( 287878 ) 2025/05/03 02:59:28 2 00 4月のETC障害、中日本高速が後払い料金の徴収中止…「不公平感解消のため還元する」読売新聞オンライン 5/2(金) 14:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3f1f95799d5b61257ff8012e68a0889ecd5a9a1 |
( 287881 ) 2025/05/03 02:59:28 0 00 通行料金の還元を発表する中日本高速道路の縄田社長(名古屋市中区で)
中日本高速道路管内の一部の料金所で4月にETC(自動料金収受システム)が利用できなくなった障害を受け、同社は2日、利用者に後払いを求めてきた通行料金の徴収をやめると発表した。すでに支払った利用者には、ETCマイレージサービスやクオカードなどで料金分を還元する。
名古屋市の本社で開いた記者会見で、縄田正社長は「混乱を招いたことをおわびし、不公平感の解消のため、利用料金を還元する」と述べた。
障害は4月6~7日に発生し、最大8都県の17路線計106料金所に拡大。渋滞を解消するため、同社は障害発生の半日後にETC通信を遮断し、障害が生じた料金所のバーを上げて車を通過させる対応を取った。通行料金は事後精算とし、ウェブサイトで手続きをするよう利用客に求めていた。サイトでの申告の受け付けは2日で終了する。
|
( 287882 ) 2025/05/03 02:59:28 0 00 =+=+=+=+=
最初から、そうなるだろうなと思ってた。 後から任意で徴収は払わない人も居るので、払った人に不公平感を生むし 仮に全員から徴収しようとしたら膨大なコストがかかる。
参考事例として直接比較は出来ないが、JRの特急が2時間以上遅れたら無料ですし、 NEXCO中日本のシステム上のトラブルなのですから、無料は致し方ないと思います。
▲15979 ▼665
=+=+=+=+=
こう言うマニュアルにも書いてない事故が発生した時こそ「人」としての対応力が求められるんですよね。ただ、料金所の係員が独断で判断できる状態ではなかったでしょうし、本部の決断だって「上の者に聞かないと」ってなっちゃうし、誰が判断するべきものなのか、誰もわからなかったのかな?って思います。 こう思うと人道的見地から、処分される事を覚悟の上で、独断でビザを発行し続けた杉原千畝さんって本当にすごい方だな、と改めて思う。
▲180 ▼15
=+=+=+=+=
これが経験となって「ETCの不具合の場合はゲート開放」という処置がされることを願いたい。 それも現場の判断でできるように決めておけば、渋滞(それに起因する事故)を回避できるでしょうし、道路管理者にとってもベターなのだと思います。
今回の件でも、NEXCO中日本は損害を受けたわけでなく、単に“取れるはずだった料金を取りっぱぐれた”だけのことで、あとは道路や設備の数時間分の劣化だけでしょう。
巻き込まれた利用者は、無駄な燃料と無駄な時間、人によってはこれを起因とした事故という、無視できない損害をうけたのだから、無料開放は当然の処置だと思いますし、判断の遅さには呆れるばかりです。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
今回のような大規模なシステム障害は、運営側の落ち度なのだから料金を求めるのはどうなのかと思っていた。利用者側からすれば、時短のために高速に入ったのに、不具合のせいで長時間待たされたあげく料金まで取られるのはたまったもんではない。 最初から後払い徴収なんてしなければ、いらぬ手間がかからなかったのに。現金で払った人も、レシートを持っていけば払い戻しされるかもだけど、すごく面倒ですね。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
徴収しない理由は不公平解消とのことだが、障害発生中に料金所で現金払いした車とかはどうなるのか? こういう大規模システム障害のときは全車対象に無料開放するか通行止めにしないと不公平感は解消されないと思う。
▲9753 ▼267
=+=+=+=+=
もともと時間をお金で買っている高速道路代なのに、後払いしてもらうために説明時間をさいて渋滞を発生させて、さらにお金を取る考え自体、金の事しか考えないから、こういう状況が発生する。自分たちが原因を発生させて、お金も取る発想が行政的な考え方なのが見え見えだよね。サービスの観点からお金をもらう発想で、物事を考えて欲しいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中日本高速道路会社は、ETCの故障で徴収できなかった料金について、「任意で」支払いを求めた。
良心的な人は、それに応じて自発的に支払った。 支払った人たちは正しいことをしたと思う。
中日本高速道路会社の今までの判断が適切だったかは難しいところだが、強く責めることでもないと思う。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
当日、新静岡ICで3時間足止めされました。 周辺で一番交通量があるであろうICで1ゲートしか対応せず、1台1分以上説明に時間をかけたらどういう状況になるのか素人でも想像できます 結果、渋滞が本線にまでつながり追突事故まで発生する始末、経営陣を総入れ替えくらいしないとダメでしょうね。
▲5456 ▼233
=+=+=+=+=
公的な組織、他に代替手段も競争相手もいない業界。そんな組織は激烈な競争下にある民間企業に比べて3倍くらい非効率な仕事をしている印象がある。 先日も東電の下請け会社がメーター交換のために3台の車で3人が来て、作業をしているのはたった1人。他の2人は傍観しているだけだった。 トップが官僚の天下りになっている組織でインフラに関わる業界は容易に価格転嫁出来るため経営は安定して給与は高く、仕事は非効率。 自ずと判断能力や危機意識に欠けてしまう訳である。
▲3500 ▼213
=+=+=+=+=
公共交通機関として、有事の取り扱いが決められていなかったことが混乱の原因にほかなりません。 鉄道事業者なとは、自然災害など災害発生に伴い運休する場合の代替えとして、振替輸送制度が採られます。経路は違いますが、普通運賃で特急に載せてくれることもありました。特急が遅延すれば特急料金も返してくれます。 高速道路で代替えがないとすれば、当然の責務として無料開放することが事業者に求められます。
▲2196 ▼92
=+=+=+=+=
そもそも、今回の場合は ETCの不具合による案件であり いくら途中で降りたくても降りられない事も あり、事故や工事の渋滞とは訳が違う。 よってこういう場合には それを利用している人達の貴重な時間を 浪費しており、無料にするのは当然です。 もっと言えばその渋滞で消化した燃料費も かかっている事も 公団側は考慮しなければなりません。 どちらかと言うと無料にして 今回被害にあったお客様には 1日無料化をしてもいいぐらいだと思います。
▲2607 ▼244
=+=+=+=+=
最初から徴収を行わない事を決めていれば不公平が発生する事はなかった。このような形で徴収をすれば正直に名乗り出たユーザーが損をする。 申請書に従って返還すればいいとでも思ったのだろうが、本当に全て返還が出来るのかも分からない。 マニュアルでシステムダウンの時の対処方法を事前に決めておけばインターで車両が出られなくなるトラブルも防げたはず。 システムトラブルはあってはならない事だし予防の為のメンテナンスも欠かせない、しかしトラブルはあり得るものとして非常時のマニュアル策定は大切な事。
▲1949 ▼79
=+=+=+=+=
不公平感の解消というよりも、高速道路としてのサービスが提供できなかったのだから無料開放が当然。いくら日本人は人が好いといっても、さすがにほとんどの人は支払いを拒むだろう。「中日本高速道路株式会社供用約款」や「ETCシステム利用規程」、「ETCシステム利用規程実施細則」、「二輪車ETC登録規約」など各種規程に、ETCのシステム障害による措置を規定すべき。
▲1373 ▼71
=+=+=+=+=
インフラ企業として当然の対応だと思う。 ITシステムに頼りながら、システム障害時の業務オペレーションを全く考えていなかった事がそもそもの驚きです。 絶対に止まらないシステム開発に無駄金を投入する暇があれば、システム障害時の対応手順と実働訓練を行うべきだと思います。 ETCは単なる請求業務システムであって、なくても道路交通システムは稼働します。
▲1038 ▼57
=+=+=+=+=
NEXCO中日本のETC障害の対応を見てたら、対応マニュアルがなくて混乱と想定したら、やはりその通りでした。 また、高速道路の社会的役割を踏まえ、利用者に瑕疵がない状況では、企業イメージを含め、直ぐに無料の利用に切り換えるべきでした。 経営者として緊急時の判断力がなかったとして、経営責任を明確にすべきです。 また国交省の指導不足も明確に、もっと大きな緊急時対応が不安です。
▲662 ▼20
=+=+=+=+=
すでに支払った人にはマイレージやクオカードで還元します”って、それで公平になると思ってるのか?結局、最初から払わなかった人は手間もなく得をして、律儀に手続きした人だけがポイントや金券でごまかされる構図。現金払いだったら即返金すべきだし、そもそも最初からこんな混乱を招く体制にした中日本高速の責任はどこへ行った?
▲1054 ▼70
=+=+=+=+=
一般社会において、手違いや不具合が起きて消費者や客に「お手数を取らせた」場合、商品やサービスを売る側は「お代は不要です。ご迷惑をお掛けしました」となることが普通の流れである。「料金を払った人達との差を無くすためにも代金回収は致し方がない」と言いたいのかもしれないが、そもそも不具合を起こしてサービスに瑕疵が付いた時点で通行料金を無料にすることは今後の事業を考えたら、当然の振る舞いであり、後払いでの請求はあまりにも図々しい。経費削減のために無人化にしたのなら、こういうトラブルによる損失が貸し倒れとして発生することは事業を展開する上での宿命である。
▲643 ▼79
=+=+=+=+=
こういう判断が直ぐに出来ないとダメに思います。 普段の組織マネジメントが、どうであるか? 見る人が見れば分かってしまいますよ。 この問題を良い契機として、組織マネジメント、意思決定の仕方を再考して頂きたいところです。 あえて非常時の対応策を、意思決定の仕方も含めて考えて下さい。また、同様な問題は必ず起こります。
▲532 ▼19
=+=+=+=+=
後払いの徴収中止は約款内容からすれば当然でしょう。 多分、この件に関わる多くの利用者が方針変更もあり得ると思って様子を見ていたのでは。それにしても直ぐに無料を決めていたら、事後対応の手間も減り、中日本高速も印象もそれほど落ちなかっただろうに、これだけ期間が経った後では折角の無料化でも道理的な決断対応ができない企業として、イメージダウンは計り知れないでしょう。 トラブル対応を含め経営陣の責任問題は避けられないと思います。 そもそも約款に事項があるのだから、企業としては具体的にどの様なケースが該当するか事前に想定しておくのが普通でしょう。
▲341 ▼17
=+=+=+=+=
結局、利用者に時間ロスと余計な振込の手間をかけさせ、NEXCO中日本も損害を被り評判を下げて収束した もともと約款には渋滞により利用者が被った損害は補償しないとは書かれていたが、まさかこんな原因では起きないだろうという慢心とリスク管理の不備が招いた出来事だった 次回からはETCバーを開放するそうだが、元は半分お役所の企業だから今回に懲りて約款を都合のいいように改定でもしようものなら、またまた批判を浴びることになりそうだ
▲474 ▼19
=+=+=+=+=
ETCの障害発生は高速道路会社の責任となると思う。道路の交通安全のために、障害が発生しているエリアは無料にするなどの規約というか、決まりも必要になってくると思う。
ここで問題は、ETCを持っていない自動車の扱い(現金払い)となるだろうが、いずれにしても、乗車インターでは、証明等で発券が必要になるだろうし、今回は中日本のエリアだけが問題だったので、他エリアは通常、跨いだ利用の場合もあるから、発券は必要になってくる。
全ての利用者で対象が公平にもなる対策だろうか?
▲322 ▼35
=+=+=+=+=
当日自分は料金所の係員に、『こちらの責任ですので、出口は無料開放させていただきますので』と言われました。 あとからニュースやネット記事で、後日精算となっていて、出口の料金所によって対応が違うのかなと。 今後のトラブルとかメンテナンス費用やらも考えて、皆さんが言うように無料開放になる事を願います。
▲181 ▼5
=+=+=+=+=
障害が発生した際、料金所を開放しなかった判断、 後払い徴収しようとした判断、 後払い徴収を断念した判断、 これだけの混乱を起こしたのは、いずれも場当たり的に判断したトップの責任です。 しかもいずれの判断ミスも、やむを得ない事由ではなく、 大局的見地に立てば、正しい答えがわかることです。 正しい答えがわからなかったのなら、インフラ企業としてのトップの資格に欠けるように思います。
▲160 ▼2
=+=+=+=+=
これは上層部の意思決定ミスだよね。最初から本件に絡む分は無料、何らかの理由で徴収されてしまった分は返金しますにしとけば、徴収中止にかかるコストがほんの少しでも安上がりに済んだ。終わってみれば、一連の対応の最後で何故その判断が最初からできなかったのか、ということもかなり大きな問題だと感じた。
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
当時、ETC処理できるかどうかが不確定で、ETCが使えないという反応がされたら券を取って下さいとか、それで渋滞が増して、普段とは違う料金所の流れになって追突も増え大混乱になって、NEXCO側の問題だったのに料金収集のために更に混雑を広げてたと思っています。 常識的に考えていたら、まず混乱を解消するためにシステムトラブルが解消するまではゲートを解放して無料にしておくべきだったと思ってました。ただでさえ大幅に遅れさせて大迷惑かけているのに。 被害によっては補償してもいいくらいかと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いっそ、ETCゲートとか料金徴収の手間とか考えると将来にわたって税金で路面補修などを維持管理して、通行料は無料にするほうが全体コストとして安上がりなのでは? こういうことって意外とありますよ。 徴収ゲートのメンテナンス、自動券売機とかあらゆる自動化って、メンテナンスコストがかかるものがたくさんある。
▲250 ▼69
=+=+=+=+=
徴収するという話が出た時から無理があるなと思っていました。ETCの障害は利用者側の責任ではないし、果たすべき高速道路のサービスの提供が出来ていないと思います。不公平感を無くすためという理由はこれまでの対応を考えるとと後付け感があり、不信に繋がる印象を持ちました。徴収中止となった説明はきちんとすべき事と思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
経営側としてシステム障害を起因とする交通への悪影響にたいする予見可能性は欠如していることを感じます。 東名とか上越とかの都市間高速道路は長い距離で一般道路と遮断され、震災時の対応も含め、極めて不安を感じます。 そもそも有料化の期間を過ぎているし、料金を取るなら、しっかりやってくれ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この件と関係無いけど、普段使ってた入口がETC専用の入口になり。ゲートから連絡したら、後払いするように確かチラシを渡され。それを無くしてしまい、振込み出来なくて困ってたら、郵便で振込みするように連絡が来た。車から家が分かるんだと思いつつ、その郵便に振込先等の記載がなくて。電話して事情を説明したら、次回同じような事があったら必ず何日以内に振込むようにと厳しく言われた。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
現場も管理職も、今までイザという時の緊急マニュアルの項目にシステム障害時の対応が無かった事が原因なんですかね。システム依存の世の中は本当に恐ろしい事になる。改善の機会になれば良いと思う。休日の対応マニュアルも作成し今後対応すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ETCの大規模障害の場合のマニュアルがなかったんでしょうね。 最初っから、責任者が「無料で通せば良い」と英断できればよかったんでしょうけど、そもそもNEXCOは半官半民だし景気の影響を受けない国策で物事が決まるから自ら経営判断をすることなど無かったから英断出来る人も居なかったと観ている。
まあ、めったにあることではないのだから、仕方が無いとはいえ。まともな意志決定が出来無かったこと大いに反省して欲しいし、改善につなげて欲しい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
規約を盾に払わずに済ませることも考えましたが、たかが数千円のために面倒なので支払いました。
それにしても、ナンバーから住所を特定して請求書を送りつけるとかいう大ハッタリをかました末路がこれでは、あまりにお粗末。
チラシ印刷代、説明しながら配った人件費、真面目に払った利用者の労力(結構めんどくさかった)、そして事後精算後の事務処理まで、関係者全員の努力が徒労に終わりました。
システム障害よりも、むしろこちらのお粗末対応こそ責任問題ではないでしょうか。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
私はあの日都内から首都高を通り中央道八王子第二出口まで通行しました。 第二出口は普通に通れました。 でも上の本線の料金所は渋滞中です。 高井戸の付近から渋滞が始まり隣の車線の乗用車を抜いたり抜かれたりしながら第二出口で別れました。大渋滞により消費した時間は変わらないのに不公平を解消するなら当該料金所を通行してない車両も考慮しないとダメです。 あの日該当する区間を通行した車両は全て無料にしてください。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
お相手の『不公平』という主張は通用しないと思います。 どれだけ、当時の利用客の皆さんがストレス抱えてICを降りたか… 併せて、本記事にあるような『徴収』という表現も解せません。。 利用者は最適なプランのもと、有料道路を使用するのであって、お相手が提供したETCであっても、不具合を生じた責任元を問えば、どう考えても提供する側の責。 …更に言うなら、『後払い中止』とする判断に対しても、対応が遅いのです。。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
組織が大きいとあらゆる箇所での協議、許可が必要になり、機転が利きませんよね。最終的に二度手間、三度手間になり結局損害が大きくなります。徴収と還元にいったいいくらの無駄な費用がかかるのでしょうか。
こういうときのために、NEXCO側に非がある場合は通行料を無料とする、という規約があったと記憶していますが、規約はどうなったのでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最初からこのような判断ができれば良かったのに残念です。 私は利用者では無いですが、普通に考えて料金を徴収できる状況では無かったはずですよ。 少なからず支払いをしてくれたのは、やはり日本人としての良心を持った人が一定数いたという事実。 素晴らしいと思います。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
発生当初に関しては、前代未聞の事態であるためまごつくのは致し方なく、しかもこれが日曜日の未明に起きたために原因究明のためのエンジニアが招集できなかった事もトラブルを長引かせてしまった。一定の理解はできる。
NEXCOとしては、「料金は取る気マンマン」であり、今回は特別中の特別という扱いにしている。
約款で、「道路等の設備に問題があったために生じた損害は賠償する」とある一方で、「渋滞による遅延に対する損害は賠償しない」とも記載している通り、遅延に対しては利用者である私達は賠償を受けることができない体であることは改めて理解しておかねばならない。
広範にわたるETCトラブルで、根幹となる交通インフラをマヒさせている、これは「遅延」程度で済むレベルを超越しており、事故も発生していることを鑑みると、今になるまで「徴収中止・返金」を決められないのは酷い対応だと断じざるを得ない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
無料にするのは大変な迷惑をかけ、自然災害とかではなくネクスコのミスのため当然だと思うが、問題は今度同じようなことがあるとどうするのか? この前は一般レーンだけにして大きな迷惑を被った。 多くの人が予定変更を余儀なくされ、車の中で大喧嘩になっている夫婦もいた。 多分ああいう状況なら夫婦喧など多発し、別れたとかもあると思う。 まあこれは一般論でそういう弊害もあるということ。 料金収受システムが故障したならあ躊躇なくレーンを開ける。 これは徹底して欲しい。 災害時も同じで通行できるならば無料。 通行料金なので元々ある施設を走らせるだけの話。 保守点検の費用もあるが、あのような渋滞を引き起こし、その対応に追われるならば無料で通行させるのは当然で、日頃から使ってもらってお金をもらってるんだから円滑に車を動かすことを考えるべき。ならばバー開放はやはり当たり前。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
最初から無条件にゲート無料開放すれば無意味な渋滞も起きなかったし、一台ずつ後払いの説明して対応した職員の負担も軽減でき、タイパ・コスパを重視する利用者の印象もよかったのに、と思う。
一方的なシステムトラブルで利用者に多大な迷惑かけておいて料金はきっちり払ってください、では納得できるはずもない。
こういった非常時の訓練不足と適切に判断できるトップの危機感のなさが招いた不祥事だと思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
自らの不備で客を逃げる事も出来ない高速道路上に監禁しておきながら料金を徴収しようとした事、そしてその徴収により更に渋滞が増し監禁に拍車をかけた事、システムダウン時の対応がなっていない事と不備だらけ。 その後の徴収も善意頼みで支払った人もいたが今になって中止で払った人との公平性はどうなる?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これは妥当な対応だと思いますが、判断が些か遅いと感じます。交通事故や交通集中によるものであれば仕方ないと思いますが、今回はNEXCO側のトラブルによるものなので、料金を支払えと言われても納得出来るものではありません。タラレバですが、システムトラブル時に無料開放すれば今回のような問題にはならなかったのではと思います。また後から払えと言われても払いたくないと言う人は居ますし、払った人からは不公平感しか生みません。その辺りNEXCO側の対応が遅すぎたのではないでしょうか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これだけはっきりと前例ができたことで、鉄道事業者や公共施設のキャッシュレス決済でのシステムトラブルでは無料開放が当然だという共通認識が強く形成される事となりましたね。システム管理を受注する際は、損害についてどこまで責任を負うのか決めないと莫大なリスクを背負うおそれがあります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ホームページの告知を見ると、現金払い領収書なしでも、申告で払い戻しを受けられそうな感じではある。道路会社にもナンバー含めた通行記録が有るからだろう。 救済がないのはレンタカーで巻き込まれて、領収書も無いパターンくらいだろうか。 ただ時間が経てば忘れるし、特に今回は障害発生以来頑なに徴収する姿勢だったので、領収書を処分した人も居るだろう。 社長の鶴の一声なのかもしれないが、最終対応の決定が遅すぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
利用者の過失がないのだから抑徴収するのはおかしいかと思う。
震災被災地で避難生活余儀なくされている方に遠方の避難先から生活再建のために一時帰宅や所有地等の保全作業を行うための移動を支援する目的でNEXCOが帰還通行カードを交付している。 しかし、このカードを利用約款に基づかない使用をしている自治体を見かける。 NEXCOは取りやすいところから取るのではなく、取るべきところから取るべきではないのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一時が万事と言うが、このような簡単な意思決定すら出来なかった経営陣では、大規模な事故や災害でも安心・安全な対策の意思決定も出来ないと思う。現在、NEXCOは、再発防止に向けた専門委員会を2回開催しているが、公表された議事次第によると会議の所要時間も1開催あたり1時間足らずなので、資料説明で半分の時間が使われている場合、深く問題の本質を議論している様子もない(議事録を非公開としている)。これから、今回のETC障害を契機に供用約款の改定を考えているようだが、NEXCOに都合の良い約款に改悪する可能性が高く、消費者(利用者)保護の観点から、NEXCOの約款の内容についても、一方的に消費者に不利益な条項が規定される可能性があり、注意深く監視する必要がありそうです。結局、国土交通省の監督責任でもあり、それが機能しないなら、国政選挙で政治責任として判断したいと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
NEXCO中日本の供用約款には「高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する」となっているそうなので、利用者が待たされた損害を請求することができるとも思えるし、ましてや損害が出ているのに利用者が払うなんてありえないと思う。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもトラブルが発生したとき無料と即決すればいいだけ。 対応にあたる人件費等を考えれば、トップが決断すべきだし、それをさせない、咎めるなにかがあるならそんな馬鹿な話の方が問題だ。 また識者までが不公平うんぬんに拘るのには呆れる。 些細な公平性の実現に固執して莫大なコストを払えば、回り回って利用者が負担する羽目になることくらい理解して欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
建前は不公平解消だろうが、本音は料金徴収が困難になっているからだろう。だいたい性善説に基づいた考えで、利用者に払って下さいといって払う人達は、金銭的、時間的、人格的にも余裕がある方たちだから、実際に支払った利用者は数パーセントで、残りの9割ぐらいの利用者の利用区間を割り出し督促するには、膨大なシステム改修費と日数と人件費、郵送費がかかることから国交省とも内々に相談し、欠損ではなく無料措置にして精算することにしただけであって、利用者第一主義ではないことは確かだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当初メディアのアナウンスでは混乱を避けるためゲートを開けてホームページから支払いをとか言っていた、、、それが同一管内でも一部稼働している料金所ではいちいち止めて1台ずつどこから乗ったか聞き取りを行い支払いをするように求められた、、そんなにして少しでも取り漏れをしない様にしてるのか?職員末端まで情報が統一されてなかったのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大規模障害が発生した場合は、直ちに無料開放で良いと思うけれどね。 高速道路の場合、ほかの交通インフラと違って、直ちにコストが掛かる訳じゃない。 出口渋滞などを引き起こすくらいなら、無料で使わせればよい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この場合はシステム障害が起きてから直るまでの間ゲートをオープンにするべきだと思ってました。後から料金を取るなんて煩雑すぎますね。当日普通に払った人への返金も大変でしょうに。この様な決定をするなら最初からオープンにしたほうが良かったですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
利用者による事故や交通量増大による渋滞ならば、予想がつきそうな事とは言え中日本高速に大きな過失は無く不可抗力だと思う部分もある。 しかし、これは中日本高速の課金システムの落ち度。 中日本高速は加害者であり、利用者は被害者の立場であるのだから、過失を考えると料金徴収には無理がある。 そもそも道路は流通の根幹たるもの。 こんな不誠実な商いが成り立つなら、不良品を売って返品不可なんてことも成り立つ殿様商売。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今後同様のことがあった場合もあらかじめ無料にするようにしといたほうが全員のためになると思う
正直に申し出て払った人はえらいね そういう人が余計な手間だけかけさせられたのは不憫だし、手厚く対応してあげてほしい
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
こんなの当日に迅速に判断して、料金の支払いは障害復旧後にどうするか検討することにして(最終的には、中日本高速が原因なので料金は徴収しない判断すれば良かった)早くゲートをオープンにすべきだし、たらればではあるが今回の障害による渋滞で発生した事故は起きなかったのにね。 そして後払いの人への返金処理も発生しなかった。 こんな判断しか出来なかった上層部は、本当にどうかと思う。 ただただ処理が増え、事故が起きて、イメージも落ちただけで最悪な結果。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地方の有料道路を見ると、「徴取できない場合は道路機能優先で開放」というスタイルが一般的に通用しているので、NEXCOだけがスタンダードから外れたことをやっているという感覚が強かった。
NEXCOは公団に過ぎないのだから、リーダーでも無ければフィクサーでも無いのだよ。日常的に車に乗る人間だけで運営して欲しい組織だと思いますが。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
これを教訓として、次回、トラブルがあった時の対応策を考えたら良いのではないか? 一律で〇〇円と決めて、出口で現金精算する。現金持たない人は、車のナンバーを書き込んで振込用紙を配る。もしくは、全員無料にする。 支払いをして欲しいと思うならば、請求する方法を考えて準備するしかないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても最初から払う必要の無い料金だった むしろ利用者に迷惑料払ってもいいくらいのトラブルだったのにわざわざ別手間掛けさせてまで正規の料金払わせるのは完全にどうかしてる それでも払った正直者の人達にはしっかり還元してあげて欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あれは払うべきではない。 完全にNEXCOの責任だし、利用者も迷惑被ったのだから支払いしてはならない。 中には思考停止して「請求されたし払うのは義務」という信念を持つ人は居ますけど、これはNEXCO側と利用者側の一対一の協議に基づき利用者が払うのは妥当では無いと判断しNEXCOに伝えどうなるかというところ。右から左へと払うよりきちんと考えるべきなんです。今回とても遅いけど(本来障害あった当日にNEXCOが判断、公表するべき)NEXCOが徴収を取りやめたという判断になり、これで初めて幕引きとなったわけである。しかし払った人はどうなるか。更にNEXCOは今後対応しなければならない。このように責任者が判断を誤ると二重三重にも無駄な労力を部下と現場が背負う事になるし、利用者も混乱を招く。会社は大きいが、小さな商店として考えたら「この場合どうするか」という判断をすれば簡単に答えが出せると思うのだが。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
障害が起きたあとETCレーンを解放せず、一般道にまで大渋滞を引き起こしてまで(緊急車両も大渋滞に巻き込まれ、かなり絶望感あったでしょう)、料金徴収に拘っていたのは本当に有り得ないと思いました。 ネクスコという会社の文化というか、トップの決断の遅さ、危機管理能力の無さを感じます。
あれから、かなりの時間が経ちましたが、なんで障害当日分は無償と決めるまで時間かかるんでしょうかね。障害発生した後の行動に問題があったのに、何も変わってないとしか思えません。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
自己申告の支払い率が極めて低いことから、これ以上徴収しても回収できない、費用対効果が悪いと判断したのだろう。 当たり前だ。 利用者は迷惑を被ったのだから本来なら賠償金を請求する権利すらあるというのに、自分達の不手際の尻拭いを利用者にさせようとは何事か。 最初から徴収など諦めるべきだったのに、余計にイメージを下げるだけとなった。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
1つ勘違いしてはいけないのが、遅延の原因がNEXCOなんだからとか、JRは何時間から払い戻しとか、ことトラブルが起きれば払わなくて良いと考える事は間違ってます。 高速道路は何分以内に到着するとかそういった時間規定はないわけで、渋滞で遅れても何もないし、事故で通行止めにより外に出されてもその区間は払わないといけないわけですから。
公共交通機関のように、原則時間通りと公的に認められている場合においては条件がかわるので、JRと比較するのもおかしいです。
でも、気持ちはわかるし、無料解放といきなり言ったらそれに乗じる人もいるので、即決は難しいと思いますが、だからこそこんな時に道路族なんていわれた議員さん達により、ある程度の制度を明確化しておいた方がいいと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
当日の現場からは無料開放すべきって声が絶対あがってたはず あがってないなら上がその指示をしないといけなかった
次またこんなことが起きたら迅速に対応してくれると期待してます
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
さもありなん。
そもそもこういう状態になった場合の想定がなかった方が問題です。 オペレーションが出来ていないのに、お客様に負担をかけさせるのに疑問を持たない方がおかしいよ。
だからこそ、律儀に料金を振り込んできた顧客にはその金額だけをポイント等で還元するのではなく、料金の2倍のポイントや特典をさらに還元するなどの意気を見せてほしい。 今の時代、正直者が馬鹿を見る方が多いので、少しでも心温まる対応を望みたい
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
問題は事故等の渋滞ではないってことなんですよね。明らかにETCのアップデート障害なんです。すぐに無料開放するべきだったんです。後払いなんて義務ではないんで払う人なんて少ないですよ。逆に迷惑料って請求されかねませんからね。究極の話をすれば人の命を看取れる瀬戸際の人も居てたかもしれませんのでETC障害は区間だけでも無料開放してそのまま通過してもらうシステムを作るかUターンしてもらうかのどっちかですね。どっちにしろネットでこれだけ騒がれたらそうせざるを得ない時代ですからね。恐ろしいものです 笑
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
判断が遅い。 顧客の立場に立った対応としてもそうだし、仮に経営第一で考えたとしても、後払精算に係る人手とコストを考えたらあまりに非現実的で硬直化した対応だった。どうせ潰れることが無いからと前例や約款を踏襲するばかりで、そもそも(現経営陣にとって)想定外の事態への対応の解決策をここまで引っ張ること自体、NEXCO中日本が経営不在、ガバナンス不全との非難を免れないだろう。高速道路会社に求められるのは「道路を止めない」ことであって、「料金徴収を止めない」ことではないのだから本末転倒もいいところ。責任の所在を明らかにする上でも役員の更迭が必要。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
支払った人はどうなるんだろう。 素朴な疑問ですけども。
事故での渋滞ならともかく、運営側の不備なら高速とは言い難い道路渋滞ですよね。
高速移動できるから有料でも走るのに、連休での覚悟できる渋滞とは違う理由での遅延は確かに不公平感はあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
利用者の事を考えたというより、支払った人が少なくて返金した方がコストがかからないという経営的判断では。 22日時点で4%にとどまっていたという報道もありましたし、その後支払う人が増えるとも思えず... 大変な思いした後で料金も支払えなんて当事者からしたら中々納得出来ないですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当日にETCカードを手渡しで支払った人は記録残ってるから良いけど、カードを持ちながら、現金払いした人は? 損はしてないけどさ。。。 不公平感はある。残念ながら払う事のみにこそ公平感はある。
当日の無料開放というアイデアは検討すべきかな。 猛スピード通過の危険性もあるんだけど
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今回の障害対応で最大の問題は、発生直後にバーを一斉開放せず、有人徴収に固執したことだ。 この判断が料金所で車列を滞留させ、連休初日の大渋滞と追突事故を招いた。 八都県106料金所に影響が及び、数キロ進まぬ車列が発生した。利用者は余計な燃料と時間を失い、観光やビジネスの予定も狂わされた。 ETC利用が当たり前となった今、障害時のフールプルーフ設計が不在だったこと自体がガバナンスの欠如だ。緊急車両の走行にも支障をきたした点も軽視できない。
後から「還元」で帳消しに出来る性質の損害ではない。通信系統の冗長化と障害発生時に自動開放へ即座に切り替える手順を整備し、現場裁量に任せずシステム化すべきだ。 二度と同じ混乱を繰り返さないよう、経営陣は検証結果を公表し、具体的な再発防止策と期限を示して責任を示す必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初から無料開放していれば良かったのにと思うが、もし無料開放してしまったら、それを聞き付けた人達が「今なら高速入ってもタダだ」と思い、用事もないのに車を出して高速へ入り、更に渋滞、パニック、下手すると事故を起こすかもしれない。 そういうこともあるかもしれないから、こんな状態になったのかなと思った。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
後払いの連絡をしたけれど、何の返事もなかったのはこういうことか。徴収の手間もばかにならないのだろう。当日無料を発表していたら、それっとばかりになだれ込む連中もいただろうから、混乱を避けるという点では後日決定でよかったと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや料金徴収免除どころではなく料金所に足止めされて貴重な時間と予定を狂わせたのだからJH側が損害補償をすべき一件だと思うけど。 社会インフラ事業に携わりそこから収益を得ている以上責任を取れない幹部は必要ない。 郵政事業もそうだが初期投資、運営費も元は税金です。 その事業に携わる者の責任は一般の民間企業の比ではない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今回の事例を次に活かすなら、今後同じ様な事態になった際はゲートを開けっ放しにして、復旧するまで開放する事。
こちら側(利用者)には落ち度の無いシステム障害だったんだから、渋滞などを発生させない為にもそうするべきだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
わずかな期間のトラブルによるものを「不公平感をなくす」ために「不公平感のある措置」をとるのは愚の骨頂。 こういう時はトップがさっさとb/cを判断して「請求しません。」といえばよかった話。 また、判断に対しての責任は経営陣がとればいい。 とにかく、そういう計算ができない経営陣が既得権益を握っているのが今の日本です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回の事で海外の高速道路料金システムが注目されましたね? 台湾ではe-TAG と言うシールを張るだけで車載機は必要ありません。 ICやアンテナが内蔵されており、料金所(というよりセンサー)など からの電波をエネルギー源として動作し、パッシブタブになっています。 電源すら必要なく無料で提供されてます。
更には料金所も無く、徐行する必要も無いそうです。今の日本のETCと 比べてもどちらが機能的なのか分かりますよね? 日本も今一度考え 直した方がいいのではと思いますが、利権が絡んでると思うので、変更 は出来ないのが残念ですね、そうすれば料金も少し下がるのではと思う と残念でなりません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ごく当たり前の話しでETC障害の影響は計り知れなく予定が大幅に狂った家族や酷い渋滞により車内で気分悪くなったりトイレ我慢させられたりで、それでいて後で金払えは人道的に常軌を逸している、初めから迷惑かけた分料金は聴取しない事をアナウンスしていれば混乱は起きなかった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ETC障害への中日本高速の対応は、現場感覚と利用者視点の欠如を露呈した。
正論に終始し、不安や混乱への配慮がなかったことは、 組織の対応力の退化を象徴する。 本来なら過去の知見を活かすべきだったが、 経験者の退職とノウハウ断絶により活用されなかった可能性が高い。
また、中日本高速に限らず日本全体に共通する“役定”的人事制度や、 形式的な年功序列の弊害がある。 識者は意欲を失い、若者は登用されず、かといって高齢者も安くはない。 さらに少子化で働き手が不足する中、こうした制度はすでに時代遅れであり、 機能不全に陥っている。
結果、モチベーションなき人材が残り、 若手は伝承もないまま同じ失敗を繰り返す構図が固定化している。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自然渋滞や事故渋滞で到着時間が遅れることが有るから、今回のシステム障害による大渋滞も徴収しようとしたのだろう。
ただ普通の渋滞とは違い、ETCシステムの障害により渋滞や大幅な到着時間の遅延が発生したのだから、最初から後払いの用紙など配らず通過させればよかった。
やはり民営化されたとは言えもともと道路公団だったところ。柔軟には対応できないのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆる後手後手対応の典型ではありますが、この社長さんも京大卒から旧建設省に官僚として入省されて、国交省退官後に天下りポストをいくつか経てのNEXCO中日本の社長というご経歴ですので、今回のような100万人近いユーザーが巻き込まれた企業不祥事においてそれらのユーザーがどのように反応するのか、またそういった個人ユーザーの反応が社会にどのように伝播して影響を及ぼしていくのかについて、商人的な肌感覚をご本人の経験値としては持っていなかったのではないでしょうか。 縄田氏も頭の良さで言ったら間違いなく日本人のトップ0.1%クラスの秀才だと思いますが、こと客商売におけるアクシデント対応となると勉学的な頭の良さとはまた違うセンスが求められるのが、経営者の難しいところだと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本の高速道路は、ドイツのように無料が前提だった。しかし、いまだに政官民の癒着と権益のため実現されない。無料なら料金システムも要らないし、道路会社も小さい会社が請負えば中抜きが無くなり、道路の維持管理は重量税で賄える。事故が起きても公団は責任も取らないので、役に立たないので要らない。AIシステムが交通量をコントロールするだけで良い。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
二次人災。そもそもシステム不具合というのはシステム運営者の責任で、本来高速は時間節約の為に利用するのであって利用者の貴重な時間を奪っておいて使用料を負担させるという事は道義的に有り得ないと思っています。 しかも後から徴収というのも正直者が馬鹿をみる事になる。当日現金で払った人は割り切れないだろう。道路公団時代の親方日の丸的発想があるのでしょう。国交省の指導はあったと思いますが、中日本高速は結局誰も責任取らないのでこの体質はずっと続くと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通事故でもなく自社のミスにより入口であれだけ待たせば料金無料は当たり前で納得のいく結末とは思うけれど、結局、今回も判断が遅れた分だけ二重遭難になってしまい余計な時間とコストを費やす結果になりました。当日利用していなくて良かったです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トップの資質とか危機管理意識が問われる案件でしたね。即決断すればよかったものを余計な仕事まで作ってしまった。まあ損失と回収工数を両天秤にかけた結果だろうと思いますが、これを糧として損失を即概算出来るソフトでも作って今後に生かすべきかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害自体は仕方ないと思うんだ。 とくに改修作業で不具合がおこるリスクを0にはできないと思う。 だから、システム改修は基本的に、どうしても必要な場合だけするべきじゃないかな。
今回の件、夜間割引制度の見直しのための改修だったわけだけど、その見直し、そもそも必要なことだったのかな? 必要だとして、何のために?誰のために?
この機会に、その辺の説明もちゃんとメディアをつかってプレスリリースしてほしい。
世論を納得させられる自信のないNEXCO側都合のものが理由なら、この際その見直し自体を凍結してしまえよ。 また、なんかの事情でやむなく料金体系の見直しをしなきゃいけなくなったときに、合わせてやればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初めから無料開放にしてれば良かったのに。 無駄に渋滞を起こして、利用者をイライラさせただけやん。 今後もし、同じ事が何処かで起こったとしても、この件での損害を無駄にすることなく教訓として、よりスピーディーな対応をして欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
後払いが嫌だったので並んで現金を払った人にはどのように対応するんでしょうか? かく言う私も並んで現金で支払いました。 予めこういうこともあると想定して対応を決めておく必要があると思います。 対応にあたった社員も大変だったと思います。一台一台説明してましたから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
判断が遅いですね。私はあの日高速に通常2時間の道のりを6時間かかるという大変でしたが、その後のweb手続き大変でしたし、質問あって電話かけたらずーっと繋がらないし、クレジット決済に載らないからうまく手続き出来てないのかと思ったり、、。でも、このような結果で良かったは良かったです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ当然の結果だと思います。 自分たちの不備で支障を起こしておきながら「料金は後から払ってね!」は調子が良すぎますからね。当初はそんな思惑が通用すると思っていたのでしょうが、甘過ぎましたね。 ともあれ今回の事案で「経営側はどんな支障を起こそうが関係なく利用者側に負担させる…」という上から目線の企業姿勢が明らかになりましたね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ネクスコ中日本の料金徴収中止は当然だろう 鉄道も2時間以上の遅延は特急料金の返金がありますけれどETC障害の 責任はネクスコ中日本側にあり渋滞を発生させた原因でもありますからね スポ-ツ観戦やライブに間に合わなかったり空港に間に合わず旅行を中止 になった利用者もかなり居たと聞いています集団訴訟されるよりは 頭を下げて料金を徴収しないほうがネクスコ中日本側も良いのだと思います
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「大渋滞であろうと、高速入った時点でサービスの提供を受けてるんだ。使用料は支払うのが当然だろう」と、さも聖人君子の如くご意見されておられた御仁もお見えでした。
私は当日利用はしておりませんが、それはいくら何でもおかしいだろうと思っていました。トラブル聞いた瞬間に「そんなもの直るまでフリーにして、全部開放だろう」と思ってました。 通常の渋滞ではないんです。民間ならそのサービスの最大のメリットを提供できなければお代は頂けないですよね。 こういうふうに痛い思いをするから進歩すんですよ。 散々言われて、今頃中途半端に申し出てるようでは、やはりまだまだ進歩は期待できないネクスコちゃんですね。
▲2 ▼1
|
![]() |