( 288033 )  2025/05/03 06:00:22  
00

受動喫煙防止条例で売り上げ激減 「正直者がバカを見る」リアルな声 飲食店の怒り・苦悩を吉村知事に直撃

FNNプライムオンライン 5/2(金) 19:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea81c93607469570a09d8686a8b897b673d6ea34

 

( 288034 )  2025/05/03 06:00:22  
00

大阪府内の飲食店に対して4月から禁煙規制が施行され、30平米以上の店舗はすべて禁煙となった。

多くの店舗で売上減や苦労が報告されており、一部の店舗は規制に対して不満を持っている。

一方、ルールを守らない店舗も存在しており、約3割が対応していないとの調査結果もある。

大阪万博開催中の今、飲食店や喫煙者の苦悩が明らかにされている。

(要約)

( 288036 )  2025/05/03 06:00:22  
00

FNNプライムオンライン 

 

ことし1月には、大阪市内での路上喫煙が全面禁止となったが、4月から「大阪府」内の飲食店にとって、かなりおっカネ〜条例が施行された。 

 

今回は、飲食店の皆さんの受け止めなど、関西テレビ秦令欧奈アウンサーが体当たりで調査しました。ラストはすごい展開だ! 

 

4月に開幕した「大阪・関西万博」。ここまでの来場者数は、なんとおよそ190万人に! 

 

そんな中…、 

 

大阪府 吉村洋文知事:万博の開始前にお店については、30平米を超える飲食店は禁煙になります。 

 

4月1日から大阪府の飲食店で禁煙対象となる店舗が拡大! 

 

これまで客席面積が100平米を超える飲食店のみ禁煙となっていたが、国際観光都市を目指して、30平米を超えるお店はすべて禁煙に。およそ8割の飲食店が原則禁煙となる、おっカネ〜事態に。 

 

詳しい話を大阪府の担当者に聞いてみると…。 

 

大阪府健康医療部健康づくり課 吉田真司課長:この条例上は5万円以下の過料がかかる。お客さまの場合は、3万円以下の過料。禁煙は世界の流れでもあるので、特に万博を迎える大阪なので、何とかご協力をお願いしてきた。 

 

この条例改正により、大阪は「日本一喫煙者に厳しい街」になってしまったのだ。 

 

今回の条例改正を受けて、飲食店の皆さんはどう思っているのか、秦令欧奈アナウンサーがリアルな声を聞いた。 

 

最初に向かったのは、北新地にある新鮮な牡蠣を一年中楽しめるオイスターバー。客席面積およそ50平米、今回の規制対象になるお店だ。 

 

(Q.席でタバコ吸えますか?) 

オーナー 岸本清吾さん:席では無理です。(Q,前までは?)吸えました。去年の4月に禁煙にしました。 

 

(Q.影響は?) 

オーナー 岸本清吾さん:今まで吸えてましたから、吸えないってなったら、『じゃあいいわ』って帰られる方が結構いましたね。 

 

(Q.売上も減ったり?) 

オーナー 岸本清吾さん:減りましたね。(Q.どれぐらい?)100万以上。 

 

(Q.月々ですか?年間1000万超えてくる…) 

オーナー 岸本清吾さん:超える。ヤバイでしょ。タスケテ―。 

 

(Q.喫煙所は?) 

オーナー 岸本清吾さん:ちょうど後ろにありますけど、喫煙ブース。 

 

(Q.作るのにいくらかかった?) 

オーナー 岸本清吾さん:相当かかってます。100万ぐらいはかかります。撤去費用から全部入れて。メンテナンスいりますから毎月1万円ぐらいです。10年やれば120万円ですからね。 

 

北新地という立地もあり、「タバコを吸いたい」というお客さんの要望も多く、去年9月に100万円以上の費用をかけて喫煙室を設置。 

 

売り上げは回復傾向にあるそうだが、大阪府に対して不満もあるそうだ。 

 

オーナー 岸本清吾さん:当然、時代の流れで禁煙になっていくのは間違いないので、みんなが快適になるなら、怒りはないですけど、ただその中で、曖昧な部分がたくさんある。誰が測るんですか?30平米。元々なぜ30平米なのか。きちっと説明していただいて、みんなが納得して協力しようってなるのが、一番いいんですけど、すごい曖昧で説明不足。 

 

 

続いて向かったのは大阪の中心地、梅田。 

 

秦令欧奈アナウンサー:店内全面で禁煙にしたお店もあるようです。それがこちらの酉乃市さんです。 

 

およそ25年、梅田で“タバコが吸えるやきとり屋さん”として親しまれてきた酉乃市。今回の条例改正で、泣く泣く店内の全面禁煙を決意したそうだ。 

 

(Q.全面禁煙したのは4月から?) 

オーナー 須賀井俊介さん:4月1日ですね。 

 

(Q.喫煙所の設置は?) 

オーナー 須賀井俊介さん:店内にはしないです。客席が減るんで。30平米は超えてる、45ぐらいですかね。喫煙席作るほど大きくもないし、客席減らすほど客数あるわけでもない。もっと大きかったらね。 

 

(Q.売上はどれぐらい減った?) 

オーナー 須賀井俊介さん:100万単位。月々。全然話にならない。 

 

(Q.大丈夫なんですか?) 

オーナー 須賀井俊介さん:大丈夫じゃないですけど。皆さん慣れていただいて、『どうせどこでも吸われへんし』となっていただくまでの我慢。僕らみたいにまじめに、『じゃあ大阪府に協力しよう』とかやってるお店が、もしバカを見てるのであれば、やるせない。つらい! 

 

ちなみに、お店から一番近い喫煙スペースはおよそ40メートル離れていて、喫煙者にとっては不便な気もするが、喫煙者の意見は? 

 

喫煙者:面倒くさくてもしゃあない、行かんと。アカンもんはアカンからね。時代の流れですかね、しゃあないですね。 

 

喫煙者:吸えればありがたいけど、今の時代、他の方に迷惑もあり得るんで、それが決まりであれば仕方はない。 

 

利用者の声を聞きつつ、「新しい客層が根付くまで、今は我慢の時だ」と話す須賀井さん。本音のところは…? 

 

オーナー 須賀井俊介さん:コロナの時に吉村さんにホンマに世話になったから、吉村さんがやるんやったら、あの人が決めてやるんやったら、応援しようとホンマに思ってるし、大阪のためにやろうと思ってる。 

 

 

苦しみながらルールを守っているお店がある中、果たしてどれだけのお店がきちんと条例を守っているのか…街の飲食店に直撃取材! 

 

秦令欧奈アナウンサー:関西テレビの『newsランナー』ですけど、タバコ吸える店について調査をしてまして、こちらのお店はタバコは吸えますか? 

お店の人:吸えますけど。取材とかやってなんで。 

 

(Q.30平米は超えてない?) 

お店の人:わからないです。 

 

秦令欧奈アナウンサー:中でもタバコが吸えるお店ということで、30平米はおそらく測ってないんだろうなという感じでしたね。 

 

お店の外から店内を確認する秦令欧奈アナウンサー。 

 

秦令欧奈アナウンサー:ここから見る感じ、中でタバコ吸ってる方はいらっしゃらない。 

 

店内で話を聞こうとするが…。 

お店の人:営業中なんで。 

 

秦令欧奈アナウンサー:そうですよね、すいません。ちなみにここはタバコは中では吸えない? 

お店の人:中でも吸えます。カウンターとお座敷だけ禁煙なんで、分煙っていう形でやってます。 

 

(Q.それは大丈夫?) 

お店の人:大丈夫ではないですけ。言われたらやめます。 

 

秦令欧奈アナウンサー:やっぱり守れてないお店もあるということですね。 

 

秦令欧奈アナウンサー:店内でタバコを吸われてる方は、確認できました。 

 

(Q.タバコは吸える?) 

お店の人:一応、吸えるんですけど、許可は取ってない。周りとの競争もありますけど、お客さんが吸える場所が少ないので、路面もダメになったので、どこで吸ったらいいの?って話。 

 

(Q.一種の良心でやってる?) 

お店の人:そうです。 

 

調査を続けていくと、「電子たばこならOK」、「喫煙可能にはしてるんですけど、まだ工事自治が追い付いてない」という声が聞かれた。 

 

秦令欧奈アナウンサー:調査の結果、およそ3割が対応できていないといった印象でした。 

 

大阪・関西万博が盛り上がる一方で、禁煙規制拡大による飲食店や喫煙者の苦悩。 

 

秦アナウンサーは、吉村知事に飲食店のリアルな声を届けるため、記者会見で質問した。 

 

秦令欧奈アナウンサー:飲食店の喫煙のルールも厳しくなったと思います。番組独自で調査をして、飲食店が本当にルールを守っているのか調べたところ、ルール守ってるお店ももちろんありましたし、守ってないお店も多くありました。いわば“正直者がバカを見る”ことになってることについて、知事のお考えをお聞かせください。 

 

大阪府 吉村洋文知事:正直者がバカをみる社会は、僕はあってはならないと思っています。望まない受動喫煙を防ごうというのは、僕は重要なことだと思ってますし、これは世界の潮流でもある。将来的に見て、公共の飲食店等においては、『望まない受動喫煙はないんだ』と、いうことが僕は重要だと思いますし、そういう社会にしていくべきだと思っています。今なお、違反してるという店には、適正な指導・監督をしていきたい。 

 

秦令欧奈アナウンサー:喫煙者の居場所がないから、かわいそうだから、あえて注意されるまで喫煙可能にしてるお店もあったんですけど。 

 

大阪府 吉村洋文知事:望まない受動喫煙を受けるお客さんを防ぐのは重要なこと。ルールとして定めたことだから、そこは守っていただきたい。 

 

秦令欧奈アナウンサー:飲食店の方にメッセージありましたらお願いします。 

 

大阪府 吉村洋文知事:大阪は『食の街』でもあります。これからも『食』の応援をしていきたい。大阪の文化そのものだと思います。制度の移行期で、色んな意見があることは承知している。ぜひご理解とご協力をお願いしたい。 

 

ルールを守っているお店がバカを見ないよう、おっカネ〜NEWSは引き続きチェックしていく。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2025年5月2日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 288035 )  2025/05/03 06:00:22  
00

記事のコメントをまとめると、喫煙に関する条例や店舗の喫煙方針についてさまざまな意見が寄せられています。

 

 

- 喫煙可、禁煙の店舗を自由に選べる状況を望む声や、喫煙可能店があれば客が流れるという意見もありました。

 

- 店舗の喫煙方針によって客層や売り上げに影響があるとの指摘もあります。

 

- 健康被害や環境問題を考慮して禁煙に賛成する声もありました。

 

- 禁煙措置により店の売上が減少することや、喫煙者の権利を考慮すべきとの指摘もありました。

 

- 地域や店舗によって条例の遵守が異なる状況を指摘する声もありました。

 

 

まとめ

( 288037 )  2025/05/03 06:00:22  
00

=+=+=+=+= 

 

喫煙出来るかどうかは、お店が決めれば良いと思います。喫煙専門店があっても良いし、完全分煙出来てれば、煙草大嫌いな人は、少しでも煙草の匂いがする店には、二度といかないだろうし、店先の表示を徹底させれば良いんじゃないですか? 

 

▲278 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に条例で喫煙専門店という許可制の枠組みを作ればいいんじゃないの 

店其の物が喫煙所という考え方です。 

その店は喫煙者が集まると思います。 

 

禁煙の店も有れば、喫煙専門店もあるというバラエティにとんだ街づくりは有りだと思いますよ 

 

▲368 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

受動喫煙は健康被害が出るから問題視されている。 

一方で、喫煙者は一時的に体内へ煙を入れるが、すぐに健康を害するわけでもない。 

車の排気ガスは、体内へ入れば一酸化炭素中毒で死亡するが、毎日世界中で大量にばら撒かれている。 

お寺の境内へ行けば、線香の煙にご利益があるとも言われる。 

 

どの煙がどのくらい危険なのか、素人には判断が難しい。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都内はかなり禁煙がすすんでいるのでお店を選ぶ際に禁煙かどうか確かめなくていいので、吸わない側からしたら助かります 

居酒屋とか競馬場やパチンコ屋とか喫煙者と相性がいいあたりの飲食店は売り上げに響くだろうなって思います 

 

▲135 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の経営者の方は大変かと思います。 

しかし一方で、臭う空気を吸わされる人によっては、なんの権利があって空気を汚すのか考えるのは妥当であるとも考えます。 

迷惑がかからないように、店舗によっては喫煙OKを明示するような形態が最も共存に近い形態になり得ます。 

一方で、店外に灰皿を置いて外で喫煙を許容している店舗は最悪ですね。 

なにの権利があって外の空気を汚し、臭い空気を周囲の人に吸わせるのか。そしてそれで売上を上げようなどという店舗があるのも事実。 

このような店舗を取り締まる方向に舵を取るのが良いのではないか。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

吸える店があるから問題であり、喫煙できると思っている客がいることが問題だと思います。 

需要と供給の割合であり、世間の喫煙者が飲食店にいく割合が多い中で、受動喫煙防止条例を出したタイミングが時期尚早に思えますが、非喫煙者からすれば飲食店で食事中に喫煙されるのは迷惑行為であり、喫煙できる店には行きたくもありません。今までは吸いたければ喫煙できる店に行けばの考え方から喫煙が迷惑行為だと認識を改めるべき時期だと思います。 

売り上げに影響出るなら支援やルールを守らなければ罰金など全ての店が喫煙できないようにしなければ、ただ条例出しただけでは無責任になると思います。 

 

個人的には、喫煙がいいのか悪いのか、悪影響がないのかあるのかなど、喫煙者でもわかることだと思いますが、迷惑かけても許されて喫煙できた時代はなくなったことを喫煙者は理解して欲しいと思います。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、勇気あると言うべきか。 

 

数カ月前に「喫煙者限定」と大々的に掲げた、コーヒーやスイーツも提供する店が近所にオープンし。 

 

店内の排煙設備の完備はもちろん。 

シートを倒してくつろぎながら煙草をゆっくり楽しめる個室や。 

フリースペースでもテーブルや椅子が各所に配置され、PC業務をしながらとかスマホを見ながらとか、愛煙家にとっては実に至れり尽くせり。 

 

極めつけは、退店時に口臭抑制のマウススプレーの無償提供。 

ならびに、出口までの5メートルほどの通路で消臭ミストを全身に噴霧。 

 

そこまでしていたにも関わらず。 

スイーツが美味いと聞きつけた非喫煙者のママ友数人が、やんわりと入店を断られた事に腹を立て。 

 

地区の役所に「おかしい!」と陳情した結果、行政の指導が下ったとかで。 

今はタダの分煙した喫茶店みたいに成り果てました。 

 

どこまで、愛煙家の居場所を壊せば気が済むんですかね… 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコは吸わないと言うか嫌煙者ですがので、条例でタバコが吸えないタバコが吸えない店が増えるのは大歓迎ですが、愛煙家のためにタバコを吸える店もあっても良いのかな?と思うので、店頭に喫煙可否のステッカーの様なもの掲示しても良いのではと思います。 

それとこの喫煙防止条例が守られているかどうかは、誰がどのようにチェックするのだろう? 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

条例では無く店が喫煙の判断で済むことなのに。誰が見ても喫煙OKの 

店って周知したら客が選ぶだけでしょ。喫煙OKの飲食店地域って纏めれば 

喫煙者は迷わずそこへ行くだろうし非喫煙者が間違って入店して健康被害 

に合うこともない。 

 

▲178 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを遵守していない飲食店が多すぎます。 

そもそも飲食店は、喫煙が可能な店舗については、ステッカー等で掲示する義務があるはずなのですが(東京都では禁煙の場合でもその旨の掲示が必要です)、掲示がない店舗をまだまだ見かけます。 

また2020年4月1日以降に開業した店については「喫煙可能店」にはできない決まりになっていますが、そんなことはお構いなしに、全面喫煙可能な店が開業しています。 

自治体の受動喫煙対策窓口にも相談していますが、全く改善されません。 

何のためのルールなのでしょうか? 

 

▲51 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店では本当に正直者がバカを見ると言った問題は起きているんだと思う。それについては本当に議論が未成熟で軽視されていると思う。しかし、飲食店などが集中する繁華街ではそういった行為は横行しているのが現実なのではないだろうか?そうでもなければ繁華街にたむろするキャッチなどは説明がつかないし脱税などの問題が頻繁に起こっているのの説明がつかない。ほかにもさまざまな問題が起こっているのにも関わらずそういった店に行く客が減らない。世の中真面目ばかりが権力を握っているわけではないということなのだろう。 

 

▲51 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

先月入った寿司屋は、入店時には誰もいなかったのだが、食べ出した途端に団体客が入ってきて、しかも全員がタバコを吸う。 

狭い店だったので店内が煙で真っ白になって息が出来なくなり、食べかけの寿司を喉に流しこんで慌てて店を出た。 

マズイ寿司を食わされてお金をドブに捨てたようなものだ。 

 

まさか繊細な味を楽しむ寿司屋が喫煙可とは思わなかったけど、いちおう店の外を確認したら気づかないくらい小さなステッカーが貼ってある。 

大阪市内にもいまだに迷惑な店が残っている。 

狭い店ほど禁煙が必要なのに、なぜか喫煙を認める今までの条例がおかしかったと思う。 

 

売り上げが減ったというけど、タバコを吸わない一般人を店から閉め出して、ガラの悪いニコチン中毒の巣窟にしてるのだから、禁煙にしたら誰も来なくなるのは当然です。 

最初から禁煙にしておけば品のいい客が集まって、商売も繁盛してたでしょう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでる所は喫煙所が沢山あり清潔です。街に吸い殻も落ちていません。飲食店もタバコ吸える所は、子供連れはお断り。タバコやめて欲しいと言う人に退店をお願いしています。 

きっちり分けているので店も客も納得。吉村さんは政府にタバコ売るの禁止にと言えばいいのでは。 

タバコ税2兆円とも言われているので、吸わない人は別の財源の提案して売らない様にすればいいんです。あんな物嗜好品だと思って吸ってる人少ないと思います。ニコチン依存症から多額の税金取ってるだけ。それでも2兆円には口をつぐむ癖に吸ってる人は悪の様な扱い方はおかしい。 

税収や国が認めてるからこそ、吸う人と吸わない人との権利を平等に考え無いと、その税金使ってるんでしょ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経営、運営者なら平米は理解出来る。 

接客に使う面積での計算で 

図面見て計算するだけ。 

 

その上で喫煙可能店の申請を出す。 

てか出したから、分からんとかは自分で調べて無いだけやし、分からんかったら教えてくれる。 

大阪だけじゃなく東京の方が厳しいと思う。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

酒と揚げ物や特に酒が進む料理を扱ってる店にとっちゃこの条例は大迷惑でしかないだろ。ましてや深夜営業をやっている店舗等は正に大打撃である。分煙もダメと言うなら一体どこで喫煙すればイイのかそこを吉村氏が徹底的で明確化具体化が出来ないと言うなら店主達の判断に委任しろと言う話である。まだ店主から「ウチ禁煙やねんゴメン」と言われたら客もまだ話は聞き入れるが吉村氏の話は聞き入れられないとなれば普通に道端や外で喫煙者が増えるのも当然の事である。本当にこの知事は浪速の商売人と私達喫煙客を激減させたいのか??明らかに酒や喫煙が進む料理を扱ってる店舗が本当に大打撃である。ちなみに私は座席では吸えなくてイイから店舗建物内で分煙した上で喫煙させてくれる店なら有り難いと思っている。ハッキリ言って店主から言われればまだ素直に黙って聞き入れられるが吉村氏の言う事は根拠も何も無いので到底当然聞き入れられないのが本音だな。 

 

▲60 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

食事の時間だけでも我慢できないんだ。 

臭いと食事もまずくなるし、喘息の人なら咳が止まらなくなる。 

服や壁にも臭いがつくし、色が変わったり毒素がそこから出続ける。 

それでも自分が吸いたいなら吸えるところで吸えばいいし、周りのことを考えて我慢したり禁煙したりすればいいと思う。 

自分のせいで配偶者や子供や孫が30年後に肺がんになってもいいのか考えて欲しい。 

 

▲77 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

東京もそんな感じで吸えなくなったり喫煙スペースを設けたりしています。 

ただ言える事は、お客さんが減ることが普通になるということです。 

一度遠ざかるとその生活パターンに慣れてしまいます。だから飲み屋さんの数は減ります。それでも残るところは残る感じです。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受動喫煙って、嫌な人は喫煙可や分煙の店に行きません。なので選択の余地のない路上や公共の場の喫煙だけをかなり厳しく取り締まればいいと思います。 

またある程度の規模の雑居ビルには喫煙ブースを設置する義務があるようにすれば、ビルの外で吸う人間も減る。 

渋谷の隣のバス停の前にあるとある大きなビルは、ビルの外に喫煙室からの換気をそのまま流してるのか、その横を通るとかなりヤニ臭い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で平均客単価を下回るのは 

大体非喫煙者の席 

そもそも食事代はそこまで大きな差が出ないけど 

飲み物が圧倒的に変わる 

ドリンクが伸びて客単価を押し上げてくれる 

グループはヘビースモーカーが要るグループ 

分煙は、時代の流れなので全然否定しないけど 

全面は、飲食店にとってマイナスしか無い 

大して飲ます雑談して大した売り上げに繋がらす 

長いされて大迷惑極まりない 

お店の入り口に全面禁煙、分煙、全面喫煙と唄って 

店舗ごとにやれば良いと思う 

その上でお客さんが判断すれば良いだけ 

禁煙を全面に押し付けるのは 

喫煙者に大して差別になると思うけど 

どうなん️ 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

屋内禁煙は世界的にももう常識ですね。 

ただ、ここまで屋外での喫煙に対して厳しい目が向けられるのは日本だけだと思う。韓国、中国は都市部以外ならほぼ屋外で喫煙は問題ない。比較的厳しいと言われるシンガポールでさえ、中心部以外は地元民も屋外で歩きながら喫煙している。ハワイではメインストリートでも店を出たらスタッフさんもタバコを吸っている。 

自分も禁煙した方ですが、日本は喫煙者にとって窮屈すぎると感じる。 

 

▲148 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

煙草吸う人が日本に居なくなったら 

消費税が1%以上は確実にあがるデータを見たことあります 

まだ煙草税で国鉄の借金払ってますよね? 

吉村知事はそこもハッキリ言わないといけないと思います 

喫煙可能な店があっても 

お金を払うお客が来店するか判断すれば良いかと 

海外からも煙草が吸えるから来日すると外国人が日本を選ぶ理由に挙げてました 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に吸いたいなら吸えば良いけど、冷静に考えてそんなに必要なもんでしょうかね? 

単に習慣になってるだけで、本当は必要ない物ですけどね。 

タバコやめると本当に解放されますよ。 

まあ、必要と思う人は無理にやめろとは言いませんけどね。 

でも、ポイ捨てと歩きタバコはやめて欲しいです。 

 

▲58 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はホテルも禁煙室から先に埋まり、残っているのは喫煙ばかりってよく見かける。今は過渡期だけど、今までタバコが嫌で寄り付かなかった客が必ず増える。なんといってももう喫煙者の方が少数派なんだから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコが吸える店しか行かないという人もいれば、タバコを吸う人がいる店には行かないという人もいる。 

面積など関係なく喫煙可か全面禁煙かを各店舗が決めればよい。 

分煙が一番よくない。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前を歩いている人がを吸っていると結構匂いが顔の周りに来たりします。嫌煙の私とすればいい迷惑。距離を取ったり逆に追い抜いたりします。 

店だと、行ってみたいと思っても(喫煙可)だと諦めたりします。 

だから禁煙にすることで嫌煙者の新しい顧客が増えることも考えられます。喫煙可だと灰皿など用意が必要、酒肴注文もあまりせずやたらタバコばかり吸う客も来る。だから店にマイナスばかりとは限らないと思います。 

 

▲43 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の「たばこ税収」は、府が118億円、市が300億円で合わせて400億円以上もあります。 

 

それだけの税を負担させておきながら、喫煙者を弾圧するかのような政策は、税の「受益者負担」の原則に反します。 

 

喫煙者に対し税負担に見合ったリターンをはかるつもりがないのならば、たばこ税を返還すべきでしょう。 

 

▲187 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

私は20年前にタバコやめました。 

やめたくない人は継続して喫煙してて良いと思うけど、やめたいと思ってる人はこれを機に禁煙した方が良いと思います。 

私は禁煙当日は手持ち無沙汰で気持ちも落ち着きませんでしたが、翌日からは全然平気でしたね。 

知人にも禁煙翌日から平気な人はいたので他にもいると思いますよ。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙にしたから客が減ったと騒ぐが、100平米以上を禁煙にした時も客が減ったと騒いだが結局増えている。 

今まで喫煙者が嫌で行かなかった人が行くようになったからだ。 

今回もいずれ増えてくる。 

 

喫煙率は20%代だから、ほとんどの人は喫煙しない。 

どちらが客数が増えるかは禁煙にした方が増える。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者に厳しい世の中になりましたね。 

最近は自宅で吸って換気扇回しただけで苦情がきたりするしいですし。 

やめて15年以上なのでもう関係ないんですけど厳しすぎる気もするんですよねぇ。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いま日本ではタバコを吸わない人の方が増えている 

吸う層より吸わない層へのシフトをしていけばいいと思う、日本酒などは香りを楽しみたいしお料理だって 

タバコの煙で台無しになる、それが嫌でいかなかった層を取り入れる努力をするべきだと思う。 

 

▲66 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと別角度の話ですが、 

喫煙者からは叩かれるのは覚悟の上で、 

非喫煙者にとってはタバコの煙は迷惑でしかない事を、 

喫煙者はもっと理解するべきです。 

灰皿があるから吸って良いは間違い。 

灰皿があっても非喫煙者が近くに居る場合には喫煙を控える思考を持って欲しい。 

 

▲58 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に喫煙可能な飲食店は味が良くても行かない。吸わない人間から言えば、食べてる時に横で吸われたら最悪。それは客層の問題だと思うので、一時の辛抱だと思う。 

 

喫煙に関しては吸ってた時期もあったので、吸いたい人の気持ちも解るけど、タバコは百害あって一利無し。旦那も結婚を期に辞めたけど、大病患ってから今でも吸ってたら死んでたな〜って思う。免疫力とか抵抗力って習慣に左右される要素が大きいから、まだ死にたくないって思う人は自分の身体も大事にした方が良い。 

 

▲94 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

他者に深刻な健康被害を与えるような快楽が、なぜほんの少しでも許され続けているのか?その方が疑問。 

 もし嫌がる他人に無理やり発がん性物質を吸引させたら、間違いなく犯罪とされるだろう。それが喫煙に関しては堂々と罷り通って来たのみならず、苦しさに耐えかねた受動喫煙者が声を上げれば、「不寛容」の大合唱でバッシングされたのが、今までの状況。 

 受動喫煙者から見れば、やっとまともな呼吸への第一歩を踏み出した感じだ。 

 

▲110 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

因みに海外ではタバコの価格は日本の倍以上ですし、とある国ではタバコは個人輸入でしか認められておらず、そのタバコにも200%の関税が掛けられます。 

またWHOは世界各国に酒税を引き上げる様に言っています。 

すべての人に健康と福祉を。 

因みにアルコールは発がん性物質であり、タバコには発がん性物質が70種類以上含まれています。 

あとお酒とタバコをやっていると顔が老け顔になり頭が禿げます。 

 

▲25 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックを境にコンビニに成人者の雑誌とか置かなくなった。 

秋葉原が綺麗になった。 

 

変わった時は戸惑ったが、人間慣れてしまうものなんだ。 

 

席でタバコ吸わなくても案外何とかなる。 

喫煙ルームや喫煙所は欲しい。 

じゃないと道端で吸ってポイ捨てするやつが増える。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都会では路上喫煙禁止など広がっていますが地方では残念ながら、まだまだです。 

道を歩けばタバコの吸い殻が沢山あります。いっそのこと日本全国で自宅以外での喫煙は禁止して欲しい。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙にしたら売上が激減して死活問題か、非喫煙者が店に行けよと思う。煙で飯が不味くなるとか理屈つけてるけど、結局行かないのがバレてる。変な健康嗜好だから酒場などの外食には元々行かないのだろう。こうなることは予想してたけどね。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでタバコを売っている以上、どこかで吸うことに。 

それであれば明確に吸ってもいい場所を沢山作ってあげれば規則違反が減る。 

 

最近街中のゴミ箱も減っているが、道路や駐車場にゴミが前よりも落ちている。 

 

行き場がないのは逆効果 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの事って正論を振りかざす人多いけどさ 

タバコが嫌いな人も居れば好きな人も居るわけで 

個々のお店の好きにすればいいじゃん 一律にする理由が分からない 

タバコが吸えるお店もあった方がいいと思う 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者は確実に減るだろう。しかし喫煙者がいないことで増える客は勘定されていない。私などはカウンター席に喫煙者がいるのを見ると店に入らない。後から喫煙者が来店して隣に座るとお勘定をする。何故かしら喫煙者の煙はタバコ嫌いの方に流れてくる。 

 

▲26 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年間1000万円の売上減で他店に客を取られるなんてやるせない。協力しようと積極的なほどバカを見るなんて良心をもつ人がいなくなってしまいますよ。 

取材している条例違反と思われる店の対応を見ていると行政は何もチェックに動いていないように見受けられましたね。網をくぐって他者を出し抜こうとする者が出てくるのは当然に予想できることなのに、それを何も抑える行動をしないなんて行政自らが治安を乱しにかかっていると言っても過言でない。 

どうして行政ってこうなんでしょうね。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店でもタバコが吸える店はコーヒー一杯で1時間以上ベチャクチャ話していて回転率か悪い。飲食店はタバコが吸えないと食べてサッサと出ていく、居酒屋は外に灰皿を置いてるけど今は外で吸っては駄目になってる。けど、吸ってますね。 

難しいですね。 

 

▲21 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中何かをやる人とやらない人が居る様に、煙草を吸う人も居れば吸わない人も居る。お酒を飲む人もいれば飲まない人も居る。 

そうでない側が何でも迷惑だと否定し始めたら世の中キリがないでしょう。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯食べる所では店内全面禁煙でも構わないが、バーやスナックといった主に飲む所ではたばこ吸えると有難い。そんな所でも全面禁煙なら、じゃあやめとくわと自分ならなるかな。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の自由にさせてやれば良いと思う。 

だけどその場合喫煙可能なところはきっちり表示する事を義務付けてほしい。 

絶対入らないって人も不特定多数いるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙可の店舗を避けてた客達が来るチャンスだとなぜ思えないのか? 

 

非喫煙者の方が圧倒的に多いんだからこのチャンスをものにしないのは商売人として落第だと思います。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の喫茶店も「禁煙席」「喫煙席」と分かれてます。ある喫茶店はトイレの 

近くの部屋?が「喫煙ルーム」としてあります。喫茶店以外の飲食店でもあります。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市路上喫煙禁止にも関わらず今でも路上喫煙や歩きタバコ、ポイ捨てされた吸い殻見る上に取り締まりもせず放置。不愉快極まりない。ルールは守るのが当たり前。厳しいどころか今の日本は優し過ぎ。 

 

▲58 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店のやオフィスでの禁煙を推進した結果、オフィスビルに囲まれる公園が喫煙所化し店先に灰皿置いて路上喫煙状態になっている。これは良くなったのか?と知事に問いたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、こういう記事(特集)って、タバコ財源確保の為にやっているとしか思えないんだけど。 

喫煙率は年々減少していて、未成年まで含めれば、実際の喫煙率は1桁だろ。 

タバコが吸えないから売り上げが減った? 

なら料理で勝負したらどうなの。 

妊婦や子供連れには、喫煙できる店など以ての外。 

売り上げ減でガタガタ言うなら、いっそ日本中の店全てで完全禁煙にすれば公平でしょ。というか、タバコ自体、JTが提供する喫煙施設のみでしか吸えないようにしたらよいのでは?お店の横にでも作ってもらい、そこにデリバリーしてもらえばいいじゃん。 

 

▲24 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙可能な店があればそっちに客が流れるので禁煙の店は増えなくなるから全て禁煙にしてしまおうって流れ 

煙草が嫌いでも、こういった他人に押し付けるやり方は活動家みたいで好きじゃないね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建物や店のオーナーさんが判断して禁煙にしたわけでもないのに行政が禁止にする意味がわからない。 

 で、万博は喫煙所設置でしょ? 

 ポピュリズムに乗っかって準備不足のまま進めていくのは万博と一緒。 

 同じように煙で健康被害出したりするものも同様に扱えよ。 

 その辺の整合性ぐらい取れるだろ 頭いいんだしさ 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし禁煙にしたら毎月の売り上げが100万円も落ちるとは、どれだけ喫煙者で潤っていたのですか、という感じです。 

これでは店が国や地域に払わされる実質的「店たばこ税」みたいなものでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でも色々種類があるわけだし、喫煙可の店、禁煙の店って両方あっていいんじゃないの?煙草吸う人、吸わない人も選んで行きゃいいだけだし。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからね?維新を勝たせるなと言ったんだよ。 

何の根拠もない数字を出してきて、平気で規制するのが維新。 

言ってみれば、規制のための規制。 

 

そもそも、ルールって苦しみながら守るものじゃない。 

苦しんでる人がいる時点で、そのルールには何らかの瑕疵があるということ。 

早く目を覚ましなよ。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ見てたけどなんで30平米以下ならタバコ吸っていいんかな?狭いから余計に煙いはずやけど。 

あとお店のオーナーさんが禁煙にしたら月100万売り上げが落ちたって言ってはったけどほんまにそんたけ落ちたんかな?仮にそうとしたらタバコこ吸えなくなったから?にわかにしんじられん。チョット話盛ってへんかなぁ? 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄の難波駅の改札近くの喫煙可の喫茶店あったけれどもそこどうなったんだろうか?喫煙可の店残してほしい 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博を理由に飲食店にまで喫煙の条例をした事が意味不明。そして南海の天下茶屋駅の喫煙所は2月から作ってるけど今5月になっても喫煙所が使えないから天下茶屋駅は路上喫煙者ばかり。取り締まりする人間も1回も見た事がない。本当に維新 吉村は舐めてるのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ 吸える店があったんだ 

名古屋はほとんど吸えないから 当たり前だと思ってた 

 

最初は減るかもしないけど それが当たり前になったら お客さんは戻るよ 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

(Q.一種の良心でやってる?)お店の人:そうです。 

 

めちゃくちゃなロジックだな。 

 

あと記事読んでも、どこに飲食店の怒りがあるのかわからなかった。 

怒ってないのでは?怒ったってしょうがないしね。基本禁煙て当たり前だし、 

「だまって吸わせてる店もあるじゃないか」って、それがうらやましいのか 

悔しいのかわからないが、そういう店はそういうレベルの店なんだよ。 

自分の店もその低レベルに合わせるのかどうかって話。 

 

▲4 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコが嫌いな身からしたら飲食店でタバコ吸われないのは最高です。 

タバコ吸えないから売り上げ激減って店は料理じゃ客呼べないって自覚しましょう。店閉めた方がいいよ。 

 

▲92 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、大阪は東京よりも遅れてるんだな・・・東京では喫煙の店を探す方が苦労する。殆どが禁煙か分煙が確立されているからね。 

で、現在は東京ではノートラブルだし・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新作映画やドラマじゃ昭和時代のセッティングでも灰皿が一枚もなかったり,飲食店で誰もタバコふかしていなかったりだから,そういうものなんでしょ。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋大臣に陳情してみてはいかがでしょう? 

仕事の出来る大臣ですから、万博の赤字補填と引き換えに要件緩めてくれるかも知れませんよ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です これはいい条例です 吸いたけりゃ家で吸いましょう 

飲み屋行かなくて その分たばこ代に回して(行かなきゃ1カートン買える) 

まっすぐ家に帰りましょう~ 売上下がってもかまへんかまへん! 

東海地域在住です・・ 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙だけで健康被害?今のご高齢の方々1日に何箱も吸われてましたよね、そんなに健康被害に遭われたら長生きしてないでしょ! 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこれを機に辞めたら?長期的に見ても生活習慣病になってこれ以上に健康保険の負担が増えるだけだし(食道がんと肺がんの治療結構高いぞ) 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

棲み分けって出来ないもんなのかねぇ 

身体に悪いから一律禁止ってなら 

国を挙げて販売の方から禁止しちゃえばいいし 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>関西テレビの『newsランナー』ですけど、タバコ吸える店について調査をしてまして、こちらのお店はタバコは吸えますか? 

 

マスコミによる喫煙のできる飲食店狩りですね。 

晒し者にしようって魂胆ですよね。 

正義の味方気取りってやつでしょうか。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

分煙にするにも経費がかかるから喫煙者専用にするか禁煙にするか経営者がっ決めればいいよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博ありき 

カジノありき 

なのでしょう! 

だから万博に対して大阪府民の批判も多くあるのです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店で買ってその辺で食べるなら関係ない、という理論で店の隣に客席つくったりして。(建前上は持ち込み自由で) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の自由と尊厳を無視した偏向と嗜好の押し付けをするべきじゃないと思う。そろそろ維新も吉村も終わりだね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙可能な店は「吸えます」 

喫煙不可の店は「吸えません」 

 

これを店先に貼り出すだけでええやんと思うねんけど、なんであかんの? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者のポイ捨てなどのモラルの無い連中は多い。 

 

喫煙者の権利を主張するなら、キチンとモラルを守ってから言え。 

 

▲40 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

で、万博では関係者がルールを守らず会場内でタバコを吸うから喫煙所を作ります、と 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの煙は本当に苦手だから、大変なのはわかるけれど、安心はする。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

30平米なんて境を設けずに一切の例外無く禁煙にすれば良い 

罰則も罰金、過料無し、執行猶予無しの懲役刑のみで良い。 

 

▲25 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

「タバコ嫌な人お断り」とすればよいだけなんじゃないかな 

店だって客選べるんだからね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ税無くして消費税が20%とかになったら皆納得するんじゃない。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでしょうか 

禁煙にした方が客は増えるでしょう 

今時喫煙可能な店に入る人っているの? 

って思いますが 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前の知事は公用車の中で吸ってたような。自分には甘く下々には厳しい大阪です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既にタバコ吸ってる人自体少数はなので、別にタバコ禁止でいいと思う。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、すべて根拠を示して因果関係を確定して欲しい。 

ただ、それだけ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事やってるのに、全面禁煙のハズの万博会場に喫煙所設置って? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや喫煙者は3割切ってるんやから タバコ嫌いな客や未成年も来れるやん 売上減にはならんやろ 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は飲食店に恨みでもあるのかね? 

食品のみ消費税ゼロも、飲食店イジメでしかないし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「オーナー 岸本清吾さん:超える。ヤバイでしょ。タスケテ―。」 

↑ 

映像で見れば違和感ないのだろうけど、文章で読むとウケる! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しくなければテレビじゃない」からの脱却するんじゃなかったっけ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路上で吸ってる吸ってる! 

本当に、こんなん何の意味があるんやろって思うわ。 

 

▲10 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE