( 287498 ) 2025/05/01 05:59:54 2 00 3月放出の備蓄米、小売業者に渡ったのは全体の1.4%日テレNEWS NNN 4/30(水) 22:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e50b4fa0d7c9d06d57407aa7c943e77245c7717 |
( 287501 ) 2025/05/01 05:59:54 0 00 日テレNEWS NNN
3月に放出された政府備蓄米のうち今月13日までに小売業者に渡ったのは全体の1.4%であることがわかりました。
農林水産省によりますと、今月13日までの4週間で小売業者に引き渡された備蓄米の量はおよそ3000トンにとどまっていることが明らかになりました。
これは、農水省が3月に放出した備蓄米およそ21万トンのわずか1.4%です。
備蓄米の行き渡るスピードが遅い理由について農水省は、備蓄米は落札業者に売り渡し先の事業者名や販売量まで報告を義務づけていることもあり、通常の取引とは分けて売られていることが影響しているのではないか、と説明しています。
また3月の新米の販売価格はスーパーなど小売業者向けでは去年の同じ月と比べて1.8倍、中食・外食事業者向けでは1.7倍となりました。
|
( 287502 ) 2025/05/01 05:59:54 0 00 =+=+=+=+=
大手のスーパー、イオン系列のスーパーで働いていますが、少し前から備蓄米の扱いはあります。
倉庫にも在庫がたくさんあります。 ただ担当のグロサリー正社員は「他社のスーパーがみな5キロ3,280円だから、それに習って3,280円に価格は決めている」と言っていました。
「それはカルテルや談合なんじゃない?」 と違和感を覚えています。
仕入れ値に儲けを加えて価格は決まるはずだけれど「他社と合わせている」だなんて、米が安くなりようがありません。
▲627 ▼31
=+=+=+=+=
私は安い米を出せば今出てる米が売れなくなり値段を下げて販売になるので、出せないのだと思っています。 それに売れ残れば仕入れより安く出して利益どころか損益です。 売り手側買い手側それぞれ高く売りたい安く買いたいと思惑はあると思いますが、一旦上がった米の値段が一気に下がるとは思われません。 米がダブついてきて、業者が仕方無いと割り切って下げて出荷すれば少し下がって安定すると思います。
▲133 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米は殆どJAが落札してるのだから、市場に出ないのは当たり前。JAは減反、流通調整して、米価の高値を維持しようとしてきましたが、JAを通さずに小売に回る米があるので調整がつかず、米価は下がり続けました。自由流通米の不足はJAには願ったり叶ったり。備蓄米を買い占めて、高値を維持しながら少しずつ小売りに回せる理想の展開なのですから。JAが積極的に流通させるはずがありません。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
今後はコメの流通システムが激変することになるのではないでしょうか。大手のスーパーなどでは生産者と契約して直接買い取るようになったり、農業経営も直接行うような体制になっていくことになるのではないかと思う。JAなど中間の業者が多く介入することによって消費者も生産者もプラスになっていない今のシステムは見直されることになっていくことになるのだと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
近隣の複数のスーパーには、値段はまちまちだが3000円台の備蓄米が並んでいる。よく売れているようで、さっき行ったところでは売り切れていた。4000円台の米は何種類もあるが売れずに残っている。最近は努めてうどんとかパンなど米以外の炭水化物を取るようにしているが、こうして高いコメが売れ残るようになれば、いずれ値段も下がってくるのではないか。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
農水省、全農、全中、諸悪のトライアングルが存在する限りお米の値段は下がりませんね。まだ当分米の高騰は続くと予測されてます。どんな大手スーパーもお米を買い付けることができない。なぜなら悪のトライアングルが金儲けしたいから。だから米の価格を下げないようにしている事実。
▲225 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米を出している政府及び農水省と落札した流通ルートの考えが全くリンクしていない JA全農は出して価格を落としたくないのだ。 自箇所の収益を上げたいだけ、その下の卸売業も同様、そしてスーパー・小売り店も安い備蓄米を出せば今高値で出ているお米は売れない とにかく流通ルートの儲けにこだわり出し惜しむ、従って消費者は一向に下がら無い。 政府、農水省、JA全農はこの現況を知るべきだ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出はJAと農水省の世論を逸らすためのパフォーマンスに過ぎなかったという事です。そもそも価格の高騰は、今までの失策による生産量の低下と、生産における必要な部分おける物価高が主な原因である。ちなみに米輸出には多額の補助金を出し、輸出に流れる様にしているのも一因かと。実際アメリカでの日本米の米価格は日本の半額くらいという情報も上がってましたし。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも流通を絞った方が儲かると卸がわかっている状態で一気に流通量を増やそうとはしないだろう。 備蓄米など万が一の為のもので古くなった米は飼料用にされる。 なので問題になっているトランプ関税の一端である米を輸入して備蓄米に当て備蓄米の入札は返却不要として入札資格を小売だけに限定すべきだろう。 これによって一気にいろいろ解決出来そうだけれど。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
JAの米の価格を下げない戦略だろう。備蓄米を市場に出さない事で米価格をさらに上げ、備蓄米が市場に出る時に少し下げる。その価格が備蓄米入札時より高くても、下がったように見えるせこい戦略だ。元々第一回入札時JAが高値で必ず落札し米価を下げないと言っていた事を思い出した。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してから時間が経っても1~2%しか小売りに出回らず、しかもブレンドしてちょっとだけしか安くせず高値供給を維持する。こんな米の生産と流通管理体制を目の当たりにしながら、コメは聖域で輸入にはなじまないと言うのはもはや陳腐な思い込みではないでしょうか。なすべきことが見えていないと、聖域聖域と言ってるうちに米作りそのものが立ちいかなくなってしまうでしょう。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
もう今後は、集荷業者や卸売り業者に依存しない方法を取ってはどうでしょう。スーパー等の小売り業者で合資会社を作り、商社等とタイアップし、海外の様々な国にお米の生産拠点をどんどん作ってはどうでしょう。直ぐには、必要量は確保出来ないと思いますが、日本で蓄積された技術と技術者をどんどん輸出していけば、将来は高品質のお米を安定供給できるのでは。米を運ぶトラックが確保できないとか、米を精米する能力が不足してるとか言ってる、集荷業者(特にJA)や卸売り業者や、それらの業者におんぶにだっこの生産農家には消えてもらいましょう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
今日三つ葉か四つ葉のマークのスーパーに行ったら米5キロ5000円超えてました。税込み6000円超え。 まだまだ値が上がるからJAは出荷を出し惜しみしてるのだと思います。 米や卵業界からJAを外さないと話にならないと思います。 政府も安くする為の放出と言ってるのにJAにやりたい放題させてるのは、何かメリットが有るのだろうか。 JAが扱う卵の値段といい米の値段といいちょっと異常過ぎる。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
報告の義務だけで店頭に並ばないわけがない。すでに買い付けのルートは出来上がってるなら卸し方法は変わらない。政府から買い取りしたところが3週間以内に小売業に引き渡さない場合は、流通差止めとし売買させないなどの処置を施すことだ。現行米との差額が500円程度というのも腑に落ちない金額である。 GWでの需要でどう変わるか見定めしてるように思われる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コメの収穫量を落とすため、転作の補助金を5千億円以上今年度も予算化してるが、まだコメを減らすのか。コメの大規模農業を始める者への補助にすべきだ。大規模にできるように廃業者が田んぼを同業者に売る場合は売却にかかる税金を軽減し、農地を集中させて大規模経営できる方向にもっていかないといけない。農協のために転作させて小規模農業をゾンビのように続けさせることは、自給自足にはマイナスではないか。小規模だと価格が上がることになる。今のコメの高騰も狙ってあげている感がある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
非常時の備蓄米がこんなに遅い流通ならインフラが壊滅した場合、一体いつ届くようになるのでしょうか 政府に任せずに各自治体ごとで備蓄するようにしないとスピードが遅くて本当の命取りになりかねないと感じています
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減に政府は、謝罪しているだけでなく、去年の米不足騒動の原因、新米が出たら解決すると言いながら解決しなかった原因。そして今年に入って又米不足の原因。備蓄米を放出したのにも関わらず、庶民の食卓に出ない理由などなど、キッチリと正直に国民に説明してくれんかなぁ? そしてその対策の内容と時期を!
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
結局、民間ルートに備蓄米を渡した時点で卸売業者のモウケになるだけ。 そもそも備蓄米は政府が非常時のために備蓄していたコメだから、国から市町村へ売り渡して、市町村が利益なしで直接販売すれば、みんな適正な価格で購入できる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米って何のためにあるんですかね?政府は米が足りなくなって困っている国民のために持っていたのでは?なぜ、入札し国にまたお金をもうけさせなければいけない?国の利益のための備蓄米?さらに消費税、国は入札時、消費税をいれた額で落札額を設定してるってことはこれも二重課税なのでは?原価が高いために、消費税がはいると大変高額になるのですが高くて買えません。農政の失敗なのだからいろいろ考えて少しでも価格を下げるべきと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
一時的にアメリカ産の米を安く流通すれば、利益を維持しようと企む業者は、放出するしかなくなる。アメリカ産の安い米と、国産で適正価格に落ち着いた米、消費者は自由に選択して購入すればいい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米の販売価格、農水省の変な監視体制とそれに関係する備蓄米の落札業者(ほとんどJA)の販売遅延、小売り業者の談合に近い価格設定、相乗効果で価格が上がっているんでないの・・、公正取引委員会ってこういう状況調べているんですかね、消費者庁にもこういう部署なかったかな、あまりにも問題がデカすぎて調べれないのかな・・・?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
玄米のままでいいから欲しいなぁ… (叔母から貰った家庭用精米機あるし…) 2ヶ月前に(予算内で)買えたのは 粒の不揃いな原料米(この時、初めて「原料米」って存在を知った) 1ヶ月前はアメリカ産のカルロース(米粒がモチ米みたいに白濁してるの)、 一昨日にストックが尽きそうだったから 久々にお米を買いに行ったら もう、それすら売ってなくて 手に入ったのは台湾米(カルロースよりは美味でしたけどw)、 炊き立て・ツヤツヤの国産米の御飯、 早く食べたいなぁ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事態は想像できなかったのでしょうか。農水相の国民への説明が軽々しく感じます。昨年9月から農水省は何も分かっていないのか分かっているが農協に利益を循環させたいのかどちらなんでしょうね。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ売り渡し先とか販売量を報告すると流通できないのか全く理解できない。なぜ政府は確認しないのか?高値で売るために安く仕入れた備蓄米と既存の米と混ぜたブレンド米を作っているから流通が遅れてるんじゃないのか?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は政府が安く買って、ほとんどJAが高い金額で落札して、差額を財務省かどこかにプールして、JAは小売に売らないで供給を広げない方針で米の価格を維持させるのを繰り返して、売るとなればまた価格を操作して政治家や農水省の天下り先ににお金が入る仕組みができてると推測
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
その程度の事務手続きで遅れないでしょう。卸が高値維持のため出し惜しみ。卸の名前と落札量くらいわかるでしょう。システム機能してないなら、納入伝票か輸送送り状で納入先も量も電卓で計算できる。各社一日間で対応できる業務量。民間ならね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
未だに犯人探しに躍起だけど、思い出して下さい。あのトイレットペーパー騒動を。一旦店頭や仲買、元売りの在庫が払底すると再度商品が店頭に行き渡るのには相応の時間が掛かります。玄米を製品化する設備を増強する訳じゃ無いし備蓄米の為にトラックを特別に走らせる余力なんか現場にはありません。通常の流通ルートで流すしかないんですよ。それでも色んな情報を見ると店頭に備蓄米が並び始めてはいる様ですね。
▲18 ▼82
=+=+=+=+=
国民に直接配ったらどうでしょう?大量にではなく、1月分くらいです。あまり大量ですと、米小売が潰れてしまいますが、少量、一定期間売れないだけなら、小売も諦めて徐々に値下げするかもしれませんから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
時に遅いとは思いません。 頼めば翌日届くネット通販を基準にするのは間違いです。 去年の安すぎた米価は異常なので、それを基準にするのも間違いです。 現在の米価は適正です。 輸入米を増やしても米価は下がりません。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
同じJA関係でも、販売先の全農から精米や小売りへ渡すパールライスの方にすら届いていないと聞きます。
JA関係の機関ですらまともに流れていないのだから、小売のスーパーなどに行き渡るわけがない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ひと月以上かけて僅か3000トン弱? 値段維持と暴利確保のための悪意ある出荷調整なのは見え見えではないか、今まで新米の時期には毎年何百万トンというコメが滞りなく店頭に並んでいたのに何を言っても大手やJAや中間中抜き業者の言い訳でしかない。そしてそれを制御する気のない政府と農水省・・・この国は何処まで腐ってしまったのだろうか・・・
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
4〜5日前のヤフーニュースでの中國新聞より コメ卸業者が『政府が放出した初回の備蓄米のうち40トンを入荷した。備蓄米は県産米に2割混ぜて売る。ブレンドする県産米の確保が難しい。社長は少しでも在庫を補うため、試験的に仕入れた。値段を下げるのは難しい』とコメントしています。
私はこの記事を読んで、そのまま販売すればよいものをブレンドする必要があるのか。 ただ単に安く売りたくないから、抱え込んでいるように見えました。こういう業者がそこらじゅうにいるのでしょう。だから出回らない状態になっているように見えました。
上記のように他の記事でもコメントしたら 「岐阜の卸業者も同じで、TVのニュースで業者が自分で言ってました」と反応がありました。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
岡山県のスーパーでは全く見ませんね。まだ4000円代が多いけど、業務スーパーで3980円の米が出たしたが一人一袋までと書かれていた。だれがそんな高い米を沢山買うのかと思いました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ほらね。 外食産業なのか何の業者なのか素人には分からないし、その優先順位が資金なのか権力なのか親兄弟会社等のしがらみなのかも分からないけど、優先順位が中間業者界隈ではあって、あるところにはあるんですよ。 要するに外食する機会が少ない出来ない弱者側が買う分が足りてない、と言う事でここにも格差社会ありきと言う事ですかね?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農水省が売った落札業者が転売ヤーだと確定しましたね取扱免許のようなモノが存在するのかわかりませんが剥奪する必要が有りますね、米を売れなくして在庫抱えたまま奈落に落ちるが良い。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
コロナ時のマスクと同じやり方?マスクはあるのに売り渋って値を吊り上げるやり方か。 備蓄米が回る前に外国産外国産米が出回って食べれる、問題ないと判断されたら国産米の価値が下がるよね。そうなれば辞めていく農家は増えるよ
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
一般の最終消費者以外、国を含めた関係者においては最初から備蓄米の放出などで米価の値下げなど考えていない設計かと。 『賃上げの更なる推進→同、一部の企業を除いて頭打ち→主要物価の底上げ→否応なく賃上げ(中期俯瞰)→社会保険料+税収の増加』このスキームでは?。 一喜一憂する一般国民のことなど大して考えてはいない。 いよいよ主食までをも奪われるのか…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産省の怠慢以外の何物でもない。 国民に行き渡るまでを行わなければ、何のための放出か?結局は中間業者の倉庫に眠りコメの価格をつりあげたまま。収益の一部は政治家に還元されていると考えるのは私だけではないはず。ただ、それにしても1.4%とは、どこまで貪欲な事か? いずれ、裁かれる日が来るだろう! 江藤大臣、肥やして欲しいのはお米であってあなたの懐ではないから。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
財務省解体の前に農水省解体が必要かな? 農家の実態も知らず米の安定供給も出来ずに毎日何をしてるのかな? 備蓄米の落札業者の倉庫に行って搬出の手伝いぐらいやれよ!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コメが高騰する前は10kgが4000円ぐらいで買えた!備蓄米が3000円超えて、しかも5kgってどれだけ価格あがったのか! しかも流通している備蓄米が少なく価格高いまま! 農水省は何の対策にもなってない。 江藤は責任をとるべきで江藤を議員クビにして、対策できる大臣を選出し本当の対応をしてほしい!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農水省の責任とは何なのか。コイツラは役に立たないどころか国民を愚弄している。その親玉が自民党農水族だから始末が悪い。そんな奴らは次の選挙で全員落選させるべき。でも田舎の代表だから無理か。農民は彼らに未来を託した結果の現在をどう考えて居るのか聞いてみたい。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
皆さん、非買運動するべきです、精米日が古くなると半額になったりもするかもだし。一か月経ってこれだから利己的なのでしょう。もっと円高になれば善い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
政府が備蓄米購入時の単価より高く放出したら、政府は儲かっちゃいますよね…。そのあたりってどうなってるんだろって思ってます。 最初、備蓄米購入時の単価で放出するとおもってたので。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
中抜き業者が価格を下げたくないので売り渋りをしているのだろう。相対的貧困層や子育て世帯に直接ばら撒いた方が良かったと思う。 それから小売り販売価格が高くても農業が儲からないカラクリを変えなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米とか複数原料米とか不味くて食べられたものじゃないから外国産米を安く輸入してください もう日本の米は贅沢品という扱いで良いです
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえず米買うの辞めた。 別に米じゃなくても小麦の麺、パンでも生きていけるわけだし。 米農家が無くなるとか言われてるけど 現にAIに仕事奪われる業種だってあるわけだから。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の入札において、9割を落札して (買い占めをして)、結果的に流通量を増やすことが出来ず?米の価格をつり上げ続けて、高値で備蓄米を販売する。「JA」がやってることと、「転売ヤー」のやりくちが同じに見えるのは、私だけでしょうか?「JA」はもう要らない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高いコメが廃棄処分になるのを待たないと、備蓄米は、なかなか出せないでしょう。店頭の高額米をさっさと廃棄処分するルールにすればいいんです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
確か脳薄大臣が流通云々に責任転換していたよな。次は価格で店頭のターゲットになりそうな。まぁそもそも不作でもないのに、こんな事になってしまったのも計画的なんだろうけど。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
どうにか価格競争に持ち込めないのか!? 小売が横並びで高値を維持しようと躍起になってる。 公正取引委員会も腑抜けだな、事実上カルテルを結んでるのと同じこと。 高値安定ならJAの思う壺、、、 JAの役目は終わったでしょ、そろそろ政府も真剣に解体を考えてみては如何でしょうか!?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が入手出来ない状況から、大災害時本当に役立つか疑問です。対策が必要です。政府は無償で人口比で即出荷すべきです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
米の販売価格を値崩れさせない様に全農が仕組んでるのだし、分かってて高値で農協に落札させる国も出来レースでしょ。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
この米価高騰の元凶は、備蓄米のほとんどを得ているJA であることを、自ら公表しているのも同じこと。即ち、この米価高騰は官民一緒になって仕組まれている事であること...
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自作自演してるのはばればれなのによくやりますね。ただ倉庫を変えただけ放出ではなくて移動です。 こんなことしていたら必ずコメ価格は暴落します。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
茶番はやめて、そろそろ許してくれないかな。 もう、JAと農水相が犯人ってのは、分かってるんだから。
「転売ヤーが悪い!」
「流通が悪い!」
「消費者が悪い!」
って、とぼけた事ばかり言って、他人のせいにばかりして、お前等が故意にやってる事なのは、国民もさすがにそろそろ気付いてるわ。 JAと農水相の天下り官僚と自民党の農水族以外に誰がこんな大掛かりな事を意図的にできるんだよ。 消えた農林中金の2兆円と、各地方のJA支所の赤字の穴埋めを国民にさせてるんじゃないの?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結局、業者任せにしていれば、下がる訳がない。 入札制も間違えてるし、そのほとんどがJAに流れれば、JAは流通量を調整するだろうし、小売業者だって儲けを上乗せしてしまえば、下がる訳ない。 自民党が本気でないことが分かる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は抜本的な策を講じず、途中経過報告と言い訳ばかりの省庁と言う事が良く分かった。 夏のなれば、昨年のように秋になれば新米が出るので解消されると言うのだろう。 もうええわ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどを入札したJAの価格操作。それを許す農水省。このコンビではコメの価格は下がらない。せめておいしお米をお腹いっぱい食べられる国にしてください。石破さん、コメ暴騰で「楽しい国」なんて絶対にない。コメの価格操作をあなたがやめさせてください。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
入札にJAを参加させるから、こういうことになるんです。農水省と組んでる諸悪の根源を断ち切らないと、いつまで経っても同じ状態が続きます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米価をどんどん上げて世界一の高単価で稼ぎやすい日本市場に外国産米をご招待して下さい。 バスマティ米をたくさん食べたいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
給付金じゃなくて給付米として各世帯に米を配布したほうがいいでしょう。 落札業者が備蓄してるなら何も変わらない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農協スーパーACOOPには、備蓄米がたくさんあった。一方で、SEIYUには、備蓄米どころか、コメが商品棚にゼロ。 大塩平八郎の乱、令和でも必要だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時間がかかってるだけなら、そのうち出てくるでしょ。 一度出だしたら、そのまま物が無くなるまではスムーズにいくんだから問題ないのでは。 まぁ、何処が出し惜しみすれば別だけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
その殆んどをJAが落札してんだから流通を止めてるのもJAって事になる この件について何の対策もしない農水省もグルだと思われても仕方ないよな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどの備蓄米は米価が下がらない方が良いと思ってるJAが落札してるんだから、流通するワケが無い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学校給食に回す。と明言していた県とかもありますし。 (安定した給食確保、大事だとも思いますのでコレはコレで必要なものだと思う)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高い高いと言いながら、不買運動をしましょう! 米食わなくても、死なない。 麺類パスタパン、主食になるものは沢山あります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
みんなで1.2年くらい米不買すれば下がるんじゃね。パンとそばとパスタだけで行こう。米食わんでも良い体になりそうだけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
吉村知事が備蓄米の放出を提案したのが8月、それから8ヶ月かかって1.4%放出、今年8月の端境期まで、あと1.4%、、、?価格、高止まりだし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府が備蓄する一部をJAが備蓄することになった。ていうことですよね?備蓄米を放出する気なんてないんだよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米だけでなくミニマムアクセスで関税なしで購入してる77万トンの外国産コメも放出しろ。家畜用になどに回すな。生産国では国民が食べてるコメでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動で、農水省だけでなく政府与党のダメさ加減がよくわかった 庶民の暮らしへの影響甚大にも関わらず危機感が薄く早急な給付などを検討すらしない 夏の参院選で鉄鎚を下すしかないでしょう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
海外から輸入するより、備蓄米はやく出しなさいと指導すればいいんじゃない? 何やってんの。何のために備蓄米を使ったんだろ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
しこたま儲けようと大量に在庫を抱えているのに、安い備蓄米など出荷したら大赤字だわ、出荷する訳が無いこと位分かるでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
高額単一米が売れなくなるから、備蓄複合米を店頭に出さないのではありませんか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農水省やJA農協で働いてる人!! いい加減、内部で何が行われているか真実を告発して欲しい。日本人として心が痛みませんか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
貿易協議が終わったら,アメリカのお米が日本に来るでしょう、その時に安くなるはずだと思うけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの高値安定を目論んで JAが流通させてないのがバレバレじゃないですか。大口票田&献金のJA様には 政府は何も言えないって事ですかね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
令和の米騒動! 農林中金の損失と関係性はどうなのか、国会で農水大臣の答弁を待ちたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
予想できなかったで済ますなよ 国民食の米の話だぞ きちんとルール決めて流さないからこうなる お役所仕事って言われるのも仕方ないことですね
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
通常の取引でモノが足りないから備蓄米出してるのに何処にあるのかわからない? JAの倉庫で備蓄してるんじゃない。 終わったな日本。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ本来の備蓄米の使用目的である有事や大飢饉が起きても迅速に国民に配給できないってことだよね この国の危機管理態勢ヤバすぎでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう米は配給でいいよ。減税もしないガソリン暫定税率も廃止しない、一律給付金もないなら米くらい配れって
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこれでも自民支持が続くんだろ みんなキツくないの?主食だよ? 1人親世帯とか、冗談じゃなく死活問題だと思うんだけど
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
悪徳業者か中国人バイヤーか知らないけど、誰かが溜め込んで、溜め込んで、溜め込んでいるから、スーパーの棚に、米がない!これって、買い占めでしょ?いい加減になんとかしろよ!政府は!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは役に立たない大臣を追いかけるだけでなく、JAの各責任者をつるし上げてほしい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
だから国民みんな暫くお米の食べる回数を半分に減らせばいい訳ですよ! お米で儲かりたい業者に地獄を見せてヤルのが当たり前じゃないですか。!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
間違っても米の価格を守るために米を捨てたりすることはしないで欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1.4%は正式なルート・方法で処理され、残りはJA等が再度中抜き販売したって事だよな。 JA等の中抜き業者は笑いが止まらないだろうなぁ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国とJAの癒着がなくならない限り、なんにも変わらない。マスコミも、わかっているのにそこをスルーするからおかしな事になっている。
▲1 ▼0
|
![]() |