( 287508 ) 2025/05/01 06:11:05 2 00 放出の備蓄米、小売業者に届いたのは1.4% 農水省調査毎日新聞 4/30(水) 21:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f81c993bb5d34834581f5185f6428da02521b5a |
( 287509 ) 2025/05/01 06:11:05 1 00 政府備蓄米の流通状況に関する農林水産省の調査結果によると、21万トンの備蓄米のうち約1.4%しか小売業者に届いておらず、9割以上は集荷業者に滞留していることがわかった。 | ( 287511 ) 2025/05/01 06:11:05 0 00 農水省=東京都千代田区で、米田堅持撮影
農林水産省は30日、政府備蓄米の流通状況に関する2回目の調査結果を発表した。これまで2回の入札で放出された約21万トンに対し、4月13日までにスーパーなどの小売業者に届いたのは3018トン(1・4%)にとどまった。
3月17日~4月13日に落札した集荷業者に引き渡されたのは13万7879トンだった。このうち卸売業者に2万73トンが販売された。卸売業者などから小売業者に3018トン、中食・外食業者に1174トンがそれぞれ届けられていた。1回目の入札から1カ月以上が過ぎたが約21万トンの9割以上が国や全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に滞留していることになる。
農水省は小売業者や中食・外食業者への流通の遅れについて「備蓄米は通常の取引とは違うためさまざまな調整や報告などの事務作業に時間がかかっている」と説明している。
放出した備蓄米約21万トンのうち、約94%を落札した全農は4月中に、卸売業者に約5万5000トンを出荷する計画を発表しており、店頭への流通は今後加速する見込みだという。
また農水省は30日、3回目の政府備蓄米の入札結果を発表した。6事業者が入札に参加し、落札数量は10万164トン(落札率99・97%)だった。
平均落札価格は、玄米60キロ当たり税込み2万1926円。前回より454円安く、これまでの入札で最も低かった。
5キロ当たりで換算すると、1827円相当で落札した集荷業者に引き渡されることになる。入札は4月23~25日に行われ、全て2023年産の古米が対象となっている。【中津川甫】
|
( 287512 ) 2025/05/01 06:11:05 0 00 =+=+=+=+=
うちの地元だと、その1827円で落札された米は3600円台で販売されている。店によっては3800円位。他の米は軒並み4700円前後なので1000円は安いが、これが農水省の予定通りなのだろうか。
そしてなによりその米が朝入荷したら夕方を待たずに完売している。出荷したものがちゃんと流通していればこんな事にはならないと思うが。
▲283 ▼15
=+=+=+=+=
結局はJAが一度国に売った同じ米を買い戻し、再度利を載せて国民に売り渡すと言う、利益を2回載せて売ると言う何とも美味しい米騒動を演じて、農水省関係者天下り先の確保している。 政府も容認しているからこその備蓄米売却先への入札時の条件に落札・引渡・小売店への販売の時間制限を設けいない。 入札条件に備蓄米入荷後の直ぐの小売店への売却に書き込み、違反業者にはペナルティを与えるとするだけで備蓄米は世に出てくる。 しかしながら、3回目の放出にも関わらず、政府はペナルティ条件を付けようともしない。 農水省とJAの蜜月がこの米の倍価格上昇を招いている。 解っていても止められない与党自民党の官僚優遇体質を排除していかないと官僚達の悠々自適な老後を国民は指を咥えて見るだけになって行く。
▲316 ▼13
=+=+=+=+=
農協の絶対に米価は下げない、農林中央金庫への増資に回すというブレない強い意志に感動だよ。
こっちも絶対に国産米は食べない、外国の農家さんに感謝しながら小麦と外国米を食べるぞと、改めて強く決心したよ。
▲420 ▼40
=+=+=+=+=
2月の中旬に備蓄米の放出が決まって、3月の初旬に備蓄米の入札を行うという事、3月の末には店頭に並ぶと、農水相自らが言っていたのですよね。
明日から5月です、2カ月以上もあったのですけど、その間に行われた入札で落札した備蓄米の、1.4%しか小売業者に届いていないとか、子供の宿題でもそんな子は一人もいないと思いますけれどね。
それを大臣がやっているってことが、どれだけおかしい事かわかりますよね。 一度に運送しなくても、4トントラックで小分けに精米業者に運ぶとか考えないのですか?
大きなロボットみたいにその大きさでしか運べないものなのですか?コメ袋っていうのは?
子供のお使いにもならないようなことをして大臣と言えるのでしょうか?
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
JAは何だかんだ理由を付けて末端小売業者への備蓄米の流通を遅らせている。その事で大きな利益を挙げる事ができからだ。政府も知ってて見逃している。こんな緊急事態でも買い戻しの条件を崩していない。備蓄米が必要なら輸入米で置き換えても良いじゃないか。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を落札したJAとJAから購入した卸業者が価格調整結ために売らずに溜め込んでいるとしか思えない。 結局、民間に備蓄米を渡した時点でJAと卸売業者のモウケになるだけ。 そもそも備蓄米は政府が非常時のために備蓄していたコメだから、国から市町村へ売り渡して、市町村が利益なしで直接販売すれば、みんな適正な価格で購入できる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法律上は小売業者に直接備蓄米を渡す事に何の問題もありません。 当然、その方が消費者へも安く早く届く。
今後の放出はJAは入札に一切参加せず、小売業者に直接米を渡すべき。 全量買い戻せとか、余計な入札条件も撤廃すべき。 放出しなければ家畜の餌にする米を高品質な国産米で賄う必要も余裕もない。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
国民が主権となり、政治家はおろか、各省庁のような行政機関の仕事ぶりに国民投票を可能にする法案を提出できる、それを可決できるような体制を築くしかないですね。 仮に自民党が瓦解したとしても、本筋は変わらないと思うんですよ。 ネットのチカラで、ここまでわかってきたのも、良しとすはべきではないかと コメは農家から直接買った方がいいですね。 国民の皆さん賢く立ち回りましょう。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
「トラックが間に合わないので出荷が遅れているそうだ」みたいなふざけたことを言っていましたが、JAが94%もの量を落札したのであれば、当然責任をもってすぐに出荷させる義務があると思います。 出荷がそんなに滞ってしまうのなら、JAが落札したこと自体の責任を重大に問わなければならなくなります。 「トラックが遅れているのでしょうがない」ではありません。 しっかり、責任者が責任を取って辞任するなり消費者の利益を損なった分賠償するなりしなければならないと思います。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
昨夜、近所の大手スーパーに買物に行ったら、米国産カルローズが備蓄米商品よりも500円以上安く販売されていました。しかも、備蓄米商品の隣に陳列されておりました。
端で見ていて、「どうして中身に2023年度米が入れられている備蓄米なんかに500円も高い金を出して迄買い求めるのかな?」と疑問に思って暫く見ていました。
推測では有りますが、恐らく備蓄米商品を買われているお客様は備蓄米商品の正体を知らないのでしょう。500円以上も高い金を出して迄、古米を買わされている現実を知ったら、そのお客様は一体何を思うでしょうか?
高齢のお客様なら自分で調べる事も大変でしょうが、スマホを所有している若い人や中年層のお客様は、自分で物を調べるという習慣がなきのかな?、と思った次第ではあります。
それともYouTubeで米農家が必死に輸入米を蔑む投稿を見て、頭からそれを信じているのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流通量を調べるのは当たり前ですが、どこで滞留しているのか公表しなければ意味がないでしょう。まー市場に大量にあったとしても備蓄米を買おうとは思っていないのでどうでも良いのですが、問題はコメ価格が落ちないことですね。その原因を調べるのが役所の仕事でしょう?それとも意図して流通量を政府が調整しているのかな?
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことやってるから米離れが進む。いつか価格高止まりが収まっても離れた人は帰ってこないよ。うちは1日3食米から、米は1日1食にした。いい感じで今後もこうする。
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
今はその事務処理はコンピューターを駆使し専用ソフトを用いるもんだけどな、、配合バランス処理なのか?詰まっている箇所は?事務処理とは内部の話しなのか?それとも国に向けた話し?いずれにせよ次の入札が迫っているので処理が追い付いていないJAさんは入札に参加しないよね?これで再び入札し落札したら大問題に発展するだろうよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう消費者は、政府・農中・JAのトライアングルによる農林中金と農協の損失補填の為の米価格高騰維持政策を見破っています。 確定的に、放出米は高値(何故高値?下げるのが目的じゃないの?)、受注先90%以上JA。農林中金JAも損失を出している。、JAは市場に小出しにしており、その間大量の在庫は高値の維持のまま、...これじゃどこか??の赤字にメドが立つまで、今年の新米が秋に出たとしても米の高値は下がらないとの推測が出来ます。 年内は無理かも知れません。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川県在住ですが、近所のスーパーではいまだに備蓄米の販売はありません。 倉庫が東北に多くあるからとか、今度は事務作業がどうとか、もう農水省の言い訳は聞き飽きました。備蓄米は4月から出回ると言っていたのは、そういった諸々の流通や手続きを踏まえてのことではなかったのですか? 後出しジャンケンのように次から次へと様々な言い訳がでてくる。計画性が全くないとしか言い様がありません。それとも、このような言い訳をすることが計画のうちでしょうか? 農水大臣、農水省の言うことはもう信用できません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも買い戻し前提の備蓄米放出なんて何の意味もない。 備蓄米なんて、米がない現状は輸入米にしておけば良いんだよどうせ輸入しなきゃいけないんだから。 農協を中心とした流通体制が崩壊したのが値上がりの主因でしょ。 農家を締めつき過ぎたから、農協に安価で卸す数が減り、それ以外のルートで卸す人が増えたから米不足になってるんでしょ。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
農水省「備蓄米は通常の取引とは違うためさまざまな調整や報告などの事務作業に時間がかかっている」 … 買い戻しとか条件付けないで、ただスピーディーに備蓄米を流通させれば良かったのに、役所はコレコレをこの書式で報告して下さい。とか好きだからねw それと備蓄米の放出が自社製品の売り上げを下げることになるJA等精米業者が備蓄米の流通に積極的とは思えないんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パッケージの生産は備蓄米放出から2か月近く経っているのだからさすがに出来ているのでは? JAが出し渋って高値維持を図ろうとしているだけに思える。 ここまで酷いと、平成の打ち壊しが起きても不思議ではないくらいに思える。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
早く出荷してもらわないと困ります。 そもそも過剰在庫にしないと価格は下落しません。 通常供給のままでは何の意味もない。 古来より過剰在庫分は安くなるというのが原理ですよ。 足らずを補うだけでは、通常の商い。これ何の意味がありますか?
国は何のために?備蓄米出しましたか? 出すタイミングが遅れてるし、供給もおそい。 ある意味、わざとですよ。 スーパーに在庫あるからって、おっしゃる方もいますが正直ないスーパーの方が多いですよ?
私は仕事柄スーパー回ってますが、どのスーパーも在庫持ってません。時々、在庫あるのに出さないようなお店もありましたが… そんなのは一部ですね。 そして、小売業を生業としている人なら過剰在庫はどうするか決めてますよね?
それをどれだけ早く実行するかですよ。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
外食産業やらスーパーもいきなり精米したコメ大量にもらっても管理しきれないからという可能性に考えも及ばないのかな。精米したらどんどん品質が下がっていく。売れる、使う見込みが立たないのに届けられても不良資産になるだけ。ちゃんと保管してくれる所に囲っている分だけもらう。現に都内のスーパーには高いお米がたくさん並んでいる。これが売れるまではどこも備蓄米を売らないのは当然でしょう?
▲29 ▼96
=+=+=+=+=
そもそもが何の為に備蓄米を出したかだよ。 この辺りが意思統一されてないから流れない。 流せば下がるから。 農水省やjaは下げたくないのだろ。 だから出さない。 このやり方は農水省とjaで話し合わせてるとしか思えない。 政府がうるさいから形だけ出しただけ。 本来なら政府は農水相更迭しないといけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ中間業者でもたつくのか理解に苦しむ。
業者の出し渋りと政府のつまらない規則がふん詰まりの原因だと思うが、物価高騰対策の放出なのだから自由販売ではなく、政府が希望小売価格を公表して業者に卸しておいたら良かったのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農協は倉庫に滞留して、そのまま農水省に戻しても損する金額はわずかだから、必死になって売りさばく必要がない。 むしろ、買い戻しを撤廃して確実に売切る、イオンドンキイズミヨーカドーに卸したほうが小売値段は明らかに下がります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても、どこかが溜め込んで流通しないのであれば いっそ全世帯に配給でいいんじゃないか? このまま入札制で中間業者通してたら何度やっても同じだし、最後は備蓄米底をついて有事の際に対応出来なくなりそう 配給となると、溜め込んでる中間業者が放出せざるを得なくなって価格も下がるだろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民は今すぐに安い備蓄米を欲している。昨年からずっとお米がないのです。能力がない農協から全て引き上げて緊急事態なのだから自衛隊派遣して全国に備蓄米を配って欲しい。そのくらいのことしないと国民は納得しないですよ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
政府、農協が一丸となり転売ヤーみたいに米の価格高騰と維持に一躍買っている。国が市場に流通させなければペナルティを課すと言えばよいだけ。 それをしないのは利権があるから。やはり与党を下野させなければ、国民が常に犠牲になり続けてしまうと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
放出した備蓄米約21万トンのうち、約94%を落札した全農は4月中に、卸売業者に約5万5000トンを出荷する計画を発表しており、店頭への流通は今後加速する見込みだという。 →明日から5月だけどどうするつもりよ?
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
大量に新米を買いだめして米不足を操り保管してあった農家から安価に買い上げ高値とした国産新米と放出された安価な備蓄米とブレンドしてJAと天下り官僚の利益優先!!玄米の産地別年度の表記された玄米袋のまま各小売店(大型スーパー・業務店等除く)に配送!!庶民に安価なコメを!! 食べ放題・チェーン店にはアメリカ産で充分!ついでに国会・農水省の食堂もアメリカ産!こんな自民党政権参議院選挙どうするか国民の民度が大事!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農協や中間業者が高値で売るために政府の備蓄米を売り控えているのが事実なら、安倍政権で無策と言われたアベノマスクのように、国民1人に5kgの米を無償で届けたら良いと思う! その間は飲食店や加工業者以外は米を買わなくなるので、米の値段も下がると思います。
食品の消費減税(暫定期間のみ)や、ガソリン10円値下げ、国民1人あたり4万円給付など、効果ゼロでドブにお金を捨てるような政策より、余程"マシ"な対策だと思います!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今日激安スーパーに行ったら先週よりも40%も値上がりしてて、激安スーパーでこれならもう米は食べれないなと感じさせて頂きました。 この様な日本にして頂き自民公明の皆様、ありがとうございます。絶対に許さないとをココに表明致します。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
JAが原因だったのですね。現在のような消費者と生産者が直接つながることも可能な世の中でJAの存在意義にかなり疑問を感じます。私腹を肥やすことしか考えてないのでしょうね。ホントに残念です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
うーん。政府はどうかしているね。なぜ、追跡調査しないの? その価格なら、JA大儲けだよ。 今は税務署を、コメ価格を操作している面々の調査に回してほしい。 で、国の販売価格は固定化し、最終価格との差額の大半を農家に払うべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
落札額を発表して下さい。5キロ当たりいくらですか。国民にはいくらで渡せる金額ですか。江藤大臣は国民に謝るだけで調査していません。国民に渡せる金額で落札させていないのが一番の課題じゃありませんか。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
農協が価格操作して利益を独占している。 農協の備蓄倉庫を焼き討ちすれば燃えて灰になるより放出して価格が下がっても利益を取るのでは?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
元々、緊急放出米をJA全農に放出すること自体が間違っている。 学校給食米とか子ども食堂とか食生活に困窮している団体に直接安く放出していたなら、そこでの消費量分が一般消費者や団体に回る事で、価格の安定化も生まれたのだろうが、3回目の放出時点でも店頭価格は上昇しているのは、政府は全農を潤わせただけだという事になるだろう。 全く農水省の施策は的外れとしか言いようがない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
言い換えればこの程度の量で上昇カーブが緩むんだよな。 高度に需給コントロールが安定しているものってこういう動きをするんですよね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を落札したら、その同数を今年採れる新米で返却しないといけないルールになってるって、国民のみなさんご存知ですか?だから安易に落札しない業者が多いようです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政府、農水省公認でJA農協が出荷制限し高値誘導してるんだろう。一昨日近所のスーパーに行ったが良くわからないブレンド米が少しだけあった。買わずに、ちょっと離れた道の駅へ行くと色んな種類の玄米や精米が驚くほど豊富に有った。4.5kg4300円でR6年産コシヒカリが買えたが、ここの道の駅とJAはなんらの関係が有るんだろう。国民を見ていない政府、自民党には次期選挙で退場願おう。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
まさかとは思うが 日本米の不足 一昨年 昨年と獲れだかは1〜2割り減ほどで それ以上の不足 備蓄米も 放出しても消えてしまう現状 異常な高騰 個人の外国人や日本人の買い占め そんなものはたがが知れてる量
憶測ですが 企業やJAの倉庫に保管して 不足を演じ 外国米の輸入促進策を演じているのか? 米大統領の就任前ぐらいからの米騒動 外国人の転売目的の買い占めの情報は 米不足になる前ぐらいに知っていての買い占め これが一番 腑に落ちなかったんだよね 無防な関税を引き下げる だからアメリカ産の米の輸入 よろしくかな??? かなり前に アメリカ産の米の輸入が 反対されて駄目になった それを政府が この様に 導き絵がいた政策か? まさかとは思うが まさかね… 政府さん
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
なんだか桁がわけわからないけど1回目のお米は全部売りに出てないの?なんで売らないの?あるんでしょ?なんで2回も3回もやってるの?1回目の米あるんでしょ?無いから出すんでしょ?あるのに出す必要ないでしょ?どっかにあるんでしょ?見つけないと?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
誰か知ってたら教えて欲しいんですが。備蓄米って買い上げる際は政府の指値ですよね。今回放出にあたってどうして入札にするんですか? 買い上げた価格で払い下げれば良くない?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
5キロ当たりで換算すると、1827円相当で落札した集荷業者に引き渡されることになる。
玄米のままでいいから、この値段で国が直接販売しろよ。 なんでこれが5キロ4000円に化けるんだ? どんだけぼったくりピンハネしたら気が済むんだ?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一気に放出すれば値崩れするから、小出しにするわな。高値安定はJAにとってみればいいかもしれないが、米の需要を将来的に減らしたり、安価な外米輸入の口実を与えてしまうんじゃないの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、ウチは地域の農家から直売してもらうことになった。 趣味で作ってる兼業さん。 それでもキロ400円。 玄米引き渡しなので、ここから精米するので、まだちょっと高いかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通の遅れを、JAが説明するのではなく、農水省がなせ説明する? 説明するのはまだいいとして、農水省は、早く流通させるようにJAに勧告しなければならないのではないか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
JAとその次の次くらいまでの流通業者が卸売りを 渋って値上がりさせている。政府は卸売り価格の 上限を設定し、違反業者には取り扱い不許可と すべきだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
それ位かかるでしょう。 頼んだら翌日届くネット通販を基準のするのは間違いです。 ネット通販並みの速さを求めたら米価はもっと上がります。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
やはり米が不足してるのではなく中間地点で流通の足止めさせられて高値になっているんですね。政府は現状をよくみて慌てて海外から輸入を決めないでください
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1〜2%くらいしか流通してなくても500円くらい安くなってるのだったら、3割くらい出回ればあと1000円くらい下がって、みんなの怒りは鎮まるのではないかしら。 ちなみに今日、税込4000円くらいで備蓄米買ってきました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米に限らず全国の多くの農家さんがJAを信頼(もしかすると洗脳されてる?) してる所に問題の闇深を感じる。財務省と同じでJAも解体してほしいが、農家さんの事を考えると残念ながら無理。要するに米に限らずこの国の農業は遠くない将来、破滅するという事。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも今現在そんなに米が不足してるわけ無いでしょう。だってもし今不足してたら5月6月7月8月はどうなるの?有るのに出さないから値段が下がらないんでしょう。農協も政府もわざとやってるよ。江戸時代なら一揆、打ち壊しもんですよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
同じ量のコメを戻さなくてはならないような条件をつければ、値段は下がりません。 農水省は記者クラブの人間に、米が下がるかもしれませんと言うような報道をさせている。 農協しか入札させない条件をつけて、高い値段をつけて再販させている。 こんな制度で、なぜ値段が下がると言えるのか? 報道関係者はいいように利用されていることが理解できないのか? これが日本の報道の自由ですよ。 楽な仕事。おいしい仕事。 バカバカしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
言い訳はもいいいから 備蓄米放出は異常事態でしょう?
農水省 農水大臣 もう3回も備蓄米放出しているのに? スーパーの店頭に何故ないの? 異常事態の体制何故とらないの?
お米は日本人の主食 この内閣では対応できない。 内閣総辞職されては? 国民は総辞職 賛成します。
総理大臣 農水省大臣 海外にいくより 国内でする事 ありますが? なにをしなければいかないか わかりませんか? 内閣総辞職して下さい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農水省や全農や自民党の農水族が、国民の要望に少しも寄り添おうとしていないのだから、国民の望むような数値が少しも出て来ないのは、不思議でも何でもない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今もジワジワ上がってる米価格、今、何故上がる?淺ましい小売やスーパーが少しでも儲け様と現状を利用し悪知恵働かせてジワジワ上げてるのだろうな、農水省が直で一般にネット販売すりゃあ良いのにって思うけど
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本だけだ、こんな省庁と農協の談合による価格操作をしているのは。生まれ変われるなら、次は日本は絶対にいやだ。まさに江戸時代の悪代官の政治を続けている国。外国より200年遅れている、だから、トランプさんにもいいようにされるのだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
原因の一つは減反のやりすぎでしょ、もっと報じたらいいのに圧力かかってる?備蓄米が小売業者にたったの1.4%しか届かないって仕事できなさすぎ、職務放棄かなと、やる気を疑ってしまう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
簡単な話です。自民党と農協をつぶしましょう。国民の意に公然と背いています。なぜ許されるのでしょうか。次の選挙で皆で行動を起こしましょう。楽しみです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
よく言えましたねフンショクせず 農水省や全国の米関連自治体職員、年5兆を費やしてこの状況、政権選挙献金地位維持天下り慣習〜 全く主食を為にしてよく残業やってられますね公務員。
笑いだよ、流通とか〜、三千以下にするこれが政府 一時的にせよ輸入するのが当然(子供でも解る) 税金の備蓄米すら運営出来ないこの事態、石破さんの不トクでも有る次期選挙。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全農が溜め込んで、少しづつ出して、高値誘導してるわけね? 販売先も農協関係者のみとなります! って感じかな?
もう、補助金は一切禁止でお願い致します。 農協が無くなってよしです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農林水産省は米価格の高騰について、原因調査も不十分で全く対応できていない。 解体が議論されてもおかしくないレベルだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
では農水省のお偉さん方やJAのお偉さん方の お給料も今月は1.4%って事でどうでしょう? 98.6%は国家に納めましょう なぁに、大丈夫ですよ 有事に備えて備蓄しておくだけですから
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
農林中央金庫の赤字補填に今回の備蓄米放出を利用しているのでは?国民のためとは到底思えないのでは。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
JAが買戻しに備えて売り惜しんでいるんだろう。これでは備蓄米放出の効果なんてあるわけない。ただ備蓄米を右から左に動かしただけだ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したのに、ほぼ全量を農協が落札。 市場には出さず米の価格は去年の2倍以上のまま。 自民党と農協をつぶさないと、日本がつぶれますよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
JAの票ってどれ程のパワー持ってるんだろうか。これほど国民にひもじい想いをさせていても尚、守るべきはJAなのか。国民も、ましてや農家も護らない、農水省が護るのは守るのはJA。国滅んでJA栄える!JAよ永遠あれ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
安いカリフォルニア米をバンバン買いだめして、高いお米は買い控えましょう。在庫を抱えたJAは焦って値段を下げてくるでしょう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
全ての備蓄米が消費者に届くのは来年以降ですね。なにやらせてもお役所は遅いと知っていましたが、ここまでくると国民への嫌がらせでやってるとしか思えませんな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国とJAが結託しているので、しっかりと価格を維持する調整をしながら市場に出回るのは初夏w JAは備蓄分を戻す前提で入札条件を付されているので安く売っても儲けにならない なら、焦らすのが常套手段w こんな先読みできなかったJAも含めて、国産米を言われた通りに守る必要は無いだろうね! さっさとアメリカから輸入して、無駄な抵抗勢力を潰したいですね!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
JAの直売所で9時開店で9時半に行ったら本日の販売分は完売しました。となってました。JAの直売所でさえこんな状態です。しかも価格は3500円と昨年より1000円も高い状態です。JAの売り惜しみなのでしょうか? 野党の皆さんはどうして黙っているんでしょうか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
たったこれだけの量で、理解できない説明です。新米が出てくる時期はどうやって処理してるのだろう?まさか昨年来の米不足は、JAが流通滞らせているのかな?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
農水省とJAは減反政策を主導して現在の米不足の作った連中です 減反で多額の税金をつぎ込み、国民には高い米を買わせている
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
遅い!遅い!遅い!やることが全て遅い!「備蓄米は通常の取引とは違うためさまざまな調整や報告などの事務作業に時間がかかっている」この言い訳なに?農水省もJAも話になりません。国民がどれだけ困っているのか、全くわかっていない!いいかげんにしろ!我慢の限界や!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
結局、政治家とJAでうまくやっているだけのような気がする。 政治家は票とJAからの資金を得て、JAは利益を獲得する。 そんなことだから、米価も下がらない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
去年の秋くらいに、こういう事態を予想して真空パックの米備蓄しといて正解やわ。来年初旬まである。一応まだ新米だし。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
それで。今後こういうことにならないように、最短で小売に届くようにどう対策を練ったのか早く公表して実施すべきでは。 どうだったかだけ公表してもなにもならないけど? で、誰が責任取るの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣、これはどう言い逃れしますか?? 知らないじゃ済まされ無いと思いますよ。 JAとの繋がりは、真っ暗闇じゃありませんか?? 国民の主食にまで手を染めるなんて。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
21万トン。10トン車(高速でよく見る大型トラックです)で21,000回分の輸送。 物流が疲弊してる中で、この量の新規輸送。 すぐに行き渡る訳ないやろ。。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
農水省は、馬鹿も休み休み言え。小売業者に備蓄米が僅かしか届かないのは、農水省のJA等に対する管理不行き届きによるもの以外に無いではないか。他人事みたいな事を言うな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ここに来ての国民の負担増は絶対に許せない。 機能不全になっている備蓄米制度を徹底解明させて責任を追及するべきです。 JAのこのやり方も許せない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局JAが貯め込むなら、、、去年からのコメ不足もやっぱりJAなんじゃないの?と疑う所。
1兆8千億円の損失を出したその年度に丁度コメが不足してコメが値上がって、、、備蓄米放出の落札もJAなんだから。。。
全部繋がってると思うんだけどねえ。。。農水大臣はグルなの?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
TVで備蓄米をわざわざ通常米とブレンドしてるの見たけど、とにかく出し渋ってるなと思いました。だから安くならない
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
JAと仲買業者の価格維持作戦がうまく成功した結果である。 国民への裏切り。 自由競争のある販売網にするべきだが、政府との得票利権が絡み、日本はとにかく進まない。 結果、失われた35年
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の流通経路が不透明という疑惑が浮き彫りになりましたね。 新米も備蓄米も黒幕は農水省界隈。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
売るあてもなくJAが押さえた備蓄米は召し上げて、安く早く流通させるという業者に払い下げ直すべきだ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
JAに通す意味が分からない。最初から小売業者に卸せばよいのだ。 あと入札にせずに最低価格だけ決めてすみやかに放出すべし。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
農水省様の超優良天下り先のJA様が備蓄米を出荷させずに値上がり待ちしてても何のペナルティも課さずに事務手続きが進まない?笑 アホなん?もうJA絡みの米や商品は絶対に買わない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民に還元する政策は、いつも必ずチンタラと行動しますね。 政治家が温まる政策は光のスピードかと言うぐらい早いのに…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
何で米が足りないのに備蓄米を落札した 全農は9割を溜め込んで1割しか市場に 流さない? 小出しにして値下がりするのを止めてた? おかしいだろ、全農なんて解体しろ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
コメ農家を減少に持ち込んだ農林省を解体して生産的な組織を 作らなければ、ますます衰退するのではないでしょうか。
▲3 ▼1
|
![]() |