( 287778 )  2025/05/02 05:57:18  
00

識者「秋以降も米価下がる見込みなし」なぜ? 小売店に届いた備蓄米はわずか1.4%、背景には複雑なコメの流通制度が

ABCニュース 5/1(木) 20:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/249ce0992ed22a00cef8ad58ec0f4744044f1205

 

( 287779 )  2025/05/02 05:57:18  
00

備蓄米の流通に関する問題が発生しています。

備蓄米の入札で21万2000トンが放出されたが、小売店にはわずか1.4%しか届いておらず、米価の値上がりが続いています。

備蓄米は入荷しても量が少なく、買い物客も見たことがないと話しています。

備蓄米の流通が遅れている理由は、通常の取引とは異なるため調整に時間がかかることが挙げられます。

また、政府の買い戻し制度や入札による販売方法なども影響しています。

備蓄米の流通が改善されない限り、米価は下がらないとの見方も示されています。

(要約)

( 287781 )  2025/05/02 05:57:18  
00

備蓄米はどこへ行ったのか 

 

 農林水産省は30日、2回目の入札までに放出された備蓄米21万2000トンの流通状況を公表し、小売店に届いた量は全体のわずか1.4%程度だったことがわかりました。 

 

米価の値上がりは続いている 

 

 大阪市内にあるスーパーでは4月下旬に備蓄米を入荷できましたが、量は少なかったということです。 

 

 (フレッシュマーケットアオイ 内田寿仁社長)「会社全体で200袋。9店舗あるので(1店舗あたり)20~30袋しか回してもらえなかったので、店頭に並んだけどその日1日で売り切れてしまった」 

 店頭に並ぶほかのコメよりも1000円以上安いということもあり、飛ぶように売れたといいます。 

 

備蓄米は「見たことがない」と話す買い物客 

 

 (内田社長)「もっとたくさん入荷したいがなかなかそういうわけにもいかず、数が限られているという状況」 

 

 5月分の備蓄米について、卸売業者からは「入荷できる」と説明を受けているものの、具体的な量も入荷日時も分からないということです。買い物客は備蓄米を「見たことがない」と話していました。 

 

なぜ備蓄米の流通は遅れている? 

 

 なぜ備蓄米の流通は遅れているのでしょうか。 

 

 農林水産省は、通常の取引とは違うので調整の時間がかかったと分析しています。 

 具体的には、集荷業者(JAなど)はトラックなど輸送手段を手配し、政府に報告する手順、卸売業者は精米する手順が加わっています。 

 これらは通常の米にはない工程です。落札が完了しても、集荷業者、卸売業者でそれぞれ2~3週間を要するので、小売店に流通するのは6月以降になるとみられています。 

 

コメの流通経路 

 

 備蓄米が流通しない原因は、いくつか考えられます。 

 

 1つは、国による買い戻し制度の存在です。政府が備蓄米を放出した場合、1年以内に放出したのと同じ量・品質の米を買い戻さないといけません。この買い戻し条件について農水省は「変更するには議論や手続きに時間がかかる」として、変えがたいとの認識を示しています。 

 

米の流通に課されている条件とは 

 

 2つ目は、備蓄米を放出する方法は入札しか許されていない点です。 

 

 備蓄米を落札できる条件は、年間仕入れ量が5000トン以上の集荷業者と定められていて、現状、備蓄米を卸売業者や小売店に直接販売することはできません。 

 こうした条件があり、2回目の放出された備蓄米のうち94%をJA全農が購入していました。 

 この条件についても農水省は「備蓄米は国有財産。国の物品を売り渡すときは入札と決まっている」と背景を説明します。 

 

 

今年も米価は高い状態が続くか 

 

 今後の米の価格は今後一体どうなるでしょうか。 

 

 JA福井県は、農家に対し最低保証金額を設定し、2025年産コシヒカリについて60kgあたり2万2000円に設定しました。 

 これは去年と比べて3割から4割高い水準です。 

 

キヤノングローバル戦略研究所・研究主幹の山下一仁さん 

 

 なぜ米価は下がらないのか。この先の米の流通はどうあるべきなのか。 

 

 元農林水産省職員で米の流通に詳しいキヤノングローバル戦略研究所・研究主幹の山下一仁さんの解説です。 

 

 買い戻し条件や入札に参加できる業者の条件は法律で決まっているわけではない。今月から7月にかけて10万トンほどの備蓄米が販売されるが、その際にはこうした条件を変更するべき。 

 問題の本質は販売方式というより、全体の供給量を増やすことができるかどうかだ。供給量が増えないと価格は下がらないだろう。 

 そのためには、農水省はJAや卸業者に今まで通りの量を売っているのか報告させないといけない。 

 

米価はすぐには下がらないと主張する山下さん 

 

 25年産の米価の動きについては、24年産についてのJAの反省があるのではないか。24年産米が不足した際、JAは60kgあたり1万5000円~1万6000円の価格を設定したが、ほかの業者がそれより高い価格を提示し、JAに米が集まらなくなった。 

 それを25年産で回復しようと思って高めに設定したのではないか。 

 ただ、JAがこの価格を設定したうえ、政府の備蓄米の買い戻しもあることを見通せば、今年も米価は下がりにくくなるだろう。 

 今年秋以降も米価が下がる見込みはない。 

 

 

( 287780 )  2025/05/02 05:57:18  
00

日本でも過去の「米不足」時と同様に、今回の騒動でも高値で取引され、備蓄米放出や価格操作に疑念を持つ声が広まっています。

過去の経験から、一部の業者や組織が利益を追求し、値上げを維持しようとしているとの見方が多くなっています。

政府や農水族が価格調整や流通を優先していることに不信感や批判が広がっており、消費者や業者が混乱や不満を抱えている状況が続いています。

 

 

各業者や消費者からは、備蓄米の効果的な放出や市場への迅速な供給、透明性や公正な取引が求められています。

一部の業者が値上げを続け、主食としてのコメの価格が高騰する中、輸入米への期待や外国産米の積極的な導入が提案されている声もあります。

 

 

価格操作や流通制度などの問題が浮き彫りになっていますが、国民全体がこの課題に対して意見を出し合い、政府や関係機関に対して変革や透明性を求める声が高まっています。

今後の選挙や政策の変化を通じて、米価や流通の問題が解決されることが期待されています。

 

 

(まとめ)

( 287782 )  2025/05/02 05:57:18  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の「米不足」。 

数年前の「マスク不足」の時も異常な高値で取引されて、誰もかれもが買い占めて異常な高値で売り捌いていた。じきに供給が間に合ってくるととたんに価格が暴落し、売り抜けそびれた雑貨業者とかが、「赤字でたたき売りしていた」のを思い出す。 

 

今回も、買い占めをして金儲けをしようとしている奴らがいるのか?国民側もいっそ米をしばらく我慢して、米価格が下がるのを待つも一興かもしれない。 

 

▲152 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし去年も今頃から米不足が言われ出していたが、ネットで10kg4000円が43-400円に上がったぐらい、新米出ても上がって9月には5000円を超えてもまだ年末までは6000円程度で買えたが、石破政権に連動するように、やはり農水族が幅を利かせたのか、衆院選で資金が減ったのか?今年の急激な値上がりは異常、万博やインバウンドでは高値でも仕入れるはず、どのくらい仕入れるんだろう。卸は好決算の異常値、ブレンド米で新ブランドまで出して、輸入米まで扱いやすい値段値段に上げた。ほんと誰が仕掛けたのか、価格操作であれば公取は動かないで良いのだろうか。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

通常ルートの米なら、流通ルートも決まっているだろうし、どこが精米や選別するかもだいたい決まっているはず。 

お米屋さんなら自分の店で精米するところも多いでしょうし、スーパーなんかの物だとその前の段階で精米していると思います。 

備蓄米は精米のみの小売に限定されているので、そこだけ見てもそりゃ現場は多少なりとも混乱しているのでは? 

しかも量が少ないから、ブレンドするしかないでしょうし。 

備蓄米単一で販売すれば価格は抑えられても、絶対数が少ないから争奪戦になるでしょうから。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても消費者に米が回っているのが、全体の1.4%では米の平均価格の上昇を食い止める事は難しい状況です。その背景に、集荷業者は国への報告を行ったり、また、卸売業者は精米作業を行うと言った通常は行わない作業を行う事での目詰まりが起きている様です。そもそもが、備蓄米を放出する事が滅多に無いので、業者側も要領が分かって居ないのでしょう。目詰まりの要因をハッキリさせて、どうしたら流通量を増やせるのか、要因を特定する必要があると思います。 

 

▲41 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

先日お米を買いにスーパー、ドラッグストア等を回りました。ブレンド米が3480〜3980円アメリカ米が3480円前後。私の欲しかったのは無洗米で6〜7店舗回って1店舗のみで税込み5,000円オーバー。男の私でさえもたいがいにして欲しい状況です。主婦の皆さん大変でしょうね。JAさんトラックが無いなら政府に自衛隊に協力してもらえばすぐに店頭に並びますし、買い戻し制度を先延ばしすれば良いだけです。これは食の戦争です。輸入米が無関税で入れば5キロ1980円しか売れなくなり日本の農家は崩壊します。農家に直接補助金を出せば良いのでは?国会議員の先生方へスーパーを回り実情を体験して欲しいです。国民は泣いています。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは政府から言われて渋々備蓄米を買ったもののまともに流通させるつもりは無いのだろう。備蓄米の保管倉庫は全国800箇所に点在しており、ここから多数の業者注文を取って出荷するのは、事務作業やトラックの手配などイレギュラーで面倒かつ煩雑過ぎて農協はお手上げ状態だ。1年以内に同量・同質の米を政府が買い戻すというのだから、JAとしてはそれまで何もしないでほっておいて再度政府に売り戻したいということでしょう。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米1合は重さに換算すると約150gです(無洗米は約158g)。5キロのお米は33.3合程度という計算だ。今の5キロ5,000円だと1合が150円程になる。今我が家は2人で1日2合だった米を1合にした。そして5,000円を超えるとなるともう米は諦めるしかない。朝と同じくトーストにしたい。で、朝よりはおかずは増やす。もうこれは抗議を込めたお米拒否だ。別に農家に対しての抗議では全くない。農協、米卸業者に対する抗議だ。今、僅かだが備蓄米が店に置かれている。無洗米にされて4,450円とブランド米より高い値段。マジふざけるなと言いたい。少しでも安く買いたいのに何故わざわざ無洗米にするのだ。と、同時に選挙は2度と自公民には絶対に入れない。これだけ国民が苦しんでいるのに何も出来ないとか馬鹿ですか?流通が滞っているなら国の力で何とかしなさいよ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の同程度の米を農水省は買い戻すと言う事は農協は間違っても25年度産の米を農水省に納める事は無いでしょうね。そうなると現在農協が抱えてる23年度産、24年度産の米を農水省に買い戻させる事に成りますね。農協の倉庫にはこれ等の米が大量に眠ってるでしょうね。此は卸や販売店に出す訳には行かないでしょう、買い戻し対応用の米は確保して置かないと割高な米を返納する事に成りますね。そして入札で競り落とした米と若干の農協保管の米を合わせて少しづつ小売業者、卸業者へ売り渡してる為に米の価格は下がりません。24年度産、25年度産の米は集荷価格が高い為この先も値下がりは先ず無いでしょう。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者はJAから買い取っても、政府の備蓄米の倉庫から払い出す義務が無いのでしょう。そして、なるべく今の手元に積み上がった在庫をちびちび出して、高値を維持する手法なのでしょう。こうすれば、買い戻しの価格は市場価値を反映してより高くなるから、備蓄米を倉庫から出す事無く、より高い値段で買い戻される。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山ですが、ラムー各店舗には10キロ5980円の「パールライス」と表記の複数原料米が。置かれたら数分で即売れしてますが。 

エバグリーン複数店には「近江米」と表記の複数原料米5キロ3400円のものがアリ。こちらも見つけた人は即買いしてます。 

逆にオークワやイズミヤの地元大手スーパーでは見てない。普通の米は税込5000円前後で売れないのか、もち麦ブレンド米を3000円代しかも4キロ、苦肉の策で売ってたりする。 

大手企業の社員食堂でもカルローズと国産のブレンド米が使われ始めたようで、何かしらのツテがある所が備蓄米を仕入れ出来てるのかな、と思います。 

食べ盛りの高校生男子がいる家庭としては、暑い時期は麺に消費需要が流れる傾向なので、米がダブついて値下がりする事を祈るばかりです。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは今の流通ルートを抜本的に見直さないとダメだ。 

いくら米を放出したところで、どこかで滞留して消費者の手元に届かない。 

中間でため込んで価格操作されている気がする。 

既に量的には問題ないコメが卸には届いているはずだ。 

次の選挙では既得権益を守る農水族議員を落選させて、米の流通改革を促す必要がある。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのやり方を変えるには手続きが必要? 

入札方式から変更できない? 

現状だと凶作、広域の災害時も備蓄米は困ってる人にはすぐ届かないんだろうと心配になる。 

今回もある意味緊急事態。 

困っている人にいかに早く安く届けられるかが1番重要なんじゃないか? 

何で困っている人がいて、全然届いてないのに政府やJAは他人事みたいにできない理由をたらたら推察したり弁解してるのか理解できない。 

国会で特例法を通してもいい。とにかく早く届けられるよう動いてほしい。 

同時に問題点の改善策を次回放出までになんとかしてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が今後も続く可能性が高いと思います。それは米不足を心配して、各家庭の米の備蓄が増加しているのではないかと思うからです。 

備蓄量の増加がわずかでも、各家庭が備蓄を増やしていれば相当の量になると思います。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰したのは、そもそも「米が足りない」ということでしたよね。だから備蓄米を出して流通を増やせば価格が落ち着くと思ったわけでしょう? 

ところが今は、もう新米だけで充分な流通量があるので店頭の米は全く足りないことはなくいくらでも在庫があります。 

むしろ以前の倍以上という異常高騰のために、在庫は余ってすらいます。 

それなのに、米の価格が下がらないのはその時点でおかしいですよね。 

もう、こういう状況なら米を食べるのを出来る限りやめて、食パンなどに切り替えられる場合は切り替えて行こうと思っています。 

みんなでそうすれば、高くなった米が大量に余って、備蓄米がたくさんできるので良いでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札できる条件を満たしている業者は89社ある。 

JAが農家買い取り金額を上げたせいで米価が高いって、農家の収入が高くなったらいけないのか?JAは販売した米から手数料だけもらって全部農家へ還元してるんだよ。 

どのメディアもインタビューする専門家は2人だけ、どっちも農水とJAを批判するだけで正確な数字は言わない人、逆の意見の識者を出さないと正確な情報は伝わらない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな集荷業者が落札していれば、様々なルートで出荷できたのだろうけど、ほぼ全てをJAが買いあさってしまったために目詰まりを起こしているのかと、夕方のニュースを見て思った。 

うちは子どももいないので備蓄米は必要な人に譲るし、高くてもいいから米が買えればいいのだけど、今日スーパーに行ったら棚から商品が消えつつあった。 

量が少ないところへ連日の報道に焦った人たちが去年の夏みたいに買い占め始めてるのかな…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24年産米を先食いした挙げ句に過去米まで放出して今年は備蓄米納品も増えるから米の取り合いで値段は上がりますよ。JAでも概算金出してるところあるならそれより高く買うのでって闇米業者が買い漁るので。備蓄米を安定的に納めつつ主食米も出荷できるのがJAかなと。JAからさきの販売先でのやり取りで値段がつり上がっても、けしてそれは生産者には還元されません。それはご理解下さい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、農水省が推計(集計ではない)した米の生産量が間違っているのだ。米の生産量がかなり減少し、米が足りない状況なのだ。地方に出かけてみると耕作放棄地だらけだ。備蓄米を販売しても新米がでたらまた買い戻すことになる。来年の今頃は今より米価が高騰しているのではないか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのように、いざというときに機能しないようなルールを作るのでしょうか。 

備蓄米を放出するのは、今回のように市場に素早く投入されなければ意味がない状況である可能性が高いはず。そういった場合は小売業に直接卸すというルートが最も効果的だというのは誰の目にも明らかだと思いますが。 

 

こういった状況でもルールを変えないのは中抜き民のためでしょうか。 

 

少子高齢化、失われた30年、米問題、etc・・・、固定政党が第一党である時期が長すぎた弊害が出まくっていますが、これでまた次の選挙で状況が変わらなかったら、次は治安悪化の一途ですかね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で仕入れた米があるのに安価な米を先に売る人はいない。 

今年の米も先買いしている業者があるので、価格が下がるわけがない。 

米価は誰にもコントロールできない。 

法律で売価を決めて損失を補填するか、輸入米を大量に入れて暴落を待つとしても、国産米が下がる事はないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は外国産米を積極的に輸入するべきでは?  

 

今回のコメ価格高騰は原価が上昇したわけではない。あくまで需給関係、加えて政府の言い訳によって販売価格を高く設定出来る状況になっているだけのこと。  

 

需給関係が原因で、農業関係者が販売価格をつり上げているだけのことになる。  

 

本来備蓄米は上限価格を定めて流通させるべきところを、コメ価格最高値更新の中で流通量を絞って入札によって流通させている。 

 

被害者の一般消費者多数。 

 

政府が複雑な流通制度を変える能力が無いなら、外国産米に頼った方が良い。 

 

解決方法はシンプルにした方が良い。 

 

日本米も外国産米も大して味は変わらない。  

 

常に安くて適正なコメ価格実現のためにも、外国産米輸入を希望する人が多いはず。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の米不足の時には、タイ米をはじめとして諸外国の米が流入して、米価格が下がりましたが、今回はそういう流れにはならないようですね、米不足で苦しむ人を無視して、どこの誰が、それを阻止してるのでしょうね、いまだに減反政策をしているのは、何処の誰でしょうね、前任者のやる事を唯々諾々で続けるの楽ですよね、 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先的に学校や病院に配布しているとかならいいんだよね。小売店に届くのがわずかになることでしょう。 

でもそれが事実なら政府もそういうだろうし、マスコミだって言うでしょう。それが無いってことは違うのかな? 

でもマスコミの嘘で、事実は公共機関に優先配布であってほしい。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

グラッグストア系のスーパーでバイトしてます 

備蓄米は入ってきてますよ 

ただ、それまでに高く仕入れたお米が大量に余ってるので 

備蓄米を出すと消費期限までにその米がさばけないくなるため並べてません 

なので備蓄米が少量しか入ってきてないことにし 

通常の米を2,3袋ずつ棚に並べ人家族1つまでと品薄を演出しています 

いま小売りが一番怖いのは値崩れし高く仕入れた米が売れなくなってしまうことですので 

まあ、スーパーなどで働いている人はよく知っているかと 

バックーヤードには米が山積みです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も国民に隠れて転作奨励という米の減産を数千億円かけて行うし、去年と同様に猛暑であれば、高温障害で確実に米の収穫量が減るのは確実で、昨年判明した40万t以上ぼ米不足に対し、今の買い戻し条件の備蓄米の放出は、高値安定のための農水省の国民を騙すパフォーマンスに過ぎない。国民の税金で購入した備蓄米を買い戻しを条件に高値でJAに売り払い、その差益は天下りの資金にでも流用するのが確実で、今後これが慣例化するのは目に見えている。 

財務省の前に国民を苦しめる農水省と言う組織を解体・廃止したほうがいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑怪奇で統制不能に陥っている米は食糧安全保障の主食扱いから外して、代わりにトウモロコシを主食に指定すべきだ。 

今と同じく形だけでよいのだから。 

 

米食を続けたい人はいるだろうが、高いブランド米を食べたい人は国産米を買えばよいし、こだわらない人はカリフォルニア米を安く買えばよい。 

日本人はコーンが好きだし、トウモロコシは世界中であり余る穀物だから日本の安全保障にはうってつけ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流通制度だけを言うなら「そこは昔から変わっていない」ともいえ、それのみを米価の理由とするのは流石にこじつけ。 

そもそも保管設備や商品化するための設備を持っていないところが取り扱うこと自体無理でしょう。他の業者の回すにしても保管倉庫から一度移動させる必要があり、通常取り扱っていない業者であればそこに無駄なコストが発生するでしょう。 

何でも外注が効率が良い?なんて普通に商売してたらあり得ないことくらいわかるでしょうに。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま高値を維持し新米が出回る前の夏あたりに一気に放出し価格を下げる 

買い戻し条項の分を含め新米を農家から安く買いたたき、放出を渋りまた値上がりさせる 

延々とそういうことを繰り返しそうですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動、江戸時代の米騒動のドラマを見ているみたい。悪役の首謀者(族議員)が米問屋に買い占めさせ異常な価格に釣り上げる。ドラマでは庶民が立ち上がると共に悪役を成敗するヒーローが出てハッピーエンドになるが今の世の中ではそんな簡単には解決しない。頭の固いJAの目を覚まさせるべくアメリカ産米の自由化を推し進めるべき。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の流通の制度を見直さないと、備蓄米を幾ら放出しても何らの効果は無い事が分かりましたので、スーパー等にアメリカやベトナム、台湾からの輸入米をどんどん輸入すれば良いと思うが。 

 

▲35 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、しばらく値下がりしないでしょうね。JAが米を抱え込んでるから。 

農水省は米の流通システムをすぐに変えて欲しい。JAが全て悪いとは言わない、政府の失策もあると思うけど、備蓄米を抱え込んでどうしたいのか理解に苦しむよ。ただ値下がりさせたくないように思う。大手飲食チェーンよりも、先にスーパーに出回るようにして欲しい。大手飲食チェーンは、たぶん確保してるだろうから。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、生産者にも、自分の作った米がどう流通しているのかって、知る権利があるよね? 

 

今後は、生産者にリアルタイムに、あなたの作ったお米は何キロどこにありますってわかるようにするのを義務化したら? 

逆トレースアビリティとでも言ったらいいのかな。 

 

生産者だって、自分の作った米がどこでいくらで売られているのかは知りたいでしょ? 

倉庫に山積みにされて食べてもらえないんじゃ納得いかないだろうし、中間マージンがかかりすぎていたり、生産者への還元が少なすぎるのなら納得いかないだろうし・・・ 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう制度の不備って政府の責任でしかない。こんなんで緊急時にどうやって流通させるつもりなの?買い戻すって、無いものをどうやって買い戻すと?うちは自家用米があるからいいけどね。5キロ4000円って適正価格だとかそういうことじゃなくて、上がり方が明らかにおかしいでしょ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時すでに遅しですね。減反減反、米の作り手も高齢化で減るばかり。 

今まで、やれ米は太るとか言って全く消費してくれなかったのに…。 

我が家も昨年から作付面積を7割に減らしたけど、もうその田んぼは用途変更したから元には戻らない。こんなことになるなら、減らさなきゃよかった。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小売より業務筋が優先されてるでしょう。いつどれだけ売れるかわからないところより、使用量が分かってるとこが最優先。特に給食ですね。値段が決まってるので、備蓄米のように少しでも安い米はそちらに行き、高いコメがスーパーに来ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通させることができない業者に入札させているから、消費者に届かないのでは。97%を、流通させることができない、あるいは流通させるつもりのないJA全農に入札させた農水省が悪い。 

次からは97%をクロネコヤマトに売り渡し、消費者は、各戸5キロ2500円ずつでクロネコのホームページから購入できるようにすればよい。 

買戻しがどうしても必要なら、次のコメを集荷するJA全農が、そのしごとをすればよいだけ。いずれにしろ、高値誘導農水省と目詰まりJAの闇取引はもう止めにすべき。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産のお米売ってたけど5キロで3400円くらいの価格で売っていた 

備蓄米も同じくらいの値段だしアメリカ産がこんなに高いならあと数百円出してでも国産米買います 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な流通制度?JAと政府が結託してるだけでしょ。2025年度も高値で買取り、JAが上乗せして小売店に販売、国民の手元に届く頃には今より少し安くなるかどうか。JAは備蓄米の補填する必要があるので今以上かもしれない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高値で旨味を占めるとますます輸入米は輸入しづらくなりますね。米価を下げたくないから米の輸入絶対反対なんでしょうJAは。政府は消費者を見ず票田の心配ばかりしているし、石破さんだって農水族なんですよね。おかしな農水大臣に任せてないで少しは働きなさいよ。選挙が近いし、ひょっとして衆参同日選挙もありますよ。国民の声に真摯に応えないと知りませんよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか放出が全て小売りに行くことを前提で話が進む 

中食外食の業務用米に小売りより先に大半が流れてるんだから仕方ない 

ファミマがコンビニ弁当に使ってるが集荷業者にもなる親会社の伊藤忠がコンビニに流したものは発表の数字には出てこない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通が滞っているというより、今年も6月7月に米が不足すると不安になっている外食産業が、長期契約で抑えているのではないか。 

 

今年の秋口になって、そこが余り出したら、次の新米から下がっていく可能性があると思う。 

 

いろいろ言われているけど、収穫量が少なく足りなくなる恐れがあるなら、今年度も水田活用の直接交付金を予算組んで通した国会議員さんたちおかしい。 

 

まぁ、仮に本当のことを国が言っていたとしても信用ならないってことがそもそもおかしいんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄の古米ばかり言ってるけど、じゃあ昨秋収穫の米はどこに行ったんだ?新米の時期から半年以上ほとんど見かけてないのに何故か報道される事がほとんど無い昨秋の新米。これが流通してないのなら一年分の米がどこかに消えたという事なんだが。色々と不可解。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したと聞きますけれど、店頭で見た事ないです。色々と手続きがあるらしく業者の方で戸惑う部分もあるのでしょう。でも、それって予測できることですよね?普段やらないことをやるならそれに伴う問題も解決するにはどうしたらいいのか議論しないの? 

やり出してから難しいとかなんとか言い訳するのやばくない? 

一般企業で間に合いません、できません、難しいですって言ったらクレームだよ。 

政府の仕事が杜撰すぎて。仕事できなくてもお給料もらえるんだからいいよね。 

お米の金額が下がらないと家庭も困るし、飲食店や子供達の給食でも困らない? 

遅くなるとかできませんとか難しいとかいらないから目に見える成果を上げてくれ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、備蓄米が店頭に並ぶのは5月かとの推測が記事に有ったと思うが、農水省の見解ではなかったか? 

 

どんどん遅くなる。 

 

備蓄米の引き取りが遅れているとの記事も見られる。こんな事は第一回の放出時のことだとしたら発表が遅く無いか? 

 

もはや農水省に任せっきりで良いのか? 

 

管轄だから仕方無いで良いのか? 

 

石破氏は第三者委員会を立ち上げ、事の始まりから調査しなければならない。 

 

減反政策は正しかったか? 

何故続いたか? 

コメ不足は有ったのか? 

国民食の米の管轄は農水省で良いのか? 

備蓄米の管轄は農水省で良いのか? 

備蓄米の在り方の再検討。 

備蓄米の利用方法の再検討。 

 

利権絡みの流通は無いか? 

何故おそいか? 

犯罪は無いか? 

 

日本の安全に直結する問題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことで備蓄米という制度が非常時には使い物にならないことが分かったので、早急に農水省とJAが関与しない米の流通ルートを確保しないといけないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事は「主食」のコメが不足し、1年で値段が高騰し、今年の収穫を終えても事態は沈静化しないとの見込み。その一方で、輸入米を増やそうとしたら「国益に反する」と反論する。だったら1日も早く備蓄米を流通させろと言いたいが、「制度が複雑だから」「制度を変えるには時間がかかるから」とのらりくらりと時間を稼ぐ。 

制度を維持するしか能がない官僚集団なら、農水省ではなく「農水庁」でいいのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーだけが影響を与えているとはとても思えないので、どこで止まっているのか、誰が備蓄米の流通を渋っているのかをハッキリさせ、公表することが求められていると思いますし、それらを厳しく処分することも必要でしょう。 

下がるどころか、上昇するなんて本末転倒であり、国民を馬鹿にしているとしか思えません。政府は責任を果たすべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の売渡しにオークション形式で最高値で売渡してるのだから価格が下がるわけない。 

 

精米から流通費用のみの見積書を出させて最安値の業者に備蓄米は政府が購入した価格+αで売渡しすればおのずと価格はさがったはず。 

現状ではJAに量と価格をコントロールされているだけ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、緊急輸入の一択です。 

 

緊急輸入で、外国産米が入ってきて「美味しい」「大丈夫」と判れば、国内で「高く売れそう」と在庫を抱え込み、流通させない業者は一気に崩壊します。 

コメに関わっていなかった「にわか転売ヤー」も痛い目に合わせましょう 

マスク騒ぎで消費者も経験済みです、並んでまで買ってる人は学習しましょう。。。 

 

「どこを見て政治を行なってるのか」ただただそれだけ、日本ではコメがなくても暴動ひとつ・デモも起きない。。。なめられたもの!! 

既得権益を持ち「今がうまく回ってる方々」が半分いるんですね。。。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃないよね 

 

政府の説明では、備蓄米を放出することで、コメをため込んでいる業者が値下がる前に買いだめした備蓄を放出し、その結果市場への流入量が増えて値が下がるって話だったはず 

 

だから、焦点にするのは備蓄米の流通云々ではなく、現状で流通してない米がどれだけ市場に放出されるかでしょう 

 

そんな形跡がどこにあるんだ? 

 

見込み違いをとっとと認めて頭下げて、方針転換しないとどうしようもないだろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦直後『餓死者が大量に出る』と米軍に伝えたのに、どこからともなく食料が出て来て、米軍に『嘘つき』と言われた首相が『日本の統計は正確だったら・・』と言ったそうな。80年も進歩がないのは逆に凄い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけてる。価格維持する為に備蓄米まで価格コントロールしてる。備蓄米放出の意味がない。 

早く大量に米国米をイオンなど大手スーパーが関税0円で100万トン輸入すれば直ぐに5キロ1500円に下がる。国民生活を守る為に至急輸入拡大を。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上がろうが下がろうが感心はありません。国産米を食べるなんて幻想は捨てましたから一刻も早く輸入自由化をして下さい。トランプさんに米輸入自由化しなければ関税150%ぐらい掛けるぞと脅して貰わないと逆に困ります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商社はもう外米を関税もかかったうえで受け入れてる。中間業者がこの機に儲けまくっている。外米を入れるしかない…農家は気の毒だが規模を大きくしないと生き残れない 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の落札後、何日経ってますかね〜。配送に時間がかかるのはなぜ?出来ないなら出来る業者だけ入札にしたら?意図的に出してない、価格調整していると思われても仕方ない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者の皆さん 

高いコメは絶対買わずに我慢しましょう 

割安な小麦製品か、たまに出回る安いコメでしのぎましょう 

ここはしんどくても高いコメの不買運動をやって 

髙いコメが売れ残って精米後の日時が経って 

品質が低下するとどうなるのか見てやりましょう 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仲卸業者が、コメをストックして市場に出さずコメの卸売価格を吊り上げているのは明白、備蓄米ですら市場に出てるの全体の約0.7%、この辺を変えないと米価が下がる事はもう無い! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ主食の価格が2倍まで跳ねるようなことが物価高の今引き起こされるのか。何によるものなのか。人為的に起きている事象なんですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さんざん言われてる事ですが、農水省とJAがグルで米価格を下げないように努力してるんだから価格が下がるわけがない 

本気で下げる気があったら「備蓄米を放出するのがすごく遅い」上に「放出した備蓄米が消費者に回らないように出荷を止めてる」状況になるわけがない 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は何処にではなく、JA関係の倉庫に保管し、出荷制限している事は、確実である。次回以降の選挙で自民党議員、農水族・JA関係議員に投票しない事が米の円滑な流通と適正価格に下げる道である。国民は。よく勉強して前記農水関係議員を落選させる事が必定。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通や手続きとか理由を付けてるけどJAの落札は随分前から決まってたはず。普通、民間だと段取り良くやってとっくの昔にスーパーに並んでます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャノングローバルノ方の意見は最もだと思いますが他の方の意見も聞きたい。国有財産なので入札しか手段が無いのは分かりましたが上限を決めるとか、規則を変えなくも 得意の議員立法で何とかなるんでは?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 秋以降も米価下がる見込みなし 

 

上等じゃないか。値上がりを見越して備蓄米を隠すのだったら 

消費者は「欲しがりません出回る迄は」だな。 

小麦粉は業務用だったら1キロで150円位で入手できるので 

小麦粉に水を入れて混ぜて丸めてスイトンにして戦時食で抵抗するかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫(農林中金)が巨額の赤字に陥り、その存続が危惧されている状況の中、2025年3月期に1.5兆円から2兆円規模の赤字が見込まれているようで、これは外国債券の運用失敗が主な原因との事!結局この負債を少しでも穴埋めしようとして、江藤農水大臣、農水省、そしてJAが裏工作をして、米の価格を高騰させたんじゃないですか?!最低だよ! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧態を変える気のない農水省のお役所体質に呆れる。 

国民に安く、早くコメを届けることが最大の目標であるのに、 

後生大事に、法律や農水省のルールを守ろうとする。 

良い大学を出ているのだろうが、頭が悪いとしか言いようが無い。 

それに加えて、農協以下のコメ流通の闇があるのだろう。 

コメは供給されず、価格も高いままになったら、農水相はなんて言訳するのだろう? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分かっていました一度、足りなくなったお米は、先食いして、南海トラフ注意報で加速し、備蓄米の放出は計略で、スーパーに届かなくて価格が安くならない、八月の下旬の農林水産大臣のくだらない言い訳が楽しみ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJA全農の悪質な工作である事が明白なのに、主食だから消費者は不買運動も出来ない。  

コメ騒動ではなく暴動でもおかしくないが、消費者はこの先、黙々と高いコメを買い続けるしか無さそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この買い戻し条件について農水省は「変更するには議論や手続きに時間がかかる」として、変えがたいとの認識を示しています。 

 

決めた制度を守ることが一番で国民は二の次… 

今年の米ももう植え終わってるし、かなり多く植えて収穫がかなり増えないならそりゃ変わらないよなぁ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やってますアピールの為に備蓄米をだしたが 

ほぼ全てをJAだけに与えてそこが能力的に無理だからゆっくりとしかだせませーんとか言って一日でも長く米高騰の喜ばしい日々を維持したいのだよ。 

 

政治の側は国民の顔色をうかがって一応動いてますとやってみたが官僚やJAの側で効果など骨抜きにした、まあはっきりいってサボタージュ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー備蓄米放出したと言ってないのは、単純に海外に流出してるんじゃないですか?? 

元々の米不足もそれが原因なのでは… 

最近はあーだこーだ言われている情報は本当にうさんくさいと思います。。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を輸入することによって米農家が壊滅しようがそんな些細なことは消費者からしてみればどうでもよくて、その責任を農水大臣が国民に転嫁するのは間違っている。安い外国の米を輸入してくれなければ、国民は飢えてJAと政治家が儲かるばかり。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では年金にしても高速道路割引にしても…社会保障?にしてもとにかくあえて複雑にして国民の思考停止を狙っているとしか思えない。事務コストも時間コストを考えず、1番に考えるのは選挙への影響か! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで数十年にわたるの農林水産省の失政の歪みが一気に吹き出したんですね。 

根本的な構造変革しないと未来はない 

何を対策しても短期的に効果はでない。 

ましてや泥縄式の官僚発想では予算の無駄遣いするだけ。 

いわゆる選挙の票目当ての農政族を排除して、あるべき姿を目指す政治家はいないのか?いない〜、だろうね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

識者じゃなくて容易に想像はつくよ。 

なんなら去年よりもっとエゲツない争奪戦と 

転売が横行するでしょう。 

農水省は過去の過ちを認め、反省して対策を 

立てるしかない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の契約配送は9~10月が主流でその期間以外はほかの貨物配送する 

大体放出した米は10トントラック何台分よ 

備蓄米なんて一時の稼ぎの為に今までの取引やめるわけないし 

優良業者で余ってるトラックなんてほぼないのに 

もう2024年問題も忘れてるし 

通販じゃないんだからまず契約で 

契約がその日に決まることないの社会人ならわかるのに 

社会人じゃないみたいなコメント多くて笑える 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

付き合いのある農家さんから直売で新米コシヒカリを半額以下でこうてますから、ブレンド備蓄古米やら外国産米食わないし、購入もしません!! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皆んなで米国産をはじめとする輸入米を食べて国産米をボイコットしてでも狂乱コメバブルを終わらせない限り無策政府は何もしないからね。結局は国民の静かなる怒りは国内農業を衰退させる。ボイコットはコメに留まらず政府与党にも向かうだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

》具体的には、集荷業者(JAなど)はトラックなど輸送手段を手配し、政府に報告する手順、卸売業者は精米する手順が加わっています。 

 

例年より相当少ない出荷しかしていない状況。例年のトラックや精米機器はどこにいったんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の抵抗がひどいようだな。厚労省と農水省は、本当にダメだが、農水省は想像以上だな。米価を下げないことに狂奔している。トランプの外圧が福音になりかねないな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は消費者はまだ米が高いと嘆いているが、そのうち愛想をつかせて米離れが進んでいく。そうなる前に価格が下がるのを祈るばかり。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑でも何でもない。 

JAが農金の2兆円の焦げ付きを国民に払わせる気でしょう。 

食べ物で稼いで居るのに、食べ物を粗末にする(牛乳を捨てさせる) 

JAは信用が置けない。 

デモでも起きないかな? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり買い戻し制度が米価高騰を招いているね。 

絶対に買い切り制度にして売り切りにしないとダメだね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、JAが腐敗しきっているってことじゃないかな 

 

昔から既得権を手放したくないJAが悪い 

 

農家はJAと付き合わないとやっていくのはやはりきびしいのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は、農家さんに感謝の念を持って、お米を食べさせて頂きますので、どうか、お米の価格が下がります様に。 

 

お願いします。お願いします(祈り) 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルンジに備蓄米供与とか今の8倍米の輸出を閣議決定。ドミニカに農業支援109億円。自民党議員がJA関連団体から1.4億の賄賂。 

どうしてニュースにならないの? 

政府は国民敵ですよね完全に。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで経っても変わらない、常に国民軽視のままに、党利党略と私利私欲最優先で、利権金権まみれの、常に国民軽視で無為無策三昧の米価高騰放置放任による農政のツケを、国民に払わし続ける自民党農政に喝。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点は分かってるんだよね? 

だったら後は政治家が仕事すりゃ済む話しだろ? 

じゃなきゃ他に誰が解決するんだ? 

タイ米でも何でも輸入すりゃ良いだろ 

その為に莫大な歳費と特権を国から頂いてるんだ 

から、ちゃんと仕事くらいしろよ。 

ほんと自分達に見返りがないと、驚くほどに 

何にもしないよな政治家って。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の失策によるツケが国民を苦しめているようなもの。 

1年以内に買い戻し制度は、需要の先食いだろうから、また米不足になるでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困ってるのに 

結果が出せない日本は先進国じゃない 

かなり無能な組織なんだろう。 

 

野球なら全員2軍行きだが 

誰がやっても同じと多くの人は期待もしてない 

ガソリン高止まりでも放置 

 

去年、備蓄系のYouTuberの言ってた通り 

5キロ6000円迄もう直ぐだが米に限っては 

買うしか無いよね? 

子供に米食べさせたいから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が複雑と言うのは、小売店に行く迄にそれだけ多くの利権を経由させるからだろう!抜本的に見直さないと何時迄も解決しない!他省庁にも有る筈消費者は何倍も何回も消費税を払ってる様なもの、食料安全保障、以前の話し! 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE