( 287838 ) 2025/05/02 07:01:48 2 00 <独自>万博会場内に喫煙所設置へ 全面禁煙を見直し 分煙環境整備とガス引火防止図る産経新聞 5/1(木) 19:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dab748cabd17872fd3c61587a80f870e5b752fad |
( 287841 ) 2025/05/02 07:01:48 0 00 万博会場の喫煙環境
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会が、これまで全面禁煙としていた万博会場(大阪市此花区)内に、喫煙所を初めて設置する方向で調整していることが1日、関係者への取材で分かった。喫煙所がなかった西ゲート側の会場外にも新設する方針。東ゲート側の会場外には2カ所の喫煙所を設けているが、会場内で喫煙する違反者が確認されており、喫煙所を増設して非喫煙者との分煙環境を整備する。
関係者によると、協会は西ゲート側の会場内と会場外に1カ所ずつ、パーテーションなどで囲まれた屋外型の喫煙所を、5月中に設置することを目指している。
西ゲートのあるグリーンワールド(GW)工区は地下廃棄物から出たメタンガスが地下空間にたまり高濃度で検出される場所があり、昨年3月には爆発事故が発生。地下空間のガスを換気する穴にたばこの火が落ちると引火する恐れがあり、新たな喫煙所はガスが検出されていない場所に設け、違反を防ぐことで安全性を高める。
大阪市では条例により市内全域で路上喫煙が禁止されている。喫煙所について、これまで協会は東ゲート側の会場外に計2カ所を設置したが、バスやタクシーの乗降場がある西ゲート側には喫煙所がない。
このため西ゲートからの来場者が喫煙するためには、会場内を歩いて約15分の東ゲートまで移動する必要がある。また、会場内の来場者は退場し喫煙所を利用した後に再入場する必要があり、ゲート運営の負担にもなっている。全面禁煙の会場内で喫煙する来場者やパビリオン関係者が確認され、協会は対応を検討していた。(山本考志)
|
( 287842 ) 2025/05/02 07:01:48 0 00 =+=+=+=+=
引火して爆発する最悪の事故を回避するためなら、当初のポリシーも曲げる それでも喫煙所を造る理由は、建物の陰などで吸われたら本当に危険なんだからだと思う 関係者が毎日1万8千人いて、ずっといるわけだし、喫煙マナーが厳しくない国の人もいるし加熱式が普及してない国の人は火をつけるし、建物の陰こそ、覆われた部分の分まで噴き出してるから、本当に事故の懸念はあるんだと思う
▲4327 ▼913
=+=+=+=+=
コロナの時は、毎日テレビで死亡者の数やら報道されていた時期がありましたが会場内でそんな死者が出てるとはまだ知らない方もいる可能性ありますよね。色々なメタンガス以外のよくないものも検出されていて尚且つ今回喫煙所をめぐる問題で更に引火などの不安が重なり観光地としても不適切な環境な気もしますし、地震や台風などが来た場合も怖い。どうかこれ以上死亡者や体調不良を起こす人が出なければ良いがどうなんでしょうか?喫煙所問題も気になるが会場の環境知れば知るほど危険だと思いました。死亡者の他行方不明の方もいるてのもほんとなら怖いが。修学旅行が夢洲て学校もおかしい。教師や生徒 親も可哀想。
▲48 ▼172
=+=+=+=+=
『メタンガスが地下空間にたまり高濃度で検出される場所があり、昨年3月には爆発事故が発生。』と言う場所で決行する大規模のイベント。 楽しみであると同時に大きな不安があるのも事実。
ガスが検出されていない場所だ!とそこに喫煙所設けて、『あの時までは検出されていなかったけど出ていたらしい』みたいな原因で大きな事故になりませんようにと祈るばかり。
今は吸いませんが、昔はかなりベビースモーカーでした。喫煙所がない状況は喫煙者には辛いでしょう。設けてあげてほしいと思うし、設けなければ隠れて吸う人も出てくるのではないかと不安もあるし、だけどそもそも、そんなガス発生しているところでイベント自体不安があるのに、喫煙所まで、大丈夫?本当に?という心配もデカい。
▲1385 ▼402
=+=+=+=+=
小学校の運動会で、校内禁煙というルールを事前に手紙とメール配布、当日も校内のあちこちに掲示されてましたが、喫煙者は何人も校門を出た先で吸ってました。 ちなみに、喫煙したければ自宅に帰宅してから吸うようにルールがありましたが、家まで5分〜20分歩くのが面倒だからという理由で吸ってました。また、中には校内で吸い、吸い殻を小学校に捨てて帰る保護者もいました。 喫煙を我慢出来ない人はルールを守るのも難しいと思うので、結局は隠れて吸う人もいると思います。
▲208 ▼29
=+=+=+=+=
日本国際博覧会協会の喫煙所設置の取り組みは良いと思う。 そもそもこの喫煙所の問題は開幕前から疑問視されて来た事。あれだけの広さで1か所しか喫煙所がない環境下では煙草のポイ捨てや禁煙エリアでの喫煙が横行するのは目に見えていたはず。囲いを付けて喫煙者の禁煙者との間で「分煙化」が出来れば良いのではないでしょうか。 こんな事なら最初から設置しておけば良かったのにと思わざるを得ない。
▲300 ▼285
=+=+=+=+=
そもそも最初はガス爆発の危険があったから全面禁煙ということにしていたはず なのに方針を曲げて会場内に喫煙所を配置することに切り替えた 危険だから全面禁煙にしていたんだと思っていたがこう簡単に全面禁煙から喫煙所設置に変えるのなら最初の危険だから全面禁煙にしたというのは何だったのだろうか? ガス爆発の危険が当初より無くなって安全性が確認できたから設置に切り替えたというのならいいのだが閉会まで来場する人達に何もないことを祈る
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
喫煙所の整備もいいですが、パビリオンの近くにあるようなトイレは夜になると暗くて場所がわからないので照明でちゃんと照らしてほしい。 男女別の表示も本当にわからない。並ぶ場所もほとんどの方がわかっていない状態。私の並んだ先はジェンダーのトイレで、けっこう嫌な気持ちになりました… 何度か行ってますが、個性的に作られたトイレだけは毎度文句言いたくなるレベルです。
▲432 ▼77
=+=+=+=+=
禁煙といっても吸う人がいるのは残念ですが、喫煙所を増設して吸うならここでという方がルールを守られやすくなると考えるのは自然だと思う。 こっそり吸う人は排水溝やマンホールの穴に吸い殻捨てがちだし、メタンガスの危険性を考えると管理された喫煙所で吸う方が安全面でも理にかなっているでしょうね。
▲1365 ▼426
=+=+=+=+=
施設内は初めから全面喫煙禁止ってなっていてそれも案内されている上で来場するのに、ルール違反して喫煙する人がいるから、喫煙所作るって、安全面から全面禁煙にしたのにおかしな話。 それに鼻からルール違反する人がわざわざ喫煙所作ったところでそこまで行って喫煙するとは思わないし、ルール違反に寛容になるのではなく、逆に罰金徴収や即退場で再入場不可措置など厳しくした方が良かったと思う。
▲300 ▼108
=+=+=+=+=
メタンガス引火の危険性があるような立地に万博会場を設けること自体、過ちでした。
タバコの火一つで引火のリスクがあるのであれば、その立地での火気使用全般について再点検が必要です。火気厳禁という規則がある中で、火を使った調理行為の方が、遥かに危険なのです。
万博会場は可燃性のエネルギーを排除していますか?電気設備のみを全面的に活用しているのかについても確認が求められます。電気を使った調理や加熱は、火を使わず安全に行えるため、ガスを使った料理をもぐもぐするよりもリスクが格段に低いと言えます。もしもタバコの火による危険性を過度に強調するのであれば、喫煙のもくもくタイムが過剰に制限されることに疑問を感じざるを得ません。
最終的に、私たちが目指すべきは、「適切なリスク管理」と「現実的な分煙」のバランスです。過剰な喫煙制限が調和を乱し他のリスクを引き起こすようなことがないよう祈ります。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
喫煙者です。 先日西ゲートから入って、Cゾーン(イタリア館など)中心に回り、リングの上から水上ショーを観てから帰りました。 東ゲート付近の喫煙スペースは遠いので、その間はひたすら我慢。 往復の交通機関も含めると、12時間禁煙できましたw 増設はありがたいけど、環境的にどうかなあ? という気がします。
▲676 ▼219
=+=+=+=+=
世の中の流れで見ても、世界的にも見ても、全面禁煙のままでよかったと思うんですけどね。全面禁煙承知で中に入ったのに、隠れて吸ってる人が散見されたのでしょうね。なんだかいかにも、いまだに煙草辞めれない喫煙者、って感じでちょっとだけ笑いました。(元喫煙者)ガスの問題も不透明のまま火が入ると、リスクも明らかに増えますね。最悪の事態が起きないことを願うばかりです。
▲48 ▼27
=+=+=+=+=
ガス爆発事故も起こらないと思ってて起きたわけだから、いくら大丈夫と言われてもどこか安心しきれないのは仕方ないですよね。 地下空間のガスを換気する穴とやらがどこにあるかわからないけど、その付近を火気厳禁との注意書きも対策としてやっておいた方が良いのでは?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもガス爆破事故が起きる可能性が高い場所でやるのが間違いなんだけど、始まった以上は想定外は無しにするしか無い。喫煙場所の提供もこの際致し方無いので、スタッフの充実を図り会場内警備や定期的なガス濃度検知、人流の調整等を徹底的にやる事です。
▲71 ▼37
=+=+=+=+=
喫煙による火事を防ぐには 場所を限定して 管理者を置くことが必要です、それに埋め立て地には 必ず メタンガスが出ます 濃度が高ければ火もつくことがあります 濃度計の設置はすでに行われていると思いますか 監視者が複数名 必要になる 大きなイベントには 安全管理が高ければ 無事故でいけますが 小さな問題は必ずでてきます 消防署の安全管理 建物の安全管理 車両の移動と安全管理 など「安全管理は」部署や 担当者により守備する見方があります、手を抜くと事故になります。ご安全に!!
▲67 ▼33
=+=+=+=+=
全面禁煙の方針は曲げないでほしい 喫煙所全廃止には賛成です 子供への悪影響および、受動喫煙とかの問題(喫煙所近くは異常に臭そう、または喫煙所から戻ってきた人の服にタバコの臭いがしみついてるので)をかんがえたら厳しく全廃止にすべきだと思う しかし隠れて吸う人がいるのも事実 運営側も 苦肉の策か...気持ちはわかります。 禁煙のパチンコ店でも、トイレでかくれて吸ってる老人は、かなりいる(寒くて外に出たくないのか、トイレで隠れて吸っているのです) 子供たちにとって、楽しい万博、夢のある万博にまでタバコは介入してくる。おそるべきは、ニコチン依存 癌は当然、COPD,動脈硬化、あらゆる病気になる! 頑張って禁煙してほしい 吸っていてもろくな事はない 万博では、禁煙の大切さ、健康のありがたみも、うったえてほしい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
万博協会のガバナンスはいったいどうなっているのか疑問です。全面禁煙の会場内で喫煙する来場者やパビリオン関係者には、ルールを徹底させ守らない場合は厳しい対処をする必要があります。それなのに喫煙場所を設置することは、その場しのぎ感がアリアリです。健康をテーマにしているイベントでありながら、そのテーマを協会みずからないがしろにしているともいえます。そもそも会場西側はメタンガスの発生場所が近かったはずですし、喫煙所を増やすことが逆にリスクを増すことになるのではないかと心配になります。
▲769 ▼405
=+=+=+=+=
ガス引火の危険性を理解した上で、それでも我慢できないなど尋常ではない。 タバコの依存性はあまりに異常すぎます。 路上喫煙が嫌がられている事を知らない人はほぼ居ないであろう現代においても路上喫煙者は減らない。 禁煙の場所で隠れて吸う喫煙者の多さ。 禁止区域内で堂々と吸っている喫煙者も多い。 販売禁止が妥当でしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
西ゲートから東ゲートまで徒歩15分と書いてあるが、それはかなりの歩行速度だ。両ゲートはそれぞれ大屋根リングの外側にあるけれど、各ゲートよりもさらに外側にまで会場は続いていて、どこにどんな喫煙所ができるのか知らないが、現状の東ゲートの外のやつも喚気扇からそこそこの匂いが場内バス停の方に漏れ出してきてるので変えてほしい。紙のタバコの匂い処理はちゃんとした機械でやってほしいし、その分、紙タバコの喫煙所利用は有料でもいいんじゃないかと。アイコス的なやつは炎もでないし場所的にもうちょっと増やしてあげてもいいんじゃないかと。西も東も遠いと、コモンズのアフリカンとかヨーロピアンを中心にやっぱり吸う人が出てくると思う。
あと、本当に危険なので、警告に留めず、しっかり逮捕したらいいと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
他者に対する健康被害や、匂いや煙の嫌悪感で禁煙となるのは理解出来るが、全面禁煙はやり過ぎでしょう。 他者がひとりも存在していない公園のような環境での全面禁煙も喫煙者の人権を迫害しているといえないのだろうか。 喫煙設備を作らないで済むから、「全面禁煙」と簡単に出来るのだろうが、喫煙は違法行為では無いのだから、過剰な「締め出し」はおかしいと思うし、屋外のように換気の問題がない所では、「喫煙可」とし、喫煙者を喫煙所に集中させないほうが良いのではないか。路上喫煙も減少するだろう。もちろん、灰皿などのマナーの責任は喫煙者によるものとする。 喫煙者を「優遇」するのでは無い。「迫害」するのはやめようということ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
ニコチン中毒の病人に、一定の配慮は必要ですね。火の不始末で爆発事故なんて起こされて、病気のせいでしたでは済まされない。あまりにひどい症状なら、検査入院まで面倒を見てあげられたら、日本の医療を体験できるパピリオンにもなるのではなかろうか。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
私は喫煙者ですが、先日万博行った時に、東ゲートにそばに喫煙所があり一時会場外に出る措置もがあることで安心したので、必ずしも喫煙所設置は必須ではないとも思いました。一方で、パビリオンの関係者の外国人の方が喫煙している姿を散見したのも事実なので、メタンガス引火安全100%の対策をよろしくお願いします。
▲299 ▼120
=+=+=+=+=
私が住む熊本のある某バイク工場も、 最初は施設内喫煙所があったが、 社員の健康体力向上・分煙強化を名目に施設内喫煙所撤去し新たに工場施設外に喫煙所が設置され、 喫煙する時は一旦タイムカードで一時退勤押して、 戻ってきた際は再出勤押す徹底ぶりだったが、 隠れてトイレで吸ったり、施設内駐車場の自家用車で隠れて吸う社員が続出し、社内会議の結果世の風潮より明らかに厳しすぎるということで、 再度施設内に喫煙所が設置されることになった。 隠れて吸うとか学生かよと思ってしまうよな。。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
各パビリオン建設中にはどの現場にも喫煙所がきちんと設けてあってみんなそこでスパスパ吸いまくっていたが引火爆発など一度もなかった。 もちろん換気設備など無し、屋外だったので。 人と離れた場所に設置するなら大丈夫じゃないかな、むしろ隠れて建物近接で火を使われる方が怖い。
▲100 ▼38
=+=+=+=+=
我慢できそうにない人は 万博に行かないという選択をしてもらった方がいい 近所の喫茶店ではなく メタンガス問題のある場所なのだから
分煙するということは 煙草の持ち込みOKとなる 煙草を手に持っていても ここでは吸いませんと言えば済む 持ってること自体が問題としておいた方が良い 今回は安全上仕方がない(喫煙者よりも開催する方に問題があると思うが)
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
日本人や欧米人だけだと全面禁煙でもある程度従うと思うが、万博は国際イベントでかつ欧米だけではないし、喫煙者が多い国も出展してるから必要だと思う。国際的なスポーツ大会でも結構そういう国の喫煙者いてビックリしたことがある。最初からJTやタバコ会社に工夫をこらした喫煙所を建てさせてもよかったかも。
▲289 ▼116
=+=+=+=+=
ルールを守らせる為にはルールを守りやすくする対応も必要。 確かにルールなんだからルール違反は良くないのは当然だけど、毎日何万人もの人が集まり、国籍も多様になる事を考えると、ルール違反者が出るのは当たり前、という感覚で、違反率を低下させる事を初めから考えるべきだったんだと思う。
▲68 ▼22
=+=+=+=+=
喫煙所利用者のの半分くらいが万博の関係者だと思うよ ID付けた日本人以外にも外国人関係者がめっちゃ多い もちろん、来場者も含まれてるけど 西ゲート付近で働いてる喫煙者は毎日ストレスだと思うよ。タバコ吸うのに移動も含めて30分近くロスタイムだし、仕事の効率が下がりそう
そもそも来場者も一度ゲートを出たら再入場手続きをしておけば、入場が可能だとは言え、また手荷物検査受けないとダメなんだから、ゲートのセキュリティチェックに負荷がかかるのは分かりきっていた事 会場内に喫煙所を作る方が、ゲートの負担も減り、違反者が減るのは分かりきった事ですよね
▲235 ▼89
=+=+=+=+=
個人の自由として自宅など私的な空間で喫煙することに口を出すつもりはありません。しかし、公共の場では行うべきでない行為というものが他にもあるように、喫煙もその一つだと考えます。わざわざ万博という公共性の高い場で喫煙を許容する必要はなく、運営側がそれを特別に考慮しなければならないという義務もありません。 一部の自制できない喫煙者のために、多くの来場者が不快な思いをしたり、公共の利益が損なわれるのは本末転倒です。これは、個人の身勝手な我儘が公共性を脅かしてしまう典型的な例であり、見過ごすべきではないと思います。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
メタンガスは無臭です、もちろん目にも見えません。 建物の影で吸われる位なら、喫煙場所を設置した方が安全。 いくら換気をしてもガスは比重が軽いので、天井付近に溜まります。 どんなに注意喚起していても、不思議じゃありません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
たぱこは、税金が高く、平均すると62パーセントが税金です。年間二兆円の財源です。非喫煙者からの圧力でたばこの販売が落ち込むと、年間二兆円を維持するために値上げされます。その二兆円の半分が、地方自治体の財源になります。みんなでやめたら、たぱこ税を国民みんなで補填すれば良いのです。自治体は一兆円をもらっても、喫煙者に配慮しなくても良いのでありがたい税です。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
ヨーロッパなどに行ったら分かりますが、喫煙している人が未だに非常に多い。レストランには灰皿が置いてあるし、表では路上に吸殻を捨てている。日本人は非常に真面目で喫煙できる場所でなければ吸わないが、世界の人達は決して真面目ではない。こそこそ隠れて喫煙するのだろうから、やはり喫煙所を設置すべきだった。メタンガスに引火しない場所に。
▲112 ▼48
=+=+=+=+=
そもそも夢洲で万博を行うこと自体に、無理がありはしないだろうかという思いがあります。そもそもカジノありきの計画が、問題なのではないのでしょうか。物事を離れて見ているとよくわかることがあります。どうも万博協会が迷走しているように見えますが、実際どうなのでしょうか。日々、万博で様々な問題が起きていますが、これが普通のことなのでしょうか。杜撰な運営ではないのでしょうか。かなりの疑問があります。
▲91 ▼31
=+=+=+=+=
さすがに喫煙所を完全に無くすのは厳しいと思う。コロナ禍でコンビニの灰皿も撤去された所もあるが駐車場の隅っこは吸い殻だらけだし、禁煙にしても必ず隠れて吸う人がいるので喫煙所は設置すべきだと思う。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
まぁ国内事情から見れば、全域禁煙はムリだろうな。 必ず隠れ喫煙がでる。これは避けられない。
いくら健康被害や民度とかを強調してもタバコが存在している限り喫煙者はゼロにはならない。 一方でタバコがよいのなら大麻もよいのはないかという暴論もある。
分煙化を推進し、適切に喫煙所を設けるしかないだろう。 タダしかし、会場のメタンガスが気になる。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
喫煙の是非は置いといても、 世界中からこれだけ多くの人が来場するイベントにおいて 場内に喫煙所が1つもないというのは流石に無理があった。
別に会場の端の端で良いわけだし、 副流煙が出ないよう専用ブースを作るぐらいは JTの協力があれば何ともないはず。 ゲートの外だけだと再入場が面倒くさいし、 完全禁煙で締め出すと当然守らない人が出るのも容易に想定できそうなのに。
そもそも協会もJTも含めて なぜ最初にきちんと設置する案が出なかったのかが本当に疑問。 いったいどういう意図があったのだろう。
▲278 ▼147
=+=+=+=+=
喫煙者が減少しているというものの、万博入場中の長い時間に全く喫煙 出来ないとなると喫煙者にとってはかなり苦痛になるだろう。 禁煙でしかも喫煙所もないとなると隠れるように喫煙することになる。 問題は他の入場者の受動喫煙というだけでなく、防火という観点からも 喫煙所の設置は急務だろう。
▲73 ▼29
=+=+=+=+=
喫煙は世界的に減少傾向では有るが、先進諸国での話。世界人口ではまだまだ喫煙人口は多いです。万国からのお客さんを迎えるにあたっては自国の尺度だけでなく各国の風習や事情にある程度合わせて、来て頂いたお客さんの満足度を上げる事も必要かと思います。
▲172 ▼101
=+=+=+=+=
訪問した時に一度だけ吸いに喫煙所に行きました。覚悟はしていたけど、どうしても吸いたくなり延々と歩いて向かいました。手にスタンプ押されて再入場。喫煙所には凄い数の人がいました。せめて会場内にあればと何度も思いました。非喫煙者からしたら何のこっちゃでしょうね。ただ東ゲート前に警察犬がいたのを見ることができました。暑い中真っ黒い軀(シェパード)で頑張っていました。
▲141 ▼95
=+=+=+=+=
しっかり換気が成されて居れば引火するリスクは低い。煙にしても同じ。煙だってしっかり換気すれば分煙できる。出入り口から空気を引き込んで排気口からしっかり出るやり方なら何ら問題無い。それにメタンガスがが入り込むのがダメと言うなら。吸引入口に別に換気装置を取り付ければ何ら問題無い。
▲18 ▼59
=+=+=+=+=
喫煙所というワードに引っ張られている方々がいるように思いますが、 そもそも「そんな場所でやるのがおかしくない?」という言葉がまず出てくるのですが、自分の感覚おかしいのでしょうか?
単に倫理的な面でそういったルールを設けるのはまだわからなくもないですが、当たり前に人前で喫煙する国の方々も来るわけですし、 それ以前にタバコ程度の小さな火種で引火して大事故が発生しかねない場所は、静電気や電子機器だって危険なのではないですか? 火種になり得るものなどタバコでなくとも身近にたくさんあります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
タバコ以前吸っていて今はやめた者ですが、自身の身体にはよくない事はわかってても吸いたい人の気持ちは良くわかりますのでマナーを守って喫煙所で吸えば良いと思います。最近の喫煙者が肩身の狭い想いをされてるのがお気の毒です。但し喫煙者はポケット吸殻入れ等を持参しマナーは絶対に守るべきですね。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
人が集まる場所には灰皿を置かないと、禁煙と言われても喫煙者は喫煙場所を探すけど、無かったら隠れて吸います。爆発事故や火事が起こらないようにするには、灰皿を設置することが大切です。
▲67 ▼42
=+=+=+=+=
日本の喫煙事情と海外の喫煙事情は全く異なる。海外では歩きタバコ、ポイ捨てが当たり前の国がある。完全禁煙となれば「じゃあどこで吸えばいいんだ?」となるのは見えている。また1人が吸えばその場所が喫煙所になってしまう。喫煙、非喫煙が多様性に含まれるか分かりませんが締め出すのであれば販売をやめればいい。さすがに公共の場で自国が合法だからと大麻を吸う人はいないから改善の余地はある。
▲143 ▼121
=+=+=+=+=
非喫煙者でタバコの煙が大嫌いですけど、喫煙者の権利や気持ちも守る必要があると思うので、今回の措置は大賛成です。 喫煙する方は、残り香も含めて、非喫煙者の気持ちと権利にも気配りをしてほしいです。 お互いに尊重し合うことが大事だと思っています。
▲87 ▼102
=+=+=+=+=
メタンガス爆発のリスクがある以上は、違反者は退場させるべきだ。違反者が出るのは当然予想されたはず。何もかも中途半端だ。今さら分煙とは。安全優先なら厳罰化すべきだろう。喫煙場所を作れば、さらに違反者は増える。駅前の喫煙コーナーを見れば、周辺環境がどうなるかわかるだろう。
▲120 ▼79
=+=+=+=+=
喫煙所を設置して、そこだけは喫煙しても良い形にするならば、違反者は即退場措置を取るなどの厳罰も併せて施工して欲しい。 どうせ設置するなら、青空喫煙所じゃなく、コンテナハウスなど周囲に煙が漏れないような設備にすべき。換気扇は無意味だよ。
▲67 ▼42
=+=+=+=+=
これは関係者が勝手に物陰で喫煙しているのが常態化しているので喫煙所を作る事になったのでしょう。 禁煙というルールも守れない人間がまだまだ居るのが恥ずかしいですね。 埋め立てたゴミから出たガスに喫煙所に入れない人間が喫煙所の外で煙草を吸っていて引火というストーリーも考えられるのでガス対策も合わせてきちんとやって欲しいです。
▲261 ▼124
=+=+=+=+=
新幹線が前面禁煙になって喫煙者は耐えてます また警備員がトイレなどで隠れて吸っている人がいないか巡回しています これは警備員の仕事ではないと言う人もいると思いますが吸ってる人をみたら注意すべき事ではないですか?私は家で吸いだめして耐えましたけどね 全面禁煙というルールです外国の関係者であろうと守ってもらうよう協会のほうで通達すべきと思います。 ただ来賓室などには灰皿元から用意されてると思います
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
「会場内で喫煙する違反者が確認されており、喫煙所を増設し」
いや、この対応は違うでしょ。違反者なんだから、見つけ次第、会場の外に連れ出し、出入り禁止にすべきでしょ。なぜなら、違反者なのだから。 ルール違反の人がいたから、ルール違反の人向けの施設を作る、という発想はおかしくない? 駐車違反をする人がいたから、駐車用のスペースを作りましょう!とはならないでしょ、普通。 ルール違反と喫煙所を作ることとは、議論が違う。 ルール違反にはしっかりと罰を与え、それとは別で喫煙所をどうするかを議論すべき
▲102 ▼62
=+=+=+=+=
まあ常識的に考えたら「メタンガスが発生しており場内完全禁煙」で終わる話なんですがね。 場内スタッフが大量にいるわけだから見つけるたびに「No smoking please」って注意すればいいだけ。 大勢の人がいる中でガス引火の可能性があるのに、何かと理由をつけて喫煙所を設けましょうって明らかに考え方がおかしい。 メタンガスが発生する最悪な場所で開催するハメになったのはもうこの時点ではどうしようもないとして、リスクを回避するために火気厳禁を徹底するしかないと思うのだが、謎の圧力によりこうなってしまった。あら不思議。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
日本だけでなく、海外の人がるわけであり、今アメリカなどではタバコを吸う人がいなくなっているとはいえ、むりやり規則を押し付けても反対する人は多いと思う。タバコを吸う人は、吸いたくてこっそり吸う人いるわけであり、メタンガスなどで危ないわけなら、最初から、それらの人に対する配慮をしてあげてもよかったのでないかと思う。
▲96 ▼106
=+=+=+=+=
行ってないからよくわからないけど以前の大阪万博には華があったのに対して今年のは華やかさを感じないのは自分だけかなぁ。工事の遅れがあったりして遅れて開場になったとこもあったみたいだしヘンテコな「空飛ぶクルマ」はブッ壊れるしあまり行きたいとは思いませんけど…ディズニーに行ってた方が楽しいかも。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、当初の計画を曲げて新たに喫煙所を設置することに対して、バクーなどを差し置いて大阪で開催することを決めて実行している博覧会国際事務局はどのように感じているのだろうか。少なくとも、法律で禁煙を義務付ける国もある状況でポジティブには見られないだろう。 現状でもかいくぐって会場内で隠れて喫煙をしている人がいる中で、喫煙所を整備してもわずかばかりに改善する程度にとどまるだろう。 市内での路上喫煙の全面禁止を決めたことも万博開催によるものであるとのことだが、この措置でアピールしたかったことが台無しになることもわかってのことなのだろうか。中には過料を払ってまで路上で吸うことを見逃してほしいと求める者まで現れていることを聞く。 万博協会の場当たり的な対応の数々には、万博の失敗を自らの手で実現しようとしているようにしか思えない。新たに設けられる喫煙所の費用も増えることになるのか。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
なるほど、違反者がいるからルール自体を変えてしまおうという発想か。どうやってルールを守らせるかを工夫する方が健全だと思うが、万博は違うらしいな。では初めから敷地内を禁煙にした理由自体も大したポリシーも無くどうでもよかったということだな。だったら学校とかでもどんどん隠れて喫煙したらいいということになる。だってルール破れば喫煙所を設置してくれる国なのだから。
本来喫煙が発覚したら高額罰金を払わせるとか、即退場とかすればいいだけなのに、本当に最悪の対応を世に示したと思う。
▲104 ▼81
=+=+=+=+=
時代の流れなのか、喫煙者はほんとに肩身狭くなりましたね。 でも、禁煙は禁煙である理由があって禁煙としてるんだろうから喫煙は咎められるべき。 喫煙所の場所がどこであれ、全面禁煙としていたイベント会場に喫煙所が設けられた。 つまり、一部ではあるが主催が喫煙者に譲歩した形になっていると感じました。 そこでは喫煙者の要望通りの場所に喫煙所が設置される事は非常に難しい。 それでないとイベント会場内が喫煙所だらけになってしまう。 決められた場所で煙草を吸う。 それが長年出来てなかったから喫煙者がこういう目にあってしまうのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代に喫煙場所を設置するんだ。埋め立て地でメタンガスが出ているのに密閉された空間を作りもしガスが溜まりだしたら昔のドリフのようになるのかな?全面禁煙だから場内で隠れてタバコを吸う人を懲罰できる。喫煙場所を作ればタバコの臭いや場所では入り切らずルールを守らない人が多数増える。大阪市内の小・中学生が遠足で利用しない方が良い。やはり危険が有るから怖い。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
国がタバコを認可して売ってるんだから禁煙を推奨する事が違法になる事を、後出しの健康増進法なるものを作るから争いが起きる。 禁煙を推奨するので有ればタバコの生産、販売を禁止しなければならないと思う。 喫煙者は禁煙出来るし非喫煙者は臭いに悩まされる事も無くなるしで良い事だらけ。 但し大増税が付いてくるけどね。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
インバウンドも結構喫煙者多いよ。市内街中でも見かけるもん。 お国柄によるけど、なんで日本って万博ですらタバコ吸えないの? ってなってると思う。これは先進国としては配慮に欠けている。 付近のメタンガスとか危険性もあるけど、ある程度喫煙所は確保しなきゃ、 やっぱり国際的なイベントとしては問題あると思う。 日本という先進国が喫煙者を排除してまで、これはちょっと行き過ぎで、 先端技術や他国をアピールするのか? ここが世界的に問われる。 今頃気づくのが遅い。分煙環境整備が急がれるね。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
万博の負の象徴だった自称空飛ぶクルマが中止となりさらに暗雲漂う中、喫煙所は悪手の極み。ご時世に合っていない上に、メタンガス爆発を誘発する可能性もある。さらに喫煙所ができると、タバコをを吸わないと正常な精神を保てないヘビースモーカーが来場することになる。喫煙所と言っても多くの設置は望めないので、あの広い会場で数が不足し、1時間程度で禁断症状が出る人は厳しいだろう。結果イライラを発動する人がそこかしこに出現することになり、揉め事が増えることになる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まあ確かに場内の比較的安全な場所に喫煙所を設置できるならどこかの物陰でタバコを吸われるより安全だと思う。メタンガスもそうだけど、不始末からの火災なんて木造が多い施設にはあまりに危険すぎる。一括に管理できるならその方がいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙者としては喫煙所が1カ所も無かったことに驚いた。 せめて、せめて辺鄙なところに3カ所くらいは設置して欲しいところ。 いや、寧ろ小屋みたいなの作って 隔離して吸わせた方が煙も漏れないし良いのかも知れない。 いや、待てよ密閉した空間で吸わせると髪や服に有害な煙が付いてしまうから、屋外で空気中に拡散させた方がまだ良いのか。。 吸ったあと体からも有害物質がでるからマスクも着用させないと。。 どうしたら良いのか分からん。
▲28 ▼56
=+=+=+=+=
>新たな喫煙所はガスが検出されていない場所に・・・ 逆に考えれば至る所でメタンガスが噴出していて、非常に危険だから1箇所に集めようとも聞こえますね。 例えば都市ガスなどが漏れたら、とりあえず周辺は立入禁止の措置が取られるでしょう。そして発生源の配管を修理して安全が確認されたら解除する流れが一般的です。 今回の万博会場はゴミの埋立地なので、ガスが検出されても原因を止めることなんてできやしない。それこそせっかく作った大屋根リングやパビリオンを全部壊せば詳細に調査できるだろうけど、本末転倒すぎて今さら言い出せないのが実態でしょう。 なので喫煙者は一箇所に集めて管理しやすくする、爆発があっても自己責任にしたがっているよね。万博協会や自治体は安心安全をモットーにとか言ってるけどちゃんちゃら可笑しいし、爆発が無くたって来場者の健康とか考えたら中止でしょうに。本当に呆れます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても吸ってはいけないところでタバコを吸う人たちが、喫煙所を少し増やしたくらいでルールを守るようになるかは疑問が残る。大事故を未然に防ぐためには小さいリスクから徹底的に排除することが基本。喫煙所を増やすこと自体は別にいいと思うが、別方面からの対策も検討してほしい。
▲378 ▼200
=+=+=+=+=
外国人観光客は日本は安全な国と思って居るだろう。マナーの違う外国人の中には平然とタバコに火を付ける者も出て来るだろう。先日メタンガスが発生して引火すれば爆破の危険性が有ると発表が有った。そんな危険度の高い場所に子供達を招致して良いものだろうか?何か有った時の補償は公表すべきではないのか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
大阪市は路上喫煙出来ないって言ってるのに、テレビで啓発もしないから町中喫煙している人は多い。 禁止になりましたっていう大阪市の啓発ポスターが何枚も貼ってある側溝には、本当に恐ろしいほどの数の吸い殻が捨てられていました。 守ってる人もいるでしょうが、そんなことをする人がいるから目くじらを立てられると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行ってみたいと思ってたがやめます、絶対行きません、そこら近辺にさえ行きたくない。 もう応援もやめる、したくない、時代遅れも甚だしい、昨今は飲食店、居酒屋でさえ禁煙してるところが増えている時代にどんなにしても紫煙は漏れる臭うので禁煙嫌煙の人には敏感に分かる、そしてタバコの臭いがついた人の側に行くまでもなく臭いはそこら中に漂う様になるでしょう。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも禁煙と大騒ぎしているのは日本くらいなのかも知れない。たしかに喫煙には健康のリスクもあるしマナーもあるが、他国の文化で喫煙が普通の国の人からしたら何とも不便な国だと思われる。日本人だけの催し物なら今の時代の日本にとっては当たり前かも知れないが、それでも多くの人が喫煙しているのも事実。きちんとした喫煙所が多ければマナー違反する者も減る。
▲56 ▼56
=+=+=+=+=
良くテレビで見るがマンホールに爆竹を入れたら大爆発を起こしてマンホールが吹っ飛ぶのを見たが、喫煙所が少ないとマンホールにタバコを捨てる奴出ないか、世界中から多くの人が来るので、メタンガスが発生する場所での万博は危険だと思うが。
来場者にメタンガスの件は知らせておいた方が良いと思うな。
メタンガスの発生の可能性があるのでタバコの吸い殻を絶対に捨てない様に。
タバコ一本で大惨事になりますよ。
▲117 ▼34
=+=+=+=+=
タバコ吸いは本当にガマンができないというか、タバコを吸うためならマナー違反はお手の物ですからね。 吸う場所を明確にしないとメタンガスに引火して事故になるのを危惧したのでしょうね。 万博は各国の威信をかけた事業でもあるので行けば楽しいと思うけど、運営側のポリシーのなさや、準備不足はなんだかなぁ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
万博はじめとして、インバウンドの政策とるのなら、国内価値観だけじゃ通用するわけもないんですよ。
外国人を誘致するなら、喫煙習慣のある国をも対策するのは当たり前で、嫌煙ガーなドメスティックな価値観の押し付けが通用するわけもない。
私はタバコ吸わないけれど、分煙してくれりゃ文句はない。 適度な喫煙所を増やして、その辺で吸う連中をまとめてくれればそれでいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結局ね喫煙者ってルールが守れないんですよ。副流煙で人に迷惑かけるしメタンガスの危険性もあるのに自己中そのものです。喫煙所設置したってルール守らずに喫煙所以外で吸う人が必ずいますよ。それに、喫煙者は喫煙所があればそりゃ我慢せずに吸うでしょ。丸一日吸わなくても死にはしないのに会場内で喫煙する人が増えるだけです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
ガス爆破に必要な熱源はタバコだけでは有りません 開幕直前の電気系統の発火や落雷まで ガスの引火に必要な火種はそこら中に有りますよ ガスの検知は正しく行ってますか? 引火点まで来た時に早急に避難させますか? 穏便に済ませようとコッソリやっていると また痛い目見ますよ!
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
喫煙所以外で吸っちゃうようなモラルのない人間は、喫煙所を設置したとしても死角で隠れて吸いますよ。 しかも喫煙者が喫煙所に溢れかえって、オーバーフローした吸い殻入れからは煙が上がり、ヤニとフィルターの焦げた匂いが一帯に充満して、足元にはこぼれた吸い殻と灰が散乱します。そして喫煙所から溢れてもお構いなしで、スペースの外で喫煙する人間も出てくるでしょう。 喫煙所はゴミ箱と一緒で、たとえ敷地内にゴミ箱が2つあっても、ポイ捨てする人もいるし、分別しない人もいるし、溢れかえってても気にせずゴミ箱の外に捨てる人もいる。結局はモラルのない人間は、他人への迷惑よりも自分の行動を優先します。 私も喫煙者ですが、喫煙者叩きが加速しそうで嫌ですね。設置しないで欲しいです。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
喫煙所と作っても気にしないで吸う人は吸いますよ。 今でも全面禁煙と書いていても吸っている人がいるのですよね。 ルールを守らない人は何をしても守らないのでは。 そして中途半端な喫煙所を作ってもタバコの煙は風邪に流されて遠くまで匂います。 喫煙者の方は気が付かないと思いますが、喫煙者の方の近くを歩くだけてたばこ臭いのが知っていますか。 これを機会に禁煙をしましょう。 病気で入院した時に苦労しますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
会場内に喫煙所設けるとしてもルール守れるのかな。違反者には没収とか厳しい罰則してほしい。違反者のせいでガス爆発にでも巻き込まれたら誰が責任とってくれるのでしょうか?基本的には会場内は禁煙で良いと思う。違反者はそんなのでは減らせないだろう。
▲36 ▼35
=+=+=+=+=
喫煙者です。喫煙じたいは違法ではない。ガス漏れ?そもそも、そういうスペースがある事自体が恐ろしい。しかし常時監視員をおいて違反者は厳罰に処しても良いと思う。いかにもお役所仕事な運営だ!喫煙が違法で無い限り喫煙所は設置するべきだった。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
いのち輝く未来社会のデザインがウソになります。 それでも喫煙所が必要と言うなら万博の理念を表現したと云う世界一の大屋根リングの屋上に堂々と設置するべきです。 ミャクミャクも煙がモクモクと名前を変えて、タバコを吹かしたデザインにしないと子供にウソをつくことになりますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙場所は喫煙率の高い国や分煙に対する考え方に否定的な国のパビリオン内に設置するべきで メイン会場から離れた場所にいくつも喫煙所を設けても建物の陰で喫煙されてしまうことは避けられないと思います むしろ指定場所で喫煙したところを係に見つかった場合退場を強制できるようにする位な態度で臨むべきです それで総合的な入場者数が減るとは思えませんしたとえ減ったとしても仕方のないことだと思いますが
▲51 ▼73
=+=+=+=+=
命や健康を理念に掲げるイベントで、原則論は全面禁煙。一歩譲って分煙のためのスペースを確保しても、遠くて面倒で違反者が出る。なし崩し的に喫煙スペースを増やすことなる。結構、他にも例がある感じですね。東京五輪もそうでした。 個別の喫煙者のマナーに期待したいですが、大規模なイベントでは制御しにくいですね。事前にたくさんの喫煙所を用意するのも、理念に反する感じですしね。 たとえ、スペースを作るにしても、来場者の動線に近くて見映えが悪くなるところには設置できないため、自ずと遠い場所になります。 これだけの大規模イベントであれば、一定の分煙場所を守らせるために、事前に国際的に連携して、罰金や退場などの厳格な処分を設定して良いとするのは、ありではないかなと思いますね。
▲90 ▼63
=+=+=+=+=
全面禁煙は今の時代当然だろう。 もし、場内に喫煙所を作るなら完全クローズで外から見えない場所にしてほしい。 高速のPAとかのような喫煙所の形だと、周りから普通に見えるし、屋外で禁煙をすることを法律で禁止してる国もあるくらいだから、もう、時代に合わせたほうがいい。 自分は禁煙した人間なので、喫煙者の気持ちはある程度分かるつもりだけど、規則を破ってまで喫煙したいと思わないし、今の喫煙者は、節操がないんかな?
▲23 ▼48
=+=+=+=+=
はっきり入場者にメタンガスに引火する恐れを告知して各パビリオンにも母国語で表記し司法により厳しく取り締まり罰則を設けるべき。 火気とは別に中毒死の危険性もちゃんと告知して生命がけで観光を楽しむようにしてもらわないと後々賠償もふくめ国際問題に発展します。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
実際その2ヶ所を増設したからといって、移動が面倒なので会場内で喫煙する人は変わらずいそう。
ただ今より少なくなるのは確実だと思うけど。むしろお客さんより西ゲート付近で働く関係者の要望を聞いた感じがする
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
繁華街にある喫煙所も治安がものすごく悪いです。パーティーションで仕切られただけなので、煙は普通に流れてきます。そのわずかな空間に収まらない人数の喫煙者が、パーティーションの外側で遠慮なく煙をくゆらせる…灰皿に入れずに投げ捨てるので汚いです。せめて換気設備の整った喫煙小屋を建てて、その中以外では吸わせないようにしてほしいです。 隠れて喫煙されるくらいなら…と思ってやむなく作るのでしょうが、火の不始末で大惨事にならないことを祈ります。それだけの危険があるのだし。
▲94 ▼123
=+=+=+=+=
確かに喫煙者からすれば、多少興味を持ったとしても完全禁煙会場には行く選択肢から外れる可能性が高いかもです。 決められた喫煙所があれば行く方もいらっしゃるのではないかと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
健康増進を推進しているのに、テーマパーク内に喫煙所を設置するとか何を考えているのやら 来場中くらい吸わなくても死にません テーマパーク外に設置するなら理解も出来ますが、中に作れば非喫煙者の健康を害するどころか引火の危険性すらある 入場チケット販売も振るわないのに、喫煙所を設置する費用もどうするのか? せめて作るなら有料にすべき
▲46 ▼58
=+=+=+=+=
そもそも、本当にガスの検知は正確なのか? これから暑くなり、地中の化学・生物反応も活発化するはず。ちょうど喫煙所に新たなガスの噴出があり、夜間のうちに溜まっていたなどという事が無ければ良いのだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
欧米では嫌煙の流れが主流なので、欧米からの来場者もあるようなら、喫煙スペースの煙や匂いが周囲に流れない様に空気を浄化してから排出できたら望ましいと思う。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
売って税金取ってる国には何も言わずに、吸ってる人を悪だと言うなら税収2兆円の財源を見つけて来て国に販売禁止を求めればいいと思う。一定の距離に喫煙所設けるべきだと思います。 問題は、タバコじゃなく静電気でも爆発する場所に万博がある事だと思います。32億円かけてメタンガス対策しても安全宣言も出ていません。 堂々と吸えるシェルター型の喫煙所はあった方が安全です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
禁煙とすることで、ルールを破る人間がでてくるかもしれないことや、喫煙所の設置を要望する声が出るだろうことは、事前に容易に想像できるし、それでも禁煙にした理由というものがあると思う。 有力な関係者が禁煙に耐えられず、鶴の一声で方針転換したようにも感じる。
▲6 ▼1
|
![]() |