( 288003 )  2025/05/03 05:25:15  
00

JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降に

読売新聞オンライン 5/2(金) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec72d2c2d3fb790575063058b2de21ddf41fa216

 

( 288004 )  2025/05/03 05:25:15  
00

JA全農は政府備蓄米のうち29%を卸売業者に出荷し、全量の販売は7月以降になる見通し。

政府は3月に備蓄米の入札を行い、全農は19万9270トンを落札。

現在、約6万トンの備蓄米の出荷が見通しが立っていない状況で、農水省は全農に取引先との調整を進め、供給を拡大するよう要請した。

(要約)

( 288006 )  2025/05/03 05:25:15  
00

倉庫に積まれた備蓄米 

 

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は2日、落札した政府備蓄米のうち、1日時点で29%を卸売業者に出荷したと発表した。全量を売り渡すのは早くとも7月以降になる見通しで、備蓄米の流通には時間がかかっている。 

 

 政府は3月に備蓄米の入札を2回実施。JA全農はそのうちの9割を超える19万9270トンを落札した。 

 

 JA全農によると、卸売業者に出荷されたのは5万6903トンで、前回調査(4月24日時点)から約1万トン増えた。出荷済みを含めて7割にあたる13万6629トンは出荷のめどが立ったが、残る約6万トンは見通しが立っていない。 

 

 一方、農林水産省は2日、備蓄米の流通量が一部にとどまっていることから、JA全農に対し、速やかに取引先との調整を進め、供給を拡大するよう要請した。 

 

 

( 288005 )  2025/05/03 05:25:15  
00

このテキストは、日本のコメ価格高騰問題についての意見や指摘が多く含まれています。

主な意見としては以下のような内容が含まれています: 

 

1. 農水省やJAの問題:農水省やJAの政策や独占的な流通構造による影響が指摘されており、解体や改革の必要性が主張されています。

 

 

2. 備蓄米の放出に関する疑問:備蓄米の放出が遅れたり、JAの独占的な販売が疑問視されており、流通の問題に関して批判が集中しています。

 

 

3. 輸入米や新米の出荷について:輸入米の拡大や新米の出荷時期についての情報や意見が多く含まれています。

 

 

4. JAや日本の農業制度に対する批判:JAや農業協同組合に対する批判や不信感が表明されており、政府や農水省の対応に疑問が投げかけられています。

 

 

総じて、このテキストからはコメ価格高騰問題に対する様々な意見や批判が見られます。

(まとめ)

( 288007 )  2025/05/03 05:25:15  
00

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰問題は農水省の失政とJAの独占的流通構造にあることが分かってきた。農水省も農水族議員も一度解体し、JAも解散した方がよいと思う。 

 

喫緊の課題、コメの供給量の増加に関しては、備蓄米をJA任せでなく直接他の商社や卸に対して放出して、末端の米屋に行き渡るようにすべき。さらに、農水相はコメの輸入増に否定的だが、供給量が不足しているのであれば、カルフォルニア米や豪州米を緊急輸入すればよい。特にカルフォルニア米は美味しいですよ! 

 

▲868 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

え! 最も早い早場米は8月初旬には収穫出来るのでは? 7月以降の出荷では、2024年産は古米に、古米は古古米になってしまいます。 

値段は少々高くても構いませんが、スーパーから米が無くなるのは避けて頂きたい。 

政府は物流会社に立ち会ってでも原因を確認し、対策を講じて頂きたいと思います。 

 

▲139 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは大赤字を出した農林中金に融資するための1兆円をなんとしても 

稼ぎ出す必要があるのです。 

 

農水省とグルになり、架空の米不足を演出し 

米価格をつり上げ、国民から1兆円を巻き上げるまで 

米価格を下げることはありません。 

 

お上が許可してるのですから、怖いものなしでしょう。 

 

農水相は何のメリットも教授していない米農家を引き合いに 

外米を輸入するのは日本にとっていいことかなどと言っていましたが、 

なんのこっちゃない、 

農林中金の赤字補填ができなくなるからだけの話です。 

 

わかっていないようなので、はっきり言っときますが 

農林中金は放漫経営で赤字を出しただけで 

国民には何の責任もありませんよ。 

 

▲875 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は選挙時は自民党の最大規模の支持母体ですから自民党は農協に忖度します。 

その為、今回の米高騰が農協が価格を吊りあげている事が原因だったとしても発表しません。 

あくまで個人の見解ですが、おそらく農林中金の赤字の補填の目処がついてくるまでは、米価格は下がらないはずです。 

 

▲326 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の入札より全農を外すべきです。 

そうすれば落札価格も少しは安くなり、個々の業者の方が自分の入札したものは早く販売するでしょう。 

また買戻しルールも落札者を制限しているのではないか? 

つまり農水省とJAのなれ合いが今回の結果を生み出したのです。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農を完全に解体し、作り直しましょう。大手町の豪華な本社屋。実務を知らない多くの天下り官僚。国からの巨額の助成金。農機具や肥料の中抜き販売。全国の地域JAの不毛でコネ的な職員採用。もし米国が非関税障壁と言うなら自動車や鉄鋼を意味なく攻めるのでは無く、農業の構造を攻めて欲しい。その方が日本国民は理解出来る。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいエリアの某JA  

R6年産 玄米30kg准組 販売価格 

2024年10月 8500円 

2025年 1月 13000円 

  3月 18000円 現在に至る。 

 

まだまだ玄米倉庫に80パレット以上が山積み状態。写真撮って見せたい程の在庫 

備蓄米が流出したらドル箱を失うから、それはなかなか流出させないですよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次に備蓄米放出時は、全農は、参加させなければいいんじゃない? 

だって、まだ、だぶついてるんでしょ。流通に乗せるための処理能力がないって事やんね。 

それと、2023年度産は、1俵当たり1万5千円くらいだったはずだから、入札じゃなくて、即時に流通に乗せれることを条件に定額での割り当てにし、買戻しの条項などもとっぱらって、一刻でも早く安いお米を消費者に届けられるように最大限努力しようよ。 

 

▲327 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

7月以降になるならば備蓄米放出の意味がない。独占禁止法違反で取り締まるべき。JAが第一回目の備蓄米が捌けていないならば、第二回の入札時には、JAに落札させるべきでない。そもそも2回目以降入札は不要。買戻条件を撤廃して、1回目にJAが入札した価格で、個々の米の販売店や個人に販売するだけでよい。自分で精米できる個人にも直接販売すれば、余計な中間コストもかからない。現時点でJAが捌けていない分、どうやら政府の保管庫からすら移動させていないようなので、即時「落札取り消し」にすべき。 

 

▲327 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず米農家は今後JAを経由せずに販売する力をつけたほうが良いのかもしれない。 

小売業も農家から直接買い取る仕組みをする必要があるのかもしれない。 

卸業者やJAが入れば安定した量の買い取りがあるのかもしれないが中抜したり海外に売り飛ばされまずい外国産の米を日本に流通させたりと米農家さんの想いが踏み躙られることのないようになっていって欲しいと願います。 

 

▲238 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米 

本来の役目の時も 

国民に提供するまでこんなにかかるの? 

 

政府は 

備蓄米は 

緊急事態での備蓄米では 

 

これでは備蓄米の役割できない。 

農水省 

農水大臣 

緊急事態は わかりますか? 

緊急事態での対応お願いしたい。 

 

▲333 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7月以降なら早場米が8月中旬頃から出回ります。騒いでいる内に市場は古米だらけになります。元々去年の収獲量で米不足にはならなかったはず、皆が奪い合ったせいで足りなくなった。分け合えば安定していたと思います。今日イオンで外国米や国産米が多く売られてまいした。地域差はあると思うがそこはイオンだから上手く配置出来る。JAよりはまだ期待出来る。 

 

▲123 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに国民の一部はコメ価格が下がらない大きな要因に気付いているし、一連の農水省とJAのズブズブな関係を解消しない限り日本のコメ事情が良くならない事は世間に知れ渡りつつあります。 

 

このまま与党が農水省のやりかたを放置するのであれば、いくらバラまこうが、減税しようが国民からの支持は得られませんよ。 

 

それくらい今、国民は切羽詰まっています。 

 

▲215 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全農は備蓄米を早急に市場に出そうとは考えていない、昨年農家から高値で買い付けた在庫があるのでそれの値段を下げるような事はしたくない。備蓄米よりも在庫を先に今の値段と変わらない価格で流通させるとなっているはず。今年度に農水省には放出した備蓄米を買い戻す事となっているので新米の収穫があっても全農の集荷は昨年と変わらないとなる予測ができるので備蓄米も在庫分とすることで今年度の集荷分・在庫を確保したい。まぁその辺りは農水省とも話が通っているはずです、入札業者が全農など一部の集荷業者に限られている段階で市場の米価を操作することは了解済みだろうから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国産米はもういりません。値段を上げるために恣意的に米不足を装っているような気がして気分が悪いです。米農家のせいではありません。JAなどの中間業者に悪意を感じています。少しでも彼らに反抗したので、いまは、毎日、カリフォルニア米を食べています。水加減や、お酒、餅米などを加えて炊くと地域によっては国産米より美味しいです。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これで防衛増税って、食料も供給できない体制で危機管理能力無さすぎるのではないか? 

価格の吊り上げを国と結託しているとしか思えない。 

もっと米農家さんが儲かる仕組みを作る必要がある。 

呆れて言葉にもなりません。 

この体制を変えるには、選挙で示すしかありませんね。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協から玄米で卸しへ渡して米穀店へ送れば早いはず。それを経済連経由で精米して渡すから出荷制御される。だから米価が高い。とにかく輸入米拡大する事。これが国民が一番望む事。主食だから市場流通を増やすんです。主食だから国内生産だけにこだわるんじゃ無い。国内生産にこだわるんだったら混乱させるんじゃ無い。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなってから米飯中心から他のものへ(麺など)いろいろ料理のバリエーション増えました。 

米は食のバリエーションの一つとしてあるだけで、高くてもどうでもいいかなって感じです。 

こうして米離れになっていく我が家。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米価を下げたくなくてわざと出荷を遅らせていると勘繰ってしまう。こんなことになるなら、政府はネットショッピングで消費者が直接買えるようにして欲しい。精米はコイン精米機でやりますから。全く政府の人たちは融通の効かない。農水省は危機意識が低い。こんなことしていたら、秋の収穫前に米が尽きて備蓄米放出前に新米が出回りますよ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の全生産量は17年で780万tだから月平均は65万tが集荷から小売りまで流通できるはず。よって25年3月の備蓄米放出21万tを集荷業者JAは約10日で全放出できるはずだが、29%6万tしか流通させてない。それをサボって買占め売惜しみをするのは、備蓄米が5kg3000円程で売れると、既に買占め売惜しみして値段を吊り上げた在庫米が売れなくなるからだ。これは独禁法3条「事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない」に違反するのでJA幹部を逮捕して懲役刑とすると共に、44億円の損害賠償責任がある。又卸売から小売りへは1.4%しか流通してない。これも同様の理由で独禁法3条違反で卸売業者を逮捕して、13億円の損害賠償責任がある。統計調査では24年は前年比で、農家の生産者米価は49%、集荷業者は60%、卸売業者は89%、小売業者は92%吊り上げ、生産と流通の目詰まりが米価暴騰をもたらした。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は何でJA任せで動かないのだろうか?真面目に国民に手頃な価格の米を届けるつもりがあるのだろうか?そもそも、備蓄米とは『国民の財産』だよね。何でそれに利益を乗っけて払い下げるのか意味がわからない。マスクが配れるんだから米も直接配れよ。こんなことで、備蓄米本来の用途である災害などによる飢饉などが起きた時に国民に迅速に届けられるのか?農林水産大臣も外遊なんかしていないで、米の流通の目詰まり解消のために陣頭指揮を執れよ。米の不足の原因は流通の問題で量はあるっていう説明は嘘ですか?量がないなら、輸入米の関税撤廃は不可避だぞ! 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣がいくら備蓄米を放出しても、JAが流通を手配できず一向に国民の元に届かないとか?何時代の話?昭和ですか? 

やってるふりとか言い訳は通じません。 

 

流通能力のないJAに大事な備蓄米を独占させ抱え込ませても「米価格は上がる一方」、「米の流通を手配できない」とか不手際ばかり。 

 

ならば、今すぐ米を流通させる能力のある組織、団体に名乗りを上げさせ国民まで流通させていく方が良いでしょう。 

 

もちろん「農水省の目的」が「JAに備蓄米を高値で売り捌かせて金儲けをさせたい」というのが目的なら、このままずっと国民に国の備蓄米が届く事はないでしょう。 

 

実際、食い物の恨みは恐ろしいですよ。 

自公の議員、大臣たちには次の選挙で国民の審判が下る事になる事、覚悟しておいて下さい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の不足や高騰が言われ出していったい何ヶ月経ってると思ってんだ! 新米が出れば落ち着くと言ってた農相よ、いったいいつの新米のことだ? もうすぐです2回目の新米が出るぞ。今度こそ落ち着くんだろうな? それと市場価格は1.5だと言い切った総理大臣よ、算数は習ったのか? 放出米の大部分をJAなんかに卸すなよ。1年以内の買い戻し条件をつける前に、2〜3ヶ月以内の市場放出の義務を課せよ。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなひどい話があるのだろうか。国民が困っているから政府が備蓄米を放出したのに、農協が倉庫に保管して価格調整をしている。政府は国民の事を考えて、JAをまずは備蓄米の入札・管理から完全に外して欲しい。組織の利益しか考えないJAを解体しなければいけない。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利は取らないといいつつも、ここまで市場に出し渋り、米の価格は右肩上がりの事実があるのだから、全農は価格をつり上げているとみなされても仕方ないです。 

国民のためを想うなら速やかに市場に出し、価格を抑えることもできたはず。 

主食であるのに食べられない、お仏壇にはパンをまつる人がいるのが実情です。 

寡占にした上で出そうとしない全農のやり方が汚いです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが入札したら流通の流れ変わらないんだから価格もそれ程下がる事も無いだろうしね 

JA抜きで卸問屋が入札ならJAから卸問屋までの抜かれる部分が無くなる分価格も下がる期待も出来たんだけどね 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーにもやっと備蓄ブレンド米が出てきたが1割くらい安いだけ。 

高い米は相変わらず山積みで売れ残ってるから、米の量はちゃんとあるはず。 

この値段では米離れが進んで悪循環なのに、値段吊り上げた役所も農協も卸売 

も、他の物価に合わせて1割2割くらいの値上げだったら、ここまで問題に 

ならなかったのに、2倍なんてやりすぎなんだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんか買う必要は無い! 

古米や古古米など古い米を高い値段で落札させて国民に高い価格で売りつける。 

備蓄米は税金で購入したものであり、国民の為に提供すべきものです。 

古い米を5キロ3000円とか3500円とかあまりにも高過ぎるでしょう。 

今年の8月の新米が出るまでは出来るだけ備蓄米を買わないようにします! 

 

中間業者は古米や古古米の古い米の過剰在庫で困ると良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは事の真相を突き詰め報道すべき。90年代に冷夏不作で一般流通のお米がなくなった際には、アメリカ米やタイ米を緊急輸入し、政府が問題視して主食である米が国民に届く対策や働きかけが成された。 

今、お飾り農水大臣が責任の所在をウヤムヤにする答弁を1年に渡って続けているが、石破首相や政府自民党議員で米高騰を問題視しているのは見当たらない。 

総務省による省庁人事掌握してた安倍政権と違い、今の自民党政府は省庁官僚らの思惑や省庁組織利益の中で主導された政策案の中でしか政策立案が成されてない。 

戦前から続く省庁縦割り利権構造は、陸軍省の拡大路線と同じく組織権益権限を得る•使う事ばかりに尽力され、バブルが弾けてもなお分不相応な予算を積み上げて、実際の問題解決や国家課題を果たせなくとも責任の所在は知らんぷりのやりっ放しである。 

これら非効率な省庁利権構造の改革や制度改めなく、代替予算など生まれる訳も無い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に1995年に食糧管理制度をやめたのが原因です。郵政民営化と言い米の自由化と言い、自由化の行き着く先がこれです。食糧管理制度を復活し、国が高く買い国民に安く提供という体制に戻すべき。ヨーロッパ並みに農家収入の100%以上を補助金とすべき。これは国防なんですよ。国が保護すべきは厳然と保護する。国民も目先の妬みで保護を引っ剥がす真似をしないことです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAグループがよいばかり、悪いばかりだとは思わない。郵政民営化のように農林中金が持つ150兆円に上る国民の資産が禿鷹に狙われていると思われて仕方ない。郵政を民営化するとサービス等がよくなると言われていたが、、、結果はそうならなかった。その導火線を今、仕込まれている。そんな気がする。要注意だ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事業者に落札資格を付与してる農林水産省の責任。 

次官と大臣を罷免すべき。 

また、国民は極力米の購入を控える事が大切。この流れの中でも購入する事は悪意ある事業者の思う壺。 

食する頻度を下げて、その分一粒一粒有難みを噛みしめて数カ月我慢する事で市場の流れが変わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、これは農林中金の外債の穴の1.5兆円を国民負担させるための官製談合だ。 

また米の流通はかなりカルテルが強いことが明らかだ。農家が自主販売出来ないように抱き合わせ契約などがJAグループで横行しているんだろう。 

公正取引委員会はしっかり実体を調査すべきだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭農水大臣は即刻辞任すべきだ。 

農水省がJAを指導?実態は“二人三脚”に近い。 

JAは米取引で手数料を得ており、米価の下落を嫌う。 

農水省は「仕入れ実績5,000トン以上」や「買戻し条件」を課し、資金力のある業者に限定した。 

結果、実質的にJAが備蓄米を独占し、出荷の遅れは当然の帰結だ。 

日本の年間米消費量は800万トン弱だが、直近1ヵ月の備蓄米出荷量は数千トンにとどまり、極端に少ない。 

 

流通が滞っているなら、入札条件を緩和し、他業者にも門戸を開くべきだ。 

 

そもそも備蓄米の放出は昨夏に判断できたはずだが、なぜ遅れたのか。 

 

江頭農水大臣をはじめとする農林族議員は、長年にわたり減反や転作補助を推進し、米の生産量を抑制してきた。 

その結果、JAが供給を調整できる構造が温存され、米価が高騰しやすくなっている。 

 

これ以上、無策のまま時間を浪費するなら、江頭農水大臣は即刻辞任すべきだ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札において 

JAしか参加できないような規定が問題 

買い戻しなんか止めれば 

入札に参加できる業者は増え 

必然的に安く早く市場にでまわる 

出荷調整して値崩れしないようにしているとしか思えない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA農林中金の資産運用失敗による2兆円の損失赤字を穴埋めするため、JA全農が買い取った備蓄米をJAで備蓄して市場に出さず、米の高値を維持させているのが実態です。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか190,000トンのうち29%しか出荷してなければ市場の米の値段が下がるはずがない。それにしても全量を売り渡すのが7月以降と言うのはあまりに遅すぎる。遅くすることで得する人がいるとしか思えない。政府の備蓄米の放出の対応は失敗だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農、買付業者、卸売業者らが価格が今より安くならない高額利益を得るよう様流通米を出さないでいるのは目に見えてる 

小売に渡ってるのはたった1.4%全量を出すのが今では無く何故7月以降なのかも理解し難い 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは高値で買ったコメが大量に保存しているのに備蓄米を安くは出せないから相当出荷調整しているのでしょう、今年のコメも相当な金額で青田買いしているらしいからもう去年の夏以前の価格に戻りことはないみたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早くて7月って…新米って早ければ8月だよね?先日アメリカ産の輸入米購入して食べたけどちゃんと美味しかったし新米出る頃には古米はもう古古米では…値段もどの程度下がるかわからないし古古米とアメリカ産のお米で値段がさほど変わらないならもう我が家はアメリカ産のお米買うわ… 

共働きで頑張ってるとはいえ食べ盛りの子供男子2人いると毎日のお米の消費量も凄くて現状では国産のお米5キロ4900円なんて高くて買えない。子供と同級生の親同士の会話も高騰したお米の値段を嘆く人ばかりだし主食の置き換えメニューの交換ばかり。正直こうやって国産米離れが進むんだろうなって思う。高騰した分少しは農家に還元されてるならいいけどそういう訳でもないみたいだし。 

お米の生産体制と流通の見直し、主食であるお米の個人転売とか国産米の輸出制限とか全体的に見直しが必要な時期なんだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの独り占めで価格の値下がりが実現しない。放出を渋っている。独占禁止法に抵触してると思います。国民は怒り心頭なんだかJAは、農家の採算とか言ってるが農家からかいあげねだんは低いまま。JAがぼったくって言い訳を農家の採算にすり替えてる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値崩れを恐れてワザと遅延させている。 

JAと繋がりの深い政治家や農水省幹部等は当初より知っていたと思います。JAの殿様商売が一段と強まった。備蓄米の落札価格が高いので大幅値下げはないとでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札に変な制限(同量の買い戻し等)を付けた農林水産省の責任です。 

 

備蓄米を放出しても、米は安くならず、一部では米が買えないとの報道もあります。 

 

税金を使って米を購入し、保管料を払って倉庫に備蓄していたのに!! 

 

こんなバカげたことになった責任は誰が取るんですか? 

 

農林水産大臣が、記者会見で謝罪して終わりではいけません。 

 

責任の所在はキチッとしないと。 

米は日本人の主食と言うことで、他の作物と違う対応がとられていたのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月過ぎたら頃には新米が出始める。新米が出たら皆それを優先的に買うから米価は下がらない。 

 政治家も価格を下げようなどとは考えてないから価格はづっと今のままです。農家の皆さんは来年辺りから米バブルになるんでしょうね,全農と政治家の努力の賜物ですね。笑 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は税収が大幅に増えたけど、トランプ政権の暴挙で 

今後どうなうか解らないから減税はしません。 

大きな問題が起きた時の為に蓄えておきます… と言っているが 

備蓄米を見てると万が一の事態が起きた時、 

本当に国は助けてくれるのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな落ち着け。普通に消費していれば、日本の米は109万トン余る。 

どこかの国のようにヒステリーを起こして、小売りの米屋を叩いたって意味がないぞ。 

米は卸・中卸で持っている(様子見をしている)。じきに出回るようになるから、落ち着いて「必要なだけ買う」。これだけで米価は落ち着いてくる。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの出し渋りが備蓄米の流通を阻害している。 

JAは全国区なのだから直販すれば早く安く我々の手に入るはず。 

JAは米の価格上昇を緊急事態だと思ってはいない! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出てくるギリギリ迄値段を吊り上げる魂胆が丸見え。 

卵も依然として値段が上がってるし全部JA絡みだよね。 

新米が収穫されて店頭に並ぶまで半年も掛かったの見たことないし、半年も掛かったら既に新米では無くなる。 

JAには矛盾と不信感しか残らないですね。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2回目の19万トンの売渡完了が7月中とすると 

3回目の9万トン(過去同様に全農が9割落札しているとして)の売渡完了は9月中くらい? 

その頃には新米が出回っていると思うのだけれど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりまだ行き渡ってないから価格が下がらんのだな。だが普段なら分かるが、今回緊急性がある局面でJAを通す意味がどれだけあったのだろうか?農水省と全農の意思決定プロセスはオープンにならんのか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAの問題。 

いつも同じコメしてるけど、JAは本当にやばいよ。 

JAが落札している時点で安くなることは無いって、言ってるのと同然じゃん。全て流通を調整できるんだもん。政治家の天下り先だし、政府からも何も言われることはない。やりたい放題ですよね。 

 

政治家の天下り先、農業協同組合ならず株式会社同様、ノルマも課された営業マンたち。 

一度解散させてください。 

私不動産ですので、仕事でJAと対立することがあります。 

農家のおじいちゃん、おばあちゃんはJAを信頼してるけど、不動産部門は持っている土地を売り飛ばすことが仕事、可哀想すぎる。 

 

落札した米が7月以降でないと捌けないなら、国民のためにならないので二度と落札するな、と言いたい。 

流通網は出来上がってるはずなのに、おかしな発言。流石、天下り先。 

本当、天下り先の政治家の巣窟って感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が今、スーパーの棚にある、高いけど美味しい新米をどんどん買えばいいだけ。それがなくなれば備蓄米が出てくるでしょう。高いコメが余っているのに安いコメ売りたくない。別に自由化したんだから商売としてこれは当然。これが嫌なら小泉政権以前のように政府農協が米を支配できるように戻さないとね。 

 

▲21 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

落札し契約時点で出荷時期まで決めておかないと備蓄米からJAの在庫になっただけ 

放出した意味がない 

もしこれが緊急事態だったらどうなっていたか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はただ放出するのではなく価格が上がり始めた頃からの分析特に流通関係をしっかりと調べて、要するに原因を解明しないと解決には至らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは見かけないけど近くのAコープで3,480円で売られてます。 

昼過ぎや夕方に行っても売り場にあります、卸売業者に流さずに独占販売してるのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の諸悪の根源がJA全農である事がハッキリしましたね。吊り上がった今のコメの値段を基準にすれば落札した備蓄米をスムーズに流通させては儲からないでしょう。結局は食の安定供給なんて単なるスローガンで儲けたいだけなのですね。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、JAは売りたくないんだよ。せっかく米が高騰して高く売れるんだから、少しでも長い期間、高く売りたいに違いない。儲かるからね。備蓄米なんてなんやかんやと屁理屈をこねて、売るのを遅くしてるんだよ。農林水産省もぐるなんだろうな。でなければ、こんな「泥棒に追い銭」みたいなまねはしないだろう。キャリア官僚なんだから、それなりに優秀なはすだもの。まあ守るのは庶民なんて下々のものでなく、仲間内のJA幹部なのは間違いない。やれやれだよ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外にも普通に秋に農家から買い取った米が余っているのに、次回の備蓄米放出にも買う気があるJAは次回対象にしないでほしい。 

今回の高値の問題はJA 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は高級品だから貧乏人はもう食うなっていうJAと卸業者からのメッセージですね。呆れてもう批判するのも疲れてしまいました。米は主食だという意識を捨てて別の食材で生きていく道を模索したいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、保管倉庫が変わっただけですね。 

この問題は、国民の食に関することだし現政権の要職の方々ははもっと危機感を持って頂かないと存在価値がありません。 

多分、昔の麻生安倍政権だったら農水大臣は更迭されています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ卸業者を通さないルートを確立できないのか? 

短期で販売可能な大手スーパー、中小スーパーが直接手配した配送トラックでJA倉庫に引取りに行けばよいではないかと普通に思う。品質管理がああだこうだと理屈をつけるのではなく、速やかに備蓄米が消費者の手元に渡るようにするのが江藤農水大臣の仕事。できないなら即刻辞任願いたい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり思った通り、今までコメントしてきたとおり、JAに原因があるじゃないですか。 

出荷を調整して、価格調整してるんじゃないの。 

 

長年の農水省の失政とJAの悪さによって、そのツケが今表面化し日本の農業の衰退を招いていると思う。 

農家も消費者も被害を被っているようなもんだ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは昔から仕事が遅い。 

仕事できる人いないイメージー 

だからうちはJAには何も下ろさないー 

JAはもう必要ないから直接小売店へ備蓄米下ろして金がない人へ行き渡るようにしたら? 

給食費払えない家庭いっぱいあるらしいし。 

子供は親を選べないから可哀想過ぎる 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なデキレース。 

次の参議院選挙7月28日の公示前に、農水省を動かして米の値段を下げさせる。 

本気で取り組んでいれば2月か、遅くても3月にはとっくにできてたものを、自民党の選挙戦を戦う武器にする。 

今は、ガソリンの暫定税率や対米貿易交渉も使って、なんとか支持率を上げようとしてますよね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は全農以外の業者に追加で安く備蓄米を卸せば良い。市場に米がだぶつき早く捌かないと大損する状況を作り出せば全農も大放出するだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大臣はなぜ94%を全農にしか落札させなかったのでしょうか あとはJA福井。僅かだけ巷に回っただけだ なぜ精米機のある小売りに直接下ろさないのかの疑問がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、良くも悪くも農家に迷惑をかける、政府公認の団体です。JA農協には、天下りが30人近くいます。JAは、何もせず、農家の上前を撥ねる団体です。これでは、農家が、安心して農作業ができるわけないでしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに考えて、JA全農はお米は高く売れた方が嬉しいんでしょ?儲かるし。備蓄米の卸先、間違えてんじゃない?ここ経由にしても出回らないんじゃないの?政治家も農水省も真剣さが足りない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷できないとこになんか売るな 

有事だから、備蓄米出してるんだし、そもそも目的は高騰してるのを値段下げる目的でもあるんだし、高く売らないで 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のGWの帰省で九州回ったけど 

ちょっと前にテレビでやってた 

鹿児島のAコープのお米 

本当に5キロで3500円 

今の御時世なら格安だわ 

ついでに江藤農水大臣のお膝元? 

5キロで4500円〜高い 

この差は何?裏があり過ぎる 

ご飯もマトモに食べれん世の中じゃ〜ね〜 

私腹を肥やさず国民の方みてほしいわな 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAは解体でいいですよ。 

日本の農業の近代化を遅らせ利権をむさぼってる団体として認識していましたが、今回の米騒動で相場を捜査して不当な利益を上げる団体という認識も加わりました。 

荒稼ぎしたお金で、放漫経営の関連施設赤字の穴埋めですか・・・。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足で店舗に米が無いって騒いでたのに、備蓄米放出が決まってから、無いと言われてた米が店頭に並んで販売されているけど、何処が出さなかったんだろう? 

値段を上げるために、わざとやっていたんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態の際、備蓄米を出すのに、こんなに時間かかるのでは、失策です。むしろ備蓄する分、市場に出回るのを邪魔してる。これだと緊急時は輸入する方が早い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に対応しないとJA全農は信用無くすし、長引けばますますコメ離れしたり、カリフォルニア米のような輸入米を買う消費者が増えていくのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が集中し始めてあわてて捌いてんのかな?政府も要請で無く指示でしょ?なんなら信義則違反として回収するべき。農林族の先生方、通さんぞってくらい国民の怒りは沸点ってわかってる?下野しなきゃ分からん?国産米離れは必ず起こり逆流してコメ余りまで行くでしょう。結局、日本の農家を潰すのは1周回って農林族やJA一派なのですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100%に近づくのはいつだい?  

来年の7月かね?それとも再来年? 

政府が放出分改修するときは倉庫につんどいたもんをそのまま政府の備蓄倉庫へ送ればいいんだから手間がはぶけていいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月以降って… 

JA全農は国民が米高騰で苦しんでいるのに、全くやる気無しがミエミエですね。 

7月以降って、早場米が市場に出回る時期ですが、それまで米高騰が続く事になります。 

国民を省みない時代遅れのJA全農は解散させるべきです。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはJAはコメの価格の下落を恐れているから、備蓄米を優先して精米や流通すればいいのにやらない。そんなところにコメを売り渡した農水省も仲間。農水省とJAの出来レースに翻弄される国民。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有事ではなかったけど、 

緊急事態だったので、 

農水省が直接販売 

(役所にて販売とか) 

しなかったのか、だよね? 

 

卸ではなく、仲介業者として、 

JAが動いたのだから、 

やはり農水族におカネ動いてるよね?? 

 

これからは、 

一見、平等にみえる入札、 

もう辞めて、直売したほうが、 

自民党の印象にとってもよくないかな??? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価下げたくないので売らないJA、それを知っててJAに備蓄米を集中して売る農水省、この構造を作る自民党、指をくわえて見ているだけ首相 

参院選が楽しみです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも市場流通させるまでの期間を決めて入札させて無いからやん? 

農家から安く買上げた米を高値で売るって…  農家から買上げた金は税金やん? 

税金使って国民から金を巻上げるって江戸時代の悪代官と越後屋やないか? 

江藤は更迭だよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA・政府云々の前に高い!店にない!と騒ぐのをまず止めたほうがいいですよ 

地方米処周辺だと普通に店にはあるし 

目につくのは米が並ぶ棚の前でスマホを耳に当てて熱心に話す老人方ですね 

一昔前にも見た気がする 

結局、スマホ・テレビで見て「多少高くても買って送らなきゃ!」って一派が悪さしてるように思う 

騒げば騒ぐだけ無駄な買い貯めが増えるし、業者仲卸は売れるなら値段を釣り上げるし 

困ってるのはあくまでそういう「ツテもなくて高い米が買えない層」でしかないと 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で買って、それをさらに高値で売り抜けようとしたやつを助けるため(もしくはJA自身)に7月まで待つつもりなのか? 

農水省は形だけの注意ではなく、実効性のある指導しないと駄目だろ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜もうスーパーに米ないんですけど 悠長な事言ってられますか?7月以降 それまで何を食えと パンかそばか スパゲッティーか 米がなければみんなそっちになりまた品不足 あっJAは自民党と同じで日本人はどうでもいいのか せっせと天下りを受け入れ 備蓄米も買い占めして価格を高価格を維持し儲けて自民党に献金 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA自体は 悪い組織ではないが その上部組織が最悪、悪党である。 

JAを悪く言っても仕方ない! 

上部組織を無くせばいいんだがね! 

昔から それは わかっていたが 結構 

今の政治、世の中の仕組みが変わらないと 

改革しない! 誰が 改革するならば 

若い世代が やるしかない! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさぁ、みんなが困っているから慣例を破ってまでして大切な備蓄米を放出したのに、それをほぼ独占的に落札しておいてスムーズな流通ができないってどういうことなのよ、ふざけないでほしい。だったら入札にも参加しないで! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはもともと備蓄米放出に反対だったから、おもしろくないと、いたずらに緩慢にしているのだろう。 

JAに落札させること自体が間違いなのだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札業者からJAを切り離す事が肝要。さらに農水省もお米の管理する省庁としての権限を取り上げる必要がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出の量がママごとをやってるのかと思う。 

計算ができないのかわざとなのかわからない。 

少なくともいっぺんに50万トンぐらいやらないと、効果が出ないだろう。 

本当にやる気があるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAも転売ヤーと変わらないじゃん。 

溜め込んどいて、価格の高止まりで利益ウハウハ狙いなの丸わかりじゃん。 

 

政府として食品の転売は規制し、食料に限り即スーパーに出さないと罰金刑にする法律作ってよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE