( 287603 )  2025/05/01 07:53:56  
00

「スマホをカーナビ代わり」は違反?手持ち操作で一発免停のケースも…ホルダー固定はOK?警察に聞いた

NBC長崎放送 4/30(水) 6:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3309177bd05ded66f4206b25400c5797f2f8d2

 

( 287604 )  2025/05/01 07:53:56  
00

長崎県警察は、運転中にスマホを「ながらスマホ」として使用することは違反であり、手に持って画面を見たり操作したりする行為は安全運転義務違反となります。

ホルダーに固定していても、画面を注視し続けることは違反とされます。

ホルダーの設置位置も注意が必要であり、スマホをカーナビ代わりに使用する際は手持ち操作は違反であり、走行中は画面を注視せず、音声案内や助手席の人に任せるなど安全運転を心がける必要があります。

警察庁の統計によると、「ながらスマホ」による事故が増加しており、使っていた場合の死亡事故率が3.1倍に跳ね上がっています。

安全運転でゴールデンウィークを楽しんでください。

(要約)

( 287606 )  2025/05/01 07:53:56  
00

長崎放送 

 

ゴールデンウィーク、初めての場所を運転したり、車で遠出する人の強い味方がカーナビです。近年、スマホの地図アプリのナビゲーション機能をカーナビ代わりに使う人が増えていますが『ホルダーに設置したスマホをカーナビ代わり』にすることは法律に違反しないのでしょうか? 

 

■「ながらスマホ」は一発免停も 

 

運転中にスマホを手に持って通話したり、画面を見たり操作する「ながらスマホ」は、道路交通法で禁止されています。 

 

【携帯電話を保持して通話・画面注視した場合】 

罰則:6月以下の懲役または10万円以下の罰金 

反則金(普通車):1万8千円 

違反点数:3点 

 

【携帯電話使用で事故を起こした場合】 

罰則:1年以下の懲役または30万円以下の罰金 

違反点数:6点(免許停止処分の対象) 

 

これには、スマホでナビアプリを見ながら運転する行為も含まれており、手に持って画面を注視したり、操作したりすれば違反となります。 

 

■ホルダーに固定すれば違反にならない? 

 

では、ホルダーに固定したスマホをカーナビ代わりに使うのは問題ないのでしょうか?長崎県警交通企画課の松尾浩晴管理官はこう説明します。 

 

長崎県警交通企画課の松尾浩晴管理官: 

「『ながらスマホ』は手に持って操作することですが、たとえ手に持っていなくても、運転中に画面を注視していたら安全運転義務違反にあたります」 

 

つまり、ホルダーに固定していれば即違反にはなりませんが、注視し続けると違反になるのです。さらにホルダーをつける位置も、前面や側面のガラスに装着すると整備不良車両として違反になる可能性があるので注意が必要です。 

 

■「注視」の線引きは? 

 

「注視」とはどこからを指すのか?明確な線引きはありませんが、松尾管理官は次のように注意を呼びかけます。 

 

長崎県警交通企画課の松尾浩晴管理官: 

「事故は一瞬の油断で起こります。事故を起こした人はみんな『もっと前を見ておけばよかった』『速度を出さなければよかった』『スマホを触らなければよかった』と後悔している。交通事故は、まっとうに生活している人が加害者になりかねないんです。私自身も自分が加害者にならないなどとは微塵も思っていない。事故に直面するたびに、自分が加害者になっていたかも、と思って身がすくむ思いがしています」 

 

 

■「ながらスマホ」事故急増 

 

警察庁の統計によると、「ながらスマホ」による事故は2020年以降増加しています。 

 

特に死亡事故に占める「携帯電話等使用中」の割合は急増しており、2023年のデータでは、携帯電話を使用していた場合の死亡事故率は、使用していなかった場合と比べて約3.1倍に跳ね上がっています。 

 

長崎県警交通企画課の松尾浩晴管理官: 

「ゴールデンウィークで慣れない場所に行く人、車で遠出する人も多いかと思います。自分の命、他の人の命、生活、家族を守るために安全運転を心がけて!楽しく旅行を楽しんで、無事に帰ってきてくださいね」 

 

■ドライバーの皆さんへ 

 

・スマホをカーナビとして使う場合はホルダーに固定するなどして手に持たない(手持ち操作は違反!) 

・画面操作は必ず停車中に行う 

・走行中は画面を注視せず、音声案内を活用する、助手席の人にガイドを頼む 

 

ゴールデンウィークの楽しい思い出が、悲しい記憶に変わらないように。運転中のスマホ使用は絶対にやめましょう。安全運転で、素敵なGWを過ごしてください。 

 

長崎放送 

 

 

( 287605 )  2025/05/01 07:53:56  
00

この投稿では、スマートフォンやカーナビを運転中に使用することについてさまざまな意見が寄せられています。

一部では、スマホの操作は運転中は控えるべきだという声や、スマホやカーナビの操作が事故を引き起こす要因となる可能性についての懸念が表明されています。

また、自動車の機能が進化し運転を支援する一方で、運転者の注意散漫や危険な運転行為が増加していることに対する問題提起も見られます。

 

 

一方、スマートフォンやカーナビの利便性についても言及され、新しいテクノロジーを活用することで運転をスムーズに安全に行う方法についての意見もあります。

さらに、スマートフォンの利用方法や操作の制限、法整備における線引きの重要性などについても提案がされています。

 

 

全体として、運転時のスマートフォンやカーナビの利用に関して様々な考えや意見があり、安全運転を意識し、適切な利用方法を模索する必要があるとの声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 287607 )  2025/05/01 07:53:56  
00

=+=+=+=+= 

 

スマホであれ、カーナビであれ、運転する際は、しっかり前や周りを注意して安全運転に心がけることが第一だと考えます。なので、視界の妨げにならないところにスマホを固定し、操作は、停止中、見るのは参考程度で注視しなければ特に問題ないと思います。カーナビは良くてスマホはダメと考えるのはいかがなものか? 

 

▲11854 ▼1052 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、運転に集中できるかできないかが問題であってスマホ操作だけに限らない話。仕事のことで、ものすごく考え事をしていたり、普通にドリンクを取るときや、何か食べ物を片手に食べている時など不注意になるときはいくらでもある。もっと言えば、車内スピーカーの音量も爆音で流せるのもどうかと思う。緊急車両の音も聞こえないしあれこそ危険だと思います。 

 

▲425 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

信号で停るたびにスマホ見てる人。あれどうにかしてほしい。信号変わっても進まなくて軽くクラクション鳴らしたらすぐ発進したけど、次の信号でも同じことしてて発進しない。何度もクラクション鳴らす気ないから待つしかないけど、ホント迷惑。バレてないと思ってるのかもしれないけど、ルームミラーやサイドミラーで下向いてるの丸見えなんです。 

そんなにスマホいじりたいなら思う存分いじってから運転してほしい。 

どうしても運転しながら連絡取らなきゃならないならハンズフリーにしてほしい。通勤時の混んでる時は迷惑以外の何物でもないです。 

 

▲9083 ▼584 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中にスマホを操作する人本当に増えましたよね。 

信号待ちで発進しない車は1日に1回は見かけるレベル。 

確かに信号待ちのスマホ操作は違反ではないし、触りたくなる気持ちもわかるが、周りの状況はしっかり確認してほしい。 

発進しなかったり、走行中に触ってフラフラ運転したりすることにより他人に迷惑をかけていることは考えて欲しい。 

自分も急ぎの連絡の時は信号待ちでスマホを触ることはあるが、1秒に1回程度は前の状況を見るようにしているし、走行中は絶対に触らないようにしている。 

自分の行動で人に迷惑をかけたり、危険な目に合わせてはいけないという意識が低い人が増えたと思う。 

 

▲446 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

固定するよりは手持ちで操作する方がスムーズで安全な気がする。固定すると振動やらで操作が安定しなくて。手持ちなら前方と画面の両方見えるし。助手席ではそう感じるし、運転中だとタッチパネルのナビ画面にある虫眼鏡アイコン押すのも苦労するし。 

まあ、今のところ個人的にオーディオやナビはコマンドダイヤルとかタッチパッドと音声の併用が操作しやすいかな。 

 

▲7 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃は据え付けナビよりも、スマホアプリのナビの方が精度もよく使いやすくなってきてる傾向ありますし、自動車メーカーもスマホでのナビを推奨した仕様にもなってきてます。 

法整備・取り締まりの目的はスマホでナビとかその次元ではなくて、注視することによる注意散漫です。 

世の中の技術の流れの中で、これを実現する方法を考えてゆくべきでしょうね。 

 

▲208 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが普及する以前は、カーナビの操作をしててという前方不注意の事故が多かったと思います。 

バイザー裏の鏡だって、助手席に乗ってる人の顔だって、荷物だって、注視すればスマホと同じです。 

スマホだからカーナビだからではなく、しっかり前を見る。そして前だけでなく死角やカーブミラー、対向車など自分以外の動きを確認予測してかもしれない運転をする必要があります。 

この記事とは無関係ですが、カーブミラー確認せず突っ込んでくる車本当に多い。カーブミラーの存在に気づいてないと思うので、カーブミラーを確認するという行為自体普段からしてないのだと思う。マイルールはルールじゃありません。 

 

▲1219 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

今は縁切った元友人が、車にスマホホルダーつけてて 

走行中に「ナビ設定忘れた」と言っていじり始めた。 

私が「路肩に止めてやろうよ」と注意したところ「大丈夫」と言い張っていた。 

 

手間取っているうちにホルダーからスマホが外れて足元に落ち、 

元友人はそれを拾おうとして当然ハンドルがぶれ、あわや衝突の危機。 

「危ない! そんなの後でいいから!」と言ってもしばらくスマホに固執。 

車酔いするので苦手ながらも、私がナビすることで解決(案の定グロッキーに……) 

 

その人、季節的に降雪もある地域を通る際にも 

ノーマルタイヤでいいやって言うのも気になってたので、 

価値観違い過ぎるなーとそのまま疎遠にしました。 

あのとき事故らなくてよかった。 

 

▲64 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車のハンドルにスマホを専用のホルダーで固定して走行している車を時折見かける。 

ナビ替わりは何となく理解できるのだが、完全に動画サイトで動画を視聴しながら運転しているのを見かける。 

これは違反じゃないのか?と疑問を持ちつつ、さらに夜間無灯火走行もしているのも見かける。 

警察は交通違反はガンガン取り締まっていいと思う。 

 

▲933 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で注視の線引きとは?と言う質問に警察の管理官ですらまともに答えてないので現認した警察官の主観によるところが大きいんだと思う。 

スマホを注視するのは論外だけどバックミラー、サイドミラーやカーナビを見たり運転時は常に色々なところを見ているので極論をいえば「常にどこかを見ていない脇見運転」状態なので日々細心の注意を払っての運転を心がけたいと思う。 

 

▲476 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホルダーの取り付け位置もしっかりと取り締まるべきです 

異様に速度が遅い車がいて運転席を見るとなんとハンドルの前ど真ん中にスマホがありました 

明らかに動画かなにかを表示していて時折走行しながらも操作しているのも見えました 

当然これは違反ですがこの状態で例え地図を表示していたとしてもこの位置に置くのはどう考えても危険かと思う 

 

▲624 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中に前方を走っている自動車が、突然ふらふらとラインに寄り始める蛇行運転や、減速しはじめた時に、車線を替えて追いぬきざまに同乗者に確認してもらうと、大抵はスマホ操作が原因ですね。 

 

また最近はコスト削減のためなのか、運転席前方のメーター類を廃止し、カーナビを兼ねたセンターパネル(インフォメーションディスプレイ)に速度計やタコメーターを含めた全ての情報を表示する自動車がありますが、あれも危険ですね。視線移動してしまうと思いますよ? 

 

▲299 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

職業ドライバーです。 

仕事で運転していても、 

プライベートで運転していても、スマホ見ながら、操作しながらのながら運転ドライバーをかなりの頻度で見かけますね。 

特に、高速道路の渋滞中は、周囲を見渡すと、ほとんどの方々の頭が目線が下の方へ。 

厳密に言えば、停車中であっても、運転中なので、ながら運転ですよね。 

追突されかけた事は何度もありますし、 

前を走る挙動不審な動きの車もかなりの頻度で遭遇します。その場合は車間距離をかなり開けるか、 

信号で停車した時に注意をしています。 

が、最近は、訪日外国人観光客の運転でのスマホ見ながらドライバーもかなり居る為、注意しても日本語が通じない場合も。 

 

▲248 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、片側1車線の高規格道路で道路幅いっぱいに蛇行しつつ、時速100キロから60キロくらいで速くなったり遅くなったりする軽自動車の箱車の後ろをずっと走行しました。 

余りにも危ないので追い越しゾーンで抜きましたがその時に運転手を見たら、一世を風靡したアイテム収集できるゲームをしてました。 

しかも携帯とタブレットの2つを操作していたようです。タブレットだからあのゲームだと視認できたのだから間違いないです。 

 

私も違反になっちゃいますが、警察に通報しました。(一応ハンズフリー通話です) 

こんなの危険運転で検挙して欲しいくらいです。 

 

▲164 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホをホルダーに装着している状態でナビ代わりに使用することに関して、明確な判断基準がないことがモヤッとする。 

画面を注視したら?それはどう判断するのか、例えば警察の方の一人一人の基準も違うのではないか? 

曖昧なままにしておくと余計な混乱を招くし、分かりやすい線引きができるところでルール化してほしいと思います。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今は半自動運転の車が増えており、手放し足離し視線そらしの状態である程度走行できてしまいます。5秒~10秒ほどで警告が出ますが、その間スマホの操作なども視線を下げて一定時間出来てしまう。 

警告が出るたびに前をチラッと見てハンドルに触れてセンサー警告を消して再びスマホをいじる、ということが可能なのです。 

人の飛び出しなどでは自動ブレーキで止まれるようになっていますが100%ではないでしょう。 

もちろんこれらの自動機能は不注意による事故を防止するためのものですが、逆にこれが車として当たり前になると過信による事故も増えるのではないでしょうか。 

自身もそういう車に乗ってみて改めて事故の責任は運転者にあるということを再認識しています。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

車に標示にしろオプションにしろ装着するのであれば厳しく取り付け位置を決めるべきだと思う。 

備え付けのカーナビは大概真ん中に着けられている事が多く、場所によっては確認のため完全に視線を落とさないと見えないこともある。 

だからあえてカーナビがあるにも関わらずスマホのカーナビを付ける人も多いと思う。 

あとはカーナビの場合、最新の地図を表示させるのに都度アップデートが必要なのでそれも面倒で備え付けは要らないと思う人も多いと思う。 

取り付け位置もドライバーが一番見やすく視界を遮らない丁度良い位置に付けるよう義務付けてはどうかと思う。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中にスマホを手持ちで操作や注視は論外だが、「固定されてる画面」でも、走行中は言わずもがな、バック時の画面注視にも気をつけなければならない。 

車の装備が高度化しているのに伴い、近年はバック時にほぼバックモニターのみに頼っている運転手が非常に多い印象がある。 

自戒も込めて、全ての運転操作は「目視」が最重要であり最優先だと徹底したい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスプレイオーディオにスマホを USB 接続して、スマホじたいはコンソールボックスに入れているため、実質的にカーナビで運転してるようなものだけど、それでも、画面をチラッと見てから正面に戻ったとき、クルマがかなり前に進んでいるのを実感する。 

 

車間距離を十分に確保するとか、いろいろと状況を管理しても、前のクルマが急に減速あるいは停止すれば、簡単に追突してしまいそう。 

 

以前はガラケーを助手席に転がしていたし、スマホをホルダーに付けていたこともあった。それで運転はできるけど、できればイイという話ではない。 

 

走行中はタッチディスプレイの操作は最小限にして、できるなら、ダッシュボードにもともとあるボタンスイッチ類も、走行中はできるだけ触らない方がよい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC2.0とカーナビ連動させてますが、目的地に関係無い情報までズラズラ案内されて逆に危険な感じします。 

岡谷ジャンクションのトンネル出口で工事渋滞しているのに、トンネル内で首都高や東名高速案内始まって、肝心な案内されず危なかった。 

かと思え工事休止中に工事案内され数キロ前から減速してみたり、改善して欲しいです。 

 

▲69 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクで配達してるライダーの場合、バンドルにホルダーを取り付けてると思いますが、ほぼ下を見る様な感じになるので危険だと思います。 

しかも端に寄せないで急に止まるライダーも多く前を走ってると怖いです。 

クルマもですがバイクも自分自身を守ることにもなるので、マナーを守って運転しなきゃいけないと思います。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ナビやスマホがない時代は知らない場所に行く際は、道路地図で事前に下調べしたり、運行中に見る場合、信号待ちの間にささっと見て、曲がる交差点や通りをある程度記憶しながら走行してました。その当時地図を見ながら運転する人もいたかと思いますが、今のスマホやカーナビ使用に比べて、注視したせいで事故がどの程度起こってたのか気になります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルート確認は設定時に予め行う事をお勧めする。迷ったり解らなく成ったら他の交通に配慮して、即座に安全な場所(路肩ではなく、施設駐車上等)に停車し、改めてルート確認を行う。 

 

当たり前の事だけど案外出来てない車両が多い。急な減速や方向指示器を出さない車線変更、右折禁止や転回禁止を無視したり、挙句にはいきなりバック始めたり…そういう人が事故をするんだろうと思う。 

 

▲130 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、スマホにせよカーナビにせよ運転中に一時的に目線が外れる。この危険性は何方も変わらない。自身も検挙されたこともあるが、たしかに前方不注視となる。今の時代、ほとんどの車にカーナビもあるし、なんならテレビまで見られる。それはスマホも同じ。便利な機能は良いことだけどそれによる事故等はやはり危険度が増す。それでも街中や高速道路等でもスマホの固定し見ながら運転しているドライバーは多い。もっと厳密な規定を明示し取締りも厳格に行うことも必要。そして横断歩道の歩行者優先を守らないドライバーも多いので合わせてもっと取締りの強化をしてほしい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

注視が具体的に何秒と言えないので難しい線引きですが前ばかり注視してても安全ではありません、横、後チラチラ見るように運転とよく言われました。 

安全を脅かす危機に直面してもそこにだけ注視するのではなく、予測値で周りも確認しつつ回避しなければ事故につながります。 

運転能力上手い人ってドライビングスキルだけでなくおしなべて観察能力高いですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レースの経験もあり、スマホナビは割と高めに設置している。 

 

理由は目線の移動が最小限で済むからだ。 

 

直感的に1番危険を感じるのはカーナビなどに目線を落とした時。 

前方はほぼ視界から外れる。 

この状態は1番危険だ。 

ナビを確認しながらも、常に前方が視界に入ってる状態が個人的には事故率を下げれるのではと考えている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビによっては走行中は操作ロックかかる。これがちょうどナビは使用するが注視ではないの範囲になるんだと思う。スマホだとそういうのないよね。カーナビにするときにはドライブモードとか設定して速度感知できるようになるといいね。ポケモンGOとかも事故起きたから移動速度によるロックを導入してる。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビとスマホアプリのカーナビで処分が違うことに違和感を感じる。 

以前のスマホだったら通話のながら運転やメール打ちのながら運転で処分されて当然と思っていた。しかし、スマホの機能が以前と変わった今、警察の処分も検討の余地があるのではないだろうか?むしろカーナビに関しては認めてもらいたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビ確認で少し目を逸らすのは、周囲状況・走行状況かの判断能力も含めて、運転免許要件レベルに思う。 

 

問題は、従来ならカーテレビで昨今はスマホの他アプリに気を取られすぎるところ。 

 

手持ちか固定スタンドかよりも、そういった気をそらすものにとらわれてないかで、正直、ナビを見てたかゲームやSNSなどをしてたのかは見た目からはわからないと思う。 

 

停めさせるなり、事故後なり、いずれにせよ機体確認からログのようなものでしか難しいように思う。 

 

より安全側に振るなら、持ってただけ、スタンドに設置してただけ、下向いてただけ、などでというところだが、いろいろ難しい気もする。 

 

前方エリアから視線が一定時間それると本人または周辺にその旨伝えるような装置の開発・設置という考え方もあるかもだが、この手のアプローチは既にある車両への対応が難しい。 

 

スマホ依存は本当に社会迷惑。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性確保のため、キャンセラーを設置しない限り、カーナビは走行中の操作が制限される仕様になっていると思いますが、他方、スマホはそうではない(つまり、走行中にも自由に操作可能)のではないでしょうか。この点は両者で大きく異なるように思います。カーナビ利用目的のスマホについても、走行中の操作は制限すべきでしょうね。 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ややこしくなっていく取り決めでは、混乱すばかりでどう対処して良いのかわかりにくい。では配達ドライバーなどはどうするのか。極論目線を逸らして走行すれば危険領域。免許証更新でその辺りのビデオ見せている所。運転中は走行先だけを見る所に、今やマップアプリの様な便利な物がある事自体にどうなんだろうかと思ってしまいますね。今や無ければ困りますからね。こうなってどうこうより、そういう物を作る前に対処しないといけなかった事と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビにはいつも振り回されて、カーナビアプリには事前の車線変更や 

最新の地図・適度な混雑回避ルートへの変更など助けられたと思うことが多い 

特に側道への案内、右折専用レーン、一般道優先の案内はカーナビアプリが優秀 

もちろん音声案内がメインで注視は厳禁だが、私は安全運転に繋がっていると思う 

使用者としては信号停車中の道程・進路確認くらいは許してほしいな 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホもですが運転者の技術に相当の差がある気がします。前の車フラフラしてるなぁと思ったらスマホいじってたりもよくあります。通話の違反よりLINEなどの操作を違反とした方が良い。ナビもだし厳密に言うとおにぎりもダメと言うが、警察無線はどうなのか?エアコンの操作、ウインドウの操作などそこまで行ったらきりがない。よそ見もだが運転手の技量の差は大いにある。年配の方がナビの操作不慣れでいじれば危ないし。規制を強化するのも必要だが、事故を起こした時の自己責任の罰則や負担を強化しても良いのではないか。違反してなくても池袋のプリウスの運転手の方よほど怖いしね。 

 

▲611 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代から運転されている方はわかると思いますが現代の車にはナビやTVまたはスマホのナビなど運転に邪魔な物が多いですよね? 

何故かといえば右折は対向車がいるので前面を注視しますが左折の時何十m前から左側の歩行者や自転車などを確認してたと思います。 

私もそうなのですが現在は左折(動きながら)する直前に一瞬ですがミラーや目視しか行ってないと思いました。 

今は便利な装備があり助かるのですが走行中の道路状況を多々見逃していると感じました。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホをカーナビにすること自体は問題ではないが、車載のカーナビのように車の動きと連動して操作を制御することが出来ない。 

このため、状況によって判断せざるを得ない。 

つまり、手に持っていたら操作中と見なされる。固定していても触っていたら操作中と見なされるということです。 

スマホの操作は「ながら運転」の一部ですので、スマホで動画を流していたら当然「ながら運転」になります。 

スマホのナビソフトは、地図更新しなくても最新の地図で案内してくれるのでありがたいですが、ながら運転を見なされるリスクも残ります。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていた、デイサービス。 

利用者様を送迎時、カーナビもない車で土地勘もなくわからないのに、送迎。 

デイにあるファイルから利用者の家の外観を刷り込んで、住所を見て、自分のスマホに、ひたすら名前と住所入力(思い切り個人情報)し、音声ガイダンスで何とかこなす日々。 

あとは、しっかりした利用者が案内してくれたり…。 

これでもヤバイが、送迎できる人がいなくて、他のデイからの応援者にも同じ対応。 

危ないし、慣れないし、せめてカーナビ搭載は必須と思う。改善する気のない会社に、呆れて数ヶ月で速攻辞めました。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

便利になった反面、事故が増えるのは因果なものですね。 

私自身も渋滞中に後ろからスマホをいじっている主婦の方から車でぶつかられました。 

本人は気がついたらぶつかっていたと言っていましたが、前を見ていないのですからそうですよねーと思いました。 

少しの油断でお互いの一生を台無しにしかねないので、ハンドルを握ったら気を引き締めないとならないですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはスマホに関する記事ですが、今のメーターなどの表示にも問題があると思います。安全運転支援は良いが、「そこまで必要か?」というぐらいメーター類表示がされる。ステアリングの手元で操作できるのは良いが、ACCも含めメーターディスプレイに表示される。操作をすれば、その結果を目で確認したりするし、注意散漫にもなりかねません。 

それに、今はほとんどがデジタル表示。スピードやタコメーターなんかは、アナログの方が良い。数字を読み取らなくても針の位置を感覚で理解すれば足りるから。危険警告以外は運転中は余計な情報かもしれない。 

業界として考えてもいいのではないか? 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホいじりながら運転してる人確かに多い。当たり前のように片手運転してる。 

(特に2トンとか乗ってる現場系の人) 

運転中にスマホは要らないでしょ? 

緊急性なら端に停車したりコンビニなどの駐車場に停車して対応すればいいんだから。 

自動運転車を開発出来たんだから運転中に操作出来ないように妨害電波出せる車,飲酒運転出来ない車を開発してもらいたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビの地図情報が古いので、だいたいのとこまではそれで、近くになったらスマホに切り替えですね。もちろん行けるならカーナビで行っちゃいますね。 

ただ、スマホにしろ、ナビにしろ、他ごとしてて信号変わっても進まない人増えましたよね。2番目、3番目なら先行車発進機能とかで警告きますけど、先頭はないかはよく進まない車ありますからね。待っててあげると、わたしの後ろの車やトラックが鳴らして、前の車が急発進していく車を見ると、後ろの車に申し訳ないなと思う 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中のスマホ操作や凝視は論外だが、歩きスマホも忘れてはいけない。 

正直、歩きスマホしている者に、なぜこちらが衝突回避のために道を譲ってやるのか?となる。 

駅で歩きスマホ者を回避せず、結果、歩きスマホ者が転落死亡した事件もあったけどね。 

歩きスマホ者を回避しなかった人の心情はよくわかる。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は方向音痴で運転中ナビを使いますが携帯は落ちない所に置いて音声だけ聞いて動いてます 

見ながらだとその通りに動かず早く曲がってしまったり逆に曲がらず真っ直ぐ行ったりでナビに感情があるならやってられっかって逆ギレされそうです 

あちこち行く時はナビのお陰で知らない土地に遠出が出来るしホルダー付けなきゃなと思ってたので 

記事参考になりましたありがとうございました。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車のナビでテレビを見ているのはどうして厳しく取り締まらないのか。 

歩行者のながらスマホも、傍若無人に歩き、周りの人に周らせたり道を塞いだり、呆れる事も多い。 

公道上での動画撮影も迷惑だし、自転車走行帯で路駐して居眠りする車も移動させて欲しい。 

 

自転車に限らず車、バイク、自転車、歩行者、店舗の看板など総合的に見てほしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに限らずインダッシュのナビやオーディオでさえ、本来は停車中や助手席の人が操作するもので、走行中(サイドブレーキ)をかけた状態では操作できない理由・・・を考えるべきだろう。 

今はだいぶ認識が緩くなってるけど、純正ナビなどは走行中には決して操作出来ない様になっていたし、社外ナビや後付けパーツなどで走行中にもTVが観れる!などと謳う商品もあるけど必ず「運転者は走行中に操作しないで下さい」の様な注意書きがある。ナビ黎明期にはナビ画面が運転手席を向いていただけでお巡りさんに咎められる事もあった。 

 

・・・車の運転と言うものを余り軽く考えない様にしないとね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを運転中に触らない 

これはもちろん大前提ではあるんですけど 

性悪説に則ると、やはりどれだけ厳しくしても 

スマホを触ってしまう人は出てきます 

注意したり厳しくすればゼロになるだろう、はまず無いです 

その為に犠牲者が増え続けるのも良くないと思います。 

 

ならばまだ、「運転に集中しながら」スマホを触らなくても色んな情報を引き出せる、など 

スマホ側からの利便性向上も必要なのではないでしょうか。 

今でいうハンズフリー通話ですが、 

もはや通話よりは画面注視しなければいけないコンテンツが問題なわけで 

画面の内容をラジオの様に読み上げてくれたり、話すだけでLINE返信ができたり、目的地設定できたり 

 

無くすのは無理なので、事故を起こさないためにスマホ側がどうあるべきか、 

というアプローチが必要に感じてます 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに関わらず線引きがあいまいで警察官の主観で捕まえたり捕まえなかったりするから文句が出るんですよ。ダメなものはダメです全部停めて全部切符を切って欲しいです。人が足りないならドラレコの映像だけで違反の証明にできるなどに法改正してドライバー同士に相互監視させればいい。反則金もいっぱい取れるし違反もかなり減るだろうから一石二鳥だと思います。 

 

▲126 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

見知らぬところへ行くためにカーナビなら、周囲ももちろん気にして画面注視しにくいと思いますが 

それよりも普段からよく通る知った道でテレビを観ながらとかゲームやLINEしながらっていうのが事故や渋滞の原因だと思う。 

とりあえず、走行中にテレビが映るよう改造した車両はすべて取り締まってほしい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーで運転席にiPad置いてナビしてた車に追突されたことがある。信号待ちでクリーピング程度だったので、まあ事故扱いにはしなかったですが、後部座席のチャイルドシートに赤ん坊を寝かせている若い夫婦だった。 

 

子供乗せていのなら、なおさら安全運転をと伝えました。 

 

画面凝視は本当に危ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年新車を購入した際にディーラーの方からテレビキャンセラーを装備するか聞かれて、しなくても良いと答えたら驚いた様子で何度も本当に良いんですか!?と聞かれました。 

運転中にテレビやDVDを流すとついそちらに気を取られることがありますし、幼児いますが車が動いている間は気持ち悪くなるから動画視聴もスマホ操作もダメだと教えています。 

ナビは出発前に設定して、移動中は音楽が聴けたら十分。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法、いろいろ判断が難しいですね。過去に駐車違反で多額の罰金を取られた経験があり、道交法に対する敵対心があります。「危険な運転」の定義が非常に曖昧なところが多く、スマホを固定してカーナビとして使用して、たまたま画面に触った(触れた)ところを見られれば違反になります。一方で、時速200㎞近くで走り、人を引き殺しても危険運転にはならない!という判断がされることもあり、何を根拠として違反か?違反ではないか?を決めるのかがよくわかりません。 

逆走による大きな事故がありましたが、あまり運転には支障が無いことまでもが違反の対象になることが、返って事故を増加させている事実を再認識した方が良いのではと考えています。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「オーディオ操作」による事故はあった。 

古くは「ラジオ」や「シガーソケット」なんかもあった。 

 

結局原因は何であれ、目を離したすきに事故が起こるのは昔から変わらない。 

 

ただ操作内容や情報量は圧倒的にスマホの方が多いから、一瞬と思っても実際は凝視していた事はよくある。 

 

目線を外すのが直接的な事故理由だが、その理由はスマホが多いというのを理解しないといけないと思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホでは無いですが、前席左右の窓ガラスに、やたらと日除けやカーテンを付けてる車が遅れるですが、あれは違反にはならないのでしょうか?!。当方からすれば、相手の運転手の表情や何処を見てるのか全くわからない為、安全運転に支障となる訳ですが取り締まってるところを見たことがありません。因みに学生さん達の登下校中の自転車で、ながらスマホや二重走行を取り締まってるのも見たことがありません!。法律で決めるのは結構ですが、それを取り締まる人間(警察)自体が居なければ、法律なんて全く無意味です〆 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車運転のためのスマホカーナビについて違法とするのであればスマホのカーナビ機能そのものが違法になります。警察は不明瞭な判断ではんかう明確な規定を公表するべきであり、場合によっては違法などと逃げるようなコメントはおこなうべきではないだろう。スマホのカーナビでなく、車に設置してあるカーナビの操作規定についても併せて明確な規定を公表するべきだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビの操作か分からないけど、信号での停車中に凄い勢いでスマホを触って信号が青になったのに気づかずにクラクションを鳴らされてる人を本当によく見かけますね。 

 

信号停車中だからいいものの運転中にスマホを使うと注意力散漫になるいい例だと思うし、走行中にスマホを見たり触ったりは本当に危ないと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注視してたら違反でその線引は明確じゃないわけだけど、焦点合わせるだけで違反なら速度メーターとかも注視になっちゃうから見てはいけないというわけではない。客観的に顔を向けたり近づけていたりするとわかりやすいけど、そうしなくても眼球移動だけで十分見れる。いずれにせよ、通常の運転を阻害しているよな動作が客観的に表れてなければ問題ないよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいところではある。 

現実問題として、スマホはカーナビになるし、それを頼りにしている事も多いので禁止は無理だろう。 

 

いまや、タクシーですら携帯回線付きのタブレットを使ってるし、その端末で配車サービスが成り立っている。 

 

結局のところ「走行中はきちんと前向け」を守ってもらうしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注視がダメなのだから 

車載ナビでの動画やテレビも自主規制でなく法的規制すべきと思う。 

後席以降の席のみOKにするとかが必要じゃないか? 

注視ではないが、車内の音量は外部の緊急車両の音が100m手前で聞き取れる音量までとするとか、強制の電波割込装置で緊急車両の接近を検知する機能を必須にするとかしないと緊急車両との事故も防げない。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビも注視したり、それに伴ってずっと操作していたら違反になる。 

スマホもホルダーなどに置いて、手に持って操作しなければ、その時点では違反とはならない。 

一方で、ホルダーに固定したとしても注視したり、ずっと操作したら違反になると。 

 

いっそ、車の計器は注視、継続操作は禁止、 

さらに携帯端末は手に持って操作することから禁止、と啓発したほうが良いと思う。 

 

▲83 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で走行車線と追い越し車線を跨いでフラフラ運転をしているトラックがあり、速度も一定していなかった。 

並走するのも怖かったが、運転手はスマホを手にして画面を注視し、片手運転だった。 

最近は高速道路上でよく見かける風景だ。 

一般道ではバイクのハンドルにつけられているスマホを見ながら運転しているバイクも多い。 

急に車線変更したり、信号を見落として赤信号で交差点に侵入していったり、、 

トラックもバイクの運転も仕事中で一日中運転をして慣れきっているのだろう。 

よそ見をしながら、運転するなんて全く信じられない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「走行中は画面を注視せず、音声案内を活用する」と言われても、どうしても画面上で確認することもある。 

例えば、交差点にあるコンビニなどを確認して、間違いなくこの交差点って確認することもあります。 

ナビも色々な種類があるから、「この交差点です」っていうのもあれば、「まもなく左折です」っていうのもある。 

音声だけでは不安にある時もあります。 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車のカーナビは、もう役目を終えていると思うがな。 

車には大型ディスプレイを設置してスマホの画面を映せる様にすれば、ナビだけじゃなく音楽も通話もメールも共用になる。 

スマホを持たない人が車買うのはごく少数だろうし、なくても困らない時代になったと言える。 

電波の届かないような山間部に入る時は、事前に画面をDLしておけばいいと思う。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席から前方視界を邪魔しない形で設置し肉眼で前方に注意をしながら運転できる形ならともかく手に持ってとなると自転車などでスマホ見ながら運転しているのと五十歩百歩だと思います。 

咲いてでもホルダーと取付位置の基準は必要だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スマホナビで初めて使うであろう空港に、下見がてらに向かった。高速降りてナビは直進を進めてきた。しかし空港は右折表示。標識に従い右折した。直進でも行けるのでしょうが、やはり1秒くらい注視した感じあるので、事故を起こす確率は上がる。今後も同じシュチュエーションがあると思うが慎重に運転することを心掛けてハンドル操作したい。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにながらスマホやカーナビ注視は危険極まりない行為ですが、これらが無かった時代は走行中に地図帳開いてあの細かい地図を見ながらマニュアル車で手や足をガチャガチャさせて走ってたわけであって……。こっちの方がよっぽど事故が多そうな気がするのですが、当時よりも今の方が問題になるのはやっぱり事故件数が多いんですかね。 

 

その当時の車事情を知らない世代ですが、もしその頃に車を乗らなければならないとなったら、とても運転できる気がしません……。良くも悪くも運転するにあたって様々な技術や知識が必要だったのでしょう。 

 

本来、車の運転も免許制なわけですから、めんどくさくて難しいのが本来あるべき姿なのかもしれません。今は車の運転が手軽で身近な分、誰でもできてしまうから事故も多いのかな 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホナビといってももう進化してますよ。分岐案内も優秀なものがあり、逆走だの進入間違いなんて起きないし、手の操作がいらないボイスコントロール、小さな画面を見ずに別モニターに大きく映像を出せる各種装置も各メーカーから色々発売されてるので、むしろ使わないほうが間違いを起こしてその軌道修正によって交通に混乱を招きますね。つい先日の高速道逆走進入とかね。 

あくまでだめなのはながら運転のこと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「注視」とはどこからを指すのか?明確な線引きはありません 

とのことなので、手持ちでスマホを見るのは論外だが、ホルダーを設置することもやめた方が良い。 

ホルダーのスマホを見ていなくても取締りの警察官に「見ていた」と言われれば見ていたことになる。「見ていないから証拠を出して欲しい」と主張しても、警察の「私の確かな目で確認したから違反」と非科学的な主張をされるので、警察から身を守るためにも、交通安全を守る為にもホルダーの設置はお勧めしません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化と共に、道交法は非常に運用が難しくなってきている。 

運転中、ハンズフリーの会話は違反ではないが、注意散漫度は携帯を持って話すのと同じレベルで危険。 

電動モビリティの危険性、自転車の車道と歩道の規制や高速の出入り口の課題など、ここ十数年くらい問題は山積したまま、詰んでると言ってもいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが身近になって中高生でも所持してるのが当たり前に 

若い時から慣れ親しんで身近になってた 

無くてはならない存在 

自転車乗っててもスマホ操作して… 

動画見ながら音楽かけながら自転車乗ってるのをよく見かけます 

もう生活の一部身体の一部なのでは?的な存在に 

車の免許取得しても長年の習慣は変わらないでしょうね 

初心者マーク付いた軽四の女性でも片手にスマホ持って運転しながら触ってて 

信号待ちともなると待ってました!的に画面注視しだして… 

しかも少しでも早くスマホ触りたいから車間距離かなり開けて止まって… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後車から見てると固定しながら動画サイト点けながらの輩が多い事多い事。 

視点を切らないようになのか端のさり気ない所じゃなくダッシュボードから思いっきり上にはみ出させる(前見てるから注視してない言い逃れ対策?)始末。ナビだとしても視界を塞いでるし問題外の固定場所。 

街乗りしてると信号待ちの時、一日何回も場面に遭遇する。 

事故してからじゃ遅い、一発免停でお願いします。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

注視ってのは非常に曖昧なため、これで警察が取り締まるってのはかなりレアケースだと思う。明らかにずっと画面をみていたとか操作していたなど。 

ながら運転という点では、話ながら…というのも正直危ないです。眠気覚ましにとか、車内での家族やろ友人との楽しい会話も危険だったりします。つい、会話に夢中になると、運転中の注意力が低下することがあるから。だから、ハンズフリーとはいえ、運転しながらの通話も危ない。 

 

あと、通話や操作するのに停車するのはいいけどさ、停車する場所だよね。狭い道路とかに停車されても邪魔。コンビニとかどこか駐車場まで待てないのかな?かけ直せばいいだけだし。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、プロドライバーとしてiPad miniを運転席右側のエアコン吹き出し口にアマゾンで購入したホルダーで固定して常に使用してしている。 

非常に便利この上ない。ルート案内も到着予想時間の算出も正確だし、運転中に音声入力もできる。机上で運行計画を立てられる。カーナビよりも遥かに信頼度が高く便利であり重宝している。 

ネックは通信費が掛かること、及びトンネル走行中案内ができない場合が多いこと。首都高速のトンネル内でジャンクションや出口を利用する場合は反対に不安に陥る。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実は道を知らなすぎが事故の元の要因でもあったんですよね 

だからこそナビの進化は事故が減った理由になってます 

旧車や中古車でナビ付でなければスマホナビを代用する人もいるでしょうし 

それは事故減らす元にもなってるかと 

ただスマホは画面が小さいし触っちゃいたいと思うところが難点でしょうが 

事故の元であった道を知らない逆の事故防止観点から確実にダメにするのは実はよろしくないかと 

だからこそ注視したらダメの曖昧さが良いかと思ってる側です 

ある程度スマホサイズの画面の大きさ基準を作るとかは合っても良いかも 

ただ自動車メーカーで今後販売する車は全てナビは必須にするようには動いて欲しいもんです 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も矛盾してますよね?言い方を変えればもし、運転手だけ乗車してて右手はハンドル持ったとして左手は携帯じゃなくてもラジオを操作して受信する所まで触ったとしてそれでも道路交通法違反していると見なしますか?片手運転はいけないと良くいいますが、癖で片手運転の楽な方もいらっしゃいます。10時10分持つようにしましょう。とか言いますけど何でも感でも違反に結び付けるのはどうかと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、一時停止無視をした車が突如目の前に現れ事故になりました 

降りてきた途端に『カーナビ見てて!』と出てしまった発言 

ブチ切れそうになったけどそこはおさえて警察に相手がとっさに出た発言を言ったら切符も切られてました 私の車は廃車です。でも命あってよかった カーナビを見ていると一時停止を見れていません いずれカーナビも『一時停止があります』も言わないかと期待したい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「整備不良車両違反」は、たしか運転者の視界を妨げてはならないという判断ではなかったかな。 

 

エアコンの吹き出し口やドリンクホルダーの位置は問題ないけれと、 

ダッシュボードの上に設置する場合は前方に死角が出来ないか保安基準があるので、設置位置や大きさ(タブレットや縦置きで使いたい等)には注意しないといけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホはNGというのはどうかな。画面注視がNGなわけで、これはナビやオーディオでも違反だったと思う。スマホ規制を強化するとなるとカーナビも同様になる。画面搭載の車載機器は後席用のものに限られるとか。どの程度が注視なのか不明瞭だが画面注視NGのルールは妥当な落とし所かもしれない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまなんだけどほんの30分くらい前に初めてスマホのナビを使って今居る場所まで来た。ナビ自体も使った事が無かったけど無事目的地まで到着した。勿論注視する事も無く、手に持つ事もせず助手席に載せっぱで音声だけで使用した。自分、歩きスマホwpして居て電信柱に激突した事があって、あれがクルマやバイク、自転車だったらと思うと怖くなった。自分の為にも運転中のながらスマホは止めましょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は目が悪く自転車が移動手段のメインだけどこれ自転車にも同じ事が言えると思う。最近はうちの近くでは見なくはなったけど前はちょくちょく居て危なっかしく思っていたので。ただ視線の先なんて大まかな処なら判るかもだけど細かい処迄は判りにくいとは思う。自動運転が本格的になり人の運転が補助的(故障等の緊急時等)になれば安全にはなるのかね。でもそうなるともっと高精度のGPSが必要になるだろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の車はカーナビにスマホを接続して、Google mapでカーナビが動く車なので、スマホが起動されていないとカーナビ利用や音楽も流せません。 

だからいつもスマホは車に固定して走っています。勿論絶対にスマホを走行中に触って操作はしません。ただ一度、触っていないのに止められて、触らないならなんでこんな所にスマホが固定してあるんだと警察官の人に問い詰められた事があります。 

こういう機能のカーナビなんだと説明して、なんとか解放して貰えましたが、次は普通にカーナビが車だけで動く車にしようと思っています。 

止められるだけですごく怖いので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、3番手の自動車会社のモニターを何年かしてたことがあります(報酬はありましたが、分厚い質問用紙が年に数回どんと届く)。 

 

「情報」についても質問項目がたくさんあり、車内で多くの情報とつながることは、どう思うかというのがありました。 

 

「助手席や後席にはいいと思うが、安全のため、できるだけ必要最低限にして、多すぎる情報は出さないでほしい。同じ道路を走る運転手が、情報ばかり見ている世界は危険でぞっとする」と書いたのを覚えていますが、昨今車にスマホが持ち込まれるようになって、それとは逆の方向に行っているような気がします。 

 

個人的にはナビに加え、スマホから直接ではなく、情報量が運転手向けに減らされているAndroid AutoやApple CarPlayをナビで使っていますが、それでも注視は危険ですので気をつけています。完全自動運転が実現するまでは、運転者への情報はほどほどが良いと感じますね。 

 

▲50 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人意見ですが、運転中というか動いてる時操作できないようにポケモンGOみたいにできないんですかね、GPSが動いてる時だけ操作できなくなるとかしたら歩きスマホ、自転車スマホも触らなくなると思うんだけど。 

ナビを観る時はどうしても画面観ながらなので凝視しないように気をつけるしかないんですけど… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとしたカーナビだと高価なので、予算が無いなら市販のディスプレイオーディオを後付けで装備出来るでしょう。 画面も大きく音声も良い。 方向指示も有り、便利である。 事故を起こすより安いと思うが。。 

 

ダッシュボードの上の正面に設置すれば、運転中に視線を変えずに見られるし判りやすい。 取り付けも簡単で素人でも30分もあれば着く。値段はピンキリだけど3万円程度で買える。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「私自身も自分が加害者にならないなどとは微塵も思っていない。事故に直面するたびに、自分が加害者になっていたかも、と思って身がすくむ思いがしています」との言葉が胸に刺さった。何処からがながら運転なのかとか関係なく(カーナビ操作してて事故を起こしたと言うのもよく聞く話なので)何かの操作をするときは一旦車を停止して周りの状況をよく確認してから行うことが肝心なのだな。そう考えると運転中の通話もいくらイヤホン使ってたとしても集中力を欠くという意味で控えた方が良いと思った。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転で前を注視は当然でその上の判断はどうなのかという記事と思っていたら、何か中途半端な記事になっている。そもそもカーナビ自体は初期には運転中に見るのは違法となっていたが、標準装備されるようになってから現在のような解釈になっていて、少し曖昧過ぎると思う。 

 

▲109 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実はカーナビがあるだけで注意力が散漫になって事故が増えるというデータがある 

地図をある程度記憶してその記憶を頼りに運転するという昔ながらのやり方が一番安全らしい 

夜間運転ではカーナビや固定したスマホが車内で明るく光った状態なのも実は危険らしい 

だからといって昔の状態には戻れないんだけどね 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今はカーナビつけていないからスマホのアプリをカーナビ代わりにしている 

Bluetoothでスピーカーから音声案内使っているし運転中触らないから使用感は変わりない 

カーナビと音楽アプリ同時に使ってもどちらも使えるから問題ない 

 

個人的な感覚なのであれだけど、どちらかといえばスマホの画面は小さいけどダッシュボードの上にあるからカーナビよりも目線が上に来る 

画面を見るにしても目線を落とさない分フロントガラスが視界の端に入るので安心して運転できる 

 

前はカーナビ使ってたけど、どうしても画面を見るために目線が落ちるから私には向いてなかった 

純正カーナビつけないと全方位モニターもつかないと言われたけどバック駐車するとき画面見たら逆に危ないし、画面はなくてもセンサーはちゃんとあるから死角に障害物を感知したら異常音が鳴る 

機能が分かれば、それで十分 

 

むしろ運転中スマホのカーナビ触る意味がわからない 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

車のナビは、走行中、操作ができなくなります。TVも音だけになります。スマホも同様に走行中の操作が出来なくなる機能を搭載すれば良い。そうすれば、自転車でのながらスマホも無くなる。技術的には一定のスピードが出たら操作できなくすれば良いのだからできると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビと比べると スマホは表示領域が狭いので 注視と言う意味ではその度合いは高くなるので 危険度は増えるだろうね。 しかもメッセージとか飛んできてナビ画面を塞いだら消そうと画面に触れに行く事もあるだろうし。 専用機ならまだしもそういう視点ではやはりナビには向かない。 専用の小さめのタブレットをナビ専用に使うのならまぁアリかなとはおもう。 

ただ、ナビにしても結局は視線をずらして一瞬そちらを見るという事には変わりが無いから 販売終了してしまったけどpioneerが出していたHUDデバイスのような存在は本来は大事な物なんだけど思う。価格と時代があっていなかったので普及しなかったのだと思うけど。ナビのコネクタなんかにしても自動車メーカーも含めて全社で規格を作って信号に互換性を持たせ搭載できるようにする方向で取り組むのが良いと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク通勤していますが、信号で止まってスマホ触ってる人本当に多いです。 

ホルダーに固定していることをいいことに、発進してもTikTokやインスタを操作しながら見ている人もいます。ナビだって完全停止していない状況で操作(注視)すれば、取り締まり対象だったかと思います。お願いですから運転に集中してください。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

据付のカーナビだと、走行中(速度計と連動して動いている時)は画面ロックされてほとんどの操作ができないよう制限されていますが、当然ながらスマホではそういう制御ができませんから、うっかり走行中に操作してしまう、注視してしまう人も少なからずいるでしょう。 

 

そういう意味では、専用のカーナビを入れるのも安全のためには必要な投資なのではないかな、と。 

 

▲38 ▼41 

 

 

 
 

IMAGE