( 288018 )  2025/05/03 05:41:21  
00

備蓄米、29%出荷完了 農水省、供給拡大要請 JA全農

時事通信 5/2(金) 20:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50ad8bf0cc6a57ecbc38fb976437349f2887316c

 

( 288019 )  2025/05/03 05:41:21  
00

埼玉県内の倉庫に積み上げられた政府の備蓄米の中から、5月1日時点で29%に当たる5万6903トンの出荷が終了したとJA全農が発表した。

農林水産省は備蓄米の供給を早めるようJA全農に要請した。

3、4月には5万5112トンが出荷され、コメの流通はJA全農や卸売業者を通じてスーパーに行われている。

JA全農は速やかな受け渡しを心がけているが、販売先からの発注がないと出荷できないと説明している。

(要約)

( 288021 )  2025/05/03 05:41:21  
00

倉庫内に積み上げられた政府の備蓄米=2月18日、埼玉県内 

 

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は2日、3月に落札した政府備蓄米計19万9270トンのうち、29%に当たる5万6903トンの出荷を5月1日時点で終えたと発表した。 

 

 農林水産省は2日、備蓄米がスーパーなどの小売業者に届くまでに時間を要していることを受け、JA全農に前倒しで供給を拡大することなどを要請した。 

 

 JA全農によると、3、4月は卸売業者の依頼を受けて5万5112トンを出荷した。コメの流通は、JA全農などの集荷業者から、精米や袋詰めを行う卸売業者を通じてスーパーなどに出荷されるのが一般的だ。備蓄米が店頭に出回っていないとの指摘に対し、JA全農は「速やかな受け渡しに努めている」ものの、「販売先から発注を受けないと出荷ができない」と説明している。  

 

 

( 288020 )  2025/05/03 05:41:21  
00

このスレッドでは、備蓄米の流通に関して農水省やJA全農に対する批判や疑念、不信感が多く見られました。

多くのコメントでは、JA全農が備蓄米を高値で購入し、流通を制限して価格を維持しようとしているという疑念が示唆されています。

一部のコメントでは、政府の対応やJAの動きを疑問視し、国民の立場に立っていないとの批判が見られます。

また、中間業者や関係者が儲けるだけの構造や、備蓄米を放出することで得をしようとしているとの意見もありました。

 

 

その他にも、農水省やJA全農、政府関連の腐敗や問題点に対する不信感や怒り、農協の不透明な構造に疑問を呈する声が多く見られました。

また、価格操作や不正取引の疑い、既得権益の保護などを指摘する声もありました。

 

 

総じて、このスレッドでは、農産物価格の不透明性や農協の権力、ジャイアニズムといった問題点に対する懸念や批判が集まっており、政府や農業関連団体による透明性や公正な対応を求める声が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 288022 )  2025/05/03 05:41:21  
00

=+=+=+=+= 

 

契約してから出荷するので、米自体はすでにひも付きなんだろう。卸の方も高い在庫を処分しないといけないし、引き取りを遅らせても全農が批判されるから何とも思っていないのでは? 

契約先を公表したら面白いと思う。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流通しても高いままなら意味が無い。流通が急かされるのは、流通量が増えると普通の経済理論なら価格が通常に近づくことを期待されるからだが、政府からの落札時点で購入価格より1000円近く高かったのなら、安くなる(通常に戻る)のは期待できそうにない。精米に時間がかかるのは理解できるが、だからこそもっと早くの備蓄米放出が必要だったのだ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の残り70%以上はまだJAの倉庫に残っているということです。決して米が不足して高値になっているのではないという事です。JAが言っている販売先からの発注がなければ出荷できないのは当たり前です。精米や袋詰め業者は米価格には関係ないので、高値の原因はJAと販売業者である。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って備蓄米の流通がどこかで止まっていようとどうでもいい。やるべきことはコメ価格を下げること。これだけ時間かけても下がらないのだから緊急輸入100万トン、JA通さずに小売りに流すべきだ。あるいはコメ価格は高いまま今後も継続させるつもりならば、農水省はパスタに主食を移行するキャンペーン、学校給食でご飯禁止するなどしてコメ消費量を削減する方策を実行するべきだと思う。ご飯食べなくなればコメ価格も下がるだろう。 

 

▲198 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米価を下げたくない 

その事業者が一番大手の販売者であることが問題 

ただ外圧アメリカが圧力を掛けてカルフォルニア米とかが現状より多く流通するようになるとまた日本の農家は米価が落ちて離農する人が増えるように思う 

もう日本の農政は立て直すことは困難になるように思う 

無理に米価を高値で維持するという禁じ手は逆に日本の農家を最終的には苦しめることになるでしょう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供給がどこで止まってるかはっきりさせないと、米不足は解消されないでしょう。この記事によると農水省がJAに要請してるところを見ると、JAの対応に問題があるのでしょうか。JAは適切に対応してほしいです。 

 

▲124 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰は、農林中央金庫の1兆以上の損失を補填する為の、政府・農水省の仕込ですよね?  

 

意図的に大量に海外に流し、備蓄米の入札はJAのみしか落札出来ないような条件をつけしかも返納させる。  

 

更には備蓄米を倉庫にため置き、意図的に市場に流さない。  

 

これが自民党政治だし、年金暮らしの層が支持し続ける限り、労働層は皆貧困になる。  

 

少なくとも選挙会場に行き、自民公明以外に投票しない限り、一般国民を苦しめる政治は続くよ。 

 

▲145 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米が店頭にない。そして高い。 

本当に対策する気なら、即座に出して来年減反を一旦辞める。 

今目の前で事故が起きて、怪我人がいる状況で、警察呼んで、それ済んでから救急車呼ぶ。 

そんな動きを今JAや農水省はやってるのと同じ。 

事故が起きて、怪我人が居たら救急車を呼び、警察も呼び、怪我人はとにかくいち早く病院に行ってもらい、事情聴取は回復してから行う。今すべき事を先ずやる。それが普通ではないでしょうか。 

それをしないのは、一大事だと思っていないのと同じ。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産白米を断つことに成功した。 1〜2キログラムの大袋のパスタは、カロリー単価が0.07円程度。 4,000円を超える国産米のカロリー単価 0.22円の1/3ぐらい。 もう米なんか買ってられない。 米離れに成功した消費者は経済的勝ち組だし、逼迫した需給緩和に貢献する賢者として賞賛に値する。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は「速やかな受け渡しに努めている」ものの、「販売先から発注を受けないと出荷ができない」と説明している。  

では、入札資格が、無い。に等しい。おまけに、入札価格のつり上げで、 

JA全農以外の備蓄米は、店頭価格で、3180円。 

JA全農の備蓄米は、落札価格が、3090円で、94%も落札。 

さらに、米の価格を下げたくないから、「販売先から発注を受けないと出荷ができない」と、人のせいにする。 

法整備の抜け穴で、価格調整するやり方は、おぬしも悪よのう。の世界ですね。 

 

▲87 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足による高値という表現は適切ではないかも。いつでもスーパーでお米を買える状態ではある、お一人様一袋限りとは書いてはありますが。関税を下げて安い外国米を日本人に抵抗なく食べさせる準備期間とも思える。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米阻止のためのポーズ的な出荷かどうかを見極めないといけない、普通にやってればもっと早くスーパーなどに出回っているはずだ。 

食糧安全保障も大事だが、とりあえずは国民が普通にに白いご飯が食べれるようになるなら現状でもいいが、この状況が改善されないなら輸入米大歓迎だ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「農林水産省は2日・・・JA全農に前倒しで供給を拡大することなどを要請した」 

「JA全農は「速やかな受け渡しに努めている」ものの、「販売先から発注を受けないと出荷ができない」と説明している」 

 

あのさ、入札条件に放出計画を提出することが含まれていたはずなんだけど、今の供給量は計画通りなの?計画未達なの?? 

計画通りであれば農林水産省とJAがタッグを組んで米価の高止まりを狙ったことになるし、計画未達であればJAはもう政府関連の入札資格を失わないとおかしい。 

まぁ、前倒しで供給と農林水産省が要請していることから計画通りの供給量で高止まりということなんでしょうけどね。入札時点でこんな計画ではダメだと弾かなきゃいけなかったですね。農林水産省がまともな組織であったならば。 

 

▲139 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが、販売先からの発注がないと出荷できない、と言っている。→ 販売先は卸売業者だから、卸売業者がなかなか発注をしない、ということだろう。→ 高値で購入して在庫で持っている分を高値のうちに先に小売店に売らないと不良在庫になってしまうから、卸売業者は備蓄米はなるたけ発注したくない。発注するにしても時間をかけ、値崩れが起きないようにしたい。→JAは卸売業者をすっ飛ばして、直接、小売店に備蓄米を供給しなさい。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米は店頭にあるけどね。 

少なくとも東京に住んでる自分の近所のスーパーでは品切れなんて起きてない。 

ふつうに棚にたくさんある。 

ただ、高いだけ。 

 

単に小売が安い米を並べたくないだけなのでは? 安い米が売れたら仕入れてしまった高い米が売れないし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できない。米が足りないから備蓄米を放出したのに、農協がほとんどを落札して流通を止めている。農水省はJAに対して要請ではなく命令ではないのか。JAは販売先から発注を受けてないのなら、自らが米を卸すために業者に対して積極的に動かなければいけないのではないか。それとも農協は国民が米価高騰で苦しんでいるのを知らないとでも言うのか! 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は入札出禁でお願いします。高値で落札し、出荷も調整して、高値維持をやってるだけだろ?トランプも日本の米は流通経路が複雑だと言ってる。減反政策やめて、生産者が自由に米を作って、自由に売れば価格は下がるよ。このままでは、米離れが進んで農家の首を絞めちゃうぞ。うちは、パスタ、蕎麦、うどん、ラーメンで米を食べるのが、前の半分以下。慣れてしまったので、米が安くなっても前みたいな米の量には戻らんよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本腰入れたら川上から川下までの商流管理は可能なのですがソレには天下り先を簡略化する必要と構造変化する必要がありますからね。 

以外に出来ると分かっていても絶対にやらない。数年前に手遅れになると言っていたがもう手遅れですね 

今の日本は国という病原体に蝕まれた機能不全の患者が道端に転がってる状態です 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省 JA 全農 

いつまで茶番やつて国民をないがしろにするんか 

いい加減にしろよ 

何十トン 何万トンの備蓄米 一年中暖冷房完備で コメ5K2,000を守るため 

備蓄費用コメ5キロに何万円もかけて保存してきて 

採算合わんだろう 

こんな姑息なことばかりやってたら 税金払う側も黙っちゃいないだろう 

そして備蓄米放出と大々的にニュースでも JA 全農がもうけをたくらみ 政府の意向に沿わない けれどもそれを取り締まれない 

公取 とか何やってるんか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が族議員、農水省、JA全農の癒着関係を騒ぎ出したので慌てて備蓄米を出荷することになったのだろう。それでも29%とは三分の一にも満たない数字だ。 

 

新米が出るまで出荷させないで米価を維持するつもりなのだろう。族議員は参議院選挙で落選させようともっと声をあげなければならない。 

 

▲127 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いし、そもそも値段が高い。 

備蓄米(古米)なのに 

税込3,500円以上してるとは! 

 

日本政府は 

米の価格高騰を止める気など 

さらさらないのは明白 

 

米農家もJAも農水省も日本政府も 

信用ならない。 

何故、突然、主食である米の値段が 

倍になってしまうのか! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回倍近い価格で買っている。 

こんな高いコメを買いたくはない。 

全て農林水産省と全農、JAのせいだ。 

日本国民と農家からの信用は失なった。 

選挙で農林水産省と全農、JAに対し、大きなペナルティーをしてくれる政党に出てきてもらいたい。 

全農とJAは解体してもらってもかまわない。存在価値はない。 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何故、卸売業者に出荷できないほどの量を、JA全農に落札させているのでしょうか、此ではどんなに備蓄米を放出しても、国民に行き渡るはずがありませんし値段も下がらないでしょう、此は農水省の既定路線で、米の値段が下がらないように操作しているのではありませんか?????。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から販売価格が倍になった食品があっただろうか?、私は米以外思いつかない。 

これが主食で国が生産管理している食品だから呆れる、本当に政府はなにをやっているのか?、米は嗜好品ではない、政府は価格を調整することをどう思っているのか?、後手後手であたふた謝罪するぐらいなら早急な手を打て、政府の無策ぶりに呆れ返る。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何度同じ失敗を繰り返せばわかるのか?わざとやってるとしか思えない。JAが高値で落札して高く売る、簡単に買えないように小出ししている。農家に対する補助金を国内消費に出すように変えなければ、農家は海外用と飼料用の米しか作らなくなってしまいます。全ては、政府の愚策が原因です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ農林水産省とJA全農の関係性が世間に明らかになってきたから慌てて対策ですね。 

それでまだ29% 

 

こりゃ今年の新米が出来てもJA全農は出荷に半年も掛かるから今年は日本から新米が消えますね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米には色が無いからJAは昨年度農家から買い取った米を全農を通じて海外輸出して国から補助金をもらう 

国から備蓄米を買い取って農家から集めた米をさらに輸出し儲ける 

そして入ってきた事務費補助金を自民党にキックバック 

農家には補助金で1/2で機械を買わせて機械販売でも儲ける 

米が高止まりしても大臣が謝罪し、さらに備蓄米を放出 

この構図はヤクザに上納する反社の関係と変わらないのではないか 

 

▲109 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夕飯で米が無くなります。GWの初日、並んでも安い米を買わないとと味気ないスタートになりそうです。 

しかし、有事の時、こんな連中に任せていたら、必要な食糧が行き届かず、備蓄米を置いている倉庫を狙って暴動が起きるんだろうな。そのぐらい仕事遅いよ。 

税金払うのが馬鹿馬鹿しくなってくる。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要請=やってますよと言うだけで強制力はない。 

農水省の役人には、国民のための仕事をしろ。お前たちの給料は、国民の血税から出ており、国民に食わしてもらっている立場だと早く認識しろと言いたい。農水省は今回のコメ騒動を最初は悪質な転売ヤ-による買占め、次は全農・JAが備蓄米の流通を滞らせていると罪を擦り付けているが、今回の原因は長年の減反政策の失敗であり、令和のコメ騒動の元凶は農水省としか思えない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、備蓄米を先に処分して、去年米はその後ほぼ値段下がらず売るのでしょう。だから、今年の米は流通について考えたら良いかと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『全農の備蓄米と表示しないで』との要望を農水省が取り止めさせるのも、小売りに早く行き渡る方法の一つだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライチェーンの日数は計算して落ち着くべきと思う。JAを解体したところで、誰かが穀物を管理しなければならない。そのコストはタダではない。中国やアメリカにライフラインを依存するのは無謀。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

閉塞感のある業界なので期待してません。国民が困っているときにこの状況を招いているのでいつもと違うイレギュラーな流通をやることができないことがよく理解できました。早く海外からの米を流通させていきましょう。正直こんな柔軟性を持たない組織いらないです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ理由を言わずに、どんどん米を出せよ。JA全農が金儲けを企んでいるから米が市民の手に渡らない。米の価格が下がらなければ、本当に自公政権はつぶれるよ。もう政権担当能力がなくなってきたのかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時で叩かれているのだから、直接30kgの玄米の米袋のまま精米せずに配布したら良いのでは?直ぐに配布できるよ。精米は各家庭でコイン精米機でやるとか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビをずっとつけているわけではないのでJAのコマーシャルは放映されているのかわからないが、テレビ各局は放映をやめるべきではないのか。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出荷したとて価格が下がるまでは無いのだろう 

輸入米には無茶な関税を掛けているし 

何かしても農家を敵にまわすか、国民を敵にまわすかの選択肢 

自民党も終わりだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな憶測も、もうどうでもいい。 

まともに働いて、頑張って来たけれど、米すらまともに買えない事は事実。政府に何を期待すればいいのだろうか。失望しかない。笑えるだろ?米すら高くて買えない時代だぞ?もっと真剣に怒ってはどうだ? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

”「販売先から発注を受けないと出荷ができない」と説明している。” 

なんで?スーパーで棚に並んだらすぐに売り切れるのに。話がおかしい。米価の下落を恐れた出し渋りだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAには天下り用の関連組織がどれだけあるのですか? 自民党、農水省役人、天下りどもの甘い汁のため国民は本当に大変です。こいつらにはどうでもいいんですよ。勿論農家の人々も大変だと思います。 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はJAから直ぐに未出荷分を買い戻し、卸業者に再販売価格拘束品として流通してはどうか?公取はどう判断するか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAさんでは、流通をコントロールできないんではないですか? 

 

JAさん以外のルートを作っておかなければ、今後が不安! 

市場の原理に任せるのあれば、任せるべきだし・・・ 

そうでないのなら、キチンとコントロールと管理をすべし! 

 

小売で価格高騰をけん引しているとは思えません・・・ 

 

真実を述べるべき専門家、学者、研究者は・・・なにやってるの? 

昨年夏に、ちょっと意味の分からないインバウンド客を理由にしていた学者はいづこへ? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だからどうした 

仕事のできない遅い農水省職員は去れ 

日本国民は怒っている 

いつになったら米が目の前に出てくる 

スーパーにないぞ 

JA関連事業者ばかり使うから流通させるから遅い 

JAばかりもうけさすな! 

官製談合ではないかい? 

独占禁止法違反だろ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

05キロ平均2000円台に 

10キロ平均4000円台に 

戻して欲しいと思います。 

国民の生活を苦しめないで欲しい。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その要請でどれだけ現場に無理させてるのか、分かってない。届かないって言ってるくらいなら、届くの待ってないで取りに行けばいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てにおいて1番の問題…この国の政府が信頼できないと言うことに尽きるのでは?選挙だったり天下り先だったり保身が最優先になっていないか?保身する立場になるまではたくさん努力し苦労したのだろうが…では何のために議員になったり官僚になったのか? 

何だかなぁ〜 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は1度解体してほしい。既得権益の負の部分が出まくってる、典型的な団体だと思う。これだけ国民が困ってる中で、転売ヤーみたいな事して、儲けてる 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米来てもすぐに出せないよね?だって卸業者は高いお買ってまだ在庫があるから?備蓄米出したら高いお米売れなくなるよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農水省の癒着悪だくみということは、小学生でもわかる。自民は本当にくさりきっているなあと感じる。ガソリンしかり米しかり、次の悪だくみは何ですか?教えてほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる。緊急事態になったら餓死者出るほど遅い。護衛艦やステルス戦闘機をいくら揃えても、食糧安全保障がこんな体たらくではどうしょうもないよ。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで備蓄米は無かったけど、カルローズは置かれてあった。 

輸入米に負ける備蓄米の流通量ってどういう事??? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA以外の業者が高く農家から米を買い漁りそこにここぞとばかりのマージンを乗っけて売っているからこんなに高くなってるってことに気付けよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に遅らせていることに気が付かない? 

小出しにしてほくそ笑んでいる奴が沢山いますよね? 

批判されたら、謝ればよい。 

対応する必要はない。 

小出しにすれば、儲かるんだから。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をさらに備蓄するJAって感じでしょうか、完全国民の敵ですよね国が国民にコメ流せっていってるのにせき止めて値段釣り上げてんだもんね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋にまた値上げする気満々だけど、どうするの? 

アメリカから輸入になって日本の産業潰れても良いよね︎って国民が思いましたってことで解決しようとしてる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、誰のための備蓄米なんですか? 

国と農協がからむとろくな事にならない。 

かんぽの不正は罰したのにJA共済の不正はどうして野放し? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の入札を辞めるべき、ほとんど買い占めて、出さない、やってる事が転売ヤーと一緒、中抜きしてもしや農水省にキックバックしてるとかないよね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの「販売先から発注を受けないと出荷ができない」とは噴飯もの。 

JA通さずに小売りに流すべきだろ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけないで頂きたい 

高値入札を仕組んだ政府 

落札したJA 正直安くする気は無いんでしょ 

言い訳ばかりで見苦しいわ 

出来レースの支え合いやね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今から約30年前のことを思い出せ! 

あの頃は冷夏でお米が出回らなかったんや 

 

1か月全国民が控えればだいぶ下がるぞ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安く出来ない事の言い訳ご苦労様です。既得権益を守る為のご苦労、お察しいたします。でもあとわずかです。7月の参院選をもちまして解放されますのでご安心下さい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が拡大要請しても全農が止めているから意味ない。そんなことより農家さんも直売出来ないのかね? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に時間稼ぎですね 29%出荷出来るなら 早く出荷できたはず JAも危機感など無く JAが仕組んでいるのかと疑いますね! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで国は備蓄米の管理をJAに任せておくつもりだろうか? 

 

悪の元凶がどこにあるのかがよくわかるようになってきたわ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、 

JA全農→卸売業者(JAの関連会社)→JA全農→政府に戻す(時に落札価格よりも高く売る) 

とJAへの税金横流しの完成ですw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は米の価格が下がらないように 

備蓄米の出荷を制限してる気がする! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の保管場所がJAの倉庫に変わっただけ。 

そして契約に基づき数年後政府が買い戻す。 

いつもながら国民不在のふざけた政策。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足で売りたい業者に米行き渡らないみたいなので緊急輸入しましょう 

不足分早く買いましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は「速やかな受け渡しに努めている」ものの、「販売先から発注を受けないと出荷ができない」と説明している。  

 

国民をウマシカにした回答 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも遅いし、大手にしか回らないから意味ない。 

JAと農水省はズブズブなんで、結局この人たちの懐が潤っただけか? 

 

▲53 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも全農と直接取引の小売はどれほどか? 

農協関係以外で何処かを知りたい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「販売先から発注を受けないと出荷ができない」 

 

嘘つきか?JAと過去に取り引きのあったスーパーや小売にしか卸さないと聞いたぞ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その販売先への値段が高いから小売の値段も高くなるのでしょう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAによる備蓄米の悪質な買い占め売り惜しみなんだから、「要請」なんて生ぬるいことをやっていてはダメ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農との関係を追及されて今頃ヤバイと思ったのでしょうか。今頃になってアリバイ工作。やることすべて遅すぎ農水省。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる価格を下げたくないからチンタラチンタラ。農家の収入には全く関係なく、中間業者が儲かるだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で買い占め何か理由つけて価格高騰水準をキープするように出荷。 

もう転売ヤーそのもの。JA全膿は全部吐き出せよ市場にマジで 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使えない(笑) 

だったら農協の店舗で直接販売したら? 

もしかしてわざとコメの関税下げ圧力を強まらせたいのかな? 

輸入したいの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がお米のネット販売して下さい。 

 

入札とかやってるヒマもないし、 

中抜きJAを通しているヒマもない! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

★きゅうり.1本/89円だったが-3本/100円に.! 

 トマトは.割と安定供給でしたが/大幅安価! 

 

☆他の農産物-農家に_泣ぃて貰ってる_ょぅ.!! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を下げたくないのが見え見えですよ、JAから出向してる族議員さん 

国民の為に働いて下さいね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、JA全農は買い占めし、溜め込み、溜め込み、価格操作している悪徳業者だって事! 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなトロトロで 

日本が有事の時に 

備蓄米は間違いなく被災地には届かないやろね 

何の為の備蓄米やねん 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このJA担当者の言うように本当に中小のスーパーや米屋が注文してないのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにも売ってない… 

買えなきゃ意味ないI 

自民党は支持しません。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくて全体的に回らないと思われる  

回ったとして まだ高額米と予想 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAを解体するか潰すしかない。農業を農家を食い物にしているに過ぎない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけたことです わかっていたなら 

昨年の10月にはやるべきだった わからないなんて事はない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や国民の敵になったJAとその票に群がる自民党は許せない。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは今年の決算が楽しみですね! 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE