( 288038 )  2025/05/03 06:05:54  
00

伊藤忠はトランプ関税なんのその 強気の見通し、社長「影響消せる」

朝日新聞 5/2(金) 18:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9e5ad2f90732ae240e76010d0733c6051f19c75

 

( 288039 )  2025/05/03 06:05:54  
00

伊藤忠商事の石井敬太社長は、2025年3月期決算会見で、トランプ米政権の関税政策などによる影響は限定的だと述べた。

石井氏は自社の成長に自信を持ち、過去最高の利益を発表。

伊藤忠テクノソリューションズやファミリーマートなどの事業が好調で、今後も業績が伸びると見込んでいる。

繊維や食料など幅広い事業ポートフォリオを持ち、資源関連の比率が低いため、景気後退のリスクにも柔軟に対応できると述べた。

(要約)

( 288041 )  2025/05/03 06:05:54  
00

会見する伊藤忠商事の石井敬太社長=2025年5月2日、東京都港区 

 

 伊藤忠商事の石井敬太社長は2日の決算会見で、トランプ米政権の関税政策などによる影響は限定的だとする見通しを示した。 

 

 石井氏が強調したのはグループ企業などの成長だ。「海外での貿易戦争の決着が与える影響と、我々が自信を持って収益を上げられる国内の骨太事業の成長を比べると、それで打ち消せる程度だと思う」と話した。 

 

 世界経済の落ち込みも指摘され、多くの企業トップから慎重な発言が相次ぐ中、自社の事業に自信をみせた。 

 

 この日発表した2025年3月期決算では、純利益が前年比9.8%増の8802億円と過去最高に。「骨太」と位置付ける子会社で情報産業を担う伊藤忠テクノソリューションズや、コンビニのファミリーマートなどが好調だった。 

 

 こうした事業の勢いは今後も続くとみる。26年3月期の業績予想は純利益が同2.2%増の9千億円にのぼり、過去最高を更新する見通しだ。 

 

 業績見通しでは、景気後退リスクとして400億円の純利益の下ぶれ分も織り込んだ。それでも石井氏は、繊維や食料などを抱え、資源関連の割合が高い他の大手商社との事業構造の違いから、影響は限定的とみる。石井氏は「トップ商社が資源価格の高騰で稼いでいた頃に、比較的バランスがとれたポートフォリオ(事業の組み合わせ)をめざして着実に投資をしてきた」と自負をみせた。(岩沢志気) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 288040 )  2025/05/03 06:05:54  
00

このテキストのまとめ: 

 

- 日本を代表する大手商社である伊藤忠商事が強気な姿勢を見せており、トランプ関税の影響を相殺できるとの自信を示している。

 

- 一部のコメントでは、伊藤忠の関連会社や下請け企業に影響が及ぶ可能性や、中国との関係が伊藤忠の強気を支えているとの意見がある。

 

- また、伊藤忠に対する批判や懸念の声もあり、特にビックモーターの買収やその商習慣に関する不信感が表明されている。

 

- 一部のコメントでは、伊藤忠のポートフォリオや外部要因によるリスクヘッジ、稼ぎ方に関する議論や、日本企業全体の関税に対する対応についての懸念が示されている。

 

- 他には、伊藤忠の役員層や意思決定に対する期待や不満、業績に応じた増配要求、日本の経済や税制に対する提案など幅広い意見があることが分かる。

 

 

(まとめ)

( 288042 )  2025/05/03 06:05:54  
00

=+=+=+=+= 

 

日本からアメリカへの輸出品を見れば納得します。日本メーカーは大勢の駐在員をアメリカに置き、現地客と密接に連携しています。多くの客先は関税を払ってでも購入するでしょう。他にアメリカ製の代替品が無い場合が多いのです。客先は、日本製部品を使ってさらに高付加価値の商品を生み出し、世界市場に輸出をしています。 

商社はこのような場面を日々見ていると思います。 

 

▲612 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱商事や三井物産が業績見通しを下げる一方で、伊藤忠商事が強気なのは、伊藤忠商事が伝統的に対中貿易に強いからではないでしょうか。記事で触れられていないことが不思議です。 

石井社長は「国内の骨太事業の成長で打ち消せる程度だと思う」と説明しているようですが、それだけではないと思います。 

 

▲308 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

追加関税だけ聞けば納得出来ないと思うけど、日本の政治的な日本国内の税金制度や大企業への還付金制度、メディアや政府が伝えない部分で色々な妨げを作っているのは事実で、その様な所からアメリカの立場から言えるのが追加関税なのかと思う。また、通訳が良くないのか、メディアが偏向しているのか、日本では少し違った解釈で受け止めていると思う。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトは将来を悲観的に見、危機に備えることで進歩してきたのは事実だが日本人はそれが極端になる傾向が強い。悲観を合理的に分析し合理的な対処方法を実行するならいいが逆に根拠のない希望的観測や決意だとかの非合理的方法で対処しようとすることが多い。 

日本にもこいった合理的根拠を示し「危機」への対処が可能だとする企業経営者がいることは心強い。 

私が対米関税問題で対米自動車輸出の自主規制も「合理的」対処法の一つだと投稿したら500万人も関連労働者を路頭に迷わせていいのかとの批判があった。 

合理的に考えれば対米自動車輸出自主規制をしても日本の自動車がまったく輸出できないわけではない。他の地域への輸出振り替えもあるし米国民が望む車なら高関税でも輸出を伸ばすことは可能。 

多すぎる自動車メーカーを集約し高関税にも影響されない高生産性の車製造や将来有望な業種への労働移動を可能にすることが「合理的」な対応だと思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商社の場合は輸入だけでなく輸出もあるわけでだから、出る金も増えればその分入る金も増えるんでしょ。ただ輸出入バランス悪ければ影響はデカいだろうけど。関税よりも円安円高の計算を幾らでやって、それによる決算の予想とのズレが生じるかのが気になるところか 

円高に向かってたのがまた円安に動き始めてきてるし、最終的にどこら辺で落ち着くんだろうか 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人当たりGDPを増加させるためには、雇用の流動化の促進が必要です。 

企業の新陳代謝を促し、新しい産業に転職し易い労働環境が求められる。 

殊に、行政機関のデジタル化が遅いことも人材の陳腐化のせいだろう。 

 

小泉進次郎の解雇規制の緩和は、企業のための提案であった印象だが、 

もっと働き易い、労働者のための雇用の流動化(解雇規制の緩和)が必要だ。 

 

終身雇用年功序列制度の廃止=解雇規制の緩和(定年制の廃止) 

解雇規制の緩和に併せて、年齢、性別、国籍などの差別的な採用を廃止する。 

(単純に仕事の能力だけで採用する 多様性重視) 

米国では、履歴書に年齢 性別 国籍 写真などの記載はせず、自分のアピールしたい経歴を書くだけのようですね。 

 

年齢に関係なく、同一労働同一賃金を徹底させ、オランダのような労働時間差別禁止法を制定し、非正規と正規社員の時間単価を同一にすべきです。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが強気なのと似たような理屈ではないだろうか。弱気を見せても意味がないというやつで。 

 

7月上旬に猶予分再開となれば、米国の年間の加重平均の関税率としては過去100年の中で最高の25%超となる。この40年は5%以下、世界恐慌時に逆効果となったスムート・ホーリー関税法は20%だ。13時間で休止を余儀なくされたほどに市場影響は甚大で、「やっても続かない」と高を括れればまあ怖くはないが、どうなるかね。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は国際的大企業と、その株を大量に保有、運営している信託会社による市場操作と利益最優先の事業形態の改革的刷新が大きな目的だろうね。 

つまり経済の在り方からやり直す。 

その後に経済基盤の要であるエネルギーと紙幣制度、つまり中央銀行システムと金融システムの刷新が本懐だろう。 

 

結局、争いの大半はエネルギー覇権と資源の奪い合い、経済発展が理由だ。 

各国が技術と資源を分け合い、利益の為に排出するゴミと、あらゆる無駄を軽減する。 

競争意識ではなく共有意識を高めれば、環境汚染も軽減されて行く。 

 

民主主義は無思考で流されやすい庶民が増えるだけだし、資本主義は年毎に格差が広がるだけ。 

共産思考は、その民主主義と資本主義の仮想敵として作られた構造だ。 

 

そろそろ国民一人一人が自分で考え、地球と子供達の未来を真剣に考えるべきだ。 

その想いをまとめ、人生を掛けて尽くす人物がリーダーとなるべきだろう。 

 

▲66 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠はトヨタみたいにどっしり構える企業ではなく 

トヨタの仲介業者みたいなことをあちこちの企業と連携してやっているようなものですので関税による直接的な打撃は少ないのです 

ただしそれは伊藤忠みたいなちょっと特殊な企業の場合のみで 

トランプ関税では8割くらいの日本の企業に影響が出るでしょう 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

商社だから日本から輸出がメインと考え方が、古い。商社は三角貿易もしてます、伊藤忠は、近江商人のでです。国内での、ビジネス盛んですよね ファミマ、Wecars、 ヤナセ ICTを抱えており、あまり天然資源には軸足を置かないビジネスモデルだからでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家も交わる様な込み入った話は苦手だけど、金だけ持ってる部外者に大見得を切るのは大得意なイメージ。 

結局、予測が正しいかどうかは抜きにして、一旦始まったら既成事実なんていくらでも作れるし、それが商社の醍醐味とも言える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんと変わってくれないだろうか。 

国士不在の政治家達より伊藤忠や柳井氏のような決断力のある方が今の日本には必要です。 

バランス取る大事より、先見の鋭さと強く導く力が必要です。 

 

▲72 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

商社だけではなく大企業は、いろんな協会に入っている。何が伸びるか分からないから。 

同業種の下請けもたくさん持っている。どこがダメになるか分からないから。 

そうやってリスク分散させている。社長の言う「ポートフォリオ」とはそういうこと。常に逃げ場所を用意して、自分だけは助かる準備は怠らない。冷酷といえば冷酷。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足柄地域など関東近郊で地熱発電所等を基にした大規模なFPGAの製造工場の設立して半導体王国の復権を成して欲しい。 

そして応用製品の輸出営業で日本の商社機能を強化して欲しい。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらい自信を持って言い切る社長は見てて気持ちがいいですね。 

野武士集団と言われる現場主義・挑戦心を持つ社員が多いと言われるし、自分も社員と会うとそう感じる。 

いい意味で楽観的な社風だと思う。 

 

▲116 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

関税なんて相手国の都合。いつどれだけ変更するかなんてわからない。 

それを織り込んでの経営だと思う。 

今回の関税措置だって、アメリカにペコペコ頭下げて何とかするよりも国内や東南アジアや欧州などを強化すべきだと思う。 

もちろんアメリカに交渉はしないといけないけど、要求を全て飲むのも違うと思う。 

あと中国は確かにマーケットとしては魅力的だけど、ソフト面やその他の代償が大きいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税といううものをよく考えてみましょう結果的にはすべて国民負担ですよ 

消費税は還付金でアメリカに安くものを輸出します(10%)国民負担です 

逆に輸入の場合は消費税分を国民が負担します(10%)これも国民負担です 

両方合わせて(売るときに10%買うときに10%合わせて20%国民負担ですその他に補助金税機から出てますよアメリカが24%課税するってのは 

当然じゃないのではないのではないでしょうか? 

輸出企業には10%の還付金と補助金(税金で国民負担です) 

輸入企業にはの消費税(国民負担です) 

日本人は20%の国民負担ですよ 

※税務相と自民党の策略ですよ国民を馬鹿にするな! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にもうパニックになる事を察知していてこういう落ち着いた雰囲気でいられる。お米も置いてあるし、一店舗で生活必需品がそろうのは驚くスーパーであり、おもしろいです。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物産と三菱は割とお公家集団だから荒い商売は比較的少ないけれど 

伊藤忠と住商は時にはなかなかえげつない事をやりますね。 

 

伊藤忠は元々中国方面は得意で国営企業などにもかなり食い込んでいるので、マレーシアとかシンガポールなどを経由したり、時には日本で色々貼り替えたりするくらい朝飯前で 

ギリギリの手法で色々出し抜いてくるでしょう。 

住商は伊藤忠とはまた一味違うえげつなさで、第三国経由で色々と仕掛けてくるイメージがあります。 

実際に取引すればわかるけど、伊藤忠なんかはかつて瀬島龍三みたいな人物を社長に据えでソ連貿易で名を馳せただけあって、今のような事態に付け込んでそこまでやるか?的にうまく立ち回るかもしれません。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠連合の保険証で病院の診察を受けると何故か医療費をぼったくられるのは何故なんだ。連合なめんなよって感じ。自動車部品の輸出に関して米国の関税は3.7%だから勝機があると判断したのではないかな。Wecars中古車販売、買取りだけど計画すれば部品も販売できる。問題は部品をどう調達、保存するかが決め手になるのではないかと思う。 

 

▲5 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が成長しない消費が出ない一番の原因は、年功序列制度です 

 

これにより、人の移動や、組織の変化、成長が妨げられています 

 

オールジャパンで、人をグルグル移動させ、ポジションチェンジをし続けなければ、強いチームになりません 

 

逆にこれさえできれば、適材適所が促され生産性向上と所得の分散化による消費増大による経済成長が起こります 

 

今まで、これができないから衰退の一途を辿って来ました 

 

これができれば、今より生産コストを40%低くできます 

関税の25%などへっちゃらです 

 

また、貿易不均衡の是正にも貢献します 

貿易不均衡は日本国内の消費力の弱さが原因です 

日本の国内消費増大による米国製品の消費も増大し、貿易不均衡は是正に向かいます 

 

例えば、今は高くてジープなど買えないでしよう 

国民が豊かになれば、ブランド品としてのジープやアメ車の購買意欲が起こりますよね 

 

▲13 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車など輸出時には、輸出還付金が企業に払われる仕組みの方が問題だと思います。 

海外では消費税が取れないからという理由らしい。例えば500万円の車を輸出したら、その輸出企業に50万円還付金が入る。 

お陰で、豊田市税務所は年間数千億円赤字だ。 

そして、輸出企業全体では、総額年間10兆円程度の還付金が払われ、それに、消費税の一部が使われている構図。消費税が社会保証に全額使われているのは嘘であることが明白となっている。石破さんは国会で虚偽答弁していましたね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の立場からひとこと言わせていただくと、今期の増益予想は素晴らしいものの増配発表がなかったことが残念でした 

5大商社のうち増配を発表しなかったのは伊藤忠ただ1社 

これでは株価も急落しますよね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

強気発言の具体的な理由などがなく、骨太と連呼されても、うーんとなってしまう。 

 

この時期に前向きな話は歓迎したい気も有るが、ちょっと物足りない感じがしますね。応援はしますが、、。 

 

ただ、 

「トップ商社が資源価格の高騰で稼いでいた頃に、比較的バランスがとれたポートフォリオ(事業の組み合わせ)をめざして着実に投資をしてきた」 

など、出す必要のない他社を引き合いに出し、その中で他社の政策を批判するような余計な一言はやめた方が良いと思いました。 

 

▲55 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は最大で25%でしかも全世界的にかけられる。 

日本だけが不利でなく、関税率から交渉過程と日本は良いポジションを締めている。 

必要以上に悲観的に捉える必要はないよ。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

商社は円安でも円高でも稼げる謎の業種。関税でも回避方法がある。 

 

海外から日本に輸入するとそこで利ザヤが稼げたりする。そもそも儲け方が多岐にわたるから経営者さえしっかりしてたら利益率高くなると思う。こんな柔軟な業種はあんまりない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でそう思っているかどうかはともかく、こういうことを一流企業のトップが断言することこそ、政治家の「協議する検討する相手に訴える」よりはるかに日本経済の安定化に寄与するんじゃないかな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商社は為替でも稼いでるからな。世界各国で事業展開し、それに対するプロジェクトファイナンスをしてるようなもんだから、為替が動くと嬉しいはず。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の話は伊藤忠個社だけの話ではない。日本全体への悪影響が少ないという話にならないと。それに伊藤忠にも関連会社やまた下請け企業があり、それらの企業のことも把握したうえでの発言なのだろうか?そうした企業への悪影響は回り回って伊藤忠自身へのボディブローになるんじゃないのか? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠が強気でいられるのは中国に寄っているからではないか。以前、民主党政権時代に中国大使を務めた伊藤忠の丹羽宇一郎など典型的な中国シンパだった。ファミマで買物すると親会社の伊藤忠や中国を利するのかもしれない。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の財閥系のようにあらかじめお互いのルートがあって極論何もしなくても売れる商社と違うのにこれだけ頑張っているのはすごいと思います。正直、他の有力商社を落ちて入った人も多いのではないでしょうか。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレダビットソンの純正用品は同じ商品で米国製と台湾製があり価格差は倍以上あります。またnew balanceのスニーカーも米国製とアジア製では倍以上米国製が高いです。トランプ関税を適用されても、価格差は減るものの米国製の方がかなり高いと思われます。結果米国民がインフレで苦しむだけ笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠商事は唯一中国と特別緊密な関係を持っている商社です。中国政府関係の会社にも出資している。これは強気のわけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば業績好調で収益上げた部門に金使いなよ。一般庶民が一番わかりやすいファミリーマートにもっと金を使うべき。個店のロイヤリティーを見直ししてスタッフにお金使えるようにしてあげたら良いお店が増えるだろう。毎日の売上が入ってくるのは毎日たくさんの庶民(お客さん)が金を運ぶからだ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチには年功序列制度を思いっきり引き継いで昔、役職ついてたけどヒラに落ちたくせに給与が変わらない奴がいる。そして、今の新卒は初任給が激高。国が就職氷河期だけを対象に補填しようとしていて吐き気がした。どの世代にも苦労している人は多い、ミドル世代の自分もギリギリの生活をしている。 

政治ってなんやろかと本気で考える、自分たちに目を向けてほしいだけの案を出して票を集めようなんて笑える。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

友達から聞きましたが、伊藤忠が仕入れの米が3,600円ほどで売られていたと聞きました! 

商社ですが、以前から米扱ってましたか? 

本業だけに専念してください。 

無駄に価格が上がるだけなので! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

(中国との関係性は除き)バランス型のポートフォリオにしているので影響を打ち消せるとのことだが、今期は流石に難しいのではないか。最早一年でケリがつくような状況ではない。社長の自信ががどこからくるのか実物だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主向けの発言だね。バブルの少し前入社の現在60代、躓きや這い上がりとは無縁そうな綺麗な経歴、逆境に弱いリーダーのテンプレートだ。成り上がりのトランプ相手に到底太刀打ちできまい。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう商社がのさぼってる以上日本の経済成長はないでしょう。 

アメリカのように技術力を持った企業がのし上がらない限り、サラリーマンの給料も上がりません。 

誰かが作ったものを横流しして利益を出す会社は必要ないんです。 

 

▲197 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない。骨太が成長するのはトランプ関税のおかげじゃないんだろうから。単にマイナスとプラスを足したらゼロみたいなことなのかなあ。トランプ関税が無ければ爆増だったことでしょ。つまりトランプ関税の負の影響は甚大なのよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも関税が重くのしかかってくるのは大手商社じゃない。中小のメーカーや、小さい商売の個人事業主は瀕死でも、国際商社にはなんならチャンスでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商社が直接輸出してる訳じゃないからね。 

そりゃ関税をもろに被る立場じゃないから言えるんだろう。 

アメリカを軸にしていないなら、尚の事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガイヤの夜明けを見ましたが、伊藤忠の上の方が高齢でビックリしましたよ。はっきり言って、偏見ですが、今の高齢者は男尊女卑、喫煙は当たり前の方々なので、今の男女平等、禁煙も理解出来ないと重いので、とても怖い会社だと思いましたよ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

商社株が海外投資家から買われるのは 

安定した経営見通しがあるから。 

製造業と違いいくつものタマを手の中に 

隠しているから表からは業績は見えません。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決算良かったもんね伊藤忠 

でも、そんなに自信あるならもっと増配してくれ~ 

決算ミスった三菱はしっかり増配してくれた、来期の見通しも悪いのに「何とかしたる!」という気概を感じるよ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠は米国よりも中国にべったりだからね 

米国の関税は平気でも、中国景気の後退や悪化、デフレスパイラルの方がダメージでかそうだけどな 

トランプが次に言い出す、日本は中国への関税引き上げろ命令で絶句するのが目に見える 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の優れたバランス感覚による事業分散により、リスク、危険性を軽減してきた、その日頃の思考、努力が素晴らしい。 

また、商社マンの日頃の努力には、心底感じ入っている。継続!継続! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総合商社社員の平均年朱は約1500万円 50歳になると2000万円超えてくる、こんな企業に入社できる東大生や慶大生が羨ましいです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ消費者や中間業者が払った消費税を「輸出還付金」として丸呑みできるんだから企業の収支としては大したことはない。 

逆に今までが余分に儲け過ぎていただけだ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

影響はそんなに感じないと思う。 

それもあるけど、wecarsなんとかしろよというのが株主の意見。 

もう救いようの無いものを買う意味はない。 

まぁ30年くらい経過したら別に良い判断だとは思うけど。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長以下錚々たる大企業の社長さん方々が中国でなく、米国へ行きトランプ大統領を表敬訪問して、中国とは手を切る、夫婦別姓など共産主義的な考えは捨てると言えば関税を考えてくれるのではないか! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠はビッグモーター買収で儲けるためにはなんでもやる企業としての本質が明らかになり、道徳にも欠ける行為をし続けるのだろう。私はこの企業を信頼していないので、伊藤忠の関わりのある企業、商品は避けるようにしているよ。 

 

▲271 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル80円時代を生き抜いてきた企業。 

アメリカでは日本製品が空前のバーゲン価格で売られている。 

関税がかかってもまだ割安である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸倉庫手数料で、お米や加工食品を高騰させてる卸問屋ですから 

そのうち、ハンバーガーとコカ・コーラが主食になりそうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックモーターの実業務会社と被害者への保証する会社を切り離して保証をする会社を民事再生法で使い倒産させ保証打ち切りにする手腕があれば何かあるんでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に関しては伊藤忠商事の分析が、あちらの政府とのコネも加味したら信頼性が高いのかも知れないけど、アメリカに関する分析はどこまで頼れるんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックモ―タ―を買収しグレー商社の本質が明確化し代償を払うのは時間の問題かと? 

強気発言も今だけ、社長交代も時間の問題かと? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国分決算 

「従業員個々の人生の目的(パーパス)」と「会社の価値観(国分スタンス)」の再確認と重なりを見出す社内パーパスワークショップを開催し、グループ従業員全体の3 分の2 にあたる約3,200名が参加、一人一人の仕事に向き合う意識が各段に高まりました。 

 

“統ニ教会”解散命令受けコメントを発表、東京高裁へ 

「信者個々の宗教の目的(パーパス)」と「統ニ教会の価値観(教会スタンス)」の再確認と重なりを見出す教会パーパスワークショップを開催し、教会全体の3 分の2 にあたる約〇〇〇〇名が参加、一人一人の教義に向き合う意識が各段に高まりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石井氏は以前タイに駐在していたし、中国ばかりに偏らないと思います。繊細な所と豪胆な部分も併せ持つ方と感じます。結構面白いかも 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょう。 

日本は昔から貿易より内需比率の方がずっと高いじゃないですか。 

国内で充分に回せる国ですから。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の元凶 

農家から直で買い漁り価格をぶっ壊した真犯人 

今年の新米も伊藤忠が高価格で歩いている 

 

▲162 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に強みのある反面、中国側の関税回避に利用されて米国からなんらかの妨害を受けたりしないか心配 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの優遇をさらに拡充すれば国民は喜んでお金を出してくれる 

国民の後押しで円安を維持できるだろうからね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

影響はそこそこあるけど成長による利益増加があるので減益にはしませんてことでしょ。 

打ち消せると言えば聞こえは良いが、成長が相殺されるって言ってるんだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商社は在庫販売でない限り影響ない(特に大手は)。金利は多くかかるだろうから限定的だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが総合商社。軒の下で商売をして居るユダヤ商人・華僑・インド商人とは違い表街道を堂々と商いを行っている商売の鏡。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶が確かなら、伊藤忠といったら、一番のお得意様が中国の親中企業だったとおもうけど。米国の狙いが中国の封じ込めだから、一緒に沈むんじゃないのかな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益の50% 4000億円くらい納税させたら? 

 

もしくは累進課税制度に切り替えて1000億円以上の利益なら80%くらい課税したら 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ総合商社さんは 

輸入も輸出も両方やってるんだから 

相殺できるだろけど w  

これ悩んでるのはアメリカに輸出してる企業の問題だからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップ商社が資源で稼いでたって、三菱商事を指してるんですね 

余程、構造改革が上手くいってることを自慢したいようですなあ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠のポートフォリオはマスが広く他商社より外部要因からのリスクヘッジがとれている印象 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税分値上げしたら済む話。 

関税が高いほど,爆上げになってアメリカ人がインフレで苦しめばいいだけ。 

こういうのを自業自得といいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決算会見で自社の見通しを言うのは正しい。しかし、これを聞いた自動車産業のかたがたがどう思うかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ間抜きして儲ける会社は、取引先の国を変えれば良いだけだ。もともと中国、ヨーロッパに力入れてる会社だし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは個人の感想ですと言えないのが勘違い大王と化した日本古来の良くない縁故の仕業です。それを自身の力と勘違い野郎が政治にも官僚にも財閥にも蔓延しているこの国の末期です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岡藤会長に比べると存在感が薄いし発言に説得力も乏しい、、、 

まだ暫くは岡藤体制が続きそうですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかかっこいいわ、伊藤忠って50年前は簡単に入れたって爺さんが言ってたけどまぁ今はもう超一流商社だもんな、さすが大阪の会社だあ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価で証明してちょーだい 

8,000円くらいは余裕で超えなきゃ 

みんなの期待を裏切ることになるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも負担するのはあちらの国民、必要な物は必ず購入するので全く売れなくなるわけではないですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときに本領発揮するのが商社でしょうしね。ここで弱気なこと言ってたら仕事きませんよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンド事業も政府の莫大な配慮受けてるしな 

そりゃここの人は全員自民党に投票するわいな 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りでトランプ関税なんて放置しとけばアメリカが落ちてくだけです。アメリカ以外でやってけばアメリカが折れるしかないんです。基本無視 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうならば、一先ずコンバースの件をどうにかしてください。 

 

あなたたちのコンバースではなく、USAのコンバースが欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠は木を枯れさせる会社ビッグモーターも平気で買う会社や。いくら利益出してもそんな会社の株は買わん。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

影響を消す方法としてファミリーマートで底上げしたり香薫あらびきポークを値上げするのはご遠慮ください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、恥知らずの伊藤忠はロシアから撤退することが先だと思う。 

伊藤忠に日本のビジネスを語って欲しくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入商社だからね。子会社も。 

顧客が影響受けたらどうなんでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度威勢の良い事を言っておかないと優秀な社員達が辞めちゃうんだろうな・・・・と勝手に考えてしまいました(^_^;) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞ、それでこそ伊藤忠。 

大阪の繊維商社からの成り上がり根性を見せてやれ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男前! 

社内、社外含めその勢いなら尚更! 

頑張って下さい! 

子会社に負担かけないように 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE