど、旧金融公庫が5%台の時に住宅ローン組みました。当時は定期預金の金利も6%台とかあったけど。今から約35年くらい前かなー。その後急激に金利は下降し、2%を切る世界になっていた。今後はどうなるのかなぁ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動が今の固定を越えるとしたら 

10年先もインフレが持続するのが前提で 

その可能性も十分にある。 

借入の金額と返済額のシュミレーションを 

いくつか試算して心理的にも楽でベストな選択が望ましい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に賃金上昇も追いついて、いわゆるインフレになるならば、金利も気になるけれど、そもそものお金の価値も変わる事も考えなきゃいけないし大変ですよね。 

今25年ローンで5000万の家買って、年200万の返済(極端に単純計算)だとする。 

インフレで年収が600万から5年後に1200万になってれば・・・ 

今5000万の家を5年後に建てようと思ったら1億越えになってるとしたら・・・ 

うーん、難しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

益々物価高騰で給与の目減り特にコメ,野菜,電気など目に見える物が高い暮らしはますます息苦しさを増し住宅購入する人はいなくなるだろう金利が下がっても今現在購入し支払いしているがいずれ生きて行くのが先で住宅ローン払えなくなり手放す人も多く出るだろう手放されると銀行に不良債権が増える事は予測出来るだろう今の物価高の上では給与が1.5倍位に成らないと生活困窮するだろうし若者住宅とクルマなど購入費と消費税、維持費が長期に伸し掛かる物には手を出さないだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民総動員で住宅ローン破綻すれば面白いと思った。まだまだ上昇する建築材料なので、家建てるのに当然高くなります。 

人件費も高騰してますしね。 

不動産取引も、そろそろ低下しても良い頃。 

宅建業者も今後は厳しい世界に突入するのかな。それは誰にもわからない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の圧力で、据え置いたと思いますが、ロシアの金利は19パーセントです。戦争でお金が必要なのでどんどん集めてます。もし、戦争がはじまったら、否応なしに金利は上がりますよね。私は固定金利にして、繰り上げ返済をしました。繰り上げ返済に事務手数料がかからない銀行を探して決めました。本来、インフレが加速した場合、金利を上げます。お金の量を減らして、物価を下げる事になります。ですが、変動金利の借り入れが多すぎて今度は金利を上げられなくなってしまったようです。このままインフレが加速していきます。 

 

▲59 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年来から「日銀のタイミングを間違えた利上げによる世界史に残る株価下げ幅の世界最高記録更新の植田ショック」とその後の「石破政権誕生」から来年は不景気になると見越していました。 

 

さらにはトランプショックも重なり、今回の「固定金利下げ」は、いよいよ景気後退が始まった証と思わざろう得ない! 

 

日本の景気回復は参議院選挙後の新政権誕生に向けて真剣な対策、消費税減税やガソリン税廃止、103万円の壁の真面目な解決など処方箋をきちんと実行すれば確実に景気は回復して行く事は誰もが知っている事! 

 

問題は当たり前のことを政治家が当たり前に実行するか、しないか、ということだ! 

 

しない背景には様々なバイアス(財務省・自己のポジションの利権)が有り、それを破って一人の政治家としての原点、もともとの志(日本・国民の為の良き政策政治)と深い洞察・勉強をする事に立てるかどうかだ! 

 

▲96 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代でも、その時その瞬間で最も低金利なのは変動金利です。 

変動金利が上がれば固定金利も上がる。 

 

未来は全くの未知なので、どちらの選択が正解だったかの答えは、完済した時しか答え合わせは出来ません。 

 

▲221 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

固定金利でローンの返済が可能なら固定金利のほうがリスクが少ない。 

トランプがアメリカ大統領のうちは何をしてくるか予想するのが難しいからリスクが少ない方を選択するべきだろう。 

固定金利では返済額が多すぎて支払いきれないという人は変動金利一択だが・・・。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で嫌なのは、固定との金利比較ではなくそれまでの金利との比較をして「負担が増えた…」とストレスがたまること。裏を返せば、あくまで固定との金利の比較であることを忘れなければ、まだまだ変動の方がいいかと。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は逆に固定にしておけばと言う立場ですね。3年前に家を買ったので銀行の言いなりでずっと低いままで来ているので変わらないから変動で良いでしょうと言われた。言われた通りに契約したら去年日銀がゼロ金利から上げたので最悪です。固定にしておけばと悔やんでも遅いですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外では、住宅ローンは固定金利が当たり前だとか。変動なんて怖くて選べないと。それで固定金利が上がると、たちまち住宅宅が売れなくなる。それが経済の普通の姿だ。変動か固定かで迷う日本は、このままでいいのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利にしても株にしても経済と言うのは上がったら下がる、下がったら上がるが鉄則。 

ただどのタイミングかが誰も分からない。 

不確定要素があるから経済が成り立つとも言えるので一喜一憂せず先を見据えあらゆるトラブルを想定し人生設計する事に尽きますね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の住宅は高すぎる。 

工期もまあまあ長く、お金のかかるようになっている。建築基準法や消防法など、もっと現代に合わせてほしい。土地込みで5000万を35年ローン。人生の大半を家の借金のために働くことが日本の経済が伸びない理由でもある。 

今一度プレハブ住宅のパッケージものを1500万位で売るべきだ。 

合わせて保険会社が家を建てて保険料を払ってもらう死を担保にして家を渡すシステムが早くできたらいい。 

 

▲36 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

14年前に変動で借入したけど正解でした。 

当時の金融関係の友人は固定を推奨、銀行員の友人は固定と変動のミックスにしてましたが、私は0.1%で変動あるのみ。 

これから大幅に上がるようなら繰上げ返済しますが、万一の際は団信でチャラになるし当面はこのままかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になればなるほど、インフレは起きるから、 

もし円安基調が続くならば、家は早めに固定で買っておくのが資産としての価値を自動的に引上げ投資としては◯である。 

 

まあ、未来は誰にもわからないわけだが。 

ただ、日本以外はモノの価値が上がり続けてきたし、日本も30年前まではモノの価値が上がり続けてきていたのだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

35年固定で借りて約15年程経ちました。 

変動にしておいた方が今の所正解だったのでしょうが、精神の安定と金利上昇に対する保険料だと思えば決して間違いではかなったと思っています。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利が急激に上がるようなことはまずないだろうね。余力ある人は変動金利一択だよ。ローン残債がまだ多いときは低金利で借りるのが賢い。 

 

▲172 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先への忖度のため、日本銀行植田総裁の政策金利上昇で、民間銀行が8000億円以上の利益を確保した。その批判を避けるため固定金利を一部だけ下げる。しかし、一方で変動金利は、知らぬ間に0.41%以上上昇してるじゃないか!6月からだが。 

 

▲102 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

固定金利で組んだ場合でも、返済に問題がない額の借入にとどめる。 

 

その上で変動金利で組む。 

 

毎月の差額をNISAで運用していく。 

 

状況によりNISA積立金から、繰上返済に充てる。 

 

今家を買わねばならないなら、こうすると思う。 

 

▲100 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の銀行は定期の金利がまず安過ぎる 

貴方が得して我々は得しない 

コレでは景気は全く良くならない 

昔は定期貯金したら2倍やったはず 

しかも悪い不祥事が多過ぎる 

あの三菱UFJの横領事件で前代未聞の事をする 

とんでもない事案 

それにいつも謝罪会見見るけど 

謝れば済む見たいな甘々過ぎる 

そして給料の3ヶ月分返納とか良くあるが 

罪が甘過ぎる 

大体倒産案件では 

我々からしたら誠意が全く伝わらない 

その場しのぎ演技やわ 

もう銀行は良く社名に信用銀行とかあるけど 

まず何処が信用なのかね? 

我々馬鹿にするな 

信用が地に落ち信頼何か全く無いぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も変動金利上げすぎて破綻者増えたら 

もともこうも無いので上げても固定金利レベルまでだと思うので変動でも良いかなと? 

借り入れ額にもよるけど変動でも年利で数十万は金利払って銀行の収入の一つの柱になってる訳だし。。。難しいけど。。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一喜一憂することでもないでしょうけど、変動金利が固定金利を上回るほどになることはしばらくないでしょうね。 

 

聞かれれば変動と言います。 

 

最初の金利の負担の多い部分を低い金利で行ったほうが元金が減っていいですからね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に変動で借りた。 

 

なぜか、ネット民はと 

「変動はリスクある。絶対に固定にすべき」 

って感じだった。 

 

でも、FPとかは変動一択って感じで勧めてきた。 

俺もFPに相談する前から変動って決めてた。 

 

ってか、少し考えれば固定を選ぶなんてあり得ない。 

マジで固定選ぶ奴なんて情弱だろ。 

 

固定と変動の金利差は1%近く。 

3000万円借りると毎年30万違う。 

大雑把だが10年で200-300万とか違う。 

 

その額をドブに捨てるわけだ。 

バカだなあ、って思ってたよ。 

 

ネット民って、悲観的過ぎ。 

なぜか 

「数年以内にバブル以上の超バブルがくるかも」 

とかに備えようとする。 

 

できるだけローンを目いっぱい借りて、預貯金は金とか株にしておいた。 

今は倍くらいになっているよ。5000万くらいだが。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

借金がある人は、金利下げで嬉しいだろうけど、借金の無い人は、どんどん金利を上げて、お金を増やしたいのでは? 

会社辞める時までに2000万円必要なんですよ。 

貯金の金利が2%くらい欲しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で支店長しております。 

 

ほとんど選択されることの無い10年固定 

 

この金利がどうなろうと殆どノーダメージ 

意味のない記事ですが、インパクトはあるので重宝します。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを変動金利で借りて7年目を迎えているが、6月27日以降、1%を超える金利に変更されるという通知が来た。住宅ローン控除による還付の恩恵がなくなり、高くなった金利を含めて返済しなくてはいけなくなったので、今日、全額一括返済の手続きをしたいと電話で依頼した。15年返済の契約を変更することによる手続き料や違約金などで数万円の出費が必要。こちらが借りてあげた金利で銀行は儲けるのに、それを早くやめると、その手数料や違約金と称して儲けるわけだ。何とも不可解なローン解除手続きだと思う。甘い言葉で大金を借りさせて、返す時は手数料まで取るとは、何とも解せない金融機関のシステムだ。 

 

▲499 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を本当に良くしようとする 

政治家たちが居ない日本では安定の変動金利が絶対にいいです 

アメリカみたいにアメリカを良くしようとトランプ大統領は色々な政策をしているが 

日本は国民にただ増税を負担するだけで 

何も財政を圧迫させている官僚たちの天下りをただそうとしない 

ダメな政治家たちばかりだからね 

日本の株は未だ35年前と変わらない現実 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親は、勤続期間中に2回戸建てを購入して引っ越しをし、定年を迎える前には、住宅ローンを完済していました。今考えてみると、高度成長期の景気の力強さは凄かったんだなと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先、日銀は大して金利を上げられないだろう、ということを織り込んだのかな。 

私もそうだと思います。0.5%の壁を越えて上げてくることは日本経済にとって非常にリスクです。 

 

▲75 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然上がる時もあれば、下がる時もある、山あれば谷があって当たり前、長期目線ではこれからは固定がいい、普通は金利が上がってから物価が上がるのが健全だが、日本は真逆、金利は今の物価を見ればこれから先必ず上がる、私も頭金が有れば固定金利で今すぐにでも家を買いたい笑 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には変動が動くのではないかと不安になってる人が多数でしょう。変動が大きく上方に動き出したら物価高騰の世の中ですし、消費が減るので経済が益々悪くなると思います。 

 

▲127 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

変動の方がいいんだよな。 

最初の10年の利子が大きい訳だけど、住宅ローン減税があるから、大きく金利が変動したとしてもそこまでダメージがない。 

10年経てば元本が減るから、利子の影響はそこまで大きくなくなる。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げのペースが早すぎて何となくこうなるとは思ってた。利上げしても実際物価高も落ち着かないし景気も良くなってない。円安は少しマシにはなったけどそれは利上げのおかげではなくトランプがやらかしてるからだけだと思うし。 

 

利上げしても経済回らなければ意味がないですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我家も購入してから28年 

30年ローン固定金利で組みました 

35年にしなくて良かった 

しかし金利は変動のほうが結果的に支払い少なく済んだと思う 

金利は結果論だから気にしてない 

ローン完済さえできれば全て良し 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借りやすくして延々金利を払わせるのが金貸し業です。一度に取り上げて殺してしまっては入るものも入らない。 

昭和の時代は建築資金貯まるまで地道に努力する方も周りには居ました。60代でやっと持ち家という事でした。早死にはできません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8割変動を選ぶ時代。住宅も今はかなり高いのでフラット以外ローンが通れば低金利で変動のネット銀行です。変動でも急にガクンと上がらないですよ。払えなくなる人が大勢出てくるのは間違いないので。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「変動か固定か」なんて実は大して有利不利もなく同じようなものなのだが、それより大きな違いが生まれてくるのが「元利均等返済か元金均等返済か」なのだが、そのことを真剣に考えている人に出会った事がない不思議 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後上がる一方だとか言って、下がるし 

結局のところ経済は生き物で将来先のことなど誰もわからないのが本音でしょう 

トランプレベルでない。もっと大変な出来事がこの先起こり得るかもしれない。 

1番の得策は、今の時期に大金の借金を背負って一生返済していくと言うことを選択しないのが1番良いのでは? 

 

▲108 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

常々思うのだが、金利分のお金って市中に供給されていないんだから、債務者が一斉に返さないから成り立っているだけの話であって、基本的に返せない構造だよな。 

お金の元々の機能は物と物の交換を簡単にするためのものだったが、現代では人を働かせる手段も加わっている。 

本当に嫌な世の中となったもんだ。 

日本は金利上げられないから、変動一択で大丈夫でしょう。 

 

▲107 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は上がっていくのは間違いないからな 

10年で考えれば変動一択ではないのかもね 

個人的にそれでも変動の方が良いように思うが・・・ 

じゃ、10年でそこまで変動金利を上げる事が日本社会で可能なのかと言われるとそうは思えない、でも、何が起こるか分からないからな 

なんにせよ、銀行が金利を下げるって事はその方が銀行にとって合理的な金利って事だろ、プロが変動で良くね?って言ってるのと大差はないようにも感じるけどね、まぁ、別に固定選ぶのも良いと思うよ 

 

▲103 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利、一択なのをまだ分からんのか? 

 

まぁ、固定で組んでくれる人たちのおかげで、銀行が潤って変動が上がらんようになってるのかも知らんが。 

 

35年ローンの場合 

毎月の支払額に対する利息の割合が最も高いのは最初の10年程度、だから出来るだけ利率の低い変動で組んで10年乗り切れれば、そのあとはあまり利率は影響しないよ。 

 

▲138 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言っちゃいけないと思うんだけど 

言えを買うのは、お金の無駄だと思う 

旦那の親の家に住んでるから、お金かからないし、買おうなんて言う発想はなかった 

なぜ日本人は、みんなマイホームというものを買いたがるんだろう 

家を買わないお金で、色んなことができるのに 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇での住宅費増、物価上昇での日々の支出増、これから現金の価値はどんどん下がることは間違いない。 

老後の備えに資産運用は不可欠なものになっていますが、備えに必要な収入や資産を持っている国民は半数以下なのが現実。 

年々増税される税金が将来の社会保障に回ることはなく、過去の国債利払い、現在の社会保障費、高齢者の医療費に消えていく。 

政治家も評論家も他人事なので、変わるはずもない日本… 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても、家を購入するなら、1日も早い方がいい。 

インフレで物価は確実に上がっていく方向なので、目先の金利よりも、長い期間の賃料を払わない選択をするだけで人生における住居費は劇的に下がりますよね。 

 

▲100 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、住信SBIで変動で住宅ローン組んだけど、その後に2回金利が上げられてます 

据え置きや引き下げする銀行もある中、あそこは容赦なしで上げてきますす 

最初の金利が低かったから選んだけど他の銀行にしとけば良かった 

後悔 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利一択とか言っている人が結構いるけど、金利上がったらどうするのかな。 

固定でも払えると30年分の安心を買うか、上がったら上がった時に考えるわでは、心構えが違うと思います。 

未来はわかりませんが、ずっと金利が低い日本は世界の常識から大きく外れているのは確かです。 

年老いて「こんな筈じゃなかった」と言う事にならないよう、よく考えて自分なりに答えを出すしかありませんね。 

 

▲86 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの秘密裏の合意。財務省、金融庁と利害関係がある以上持ちつ持たれつの 

日本式社会構造が今さら変わらない。義理人情の国民性、江戸時代から何も変わってないね。ソロソロ銀行は無くなっていくやろね。 

資本主義経済の終焉が近付いてるのに誰も 

気付かないのが不思議。 

 

▲54 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ景気悪くて生活だけで精いっぱいなのに、ローン組んでまで住宅買う人間がどれほどいるのか?そんなことより、政府に文句言って少しでも庶民の生活が楽になるよう仕向けた方が、後の顧客を増やす戦略になるだろうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は変動で返せるうちにさっさと返したいタイプだったので、できるかぎり繰り越し返済を実施しました。今思えば変動も不安定な時代になってきたので、多少変動が上がっても全然大丈夫です。 

 

▲11 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE