( 287488 )  2025/05/01 05:46:36  
00

備蓄米流通に遅れ…小売業者へ「1.4%」しか届かず 運搬や精米に課題 “値下がり”遠く

日テレNEWS NNN 5/1(木) 0:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74f07065f3403a8657c60ab176e93a5026f6cefc

 

( 287489 )  2025/05/01 05:46:36  
00

コメの高騰が続く中、放出された備蓄米の流通量が遅れており、小売業者に届いたのは1.4%にとどまっている。

コメの価格高騰により、消費者や小売業者が困っており、備蓄米の放出が期待されたが、流通が進まない理由として政府はトラック不足や精米に時間がかかることを挙げている。

専門家は、5月下旬から6月初めにかけて価格が下がる可能性があると述べている。

(要約)

( 287491 )  2025/05/01 05:46:36  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの高騰が続く中、放出された備蓄米のうち、今月13日までにスーパーなどの小売業者に届いたのは、わずか1.4%でした。なぜここまで流通が遅れているのでしょうか。 

 

   ◇ 

 

30日、スーパーのコメ売り場には… 

 

記者 

「どのコメを買うか悩んでいますね」 

 

価格を見比べる人が。 

 

日テレNEWS NNN 

 

買い物客 

「高いです。みんなどこに行っても」 

「価格帯だけでしか選んでいない。ブランドとか味とかで選んでいる状況ではない」 

 

困っていたのは客だけでなく… 

 

ラーテルマルサン武里店 コメ担当者 

「取引先の値上げとともに店側も価格を若干でも上げざるを得ない状況。(コメの)種類によっては、商品の数量を制限されているものもあるので、十分に入ってきていない状況」 

 

日テレNEWS NNN 

 

価格高騰と品薄が続くコメ。 

 

──備蓄米が店に並ぶ予定は? 

 

ラーテルマルサン武里店 コメ担当者 

「現状、備蓄米は入荷していない状況。今後も今のところ入る予定はない」 

 

備蓄米の放出から約1か月半がたち30日、農水省が備蓄米の流通状況を公表しました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

3月に放出した備蓄米は約21万トンですが、今月13日までの4週間でJA全農などの集荷業者に引き渡された量は約13万8000トンで65%ほど。卸売業者などには約2万トンで9%ほど。 

 

そして、スーパーなど小売業者には約3000トンとわずか1.4%ほどにとどまっていて、備蓄米が十分に行き渡っていないことが明らかになりました。 

 

こうした中、横浜市のスーパーでは苦渋の決断も。 

 

日テレNEWS NNN 

 

スーパーセルシオ和田町店 担当者 

「きょう現在5キロのおコメが平均価格で4550円で推移しているが、来月からはゆうに5000円を超えてしまいまして」 

 

5月1日から、販売しているコメの価格が初めて5000円の“大台”を突破してしまうというのです。 

 

買い物客 

「高すぎる、こんなんなっちゃうんだ」 

「ちょっと5000円は考えちゃう。パスタとか多くなりそうです」 

 

救世主になると期待されていた備蓄米。なぜ流通量が増えていないのでしょうか。政府は運搬するためのトラックが不足していることや、精米に時間がかかることなどを理由にあげています。 

 

   ◇ 

 

専門家は… 

 

コメの流通に詳しい 流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員 

「(コメは)どうしても途中で精米という工程が入って、流通も集荷業者、卸業者、スーパーという流通経路をとっている以上、備蓄米に限らず多少、流通に時間がかかる商材だと」 

 

日テレNEWS NNN 

 

値下がりが見込まれる時期については。 

 

流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員 

「5月の中下旬になると市場に出回りも増えてくると思うので、5月下旬から6月の頭とかにかけて、全体として5キロで4000円を切るくらいというのが、1つの目安にはなるのかなと」 

 

別の専門家も… 

 

コメの流通に詳しい 宇都宮大学農学部・松平尚也助教 

「備蓄米の効果は6月くらいまで待たないと分からない状況にいまの時点ではなってしまっているので、5月から6月にかけてでないと下がり始めないのかなと予測します」 

 

(4月30日放送『news zero』より) 

 

 

( 287490 )  2025/05/01 05:46:36  
00

このコメントでは、備蓄米の流通に関する懸念や疑問が多く寄せられています。

それぞれのコメントからは、JAや農水省、卸業者などによる価格操作や流通上の問題点への批判が見受けられます。

また、政府やメディアに対する不信感も表明されており、値上げの裏にどのような構図があるのか疑問視する声もあります。

一方で、消費者目線からの意見や提案も見られ、より透明性や効率性を求める声も多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 287492 )  2025/05/01 05:46:36  
00

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の隠れ蓑にブローカーが暗躍してるからではないですか?米高騰で米農家が潤っているなら文句は言わないけど、儲けは農家には関係ない所で消えています。更に農家の倉庫内から盗難まで追い討ちをかける始末。商売人は狡賢く儲けて生産者には雀の涙程度の利益しか無いんですよね。今年は例年より早く田圃の代かきが始まっています。みんなが納得するような価格で流通する事を願っています。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAも卸業者も本気で今の状況を速やかに解消しなければならないという本気度がたりていないことの証左であろう。 

JAは、個人商店の町の米屋さんも含め小売業が倉庫まで買い付けにくれば一律に販売単位を決めて単位で直接販売すればいい。 町の米屋にも精米機はあるし、国道沿いやホームセンターにも精米所はある。 

とにかく、一刻も早く放出した備蓄米を消費者に届けることが、政策の目的であるはずだ。その方策を考えればよい。 

この期に及んで最高益を計上している卸業者がいることを鑑みれば、もう少し柔軟に対処すべきだ。 

これだけ時間がかかるようなら、備蓄米としての意味がない。落ち着いたら米の流通組織について簡素化も含めて、議論しなければならない。 

総合商社、大手のスーパーは、緊急で外国産米を輸入してほしい。ブレンドは各家庭でできる。とにかくこの異常な高値を早急に何とかせねばならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅々として進まない備蓄米の流通は、全量JA経由という偏った設定に始まり、一気に精米できない設備、近年問題になっているトラック運送便の不足などが複合的にマイナス要因になって、何ヶ月かかるか分からない状況だと思う。そこまで待てないこの機会に、アメリカ産米も一気に輸入拡大が進まざるを得ないと思う。日本の農業を守ると言う建前の政府与党は流通の構造的欠陥を放置した結果、結局日本の農業の首を絞めてしまうと思う。 

 

▲117 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米であろうとも我々は格安な米が欲しいのであり、昨秋よりも2倍以上に米価格が跳ね上がった事には政府の責任も重篤ではないかと思います。我々国民の賃金は薄給でありつつ主食である米価格の値上がりには困惑しますので、石破首相は早急な米価格の値上がりを抑えての安定化を推す事が急務ではないかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手外食チェーンとかの契約がこうした状況を招いているのですかね。物不足になると早め早めのかつ多め多めの契約をするのが一般的ですから。流通業者も備蓄米も含めて在庫の確保が不安定なので大手需要家との長期契約を優先する傾向があるのでしょうね。お米は年に一度しか収穫しませんから今年の新米が出てくるのは半年ほど先なので。契約済の在庫はあってもランニングできる在庫が不足しているかもですね。 

 

▲28 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今日初めてスーパーでアメリカ米5キロ3700円で売ってるのをみた。 

アメリカ米が5キロ単位で売られるなんて! 

こうやって日本米が高級という位置付けになりアメリカやその他海外米が安くたくさん並ぶ様になるのかなと、日本米を普通に食べてた時代の終わりの始まりを見た気がした。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米販売の時は収穫とほぼ同時期に精米・出荷されてるのに、備蓄米だと1カ月以上かかるって、整合性が全くないだろうに。 

明らかに備蓄米を落札した農協がスタックさせてるのは明白じゃないのか。 

農水大臣はジャカルタなんか行ってないで、さっさと流した米を店頭に出すよう指示を出さなければならない。 

それが出来ないなら、農水省と農協はグルで価格カルテルの存在を認めるべきだ。 

こんな職務怠慢が蔓延してるのなら、海外からの米の輸入枠を拡げて安定供給を目指すしかないだろうな。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的な要因は、放出量が少なすぎ。一気に50万トン程度やれば値段は下がる。おそらく、今は卸の倉庫に保管されているが50万トン出せば倉庫に入りきれなくなり出さざる終えない。 

中長期的には、今年の秋以降買い戻しされる予定の米を外国産も可能とすること。備蓄米なんて通常、動物の餌になるか廃棄になるものがほとんどだろう。 

全く問題ない。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

モノの値段は市場価格なのど、いくら政府が価格を下げたくても、この物価高の景気では、むしろ上がるのは経済上当たり前でしょう。また、JAが価格転嫁なく卸しに販売しても、卸し、小売は儲けたいですから、常に価格が下がらないよう小出しに店頭出荷するのも当然でしょう。政府が自治体を通じてマイナンバーカードを用いて直接販売するなどすれば安価だったでしょうが、やはり値段を下げるには他の商品ど同様内容量を5キロを4キロ売りにするなら下がります。 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣のスーパーでは その備蓄米ブレンド米でさえ 3520円が3780円に値上げしている。 

*23年に生産供給量が40万トン不足* だったのです。 

これが事の始まり。 

根本は 政府農水省による減反政策(18年廃止も実質は継続)の誤りです。 

24年以後の平均店頭価格が2倍以上の状況は コメ不足ゆえの影響です。 

どこかに消えたのではなく 不足の影響が尾を引いているのです。 

輸入拡大に反対 と言ってられない現状ですよ。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がり遠く・・・どころではありません。 

以前は高い米は売れ残っていましたが、今は高い米も買われてスーパーやドラッグストアに米が無いところもあります。 

 

備蓄米流通に遅延が発生しているけど、放出から時間が結構経っているけど、どこで詰まっているか調査してますか? 

物流のボトルネックを解消しなければ、備蓄米放出に意味はありません。 

 

備蓄米放出は、全くの無意味だったと断じざるを得ません。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にJAの精米工程が問題と言わないところが闇だね。JA以外に精米できないんですか?そんなことないよね。大手飲食店なんかは、玄米で仕入れて精米しているし、これこそJAが再委託すればいい話。中抜きの委託しか頭にないのかね。初めから、買い戻し特約とつけて入札なんてやったら、そもそも安く売るわけないし、米の生産量が増えるならまだしも、今高く売って、来年安く農家から買い上げて、国に今年の高値の入札価格で返納することが確約されているんだから、今安く売るわけない。来年、米を集めて返納できないリスクもあるわけだし、そもそもの設計が安くならない。 

 

▲100 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどをJAが独占し、米の価格が下がらぬように農水族と組、コメを流通させないのではないか? 

昨日のニュースでも前農水大臣や政務官にJAから多額の資金援助かあり、パーティー券の購入などをしていた。 

この農水族議員を排除し、JAを解体しないとまともな競争力というのは出てこないだろう。 

こういうコメントを書くとJAは農家の組合だからとか言う人が出てくるが、全くのデタラメ、確かに農家の組合だが、農家はそれを良しとしていない。 

仕方がないからJAに売る。つまり圧力がかかるということ。 

稲を買うにもJAを通して。 

農家への価格提示は非常に安いが高額で売っているからこその自民党並びに農水族への献金ができる。 

この闇をなくならせないといつまでも米を独占し 

、農水大臣らJAを守るだろう。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米を扱う専門家のJAが精米や運搬に課題が有る訳がないでしょう。 

米や卵などはJAを外した方がいいと思います。 

鳥インフルエンザとか今に始まった事では無いのに卵を高値にしたり、 

表示をしないで備蓄米と言う事を隠してブレンドした米を販売する時点でJAに対しては不信感しかない。 

安くするのならブレンドしないで単一米で出せばいいのに値を吊り上げる為にブレンドするなんて 

信用度ゼロ。 

確か備蓄米は利益ゼロで販売と言ってたけど結局ブレンドする米でめちゃめちゃボッて大儲けだよね。JAの1人勝ちだよね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小売に出し渋りしているだけでしょ。 

だって高値で流通しているのに、いきなり安値のモノが届いても、そんな物出したら大損ぶっこくだけでしょ。 

当然備蓄米もストックして少なくとも現状と変わらない高値で売りますよ。 

どんだけ備蓄米放出しようが、このまま高値は続けますよ。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実なんだろうけど、だとすれば選定方法が間違ってるとしか言えません。流通の手配が間に合わないというけど、備蓄米以外の他の流通で滞ってるという話は出てこない。つまり、備蓄米の流通に積極的ではないという事になる。お米を優先的にする旨みが、選定業者にはないという事でしょう。 

でも今お米不足なのだから、流通させれば当然売れるわけで、売れる商品を優先するのは当たり前のはず、でもそれをしないのはなぜか、別に備蓄米を売る必要が無いし、売るメリットが無いのでしょう。どうせ将来的に買い戻しされるし、利益は出るだろうけど、今米は高騰してるから、備蓄米を売る利益の旨みよりも高騰してる方が良いという判断、もしかしたら備蓄米とは別に抑えてるお米があってそれを高騰してる状況で売りぬいた方が旨みが大きいのかも知れない。 

この状況で第二第三と放出しても、倉庫に眠るなら意味はないということ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも米騒動を引き起こしている要因。「米不足」「毎日値上がり」。不安を煽るから大量買いが起こり、転売屋が増える。 

どういうわけか、民間企業がコメの輸入に奔走していることが報じられない。 

現在進行しているのは、外食産業向けにアメリカからコメを輸入している。飲食店業はコメを大量消費するので、輸入業者が外国米を大量に仕入れることで、国内の単価を徐々に押し下げる。 

ただ、日本政府が農業を支援して再生してくれないと、コメの価格が下がっても、国民はまた日本のコメが食えなくなるかもしれない。 

来年は日本のコメの輸出量を増やすらしい。それが少量だから問題ないと言う人もいる。しかし、国民が優先して自国の主食を食えないことが異常だし、古いコメを食っても「味の違いが分からない」などと言う人間が取り仕切っている時点で、人選からすでに誤っている。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの専門家の言う値下がり予測は、ずっと外れまくっているのでもう信用できない。 

さらに政府も中間流通業者も市販価格を下げるつもりが本当にあるのかすら疑わしく思ってしまう。落札価格もさほど安くなく、流通に時間が掛かる理由も政府はトラック不足とか精米に時間が掛かっているとか言っているようだが、それが本当に主な理由なのかも疑わしい。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出る時期って稲刈りが始まるとすぐ店頭に並んでるイメージだけどあれも一ヶ月以上もかかって流通してんのかね?どうもこの備蓄米流通は価格にしろ時間や量にしろ意図的に操作されてる感があって腑に落ちないね 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農、農水省、財務省官僚と天下って居る官僚OBの酷い国民に対する仕打ちを何故に法務省や消費者庁は独占禁止法を指導出来無いかし無いのかを誰が国会議員一人として声を上げ無いのかが深過ぎる闇ですね米業界卸売り企業は政府と全農JAに馬乗りされて身動き出来ないのかなぁ監督省庁や利権を持つ天下り官僚OBや関連する財団法人や公益法人を政府は解散させて農業法人や中、小規模農家と全農に縛られず卸売り業者や企業と直接の商いが出来る様に制度改革規制緩和をすれば国産米を流通させて欲しいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭にコメはある。 

但しこれまで半分で買えたのに、買えないっていうだけ。 

これまでが、安すぎたのじゃないのか?物価が世界的に上がっているし、コメ農家もこれで、世の中の賃上げというのに追いついただけだと思う。 

 

あと。お店に並ぶ価格が農家の卸値じゃないからね。もっと安い。 

だから、JAとかに買い上げさせずに直罰することで上手に農業をやってきている人も増えている。 

 

右から左に流すだけで儲かる仕組みっていうのを、主食たるコメでやらなきゃいいんだと思うし、農家も会社員と同じで働いた対価を求める時代だと思うし、そうしないと誰も農家とかやりたくないよね。 

 

▲20 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の存在意義自体を問われても仕方ないレベルなんだが? 

そもそも1995年から備蓄してて運搬・精米とか基本中の基本を考えていないなら担当してる国がどれだけ怠慢だったかと言ってるようなものだ 

議員は少しくらい危機感もて 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の課題は流通以前にある。値段下げる意思ない政府、農水大臣の存在そのもの。昨年からそうだが値段含めて緊急自体で適性価格で充分な量を市場(スーパー、通販他)に流通させる意思があるなら方策はあったはず。 

勿論今日の段階でもあります。 

しかしそれと逆の考え持っている農水省とJAの思惑通りの策を今月以降もやるつもりなのが農水大臣、政府。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあね、既に高値で在庫を持ってる中間業者は在庫がはけないと備蓄米を買えないよね。しかも、メディアがコメ不足って騒いでいるから損切りしてまで安売りする気にもならないだろうしね。まあ、中間業者にとっては、扱う米が国産米でも輸入米でも同じだから、米離れが起きようと農家が減ろうが関係無い。これがメディアや消費者が望んだ規制緩和自由化市場化ですよ。これまで買い叩かれて赤字でも在庫が切れないように米作ってきたけど、結局メディアも消費者も安けりゃ良いだけで、農家の事など心配もし無い事をコロナ禍で身にしみたからね。小規模で採算性が無い高齢の農家は消えて行くだけですよ。大規模化だの増産だのって誰がするの?投資して苦労しても余れば赤字になるのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字を追えば一目瞭然でどこで滞っているのか明白だ 

国→JA全農=約13万8000トン(65%) 

JA全農→卸売業者=約2万トン(9%) 

玄米状態の備蓄米を精米するのは卸売業者であって 

卸売業者への引き渡しを渋っているのは明らかにJA全農 

世間が国を批判するのを隠れ蓑に流通を操作して値下がりさせないつもりなのだろう 

 

なぜそこまで利益を得たい(カネが必要)なのかといえば 

農林中央金庫(農林中金)が外国債券運用の失敗で計上した巨額損失1兆9000億円の赤字を埋めるための基金積み増しを全国農業協同組合連合会(JA全農)に依頼している事情がある 

 

通常なら「農林中金がJAグループの金融機関として全農の事業を資金面でサポート」するのだが今回は逆の流れだ 

 

おそらく農水省も暗黙了解していることなので全農が備蓄米の入札をほぼ全量行うことに異議を付けなかった 

 

投資失敗を国民の食費で補うのは許しがたい 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不正や横流しは絶対行われていると思う。政治家は最初の発言のみで、その後正しく流通してるか、自分の目で見て欲しいものです。政治家っていつも最初の発言は立派なんだけど、後のフォローって無いよね。後のフォローは、官僚か、秘書。責任も。今回は、国民生活に直結してるので、国民も政治家のずさんな対応が、いつもより鮮明に感じている事でしょう。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TVでやってたように備蓄米があんなに積まれて沢山あったのか?とも思いたくなる。 

あるように見せかけてるだけとか? 

 

値下がりと言うけど、値上がったモノが下がる事なんて殆どないからな··· 

 

逆に今年の新米出ても不足が続き下手したら今よりも値上がる可能性も否定出来ないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路が値上げしているんだから、放出米をその経路で流しても値下がりしない。政府が精米して安い価格で小売店に直接卸さないと。売り浴びせないと価格は下がらない。株も米も同じだよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが無いって。。。 

高いお米や輸入米を港から運ぶトラックがあっても、備蓄米を保管場所から運ぶトラックは無いのでしょうか?? 

米は精米が必要って。。。 

それはどのお米でも同じでしょう?? 

玄米のままで保管しているのなら玄米のままで放出して下さいよ。 

こう言う話を聞いていると、小売現場で安い米が入ってくると高いレートで仕入れた米が売れなくなるから在庫がはけるまで値段を下げない・って方針なんじゃ無いかと思えてしまいますね。 

わかりやすく、かつ整合性のある説明を求めます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米待っても届きません 

JAが9割購入って事はここにあるでしょう 

早くタイ米かトランプ米の安い物で食い繋ぎ秋口になった時に価格の変動があるかどうかだね収穫調整されてると価格は下がらないけどコメ作る農家さん達には価格が上がっても恩恵は有りません納品後に価格相場が動いているので誰が得しているのか政府は追及するべきだが農水省もやらんな 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精米や運搬の問題で価格が下がらないというのは嘘でしょう。 

いま海外では日本のコシヒカリが山積みで日本の価格よりも安く販売されています。日本国内に運搬するよりも海外へ運搬する方が遥かに高くなるはずです。日本国内の価格の方が高いというのは不当な操作がされていることを示しています。 

JAの天下りがコロナ禍のマスク商法を真似て個人的に利益を上げているのでしょう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の倉庫は所在地が公表されていないけど、産地もしくはその近辺と推測するに難くない。とすれば大都市の消費地に届くのは時間がかかるよ。20万トンの米を運ぶのに列車やトラック(ドライバー)が何台必要だろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーで毎日お米の高値が話題になり 

大学教授等が知ったか振りして話している 

備蓄米が出回らない原因がトラック不足とか 

煩雑な手続きなど官僚が考えた答弁でした 

なぜJA幹部から話を聞かないのか不思議 

JA側が拒んでいるならばその旨を報道すれば 

良いです 

本音が聞けたのは安い備蓄米は売りたく 

無いと言った業者の声でした 

この声が案外業界全体を代表していると 

理解しました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、JAの利益の為農水省が加担して、元農水大臣の石破総理が追認しての米高騰の騒動の構図が浮かび上がって来ました。 

一消費者として、現与党は一部の団体の利益を擁護して、多くの国民の利益に反する政策をとっていますので、とても支持出来ませんので、JA支持者だけで政党を維持してください。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

計算通り参議院選挙のころに下がるんじゃないかな。価格は、去年農協が言っていた昨年の価格の2割から4割り増しぐらいかな。 

そういえば、今年度もコメの生産を減らすための転作への補助金が5800億ぐらい予算化されてたな。まだコメを減らすつもりか。喜ぶのは農協とその組織票を当てにしている議員さんだけだよ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAも頭使って解決して欲しい。どう考えても物流の問題とか言い訳してるけど嘘ばかり。米の落札金額にしても入札価格が今の金額と変わらない金額で落札してると米の売価が下がる訳無い。市場に流行していないのもJAの策略ですね。こてこての農業が大好きな大臣ではまともな対応出来ないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通してコメの値段が下がるのを良く思ってない人がいるって事。農家と消費者の間で金儲けをしている人がいるのが事実。すでに農家のところに、今年のコメを高く買うと契約を待ちかけてる業者が多いと聞くし、そういう人達はコメの値段が下がったら困るよね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と官僚の大失態です。主食が無いとか高すぎて買えないなんてのは緊急事態、非常・異常事態ですよ。 

消費者庁と農林水産省と内閣の責任は重い。 

買い戻しとか入札は誰から見ても悪手だ。国民をあまり待たせることではない。効果がないのだから一から全て見直すべき。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府とJAに責任追求するべきだよね 

迅速に捌けないなら出しゃばらずに身の丈にあった量にしろよと 

この期に及んで裏でつるんでの金儲け企んだ卸し方で、早急に流通させる気見えないさせない(政府が危機感もってるならJAに圧力かけてでも急がせるハズだかそれも無い) 

危機的状況になった時に採算度外視で対応する為の【備蓄】だろうよ 

少しでも早く出回るように計画立ててやらんとアカンでしょうよ 

まぁ儲けしか考えてないから流通計画なんてそもそも考えてすら無いんやろうなぁ 

悲惨な国になったねぇ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあなんかに一度渡したのが間違いだったな 

初めから国が小売店に直接売るもしくは入札企業にいつまでに全て流通させないとペナルティを与えるような契約にすべきだった 

これでは備蓄米放出したってJAが高値で売るために一度抱えておく量が増えただけだ 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーにも備蓄米のような、国産ブレンド米が店頭に並ぶようになった。 

確かに少し安いが、令和何年産なのかわからず古いお米を買う気になれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「現状、備蓄米は入荷していない状況。今後も今のところ入る予定はない」 

 

今までの備蓄米関連の記事見ても、卸売や小売で注文してるが入って来ないとは一言も言わないのよね。 

備蓄米の安い米から売れるのは当たり前。高い米の在庫がダブつくからかな? 

予約、注文状況を知りたい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA等精米業者は備蓄米の流通に消極的なのは当たり前なんじゃない? 

備蓄米の流通は自社の従来製品の単価を下げ、売上げを落とす原因となるよね? 

JA等精米業者は下手したら備蓄米を流通させないがために落札したんじゃないの? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前書いたけどヤフコメにも偶に見るが牛肉同様トレーサビリティ― 

制度を導入するべきだと思う。どの産地で何処でどのような流通経路を 

辿るか追跡できる制度を義務付けするべきだろう。今の状態だと無法状態 

で何処で偽装誤魔化せられているか全く不明。日本の主食がこれでは日本 

が潰れる。国防や自給率を確保するため安全保障にも影響する事。制度化 

すると都合が悪い事が政府にあるのか?疑念が湧く 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の店頭価格が倍… 

農家の収入は倍ではく… 

中抜きで価格か倍ということですね 

そして、輸入米が増えていく見込み 

 

日本国内の農家つぶし=日本食料自給力の低下=戦争紛争に弱い国 

 

それを政府が関わって誘導していっている。 

政府内に反日勢力が入り込んでいる証拠。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の食の根幹と位置付けられ、様々な法案と、関税、制度をもとに管理されている筈の、コメの価格が、まる半年以上にわたり、中間バイヤーの手管により、二倍以上に跳ね上がっています。 

低所得所帯への補助金どころの話ではないでしょう。 

就任以来、これを周知しながら、政治とは無関係と見做し、まるで他人事のように放置している自公内閣は許せません。 

なにか、直接金品でなくとも、役人の天下り、しがらみ、含み利益、袖の下等々のおこぼれに忖度しているのか、としか、考えられない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米に時間かかるのなら玄米で流通させれば良いのでは?緊急措置なのだから、それならJAを通過させなくても流通させられるし、今時、どこでも精米所ぐらいあるよ。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが何とかしてくださいよ。JAは国からの備蓄米をどう流通させているかを発表してください。原因は国が先の見通しも考えずに減反政策を続けてきた事ですよね。自分達は倍の値段になっても平気なのはわかります。しかし政治家と同じ報酬の人間はこの国にどれだけいますか?国民生活を知ってください。早く議員総数減らしてもらえませんか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、手遅れです。 

もう、後の祭りです。 

ここ迄国産米を値上げしたら誰だって輸入米の方に目が向きます。 

 

ヤフコメでも自称農家の方々が「このままでは国内の米農家は居なくなります。協力して下さい。」 

と呼びかけていますが随分と調子の良い事を仰ると思いました。何故なら今協力しようとも農家その人が後継者を育てて来ませんてした。 

 

今高値で米を買ってあげようともそれは一時凌ぎにしかなりません。後継者を育てて来なかったのにこの先に米農家の未来がある訳がございません。 

 

また、「このままでは国内の米農家は居なくなります。協力して下さい。」と言われましても、「協力≒この先も米の価格が上がっても文句を言わずに買い続けて下さい」という事の様です。いくらなんでもそれは身勝手と言うものです。 

 

先ずは自分等が経営の高効率化を試みるべきです。高い肥料や農薬を農協から購入していれば経費も高くなると言うものです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット時代で良かったと思うことは、こんなオールドメディアが語る記事はフェイクが多くテレビや新聞が全く信用できないのがわかったこと。運送や精米が問題?そんなわけない。 

日テレニュースさん、全国財務省厚労省解体デモの様子もちゃんと報道しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この図表が確かならJAはなぜ流通させないのか? 

なぜJAを追求しないのか? 

利益を見据えて価格を吊り上げたいのか。 

自民党の支持団体JA。 

農水省と何か関係でも? 

臨時の場合に限り、備蓄米は政府がキロ〇〇円で流通させる指示を出せないものか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何今頃、精米だ運搬だの言ってるんだろ。大臣が◯◯頃には・・・・には精米も運搬も計算に入って無いって事?殆どの米をJAが落札して農協系の「Aコープ」には置いて有るのは精米も運搬もして無いからですか?普通に考えて在庫の米の値崩れ防止の為に備蓄米を小出しにしているとしか思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が流通すれば下がるって言ってませんでしたか? 

今度は運搬に精米? 

泥縄ですね 

石川能登を見捨ててる状況を米で再現してるように見えますが 

政治屋と官僚屋が誰を見て運営してるか丸わかりですね 

末端の国民を金を納める動物ぐらいにしかみてないのでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はほとんど全農JAが高値で落札し市場に放出せず、価格操作しているからでしょう。農水省OBの役員報酬と農林中金の赤字補填に流れる構造。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代なら打ち壊しが発生していますね。 

暴力は良くないが、買い占めて価格を吊り上げている業者には相応の罰則や社会的制裁があるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問ですが。備蓄米って一体何の為にあるのですか?今回は21万トンを出したけど新米が出たら返さなくては行けないのでは新米が出ても米不足になるのでは?備蓄米を海外産に出来ないのかな?素人意見ですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の皆様。お願いですから高い高いと煽る報道ではなく、どの組織団体が原因で米価が高止まりしているか調査報道して下さい。それこそが個人やネットメディアにできない大手マスコミがやるべきことです。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国米屋の精米機は止まったままです。玄米が売られるのであれば喜んでトラックを差し向けます。JAが出荷をコントロールしているから高値のままなのです。ふざけるなJA、ふざけるな農水省と言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が、以前高値で仕入れた米を備蓄米に混ぜて売っているから、何時までたっても安くならない。国が卸す時点で定価を決め、それに合った、価格で卸す。守れない業者は、今後米の取り扱い禁止。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国がネットで直売したら?マイナンバーと結び付けて希望者にだけ売ればいい。JAや卸、小売が機能不全状態だ。儲けようと、価格を下げまいと流通量、販売量をそれぞれの立場の者がコントロールしてるとしか思えない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は農林水産省出身の議員で現総理大臣。JAに売って農協に儲けさせて、次の選挙を乗り切ろうとしている、典型的田舎出身の総理大臣。多分、備蓄米は出ないんじゃない?JAは精米の設備が足りてないから、市場に出せないそうだ。石破は地元では神だろうな。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を使って空売りしてるだけでしょう。 

秋まで待てば、農家から安く仕入れれるからそれを国に買い戻させるだけで利益になる簡単なお仕事。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愚策だなぁ、と思ってたけど、やっぱり愚策だったんだなぁ、まぁ経路の申告を徹底したことだけは良かったと言えるのか?言えんのかな?と、期待してないからちゃんとして欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高止まりさせたいだけと勘ぐられて仕方がない状況ですね。 

って言うかそれ以外に思いつかないでしょ。 

無理矢理にもほどがあるような言い訳を出して来るんだろうけど、さすがにこれ以上の言い訳は何を言っても信用など出来ないですけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出するまでも何ヶ月もかけて、放出が決まってからも事務作業がと言って数ヶ月 

そして放出してからも1ヶ月半経っているのに1.4%しか売らないって何の冗談? 

何の事務作業してるの? 

呆れ返って物が言えない 

時代が時代なら略奪や暴動騒ぎが起きてるぞ 

自民党も農水省もJAもとにかく売りたくないんだな 

国民の事より自分たちの利権しか考えないのなら、もう全部潰れてしまえ 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このスピードでしか、流通しないなら、 

本当の危機がきたとしても何も役立ちませんね。 

備蓄するのに莫大な金をJAに払っているみたいだけど、 

備蓄じたいやめたら。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元から政府に米価を下げる気などさらさら無い、だから高値で取り引きさせる「入札」と言う手段でそれも「農協」に卸している、オールドメディアはその点は一切報道し無い、政府とオールドメディアは「ズブズブ」だと言う事だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の物流が滞っているのはJAを経由させているからで卸売り業者へ販売すれば良いと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平時でこんな体たらくなら、災害とかで備蓄米放出してもほとんど被災地や必要としてる地域に届かないんじゃないの…?と不安になる… 

 

政府は備蓄してるだけで満足しちゃってたんじゃないの…? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い占めてるのだから原因分かってるはずでしょう! 

もしも分からないなら政府も終わってますね! 

もしくは 何れ政府に買い戻しで市場に出さず高値維持で 

JA関連組織票、献金目当てか? 

何で アメリカで売られてる日本米 日本より安いのか? 

民放はスポンサー忖度、NHKは親方日の丸 

全く報じ無いマスコミも問題だらけでは? 

文句言っても 根本こんな政権選んだ国民自業自得でしょう! 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が見通しが甘いのか誰かに融通きかせてるのか時間稼ぎなのか政治的意図があるのかよく分からない。ただ、信用できない組織だとゆうことは理解できた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したら価格が下がると言っていたが、価格の前に買うことすらできない。 

そんな状況でも国産のブランド米は外国に輸出されている。 

本当に謎すぎる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の誰でしたっけ? ごはんを食べる姿がニュースになってましたけどあなた達はね 食を保証されてるんですからね なーんも心配いらないでしょうね。 そんなところをアピールする暇あるならもっと国民の為に働いたらどうなんです?  自民が全てを悪くしている。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減に足りないのなら輸入してくれ。こんなに品薄で国民がひもじい思いをしているのに、農家を守るとか食糧安保の事を気にしても仕方ないだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・JA・卸し業者さん!?流通がどうとか、精米がどうとか、結果を出してない事への言い訳ですが、野球で例えたら、「ピッチャーが、俺にちゃんと打ちやすい球投げてくんないから、ヒットが打てなくて結果が出せていないんだ」とか、「キャッチャーと監督の指示が悪いせいで、俺はいつも打たれてばかりなんだ!」と言ってるレベルの言い訳ですよ!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運搬、精米に課題があるんじゃなく、ただ単にJAが出し渋ってるだけじゃないの? 

JA的には米価は下げたくないのだろう 

課題は如何に迅速にJAを解体するかだな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々こじつけてるけJAが出し渋って値段を吊り上げてるだけ、消費者に〜だからとマスメディアに発表させてごまかしてるだけでしか無い、全部農水省とJAが仕組んでる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札とは名ばかりJA全農など備蓄米収集業者に戻して後はお任せでは流通せんわな️買い戻す約定など交わしているようでは 

愚策としか思えません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米(複合米)の闇について一切触れないマスコミもとことん腐ってるな。収穫時期を掲載しなくていいブレンド米をこのまま放置してれば値段も下がらないぞ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからな。 

コメ業界を高関税で守ってやる必要は、ない、のよ。怒 

 

トランプ関税で分かったと思うが、関税は掛けてる国の国民負担、なのさ。 

 

関税で守ってやってれば、結局は、国内生産者の為に高負担を強いられるのよ。国民が。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

N党の立花なんかはもうNHKに力入れてないんだったら、 

この米騒動に全エネルギーを注いで農水省やJA等の闇を暴いてほしい。 

そうすればもう地に落ちている評価も上がるかも知れない、米党にでも改名すればいいだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なのに緊急の時どうするつもりだったんだろう。時間がかかる事が判明して良かったですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家は… 

 

コメの流通に詳しい 流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員 

「(コメは)どうしても途中で精米という工程が入って、流通も集荷業者、卸業者、スーパーという流通経路をとっている以上、備蓄米に限らず多少、流通に時間がかかる商材だと」 

 

← 苦しい言い訳ww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を備蓄するJA。独占してるんだからゆっくりやるわな。…協同組合じゃ無い普通の営利目的企業だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗やチェーンに30k袋が六つとか納品してた、結局は優先順位が消費者は後ということなのね。自民党はこの後年金法案出してないけど参議院は惨敗だな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスクみたいなシステムも出てきたし、お米は不足してないのが分かった。 

もう日本の米はあてにできない。輸入すればいい。安い米じゃないと生活できないし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「転売ヤーが悪い!」 

 

「流通が悪い!」 

 

「消費者が悪い!」 

 

なんで、ここに農水省の天下り官僚と、自民党の農林族と、JAが悪い!と出て来ないのかが不思議で仕方ない。 

どう考えても、こんな大掛かりな高騰はこの3者が組まなければ出来ない事だろ、いやむしろこの3者以外の誰が出来るんだよ? 

昨年の最初から、おかしい話だったけど、備蓄米の9割がJAに渡って市場に1割も出回らないで、 

 

「おかしい、流通が悪いに違いない!」 

 

「消費者が悪いに違いない、もっと落ち着いて!」 

 

って、おかしいだろ! 

どう考えても1番怪しいのはJAだろ。 

農林中金で2兆円も金を無くして、日本全国100以上の支所で赤字を出して、動機も十分。 

なのに、江藤農林大臣は、 

 

「転売ヤーが悪い!」 

「流通が悪い!」 

「消費者が悪い!」 

 

だから。 

みんな、もう少し怒って良いと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで下がらない、結果が出ないのは 

異常としか言いようがない。 

政府も農水省もJAも「稼ぐチャンス」としか見ていないのが実態でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を落札したJAは、1年後に農水省が買い戻すまでそのまま保管して、落札額より高く買い戻してもらうつもりです。 

なんて汚いやり方だ。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい 

いつもいつも見込みとか予想とか 

不確定な事ばかり 

落札したJAに問い合わせれば 

すぐわかるんじゃないの? 

憶測ばかりのションベン記事しか書けないんだったら書かなくていいですけどね 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE