( 288093 ) 2025/05/03 07:01:27 2 00 部屋の中にハト200羽以上、ふんや悪臭…苦情絶えず 市営住宅居住女性に退去求め市が提訴へ神戸新聞NEXT 5/2(金) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8609357c7bb2315f2acd4c5b4f75e2ca74c94711 |
( 288096 ) 2025/05/03 07:01:27 0 00 尼崎市役所=尼崎市東七松町1
市営住宅に大量のハトを出入りさせる迷惑行為を改めなかったとして、尼崎市は2日、居住する70代女性に退去などを求める民事訴訟を起こす方針を明らかにした。女性の住居で確認されたハトは200羽以上。近隣住民から鳴き声やふんの悪臭などについての苦情が絶えず、市の是正指導にも応じていないという。
市によると、この女性は約40年前から入居。2023年4月、配水管の清掃業者が部屋に立ち入った際、室内やベランダにおびただしい数のハトを確認した。業者は清掃作業に入れず、写真を撮影して住宅の指定管理者に報告。同年11月に市側も状況を把握した。
ハトは野生とみられ、鳥獣保護管理法で許可なく捕獲・飼育することは禁止されている。近隣住民からは「ふんのせいで洗濯物が干せない」「ひどい臭いがする」「鳴き声などで寝られない」との苦情が市に相次いでいるという。
市は是正指導のため複数回訪問したが、女性は接触を拒否。その後は文書で指導を続けるも改善されず、市は今年1月に賃貸借契約を解除した。女性は退去要請にも従わず、市は退去と未払い家賃の支払いを求めて訴訟に踏み切る方針を固めた。今月13日開会の市議会定例会に関連議案を提出し、可決されれば提訴する。
市の担当者は「このような理由で退去の訴えを起こすことはあまり例がない」と話している。(金 旻革)
|
( 288097 ) 2025/05/03 07:01:27 0 00 =+=+=+=+=
鳩が家のなかに入るってよっぽどだと思う。 うちの近所の誰も住んでない家に野鳥が入っていくのを見たことはある。 自分も鳥は好きで、たまたま遊びに来た雀の親子がベランダにこぼしていた粟を食べに来ていたけど、人を見かけたら逃げるよ。 たぶん、この人は精神的に問題があるんだと思う。ゴミ屋敷や多頭飼育崩壊の人もそうだけど、たいていは独居老人だった。初めは親切心から飼い始めてそれが止まらなくなったのかもしれない。 この人を追い出す追い出さないだけの問題だけじゃないと思う。
▲7368 ▼1238
=+=+=+=+=
二間の一つの部屋にブルーシート敷き詰めて足をケガした鳩を介護していた人知っています。信じられませんが道に倒れていた鳩を昼間はブルーシートを敷きつめた部屋ではなして夕方には箱に入れてました。鳩も慣れて朝はシートを敷き詰めるのをおとなしく待って夜には自分から箱に入ってました。隣の部屋には猫がいたので大変気を使ってました。だいぶ良くなってきたなと思ってたら天気の良い日に窓から飛んで行ってしまったそうです。だいたい3ヶ月位でした。ただ面白がって保護したのではなく色々な鳥関係の所に問い合わせましたが野鳥は保護対象でも鳩は違うと断られました。
▲194 ▼43
=+=+=+=+=
公務員OBで以前公営住宅の管理をしていました。強制的な退去は難しいんですよね。民法の範疇なので民事訴訟を起こして勝訴判決をもらう必要があります。行政が訴訟を起こすには議会の議決が必要です。家賃滞納者に明け渡し訴訟を起こそうとしたら、給食費を抱えてる教育委員会から足並みそろえてくれないと困るというわけのわからない横やりが入って半年待たされたことがありました。入居者の不適正使用では、やはり鳩の異常飼育で広島県あたりの県営住宅で30年くらい前に退去の裁判があったと記憶しています。茨城県の在る町の公営住宅では牛を飼っていた例も見たことがありました。地方では戸建ての公営住宅がまだありますからそんなことも可能なんですよね。公営住宅はいろいろ問題ありますよ。
▲183 ▼11
=+=+=+=+=
うわ、これは酷いし、周りの住民が不憫過ぎる。 悪臭も苦痛だけど、糞や羽とかで喘息になる恐れがあるよ。 この部屋の高齢女性は認知症ではなく正常な判断が出来る状態なんだろうか。 自分家の斜向かいのマンションの一室も、高齢男性がベランダや共用廊下に餌を撒いて鳩が大量に出入りして苦情が出てた。 でも強制退去までは出来ず、男性が亡くなってやっとベランダの清掃やネットを張り鳩が入って来ないよう対策が出来たらしい。
▲3621 ▼108
=+=+=+=+=
昔ホームアローンに鳩おばさんが居たけど 架空のキャラですがこういう人は寂しさが故に やってしまう傾向があります。 一種の病です 鳩にとって憩いの場所ではあったかもしれないけど、そこは人間が住むところ、そしてルールや法律を守って住むべきところ。でもよく病気にならなかったなってすごいなと思います。それだけは褒められても周りの人に迷惑をかけた周りの住民に迷惑をかけた。それに関しては強く反省してもらいたいと思います。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
不動産業に関わっていますが、家主は立場強いと思われがちですが、借地借家法で入居者は守られてるので居座られると裁判して強制執行しないと追い出すこともできずどうにもできないんですよね。 賃料未払でも裁判終わるまでどうしようもなく未払賃料が増え続け、夜逃げで人がいなくても強制執行まで残置物の処分すらできません。 鍵は持っていますが当然警察の立ち会いがなければ入ることも出来ません。 こういう厄介な方とのトラブルが一番面倒で、いくらか回収しても最終的には家主側が費用を負担することが多く、裁判の費用もかかります。 最近は契約時に保証会社加入必須が多いかと思いますが、大体賃料の保証●ヶ月、原状回復費は賃料の●ヶ月分と決まっています。 この部屋は言うまでもなく相当な改修必須で、周辺もかなり被害あるし費用回収も難しそうなので市側が相当な費用負担になるでしょうね…。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
部屋の中に鳩200匹って、すごいことになっててホラー映画みたいで怖い。
身動き取れない上に糞尿ですごくなってて、臭いも凄いしホコリまみれで息ができないんじゃないのかな。しかも鳴き声も凄くて、かなりやばいと思います。
これでは隣の人は、もうほんといい迷惑だと思います。隣人は選べないので、本当にお気の毒です。
▲3208 ▼48
=+=+=+=+=
ここまでの人は稀だと思うけれど、野良猫に毎日餌与えている人がかなり多い。その子を可哀想だと思う気持ちは分かるが、だったらその子を自分で飼うか、少なくとも避妊や去勢手術してあげてから与えろよ。その先にはもっと沢山の可哀想な子が増えるだけ。 可哀想だけど私は飼えないからとか思っている人は履き違えている。そう思うならば先ずは飼えるように自分の生活を変えるべきで、そう出来ないのならば、不幸な子を更に増やさぬようにせねば。
▲126 ▼19
=+=+=+=+=
こういう人が一定の割合でいるんですよね。一種の病気なんでしょうけど、近所に住んでいる人はたまりません。 民事介入になるので警察は動いてくれないでしょうし、今回の場合は市営住宅ということで市が動いてくれたからまだ良かったと思います。市としては損害賠償を請求したいくらいでしょう。住民の健康と暮らしを守るための実効性のある厳しい法規制が必要だと思います。
▲1957 ▼58
=+=+=+=+=
前住んでいたアパートに鳩が住みつきそれはそれは大変な思い出があります。まず早朝に複数の鳩がパタパタと音を立てながらベランダにやってくるのでその音で目が覚めます。鳩は自分の糞や臭いなどでそこを住みかと思い居座り巣を作り出すので根気強く追い払わないと大変なことになりますし粉末状になった糞を人間が吸うと体にかなり悪影響を及ぼします。200羽の鳩が出入りしていたとなると考えただけでも鳥肌が立つくらい不衛生ですし近隣の住民の方は毎日さぞ大変な思いをされたと思います。
▲1178 ▼47
=+=+=+=+=
うちの近所に屋根の上に餌を巻く家があって困っていました。 雀やヒヨドリや鳩やカラス様々な鳥がその家の庭の欅の木に集まってきて我が家の洗濯物は汚れるし我が家を寝ぐらにして軒下はフンだらけしまいにはネズミが大発生して困っていました。 警察に頼んで苦情を伝えたところ辞めていただけました。 この記事の方はかなり頑固な人のようで近隣住民の方々は本当に困っていらっしゃると思います。
▲1101 ▼47
=+=+=+=+=
40年入居して、配水管の業者の件が2年前。 いつからハトの餌付けしてるか知らんけど、たぶん、その前からやってんだろ? 苦情も入ってるだろうに、行動が遅いと思う。 法的に退去のために動いて実際に退去するまで時間がかかるんだから、行動を起こすのは早めにしてほしい。 2年前にすぐ退去を示してハトを追い出すよう警告してたら、今ごろはもっと事態が先に進んでたと思う。 これから提訴するかどうか議会に諮るって、近辺の住民の気持ち考えたら可哀想。
▲940 ▼42
=+=+=+=+=
公営住宅は、行政の福祉施策の一つであり市町村自治体、都道府県、国からの税金を基にし維持管理費用がかかっています。そして入居者が支払う家賃も民間アパートより安くなっていることも税金の恩恵があるからこそです。
退去の際の修繕費用について、当該退去者が収入が少ない場合には全額請求できるわけではありません。
したがって税金から清掃費用等が投入されます。公営住宅に関わりない方、一生住む予定のない方でもご自身が納税したお金が使われていることを知っておく方が良いでしょう。
▲354 ▼38
=+=+=+=+=
メゾネットタイプのアパートに住んでいますが、隣の号室の給湯器上にこっそりと鳩が住んでいます。住人はまったく気づいておらず。夫とこのアパートに引っ越してきた時、1年目は何度も鳩が来て、鳩除けを設置することで、なんとか住まれずに済んでいます。隣に鳩が住むと、こちらにもまた来る可能性があるので、住人に知らせて巣を撤去してもらったら・・・と夫に相談したのですが、野鳥の追い払いは逮捕されるとのことで・・・。野鳥を意図的に殺傷するのは逮捕されても理解できますが、追い払うのすら逮捕って・・・。共存ってそういうことじゃないと思います。
▲572 ▼76
=+=+=+=+=
鳩は平和の象徴?の様に思われているかも知れませんが、鳩の羽根には人間に取って有害なカビが付着しているし、乾燥した鳩の糞が乾いて空気中に拡散され人間の体内に入れば脳髄炎と言う死に至る病気を発症する危険性も有ります。鳩は知能が高く目の構造が人間と同じ為、高い知能と人間と同様の視力で環境を観察し住み着く場所を探す凄い鳥類だと思います。個人的には恐いと思います。
▲185 ▼24
=+=+=+=+=
5階の団地に居住していた時、鳩が産卵を植木鉢に何度もして困った経験がある。布団や洗濯物を干す時には鳩がいない等と気を使った。時々鳩の糞が布団等に付いてしまったのでめちゃくちゃ落ち込んだ。糞害と産卵は人が居住していても隙を狙ってやって来る。ネットを張ったりしたがあまり効果がなかった。鳩や野鳥の被害は多いと思うし、もっと早い段階金利住民からの苦情等もあっただろうとも思う。
▲269 ▼28
=+=+=+=+=
975戸の集合住宅に住んでいますが、鳩屋敷と思われる部屋が2軒あります。時々20匹程が一斉に飛び立つ様は一般家庭のベランダとして異様で、その周りの部屋の方はネットを張って防御しています。わたしの部屋からは離れていて安心していましたが、この1ヶ月ほど、隣の部屋のベランダに鳩が頻繁に来だし、わたしのベランダにもフンを発見。すぐに管理事務所に報告し、お隣には直接手紙で対応のお願いをしました。幸い、隣の方もすぐに対応してくださいましたが、今度はお隣の上のベランダに来ているようで、キッチリ撃退するまで気が抜けません。 鳩は平和のシンボルなどと言われますが、人の生活を脅かします。本当に困ります。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
公営住宅団地で野生の鳩が巣を作ってしまい洗濯物が汚れてしまったりベランダが糞だらけとなり市町村が専門業者に依頼し巣を片づけたり、ネットをはったりして対策するのは聞いたことがありますが、部屋で飼っているそれも野生のハトを数百匹なんて初めて聞きました。ハトは病原菌を持っていたり糞が多いと異臭がしますしアレルギーなどを引き起こし人間の身体には非常に悪いと思います。 公営住宅は家賃が安いというメリットがありますが掃除当番や草刈りなどを交代でしなければならなく人間関係を悪化させてしまうとストレスのたまる生活を強いられてしまいます。今回のハトを部屋で飼っているなんて異常行為としか思えません。精神的な疾患がおそらくあるのではないでしょうか。早く住宅が落ち着いた生活を取り戻せるよう対応してもらいたいと思いました。
▲154 ▼18
=+=+=+=+=
200匹も飼うに至った女性の事情はわかりませんが、よく病気にもならず生活されていたなぁと。鳩は飛ぶねずみと言う程様々な病原菌を保持しているので…ご近所の方々も大変・お気の毒でした。余談ですが、通勤駅迄自転車で向かっていたら飛んでいた鳩が私の頭めがけて2本足を向けて留まろうとしてきました。顔にぶつかり、私は「ぎえ〜!?」鳩もびっくりどこかに飛んで行った。2本足が向かってきた時はスローモーションになって見えました。何だったんだあの鳩は、衝撃経験でした。私事長々失礼いたしました。。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって居座っている場合はどうやって退去の執行をするのか気になります。 どうせまともな精神ではないでしょうから裁判や話し合いの場には出てこないと思うのですが。 体抱えて外に放り出すことはできるんでしょうか? それとも外出中に部屋の鍵を替えるとか?? 本人の私物もあるでしょうし。 とりあえず自傷の疑いありとかで診断つけさせて精神科に措置入院させてその間に調整つけたり?詳しい人がいれば教えてほしいです!
▲351 ▼18
=+=+=+=+=
ベランダの室外機裏側やメーターボックスの中に、野生の鳩が巣を作るのはたまに聞きます。 市営住宅だと規約で小鳥や小動物ぐらいは飼えるかと思うので、ベランダやメーターボックスみたいな共用部分ではなく、居住スペースの専有部分というのがいやらしいですね。
▲352 ▼44
=+=+=+=+=
2023年4月に業者が確認し、指定管理者に報告。 同年11月に市側も状況を把握。 そして今日、民事訴訟を起こす方針を明らかに。
ある日突然200羽のハトが現れる訳ではないから、業者が確認する前から近所では有名だっただろうし、苦情もずっと入っていたのではないか。 業者が確認してから論文でも書いて報告したのかってくらい、市が把握するのに時間がかかっている。 これから実際に提訴するまでに数か月、判決が出てもどうせ従わないから強制執行するのにまた時間がかかり…。 解決するのはずいぶん先だろうな。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱりこのくらいの年齢か。
高齢者の一人暮らしって、寂しいのかなんなのか自宅をゴミ屋敷にしたり鳩やら野良猫やらに無責任な餌付けしたり。 迷惑をかける人がよくいる。
これからは今以上に地獄の高齢化社会になるので、行政に力を持たせて迅速に力づくでやめさせるか追い出せるようなシステムを作らないと大変な事になる。
▲300 ▼14
=+=+=+=+=
5階の団地に住んでいましたが、鳩がベランダに巣を作って追い出しても戻ってきていました。 ある日、野良猫がベランダの鳩を襲って、ベランダは悲惨なことに。 しかし、野良猫がベランダ伝いに5階まで来たのには驚きました。
▲295 ▼12
=+=+=+=+=
今住んでる賃貸マンションの部屋も、ベランダに鳩のフンがすごい付着してて、不動産屋さんは掃除して引き渡しはしてくれたけど、 鳩がこのベランダは来て良い所って認識してたみたいで、住んですぐ、早朝の鳩の羽音と鳴き声で早朝毎日起こされました。 時々、ベランダの内側に糞もされているし、 ヤバい!ってなって、100均から針金の束を買ってきて、洗濯物干しからベランダの鳩が乗りそうな部分まで、鉄条網のようにループを作りながら張り巡らせて、鳩が脚を置けないし脚に針金が絡んで危険だと思い知らせた所、しばらくして来なくなりました。
鳩は平和の象徴みたいなイメージですが、住み着かれたらただの害鳥です!
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
毎日 悩んでます 自分は100均猫よけトゲトゲマットをベランダに敷いたので 洗濯するのも一苦労だし 物干しにも留まるので 物干しも外し 部屋干しです お日様の匂いのする布団が恋しいです 今は布団乾燥機 それでも慣れて トゲトゲマットは役立たず 朝から晩まで鳴き声がこたえます 私は鳴かないなら許せますが 団地なので自分の留守中の昼に鳴いていたと 怒鳴り込まれると 凹みます 自分が自宅に居る時に他所で鳴かれたら 自分も文句言いたいです 知らない人はメルヘンチックな事も言えるかもしれませんが 本当に悩んでいます 網や音を出す装置は高価だし 100均の鳩よけも効果がすぐになくなります 役所に動いて欲しいです
▲122 ▼24
=+=+=+=+=
今回の鳩は意図的ですが、高齢者や障害者も含め部屋の掃除ができない人が入居すると部屋が傷みますよね。 ヘルパーさんがどこまで介入できるのか(時間内に適切な掃除ができるのか)、関心を持って市に報連相するのかによって大きく変わると思います。
汚部屋の状況を問題視してないケースは結構あるあるだと思います。
▲254 ▼30
=+=+=+=+=
これって認知症の可能性もあるので適切な治療を受ける為に受診を促したいところだけど、もうそれも拒絶されそうな勢いですね。そうでなくても、この人は鳩を飼育しているというより保護してあげているんだ、という意識が強かったりすると、いくら是正しようとしても受け入れられないでしょう。 以前にも野生動物への餌やりを市から警告されてる人がニュースになっていましたが、やはり自身では保護をしている、寧ろ感謝されて当然くらいな言動が見られました。こうなってくるともう法律がどうとか常識がどうとか通用しないだろうし、認知症の疑いがあるのなら一方的に責めても逆効果になってしまうので扱いに苦労しそうですね。 この人の近親者とかいないんでしょうかね。いたら逆にこうまではならないと思うんですが。今頃になってやっと退去を求めて提訴っていうのはちょっと遅すぎると思うんですが解決すると良いですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
賃貸借関係が民法のもとであるので提訴の手はあるのだろうが、他方で行政権の要素を考えると裁判所は果たして訴状を受け取るのかしら。却下される可能性はないのかな。前例があるのかな。行政代執行の方途は考えていないのかな。 行政権で処理すべきところを何でもかんでも裁判所に持ってくるなと門前払いされるとか、市はそもそも訴えの利益を有しているのかとか、裁判所は審査するかも、かもだ。 他方、鳩の餌代を考慮すると果たして居住の資格面で適合していたのかどうかも気になるよね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
撤去して清掃して終わりではない 鳩は一度巣作りすると覚えていて、撤去しても何度も何度も来る マンションで、長期留守の間にベランダに巣を作られて、雛も産まれてしまった為に雛が巣立つまで撤去出来なかった家があった 業者に頼んでネットを張り対策したけど、今度は、その家の上下階が狙われネットを張った その次は別の部屋、駐車場の植栽等マンション中が被害にあった 植木鉢の隙間、天吊室外機の上とかほんの少しの隙間でも油断出来ない うちも室外機専用ベランダにハトが枝を咥えて止まってるのを見てネット対策した
特に繁殖期には低い声で鳴き続けるし、離れててもかなりうるさい 糞も酷いし、衛生面でも問題ある 鳩と同居していたとしたら、健康被害無かったのかな?
不謹慎だけど、猫屋敷vs鳩部屋vsゴミ屋敷、隣同士だったらどうなるんだろ?
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
昔実家の隣で10羽ほど飼われてただけで、洗濯物や車に落とされる糞害にあってました。これくらいで文句を言わないのが田舎の付き合いでしたが、10羽を経験してるからこそ、200羽になった時の恐ろしさが分かります。市がきちんと解決してくれるのを祈ります。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
鳩は帰巣本能が凄まじく、一度巣を作ったら壊されようが何だろうが何度と何度も戻って来る。 ネットで塞ごうが、それを破いてでも巣に帰ってくる。
しかも一匹だけではなく仲間を何匹も連れて帰ってくるし、全部の鳩が何が何でも帰巣してくる。
たぶんそれが何年も常習化して大量の鳩が出入りするようになったと思われます。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
実家が公営住宅です。鳩がたくさん寄ってくる世帯があり隣は鳩が来て迷惑なので園芸用ネットを張って阻止しています。私も鳥は嫌いなので辞めてほしいです。高齢者が鳩に餌をあげている光景をよく見ます。しかも通勤ラッシュの時間帯に用水路脇に立ってパンをちぎってまいています。そのせいで自転車で通過する時に鳩が目の前を横切ってぶつかりそうになります。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
鳩に住み着かれると大変なんだよね。鳩は帰巣本能がすごく強いらしい。何があっても必ず生まれ育った所(巣)に戻ってくるんだって。 全く関係ないけど、自由が大好きで糸の切れた凧みたいな私に、鳩みたいな夫のおかげで結婚生活が続いてるわ。人生って不思議。 だけどこの場合のお婆さんは、なんらかの寂しさとか抱えて意固地になってるんだと思うから、ただ追い出すだけじゃなくて施設に入居させるとかきちんと繋いであげてほしいなあ。ケアが必要な人だよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最寄駅のそばに鳩の大群の溜まり場があります。その鳩に餌をばら撒くご老人がいて、ものすごく不快です。菌を媒介すると聞いてから鳩の大群が羽ばたく時、近くを通るのが恐怖です。世の中には鳩の気を引き、囲まれることで自分の存在が認められたように思える人がいるそうですね‥。この記事の方も同じような感覚かと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
多分この部屋の住人は正常な判断が出来なくなっていると思います。 体調不良も来していそうですが本人は鳩のせいとは分からないのでは。でも多分ご本人に自覚は無く、至って平和に静かに暮らしている認識でしょうから、あまり騒ぎ立たずに精神科医の先生とか、介護職の方が尋ねるのが一番ではないでしょうか?出来ればもう自治体の方で入居するグループホームや老人ホーム等を決めて(そちらの所長と相談の上)これから入居するホームの方が「とても良い所なのでぜひ見に来て下さい」という様な声掛けでお連れして綺麗なお部屋を見て頂き、気に入ってもらって引越してもらうのが一番だと思います。周りに住んでいる方々は迷惑だったと思いますが、自分が年取っていつかそうなるかもしれないので、退去される迄静かに見守ってあげてほしい。行政の対応がやや遅いのでそこは改善の余地ありかと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
職場にも鳩が来ます。 最初は何とも思わなかったのですが、凹凸のある屋根の隙間に住みだしました。 追い出すべく、鳩がいない隙に隙間を塞いでも帰省本能なのか戻ってきます。 可愛いなんてもう思えないです。 糞をするのでとても迷惑しています。 別の会社の方は鳩が帰って来れないような場所まで連れて行ったが、1週間〜2週間位で戻ってきたと聞いて、あり得る事だと思いました。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
室内に200羽の鳩がいるって聞いただけでゾッとします。鳩が数匹から増えたってことなのでしょうけど、ひどいです。退居時に修繕費は倍もらってもシミや臭いなどで使い物にならない可能性もありますよね。衛生環境が悪い中で人と鳩が生活していたなんて信じられません。餌はどうしていたのだろうか?フンは放置したままだったのだろうか、悪臭漂うはずなのに平気だったのか、不思議です。近所の方が我慢しないといけない環境って生活できてないですよ。洗濯物を外に干せない、空気の入れ替えもできない、退去された方も居たのでしょうかね。ずっと我慢していると思うとストレス溜まりますよ。女性の生活はだらしなく同じことを繰り返すかもしれない。アパートの住民の方の生活が通常に戻ることを祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むかし住んでいた部屋(7階)では室内に洗濯機を置けずベランダに置いていた。洗濯をするのにガラス戸を開けたら鳩がいて、追い払おうとしたら開いたガラス戸から中に入っちゃった! 出てもらおうと追い回すんだけどテレビの裏など狭い隙間を上手く逃げていく。挙げ句は目の前を飛んで机の上にとまった。 「こりゃ厄介だしキリがないな」 で、ふと見たら鳩の真向かいに別の窓があるのに気づき、これを全開! 1分後、鳩は自ら飛んで出て行きました!
結論:鳩だってきっと、ずっと室内になんか居たくない。うん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も、一軒家で屋根と庭の梅の木、その周りの電線にハトと雀が数十羽留まっているお宅を知っています。なんでいつもこんなにいるんだろうと不思議でしたが、ある日庭にご飯らしきものが散らばっているのを見ました。餌をあげているようです。屋根や雨どい、壁、庭、庭木などが糞尿で汚れるし臭いと思うのですが、なぜそれでも餌をあげるんでしょう?ご近所は困っているでしょうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くにも鳩を飼ってるらしい家はあるが、かなり大きな一軒家で、あれくらいないとムリだろうな。鳥は哺乳類とは違って聞き分けがないし、時にトイレトレーニングが出来ないし、やたらと行動範囲は広いし、とても高齢女性の飼えるもんじゃない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
部屋が糞尿で悪臭立ち込めて凄い状況だと 思いました。 部屋自体が鳥小屋ですよね。 猫を自宅に50匹飼っている方へ仕事で依頼され訪問した時、案内された部屋に至るところに ねこがいて毛が蔓延し匂いもきつく、着ていた スーツに毛がついてくる。 出されたお茶も手は伸ばす気もない。 鳩が部屋中で一緒に暮らしていたんだろう? 匂いや鳴き声を気にしないとなると認知症の 高齢者だと思う。
高齢化する団地で似たような状況は出てくる だろう。誰も報告しないのか?行政が怠慢な のか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ハトを飼っていなくても、集合住宅のドアを開けっ放しで汚い上にちらかっていて酷い悪臭を放っている家があります。昔から片付けが苦手だったらしく、手伝ってあげていた人がいた事もあったそうだけど匙を投げたと聞きました。自治会から再三注意されてもまったく改善する気配もなく退去勧告されたとしても無視するはず。この家の前を通らなければならない方が気の毒です。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
専門ではないですが、鳩糞対策で仕事をしたことがあります。 エグいです。 コレだけの数だとフンは10センチ以上ベランダに積もって畑のようになってるでしょう。 そこにはカナブンの幼虫とかが大量にいて、雨で湿ると強烈な臭いを発します。
何より恐ろしいのは鳥の帰巣本能です。 この鳩は全部捕獲して処分しないと『追い払う』事は不可能だと思います。 なので、この女性を追い出したとてハトは帰ってきます。 この市営住宅ごと巣だと思っているので他の部屋のベランダも同様に狙われて、延々と鳩の被害に悩ませれる事になります。
今回は行政が動いているのでそういう捕獲や処分も許可取りが出来るでしょうが、一般のマンションなんかでは迂闊に捕まえたりも出来ませんから、一度鳩に住み着かれると大変なことになります。 安易な餌やりは絶対にダメですよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔、公団に住んでいた頃。申込(内覧時点では凄く綺麗)して入居までのたった数十日でベランダに鳩の巣を作られたことがあります。 そんな期間だけでも、ベランダは鳩の羽だらけ。糞だらけ。とてもじゃないけど、窓も開けられない状態でした(無論、引越しまでの間に無償で巣の撤去&清掃&消毒してもらいました) それが部屋の中で200羽とは、、地獄絵図なのが容易に想像出来ます。 鳩はまた同じ所に巣を作ると聞きます。徹底的に追い払わないと、鳩の被害はしばらく続きそうですね、、近隣住民の皆様も、ご苦労から1日でも解放されますように。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ウチの近所は野良猫の餌やりがいる。 マーキングと糞で周りの人らはトゲやら網やら超音波を使うも、人からの餌やりで人を 恐れていないから効果もない。 そのうち駆除する人が出てもおかしくない。 注意されても聞かないから、結局、どうするか?となると、そうなるよ。 愛護法だかでも、あかんもんはあかんよ。 みんなが好きとは限らんし。 ハトもそう。餌やりしたらものすごく増える
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
どこの町にも、 ハトおじさん、ハトおばさんっていますね。
近づいてくるハトに餌をあげている程度であれば問題ありませんが、 数百匹もの大量のハトを室内で餌付けしているとなれば異常としか言いようがありません。 しかも市営住宅であれば行政が責任を持って早急に対応すべきですね。
話はズレますが、犬もネコも一緒です。 誰もが犬好き、ネコ好きとは限りません。 愛犬家、愛猫家だからこそ飼い主マナーを守って苦手な方のことも理解するべきだと思います。
▲62 ▼13
=+=+=+=+=
これを水道清掃の方が発見したのが2023年4月ですよね。今、2025年5月です。
2年もかけないと具体的に動けないのは、ちょっと時間がかかりすぎではなりませんか?
この2年間(清掃業者が告発する前からこのような状況だった可能性もある)は、近隣の住人にとっては悪夢だったと思う。この借主は、おそらくメンタル的な病にかかっているのかと思いますが、それによって近隣の方々の平穏な生活環境や健康を害することは決して許されない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
鳩を飼うこと自体は違反じゃないの? 許可取ってるかどうかは、はたからでは分からないけど。 やたらと鳩の鳴き声したり上空に鳩飛んでるなぁって思ってたら、増築した一部屋を鳩小屋みたいにして鳩を飼ってる家があった。
近所じゃないから直接的な迷惑は被ってないけど、側通る時はうるさいし独特な匂いは放ってるけど、通報した方がいいのかな?
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
ゴミ屋敷や猫の多頭飼いもそうだけど、本人の精神的疾患等の根本的解決が無いとこの手の問題は無くならないよね。一軒家でも問題なのに、集合住宅だと周りの居住者は悲惨だと思う。幸い公営住宅なので行政がしっかり対応して欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
清掃業者が4月に報告して、市が実地調査したのが11月は遅くないか。 近隣住民はその間、特に暑い時期は大変な思いをしたことでしょう。 何事も予算が付きまとうから行動に移すのも大変だが、きちんと対応してほしいですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ハト カラス 生ゴミ収集日に集まって集積場所を散らす、カラスの飛来は、集団行動、そこへ来るハトは、数羽だけどその後 公園へ行けば数十羽の集団が集まって そのハトに餌を与えている風景を見かける、春先になれば、巣作りを始め 数が増え帰巣本能 テリトリー行動で追い払う事が難しくなって行く、 この老女の部屋は、伝書ハト小屋状態、ビルのベランダに巣を造られ卵からヒナが産まれ最悪の時があった、隣りのビル来るハトは、なかなか追い払えない、私の家から 長く飛ぶ水鉄砲で追い払うけど、毎日飛んで来る、鳥の帰巣本能は、集団が無くならない限りずっと続くようです、カラスが電柱のトランスの上にクリーニングハンガーの巣を造り 停電の原因になる事もあるらしい、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
借地借家法は本当に悪法だと思う。 賃借人の権利ばかりがあまりにも保護されすぎていて、明け渡しの裁判をするにも段階を踏まないといけない。 とっくに信頼関係は崩壊し、近隣住民にも迷惑をかけているのに、ハトの飼育発覚から2年たってようやく提訴。
それと明け渡しと未払い家賃しか請求しないようだけど、部屋の清掃や修繕にも数百万円規模で費用がかかるだろうに。 ひょっとして生活保護なのか。 結局税金で負担することになる。
ここを追い出されても、生活保護なら税金で住むところを面倒みたいといけない理不尽さ。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
“自宅で200羽のハトと暮らす”という異次元ライフスタイル。まさに「リアル・ハトプリンセス」。 それでいて「洗濯物が干せない」「臭くて眠れない」と悲鳴を上げる周囲には完全無関心。 これほど周囲に迷惑をかけながら、接触拒否・指導無視・退去も拒否とは、ある意味でブレない信念を感じる。
市営住宅って“社会的弱者のための最後のセーフティネット”のはずなのに、 現実はハトの楽園として40年間提供されていたとは…。納税者としては涙が出そうです。
野生のハトを違法状態で飼い続け、行政指導も無視し、ついには訴訟へ。 「珍しいケース」じゃなくて、これ放置してたら他自治体にも伝染しますよ?
市の決断は遅すぎたくらいですが、ようやく“人間の住環境”を守るために動いてくれて安心しました。 次は「住人よりハトが多い家」にならないよう、再発防止の仕組みもぜひ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
鳥の糞が乾燥し微量が粉末状になり、それを吸い込んで何らかの病気に感染する事もあると聞いた事がある。 ハトも200羽もいれば病原菌を持ているのもいるかも知れない。飼い主(といっていいのか)もよくいられるな。もちろん近隣の方々も心配だし。 ハトは「平和のシンボル」なんだけどね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
以前の勤務先の近所に似たような場所がありました。 通らないことには通勤できませんが、ニオイもきついですし、一羽で飛んでいるならまだしも数羽でまとまって飛んでくると恐怖です。
年齢的に次の住まいを見つけるのは難しいでしょうから、施設に入るなりすることになるのかもしれませんが、根本にある問題を解決しないことには、次の場所でもゴミを溜め込んだり問題になる気がします。
周りの住民の方と担当者は災難ですね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
猫とかでも不快に感じる人が居るのに、鳩は流石に問題が多過ぎる。 鳩は平和の象徴とか言う人もいるけど、病原体の媒介率が高すぎる。 鳥インフルエンザ:人間にも感染する可能性がある。 オウム病:呼吸器系の症状や発熱、頭痛などを引き起こす。 クリプトコッカス症:髄膜炎や肺炎などの重篤な症状を引き起こす。 トキソプラズマ症:寄生虫。妊婦が感染すると胎児に障害を与える。 ニューカッスル病:発熱や咳、嘔吐などの症状を引き起こす。 サルモネラ感染症:下痢や腹痛、発熱などの症状を引き起こす。 生まれた時から室内で加工餌だけで育てているなら少しは良いが、 野鳩を呼び込んではいけない。独り身の高齢者で仲良しの知人が近くに 居ない人は良くこの様な行動を起こす。今後も孤独老人は増えて行くので 行政が対応しないかぎり問題は増えて行く気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近隣住民はよく我慢できたね。考えただけでゾッとする。公園で餌付けしている人間にも嫌悪感を抱く。非常識極まりない人間が近くにいると相当なストレスを抱える事になり、無駄な時間を過ごす事になる。害を与える人間には厳罰を与える事ができる法の整備を望む。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ハトを飼うのは違法ではないと思うが飼う場所が悪かった。残念だ。鳩に罪はない。飼うなら野中の一軒家で回りに迷惑などかからない場所を確保してから飼うのがスジだ。そんな事も判断出来ないなら鳩だけでなく生き物等は飼わないでいただきたい
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
餌をやり続けて、仲間の鳩もどんどん増えていったのでしょう。想像を絶しますし、鳩の鳴き声相当うるさかったと思いますよ。。鳩を全部おい出して、綺麗にしたところでそんな部屋誰も借りたくないよね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
200羽根…考えられない… 5階のうちのベランダにも2~3羽朝から来て、おじさんみたいな気持ち悪い鳴き声でその声で私も目を覚まし、追い払う生活が続いてます。 いつも窓枠をバンッと殴って追い払うのですがいつか窓枠壊れる… 1日休みの日はカーテン開けて、飛んできたらすぐに追い払うを繰り返してます。 1年中ではなく、今の時期が毎年多いかな?と感じます。 本当にストレスで仕事から帰宅してベランダを確認して糞があると本当に落胆。 すぐに掃除して消毒していますが近所に200羽居たらと考えると…おかしくなりそうです。 あのおじさんみたいな鳴き声が200羽… ゾッとする…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
地域のコミュニティが盛んにあった昔でさえ、餌やりおばさん・おじさん…は犬猫鳥相手を問わず存在していた。 だから、高齢者の孤立とか関係ないと思う。
何らかの原因があって、他者とうまく関われない人。 けど、承認欲求が強いからか、寂しがりだからなのか、物言わず餌を求める動物に餌やりをして自分を満たしているのかと思ってしまう。
無理やり取り上げても、体が動く限り同じ事を繰り返す気がする。 このタイプの人に対する、何らかの共通事項や取り組みはないのだろうか… 高齢生保なら認知症とか診断付いて、施設に入れられてそれで終わりなのだろうけど、おばさんくらいの歳の人でもいますよね…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
鳥は好きだけど例外もあります。鳩や烏、スズメ、ムクドリ大嫌いです。ホント汚らしくて目が不気味で迷惑です。 10年前だけども千葉県F市の総武快速沿いの駅前マンションでも鳩を多頭飼いしている高齢婆さんがいたな。周りが注意しても伝わらない。病原体もあり汚いのに平気なんだろうか?頭大丈夫か。それにそこの近隣のショッピングモール(閉館になった)の周辺は鳩やムクドリがいてせっかく憩いの場所なのに鳩がアホみたく繁殖し、ムカついた。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
いつも思うのだが… ここまで何回か指導や勧告をしてるみたいだけど、回数をできるだけ少なく、そしてその回数を明確に決めるべきだと強く思う。 どう考えても普通の人ではないのだから、普通の対応をする必要は無い。 日本はこのようなタイプの人になぜか強く出ない。 法律は周りに迷惑を掛けずちゃんとした生活をしている人達が、安心して暮らせるように守る為のものではないでしょうか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
野生の鳥は怖い病気を持っている場合がありますのでみだらに近寄ったり触れたりしますと、とんでもない感染症にかかってしまう可能性があります。
意図的に集め、市の指導にも従わないでいる当事者は自業自得ですが、近隣周辺住民にしたらたまったものではありません、早急な対処が必要な事案。
指導に従わないならば法的手続きは妥当です。 強制力を用いてでも退去してもらいましょう。 近隣周辺住民に健康被害が出てからでは遅い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
動物をいたわる優しい人だと思う。近頃の人には無い想いだ。しかし、病気を撒き散らされたり、環境には良く無いので、市は清掃を手伝い、暴れられると危ないけど、気持ちの大切さを説いて、何十年も労ったのだから、もう、普通の生活に戻るように説得しみたらどうだろうか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
鳩レースを趣味にしている人なのかと思ったが、自然に住み着いた鳩を放置していたのか。200匹は凄まじい悪臭だろう。
近所に鳩レースを趣味にしている家があるが、苦情は聞いたことがないな。 ちゃんと管理しているのだろう。鳩レースは最も高尚な趣味の一つである。 家のスペースがあれば、してみたいな。
▲44 ▼50
=+=+=+=+=
法学部行ったからわかるけど、日本は公共の利益に対して個人の物権の排他性が不当に強すぎる。 しかもこの強さは国会を通した立法じゃなくて最高裁のなしくずし的な判例によって形作られた。 つまり、政策としての統合性・整合性は、無い。 法務官僚は民法改正は意地でもさせたくないのだろうが、政治がなんとかするしか無い。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
庭の木にハトが巣を作って旅立ちましたが、親子3羽だけでも結構泣き声大きかったですよ。 私はハトが嫌いじゃないけど200匹も室内にいたら眠れないと思う。 慣れるなんてことはない。 聴力や嗅覚が弱かったのかな?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでるマンションはベランダに鳩が来たらすぐ追い払うか、管理員に連絡するよう通達されてます。恐らくこういう事態を想定されているのでしょう。
一部、異常なまでに動物愛護の精神を掲げて身勝手な行動を取る方がいるようですが、餌をやるならフンの処理まで責任を持ってほしいですね。周辺の清掃、車の洗車代等々。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
民事なのかね どう考えても逮捕していい迷惑行為 本人は逮捕して拘留 窓閉めて中にいるハトは全部捕獲して処分 それくらいしてやりなよ 周りの人が可哀想すぎるわ
ハトにエサをやる人がいるから ハトに困ってる人がいる コロナで観光できなくなって ハトの数ば大きく減りました 人が与えるエサがなければ ハトの数は抑えられます 無責任にハトにエサやってる人は その行動を改めて欲しいと思う
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの通学路の途中にあります! 鳩餌をあげている高齢者宅 家の前の敷地に餌(パンくずとか?)をまくので電線やそこの家に沢山止まっていて、子どもが通学中に糞をかけられ学校で着替えました。 家の裏あたりにも鳥の餌台を作って餌を乗せているから鳥が飛んできます。 風で糞が人工芝に飛んできて汚い!本当に嫌です!! 光る風車をそっちに向けてましたが、今年はどうやってこないようにするか…光る鳥の飾りを飾ってみようか色々悩んでいます。 保健所に電話してみたら良いのかな…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
先のETC障害時の後払いから急遽返金騒動と言い、今件の入居規約運用の問題と言い、普通物事を起業し規約を制定する時には、それなりのトラブルや違反をも想定した対策も含め制定するべきです。 一方民間の企業ではそこに抜けや穴があることは稀ですが、なぜかお役所やそれに準ずる団体や企業では、いざその時の対処対策があやふやなことが多い様に感じます。 これも、根底には親方日の丸のヨッシャヨッシャのマインドが健在だからなのでしょう。
公共企業は合理化の名の元多くの組織の民営化を図り一定の成果を上げている様ですが、その思考や責任感は美味く民営化できていないようで、どこもその後始末で大わらわみたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは市の判断が正しい。是非勝訴して貰いたい。
ハトのフンは毒性があって大量に取り込むと人体に影響する。
また営巣すると代々そこを拠点とするので自然にいなくなる事はない。鳴き声や羽音もうるさい。
私もある団地でベランダに鳩を寄せている家が有るのを見ているがベランダは汚れているし喧しい。
公園などで鳩に餌をやっている人を見ると理由を説明して餌をやらない様にお願いしてるが理解して貰えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
議員や市職員の方々が直接的な被害者になればたぶんもっと強く打って出る事が出来てたんかも知れへんけども、所詮は苦情の処理で動いてただけの話やと思うからおそらく他人事にしか思ってへんねんやろうな。 こうゆうのってホンマに迷惑やと思う。臭いが部屋に逆流して充満するとか、200羽の鳴き声が重なって夜も寝られへんとか。 こうゆうのは自治体も当事者意識を持ってもっと早く対応をするべきやと思うんやけどもな。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
近所に80近いおばあさんが小型犬を引きずり罵倒しながら近所を散歩してる。 しかも、その家が窓を開けると近所の家が窓を閉めるぐらい異臭が発せられる状況。 それも1人暮らしで、救急車呼んでタクシー替わりにしたりして救急隊員の怒られてる。 怒られても、逆切れし大声で怒鳴る。 こういう状況見て、お年寄りを大切にしようと思う子供たちが増えるだろうか?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
いつも電車で通勤してるのだが同じ時間に車窓から見えるアパートでハトにえさやってる人がいる。まわりはふんだらけ。 で帰るときもそのアパートにはハトがいっぱい集まってる。 この記事の人もそうだが自分は良い人と思ってるのだろう....。 人間にはコミュニケーションが取れない人ほど動物に頼りたがるのかな...。 ハトしか相手にされない自分を見つめなおすことはできないのだろうか。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
野生のハトを無許可で捕獲していることはほぼ間違いないので明らかに鳥獣保護管理法違反です。ここまで悪質だと、通常は警察と鳥獣担当の行政職員で臨場するはずです。公営住宅の部署から情報提供がなかったか、怠慢かのいずれかです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
マンションの玄関先に作られたツバメの巣も作られるがまま、卵産ませるがままの人がいる。動物愛護のつもりか知らないが、隣近所の部屋の人は糞やら臭いやら不衛生やらでとても迷惑。卵生まれたら除去できなくなるので、巣作りを見つけたらすぐに除去しないとだめなんだが、理解してくれない…
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
公営住宅に入っている人の一部は、問題あり、難ありで一般の賃貸に入居できない人が多いですから、公営住宅入居の際ももっと審査や、規制は必要だと思いますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは酷いですね。以前住んでたマンションのベランダにも鳩が住みつき卵まで産んで孵化させられた事があったがとにかくフンの量が半端じゃなく多く匂いも酷くて洗濯物も干せない状態になった事がありました。みんなで苦情を申し出てネットを張ってもらい解決しましたがこれを意図的に住人が飼ってしまうのは完全な犯罪行為ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
かわいい…がエスカレートして収集つかなくなってしまったんでしょうね。 人に関わることで自分で餌をとれなくなってしまうし、こんな風に悪者になってしまうので、本当に鳩のことを思うなら放っておいてあげるべきでしたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベランダに餌まいて、寄って来たら掃き出し窓開けて室内の床に餌まいて誘導、って所かね?
公園とかで徐々に、っていうのは難しいだろうし。
ハトの糞って、確かオウム病クラミジアとか病原体も含まれてるし、細かい羽毛なんかも含めれば病気の元の塊レベル。
鳴き声も臭いも迷惑だろうし。
認知症でも発症しているんじゃない?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
寂しかったのでしょうね 何年くらい鳩と同居しているのか? 鳩のフンには病気になる菌がいたりするし、かなり吸い込んでいるはず 周辺住民も大変だけど 鳩レースをやっている家だと鳩小屋の200くらいはいますけどね
この女性は他人との心の交流が治療になると思いますよ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分が住んでたマンションはペット類の飼育を禁止としてましたが、隣の住人が猫を5匹も内緒で飼っていました。その猫たちはベランダを伝ってうちのベランダにも来てましたが、まだ小さい子猫だったし可愛い顔をしていて泣いたり糞尿をしたりという事はなかったので自由にさしてましたが、マンションの管理会社が何故か飼育を知り、その部屋を借りてる人を契約違反で立ち退き要請してました。 その部屋は猫の糞尿、匂い、壁の傷が酷かったらしく、退去時にかなり高額な違約金+リフォーム代金を請求したとのことです。 それだけなら隣の事なので自分には関係なく仕方ないなあで終わるところだが隣は猫を飼ってると、「管理会社にうちがチクった」と疑いを掛けられ隣に文句を言われました。 自分たちが契約違反してまで猫を勝手に数匹飼っておいてこちらに文句を言ってきて、ひどい迷惑でした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
40年前から野生の鳩を自宅に入れて200羽というのは、完全に認知がズレまくっているとしか思えません。 いま70代ということですけど、他の賃貸住宅とかに引っ越しても同じような事をするでしょうね。 完全管理の有料高齢者施設に入所させるしかないでしょうけど、そういうことができる身内はいるのでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
鳩、依存症ではないですかね。200羽のエサはどのようにしていたのでしょうかね。昨年落花生の防除網に引っ掛かった鳩を、網からはずし逃がしました、鳩の真顔を見ましたが、本当に綺麗な顔立ちで清純さが感じられました。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
これだけの数と不衛生であれば肺炎が起こるはず。鳩はクリプトコッカスやクラミジアなどの病原菌感染やアレルギー症状が出る。
少なくとも住んでる女性は重症化するだろうが、近隣住民にも咳症状が多発しているのではと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃、アパートのベランダに米を置いて雀が食べに来るのを愛でていた時があったけど、洗濯物を干そうとした時に手すりにフンがこびり付いているのを見て、よく々々周囲を見渡すと、隣の住人のベランダにも同様にフンが付いていて、これはマズイと、速攻で米を片付けたな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お役所仕事。 室内に立ち入った業者が指定管理者に報告したのが4月で役所が事態を把握したとされるのが7ヶ月後の11月。 7ヶ月の間近隣住民は余計に迷惑を被り、現在も根本的な解決に至らず。 近隣住民からも苦情はあっただろうに放ったらかしにしていた訳だから行政側の責任者にも咎はあると思います。
▲3 ▼0
|
![]() |