( 287993 ) 2025/05/03 05:13:36 2 00 中日本高速の対応に批判相次ぐ 国交省幹部「さらなる混乱招く」共同通信 5/2(金) 19:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/481b0dec9d6edc8cf59275a276b14c104e3511ee |
( 287996 ) 2025/05/03 05:13:36 0 00 4月のETC障害について説明する中日本高速道路の担当者=2日午後、名古屋市
中日本高速道路は、自動料金収受システム(ETC)障害時の料金を請求しないと発表した。突然の方針転換に対し、国土交通省幹部は「料金請求に関する対応が二転三転し、さらなる混乱を招いた。いかがなものか」と苦言を呈す。交流サイト(SNS)上でも、後手に回る対応を批判する声が相次いだ。
「お客さまに多大な混乱を招き、ご迷惑をかけてしまった重大性に鑑みた」。中日本高速の幹部は2日、名古屋市で開いた記者会見で、方針転換の理由を説明した。
当初は渋滞解消のためのETCレーンの開放で通行料金を支払わなかった利用者に、ホームページなどを通じて後払いの手続きをするよう求めていた。だがETCの無線通信を切断した料金所もあり、通過した車両の特定が困難であることが分かったという。
中日本高速は公平性を保つための対応だと理解を求めるが、SNSのX(旧ツイッター)には「もっと早く判断するべきだった」「最初から徴収しなければよかった」などの声があふれる。監督官庁である国交省は中日本高速に対し、引き続き利用者への丁寧な説明を求める考えだ。
|
( 287995 ) 2025/05/03 05:13:36 1 00 この記事には、多くのコメントがありますが、主な傾向としては以下の点が挙げられます。
- 初めに後払いを要求する決定が問題であり、その判断が間違っていたという意見が多い。 - 高速道路のシステム異常に対する適切な対応が欠如していたと指摘する声がある。 - 利用者に迷惑をかけたため、料金を請求するのは不適切という意見や、返金対応を求める声が多い。 - 日本の組織における硬直した体質や判断の遅れについての批判が多い。 - トラブル時の対応マニュアル不備や早急な決定の重要性についての意見も多い。
全体として、利用者重視や柔軟な対応が求められており、トラブル時の適切な対応方法や組織の改善が訴えられています。 | ( 287997 ) 2025/05/03 05:13:36 0 00 =+=+=+=+=
一旦後払いを要求し、何人かが支払ってしまったら、やっぱりいいです、とは言えず今までひっこめられなかったんだろう。しかし実際には、全員に払わせるのは現実的に不可能。 つまり、最初に「後払いさせる」と決めた人間の判断が間違っていた。 責任はその人物にある。
お役所にありがちな、現場を知らない人間が最終意思決定を行う立場になる組織なんだろうね。
▲1757 ▼77
=+=+=+=+=
今から54年程前かな〜 高速道路でストが有ったんだわ。 料金の徴収が出来ずに無料で走れた。 自分はテスト中で走れなかったけど! 今回の混乱を考えれば、ゲートをフリーにしても良かったと思う。 こんな事を知っている人も少ないと思うけど 結果的には無料になったんだから同じだわ。 もっと柔軟な対応が出来なかったのだろうか? 7月からの夜間割には、大きな設備投資が必要だろう。 24時間、同料金にして安くする方が良いのではないかな?
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
もうおかしいことはおかしいと声にだしていかないとなにも変わらない。求めに応じなかった人は当たり前の行動したただけ。外国ならものすごい反応が出てますよ。自分に何もかしが無いときはおかしいことが起こっている時。これも多数の声が結果につながった。こんなもんだと思わないでこれ変じゃないの?と思いましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
料金を払った人からのクレームとか、約款にぬい瑕疵に対する損害賠償なんかの訴状が届いたりしたんじゃないかな? 支払いがなければ、契約の成立もしないから。 一度でも敗訴したらみんな訴訟起こすよ。 運送会社とかは相当なダメージでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
対応が二転三転したのはもちろんまずいけど、それ以前にETCのシステム異常が起こった際のゲート開放対応だとか料金徴収の方法のルールを定めていなかったのが一番まずい。てか、すでに払った人はどうするんだろう。
▲1121 ▼25
=+=+=+=+=
通過車両を全部撮影記録しているから、犯罪捜査の時だけでなく、こういう国民の利便の時にも使うべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公平性を考え、無料にした対応は評価できる。 しかし、機器がトラブルを起こしたことで渋滞などに遭い、不利益を被った人たちがそれなりにいることも考慮して、最初から料金を徴収しないことが相応しかったと言える。 高速道路を維持する管理者として、大きな混乱を招いたことを反省し、 設備のメンテナンスでトラブルが起きないように力を尽くすことが求められる。
▲241 ▼18
=+=+=+=+=
こういう緊急時にマニュアルがない、想定していないとか上の判断が現実離れしていて批判が出る従来通りの判断を出して後日翻すなどの展開はこれまでもよくある事例ですし、子供の頃から学校など生活のなかでも何度か体験して「なんなんだこれは」と感じることがあったなと記憶にあるかた少なくないと思います。現代はコンピュータ化が当たり前でネットワーク化もされているということはハッキングなどが起きる前提で対策を講じていると思いますが、そうなっていない組織や会社も沢山あると思います。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
会社経営しております。 その日は当然、社員には残業代を支払い、労いをしました。 そして、経理の社員にお願いをして、後払いでお金を支払いました。もちろん、10分程度だけど、人件費がかかります。 そして、今度は返金・・・。税務の処理とか面倒。 振り回されています。
また、この2日間の減収分だけで数十億円はあると思います。この減収分は誰が負担するんだろう。 この会社は国が100%株主。 つまり、国民全員が株主。
きっと、数十億円はうやむやになるだろうし、誰も責任を取らないと思います。
また、同じことが起きないようにしますと言っていますが、利用者からすれば、次に同じような事が起きたときにどのように対応するのか?を言わないといけないと思います。 また、同じ事が起きたら、きっと、今後は2度と同じ事が起きないようにしますと繰り返すだけだと思います。
▲280 ▼21
=+=+=+=+=
株式会社だけど、その株式はほぼ100%政府が持ってる会社。 政府系企業。 この性質を考えればこのような不具合発生時にまで料金を徴収する必要性がそもそもないと思う。 国交省も苦言、というけど、実質的に監督官庁なんだから、しっかりとこういう場面で料金徴収しないという決め事をしておかないのも一因なのでは。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
このETCトラブルによる渋滞は普段責任を負わない事故・天災・自然現象ではない 利用客から無理に徴収しようとすると特に法人相手だと 時間換算のコストだけでなく、二次被害を含めた損害賠償請求をされるリスクが高まる。 そんなことを後から検討した結果なんだろう。 ま、一般利用客の立場としては次回以降ETCトラブルが起きた際には 速やかにゲートを開けて無料開放するという流れにしてくれれば良いよ
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
ある公営の公園の駐車場でイベントにもかかわらず事前精算機がなく料金所も2ゲートしかなく、イベントから帰る客で混雑して駐車場から長時間出られなかっただけでなく、出られなかった時間分の延長料金まで払わされたことがあった。こちらはイベントに参加しておらず、時間内に退出できるよう急いで駐車場に戻ったにもかかわらず。清算場所には係員不在だったため帰宅後に苦情と返金を求める電話を入れたが、退出済みと確認した途端横柄な態度になって何だかんだ言って返金に応じなかった。事後的だったりか対応に変遷があり、多数の苦情を受けた結果にせよきちんと対応しようとする姿勢は評価したいと思う。
▲36 ▼24
=+=+=+=+=
今回の一件は、適当な規定が無い事案なので、混乱しているのは分かる。 ただ、今回は自然災害や交通事故等ではなく、100%サービス提供側の落ち度により、料金所が大混乱し、実質的に高速道路として本来得られる便益(一般道を選ぶよりも早い等の利益がある)自体が、著しく損なわれ、最寄りの出口まで1-2時間閉じ込められる車両が多発するなど、むしろ損害を与えた事態。
これで料金を請求できると考える方が異常だし、さらに迷惑を被った利用者に、さらに面倒な方法で支払いを要求できると考えたことも、商習慣を一切考慮しないやり方だ。
問題として、このような当たり前に発生する可能性のある自体を、そもそも想定さえしておらず、対応が場当たり的でバラバラ、システムを理解しておらず復旧の取れない手法を取っている。お話にならない人災であろう。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
高速なのに、不具合のせいで大渋滞を起こし、時間を無駄にさせた。もはや高速として機能していないのにお金だけは後から払え、と。
こんな大問題、大迷惑を発生させておいて、なお料金を払えと言った考えを反省すべきだと思います。
そんなの叩かれるの決まっているし、そんなことすら予想できなかったのは情けない限りだと思います。もう少し考えてから行動するべき。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
ETC利用者の料金支払いの事ばかり取り沙汰されてるけど現金等ETC利用者じゃない人は有人レーンで料金の支払いしたのでしょうか。したんだったら同じように渋滞に巻き込まれたのにその場で決済しているからお金は返金されませんだったらそれはそれで不公平。そういう人も当日の領収のレシート等を提示すれば返金可とかにして欲しいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はどっちでもいいけど、問題が起きた時の対応がまるでなってない体質はどうにかしてほしい マニュアルないからで誰がどう考えても時と共につまっていくような状態を維持し続けたのはあまりにも管理体制がなさすぎる 何が酷かったかって高速道路に入る時に何にも言われなかったし何の案内もなかったこと 出る所がはっきり詰まって大問題を起こしているのに入る所で何の説明も警告もしないでどんどん入れるのはおかしいって簡単にわかることでしょ それをやってたのは本当に酷いよ あとこういう時に他の所は自分たちもマニュアルない時にどうするのかを考えてほしい
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
開発当初、高速道路が将来的に進むべき道だった無料化に図らずもなってしまった。結局、無料化は恒常的に行ってはならないと改めてわかることになった。 値上げ後の料金改定に対応するために行ったシステム改修が原因でETCレーンにトラブルを起こし、予定を大幅に遅れるという状況を考えると、迷惑料として初めから徴収することを行うべきでなかったと感じる。 利用後に申告制で後払いを行うことこそ、莫大な台数を各現場で異なる対応を行っている中で捕捉することは気の遠くなる作業であることはわかっていたはずである。しかも、利用区間を短く誤魔化したり、一切支払わないなどのフリーライドも容易に想像できた話である。 一方で、他のNEXCOの路線へそのまま乗り入れた時に対応を考えて、申告制の後払いが適切だったということなのか。無料化にしたことで直通先のNEXCO他社の区間の対応をどうするつもりなのだろうか。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
民営化された組織とはいえ、事実上の国営。企業単体では通行料金の価格設定やトラブル時のルールが決められない。 上(国)にお伺いをたてて、決めるしかない。 国交相や総理にも責任はあると思う。 ネクスコはあくまでも国が作った道路の管理や料金徴収、休憩施設のサービスを行っているに過ぎない。 通行料金の割引も国が決めること。 つまり、万一のトラブルの際に「免除や減免」はネクスコでは勝手に判断が出来ない。 ある意味、通行料金も税金のようなものだ。国が作った道路の償還に通行料金は充てられているからだ。 せめて総理や国交相が「無料開放しなさい。責任は内閣でとる」と鶴の一声があれば、状況は変わったかもしれない。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
発生当初に関しては、前代未聞の事態であるためまごつくのは致し方なく、しかもこれが日曜日の未明に起き、原因究明のためのエンジニアが招集できなかった事もトラブルを長引かせた。 復旧マニュアルも一定の範囲で用意され対応するも、想定外の事態が起きたのだろう。一定の理解はできる。
約款で、「道路等の設備に問題があったために生じた損害は賠償する」とある一方で、「渋滞による遅延に対する損害は賠償しない」とも記載している通り、遅延に対しては利用者である私達は賠償を受けることができない。
広範にわたるETCトラブルで、根幹となる交通インフラをマヒさせている、これは「遅延」程度で済むレベルを超越しており、事故も発生していることを鑑みると、今になるまで「徴収中止・返金」を決められないのは酷い対応だと断じざるを得ない。 当時の問題発生、解決よりもこの決断が二転三転しているのは経営レベルに問題がある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
JRや私鉄も事故等で振り替えが必要なときは混乱を招かないようにきっぷを飼っている場いどの路線を使ってもいいようなっているが、高速道路はその対応マニュアルがないのが問題。 自己申告で払ってくださいね!といってさんざん渋滞で閉じ込められておきながら払う人がいるかどうか・・・・・ 2時間延着したら特急券料金の払い戻しがあるのだからnextも全国レベルで対応マニュアルを統一化するべきと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
これは氷山の一角。コンピューター制御されているのは高速道路だけではない。電車や飛行機や銀行や会社間もそうだ。更に個人の家から関係筋にオンラインで情報を送り知ることができる。トラブルが生じるとど素人は何もできない。公務員や官僚はボケているだけだ。メーカに言っても充分な対応ができるか分からない。この先どうなるか心配だ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
経営陣は独特な解釈をして法律が味方してくれると思ったのかも知れないが、結局は国土交通大臣が国会での質問に「不正通行には当たらない。瑕疵による補償が有り得る事も法に明記されている」と答えた様に、結局は梯子を外された格好になった。もともとNEXCOが利用者に請求するための材料や根拠がちゃんと揃っていたかも疑問だ。 経営陣が判断ミスを重ねたせいで利用者にも多大な迷惑を掛け続け、返金処理に時間もコストも割かざるを得なくなってしまったな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
母が高速から出る時に料金払わないでそのまま通過してくれと言われあとから払おうにも電話も繋がらないので困っていました
今日この件を伝えてホッとしてましたが万が一払うことになったら困るから通行券は取っとくそうです
ETCレーンにしろ何にしろ予期せぬトラブルがあるのはしょうがないですがお金が関わってる以上明確に説明してなおかつもうちょっと早く決断して欲しかったです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国交省って今回の高速道路の件の他にも、(国交省だけが悪い訳ではないにせよ)整備新幹線やリニアも計画や進捗がゴタゴタ続きでちゃんとコントロールできていない印象。 他にも外免切り替えの緩さなど。
国土や交通網をどう整備、保全していくのかこの機会に徹底的に議論してはどうでしょうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今回のようにETCトラブルで利用者に迷惑をかけた場合は、その利用した期間を無料にするとか決めるべきです。今回のようにETCトラブル発生したことにより利用者に迷惑をかけました。ですが料金は徴収しますというのは明らかに問題ですし、対応策としては全くお話になりません。すでに支払った方に対しても誠実に対応するべきですし、今回の件はNEXCO側の杜撰な対応が招いた結果だと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
判断の切り替えが遅すぎる。 全員に支払いを求めるなんて、事案が発生して少ししたら現実的に無理があるのは分かってたこと。 事案が発生した時に「回収は無理だから無料にしよう!」という判断が難しかったのは分かるが、もっと早く判断が出来るタイミングはあったはず。 イレギュラー発生時にルール以外の事を出来ないのが日本人の悪いところだと実感する案件。 振り込んだ人にはマイレージサービスで同額返金にするとの情報があるが、振り込んだ人全員がマイレージサービスを登録しているのか。 振り込んだ人全員にマイレージサービスの案内をするのか。 そこら辺を考えたら、やはり現金での返金が望ましいと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ETCシステム障害によって大変な渋滞と複数の交通事故を招き、利用者に多大な迷惑をかけた事を忘れてはなりません
システム障害発生時は無用な事故や渋滞を避けるために、レーンを即時無料開放をすべきだったと思いますし、各道路会社はその対応方法に統一すべきでしょう システム障害発生時の高速道路会社の対応は大間違いです。後払い請求なんてトンでもないし、むしろ迷惑料として一律3000円位は返金して貰いたいものです
それに大多数の支払わない人が発生するのは目に見えていたし、支払った人との公平性を鑑みれば悪手に次ぐ悪手であったと思えてなりませんし憤りすら感じます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本か完璧主義なので、万が一の事態を想定した規定がないケースが多い。 法律にも非常事態宣言的なものが無いってのも異常。 変にルールに厳格だから、想定外のことが起こっても平時と同じ対応を何とかしようとしてしまう。 万一の際の規定をしっかり決めておくか、しかるべき立場の人間が超法規的処置を取れる様にしないといずれまた同じ混乱を招くよ。
▲189 ▼30
=+=+=+=+=
使ったモノやサービスに料金を払うのは世の中の道理だと思うが、今回はトラブルによって、移動時間を短縮するという利益を失った挙げ句、程度の差はあれ長時間にわたる道路上での〝軟禁〟を利用者は強いられた。その後の徴収率が5%にも満たない状況に方針を変えたかと思われるが、結局返金のためにまた余計なコストがかかってしまう。完全に初期の判断ミスが招いた結果だ。徴収を判断したのは道路公団時代からの社員(役員?)なのだろうか。だとすれば、相変わらずのお役所仕事だったと言わざるを得ない。 トラブルの根本は深夜割引のシステム改修でしたっけ。7月実施は到底不可能かと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ETCレーンの開放で通行料金を支払わなかった利用者 と言っている以上、支払わなかった利用者は、法律違反扱いになる。 だから、後日、支払って。と、なったが、なかなか、難しい。 郵送での、徴収もできるが、郵送費や振込金の負担、支払わらなかった時の簡易裁判や強制執行、現在の、無賃かるがもでの、逮捕が1件でも成立してしまうため、犯罪扱いになった時の公務員への対応。結果、やめよう。というところですね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
記録がないとなると、法人は支払うのが難しいと思う。請求書もないし、運転手が自己申告しても証明や確認も難しい。内部統制やインボイスとかでがんじがらめの法人は、柔軟な対応ができなくなってしまった。
しかも中部圏は割引が複雑で、半月くらいしないと請求額も確定しない。だから精算も半月くらい待たざるを得ない。 経費処理泣かせのネクスコ中日本になってるから、支払いたくても支払えない人もおおかったのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから何故、今回のようなケースを想定していなかったのかが問題ですね。 日本は原発もそうなんだが、システムを信頼しているのか、想定を甘く見ているのか不明ですが、リスク管理ができていない企業が多いと思います。 人間が作ったシステムなんでダウンしないことはあり得ないですし、テロやハッカーなどの被害も想定するべきです。 今回のように仮に障害が発生した場合のマニュアルを作成していなかったのが問題です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今さらながら、客観的な立場だから言えることだけど?障害が出た時点ですべてのインターを強制流出にし、ゲート開放で料金請求無しってのが選択肢としてはベストだったのかも?
現在通行中の路線の直近最短のインターまでは通行できるが、そこからは通れませんよ・・・その代り、通行量は一切請求いたしませんご理解ください。
まあ「なんでだよ・・・」とは思うけど、事故で通行止め強制流出よりは代金支払わなくていいぶん、とりあえず留飲は下がる。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ETCが障害起こした、まあ、あり得ること。 その時優先して守るべきは公共インフラとして極力渋滞を抑え混乱を最小限にする事ではないか。
今回の一番の問題は、料金回収を優先して渋滞を自ら発生させ、あまつさえ事故まで誘発したことだ。 極め付けに料金の後日支払いと撤回の混乱。
黙って座っていれば金が転がり込むとばかりにBCPプランも無く公共インフラを担う自覚も無く自分の利益確保に走ろうとする体質が非難されている事に気付いているだろうか。 料金回収率が低く回収コストをこれ以上掛けても見合わないからという経済合理性で渋々回収を断念しただけではないのか。 今一度、高速道路の社会的使命について考えて欲しいと思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線や特急は2時間以上遅れると、特急料金の払い戻しがある。 高速道路は渋滞して時間が大幅にかかっても、通常料金を請求される。 消費者から言えば、どちらも時間をお金で買っている。 高速道路渋滞時の料金割引を検討してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初からシステム障害の間の料金は無料にして開放するべきでした 更に言えば問題が起きてから慌てて対応を決めるのではなく事前に障害が発生した場合の対応を決めておくべきでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
硬直した組織と感じました。 ETCトラブルのマニュアルが不備あったにせよ、この場合ユーザーファーストを 取るべきですね、 上層部さんはズレてます。 上にいけばいくほど、道つくってやったと いう傲慢な意識があるのではないかと。 現場で働く方々、大丈夫ですか、 なんか問題が内包している気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
文字数制限あるのかな? この記事では内容さっぱり分かりません。 請求しないのか、お支払い頂いた方には全て返金対応するのかなど決定事項は書いていない。 公正取引委員会も何も言って居ないのは何故? 高速道路公団やJR、JTや電力会社、都市ガス会社、石油卸し会社などはほぼ独占寡占なのに。 国営ならば政権崩壊で国民がある程度コントロール出来たかもしれないが。 例えば電力で言えば東日本大震災の原発事故の責任は明らかに建設を発注した東電なのにその後の税金投入もその金額すら周知せず、再エネ賦課金も費用対効果や環境破壊についての説明も無く。言いたい事はまだまだあるが、今の政治はダメ。 前回政権取った立憲はそれ以下だったがね。 すぐには結果は出ないかもしれないけれどご自身の意思で投票を続けで欲しいです。 そのためには私も勿論だけど、皆さんももう少し興味を持って下さい!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まず、原因と結果を考えれば普通にそうなる。 インフラ管理団体である以上、経済への影響は最低限にしなければ ならない。ゲートをあけて解放した対応は非常に良かった。 では、ゲートをあけて解放する至った原因は何か 損失が出るからと言って利用者に後払い請求なんて論外 損失はシステム会社に請求するべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々エラーに関して利用者には全く落ち度もなく、そのせいで大渋滞の原因となり迷惑を被った。
利用料の徴収をすると決めた初動の判断がお粗末。渋滞のせいで何かしらの被害を被った人もいるでしょ。
既に払ってしまった人に対し公平性を欠く判断もお粗末過ぎる。
高速道路は本来無料になるはずだったのに未だに料金を徴収してる。国の言うことなんて全く当てにならない。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
残りを回収する手間に費用が掛かりすぎるから諦めたんだろうな。訴えても相手からも損失を訴えられる泥沼になるかもだし。 結局の所、トラブル時の対応を決めてないから二転三転する。まぁ想定できるトラブル対応が決まってない時点で殿様商売だったって事でしょ。これを機にトラブル時の規定を作ってください。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
機械トラブルが起きた時点で大渋滞を予測し無料開放するのが普通の判断でしょう。後払いさせるために1台1台に説明するとか海外だったら失笑される行動。冷静な判断も出来ないとは一体どういう組織なんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路にしても新幹線、飛行機などは移動時間の短縮という時間を買って、その対価として料金を払うものだと思ってます。 今回の件は利用者に責は無く、所要時間も余計にかかってしまったのだから、対価を請求できないと思うのですが。 それでも初め、料金取ると聞いた時はびっくりしました。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
今頃方針を翻すとは驚きである。まあネットの意見や書き込みが想定以上に大きかったんだろうしある意味効いたんだと思う。しかしシステム管理にはよくよく万全を期さないと莫大な損失を被ることになるというのを身に染みたと思う。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
直る目処も立たない状況で、一台一台止めて、説明して料金払わせろって神経がわからない。説明させられていた人も終わりが見えない状況。結果、どんどん渋滞して、何のために高速乗ったのか?途中で降りたいトイレに行きたい、いろいろあっただろう。みんなイラッとする対応に苦言の一つも言いたくなるだろう。事故とかならしょうがないと割り切れるが、自作自演の事態です。 商売として筋が通りません。(前も書いたが。)QUEカードで返金とか、ありえない。現金で返してあげてください。初動対応から後手後手。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
混乱の原因は中日本高速側にある。 今後同じようなことがあった時の対応を決めて利用者に周知させるべき。システム障害は絶対ないとは言えない。 混乱させたシステム障害は高速側にある。該当区間の全てのゲートをオープンさせて車両を通せば渋滞も少なく済んだのでは?料金を後払いさせるなど原因を作った側がセコイことやるから混乱する。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
自分たちの管理の不始末なのに、大渋滞しようがとにかく料金だけはキッチリ取りたい、という性根が引き起こした混乱です。ETCの不具合発生した時点で、ゲートを開けて無料で素通り出来るように対処していれば、大渋滞しなかったわけで。後からでも料金請求しようという考えも良くないと思います。むしろ、損害を出した利用者に迷惑料を支払うべきかと。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JRで出張先の窓口でカードで払ったら、間違えたみたいでいくらか払ってくれと言われて、最寄りのみどりの窓口に行ったら、現地の機械でやり直さないと出来ないとか言い出して、1000円ぐらい払うのに片道1万円ぐらい払っていくのかと聞いたら困った顔するだけで代案がないようで、1か月後ぐらいに出張した時に払ったけどね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国土交通省は行政として当初から利用者の立場での指導も出来ず、国民の信頼を得られてない状況と思います。 行政としては天下り先として重要なので厳しい指導も出来ていません。道路利用者の利益より中部日本高速の利益を優先したのでしょうか。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
結局そうなるだろうなぁと思ってました。最初に料金徴収を行うと決めたのが現場なのか、上からの支持なのかわかりませんが、上からの支持ならばその指示を出した役員は責任を取るべきですよね。ところで、NEXCO西日本の入り口から入って中日本で出た人の料金ってどうなるんでしょう?西日本管轄分は徴収、中日本管轄分は返納でしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも高速道路の収益は誰の懐に入るのか?2024年度経常利益で5.5億円、利益剰余金は9兆円近く。国民からせっせと集めたお金だ。無料化とは言わないが、大幅に値段を下げることが出来る。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
請求の是非を論じるより、障害が起きたときに事故や大渋滞を起こし社会をマヒさせないための対策を打ち出すことです。その対策ができれば請求するというスタンスでいいと思います。利便性を享受したのだから支払ってくださいでいいでしょう。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
こういう事は想定してなかったのか?
定期的にBCP訓練とか実施してないのか?
リスク管理はどうなってるの?
BCP訓練とかしてないなら、企業としてどうなの?
想定外のシステムトラブルであれば、初期段階での上層部の判断ミスであるのは明らかと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
利用者の特定が困難だから料金の徴収ができない、だから徴収をやめたのですね。そもそも、あの状態で料金を取ろうというのに無理があると思いますよ。単なる渋滞なら毎度のことですから払うでしょうが、あれはどう見ても料金に値しない、無理ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
SLA契約どれくらいか分からんけど緩めの99.97なら「動いているレーン」もあったから勝てないだろうね。SLA1桁変えるなら設計から保守見積も上に1桁かわるだろうし、今はリスク顕在化して発生のフェーズかと。そもそも受容するか転換(保険とか)するか決めてなくて混乱した例。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅延で荷主に違約金請求されたとか飛行機乗り切れたから飛行機代弁償して、とかの損害賠償請求が相次いでるとか?システムエラーとオペレーションミスで損害与えたんだから逆に払うべきだよね。あの時無料でスイスイ通せば誰も被害に遭わなかったんだから
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
障害が起きた時社員達は誰が責任を取ることになるのかが関心事だった。部下は自分上司の責任にならないよう智慧を仂かせる 上司はどうやって責任逃れをできるかに智慧を絞る。そんなことで事後処理の事は後回しになった。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも、自社システムの改良に問題があり利用者が高速道路のサービスを受けれなかったというのが今回のネタでしょ。(交通事故・通常の渋滞やそもそものイベントを除く) 自ら引き起こしてんだからユーザーに謝罪し、適正なサービスを提供できなかったということを理解していないから銭払えってなるんでしょ、そこ考えたら 今回、迷惑を受けた人らにお金を請求するって考えでないはずだけど それを踏まえて役員会・幹部会で検討するってのが筋だと思うのだけど 銭を徴収するって、浅はかな考えなぜでたんでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国交省も、他人事のように批判するのはどうだろう?民営化した一事業者に全てを投げる前に、国としてもETC導入時にエマージェンシーガイドラインは想定しておくものだと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営のトップがすごい〇〇だと思う。どう考えてもトラブル発生時に、無料で通過させるべきだった。渋滞発生と係員の手間と後から徴収するのにかかる余分な費用と、それらを考えたらサッと無料開放するのがいいに決まっている。経営陣はこんな判断もできないのに高給もらってるんだろうな・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何もかもが裏目って感じです。真っ当な民間企業なら自社責のトラブルは利用者に対し補償するのが当たり前。批判を喰らうのは当然だしこんな連中に任せてたらいつまで経っても無料化は出来ないし料金は高いままでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前の話だろ。今回は不慮のシステム障害とは言え、道路公団の責任であり、どう考えても被害を受けただけで、高速道路の恩恵を何一つ享受できなかった利用者に支払い義務はない。それでも金を回収しょうとしたネクスコの判断は、どう考えても間違いであり、今回の顛末になることは目に見えていた。経営陣の先読みセンスのなさなのか、金に対する強い執着なのか、これは多分、小生が思うに、高速料金のほとんどが人件費がしめており、天下りをはじめとする、実質無用のいるだけの人材にも給与を支給しなければならない組織である故であろう。やっぱり、ネクスコも組織改革対象に思うがねー。
▲91 ▼25
=+=+=+=+=
ネクスコ中日本はETCが利用できなくなった障害を受け後払いを求めた通行料金の徴収をやめるのは当然である。障害は発生から約40時間も続いて高速が渋滞して流通が滞り高速のていを成してないのに料金を請求するのは酷すぎる。今回の非常事態はネクスコ中日本のシステムエラーで自己責任でもあり料金回収しないのは当然である。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
料金を払わせるのなら、客が被った迷惑料を払うべきだよ これは、不測の事態ではなく、明らかに高速側の不手際なんだから それに、高速側の不手際で迷惑かけたら、料金を免除する規定があるよね なぜ、これだけの問題を起こして、料金を払って言えるのか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
さすがは、表向きだけのエセ民営化会社。 高速道路はすべて国のものだし、建設資金も政府保証で調達して完成後は国(機構)に簿価で移管するから実態は完全国営。 安い賃料で貸し付けを受けて、なんやかんやで割引財源も政府が補填。 まあ、道路公団と構造も感覚も意識も何も変わってないもんな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
真面目に支払い手続きをした方々がバカを見るだけじゃないですか…。 だから、この件はNEXCOの手落ちなのだから最初から請求しなければ いいと言ったのに。今更、ですか?ETCマイレージで返還するって 言っても、それは通行料にしか使えないお金でしょ。 払わなければ他の物を買えたのに、ホントNEXCOって東も中も西も 救いようのない企業ですね。不必要な工事を何十年もダラダラやって、 必要な工事ですからの一点張り。本当に必要な箇所をわざわざ キロポストまで伝えても何年も放置。それでいて傷んでない箇所の 舗装やくだらない草刈とか、そんなことで年中無休で渋滞させ 皆の貴重な時間と燃料をムダにさせている、この世で一番仕事の 出来ない「民間会社」ですからね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
既に料金を払った人には返金するのだろうか。返金作業の事務が大変そう。 今後同様の事態が起きた際はゲ-トを開放し無料にする等の方針を決めておくと良いと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
初手やシステム作りの時点での非を認めず責任逃れをし続けるからこんなことになる。最初からバーを上げる対応、マニュアル作りをしておけばこんな混乱を引きずることはなかったのに。国交省との関係や外注含め主体性はNEXCOですよ。
農水大臣も某知事もそうだが日本中いたるところで、 非や責任を意地張って認めず、それどころか責任転嫁までする輩が多すぎる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
皆に迷惑を掛けておきながらホームページで支払い方法を見て適切に払えとか、ちょっと上から目線かなとは思っていました。不具合は時々は起こるのかもしれませんけど、こういう場合の通行料回収は不可能ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後日振り込めっていう方策もあり得ないが、現場で出口で一台一台に作業員に用紙を配らせて渋滞を長引かせたのが一番あり得ない 作業員の方もドライバーも意味の無いフラストレーションを溜めてたことだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国交省のだれ?名前をだしてほしい。メディア共同通史も当然名前をだすような記事を書いた方がいいと思う。当然不備があったほうが責任を負うべきだろう。だから無料になるのも当然だと思う。苦言て共同通信が質問を誘導したのではないか。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
高速道路なのに下道より遅くなった人もいるだろうから、妥当かなと思うけど、境界条件はどうするんだろう。。。 新幹線とか特急は普通より所要時間が長くなったら、特急料金は返金してたような。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
料金のことより、お客の安全を優先するという意識が、第一に思い浮かばないのですか?今回は追突事故が無くて幸いでしたが、最悪な事態が起こっていたら、混乱どころではないですよ。私がトップだったら、該当ゲートの把握に時間がかかるくらいなら、全ゲートオープンにします。最善の策で時間をかけるより次善の策でお客の安全を確保するのが信頼につながるのではないですか?情けないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
DX化が進み、これからの時代「システム障害」が各業界で頻繁に発生することが予想される。安全性や確実性よりも「競争」が優先されリスクは増大するばかりだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「さらなる混乱」にはならないでしょう。 素直に払った人と揉めるだけで、全員が後払いしなければならない最初の判断の方が混乱が長引いたはずです。 初手で大間違いだっただけで、払わなくて良い判断を初めにしていれば良かっただけの話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
障害発生時の対応の不味さに始まり、あらゆるフェイズで危機対応の欠如。まさに官公庁行政の始末を見る如く。邪推するが、この経営判断の顛末から察するに、公団幹部は天下りで固めた結果だろう。国交省はもとより、財務官僚の血が入っていれば、庶民に対する支払い猶予など決して許してはならない、とする納付主義が強く働いた事後精算の通達を促すパブリックコメント策定だ。 今般のetcドタバタに限らず、公共事業の規制の影には必ずや特別会計でのうのうとタダメシを食っている天下り公務員が恐ろしき数の職員が存在し、社会保険の破綻どころな問題ではない。高速道路料金には莫大な一般管理費に食いつぶされており、これを機に道路公団の経営実態を晒す事が求められる。ちなみに現在 中日本高速道路株式会社の社長縄田は昭和58年建設省入省後、平成30年に退官天下り。取締役浅野も平成5年入省、令和6年退官後出向という名目で中日本役員に転身。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかしさぁ、コレが発生したのって4月6日(F1 日本GPの日)だよねぇ… ほぼ、1ヵ月かかっての結論がコレってーのは、ホントどうなのよ… 日本人の善意を宛てにして、JRなんかの様な返金対応は一切考慮しないままに、今迄の様な愚策を発表して来たんだよね。。。 しかも、全部が追跡出来ない様な状況・データが無い事を無視してさ。
緊急時対応が全く出来ていなかった事も含めて、上位役職者は責任を取るべき案件でしょ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
早く快適に通過できるのが支払いの対価なのに、それをETC不具合という自らの瑕疵で提供できない時点で料金請求の根拠がありません
そもそも請求するのが間違いであって、今回の不請求を温情と捉えてはいけない
請求したらダメ、詐欺と同じなのよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路だから、料金徴収出来ないときはスルーが正しいと思うよ。
小売店とか飲食とは違うからね。こっちはレジ故障したからタダというわけには行かないけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これでマイナンバーカード完全一本化で読み取りが出来なくなった場合、病院はどうするんだろう。休診にしてお帰り下さいになるのだろうか。無料診療になってしまうのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
払わせた人たちへ返金はするのだろうか? むしろ慰謝料払わなきゃいけない立場なのに徴収しようとするのが間違い。 高速で前の車が自損事故した時あったがそういうのも徴収しないようすべき
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
通行している人には罪はないんやし始めから無料にするべき それに任意で支払いそんなの払う訳ない 払う人申し訳ないけど私としては不思議 だいたい罰金取り過ぎ違反はダメなのはわかるけど自転車 車ホント納得いかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間の常識では不具合があれば無料 役人仕事は非常識だから料金を要求したけど案の定炎上して無料へ どこをどうやったらこういう非常識な対応ができるのやら? 公務員は上位役職者を筆頭に全員民間企業で数年間根性を叩き直すべきでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏のJRで、不具合で改札口でSuicaが使えなかった時は開放していたね。 乗客のせいでもないし現場もその対応が一番負担がかからない。
ネクスコも見習ってほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路各社は、その経営品質が問われる。野党は次期参議院選挙で勝利すれば、電力会社、JA、高速道路会社などその社員採用基準や、社内の経営ガバナンス、天下り実態などを全部明らかにし、能力無き採用は禁止するようにしてください。米、道路、外国人移住、次は何が起こるのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に払った人が払い損にならないようにちゃんと返金しないとな。 それにしても対応遅すぎる。判断も最悪だしその後の対応もダメすぎる。 危機管理がなってないってことが露呈したね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、結局NEXCOなんて官僚や政治家の天下り先に過ぎないわけでしょ こう言うことがあっても危機感なんてないわけよ 高速道路なんてペイし終わったら、無料にするっていう前提なのに、自分たちの私利私欲、利権のために徴収し続けてるんですよ もっとそういう事実を知って声を上げた方が良い
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
システム故障は運営側の責任なので無料開放が妥当 初動判断の誤りと、その後の決断の遅れ 後手後手に回るのは危機管理能力がないから こういうときに能力がハッキリするからね 日本の経営層ってこんなんばっか 内向き思考が出世する会社多いからだよ
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
こうなると、最初に定額を支払わせておいて、あとは距離に関係なくそのまま降りられる制度の方がシンプルでいいなと思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巨大な上に国とべったりな組織ですから、物事の決定•実行に時間が掛かる事は理解しますが、ETCの機能が停止した場合の対応マニュアルがなかった事に呆れてます。仮にマニュアルが有ったとしても実行できなければ意味がありません。
▲80 ▼4
|
![]() |