( 287818 ) 2025/05/02 06:43:15 2 00 万博で大阪経済は“復活”するのか?好調なインバウンド、52年ぶりに人口も転出超過から転入超過へ、今後の課題は?Wedge(ウェッジ) 5/1(木) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8eb58f8cfe41c2e29ab755200e6b30405f8ba43 |
( 287821 ) 2025/05/02 06:43:15 0 00 (Mirko Kuzmanovic/gettyimages)
紆余曲折を経て、大阪・関西万博が4月13日、ついに開幕した。開催による経済波及効果は2兆円とも3兆円ともいわれ、地盤沈下が続いていた関西経済の起爆剤としての期待から、1970年大阪万博以来55年ぶりの開催は地元経済界の悲願だった。
関西経済は、米国のトランプ政権の関税政策の影響などで先行きに不透明感はあるが、インバウンドの活況が続き、中心地・梅田で大規模再開発が進むなど好調ぶりが目立っている。経済の再生と成長を確かなものにするため、まずは万博を成功させ、万博会場と同じ夢洲(大阪市)で計画されるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)まで勢いを持続させる必要がある。
万博開幕日、朝からの冷たい雨は開門の午前9時にぴたりと止み、どんよりとした雲の隙間に青空ものぞいた。オフィシャルテーマソング「この地球(ほし)の続きを」の生演奏が流れる中、ファンらが続々と入場。大阪府の吉村洋文知事や、関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)ら関西の政財界のトップが笑顔と拍手で出迎えていた。
初日の入場者数は午後からの豪雨もあり、事前予約を2万人下回る11万9000人だった。開幕2、3日目は初日から半減して不安視されたが、その後は増加傾向となり、開幕11日目の4月23日、スタッフを含めた来場者数は100万人を超えた。
万博は10月13日までの会期中に計約2820万人の来場を見込む。運営費の大半は入場券収入でまかなうことになっていて、赤字になるかならないかの損益分岐点は1840万枚に設定されている。開幕前の前売り販売数は目標の1400万枚に届かず、970万枚だった。
関経連会長の松本氏は開幕後、4月15日の定例会見で、万博の成否について「単純に、万博に来られる方の人数でまずは評価される」と言及。「1500万人しか来なかったら失敗だったといわれる。2820万人来たらオッケーで、それ以上ならよくやった、となる」と語った。
来場者数については、「想定の半分のペース」として厳しい見方を示すメディアもあるが、松本氏は「楽観的にみている」と公言している。その理由は関西に大挙して訪れているインバウンドで、万博は想定来場者数計約2820万人のうち350万人を海外客としている。この数字を巡り、松本氏は2025年に日本を訪れるインバウンドを4000万人とした場合、その4割の1600万人が関西を訪れ、万博会期の半年間で最大800万人が会場を訪れる期待があるとしている。
関西では万博を好機として、インバウンドの受け入れ態勢拡充が着々と進んでいる。関西に立地する3空港「関西国際空港」「大阪国際(伊丹)空港」「神戸空港」のうち、神戸は4月に国際化。関空は開港以来最大規模のリニューアルの主要部分が3月に完成し、空港全体での国際線旅客受け入れ能力は年間4000万人と、18年度実績の約1.7倍に拡大した。発着上限も引き上げられ、年間発着枠は23万回から30万回と成田空港並みになる。今後、伊丹の国際化の議論も進むことになりそうだ。
インバウンドも追い風に、万博開催の経済波及効果について、経済産業省は2兆9000億円と試算。民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(APIR、大阪市)は2兆7457億円と試算し、関西全体をパビリオンに見立て、さまざまな経済活動を広域で展開する「拡張万博」が実現できれば、効果は3兆3667億円まで膨れ上がるとの見方を示す。
来場に伴う消費額の予測も強気のものが出ている。りそな総合研究所は約1兆円に上ると試算し、関西で新たに発生する需要は5670億円で、関西の実質域内総生産(GRP)を0.34ポイント押し上げる効果を見込む。その効果は関西だけにとどまらず、全国でも8570億円の経済効果が生まれるという。
ただ、試算された経済効果を享受するためには、インバウンドのホテル需要への対応が重要となる。関西では人手不足のため稼働率を上げることができないホテルが増えており、宿泊客が関西以外に流れれば期待される効果は得られなくなってしまう。
一方、万博に沸く大阪では、経済活動の中心地である梅田で、1期地区「グランフロント」と合わせて20年以上を費やしてきた再開発が大詰めを迎えている。3月には、JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」で商業施設やホテル、オフィスが入居する「南館」が開業。都市公園と隣接した開放的なオフィスで、大手企業の拠点が続々と入居している。
関西経済同友会の永井靖二代表幹事(大林組副社長)は「世界と万博会場をつなぐ結節点となる駅前広場が大阪の玄関口にオープンすることで、万博の成功に向けた機運がますます高まる」と期待。エリアには、スタートアップの支援拠点もあり、大学や研究機関も集まって新産業創出に向けた連携強化を目指していることから、永井氏は「国際競争力を持ったまちづくりの先導役として、持続可能な社会の実現に寄与するランドマークとなる」と強調した。
再開発エリアは南館のオープンで全体の約7割が開業。27年度に全体のまちびらきが計画されている。
「東京一極集中」へのコンプレックスをぬぐい去るまでには至っていないが、万博を契機に経済成長のターンに入った関西。その勢いは人口移動の状況からも見て取れる。
総務省の住民基本台帳人口移動報告と、りそな総研の試算によると、関西の人口が、25年に実質的に52年ぶりに転入者が転出者を上回る「転入超過」となる見込みだ。東日本大震災の影響があった11、12年を除き、転入超過は73年以来となる。
人口移動報告によると、関西は転出超過が続いていたが、16年から改善が続き、24年は転出超過だったものの規模は438人にとどまり、前年比で2000人以上改善。りそな総研は、16〜24年の回復基調が顕著であり、そのトレンドが継続していることから、25年は転入超過となる可能性が高いとみている。
関西と比較される東海は、主軸の製造業が関連の人口を引き付ける力が低下していることから転出超過の傾向が強く、18年には関西が東海を逆転。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の誘致に成功した九州も人口移動の改善はみられず、東京以外では関西の勢いが目立っている。
関西の人口移動の回復の要因は複合的なもので、まずはインバウンド市場の急拡大が大きい。24年は2.5兆円規模と過去10年で2兆円拡大し、インバウンドに関連する飲食やサービス業も好調だ。
さらに万博や、同じく夢洲で30年に開業が予定されるIRもあり、インバウンドとの相乗効果への期待が高まっている。コロナ禍以降の企業でのテレワーク拡充や、東京首都圏と比べて生活や事業のコストの低さも後押しする。
関西経済は1970年大阪万博を境に、公共インフラへの投資不足やバブル経済崩壊などで長期にわたり低迷した。名目国内総生産(GDP)に占める関西の割合は70年度の19.3%をピークに低下。現在は15%程度で推移しており、その期間は人口減少期とも重なる。
その反省から関西経済同友会は、今回の万博で生まれた技術やアイデアなどソフト面のレガシー(ソフトレガシー)を残す取り組みを始動。在阪の企業経営者ら約150人で構成する万博レガシー委員会の南和利委員長(りそな銀行副社長)は「万博のレガシーを経済成長に活用する設計が十分でなかった」と語る。開幕後の会場での調査などを踏まえて、来春にソフトレガシーを残すための提言を発表する。
関西の経済成長に向けて、万博を興行的にも成功させることがまずは重要となるが、そこから約5年のタイムラグが発生する30年のIR開業まで、勢いを持続させるための方策が求められる。
井上浩平
|
( 287820 ) 2025/05/02 06:43:15 1 00 このテキストは、関西を中心に大阪や万博に関する様々な意見や感想が含まれています。
関西地域には、大都市圏としての活気、観光地の魅力、多様な文化の豊かさがあり、それが外国人観光客や新たな産業を呼び込む魅力にもつながっているようです。
「一極集中」という課題や関西と東京の比較、そしてインバウンド観光客による地域への影響、大阪万博を巡る議論など、多岐にわたる視点が示されています。
(まとめ) | ( 287822 ) 2025/05/02 06:43:15 0 00 =+=+=+=+=
東京から関西に越してきて、暮らし易さに驚きました。まず、どこも東京ほど混んでいなくて、人混みのストレスが少ない。大都市だが、街がコンパクトにまとまっているので、買い物や食事も移動が少なくて済む。安旨の食べ物が多く、海と山の両方に近くて、アウトドアを近場で多様に楽しめる。物価が安く、魚が新鮮。京都や奈良ほか、日本有数の観光地が近く、神戸には有馬温泉もある。仕事があれば、東京より関西に住みたいという人も多いと思うが、関西企業の東京への本社移転が増えて大手企業が少なく、業種も多くないのがネック。経済成長による改善を期待したい。
▲215 ▼30
=+=+=+=+=
大阪は京都に近いことや、東京よりもコンパクトで周りやすく、マリオなどのポップカルチャーをユニバで楽しむこともできるから外国人には東京よりも大阪のほうが人気があると聞いたことがある。 インバウンド増加はリスクもあるが、物価上昇に対して上がらない賃金で日本人による消費が減少していることを考えれば万博やそれによるインバウンド増加の経済効果を期待したくなる。
▲206 ▼49
=+=+=+=+=
万博やインバウンドの増加は大阪に大きな経済効果をもたらしている。人口が増えていることも個人的に嬉しい。
東京一極集中にコンプレックスは無い。一極集中に巻き込まれることがないように大阪の人口を増やしたり、経済発展をさせてより良い都市になることができるように頑張っているだけである。メディアは一極集中問題を指摘されると何かまずいことでもあるのだろうか。
人口を増やすことは地域経済の活性化に繋がる。人口が増えることによって労働力が増えて生産性も向上するので都市の発展に繋がる。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
これまではビジネス効率面から本社機能を東京に一極集中させてきた企業がほとんどでしたが、家を買いたい人からすると勤務先が本社を関西に移転してくれたら嬉しいのでないでしょうか。 住居費も含めた物価を考慮すれば、年収が変わらないなら東京よりも関西の方が相対的にかなり裕福な生活が出来るはずです。 通勤時間も短いですし、電車の混雑も東京よりはかなり空いています。 子供の教育面でも名門私立が多数ある一方で、東京ほど競争が激しくありません。 今後採用難が一層厳しくなれば、ビジネス効率面よりも社員の福利厚生面から本社を東京以外の場所に移転する企業が少しずつ増えてくるのではないか、と予想します。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
経済的な側面もそうだが、万博を機に、関西以西の人々のマインドをよりポジティブに持っていきたい。 元々関西社会は開放的で明るい気質があり、歴史文化も奥が深く、本来の日本の良さを兼ね備えている。 近年の首都圏以東に漂う閉鎖的、抑圧的、排他的な流れに巻き込まれる必要は無く、これを機に日本の新たな時代の中心になってゆくべきだ。
▲367 ▼108
=+=+=+=+=
万博内の来場者も外国人観光客の家族が沢山来ていましたね。平日にも関わらず小さな子どもを連れている金髪のご夫妻や、スペイン語を話すカップルや、中国語を話すグループなど様々な人種の方々が来られてました。 万博会場だけでなく、大阪市内の本町あたりのホテルに行くと、これまた様々な人種の方々がひっきりなしにホテルのロビーを行き来していました。大阪には外国人観光客が増えてきています。大阪市内だけでなく、私が住む地域の普段は日本人しかいなかったレストランにも、最近ではインド人の家族全員で食事に来ているのを見るし、知り合いの公立小学校の先生によると、外国人の転入が増えてきて、言葉が通じないので大変だと言ってました。 外国人が増えるのは経済界には良いかと思うけど、我々市民には、何か恩恵があるのかなぁ?
▲136 ▼26
=+=+=+=+=
近隣の地方に働く場所が無いから、若い人が流入してる。 昔は都市が過密化して、郊外に住む傾向が有ったけど、人口減と経済停滞で都市部に空きが出始めて、そこに若い人が流れてきてる。 逆流現象と言うらしい。 国が積極財政に出ない限り、地方は東京、大阪、愛知の様な都市部に人が流れてしまう。都市部一極集中が再加速してる状態。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
10年前のミラノ万博の時も始まるまで話題にも上がらなかったのが、最後は大盛り上がりで、万博を機にミラノはより良い都市に変わったって現地では皆言ってる。今回の万博とグラングリーンを先週見てきたけど、万博の出来と面白さは間違いなくミラノ万博以上だし、グラングリーンはまるでニューヨークって雰囲気でこれが大阪かって正直びっくりした。始まる前は税金の無駄遣いって批判ばかりだったけど、これを機に大阪が盛り返す予感は確かにあるね。
▲245 ▼61
=+=+=+=+=
万博の「中の人」です。
毎日、会場をくまなく歩いていると、引率者から識別しやすい色の帽子をかぶった小学生の群れが目につきます。
55年前、学校を休んで千里丘陵の会場に100回通ったワタシを見る思いです。
見る側から運営する側になるのはこれが最後と思い、こうして公務員として携わっています。
数万人とか、数億円とか無機質な数字で語られることが多い万博ですが、現在を共有しやがてレガシーとなっていくカラフルな帽子一つひとつの集合が、皆さまがご覧になっているバンパクなのです。
▲213 ▼80
=+=+=+=+=
万博行ったけど楽しめました。 外国人観光客も多いしIRも成功すると思う、数十兆数百兆の経済効果はあるでしょうね。 難波も凄くなってたけど梅北のグラングリーンとかもラグジュアリーな感じで良かった。 あの雰囲気は海外に無いし今の大阪のGDPが世界8〜10位圏、今後5位内に入る国際都市になるのかなって感じました。
▲230 ▼108
=+=+=+=+=
ネットでは維新に批判的な論調だが、この人口減少・東京一極集中の時代で転入超過になった事は行政改革をやってきた成果がようやく出てきたことが一因であるといえる。
もちろん維新だけの功績ではないが、すくなくとも神奈川県に人口数を抜かれ、愛知県より経済力が低下し、生活保護が全国から集まってきていた20年前の大阪は本当に酷かった。
しかし転入超過といっても出産による増加ではないので、本質的な人口増加をどうしていくかが課題だ。
▲167 ▼35
=+=+=+=+=
大阪に住むメリットは「家賃が安い」で、デメリットは「ガラの悪い場所も有る」かな。 大阪って生活保護の審査が甘いと思うけど、それが更に「働けるのに働かないダメ人間を増やす要因」になってると思う。
毎日、仕事せずに遊んでる大人がかなり居る。 特に天王寺から南側の地域ね。
大阪を出て行った企業は将来、戻って来る可能性もあるね。 大阪駅前のグラングリーン大阪を見てると、この周辺にオフィスを移転させる会社が増えそうな気がする。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
大阪ですが、コロナ後にまず中国以外の外国人が増えて、最近は中国人も増えて、万博が始まってからはいろいろな国の外国人も増えました。 ホテル、飲食、物販、鉄道など売上が伸びているそうです。 万博の経済効果はかなりあるでしょうね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ以降、海外から大阪に戻るとホッとします。 香港やオーストラリアは、街に人はいるけどデパートやモールは閑散としていたり、老舗のレストランやカフェが次々閉店、中心から少し離れるだけで街は閑散。 中国本土には行っていないけど、上海とか「Coming soon」の看板だらけみたいだし。
コロナ禍に、吉村知事と松井市長は「経済を動かす」ということを強く言ってました。「大阪いらっしゃいキャンペーン」とか批判も多かったですが、あれ間違いではなかったと、海外の街を見ると感じます。 リモートワーク、ネットショッピングもありですけど、やはり人が街に出て働き、買い物をし食事をすることで、活気が生まれるんだろうと思います。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
記事で大阪の東京コンプレックスとされてるけど、中央集権体制による東京一極集中に対する抵抗が正しい。 国家権力を盾に大阪の経済資本を東京に奪われた事に対する反発とでも言いますかね。 そんなチートな東京に大阪が対抗出来る訳ではないので、ここ数年の大阪は国内よりもシンガポールや上海、香港、ソウル、台北などのアジアや欧州、欧米の国際都市との繫がりを重視するようになった。
実際、外資系企業の大阪進出が着実に増えてきたし、開催中の万博や工事中の統合型リゾートの誘致も外国との繫がりを深める要素だと思う。 これを悪く受け止める人もいるが、東京一極集中の弊害を最も受けてきた大阪にとって必然な戦略です。
維新の会は大阪に拠点を置く国政政党だが、自民や公明、立憲、国民、参政など東京に拠点を置く国政政党では大阪のグランドデザインの提唱、都市戦略を実行する事は出来ない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
東京中心主義の日本にあって、それとは全く無縁の外国人達が大阪に大勢訪れてくれて大阪の街はすっかり元気になったと思う。それは目に見えてわかる。 東京、東京言ってるのは日本人だけ、そんな国を作ってしまった政府の責任。 万博、IR、大阪の未来は明るいと思う。 長いトンネルを抜けて、最近本当にそう思うようになってきた。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
本来関西にあるべきものを東京から取り返す動きをもっともっと加速すべき。慶應義塾は大阪の適塾がルーツで東京・神奈川にあるのは違和感しかない。大阪に移転すべき。また、日銀本店も大阪にあるべき。民放のキー局機能も全て東京というのは違和感しかない。朝日系は大阪の朝日放送がキー局になり朝日放送の下にテレビ朝日があるような体制にすべき。番組制作や全国への情報発信は大阪の朝日放送から行うべき。
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
早急にいろいろ改善しないと目標到達する人数が来るとキャパオーバーになりそう。 スタッフ含めたかさ増ししたり、インバウンドで増えるはずと楽観視してたり、突然6000円引きの紙を配ったり、コストアップや売上ダウンも考えると、利益上げるにはもっと来場者増やさないといけないのでは?
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
大阪市内に住んでいます。インバウンドの増加で街は活気づき、観光地としての人気も高まっています。一方で、問題も感じています。 ① 経済的利益の多くを中国人や台湾人が得ており、違法民泊(※周囲の住民からの同意を得ず、虚偽の申請で許可を取得)や白ナンバー車での無許可ガイドツアーなどが横行。大阪の利益が地元に還元されていません。 ② 爆音バイクの走行が昼夜問わず続き、街の魅力を損なっています。行政や警察も取り締まりに消極的です。 せっかく築かれてきた大阪の魅力が、こうした行為によって日々損なわれているのを実感します。 中華系による違法行為の取り締まりや、暴走族への対応についても、行政・警察ともに機能していない印象を受けます。 実際、パトカーの横を暴走族が爆音で走り抜けても、警察官は見て見ぬふりをしている状況です。
これからの大阪は、果たしてどうなっていくのでしょうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
万博は成功してるよ 東京の人たちとの温度差がある、という意見もありますが、別にお越しいただかなくてもいいんです。海外からたくさんお客さんがいらっしゃいますから。 東京オリンピックが失敗とは言わないまでもレガシーといえるかは微妙な程度で、黒字なんて程遠かったから、腐したいだけだと思います。関西は頑張りましょう!
▲127 ▼30
=+=+=+=+=
記者が言及する伊丹の国際化は、騒音問題が解決していないのに、議論は進められないだろう。 日本財界の提案のように、問題の多い伊丹を縮小限定化し、拡張性のある海上空港の関空と神戸空港に伊丹の機能を代替させ、拡充とアクセス向上を進めて、地域経済の発展を目指すのが現実的な解決方法。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
行ってないのに批判するのもと思い29日に行って来ました。 開幕前から万博賛成派でコメントしていましたが事前予約当選しなかったら最悪です。深夜0時に眠たいのに起きて3日前登録に挑戦しましたが殆ど予約不可。やっと取れたと思ったら英国パビリオンでそれも16時30分。当日にと挑戦してみましたがほぼ️。並ぶのも国内は最大2時間半待ち。海外もアメリカやイタリアは長蛇の列。なので20分くらい並んでドイツ、チェコ、英国のレストランでそれぞれ2名で8000円使いました。確かに現地の味を楽しむには損した気分にはなりませんでしたが他はただの公園。子供連れの方はミャクミャクの遊具?で遊ぶくらいと思ってたほうがいい。スマホがスラスラ使えて情報に敏感な世代と車椅子の方達が目玉のパビリオンを上手く回れてる感じがしました。 今から大阪旅行を予定している方はUSJの方がいいと思います。
▲33 ▼74
=+=+=+=+=
悲観的な意見は根拠は薄い。 もう万博なんてやる時代じゃないとか言う人もいるが、そんな事はない。 結局まだ人間は体験型の物が必要ですし、万博は必ず成功する。 ネットで全てまかなえると勘違いしてる人は末端の製造業やサービス業などをしていない人だと思う。 どんなに進んでもAI搭載の人型ロボットが安価で大量に出回るまでは人が体験型の仕事やリゾートが流行る。 頭の中でしか考えなくて、視野が狭くなると世の中の本当の動きが見えなくなる。 個人で済めばいいんですが、それをネットで流す事で良い雰囲気を壊す事が出てくる。 万博は失敗したら日本の未来は暗くなる。 成功しかないのですが、失敗を望むのはあまりにもニヒルすぎる。
▲99 ▼45
=+=+=+=+=
大阪人ですが、いくら活性化しても日本一生活保護率が高いのと介護保険料も高いところなんで税金がスポンジのように吸い取られます。 つまり家庭でいえば稼いでも稼いでも扶養家族の生活費に消えてしまうのと同じです。
特に大阪市に転入された方は闇の部分を知ることになるはずです。 大阪府下に住んでいただくのは有り難いことですが地域ごとに様々な個性があります。 十分に調査してから大阪ライフを楽しんでください。
インバウンド訪日客も多いのですが、少しランクに問題のある階層が目につきます。 話す言葉も何語がわかりません。
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
地方都市の人口減少は、まともな仕事が無い事、行政が雇用創出に取り組まない事が最大の理由。未だに地場産業が公共工事と信じている政治家が原因。
批判はあるが、ユニバ、万博やIRは自治体が誘致した事で実現した企画でそれぞれ数万人規模の雇用を生んでいる。
雇用の増加は人口減少の歯止めになる。維新が大阪で強いのも雇用が好調な事も理由の一つ。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
国内では、メディアにとにかく悪いイメージが作られている大阪だが、外国人からしたら日本らしくて魅力的らしい。 また京都・奈良・高野山・姫路城といった超一流の世界遺産に囲まれてUSJもあり、帝国、ニューオータニ、コンラッド、リッツ・カールトン、インターコンチネンタル、マリオット、セントレジス、ウェスティン、センタラグランド、Wホテルといった高級ホテルが多いのも魅力らしい。 驚きです。
▲65 ▼21
=+=+=+=+=
インバウンドどうの本番は万博ではなくIRなのは皆んな知っている話、そしてIRのメインはカジノでは無く見本市や国際会議の誘致。 ただ万博の計画性の稚拙さが目立つ上で、同じ連中が国際的な誘致に成功するイメージが湧かない。 もっと他に優れたプロデューサーが居る事を願う。
▲24 ▼39
=+=+=+=+=
好調にはならないと思う、そもそも万博に行けるような人は一部だし、ほとんどが海外からの旅行者が目当て、毎月の米代すら頑張って捻出してる世帯に行けると思うのか?それに万博でいくら金を落としても大阪府の財政が潤うわけではない、すでに多額の赤字を出して開催してるのにプラスにさえならないと思う、まあ儲かるとしても一部の企業だけだから経済が潤うとは思えない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
万博にインバウンド客が流れて想定の入場者数を実現できると考えているようだが、よほど日程に余裕がある人は別として、日本に観光に来る人が万博に行きたがるのだろうか。世界各国のパビリオンを見る暇があるなら、日本国内をまわって楽しみそうなもんだけど。
また、関西の経済復活もインバウンド頼みになっているのも危険だと思う。メリットを受けるのは観光業従事者がほとんどで(自治体の収入増加で少々の還元はあるかもしれないが)、多くの住民はオーバーツーリズムによる生活環境への悪影響を受けるだろう。そこにIRまで降りかかるわけだからね。
課題ばかりのように感じるが、大丈夫かな。
▲24 ▼75
=+=+=+=+=
例えば初期投資1000億円の施設でも相当のビッグプロジェクト。大阪IRの場合は初期投資1兆3000千億円。開発規模では大阪駅前のグランフロントや先日一部開業したグラングリーンなどは露払いに過ぎない。あとわずか5年後に大阪ベイエリアにこれまで我が国に存在しなかった怪物のような巨大娯楽施設が誕生する事を地元、大阪の人間もまだ解っていない、気付いていない人が多い。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏は1985年のプラザ合意に端を発した製造業から第三次産業への変換に成功し、さらに躍進した 中京圏は自動車産業が国際競争で生き残った恩恵を受けて躍進した 製造業に代わるイノベーションを産み出せなかった関西経済の地盤沈下は今後も続くのでは? 万博もインバウンドもIRも基幹産業を補完する貴重な収入源ではありますが、成長の起爆剤にはなり得ません
▲35 ▼102
=+=+=+=+=
万博に限らず、大阪に住んでいて、ここ10年ほどで激変してきたのは実感します。活気が出て、きれいになり、治安も良くなってきた。ただ観光客が多すぎて、混雑に少し困っているくらいかな。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
55年前の万博と違うところはスケール感が小さいことです。面積は半分らしいけど民間企業やグループのパビリオンが少ない。京阪神由来の銘柄でも協力していないところが数多くで悲しいです。せめて任天堂とキーエンスくらいは目立ってほしかった。
▲19 ▼44
=+=+=+=+=
なんでもかんでも東京、食べ歩きも東京周辺、高いだけの店を美味しいと絶賛するタレント、天気予報も東京の天気、オープンの店も東京の店を紹介、地方に住んでるものにそんな案内はいらないです。東京、大阪から遠い所に住んでいる物としてもう少し大阪が元気になればと思っていました。地方はどんどんさびれていくのにね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
京都にも言えることですが、インバウンドの客が多すぎて ・ホテルが取れない、取れてもめちゃくちゃ高い ・外国人が多すぎる場所は日本人が敬遠する ・場所によっては公共交通機関が外国人だらけで、地元の人が使えない このような状況が続くと結局、マイナス効果しかないと思います。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
住民基本台帳には外国人住民も適用されることになったので、外国人がどの程度の割合で増えたのかが焦点だね。
大阪 令和5年 総計 8,784,421 日本人 8,516,503 外国人 267,918 大阪 令和6年 総計 8,775,708 日本人 8,479,129 外国人 296,579
増えたのは外国人なんですけど。 インバウンドを見込んだ外国人業者が入り込み、外国人を雇用して住まわせている実態がよく分かります。日本人が作り上げた既存インフラを利用して商売を行い、違法脱法合法問わずそれで稼いだ金を、税金や国内投資を介さずにどこに流れているのか。新幹線グリーン席でおなじみの、右側雑誌のwedgeともあろうものがこれを語らずにどうするのよ。しっかりしてくれよ。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
水道管はじめインフラ老朽化対策が遅れまくっている大阪市。 懸命に水道管の取り替えをやっているがとても追いつかない。 こんな状況で人口転入増加を喜ぶのはいかがなものか?
維新が行政を乗っ取ってから、そういう目立たないところにかける予算が激減してしまった。 埼玉県や京都市で水道管破損の問題がクローズアップされているが、それ以上に老朽化が進んでいる大阪市…万博開催も他の候補地ならともかく、IR目当ての無謀なインフラ整備で赤字確定の夢洲に誘致するとか常軌を逸している。
人口減に悩みつつも、安易に人口増を企まず中心部のタワマン規制に踏み切った神戸市の方がよほどまとも。神戸市民のための政策。 いびつな維新行政のツケ、ことごとく大阪市民にのし掛かることを忘れてはいけない。
▲15 ▼43
=+=+=+=+=
経済学者の髙橋洋一氏は自身のユーチューブチャンネルで「大阪万博は2000億円の投資で経済効果3兆円」と述べていた。NTTパビリオンのパフュームの3Dの体感凄い。この通信技術を使って世界同時コンサートライブが開ける。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
結局は権力の分権ができるかどうかにかかっている 中央集権の一部を大阪、関西州へ移動 関西州が奪えるかどうか、所得税の関西分の一部を 知事税に変更し、関西州が取れたら 確実に大阪は人口が増える、権力も増える 知事が税率を変えられる、国、大臣の力が知事に来る インバウンドは単に今だけの話 制度をちゃんと作るしかない 関西が一体化して、国と戦うしかない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
楽しもうと思う人は楽しめる不具合があったらこうしたらもっと良くなると提言する人がいればよくなります、半年間だけのイベントを見て海外の技術や文化を楽しんだらいいと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
万博が無くても関西、大阪を中心に京都、奈良とかインバウンド客は来る! むしろ万博はついでといった感じ! 万博より、食文化や、歴史にふれあいたい外国人観光客が多数だと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
メチャクチャ景気がよろしやす。最高の収益を 上げておりますよ-米が無いなどどうでも宜しい。 外人は余り米食いませんからー寿司などごく一部 の方達で生魚は敬遠されがちです。はま寿司で外人 を見たことがありません。中国人はよく見ますがね。 宿屋もホテルも何処も満員でっせー難波など外国人 ばかりです。良いんじゃないですか-今儲けられな い商売人は商売止めた方が良いですよ-メチャクチャ 景気が良いです。有りがたいです
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>2820万人来たらオッケーで、それ以上ならよくやった、となる
ゴールデンウィーク期間中でも日平均の入場者数目標には達していないようだし、入場者数に会場関係者まで入れて発表しているが関係者が入場券を買って入ってくれるわけじゃないから、赤字状態は解消されない。
海外でどれだけ万博の宣伝がされているのか分からないが、入場券の購入も含めて入りにくい所だと認識されれば、USJなどに流れてしまう。
万博終了後のカジノ開業に繋げられるかってなると、間が空きすぎだし、万博を前座扱いにするにしては金をかけ過ぎじゃないかな。
▲8 ▼32
=+=+=+=+=
記事に万博開催が大阪の悲願と書かれているが、彼岸は執筆者のこよば選びが脱線している。 万博も統合賭博レジャーセンターも、彼岸ではなく、銭儲けの物欲である。 人工転入超過分の人間たちの食い扶持は? 観光産業の従業員、おもてなし要員か? ひとたびコロナ禍のようなものがおくたら、レジャーランドごと吹っ飛びますね。 命輝く、ライフサイエンス産業、医療、介護の産業拠点にせねばね。新資材など駆使して、小型簡易発電機事業、など本格的な産業を興そう。 賭博場で繁栄という魂胆が、さもしい、荒んでいるな。
▲21 ▼72
=+=+=+=+=
梅雨や酷暑がやって来て来場者数維持できるかなぁ? 日除け雨よけの少なさメタンガス、無人バス事故倒木の恐れ体調不良客の死亡等々、今後大きな事故起きなきゃ良いけど
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
万博をディスっているのはほとんどがオールドメディアか東京のこたつ記者たち。関西の台頭をやや脅威に感じているのかな。関東は住んでみてわかるが、街行き人々の表情は暗く、活気がない。
SNSもメディアもやたらポリコレやハラスメントやらで誰かを攻撃して溜飲を下げている感じ。はっきり申し上げると東京は人が多いだけの死んでる都市ですよ。こんな街からイノベーション生まれないし、面白がり人間の居場所はないような。東京は成熟という名の衰退都市へゆでガエルのようになってますよ。この関東を覆う邪気のない関西の人、西から流れを変えてください。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
前回の大阪万博の後は東京一極集中と大阪、関西の地盤沈下はむしろ加速したからね、 今回もまた同じ道を歩んだら関西は二度と立ち直ること は出来ないと思いますね
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
まあ、万博をやったからと言って大阪経済が上向きにならないと思う。何故なら大きな会社の本社が東京志向だから。東京集中を止めたら復活はあるかも。
▲24 ▼48
=+=+=+=+=
万博って国のお金、税金が使われているのでは?それがなぜ大阪経済復活という言葉になるの?おかしいのでは?思考が大阪万博は大阪経済復活のためということに置き換わるのでは?能登地震の復興を無視して?能登地震は自然災害による影響だから、国民の税金がでは?大阪万博はカジノのだしでは?カジノは永遠に利権を産み出す、万博は短期の利権しか産み出さないのだから?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
大阪経済がブーストしています。近くの観光地ににキャリーケース修理の店ができました。境内の砂利の中をキャリーケース引くから、店には大行列が並んでます。僕も茶屋みたいな、ザ日本感を出したお店の出店を考えてます。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
観光という点では、大阪に行ったあとに京都・奈良のお寺巡りもできるし、二泊三日とか三泊四日で東京より近畿地方の方が楽しめるかも。 個人差はあるでしょうが。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
吉村は1970年の万博の再現を夢見ているようだが状況はまるで逆。 どうしてこんなご時世に万博するのか理解できない。 外国人は円安によって日本への観光がしやすくなったが、日本の庶民は値上げの嵐で物価高に付け加え消費税も免除しない。 給料が多少上がったとしても物価高に反映していない。 楽しいゴールデンウィークも円安ドル高で海外旅行へも行けない。 明らかに1970年の万博のような活気のある日本が元気だった時代とはかけ離れているわな。 日本の企業も元気がなく日本の未来を世界へ発信していく材料も見つからない。 目玉の空飛ぶ車も不具合で日本企業の技術の現状が浮き彫りになった。 これじゃ未来の日本の企業に期待を持つ若者が果たしているのだろうか? このままじゃ日本企業が外資系企業に乗っ取られてお先真っ暗なご時世になることを脅威に感じるわ。
▲19 ▼78
=+=+=+=+=
> 大阪・関西万博が4月13日、ついに開幕した。開催による経済波及効果は2兆円とも3兆円ともいわれ、地盤沈下が続いていた関西経済の起爆剤としての期待から、1970年大阪万博以来55年ぶりの開催は地元経済界の悲願だった
万博開催者,推進する側に立つ人は,経済効果が如何にあるかをいうが、どうなんだろう? 金のために万博呼んできたみたいに聞こえてなんだが…スッキリしない。 こと経済効果だけいうならインバウンドの方がはっきり出る。後始末のゴタゴタもない。 なんかおもねてる記事に見える。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
このままでは大阪・関西万博の赤字は1,000億円規模に膨らむと言われています。 そのツケは、日本国民全体・大阪府・大阪市がそれぞれ3分の1ずつ税金で負担する仕組みです。
つまり、私たち日本人一人ひとりがその尻拭いをさせられる可能性が高いということです。
一方で、大阪には今や31万人を超える在留外国人が暮らしており、その数は今後も増え続ける見通しです。
これ以上、日本人の生活や未来を圧迫するような無責任な税金の使い方を許してはいけません。
安易に維新に票を入れることが、日本人の首を絞める結果になりかねません。
▲7 ▼55
=+=+=+=+=
大阪でほぼ毎日道頓堀付近にいますが正直景気良さそうなのは大きな資本の会社と中国人と一部の日本人だけて感じ。特に中国の方は羽振りいいよね。 レクサスのLMなんかそこらじゅうにとまってるしだいたい乗ってるの中国人話しても商売してる人はみんな日本で現金で家買ってる。こっちはただ住みにくくなっただけでなにも良いことは無い。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
東京一極集中は良くない。韓国では国民の半分がソウルに住んでる。これも良くない。大阪を始め地方都市の活性化に政府も力を入れるべき。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
大阪の経済が良くなって来たとのコメントは、どの世界の大阪のことを指しているのか分からない。 外国人観光客が増えただけで復調したの? 物価上昇率以上に収入が上がらないと好景気とはいえません。 現在の米価やガソリン価格に一喜一憂している国民と一致してこない。 もうちょっと考えて擁護しないと誰も信じてくれませんよ。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
劣勢なのに優勢だと伝え、敗戦へと突き進んだ大本営発表を思わせる記事だなと感じました。不確定な経済効果を強調して、吹くかどうかもわからないインバウンドという神風に期待し、検証も何もないただの煽り記事に価値はないです。結局マスコミも政治と一緒になって日本をダメにしているというお手本とも言える記事ではないでしょうか。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
好調なインバウンドって言うけどマナーの悪い外国人とか負の部分には触れないし具体的な対策とか出て来ないけど臭い物には蓋をして有耶無耶にするつもりなのかな。 西成とか中国人街かってくらい向こうの人の飲み屋が増えた感じするし。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
>52年ぶりに人口も転出超過から転入超過
震災で「済」の神戸市からの移住者ばかり。韓西全体で考えたら、ゼロサム社会ですがな。 また大阪経済“復活”とあれば、東京一極集中ちゅう社会問題解消していただきたいですね。関西が閉鎖的やワンオブゼム傾向なら、生活保護だけしか魅力ないという考えに至りますがね。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
ハッキリ言って大阪の中心部では「万博」って他府県のドコかでやってんのって感じですよ。全く無風でタクシーなんか余りたくって何がライドシェアじゃい状態ですわ。ホクホクなのは料金3倍と言われるホテル業なんでしょうが出張ビジネスマンには完全に怒り買ってますから万博閉会後はソッポ向かれる可能性大ですね。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
梅田の再開発やインバウンドも含めた人の移動を見ればそれなりの発展はあるのでは、万博の影響はあまり関係がないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
関西の経済はがんばってほしいんだけど、最近関西の小中学生は標準語を話す子の割合が爆増してるらしい。関西らしさが失われていくのは悲しい気がする。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
産経記者による酷い提灯記事だ 民間シンクタンクなど万博利害関係者の主張の都合の良いとこだけをとりあげて、夢物語を描いている 人口についても大阪市の3つ程の区だけしか見ていない。日本人の人口は減っていることも無視している。実際住んでいたら急速に寂れて行くのを実感する
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
東京のマスコミは毎日大阪を叩いてるけど実際大阪は発展していっている。 だから東京の人々から見える景色と実際に住んでる人の住む景色が異なっている。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
大阪人ですけど、何かと話題の万博は置いといて、昔の自民党と一部の既得権益の輩が行政を牛耳っていた時代からは見違えるくらい街はキレイになりましたわ。たぶん万博の成績が悪くて叩かれると思うけど、吉村知事にはもう少し頑張ってもらいたいですね。自民党からマトモな市長知事が出てくるとは思えへん。
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
戦後東京の人口が急増したのは東京のテレビ局の影響が大きい。 霞が関の官僚が東京のテレビ局だけに全国ネット放送を独占させてきた。 地方の若者が東京に憧れるよう仕組まれたのだ。 しかし、ネットの時代になり大阪の魅力が全国に広まった。 俺は東京に奪われた大阪発祥の企業も大阪に戻ってくると予想する。 維新の会が国会で勢力拡大すれば首都移転が現実味おびてくる。それを恐れているのだ。維新の会アンチは。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
会場が夢洲で無ければ待ち時間などで周囲の店舗が賑わったと思う しょせんIRの地盤整備の予算を万博と兼用出来るように夢洲にしたって意図が透けているようだ 大阪の為の万博経済よりIRを最優先している維新の駄策になりました
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
報道から万博に関係者が1日15000人ほど入場しててそのうち1万人にバイト代時給2000円払って8時間、人件費だけで1日1億6千万ってたしかに経済効果はありそうだが付けはどこに来るのか。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
転入超過ということだが内訳は日本人なのか外国人なのか。日本人が転出超過で外国人が転入超過で±転入超過なら問題でしかないが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
住んでいる者にとってインバウンドや万博成功が具体的に生活していく上で、何のメリットがあるのか疑問。国保料は一番高いし、生活は何も楽になっていない。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
オンラインカジノをあれだけ否定して若手芸人の人生を狂わせているのにも関わらず、 カジノを作るのはどういう理由でしょうか?公営ギャンブルだから良いという理由がわからないし、パチンコのような3点方式でギャンブルの定義から逃げているに過ぎません。
パチンコに関しては北朝鮮に収益が入っているという噂もありますし、大阪夢洲のカジノは一体どこに収益は流れるのでしょうか?まさか中国じゃありませんよね?
▲30 ▼82
=+=+=+=+=
実際に万博前よりも梅田や難波を歩く外国人観光客が多い。万博前の狙いが今のところ上手くいってる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京の一人勝ちでは困る。大阪の経済が活性化してほしい。それでこそ、日本の発展が期待できる。 問題は政治。万博やIRでは筋が悪い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
東京一極集中の歯止めをかけるには大阪が中心となる関西圏しかないので まぁ東京首都利権に群がる人からすると、冷ややかな目で見てると思うがね
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
>万博は10月13日までの会期中に計約2820万人の来場を見込む。運営費の大半は入場券収入でまかなうことになっていて、赤字になるかならないかの損益分岐点は1840万枚に設定されている。開幕前の前売り販売数は目標の1400万枚に届かず、970万枚だった。 ↑ それで、今なりふり構わず作戦でアフタヌーン飲食で5000円だの 何だのの押し付けがあるんだ! 目標までは何が何でも達成したいところだが、結構難関の山が多くて四苦八苦
何とかリンクで話題を広め、芸能人まで呼び寄せて、あるだかないだかの知恵を絞って涙ぐましい努力! 功を奏するのか否か!
しかしあの広大な敷地を歩かせるのでは無くて、楽な移動方法を考え出したかったね さすれば、高齢者も行けただろう!
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
関西からは企業本社が転出しているし、やはり厳しいとと考える。だけど、西日本の中心として頑張ってほしい。IRは要らなそうだけど。。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
復活はわからんが東京が国費ジャブジャブ使ってよそは使わせない姿勢は改めないとな。 便座みたいな国立競技場に国費1200億。維持費年間24億。 万博会場は国費780億、閉会後は年1000億の税収見込み。いかに万博が優良イベントかわかるだろう。 東京電力の人災事故の賠償金10兆を全国民の電気料金から巻き上げながら万博ごときで泣き叫ぶ在京マスコミの面の皮よ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
万博価格に合わせて、商品価格も給与も値上げしていければ、大阪経済は復活できるでしょうね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この記事で注意しなあかんのは さも大阪府の人口が52年振りに転出超過から転入超過になったような見出しだが、 実際は大阪府の人口は2015年から転入超過ですw
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの経済効果は理解してるんだけどホテル代上がりすぎなんだよな、、、 日本人が宿泊できない価格になってきている
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金に群がるオールド政治家とそのお友達の経営者って感じ。 レガシーとか言うけど具体的に何があるんだっけと思われているのが問題。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
盛り上がるのはいいのですが、インバウンドは住んでいる人からしたら迷惑です。 無駄に物の値段は上がり、人は無駄に増える。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
普段なら間違いなく売れないような美味くないスウィーツショップに列が出来ていて、賑やかでよろしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
復活はして欲しいが,これでは無いでしょうね。そういう効果があったのは神戸博まででしょ。今回は特にイロイロ稚拙だから、無いよ。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
県内総生産 東京都 120兆2千億円 愛知 43兆831億円(前年度比6.3%増) · 大阪 43兆1242億円(令和3年度41兆3754億円)
東京の1/3で愛知と同じって・・・
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
盛り上がっているところ申し訳ないが、私も行くけど、全国だと行かない人が9割である。 行かない人にとっては、無駄でしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ転出超過に驚き。 西の経済拠点であるし、さすがに増えているモノだと思った。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
万博で経済良くなるとは思えない。かなり好意的に見ても、開催期間の一瞬だけだろう。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
どう考えても万博の後始末でまた利権絡みの醜聞にまみれ、カジノが出来て街は荒れるのが見越せる。
▲3 ▼16
|
![]() |